講演・口頭発表等 - 飯田 祐子
-
闘う少女 働く少女 in the 1930s
飯田祐子
国際シンポジウム:〈帝国〉日本をめぐる少女文化 2019年3月8日
-
関係の余白を広げる:現代女性作家が描くケア
飯田祐子
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター国際シンポジウム「ケアの倫理と人文学」 2023年1月29日
-
身体と再生産:村田沙耶香を中心に
飯田祐子
2021年度日本近代文学東北支部夏季大会 2021年7月10日
-
「女性」の分裂と集合をめぐる闘争
飯田祐子
「アジアの中の日本文化」研究センター国際シンポジウム:1930年前後の文化生産とジェンダー 2018年1月21日
-
Outside Prison: Proletarian Literature and the Family
Yuko Iida
Association for Asian Studies 2021 2021年3月27日
-
1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究
東アジアと同時代日本語文学フォーラム上海大会 2018年10月20日
-
文学場における女性作家
飯田祐子
国際シンポジウム女性・文学・歴史 2019年11月22日
-
左翼情報の流動性とジェンダー:『女人芸術』と『戦旗』
飯田祐子
タイ国日本研究国際シンポジウム2018 2018年8月25日
-
女工と修養雑誌:希望社『泉の花』
飯田祐子
東アジアと同時代日本語フォーラム台北大会 2019年10月27日
-
プロレタリア文学における再生産領域と「女性作家」:宮本百合子「乳房」
飯田祐子
国際シンポジウム「吼えろアジア」 2022年7月31日
-
プロレタリア文学運動における「金」のジェンダー化
飯田祐子
日本近代文学会東北支部春季大会 2021年5月23日
-
メタファーとしての「混血」の身体:佐多稲子「分身」を読む
飯田祐子
2018年度日本近代文学会東海支部シンポジウム 2019年3月9日
-
「私小説」から遠く離れて:柳美里『8月の果て』とともに
飯田祐子
韓国日本文学会2019年度秋季学術発表会 2019年12月20日