講演・口頭発表等 - 飯田 祐子
-
再生産領域の再構成と再配置 フェミニズムと文学から考える 招待有り 国際会議
飯田祐子
韓国日本学会第107回国際学術大会 2024年2月16日 韓国日本学会
-
ヤングケアラー小説の登場 招待有り 国際会議
飯田祐子
奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター・国際シンポジウム「若い世代のケアを考えるーヤングケアラーをめぐる現状とこれからー」 2023年12月23日 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター
-
関係の余白を広げる:現代女性作家が描くケア 国際会議
飯田祐子
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター国際シンポジウム「ケアの倫理と人文学」 2023年1月29日 超域文化社会センター
-
プロレタリア文学における再生産領域と「女性作家」:宮本百合子「乳房」 国際会議
飯田祐子
国際シンポジウム「吼えろアジア」 2022年7月31日
-
身体と再生産:村田沙耶香を中心に
飯田祐子
2021年度日本近代文学東北支部夏季大会 2021年7月10日 日本近代文学会東北支部
-
プロレタリア文学運動における「金」のジェンダー化
飯田祐子
日本近代文学会春季大会 2021年5月23日 日本近代文学会
-
Outside Prison: Proletarian Literature and the Family 国際会議
Yuko IIDA
2021年3月27日
-
「私小説」から遠く離れて:柳美里『8月の果て』とともに 招待有り
飯田祐子
韓国日本文学会2019年度秋季学術発表会 2019年12月20日 韓国日本文学会
-
文学場における女性作家 招待有り 国際会議
飯田祐子
国際シンポジウム女性・文学・歴史 2019年11月22日 奈良女子大学・ジェンダー文化学研究センター
-
女工と修養雑誌:希望社『泉の花』
飯田祐子
東アジアと同時代日本語フォーラム台北大会 2019年10月27日 東アジアと同時代日本語フォーラム
-
闘う少女 働く少女 in the 1930s 招待有り 国際会議
飯田祐子
国際シンポジウム:〈帝国〉日本をめぐる少女文化 2019年3月8日
-
1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究 国際会議
飯田祐子
東アジアと同時代日本語文学フォーラム上海大会 2018年10月20日 東アジアと同時代日本語文学フォーラム
-
左翼情報の流動性とジェンダー:『女人芸術』と『戦旗』 国際会議
飯田祐子
タイ国日本研究国際シンポジウム2018 2018年8月25日
-
「女性」の分裂と集合をめぐる闘争 国際会議
飯田祐子
「アジアの中の日本文化」研究センター国際シンポジウム:1930年前後の文化生産とジェンダー 2018年1月21日 「アジアの中の日本文化」研究センター
-
「不愉快」と「弁解」 招待有り
飯田祐子
日本近代文学会2017年春季大会
-
夫/稼ぎ手の呻きー『野分』と『道草』の男性性 国際会議
飯田祐子
夏目漱石国際シンポジウム 2016年11月9日
-
母と娘の過去語り
飯田祐子
平成27年度名古屋大学国語国文学会春季大会 2015年7月11日 名古屋大学国語国文学会
-
情動と異性愛 田村俊子を例として
飯田祐子
東アジア女性文学研究会国際ワークショップ
-
女性と自己表象 応答性・被読性
飯田祐子
日本大学国文学会大会
-
管野須賀子の位置
飯田祐子
ワークショップ帝国主義と天皇制ー日米世紀転換期のトポグラフィー 2013年7月11日
-
女性と自己語り−一葉日記の読まれ方
飯田祐子
樋口一葉研究会例会 2013年6月15日 樋口一葉研究会
-
メタファーとしての「混血」の身体:佐多稲子「分身」を読む 招待有り
飯田祐子
2018年度日本近代文学会東海支部シンポジウム 2019年3月9日 日本近代文学会東海支部
-
私語りとジェンダー
飯田祐子
奈良女子大学文学部言語文化学科:ジェンダー言語文化学プロジェクト 第6回シンポジウム 2012年12月 奈良女子大学文学部
-
「男」と暴力
飯田祐子
日本近代文学会東海支部例会
-
書くことと〈告白〉
飯田祐子
生表象の動態構造シンポジウム
-
恋愛と東京—漱石の場合 国際会議
飯田祐子
Asian Studies Conference Japan
-
個人的なことを政治的に考えるために
飯田祐子
日本近代文学会春季大会
-
読者としての漱石 Soseki as a reader 国際会議
飯田祐子
Association for Japanese Literary Studies
-
春樹がアジアを見る眼
飯田祐子
シンポジウム 村上春樹@東アジア 2006年11月16日
-
語り手を眺める−『卍』における視覚的な快楽
飯田祐子
日本近代文学会関西支部大会秋季大会
-
Walking Girls: Revisiting the Figure of the Flaneur” 国際会議
飯田祐子
Conference “The Space Between”
-
身体の他者性について
飯田祐子
物語研究会 2004年11月 物語研究会
-
横光利一とヘテロ・セクシズムの機構
飯田祐子
横光利一文学会第二回研究集会 2001年9月 横光利一文学会
-
21世紀比較文学の展望
飯田祐子
第63回比較文学会全国大会 2001年6月 比較文学会
-
『道草』における時間
飯田祐子
日本キリスト教文学会関西支部大会冬季大会
-
<心情の吐露>の稽古−「西萩花君」と田舎の文学青年たち
飯田祐子
1998年度日本近代文学会九月例会
-
漱石前史
飯田祐子
1996年度名古屋大学国語国文学会春季大会
-
敏感さと政治性
飯田祐子
1998年度東海近代文学会五月例会 1997年5月 東海近代文学会
-
教養小説と犀星初期小説
飯田祐子
1994年度室生犀星学会秋季大会
-
『道草』論−差異化の欲望
飯田祐子
1993年度名古屋大学国語国文学会秋季研究発表会
-
闘う少女 働く少女 in the 1930s
飯田祐子
国際シンポジウム:〈帝国〉日本をめぐる少女文化 2019年3月8日
-
関係の余白を広げる:現代女性作家が描くケア
飯田祐子
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター国際シンポジウム「ケアの倫理と人文学」 2023年1月29日
-
身体と再生産:村田沙耶香を中心に
飯田祐子
2021年度日本近代文学東北支部夏季大会 2021年7月10日
-
「女性」の分裂と集合をめぐる闘争
飯田祐子
「アジアの中の日本文化」研究センター国際シンポジウム:1930年前後の文化生産とジェンダー 2018年1月21日
-
Outside Prison: Proletarian Literature and the Family
Yuko Iida
Association for Asian Studies 2021 2021年3月27日
-
1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究
東アジアと同時代日本語文学フォーラム上海大会 2018年10月20日
-
文学場における女性作家
飯田祐子
国際シンポジウム女性・文学・歴史 2019年11月22日
-
左翼情報の流動性とジェンダー:『女人芸術』と『戦旗』
飯田祐子
タイ国日本研究国際シンポジウム2018 2018年8月25日
-
女工と修養雑誌:希望社『泉の花』
飯田祐子
東アジアと同時代日本語フォーラム台北大会 2019年10月27日
-
プロレタリア文学における再生産領域と「女性作家」:宮本百合子「乳房」
飯田祐子
国際シンポジウム「吼えろアジア」 2022年7月31日
-
プロレタリア文学運動における「金」のジェンダー化
飯田祐子
日本近代文学会東北支部春季大会 2021年5月23日
-
メタファーとしての「混血」の身体:佐多稲子「分身」を読む
飯田祐子
2018年度日本近代文学会東海支部シンポジウム 2019年3月9日
-
「私小説」から遠く離れて:柳美里『8月の果て』とともに
飯田祐子
韓国日本文学会2019年度秋季学術発表会 2019年12月20日