2025/03/27 更新

写真a

タナベ ヒロキ
田邊 宏樹
TANABE Hiroki
所属
大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
大学院情報学研究科
学部担当
文学部 人文学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 3

  1. 教養学士 ( 1991年3月   国際基督教大学 ) 

  2. 医科学修士 ( 1994年3月   大阪大学 ) 

  3. 博士(医学) ( 1998年3月   大阪大学 ) 

研究キーワード 9

  1. 社会的相互作用

  2. 二人称視点神経科学

  3. コミュニケーションの脳科学

  4. ハイパースキャニング

  5. 間主観性

  6. 脳イメージング

  7. 自己と他者とその相補性

  8. 古神経学

  9. 主観的知覚

研究分野 4

  1. ライフサイエンス / 基盤脳科学  / 認知神経科学

  2. ライフサイエンス / 基盤脳科学  / 社会脳科学

  3. 人文・社会 / 実験心理学  / 実験心理学

  4. その他 / その他  / 古神経学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 自己と他者の関わりの脳科学

経歴 6

  1. 名古屋大学大学院 情報学研究科   心理・認知科学専攻/文学部   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  2. 名古屋大学大学院 環境学研究科   社会環境学専攻   教授

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学大学院 環境学研究科   社会環境学専攻   准教授

    2012年7月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 自然科学研究機構 生理学研究所   大脳皮質機能研究系 心理生理学研究部門   助教

    2004年12月 - 2012年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 科学技術振興機構 社会技術研究「脳科学と教育」   定藤チーム   研究員

    2002年12月 - 2004年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 大阪大学   医学研究科   生理系専攻

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 大阪大学   医学研究科

    1992年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 国際基督教大学   教養学部   教育学科 心理学専攻

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. The Organization of Human Brain Mapping   Member

  2. Society for Neuroscience   Regular member

  3. 日本心理学会   会員

  4. 日本生理心理学会   会員

  5. 日本神経科学学会   会員

▼全件表示

委員歴 3

  1. ヒト脳イメージング研究会運営委員会   委員  

    2018年8月 - 現在   

  2. ヒト脳イメージング研究会運営委員会   委員  

    2018年8月 - 現在   

      詳細を見る

  3. ニューロイメージングプラットフォーム委員会   幹事  

    2008年4月 - 2019年3月   

 

論文 68

  1. The role of the left inferior frontal gyrus in introspection during verbal communication 査読有り

    Yoshioka A, Tanabe HC, Nakagawa E, Sumiya M, Koike T, Sadato N

    Brain Sciences   13 巻 ( 1 )   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/brainsci13010111

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Neural substrates of shared visual experiences: a hyperscanning fMRI study 査読有り 国際誌

    Yoshioka A, Tanabe HC, Sumiya M, Nakagawa E, Okazaki S, Koike T, Sadato N

    Social cognitive and affective neuroscience   16 巻 ( 12 ) 頁: 1264 - 1275   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sharing experience is a fundamental human social cognition. Since visual experience is a mental state directed toward the world, we hypothesized that sharing visual experience is mediated by joint attention for sharing directedness and mentalizing for mental state inferences. We conducted a hyperscanning fMRI with 44 healthy adult volunteers to test this hypothesis. We employed spoken language-cued spatial and feature-based joint attention tasks. The initiator attracts the partner's attention by a verbal command to a spatial location or an object feature to which the responder directs their attention. Pair-specific inter-individual neural synchronization of task-specific activities was found in the right anterior insular cortex (AIC)-inferior frontal gyrus (IFG) complex, the core node of joint attention and salience network, and the right posterior superior temporal sulcus, which represents the shared categories of the target. The right AIC-IFG also showed inter-individual synchronization of the residual time-series data, along with the right temporoparietal junction and dorso-medial prefrontal cortex-the core components for mentalization and the default mode network. This background synchronization represents sharing the belief of sharing the situation. Thus, shared visual experiences are represented by coherent coordination between the default mode network and salience network linked through the right AIC-IFG.

    DOI: 10.1093/scan/nsab082

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  3. Neural correlates of evaluations of non-binary social feedback: An EEG study 査読有り

    Shen, YL; Tanabe, HC

    International Journal of Psychophysiology   191 巻   頁: 57 - 68   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Psychophysiology  

    Purpose: In complex and diverse social circumstances, decision making is affected by social feedback. Although previous studies have examined the electrophysiological correlates of social feedback with a binary valence, those related to non-binary feedback, or the magnitude of social feedback, remain unclear. This study investigated the electrophysiological correlates of non-binary social feedback and subsequent action selection processing. Methods: Participants were asked to complete a Gabor patch direction judgment task in which they were required to make judgments before and after receiving social feedback. They were informed that the feedback stimuli represented the degree to which other participants made the same choice. Results & conclusion: The results revealed that feedback that was highly concordant with the participant's judgments elicited greater P300 activity, which was associated with the fulfillment of expectations regarding social reward. Moreover, moderately concordant feedback induced stronger theta band power, which may indicate monitoring of subjective conflict. Temporal changes in theta power during feedback phase may also relate to adjustments in prediction error. Additionally, when an initial judgment was maintained following social feedback, we observed a stronger increase in beta power, indicating an association with post-social-feedback action processing.

    DOI: 10.1016/j.ijpsycho.2023.07.005

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Role of the right anterior insular cortex in joint attention-related identification with a partner. 査読有り

    Koike T, Tanabe HC, Adachi-Abe S, Okazaki S, Nakagawa E, Sasaki AT, Shimada K, Sugawara SK, Takahashi HK, Yoshihara K, Sadato N

    Social Cognitive Affective Neuroscience   14 巻 ( 10 ) 頁: 1131 - 1145   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1093/scan/nsz087

  5. Reconstructing the Neanderthal brain using computational anatomy. 査読有り 国際共著

    Kochiyama T*, Ogihara N*#, Tanabe HC*#, Kondo O, Amano H, Hasegawa K, Suzuki H, Poce de Leon MS, Zollikofer CPE, Bastir M, Stringer C, Sadato N, Akazawa T

    Scientific Reports   8 巻   頁: 6296   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-24331-0

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. 神経・生理心理学

    早川 友恵, 田邊 宏樹( 担当: 共著 ,  範囲: 1,3,5,9,12,13,14,15.3,15.4章)

    講談社  2022年1月  ( ISBN:9784065262153

     詳細を見る

    総ページ数:240   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

  2. Digital Endocasts: From Skulls to Brains

    Emiliano Bruner, Naomichi Ogihara, Hiroki C. Tanabe( 担当: 共編者(共編著者))

    Springer Japan  2017年12月  ( ISBN:978-4-431-56582-6

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:英語 著書種別:学術書

  3. "Cerebellum: Anatomy, Physiology, Function, and Evolution", in Bruner E, Ogihara N, Tanabe HC (Eds.) "Digital Endocasts: From Skulls to Brains"

    Tanabe HC, Kubo D, Hasegawa K, Kochiyama T, Kondo O( 担当: 共著)

    Springer Japan  2017年12月  ( ISBN:978-4-431-56582-6

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:英語 著書種別:学術書

  4. "Reconstruction and Statistical Evaluation of fossil brain using computational neuroanatomy", in Bruner E, Ogihara N, Tanabe HC (Eds.) "Digital Endocasts: From Skulls to Brains"

    Kochiyama T, Tanabe HC, Ogihara N( 担当: 共著)

    Springer Japan  2017年12月  ( ISBN:978-4-431-56582-6

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:英語 著書種別:学術書

  5. 脳の発達科学 ー発達科学ハンドブック8 第8章 脳機能イメージング

    田邊宏樹( 担当: 単著)

    新曜社  2015年9月  ( ISBN:978-4-7885-1444-7

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 60

  1. 複数人の脳活動を同時に測る:ハイパースキャン脳機能研究の現在とこれから 招待有り

    田邊宏樹

    第62回日本生体医工学会  2023年5月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  2. ハイパースキャンを用いた複数人相互作用神経メカニズムの現状とこれから 招待有り

    田邊宏樹

    第24回日本光脳機能イメージング学会学術集会  2022年7月16日  日本光脳機能イメージング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  3. ICT学習中の視線の特徴と空間図形課題の成績との関連性

    近藤竜生,黒田恭史,田邊宏樹

    数学教育学会春季年会  2025年3月19日  日本教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  4. リアルタイムで観察できる他者の視線が行動と意思決定に与える影響

    中山隼人,田邊宏樹

    第27回日本ヒト脳マッピング学会  2025年3月7日  日本ヒト脳マッピング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  5. 断片化情報伝達における概念表象の神経アライメント:ハイパースキャンfMRI研究

    第27回日本ヒト脳マッピング学会  2025年3月7日  日本ヒト脳マッピング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. ネアンデルタール人の絶滅は小脳の小ささが原因だった?

    2018年6月

     詳細を見る

    発表場所:Newton 8月号  

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. fMRI-fNIRSを用いたドライバの状態定義に関する研究

    2017年4月 - 2019年3月

    国内共同研究 

  2. ヒト非侵襲脳機能計測による多義的な刺激を知覚する際の脳内動的ネットワークの解明

    2004年6月 - 2005年3月

    堀情報科学振興財団研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 21

  1. 教える側と学ぶ側の脳活動と視線移動の同時計測による「同期」と学習効果の関係解明

    研究課題/研究課題番号:24K21481  2024年6月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    黒田 恭史, 田邊 宏樹, 石井 英真

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    教える側と学ぶ側の生理学データの分析を中核にした本研究の概要は、次の二点である。
    1)数学の学習内容を用いて、教える側と学ぶ側の脳活動と視線移動の同時計測により、両者の時系列のデータにどのような関連性が見られるのかについて解明する。
    2)教える側と学ぶ側の視線移動の時系列データにおいて、視線の「同期」が生じる時点を同定し、その時間帯にどのような教授・学習活動がおこなわれていたのか、また、脳活動の「同期」を並行して分析することで、学習内容の理解へとつながる2者間の関係性に共通する特徴を解明する。

  2. 相互主体性の神経回路・代謝解析ー自閉スペクトラム症の病態解明を目指して

    研究課題/研究課題番号:24H00622  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    定藤 規弘, 福永 雅喜, 小池 耕彦, 田邊 宏樹, 楊 家家, 小坂 浩隆, 林 拓也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    対人関係の脳内メカニズムを理解するためにhyperscanning fMRIを行い、行動と脳内活動の同期を分析する。脳を予測装置としてモデル化する際に、皮質表層は予測誤差、皮質深層は予測自体を処理するとされていることから、7テスラの高精度MRIを使用して、脳の皮質層ごとの活動を詳細に画像化する。さらにグルタミン酸やGABAなどの神経伝達物質の分布もマッピングする。これらにより、対人関係における脳の予測メカニズムを解明し、コミュニケーションに問題を抱える自閉スペクトラム症(ASD)の人々に適用する。

  3. 三者のリアルタイムコミュニケーションにおける視線行動と神経メカニズムの統合的理解

    研究課題/研究課題番号:24K10481  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田邊 宏樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    リアルタイムでの相互作用はヒトのコミュニケーションにとって本質的なものであり、近年二者相互作用の行動・神経メカニズムを探る研究が急激に増えている。しかし社会的相互作用に基づく社会性の行動や神経メカニズムを理解するには二者関係だけでは不十分であり、次のステップとして社会の最小構成単位である三者が相互作用している場面を設定し研究することが必須である。そこで本研究では、互いに存在を感知でき、完全に集団に埋没しないような関係性としての三者のグループダイナミクスを、視線行動と神経メカニズムの観点から検討する。

  4. 初期人類の高精度3次元脳形態復元から探るヒトの脳機能への選択圧

    研究課題/研究課題番号:23K17513  2023年6月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    荻原 直道, 田邊 宏樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    3次元モデリングと脳イメージング研究の技術・手法に基づいて、猿人と初期ホモ属の化石頭蓋骨の内腔形状(エンドキャスト)およびそこに収まっていた脳形態を数理的に詳細に推定し、機能的特異性を有する脳の各領野の大きさの比較から、両者の脳機能の差を明らかにすることを通して、初期ホモ属の脳にどのような選択圧が作用したのかを読み解く。
    本研究は、3次元モデリングと脳イメージング研究の技術・手法に基づいて、猿人と初期ホモ属の化石頭蓋骨の内腔形状(エンドキャスト)およびそこに収まっていた脳形態を数理的に詳細に推定し、機能的特異性を有する脳の各領野の大きさの比較から両者の脳機能の差を明らかにすることを通して、初期ホモ属の脳にどのような選択圧が作用したのかを読み解くことを目的としている。
    本年はヒト、チンパンジー、ニホンザルの3次元脳MRI画像に基づいて、脳の各領域の形態的相同性を保持したまま脳形態を相互変換する方法論を開発した。3種各10個体の頭部MRI画像と、解剖学的・細胞構築学的に作成されたそれぞれの脳地図を用いて、脳を前頭葉や頭頂葉など計39の領域に分割した。次に、各相同領域の輝度値差の総和を最小化するように全個体の脳を非線形変換(DARTEL法)することで3種の平均脳(基準脳)、および各個体の脳を脳回・脳溝や各領域内の灰白質・白質構造の細部までボクセル単位で基準脳に一致させる変形関数を算出した。これにより3種間の脳の相同変換を数理的に実現することを可能とし、化石頭蓋骨のエンドキャストから脳形態を数理的に詳細に推定することを実現する道筋を付けた。
    また、本相同変換を用いて、3種の脳形態の違いを可視化・定量化した結果、ヒトはチンパンジーと比べて、前頭葉の前頭極、背側前頭前野、下前頭回後部、側頭葉の中側頭回、下側頭回後部、頭頂葉の角回、楔前部などが相対的に拡大していることが明らかとなった。
    脳の相同変換を数理的に実現し、化石頭蓋骨のエンドキャストから脳形態を数理的に詳細に推定することを可能とする道筋を付けたから。
    構築した脳形態の相同変換手法を活用して、猿人2個体、初期ホモ属5個体についてその頭蓋内腔形状(エンドキャスト)からそこに収まる脳を復元すること試みる。まず、化石頭蓋骨のCTデータよりその3次元形状を仮想空間内に再構築し、その内腔の欠損部分を数理的に補完することで、各化石の完全なエンドキャストを復元する。次に、上述の現生3種の脳の形態変異に基づいて、初期人類の脳形態が取りうる形態空間の範囲(発生的制約により規定される範囲)を推定し、その部分空間の中に各エンドキャストを位置づけることで初期人類の脳形態を数理的に推定する。復元結果に基づいて、猿人から初期ホモ属への移行期において、脳の各領域の容量がどのように変化するのかを分析する。

  5. 味覚における口腔-脳-全身連関の解明:健康寿命延伸のための大人の食育と食品開発

    研究課題/研究課題番号:23K22226  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    後藤 多津子, 田邊 宏樹, 高際 睦, 佐藤 仁美, 阿部 修

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    継続課題のため、記入しない。
    味覚の感受性が低下すると塩分や糖分の過剰摂取につながり、生活習慣病のリスクが上がる。本研究の目的は、若者から高齢者を対象に、味覚の認知に関わる口腔、脳、全身状態の連関を解明し食育に生かす事である。
    申請者らは、味覚の強さについてデータサイエンスにより多くの被験者数で解析するとともに、味覚供給システムを開発し官能評価や脳機能MRI研究を遂行してきた。本研究ではその成果を発展させ、味覚認知にかかわる口腔、脳、全身状態の連関を解明する。成果をわかりやすく編集し食生活改善案を人々に提供する。
    今年度は、データサイエンスについては味覚、脳、全身にかかわる文献情報を収集・抄読した。また研究参加者の実測研究も、官能評価2種類と脳機能画像について、方法論の構築、再現性実験を行った。再現性が確認されたため、本実験として若年者および高齢者において研究を遂行している。
    かつ、唾液、味覚、食育、全身に関する国民への報告活動を行った。その際に、市民へのわかりやすい動画の監修、作製、広報の方法も修得した。
    今年度は、データサイエンスについては、末梢および中枢における基本味の認知の強さについて、ヒト、ご遺体、動物について、文献検索・抄読を重ね、研究の仮説設定と方法を検討した。定量解析は、準備を行ったが解析実行には至っておらず、やや遅れているといえる。ヒトの実測研究は、官能評価は、カップ法および時系列を伴う官能評価ともに遂行している。研究参加者のリクルートはコロナ対応下で困難な所もあるが努力を重ねて進めている。脳機能MRIは、まず脳機能画像の再現性実験を施行し、解析の結果、良好な結果を得た。よって本実験に着手しているが、MRIの予約方法の変更により、研究参加者、特に高齢者との調整が困難な面はある。しかし可能な限り進め、問題無く進展している。
    2022年度の研究により、研究課題それぞれの遂行に必要な知識やスキルの基盤ができた。そのため、今後の推進方策に変更はない。2023年度は、データサイエンスの定量解析をすすめる必要がある。官能評価および脳機能画像も感染と安全に留意しながら引き続きすすめる方策である。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 60

  1. 人間と行動

    2020

  2. 心理学概論Ⅱ

    2020

  3. 心理学特殊実験演習Ⅲ

    2020

  4. 心理学特殊実験演習Ⅰ

    2020

  5. 心理学実験演習Ⅱ

    2020

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 6

  1. 神経・生理心理学

    2024年9月 - 2025年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  2. 神経・生理心理学

    2023年9月 - 2024年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  3. 神経・生理心理学

    2022年9月 - 2023年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  4. 神経・生理心理学

    2021年9月 - 2022年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  5. 神経・生理心理学

    2020年9月 - 2021年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

 

社会貢献活動 9

  1. 時習館高等学校 大学からの訪問説明会

    役割:講師

    愛知県立時習館高等学校  2020年12月

  2. 令和元年度家庭裁判所調査官実務研究会

    役割:講師

    名古屋高等裁判所事務局人事課研修係  名古屋高等裁判所第2共用室  2019年10月

  3. 高校生のための心理学講座

    役割:講師

    日本心理学会  愛知大学名古屋キャンパス講義棟L805教室  2019年9月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般

  4. 平成30年度家庭裁判所調査官実務研究会

    役割:講師

    名古屋高等裁判所事務局人事課研修係  2018年10月

  5. 平成29年度家庭裁判所調査官実務研究会

    役割:講師

    名古屋家庭裁判所  2017年10月

▼全件表示