2025/03/31 更新

写真a

ハタ セイイチ
秦 誠一
HATA Seiichi
所属
大学院工学研究科 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 マイクロ・ナノシステム 教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 機械・航空宇宙工学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2002年2月   東京工業大学 ) 

研究キーワード 12

  1. コンビナトリアル技術

  2. マイクロ・ナノ加工

  3. 微細加工

  4. マイクロマシン

  5. MEMS

  6. 機械工学

  7. 微細加工

  8. 機械工学

  9. マイクロ・ナノ加工

  10. マイクロマシン

  11. コンビナトリアル技術

  12. MEMS

研究分野 4

  1. その他 / その他  / ハイスループット評価

  2. その他 / その他  / コンビナトリアル技術

  3. その他 / その他  / MEMSおよびMEMS材料

  4. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 加工学、生産工学

現在の研究課題とSDGs 11

  1. コンビナトリアル蒸着装置の開発​

  2. 新しいMEMS用機能性薄膜金属材料の探索

  3. マテリアルズ・インフォマティクスによる材料探索​

  4. 新形高速原子ビーム源の開発​

  5. 逆リフトオフ法を用いた金属ベースMEMSの製作​

▼全件表示

経歴 8

  1. 豊田工業大学   非常勤講師(機械加工学担当)

    2017年9月 - 現在

      詳細を見る

  2. 東京工業大学   精密工学研究所   兼任教員   客員教授

    2012年10月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 東京工業大学

    2012年10月 - 2015年3月

      詳細を見る

  4. 東京工業大学   精密工学研究所   准教授

    2007年4月 - 2012年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 東京工業大学

    2007年4月 - 2012年9月

      詳細を見る

▼全件表示

学歴 2

  1. 東京工業大学   総合理工学研究科   精密機械システム専攻

    - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 群馬大学   工学部   機械システム工学科

    1988年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 11

  1. 日本機械学会   フェロー

    2016年1月 - 現在

  2. 精密工学会東海支部   幹事

    2018年3月 - 2019年3月

  3. 精密工学会   会誌編集委員会委員

    2011年3月 - 2013年3月

  4. 電気学会   E部門役員会委員

  5. 応用物理学会

▼全件表示

委員歴 27

  1. 応用物理学会 集積化MEMS技術研究会   委員長  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本機械学会 第96期機械材料・材料加工部門   部門長  

    2018年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 日本機械学会 第96期機械材料・材料加工部門   部門長  

    2018年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  4. 日本機械学会 第95期機械材料・材料加工部門   副部門長  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 日本機械学会 第95期機械材料・材料加工部門 ICM&Pワーキング   委員  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 10

  1. 日本機械学会 機械材料・材料加工部門部門賞(功績賞)

    2020年9月   日本機械学会  

    秦 誠一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    日本機械学会機械材料・材料加工部門において,永年にわたり運営委員を務め,部門活動の活性化に努力し,第96期部門長として部門運営の中枢を担い部門の発展に貢献したことに対する受賞

  2. 教育優秀賞特別表彰

    2020年5月   豊田工業大学  

    秦 誠一

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    教育優秀賞を5年間のうち,3度受賞した者に対する特別表彰

  3. 2019年度教育優秀賞

    2020年5月   豊田工業大学  

    秦 誠一

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    創意・工夫をもって特色のある講義・実験・実習を行い、優れた教育を行った者に対してその業績を称え、さらなる発展を奨励する.

  4. 日本機械学会 機械材料・材料加工部門部門賞(国際賞)

    2019年9月   日本機械学会  

    秦 誠一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    日本機械学会機械材料・材料加工部門において,ICM&P2014をはじめとした部門の国際会議開催並びに運営に貢献したことに対する受賞

  5. 日本機械学会 機械材料・材料加工部門部門賞(業績賞)

    2010年8月   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    マイクロ・ナノ加工技術分野における先駆的な研究を推進し新しい研究分野を開拓すると共に産業界への応用にも主導的役割を果たしたことに対する受賞

▼全件表示

 

論文 302

  1. Soft magnetostrictive materials: Enhanced magnetostriction of Fe‐based nanocrystalline alloys via Ga doping 査読有り 国際誌

    Sano K., Yamazaki T., Morisaki R., Oka C., Sakurai J., Hata S.

    Scripta Materialia   242 巻   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scripta Materialia  

    Soft magnetostrictive materials, having a combination of high soft magnetic properties and substantial magnetostriction, are highly sought for a wide range of applications. Nonetheless, a trade‐off relationship exists between soft magnetic properties and magnetostriction in single‐phase crystalline alloys due to their inherent magnetocrystalline anisotropy. In this study, we introduce the soft magnetostrictive material based on conventional Fe‐based nanocrystalline soft magnetic alloys whose structure quenches magnetocrystalline anisotropy, infused with Ga. All the samples exhibited nanocrystallization behavior and solid‐solution α‐Fe(Ga) was precipitated as a nanocrystalline phase. The net magnetostriction increased with increasing Ga content, concurrently maintaining high magnetic sensitivity with or without Ga addition. As a consequence of this compatibility of properties, the Ga‐doped sample exhibited a magnetostriction susceptibility 1.77 times higher than that of the base alloy. The soft magnetostrictive materials proposed in this study are poised for potential deployment in vibration energy harvesters and strain sensors.

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2023.115956

    Scopus

    その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1359646223006772

  2. Tuning magnetic properties by microstructure control of nanocrys-talline thin films for compact vibration energy harvesters 査読有り 国際誌

    Sano Kohya, Yamazaki Takahiro, Nakamura Yuta, Ohtake Mitsuru, Oka Chiemi, Sakurai Junpei, Hata Seiichi

    IEICE Electronics Express   21 巻 ( 2 ) 頁: 1 - 6   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    The vibration energy harvesting properties of Fe-based nanocrystalline soft magnetostrictive material (Fe-Si-B-P-Cu-C) thin films were systematically investigated. Thin films were deposited using rotational sputtering and subsequently annealed. Nanocrystallizationoccurred in the samples annealed at 100–110% of the crystallization temperature. This nanocrystallization process enhanced soft magnetic properties, however, decrease saturation magnetostriction reflecting the influence of the negative magnetostrictive α-Fe phase. The film annealed at 105% of the crystallization temperature exhibited the highest vibration power generation performance. This superior performance was attributed to the combination of enhanced soft magnetic properties, high saturation magnetic flux density, and a relatively large saturation magnetostriction.

    DOI: 10.1587/elex.22.20250031

    CiNii Research

  3. 表面活性化接合用新型高速原子ビーム源 招待有り 査読有り

    秦 誠一

    真空ジャーナル   ( 191 ) 頁: 13 - 16   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:日本真空工業会  

  4. 4Dナノインプリントに向けた高成形性形状記憶合金マイクロ構造体の作製

    泉 光暢, 柴垣 竜資, 岡 智絵美, 秦 誠一, 櫻井 淳平

    精密工学会学術講演会講演論文集   2024A 巻 ( 0 ) 頁: 146 - 146   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    <p>高成形性形状記憶合金(HFSMA)は,非晶質状態で金属ガラスの特性を,結晶化後に形状記憶特性を示す.熱ナノインプリントによりHFSMA製繊毛構造体の加工を行い,ナノ繊毛アクチュエータの作製を検討している.本研究では,リソグラフィによりマイクロホールのSiモールドを作製し,熱ナノインプリントによってHFSMAマイクロ柱状構造体を作製した.今後は,高アスペクト比のナノ柱状(繊毛)構造体の作製を目指す.</p>

    DOI: 10.11522/pscjspe.2024a.0_146

    CiNii Research

  5. Effect of Noise on Accuracy of Grain Size Evaluation by Magnetic Barkhausen Noise Analysis 査読有り 国際誌

    Omae Kanna, Yamazaki Takahiro, Sano Kohya, Oka Chiemi, Sakurai Junpei, Hata Seiichi

    International Journal of Automation Technology   18 巻 ( 4 ) 頁: 528 - 536   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    Magnetic Barkhausen noise (MBN) is a magnetic signal caused by domain wall motion and is used for non-destructive testing and evaluation of ferromagnetic materials because of its sensitivity to both mechanical and magnetic properties. Recently, machine learning models have been employed to evaluate materials based on MBN; however, the application of material evaluation to low-volume targets is challenging because of their low signal-to-noise ratio, which is due to their low vol-ume. Therefore, understanding the influence of the signal-to-noise ratio is important, particularly for low-volume objects. However, very few reports have quan-titatively assessed the influence of noise in MBN anal-ysis. In this study, we focused on noise to improve the accuracy of MBN analysis using machine learning, investigated its impact on the prediction accuracy of machine learning models, and explored methods to mit-igate its effects. A method for grain size evaluation based on MBN analysis was adopted and performed for Fe-Co alloy wires with different grain sizes. After the measurement of MBN, the relationship between the extracted features from the analysis of MBN by fast Fourier transform and grain size was learned using a gradient boosting decision tree to create a grain size evaluation model, and the coefficient of determi-nation was used to evaluate the prediction accuracy of the grain size evaluation. The machine learning model demonstrated high prediction accuracy (R2 = 0.926) across the entire grain size range. Using the model to assess the effect of signal-to-noise ratio, experiments were also conducted using MBN time-series data with artificially applied Gaussian noise. Additionally, from the insight of the distribution of predicted grain sizes, we confirmed that a noise reduction method by aver-aging the MBN prediction results can improve the prediction accuracy by reducing the effect of noise as ex-pected. This research will lead to the adoption of MBN applications, which are simple and practical methods of material evaluation, for the micro–nano discipline.

    DOI: 10.20965/ijat.2024.p0528

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物 5

  1. 異種機能デバイス集積化技術の基礎と応用

    (監修)益 一哉、年吉 洋、町田 克之 ( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2012年11月  ( ISBN:978-4-7813-0586-8

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    20世紀最大の発明は半導体デバイスと集積回路であろう。集積-integration-は単に組み合わせただけではなく、機能を産み出すことで工業的、産業的にインパクトを与えてきた。本書「異種機能デバイス集積化技術の基礎と応用」は、この分野の第一人者の方々の寄稿により上梓することになった。
    本書では異種機能集積化の重要性を強調しているが、微細化技術が必要ないとはいっていない。微細化高性能化技術開発なしに異種機能集積技術の未来は産業的には存在しないことを頭にたたき込んで欲しい。そうはいっても微細化技術の追求が研究、開発、製造、ビジネスのそれぞれのレベルで大きな困難を抱えていることは事実である。それを何とか克服するべく、単なる微細化だけでなく、単純なCMOS回路の組み合わせだけではなく、センサ、MEMS、エネルギーハーベスタ、通信機能などを集積回路と融合させることの期待が生まれてくる。
    本書は、種々な機能発現のためのデバイス、プロセス技術が述べられており、CMOS技術と融合することを想定すれば、研究としてもビジネスとしても想像できないような大きな可能性を拓くことにつながるであろう。

  2. 異種機能デバイス集積化技術の基礎と応用

    監修)益 一哉, 年吉 洋, 町田 克之( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2012年11月  ( ISBN:9784781305868

     詳細を見る

    担当ページ:77-81   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    20世紀最大の発明は半導体デバイスと集積回路であろう。集積-integration-は単に組み合わせただけではなく、機能を産み出すことで工業的、産業的にインパクトを与えてきた。本書「異種機能デバイス集積化技術の基礎と応用」は、この分野の第一人者の方々の寄稿により上梓することになった。
    本書では異種機能集積化の重要性を強調しているが、微細化技術が必要ないとはいっていない。微細化高性能化技術開発なしに異種機能集積技術の未来は産業的には存在しないことを頭にたたき込んで欲しい。そうはいっても微細化技術の追求が研究、開発、製造、ビジネスのそれぞれのレベルで大きな困難を抱えていることは事実である。それを何とか克服するべく、単なる微細化だけでなく、単純なCMOS回路の組み合わせだけではなく、センサ、MEMS、エネルギーハーベスタ、通信機能などを集積回路と融合させることの期待が生まれてくる。
    本書は、種々な機能発現のためのデバイス、プロセス技術が述べられており、CMOS技術と融合することを想定すれば、研究としてもビジネスとしても想像できないような大きな可能性を拓くことにつながるであろう。

    researchmap

  3. これで使える機能性材料パーフェクトガイド

    大竹尚登他( 担当: 共著)

    講談社  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. これで使える機能性材料パーフェクトガイド

    大竹尚登他( 担当: 共著)

    講談社  2012年 

     詳細を見る

    担当ページ:63-67   記述言語:日本語

    researchmap

  5. 機械実用便覧(改訂第7版)

    日本機械学会編( 担当: 単著)

    日本機械学会  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

MISC 51

  1. 色素増感太陽電池の変換効率への周期型回折テクスチャ基板の効果

    木村龍太郎, 岡智絵美, 秦誠一, 櫻井淳平  

    精密工学会大会学術講演会講演論文集(CD-ROM)2024 巻   2024年

     詳細を見る

  2. 静電容量形圧力センサ用Al-Cu-Ti薄膜非晶質合金のコンビナトリアル探索

    大塚穂高, 岡智絵美, 秦誠一, 櫻井淳平  

    センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM)40th 巻   2023年

     詳細を見る

  3. 薄膜内部応力のポストプロセス測定デバイスの高精度化

    高瀬駿, 岡智絵美, 櫻井淳平, 秦誠一  

    センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM)40th 巻   2023年

     詳細を見る

  4. 磁性ナノ粒子鎖形成を用いた多孔質樹脂作製における細孔形成メカニズムと構造制御

    小林京貴, 櫻井淳平, 秦誠一, 岡智絵美  

    MAGDAコンファレンス講演論文集(CD-ROM)32nd 巻   2023年

     詳細を見る

  5. 磁性ナノ粒子含有熱応答性ゲルの収縮率に及ぼすナノ粒子径の影響

    岡田尚樹, 櫻井淳平, 秦誠一, 岡智絵美  

    MAGDAコンファレンス講演論文集(CD-ROM)32nd 巻   2023年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等 67

  1. 直接接合用高効率低パーティクル高速原子ビーム源 招待有り

    秦 誠一

    日本学術振興会第R032委員会 第19回研究会  2025年1月10日  日本学術振興会第R032委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  2. 大口径基板接合に向けた高速原子ビーム源 招待有り

    秦誠一

    2024年度応用物理学会秋季講演会  2024年9月17日  応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:新潟市朱鷺メッセ   国名:日本国  

  3. The characteristics evaluation of Ni-Nb-Zr thin film amorphous alloys for ultrasonic sensor 国際会議

    Jinglan Xie, Fuyuki, Haga, Chiemi Oka, Seiichi Hata, Junpei Sakurai

    34th 2023 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2023)  2023年11月20日  IEEE

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  4. Combinatorial search of new Ti-Ni-Hf high formable shape memory alloys 国際会議

    Shin Inoue, Takahiro Yamazaki, Chiemi Oka, Seiichi Hata and Junpei Sakurai

    32nd 2021 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS2021)  2022年12月7日  IEEE

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Nagoya  

  5. Effect of tactile pin height on driving characteristics using high formable shape-memory alloy for reaction force variable tactile displays 国際会議

    (4) Masanori Murase, Keita Nambara, Chiemi Oka, Seiichi Hata, Junpei Sakurai

    International Conference on Materials & Processing 2022 (ICM&P 2022)  2022年11月7日  JSME

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. イノベーションソサエティを活用した中部発革新的機器製造技術の研究開発

    2014年10月 - 現在

    SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)/革新的設計生産技術 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    金属とポリマー材料や特性の異なるポリマー材料を任意に積層できるリアルマルチ材料積層造形技術を用い、超リアル手術シミュレータ実体モデル製造技術の基礎研究開発を行う。また、複雑な骨折箇所を迅速的確に固定を可能とするTiの金型フリー板材成形技術による即時オーダメイド体内固定用プレート製造技術の基礎研究開発を行う。
     加えて、開発する技術や製品の社会実装や、研究開発から生まれた新技術やその分野横断的技術の体系化・規格化・標準化を進めるシステムを日本機械学会に構築する。

科研費 11

  1. 集積化MEMSを用いた超ハイスループット材料評価技術

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    秦 誠一

      詳細を見る

    本研究の目的は,MEMS技術とコンビナトリアル技術を応用・融合した新しい超ハイスループット評価技術を開拓し,新エネルギー,省エネルギーや耐環境材料,医療技術,細胞観察などグリーン/ライフ・イノベーションにつながる新材料の効率的・迅速な創成に資することである.本研究期間では,数ミリ角,厚さ数十マイクロメートルオーダの多種多数個の薄膜サンプルを,MEMS技術を応用し同時または別個に加振すると共に,その振動状態をセンシングすることで,各種物性を超ハイスループット評価することができる集積化MEMS薄膜ライブラリを製作する.これを用いて広角スキャナ用高弾性高疲労強度材料や,超小型トルクセンサ用高性能磁歪材料などイノベーションに資する新材料の超ハイスループット評価が可能であることを実証する.

  2. ソフトマテリアルを用いたパッド型ドラッグデリバリーシステム

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金 

    秦 誠一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では,日常動作によるランダムな外力を駆動力とし,温度応答性ゲルを用いたマイクロバルブにより送液量と,そのタイミングの制御を可能とする全く新しいドラックデリバリーシステム(以下,DDS)の構築を目的とする. 本DDSは,従来のDDSに比べ,以下のような特徴を有する.
    ①小型の絆創膏程度の大きさ,柔軟性を有し,低価格で使い捨て可能
    ②マイクロニードルを含む経皮吸収型DDS以上の投与時間,投与量とその制御性
    ③マイクロポンプ型DDS以上の小型,柔軟,極低消費電力

  3. ガラス成形金型用Ptフリーアモルファス合金のコンビナトリアル探索とそのナノ加工

    2008年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  若手研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 高機能金型材料の創成とそのナノ加工

    2007年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. コンビナトリアル技術を援用した薄膜金属ガラスの内部応力測定とその制御

    研究課題/研究課題番号:19H02040  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    秦 誠一, 櫻井 淳平, 岡 智絵美, 山崎 貴大

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究では,ナノからマイクロメートルオーダの膜厚を有する薄膜金属ガラスの内部応力を体系的かつ効率的に解明し,それを制御可能か?を研究課題の核心をなす学術的「問い」として,以下の研究目的にて本研究を進める.
    1)薄膜金属ガラスの内部応力を体系的に調査するためのコンビナトリアル技術の確立
    2)上記コンビナトリアル技術を用いて,膜厚10 nm~10 umのRu系およびTi系薄膜金属ガラスの成膜条件,アニール条件と内部応力の関係解明
    3)実証とし薄膜金属ガラスの内部応力を±200 MPaの範囲,精度±2 MPaにて自在に制御された直径400 nm~800 umのダイアフラム構造を製作
    本研究の目的は,コンビナトリアル技術を用いた薄膜金属ガラスの内部応力の調査,薄膜金属ガラスの成膜条件と内部応力の関係解明と,その実証として直径400 nmから800 umのダイアフラム構造を製作し,内部応力を±200 MPaの範囲での制御である.具体的には,差動排気コンビナトリアル新対向ターゲットスパッタ装置の開発や,内部応力評価用薄膜ライブラリの作製,アニール条件と内部応力の関係の解明などを行った.研究成果としては,新たな内部応力測定法の開発に成功し,Ru系およびNi系薄膜金属ガラスの内部応力とアニール条件の関係の解明と,内部応力を自在に制御したダイアフラム構造の製作に成功した.
    MEMS構造の一部は基板から分離しており,材料内の応力により形状が変わり破壊されることがある.Si系材料は成膜条件等により内部応力を制御できるが,小型化や高機能化には限界があるため,代替材料が求められている.この状況に着目し,薄膜金属ガラスを利用したMEMS構造と内部応力制御を実現した.近年,薄膜金属ガラスをMEMSに適用する事例が増えてきたため,内部応力を解明し制御する必要性が浮かび上がってきた.この研究では,薄膜金属ガラスの内部応力を体系的かつ効率的に解明し,制御可能かを明らかにするために行われた.

    researchmap

▼全件表示

産業財産権 13

  1. 原子線発生装置

    秦 誠一,森崎 諒,加藤 泰成,大島 京祐

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:2023-107511  出願日:2023年6月

    公開番号:2025-006613  公開日:2025年1月

    出願国:国内   取得国:国内

    【課題】改良された原子線発生装置を提供する。
    【解決手段】原子線発生装置10は、原子線を発生させるための原子線発生室14の内側面に設けられたカソード12と、原子線発生室14の内部に設けられたアノード11と、原子線発生室14の内部に気体を導入するための気体導入部15と、アノード11とカソード12との間に高電圧を印加し、気体の原子線を発生させるための電源20と、アノード11の長軸方向に垂直な方向の磁場を発生させる磁場発生部17と、カソード12に設けられ、発生した原子線を照射するための照射口16と、を備える。

  2. 原子線発生装置、接合装置、表面改質方法及び接合方法

    秦 誠一,櫻井 淳平,平井 友喜,辻 裕之,赤尾 隆嘉,長江 智毅,高橋 知典

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構,日本碍子株式会社

    出願番号:2020-516072  出願日:2019年3月

    公開番号:202014059  公開日:2020年4月

    特許番号/登録番号:7165335  登録日:2022年10月 

    出願国:国内 , 外国 , 特許協力条約より出願   取得国:国内 , 外国

  3. 原子線発生装置、接合装置、表面改質方法及び接合方法

    秦 誠一,櫻井 淳平,平井 友喜,辻 裕之,赤尾 隆嘉,長江 智毅,高橋 知典

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構,日本碍子株式会社

    出願日:2019年3月

    公開番号:112019002155  公開日:2021年6月

    出願国:国内 , 外国 , 特許協力条約より出願   取得国:国内 , 外国

  4. 原子線発生装置、接合装置、表面改質方法及び接合方法

    秦 誠一,櫻井 淳平,平井 友喜,辻 裕之,赤尾 隆嘉,長江 智毅,高橋 知典

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構,日本碍子株式会社

    出願日:2019年3月

    公開番号:US 2021/0037637  公開日:2021年2月

    出願国:国内 , 外国 , 特許協力条約より出願   取得国:国内 , 外国

  5. 原子線発生装置、接合装置、表面改質方法及び接合方法

    秦 誠一,櫻井 淳平,平井 友喜,辻 裕之,赤尾 隆嘉,長江 智毅,高橋 知典

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構,日本碍子株式会社

    出願日:2019年3月

    公開番号:10-2021-0005587  公開日:2021年1月

    特許番号/登録番号:10-2661678 

    出願国:国内 , 外国 , 特許協力条約より出願   取得国:国内 , 外国

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 25

  1. マイクロ・ナノプロセス工学セミナー2E

    2024

  2. 基礎セミナー

    2022

  3. 材料科学第2

    2022

  4. マイクロ・ナノプロセス工学セミナー2E

    2022

  5. マイクロ・ナノプロセス工学セミナー2C

    2022

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 機械加工学

    2014年4月 - 現在 豊田工業大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

 

社会貢献活動 10

  1. AI,リモート時代の資料作成,プレゼン技術

    役割:講師

    日本機械学会  講習会 No.24-127  2024年11月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  2. これから日本と世界はどう変わるのか?「勉強」する本当の理由 ~一機械工学者の考察~

    役割:講師

    箕面自由学園  キャリアデザイン講演会  箕面自由学園  2024年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  3. COMSOLを用いた磁場シミュレーションとプラズマ解析への応用

    役割:講師

    日本機械学会  COMSOLによるマルチフィジックス解析 基礎からの実習と最新の活用事例紹介  2024年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

  4. 生成AI、翻訳AI時代におけるプレゼン資料作成の基礎と効率化

    役割:講師

    日本機械学会  日本機械学会2024年度年次大会 特別企画 ワークショップ  2024年9月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  5. 大学で学べること,機械航空宇宙工学科で学べること

    役割:講師

    名古屋大f学  オープンキャンパス模擬講義  FUJIホール  2024年8月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:施設一般公開

▼全件表示

学術貢献活動 2

  1. 日本機械学会2020年度年次大会実行副委員長

    役割:企画立案・運営等

    日本機械学会  2020年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  2. Publication Co-Chair, 31st 2020 IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    IEEE  2020年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等