2024/10/10 更新

写真a

ナンボ マサカズ
南保 正和
NAMBO Masakazu
所属
トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授
大学院担当
大学院理学研究科
職名
特任准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2011年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 6

  1. 分子触媒 アリール化 アリールメタン

  2. 炭素-スルホニル結合活性化

  3. 分子触媒

  4. スルホン

  5. アリールメタン

  6. ラジカル

研究分野 1

  1. ナノテク・材料 / 有機合成化学  / 錯体・有機金属触媒

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 酸性sp3炭素-水素結合に立脚したアリールメタン類の新規合成法の開発

  2. 有機硫黄化合物をテンプレートとするアリールアルカン類の効率的合成法の開発

経歴 11

  1. 名古屋大学   トランスフォーマティブ生命分子研究所   特任准教授

    2021年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   理学研究科 物質理学専攻(化学系)   特任准教授

    2021年6月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   トランスフォーマティブ生命分子研究所   特任准教授 (Co-PI)

    2021年4月 - 現在

  4. 名古屋大学   トランスフォーマティブ生命分子研究所   特任講師 (Co-PI)

    2018年4月 - 2021年3月

  5. 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任助教

    2013年2月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 4

  1. 名古屋大学   理学研究科

    2008年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学

    2008年4月 - 2011年3月

  3. 名古屋大学

    2006年4月 - 2008年3月

  4. 名古屋大学   理学部化学科

    2002年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本化学会

  2. 近畿化学協会

  3. 有機合成化学協会

  4. 日本化学会

  5. 日本フッ素化学会

委員歴 2

  1. 名古屋大学理学部   同窓会報編集委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  2. 名古屋大学理学部   同窓会評議員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

受賞 21

  1. MBLA 2021

    2022年2月   公益財団法人 MSD生命科学財団  

    南保 正和

  2. Thieme Chemistry Journals Award 2022

    2022年1月   Thieme Chemistry  

    南保 正和

  3. Chemist Award BCA

    2021年10月   公益財団法人 MSD生命科学財団   スルホニル基を基軸とした逐次的分子変換反応の開発

    南保 正和

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  4. Chemist Award BCA

    2021年10月   公益財団法人 MSD生命科学財団  

    南保 正和

  5. 有機合成化学奨励賞

    2020年12月   有機合成化学協会  

    南保 正和

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

▼全件表示

 

論文 47

  1. Enantiospecific cross-coupling of cyclic alkyl sulfones 査読有り 国際共著 国際誌

    Nolla-Saltiel, R; Ariki, ZT; Schiele, S; Alpin, J; Tahara, Y; Yokogawa, D; Nambo, M; Crudden, CM

    NATURE CHEMISTRY   16 巻 ( 9 ) 頁: 1445 - 1452   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41557-024-01594-x

    Web of Science

    PubMed

  2. If the Crown Fits: Sterically Demanding <i>N</i>-Heterocyclic Carbene Promotes the Formation of Au<sub>8</sub>Pt Nanoclusters 査読有り 国際共著

    Dejesus, JF; Jacob, SI; Phung, QM; Mimura, K; Aramaki, Y; Ooi, T; Nambo, M; Crudden, CM

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   146 巻 ( 34 ) 頁: 23806 - 23813   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jacs.4c04873

    Web of Science

    PubMed

  3. Synthesis and preclinical testing of a selective beta-subtype agonist of thyroid hormone receptor ZTA-261 査読有り 国際共著

    Nambo, M; Nishiwaki-Ohkawa, T; Ito, A; Ariki, ZT; Ito, Y; Kato, Y; Yar, M; Yim, JCH; Kim, E; Sharkey, E; Kano, K; Mishiro-Sato, E; Okimura, K; Maruyama, M; Ota, W; Furukawa, Y; Nakayama, T; Kobayashi, M; Horio, F; Sato, A; Crudden, CM; Yoshimura, T

    COMMUNICATIONS MEDICINE   4 巻 ( 1 ) 頁: 152   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s43856-024-00574-z

    Web of Science

    PubMed

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s43856-024-00574-z

  4. Visible-light-induced direct C-H alkylation of polycyclic aromatic hydrocarbons with alkylsulfones 査読有り 国際共著

    Ohtsuka, M; Ghosh, K; Yim, JCH; Sotome, H; Okamoto, T; Suda, K; Kobori, Y; Yokogawa, D; Miyasaka, H; Crudden, CM; Nambo, M

    CHEMICAL SCIENCE   15 巻 ( 27 ) 頁: 10592 - 10599   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/d4sc02577f

    Web of Science

    PubMed

  5. <i>N</i>-Heterocyclic Carbene-Stabilized Atomically Precise Metal Nanoclusters 査読有り 国際共著

    Albright, EL; Levchenko, TI; Kulkarni, VK; Sullivan, AI; Dejesus, JF; Malola, S; Takano, S; Nambo, M; Stamplecoskie, K; Häkkinen, H; Tsukuda, T; Crudden, CM

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   146 巻 ( 9 ) 頁: 5759 - 5780   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jacs.3c11031

    Web of Science

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 9

  1. スルホニル基の特性を活かした逐次的分子構築法の開発と応用 国際共著

    南保 正和, Cathleen M. Crudden( 担当: 共著)

    有機合成化学協会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  2. Lectureship Award MBLA 2021,2022受賞講演ツアーを終えて

    南保 正和, 山次 健三( 担当: 分担執筆)

    有機合成化学協会  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. 有機化学イノベーション

    南保 正和( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 硫黄官能基が導く新しい分子合成戦略)

    東京化学同人  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. スルホンを用いる新しいクロスカップリング反応と応用

    南保正和( 担当: 単著)

    化学と教育, 68巻8号, p344-347.  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. 第三級アルキルホウ素化合物の触媒的変換反応

    南保正和( 担当: 単著)

    Organometallic News, Vol.1, p26  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 3

  1. Modular Synthesis of Triarylmethanes through Palladium-Catalyzed Sequential Arylation of Methyl Phenyl Sulfone 査読有り

    Masakazu Nambo, Cathleen M. Crudden  

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION53 巻 ( 3 ) 頁: 742 - 746   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    Triarylmethanes, which are valuable structures in materials, sensing and pharmaceuticals, have been synthesized starting from methyl phenyl sulfone as an inexpensive and readily available template. The three aryl groups were installed through two sequential palladium-catalyzed C-H arylation reactions, followed by an arylative desulfonation. This method provides a new synthetic approach to multisubstituted triarylmethanes using readily available haloarenes and aryl boronic acids, and is also valuable for the preparation of unexplored triarylmethane-based materials and pharmaceuticals.

    DOI: 10.1002/anie.201307019

    Web of Science

  2. Pd触媒によるC<sub>60</sub>の位置選択的テトラアリル化反応

    南保正和, 若宮淳志, 山口茂弘, 伊丹健一郎  

    日本化学会講演予稿集90th 巻 ( 4 ) 頁: 1152   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  3. Synthesis of New Nano Carbon Materials 招待有り

    Masakazu Nambo, Kenichiro Itami  

    McGraw-Hill Yearbook of Science & Technology   頁: 379-381   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

講演・口頭発表等 40

  1. Radical-based Transformations through Reductive Activation of Carbon–Sulfonyl Bonds 招待有り

    Masakazu Nambo

    30th International Symposium on the Organic Chemistry of Sulfur (ISOCS-30), University of Florence, Italy  2024年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月 - 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  2. 炭素-スルホニル結合の還元的活性化を経由するラジカル分子変換 招待有り

    南保 正和

    日本化学会 第104春季年会, Lectureship Award MBLA 20周年記念特別講演会  2024年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  3. スルホニル基を活かした逐次的分子変換反応の開発 招待有り

    南保 正和

    第34回万有札幌シンポジウム  2022年10月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  4. New Transformations of Sulfones inspired by C–H Functionalization 招待有り

    Masakazu Nambo

    12th CCHF Annual Meeting  2020年9月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  5. Pd-Catalyzed Suzuki–Miyaura Cross-Coupling of -Fluorinated Benzylic Triflones 招待有り

    南保 正和

    Tateshina Conference on Organic Chemistry  2019年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 甲状腺ホルモン誘導体を利用した脂質代謝疾患治療薬の創製

    2021年10月 - 2022年3月

    研究助成金 

    南保 正和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. 還元的活性化を鍵とするスルホン類の新規分子変換反応の開発 国際共著

    2020年10月 - 2021年11月

    研究助成金 

    南保 正和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  3. 金属ナノクラスターの精密合成と触媒機能開拓 国際共著

    2022年4月 - 2023年3月

    研究助成金 

    南保 正和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 新規金属ナノクラスターの精密合成と触媒機能開拓 国際共著

    2021年8月 - 2022年7月

    研究助成金 

    南保 正和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  5. 安定金ナノ物質を活用する新規イメージング材料の開発 国際共著

    2021年3月 - 2022年4月

    研究助成金 

    南保 正和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 25

  1. 「分子の中に閉じこめる」戦略に基づくケージドアルケンの開発と応用

    研究課題/研究課題番号:24K21821  2024年6月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    南保 正和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    生物の多様な生命現象はホルモンをはじめとする生理活性分子によって厳密に制御されており、これを人為的に操作する技術は生体機能を分子レベルで理解するための強力な手段となる。しかし、従来の光解離性保護基の利用はカルボン酸やアミンなどの特定の官能基を有する分子に限られており、その実現には従来の手法とは異なるケージング戦略が必要であり、本研究では分子設計に基づくケージドアルケンの開発を目指す。

  2. ヘテロメタリック金-NHCクラスターの合成と触媒への応用

    研究課題/研究課題番号:23KF0229  2023年11月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    南保 正和, DE JESUS JOSEPH FELIX, DE JESUS JOSEPH FELIX

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    金属ナノクラスターは1分子とみなせる金属集合体であり、サイズや形状、配位子に応じて変化する特性に注目が集まっている。しかし、金属ナノクラスターは一般的に不安定であり、1種類の金属種で構成されているものがほとんどである。そこで本研究では、含窒素ヘテロサイクリックカルベン(NHC)で安定化された異核金属ナノクラスターの一般的な合成法の開発を行う。さらに合成した金属ナノクラスターを用いて、有機合成反応や電気化学を用いた酸化還元反応の触媒としての機能を探索する。

  3. 有機硫黄化合物をテンプレートとする同位体標識分子群の精密合成

    2023年4月 - 2025年3月

    公益財団法人 豊秋奨学会  研究助成 

    南保 正和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 動的エキシトンを利用する可視光駆動型ラジカル発生法の開発

    研究課題/研究課題番号:21H05390  2021年9月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)  学術変革領域研究(A)

    南保 正和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:7800000円 ( 直接経費:6000000円 、 間接経費:1800000円 )

    本研究では動的エキシトン形成を鍵とする有機ラジカル種の新しい発生法を開拓することを目的とする。本年度はスルホニル基上にドナー・アクセプターユニットを組み込む独自の分子設計によって、可視光照射で駆動するラジカル活性種の発生を検証した。スルホニル基上に様々な置換基を検討したところ、ドナーとして多環式芳香属炭化水素を導入したアルキルスルホン誘導体をアミン共存下青色LED照射によってアルキルラジカルが生じ、これをラジカル補足剤でトラップすることで発生を確認することに成功した。スルホニル基上が他の官能基では全く反応が進行しなかったことから、励起した多環式芳香属炭化水素からの1電子移動が起こっていることが示唆された。また本研究の過程で、光照射下にて芳香族化合物の位置特異的な炭素-水素結合のアルキル化が進行することを見出した。従来の芳香族化合物のアルキル化にはフリーデル-クラフツ反応が用いられてきたが、本反応におけるアルキル化の位置は完全に異なるという興味深い結果が得られた。これはカルボカチオンを経由する従来の反応機構とは異なることを意味しており、新しい光ラジカル反応であると考えている。現在反応条件の最適化を行なっている段階であるが、入手、調製容易な化合物を用いて実施できる点からも新規有機機能性材料の開発に貢献できる。
    今回見出した多環式芳香属炭化水素を基軸とした反応は非常に温和な条件でラジカル種を発生できる手法であるといえる。ラジカルの発生過程を含め、詳細な反応機構については実験的、理論的解析を進めている段階である。

  5. スルホニル基の分子設計に基づくラジカル種の自在発生と制御

    研究課題/研究課題番号:21K05068  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    南保 正和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    電子求引基であるスルホニル基はa位官能基化による多彩な分子変換が容易であるが、最終段階で還元的に除去するのが一般的な利用法である。本研究では1電子還元による炭素-スルホニル結合開裂によってラジカル種の発生法を開発することで、有機合成化学上のスルホンの新しい活用法を開拓することを目的とした。まず第3級アルキルスルホンとアクリル酸エステルのGiese反応をモデル反応として、1電子還元を促進するスルホニル基上の置換基を検討した。その結果、テトラゾリル基を有するスルホンが有効であることを見出した。スルホニル基上の置換基として一般的に用いられているフェニル基やピリジル基では反応は進行せず、この傾向はスルホンの還元電位の値からも理解することができた。本反応に適切な還元剤として、亜鉛と1,10-フェナントロリン(phen)の組み合わせが重要であり、両者が共存することで1電子還元作用が発現することが分かった。実験および理論化学的手法によってphenラジカルアニオンが還元種であることを示唆する結果を得た。本反応条件は様々な第3級アルキルスルホンと電子不足オレフィンに適用可能で、第4級炭素を有するアルカン類を与えた。また本反応を分子内反応とすることでスピロ化合物を効率的に得ることも可能であった。
    今回見出した亜鉛とphenを還元剤とする反応は非常に温和な条件でラジカル種を発生できる手法であるといえる。しかし過剰量が必要であることが課題であり、現在触媒的なラジカルの発生が期待できるフォトレドックス触媒の活用を進めている。

▼全件表示

産業財産権 7

  1. アルキル置換多環芳香族化合物の製造方法

    南保正和, 大塚素生, Jacky C.-H. Yim, Koushik Ghosh

     詳細を見る

    出願番号:特願2024-012055  出願日:2024年1月

  2. 甲状腺ホルモン受容体β選択的な甲状腺ホルモンアナログとして有用な化合物

    吉村 崇, Cathleen M. Crudden, 南保 正和, 大川 妙子, 佐藤 綾人, Zachary T. Ariki, Muhammad Yar, Jacky C.-H. Yim

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-208167  出願日:2022年12月

  3. フラーレンの誘導体及びその製造方法

    伊丹健一郎, 南保正和

     詳細を見る

    出願番号:2009-202034  出願日:2009年9月

    公開番号:2011-051930 

    出願国:国内  

  4. フラーレンの誘導体及びその製造方法

    伊丹健一郎, 南保正和

     詳細を見る

    出願番号:2009-202034  出願日:2009年9月

    公開番号:2011-051930 

  5. 植物細胞分裂抑制剤

    植田美那子, 南保正和, 栗原大輔, 桑田啓子, 大川妙子

     詳細を見る

    出願番号:特願2016-028537 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 5

  1. 有機化学特論II (分担)

    2022年10月 - 現在 名古屋大学)

  2. 有機金属化学講究2

    2022年4月 - 現在 名古屋大学)

  3. 有機金属化学講究1

    2022年4月 - 現在 名古屋大学)

  4. 理科研究BII

    愛知教育大学 (非常勤講師))

  5. 有機化学A

    愛知教育大学 (非常勤講師))

 

学術貢献活動 1

  1. Scientific Advisory Board, ChemRxiv

    役割:審査・評価

    2021年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言