Updated on 2024/09/26

写真a

 
MOTOSU Memi
 
Organization
Graduate School of Environmental Studies Department of Social and Human Environment Environmental Policies Designated associate professor
Title
Designated associate professor
Contact information
メールアドレス

Degree 3

  1. 博士(学際情報学) ( 2013.3   東京大学 ) 

  2. 修士(学際情報学) ( 2009.3   東京大学 ) 

  3. 学士(外国研究) ( 2004.3   上智大学 ) 

Research Interests 5

  1. Science communication

  2. Marine spatial planning

  3. Consensus building

  4. Social acceptance

  5. Wind Energy

Education 2

  1. The University of Tokyo   Interdisciplinary Information Studies

    2007.4 - 2013.3

      More details

    Country: Japan

  2. Sophia University   Faculty of Foreign Language

    2000.4 - 2004.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 5

  1. 環境社会学会

  2. 科学技術社会論学会

  3. 日本シミュレーション&ゲーミング学会

  4. 環境共生学会

  5. 日本風力エネルギー学会   理事

Committee Memberships 9

  1. 国際エネルギー機関風力技術協力プログラム・風力発電の計画と市民参加の社会科学   国際委員  

    2024.8   

  2. 宮城県   宮城県環境審議会再生可能エネルギー等・省エネルギー促進部会委員  

    2024.4   

      More details

    Committee type:Municipal

  3. 環境省   脱炭素先行地域評価委員会専門委員  

    2023.5   

      More details

    Committee type:Government

  4. 犬山市   環境審議会委員  

    2022.7   

      More details

    Committee type:Municipal

  5. 熊本県   地域共生型陸上風力立地ゾーニング協議会委員  

    2022.6 - 2024.5   

      More details

    Committee type:Municipal

  6. あいちゼロカーボン推進協議会   人材育成ワーキンググループ委員  

    2021.8 - 2022.9   

  7. 犬山市   総合計画審議会委員  

    2021.5 - 2022.9   

      More details

    Committee type:Municipal

  8. 愛知学長懇話会   SDGs企画委員  

    2019.5 - 2022.9   

      More details

    Committee type:Academic society

  9. 国際エネルギー機関風力技術協力プログラム・風力発電プロジェクトの社会的受容性   国内委員  

    2009 - 2024.7   

▼display all

Awards 3

  1. 2016年度日本シミュレーション&ゲーミング学会優秀賞受賞

    2016.11   日本シミュレーション&ゲーミング学会優秀  

     More details

    Country:Japan

  2. WWEC 2016 Tokyo Presentation Award 受賞

    2016.11   WWEC  

     More details

    Award type:Award from international society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  3. 2010年度日本シミュレーション&ゲーミング学会奨励賞

    2010.6   日本シミュレーション&ゲーミング学会  

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

 

Papers 9

  1. Social Survey of Attitudes on Wind Turbine Neighbors Reviewed

    Motosu, M. and Maruyama, Y.

      Vol. 44 ( 4 ) page: 39 - 46   2020

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.11333/jwearonbun.44.4_39

  2. 再生可能エネルギー大規模導入に向けた住民との合意形成と社会的受容 Invited

    本巣芽美

    環境情報科学   Vol. 52 ( 3 ) page: 10 - 14   2023

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.11492/eis.52.3_10

  3. Fisheries adjustment focusing on small-scale snurrevaad fishery between Aichi and Mie prefecture Reviewed

    Memi MOTOSU

    Sociotechnica   Vol. 14   page: 123-133   2017.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  4. Local acceptance by people with unvoiced opinions living close to a wind farm: A case study from Japan Reviewed

    Motosu, M., and Maruyama, Y.

    Energy Policy   ( 91 ) page: 362–370   2016

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  5. 説得における役割演技の効果:日独における説得納得ゲームによる実践的検討 Reviewed

    杉浦淳吉・本巣芽美

    説得交渉学研究   Vol. 5   page: 15 - 28   2013

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  6. 風力発電の社会的受容 Reviewed

    本巣芽美・丸山康司・飯田誠・荒川忠一

    環境社会学研究   Vol. 18   page: 190 - 198   2012

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  7. 風力発電技術の社会受容性-科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策- Reviewed

    丸山康司・本巣芽美

    年報 科学・技術・社会   Vol. 20   page: 37 - 55   2011

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  8. 説得納得ゲームを用いた風力発電の科学技術コミュニケーション-風力発電による便益と問題点の双方の理解をめざして- Reviewed

    本巣芽美・杉浦淳吉・荒川忠一

    シミュレーション&ゲーミング   Vol. 21 ( 2 ) page: 105 - 114   2011

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  9. 市街地における小型風車の社会的受容-説得納得ゲームによる検討- Reviewed

    本巣芽美・杉浦淳吉・加藤太一・古賀誉章・荒川忠一

    シミュレーション&ゲーミング   Vol. 19 ( 2 ) page: 135 - 144   2009

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books 7

  1. シリーズ環境社会学講座2 地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか

    茅野恒秀・青木聡子(編)( Role: Joint author ,  地域社会から見た風力発電事業の課題と社会的受容―地域と風力発電の共生に向けて)

    新泉社  2023.7  ( ISBN:978-4-7877-2302-4

     More details

    Total pages:304   Responsible for pages:218-234   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  2. 環境社会学事典

    環境社会学会(編)( Role: Joint author ,  再生可能エネルギー開発の社会的受容性)

    丸善出版  2023.3  ( ISBN:978-4-621-30754-0

     More details

    Total pages:742   Responsible for pages:532-533   Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia

  3. 環境社会学事典

    環境社会学会(編)( Role: Joint author ,  洋上風力発電と産業・地域)

    丸善出版  2023.3  ( ISBN:978-4-621-30754-0

     More details

    Total pages:742   Responsible for pages:548   Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia

  4. カーボンニュートラルへの化学工学

    化学工学会(編)( Role: Joint author ,  再生可能エネルギー施設の導入における社会的摩擦と社会的受容)

    丸善出版  2023.1  ( ISBN:978-4-621-30772-4

     More details

    Total pages:256   Responsible for pages:210-218   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  5. どうすればエネルギー転換はうまくいくのか

    丸山康司・西城戸誠(編)( Role: Sole author ,  風力発電所の立地をめぐる問題と住民の認識)

    新泉社  2022.3  ( ISBN:978-4-7877-2120-4

     More details

    Total pages:392   Responsible for pages:48-63   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  6. Social acceptance of wind energy

    Memi Motosu( Role: Sole author)

    2016.3  ( ISBN:9784779510359

     More details

    Total pages:288   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  7. 再生可能エネルギーのリスクとガバナンス―社会を持続していくための実践

    丸山康司, 西城戸誠, 本巣芽美( Role: Joint editor)

    ミネルヴァ書房  2015.10  ( ISBN:9784623073733

     More details

    Total pages:2288   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

▼display all

MISC 2

  1. 社会に受け入れられる風力発電事業を目指して

    本巣芽美・長倉のり子

    日本風力エネルギー学会誌   Vol. 45 ( 3 ) page: 377 - 378   2021

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.11333/jwea.45.3_377

  2. 持続型社会を支える風車の新しい姿

    荒川忠一・井上智弘・本巣芽美

    ターボ機械協会誌   Vol. 36 ( 7 ) page: 425 - 429   2008

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

Presentations 2

  1. Added value of offshore wind farms: Ideas of elementary school students International conference

    Memi MOTOSU

    15th World Wind Energy Conference and Exhibition 2016 

     More details

    Event date: 2016.10 - 2016.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:The University of Tokyo   Country:Japan  

  2. 英国と新潟県村上市の洋上風力発電事業における地域協調策

    本巣芽美

    第19回日本環境共生学会学術大会 

     More details

    Event date: 2016.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 5

  1. An Empirical Study on Energy Transformation through a Civil Society Approach

    Grant number:23K20647  2021.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  2. 洋上風力発電事業における地域への便益の還元に関する研究

    Grant number:21K17932  2021.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業  若手研究

    本巣 芽美

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\1950000 ( Direct Cost: \1500000 、 Indirect Cost:\450000 )

    本研究では洋上風力発電事業を対象とし、主にワークショップと聞き取り調査から、地域住民の暮らしと結びついた地域便益のメニューを考案するとともに、地域便益が実現可能な条件を明らかにする。本研究の特徴は、第一に受苦受益の不均衡問題について、発電所の所有関係ではなく便益の還元そのものに注目する点、第二に従来の地域便益が漁業協調や産業集積による地域経済効果に偏重してきたのに対し、本研究では地域住民の生活に結びついた便益に着目する点、第三に地域便益を実現できる条件を明らかにする点、第四に風力発電の研究が技術開発やエネルギー政策を中心としてきたのに対し、本研究では社会的受容の課題に取り組んでいる点である。
    本研究の目的は、再生可能エネルギー事業における受苦受益の不均衡問題を、地域への便益の還元から解決を図り、地域に資する再生可能エネルギー事業のあり方を考案することである。本研究では洋上風力発電事業を研究対象とし、2022年度は2021年度に続き文献による研究資料の収集と事業関係者への聞き取り調査に加え、海外事例調査を中心に行った。
    文献調査では、新聞記事や会議議事録などから地域便益に対する地域住民の反応について調査した。また、洋上風力発電に関する市民グループのSNSにおいて、どのような問題認識があるのかも補完的に調査した。加えて、地域住民や漁業関係者に対して聞き取り調査を行い、経済的な地域便益に対する賛否の意見や、地域便益のメニューの決定方法についてなど、計画段階でのプロセス全般について調査した。
    海外事例調査では、ドイツのAgora Energiewende、BNE、Mediators、DGRVなどを訪問し、ドイツでの洋上風力発電事業における論点、再生可能エネルギー全般におけるメディエーターの役割、合意形成手法、利益分配、環境共生型のプロジェクトなどについて調査した。調査の結果、ドイツでは単なる配分的正義の是正を目的とした便益の還元ではなく、営農型や環境共生型といった地域の課題解決につながるような事業のあり方が進められていることがわかった。また、地域との合意形成においては、メディエーターやコミュニケーターが重要な役割を担っており、膠着状態を変化させる工夫やステークホルダーとの対話の工夫などについて聞き取りをした。
    これらの調査結果の一部は、日本風力エネルギー学会での座談会や学会誌の特集号にて報告した。
    2022年度の前半は、新型コロナウィルスの影響により2021年度に続き調査の出張を控えたことから、当初の計画より聞き取り調査の進捗が遅れた。しかし、2022年度の後半からは、オンラインによる聞き取り調査やドイツでの事例調査を実施でき、主に次の2点について調査を進めることができた。第1に、地域便益に関する住民の認識である。日本の洋上風力発電事業では、基金を通して地元への経済的な便益の還元が定着しつつある。しかし、その還元率が変わったことで地元からさまざまな意見が出るようになり、受容性を左右する一因となっている。基金の使用用途や地元経済の維持の観点から、基金について検討を加えることが重要である点が示唆された。また、浮体式のプロジェクトが実施されている五島市では、特に漁業者に対する支援が実施されており、それが地域からの受容性を高めていることが改めて確認された。今後は、漁業者以外の地元住民に対する便益についてさらに調査を進めることが重要である。第2に、自然共生型や生物多様性型といった地域環境の保全に関する事業とその認証についてである。ドイツでは再エネ事業の認証が一部の地域で進められおり、本年度の調査ではその仕組みと導入事例について調査することができた。以上より、今年度の進捗状況を「(3)やや遅れている」と評価した。
    2023年度は本研究の最終年度であるため、データの収集が不十分な点については早期に調査を実施する。特に漁業者以外のステークホルダーに対する便益や、便益に対する地元での賛否の意見について調査する。また、2023年度は研究の取りまとめを行うとともに、セミナーや学会での研究報告を積極的に行う。2023年度前半には風力発電の社会的受容に関する国際セミナーを計画しており、本研究の成果の一部を報告する。さらに、セミナーにて海外での洋上風力発電事業をめぐるステークホルダーの認識や、海外での便益の還元手法について情報収集し、日本での応用を検討する。洋上風力発電の導入が拡大しているドイツでは、漁業に関する課題よりもむしろ海洋生物への影響や不発弾の撤去などが重要な課題となっており、日本とは異なる問題群がある。また、ドイツでは視認できないほど沖合に洋上風力発電所が建設される例が多く日本の状況とは異なるため、日独比較しつつ日本でも応用可能な点を整理し、本研究に反映する。

  3. Comparative study about the activism and consensus building about development of the renewable energy

    Grant number:18H00933  2018.4 - 2021.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    N Makoto

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    This study conducted case studies of activism promoting and opposing renewable energy in Japan and abroad, as well as a survey of local governments to understand the conflicts against renewable energy in Japan. Based on these analyses, we proposed a logic of consensus building based on "field-oriented norms and ethics" for the sustainable development of renewable energy, and presented "better and realistic options" for renewable energy that would be beneficial to local communities.
    The philosophical direction for achieving this is "respect for specificity," "trial and error to connect with diverse social contexts and stakeholder interests," and the re-contextualization that results from this trial and error.

  4. Governance of Renewable Energy Project

    Grant number:17H00828  2017.4 - 2021.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Maruyama Yasushi

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    With the aim of clarifying the conditions that suit the well-being of diverse actors in the relationship between energy technology and society, the project was promoted by forming research groups for empirical research, social theory, and social experimentation. Approximately 30 papers and research reports were presented. The empirical research investigated interests in a broad sense, and clarified that not only the economic effects but also the benefits to diverse entities, including future generations, affect social acceptance. In social theory, we examined issues such as cognitive injustice and discussed the factors that tend to cause social conflict. In the social experiment, we conducted action research on zoning and tried to identify policy issues through deliberative methods, and found that some deliberative governance methods contribute to establish trust of stakeholders.

  5. A study on consensus building with fishermen for introduction of offshore wind energy projects

    Grant number:16H06855  2016.8 - 2019.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    Motosu Memi

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\1040000 ( Direct Cost: \800000 、 Indirect Cost:\240000 )

    This research focused on four cases where fisheries adjustment has been performed in Japan and clarified how the consensus was built with fishermen. Moreover, this research showed knowledge that could be used to consensus building with fishermen in offshore wind energy projects. Some of the main findings are (1) equalization of conflicting items in consensus building, (2) legal decision-making procedures based on the Fisheries Law, and (3) intermediary by third parties. Finally, this research pointed out policy elements in marine spatial planning for future research.