2024/02/29 更新

写真a

タナベ ヒロキ
田邊 宏樹
TANABE Hiroki
所属
大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
大学院情報学研究科
学部担当
文学部 人文学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 3

  1. 教養学士 ( 1991年3月   国際基督教大学 ) 

  2. 医科学修士 ( 1994年3月   大阪大学 ) 

  3. 博士(医学) ( 1998年3月   大阪大学 ) 

研究キーワード 9

  1. 社会的相互作用

  2. 二人称視点神経科学

  3. コミュニケーションの脳科学

  4. ハイパースキャニング

  5. 間主観性

  6. 脳イメージング

  7. 自己と他者,その相補性

  8. 古神経学

  9. 主観的知覚

研究分野 4

  1. ライフサイエンス / 基盤脳科学  / 認知神経科学

  2. ライフサイエンス / 基盤脳科学  / 社会脳科学

  3. 人文・社会 / 実験心理学  / 実験心理学

  4. その他 / その他  / 古神経学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 自己と他者の関わりの脳科学

経歴 6

  1. 名古屋大学大学院 情報学研究科   心理・認知科学専攻/文学部   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  2. 名古屋大学大学院 環境学研究科   社会環境学専攻   教授

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学大学院 環境学研究科   社会環境学専攻   准教授

    2012年7月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 自然科学研究機構 生理学研究所   大脳皮質機能研究系 心理生理学研究部門   助教

    2004年12月 - 2012年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 科学技術振興機構 社会技術研究「脳科学と教育」   定藤チーム   研究員

    2002年12月 - 2004年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 総務省 通信総合研究所 関西先端研究センター   柳田プロジェクト   研究員

    1998年4月 - 2002年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 大阪大学   医学研究科   生理系専攻

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 大阪大学   医学研究科

    1992年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 国際基督教大学   教養学部   教育学科 心理学専攻

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. The Organization of Human Brain Mapping   Member

  2. Society for Neuroscience   Regular member

  3. 日本心理学会   会員

  4. 日本神経科学学会   会員

  5. 日本人類学会   会員

  6. 日本生物物理学会   会員

▼全件表示

委員歴 2

  1. ヒト脳イメージング研究会運営委員会   委員  

    2018年8月 - 現在   

  2. ニューロイメージングプラットフォーム委員会   幹事  

    2008年4月 - 2019年3月   

 

論文 64

  1. The role of the left inferior frontal gyrus in introspection during verbal communication 査読有り

    Yoshioka A, Tanabe HC, Nakagawa E, Sumiya M, Koike T, Sadato N

    Brain Sciences   13 巻 ( 1 )   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/brainsci13010111

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Neural substrates of shared visual experiences: a hyperscanning fMRI study 査読有り 国際誌

    Yoshioka A, Tanabe HC, Sumiya M, Nakagawa E, Okazaki S, Koike T, Sadato N

    Social cognitive and affective neuroscience   16 巻 ( 12 ) 頁: 1264 - 1275   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sharing experience is a fundamental human social cognition. Since visual experience is a mental state directed toward the world, we hypothesized that sharing visual experience is mediated by joint attention for sharing directedness and mentalizing for mental state inferences. We conducted a hyperscanning fMRI with 44 healthy adult volunteers to test this hypothesis. We employed spoken language-cued spatial and feature-based joint attention tasks. The initiator attracts the partner's attention by a verbal command to a spatial location or an object feature to which the responder directs their attention. Pair-specific inter-individual neural synchronization of task-specific activities was found in the right anterior insular cortex (AIC)-inferior frontal gyrus (IFG) complex, the core node of joint attention and salience network, and the right posterior superior temporal sulcus, which represents the shared categories of the target. The right AIC-IFG also showed inter-individual synchronization of the residual time-series data, along with the right temporoparietal junction and dorso-medial prefrontal cortex-the core components for mentalization and the default mode network. This background synchronization represents sharing the belief of sharing the situation. Thus, shared visual experiences are represented by coherent coordination between the default mode network and salience network linked through the right AIC-IFG.

    DOI: 10.1093/scan/nsab082

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  3. Neural correlates of evaluations of non-binary social feedback: An EEG study 査読有り

    Shen, YL; Tanabe, HC

    International Journal of Psychophysiology   191 巻   頁: 57 - 68   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Psychophysiology  

    Purpose: In complex and diverse social circumstances, decision making is affected by social feedback. Although previous studies have examined the electrophysiological correlates of social feedback with a binary valence, those related to non-binary feedback, or the magnitude of social feedback, remain unclear. This study investigated the electrophysiological correlates of non-binary social feedback and subsequent action selection processing. Methods: Participants were asked to complete a Gabor patch direction judgment task in which they were required to make judgments before and after receiving social feedback. They were informed that the feedback stimuli represented the degree to which other participants made the same choice. Results & conclusion: The results revealed that feedback that was highly concordant with the participant's judgments elicited greater P300 activity, which was associated with the fulfillment of expectations regarding social reward. Moreover, moderately concordant feedback induced stronger theta band power, which may indicate monitoring of subjective conflict. Temporal changes in theta power during feedback phase may also relate to adjustments in prediction error. Additionally, when an initial judgment was maintained following social feedback, we observed a stronger increase in beta power, indicating an association with post-social-feedback action processing.

    DOI: 10.1016/j.ijpsycho.2023.07.005

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Role of the right anterior insular cortex in joint attention-related identification with a partner. 査読有り

    Koike T, Tanabe HC, Adachi-Abe S, Okazaki S, Nakagawa E, Sasaki AT, Shimada K, Sugawara SK, Takahashi HK, Yoshihara K, Sadato N

    Social Cognitive Affective Neuroscience   14 巻 ( 10 ) 頁: 1131 - 1145   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1093/scan/nsz087

  5. Reconstructing the Neanderthal brain using computational anatomy. 査読有り 国際共著

    Kochiyama T*, Ogihara N*#, Tanabe HC*#, Kondo O, Amano H, Hasegawa K, Suzuki H, Poce de Leon MS, Zollikofer CPE, Bastir M, Stringer C, Sadato N, Akazawa T

    Scientific Reports   8 巻   頁: 6296   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-24331-0

  6. Neural substrates of shared attention as social memory: A hyperscanning functional magnetic resonance imaging study 査読有り

    Koike T*, Tanabe HC*, Okazaki S, Nakagawa E, Sasaki AT, Shimada K, Sugawara SK, Takahashi HK, Yoshihara K, Bosch-Bayard J, Sadato N

    NeuroImage     2016年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  7. Dynamic causal model application on hierarchical human motor control estimation in visuomotor tasks 査読有り

    Yang, NJ; Ueda, S; Costa-García, A; Okajima, S; Tanabe, HC; Li, JS; Shimoda, S

    Frontiers in Neurology   14 巻   頁: 1302847   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Neurology  

    Introduction: In brain function research, each brain region has been investigated independently, and how different parts of the brain work together has been examined using the correlations among them. However, the dynamics of how different brain regions interact with each other during time-varying tasks, such as voluntary motion tasks, are still not well-understood. Methods: To address this knowledge gap, we conducted functional magnetic resonance imaging (fMRI) using target tracking tasks with and without feedback. We identified the motor cortex, cerebellum, and visual cortex by using a general linear model during the tracking tasks. We then employed a dynamic causal model (DCM) and parametric empirical Bayes to quantitatively elucidate the interactions among the left motor cortex (ML), right cerebellum (CBR) and left visual cortex (VL), and their roles as higher and lower controllers in the hierarchical model. Results: We found that the tracking task with visual feedback strongly affected the modulation of connection strength in ML → CBR and ML↔VL. Moreover, we found that the modulation of VL → ML, ML → ML, and ML → CBR by the tracking task with visual feedback could explain individual differences in tracking performance and muscle activity, and we validated these findings by leave-one-out cross-validation. Discussion: We demonstrated the effectiveness of our approach for understanding the mechanisms underlying human motor control. Our proposed method may have important implications for the development of new technologies in personalized interventions and technologies, as it sheds light on how different brain regions interact and work together during a motor task.

    DOI: 10.3389/fneur.2023.1302847

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  8. Neural substrates on the judgment of sequential benefits and losses 査読有り

    Noda, M; Tanabe, HC; Yoshioka, A; Kimura, M

    Cognitive Affective & Behavioral Neuroscience   23 巻 ( 4 ) 頁: 997 - 1013   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cognitive, Affective and Behavioral Neuroscience  

    People need to adapt to situations where they experience sequential benefits (or losses) to ensure survival. This study investigated the neural substrates involved in judgments of sequential benefits and losses. A total of 29 healthy volunteers participated in this study, in which they were asked to participate in a game of purchasing stocks while a magnetic resonance imaging scan was performed. This game had two main types of trials: (1) participants received four sequential financial benefits (or losses), and (2) participants received an equal amount of benefits (or losses) immediately. The results showed greater activation of the orbitofrontal cortex (OFC) when four benefits were received sequentially than when an equal amount of benefits was received immediately. This indicates that the OFC plays a crucial role in the process of mental integration of sequential benefits and interpretation of their valuations. It also showed greater activation of the dorsal striatum when four sequental losses were received than when an equal amount of losses was received immediately. However, it cannot be concluded that activation of the dorsal striatum reflects the differences between sequential and immediate losses, because previous studies have not confirmed this perspective. Therefore, it is necessary to clarify the function of the striatum in processing these losses.

    DOI: 10.3758/s13415-023-01087-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  9. 複数人の脳活動を同時に測る:ハイパースキャン脳機能研究の現在とこれから 招待有り

    田邊 宏樹

    生体医工学   Annual61 巻 ( Abstract ) 頁: 137_1 - 137_1   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>ヒトの社会認知や社会性の脳機能イメージング研究は,今や認知神経科学の1つのサブカテゴリになるほど盛んにおこなわれている。近年,リアルタイムで相互作用する「わたし」と「あなた」を重視する研究者により,相互作用している複数人の脳活動を同時に計測する,いわゆるハイパースキャンによる神経メカニズム研究が増えてきた。そこで用いられる脳活動計測装置は,MRI,NIRS, MEG, EEGなどさまざまであるが,最近では装置が小さくまた複数人が相互作用する実験環境を構築しやすいNIRSやEEGを用いた研究が爆発的に増加している。現在のところ,二者(または複数人)の脳活動の同期を相互作用の指標として用いる研究が多いが,計測データの時空間特性が大きく異なる装置で得られた結果を,「脳活動の同期」という言葉で一括りにして解釈し議論するなど,さまざまな問題点が指摘されている。さらに,ほとんどの研究が,ターゲットにしている心理過程や行動において二者(あるいは複数人)の間に脳活動の同期が見られるかどうかという現象論にとどまり,その先の神経メカニズムに迫っていない。そしてこれらのことが,ハイパースキャン研究に混迷をきたし,批判される原因ともなっている。本発表では,上記のことを踏まえ,これまで行われたハイパースキャン研究のいくつかを紹介し,次にこの研究分野の進むべき方向性について議論したい。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual61.137_1

    CiNii Research

  10. メンタルローテーション課題における視線移動と脳活動の探索的検討 査読有り

    近藤竜生,岡本尚子,黒田恭史,田邊宏樹

    JSiSE Research Report   37 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 8   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  11. Morphological invariant of the midsagittal deep brain anatomy between humans and African great apes 査読有り

      177 巻 ( 1 ) 頁: 39 - 47   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American journal of biological anthropology  

    OBJECTIVES: Efforts have been made to mathematically reconstruct the brain morphology from human fossil crania to clarify the evolutionary changes in the brain that are associated with the emergence of human cognitive ability. However, because conventional reconstruction methods are based solely on the endocranial shape, deep brain structures cannot be estimated with sufficient accuracy. Our study aims to investigate the possible morphological correspondence between the cranial and deep brain morphologies based on humans and African great apes, with the goal of a more precise reconstruction of fossil brains. MATERIALS AND METHODS: Midsagittal endocranial and deep brain landmarks were obtained from magnetic resonance images of humans and three species of African great apes. The average midsagittal endocranial profile of all four species was calculated after Procrustes registration. The spatial deformation function from each of the endocranial profiles to the average endocranial profile was defined, and the brain landmarks enclosed in the endocranium were transformed using the deformation function to evaluate the interspecific variabilities of the positions of the brain landmarks on the average endocranial profile. RESULTS: The interspecific differences in the shape-normalized positions of the corpus callosum, anterior commissure, thalamus center, and brainstem were approximately within the range of 2% of the human cranial length, indicating that the interspecific variabilities of the positions of these deep brain structures were relatively small among the four species. DISCUSSION: Such an invariant relationship of the deep brain structure and the endocranium that encloses the brain can potentially be utilized to reconstruct the brains of fossil hominins.

    DOI: 10.1002/ajpa.24414

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  12. 利得に関わる神経基盤

    野田 理世, 田邊 宏樹, 吉岡 歩, 木村 誠人

    日本心理学会大会発表論文集   86 巻 ( 0 ) 頁: 3EV-055-PI - 3EV-055-PI   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.86.0_3ev-055-pi

    CiNii Research

  13. 心的回転課題の正誤によって生じる生理心理指標の考察

    近藤 竜生, 岡本 尚子, 黒田 恭史, 田邊 宏樹

    日本心理学会大会発表論文集   86 巻 ( 0 ) 頁: 3EV-039-PI - 3EV-039-PI   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.86.0_3ev-039-pi

    CiNii Research

  14. Effective connectivity in the human brain for sour taste, retronasal smell, and combined flavour 査読有り 国際共著

    69. Suen JLK, Yeung AWK, Wu EX, Leung WK, Tanabe HC, Goto TK

    Foods   10 巻 ( 9 ) 頁: 2034 - 2034   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The anterior insula and rolandic operculum are key regions for flavour perception in the human brain; however, it is unclear how taste and congruent retronasal smell are perceived as flavours. The multisensory integration required for sour flavour perception has rarely been studied; therefore, we investigated the brain responses to taste and smell in the sour flavour-processing network in 35 young healthy adults. We aimed to characterise the brain response to three stimulations applied in the oral cavity—sour taste, retronasal smell of mango, and combined flavour of both—using functional magnetic resonance imaging. Effective connectivity of the flavour-processing network and modulatory effect from taste and smell were analysed. Flavour stimulation activated middle insula and olfactory tubercle (primary taste and olfactory cortices, respectively); anterior insula and rolandic operculum, which are associated with multisensory integration; and ventrolateral prefrontal cortex, a secondary cortex for flavour perception. Dynamic causal modelling demonstrated that neural taste and smell signals were integrated at anterior insula and rolandic operculum. These findings elucidated how neural signals triggered by sour taste and smell presented in liquid form interact in the brain, which may underpin the neurobiology of food appreciation. Our study thus demonstrated the integration and synergy of taste and smell.

    DOI: 10.3390/foods10092034

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  15. The extrastriate body area is involved in reciprocal imitation of hand gestures, vocalizations, and facial expressions: A univariate and multivariate fMRI study 査読有り

    Okamoto Yuko, Kitada Ryo, Tanabe Hiroki C., Sasaki Akihiro T., Kochiyama Takanori, Yahata Noriaki, Sadato Norihiro

    Social Neuroscience   16 巻 ( 4 ) 頁: 448 - 465   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Social Neuroscience  

    The extrastriate body area (EBA) in the lateral occipito-temporal cortex has an important role in reciprocal interaction, as it detects congruence between self and other’s hand actions. However, it is unclear whether the EBA can detect congruence regardless of the type of action. In the present study, we examined the neural substrate underlying congruence detection of three types of actions: hand gestures, vocalizations, and facial expressions. A univariate analysis revealed a congruency effect, especially for imitating action, for all three types of actions in the EBA. A multi-voxel pattern analysis classifier in the EBA was able to distinguish between initiating interaction from responding to interaction in all experiments. Correspondingly, the congruency effect in the EBA revealed by univariate analysis was stronger for responding to than for initiating interaction. These findings suggest that the EBA might contribute to detect congruence regardless of the body part used (i.e. face or hand) and the type of action (i.e. gestural or vocal). Moreover, initiating and responding to interaction might be processed differently within the EBA. This study highlights the role of the EBA in comparing between self and other’s actions beyond hand actions. Running head: Function of EBA in reciprocal imitation.

    DOI: 10.1080/17470919.2021.1944908

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  16. ハイパースキャンによるライブでの二者相互作用神経メカニズム研究の新展開

    田邊 宏樹

    生体医工学   Annual59 巻 ( Abstract ) 頁: 247 - 247   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>ヒトの社会性に関わる脳機能研究はこの20年の間に膨大な研究がなされ,次々とその神経基盤を明らかにしてきた。これらの研究のほとんどは当初から現在に至るまで個人の脳を対象としているが,一方コミュニケーション場面でのやりとりはリアルタイム性を持ちダイナミックで相互作用的である。その点重視する研究者を中心に,リアルな相互作用をしている複数の人間を対象としたハイパースキャン研究が急速に広まっている。そこで用いられる脳活動計測装置はMRIやMEGを含めさまざまであるが,最近では二者相互作用の実験環境を容易に構築できるNIRSやEEGを使った研究が爆発的に増加している。ただし,現状のハイパースキャン研究を一括りにはできず,むしろ研究が増えるにしたがって混迷しているようにも見える。その理由として,計測パラメータの時空間特性が大きく違いデータの持つ意味が異なること,さらに解析手法もバラバラで着目する点も異なり統一的な見解を得にくいこと,が挙げられる。そこで本演題では,まずそれぞれの脳機能計測装置を用いたハイパースキャン研究の現状を幾つか例を挙げて紹介し,次にこの研究領域の今後の展開について議論する。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual59.247

    CiNii Research

  17. Aging impacts the overall connectivity strength of regions critical for information transfer among brain networks. 査読有り

    Bagarinao E, Watanabe H, Maesawa S, Mori D, Hara K, Kawabata K, Yoneyama N, Ohdake R, Imai K, Masuda M, Yokoi T, Ogura A, Taoka t, Koyama S, Tanabe HC, Katsuno M, Wakabayashi T, Kuzuya M, Hoshiyama M, Isoda H, Nagasawa S, Ozaki N, Sobue G

    Frontiers in Aging Neuroscience   12 巻   頁: 592469   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnagi.2020.592469

  18. Changes in white matter fiber density and morphology across the adult lifespan: A cross-sectional fixel-based analysis. 査読有り

    Choy SW, Bagarinao E, Watanabe H, Ho ETW, Maesawa S, Mori D, Hara K, Kawabata K, Yoneyama N, Ohtake R, Imai K, Matsuda M, Yokoi T, Ogura A, Taoka T, Koyama S, Tanabe HC, Katsuno M, Wakabayashi T, Kuzuya M, Hoshiyama M, Isoda H, Naganawa S, Ozaki N, Sobue G

    Human Brain Mapping   41 巻 ( 12 ) 頁: 3198 - 3211   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1002/hbm.25008

  19. Ventromedial prefrontal cortex contributes to performance success by controlling reward-driven arousal representation in amygdala. 査読有り 国際共著

    Watanabe N, Bhanji JP, Tanabe HC, Delgado MR

    NeuroImage   202 巻   頁: 116136   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2019.116136

  20. Reorganization of brain networks and its association with general cognitive performance over the adult lifespan. 査読有り

    Bagarinao E, Watanabe H, Maesawa S, Mori D, Hara K, Kawabata K, Yoneyama N, Ohdake R, Imai K, Masuda M, Yokoi T, Ogura A, Taoka T, Koyama S, Tanabe HC, Katsuno M, Wakabayashi T, Kuzuya M, Ozaki N, Hoshiyama M, Isoda H, Naganawa S, Sobue G

    Scientific Reports   9 巻   頁: 11352   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-019-47922-x

  21. Short version dental anxiety inventory score may predict the response in the insular cortex to stimuli mimicking dental treatment. 査読有り 国際共著

    Yeung AWK, Lee JCM, Tanabe HC, Ng SKS, Khong PL, Leung WK, Goto TK

    Frontiers in Human Neuroscience   13 巻   頁: 204   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2019.00204

  22. 小脳と高次認知機能 招待有り

    田邊宏樹

    ことばの科学研究   20 巻   頁: 4-8   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  23. 脳機能イメージングとモデル構築 −Dynamic Causal Modelingを中心に− 招待有り

    田邊宏樹

    神経心理学   34 巻 ( 3 ) 頁: 192-198   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  24. ネアンデルタール人の脳機能を探る 招待有り

    荻原直道、田邊宏樹

    月刊考古学ジャーナル   714 巻   頁: 19-24   2018年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  25. The role of the amygdala in incongruity resolution: the case of humor comprehension. 査読有り

    Nakamura T, Matsui T, Utsumi A, Yamazaki M, Makita K, Harada T, Tanabe HC, Sadato N

    Social Neuroscience     2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/17470919.2017.1365760

  26. Autistic traits affect P300 response to unexpected events, regardless of mental state inferences. 査読有り

    Ishikawa M, Itakura S, Tanabe HC

    Autism Research and Treatment   2017 巻   頁: 8195129   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2017/8195129

  27. Neural evidence for the intrinsic value of action as motivation for behavior. 査読有り

    Miura N, Tanabe HC, Sasaki AT, Harada T, Sadato N

    Neuroscience   352 巻   頁: 190-203   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2017.03.064

  28. Age-dependent atypicalities in body- and face-sensitive activation of the EBA and FFA in individuals with ASD. 査読有り

    Okamoto Y, Kosaka H, Kitada R, Seki A, Tanabe HC, Hayashi MJ, Kochiyama T, Saito DN, Yanaka HT, Munesue T, Ishitobi M, Omori M, Wada Y, Okazawa H, Koeda T, Sadato N

    Neuroscience Research   119 巻   頁: 38-52   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2017.02.001

  29. Being in a romantic relationship is associated with reduced gray matter density in striatum and increased subjective happiness. 査読有り

    Kawamichi H, Sugawara SK, Hamano YH, Makita K, Matsunaga M, Tanabe HC, Ogino Y, Saito S, Sadato N

    Frontiers in Psychology   7 巻   頁: 1763   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2016.01763

  30. Enhancement of combined umami and salty taste by glutathione in the human tongue and brain. 査読有り

    Goto TK, Yeung AW, Tanabe HC, Ito Y, Jung HS, Ninomiya Y

    Chemical Senses   41 巻 ( 7 ) 頁: 623-630   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/chemse/bjw066

  31. Neural correlates of fear-induced sympathetic response associated with the peripheral temperature change rate. 査読有り

    Yoshihara K, Tanabe HC, Kawamichi H, Koike T, Yamazaki M, Sudo N, Sadato N

    NeuroImage   134 巻   頁: 522-531   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2016.04.040

  32. The role of prosody and context in sarcasm comprehension: behavioral and fMRI evidence. 査読有り

    Matsui T, Nakamura T, Utsumi A, Sasaki AT, Koike T, Yoshida Y, Harada T, Tanabe HC, Sadato N

    Neuropsychologia   87 巻   頁: 74-84   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuropsychologia.2016.04.031

  33. Taste intensity modulates effective connectivity from the insula cortex to the thalamus in humans. 査読有り

    Yeung AWK, Tanabe HC, Suen JLK, Goto T

    NeuroImage   135 巻   頁: 214-222   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2016.04.057

  34. 前頭葉機能を背景としたサイコパシー特性と意思決定の関連 査読有り

    吉岡歩、志和史朗、大隅尚広、田邊宏樹

    人間環境学研究   14 巻 ( 1 ) 頁: 41-47   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4189/shes.14.41

  35. Helping behavior induced by empathetic concern attenuates anterior cingulate activation in response to others' distress. 査読有り

    Kawamichi H, Yoshihara K, Sugawara SK, Matsunaga M, Makita K, Hamano YH, Tanabe HC, Sadato N

    Social Neuroscience   11 巻 ( 2 ) 頁: 109-122   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/17470919.2015.1049709

  36. Involvement of the ventrolateral prefrontal cortex in learning others' bad reputations and indelible disgust. 査読有り

    Suzuki A, Ito Y, Kiyama S, Kunimi M, Ohira H, Kawaguchi J, Tanabe HC, Nakai T

    Front. Hum. Neurosci.   10 巻 ( 28 )   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2016.00028

  37. The brain mechanisms underlying the perception of pungent taste of capsaicin and the subsequent autonomic responses. 査読有り

    Kawakami S, Sato H, Sasaki AT, Tanabe HC, Yoshida Y, Saito M, Toyoda H, Sadato N, Kang Y

    Front. Hum. Neurosci.   9 巻 ( 720 )   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2015.00720

  38. Less efficient and costly processes of frontal cortex in childhood chronic fatigue syndrome. 査読有り

    Mizuno K, Tanaka M, Tanabe HC, Joudoi T, Kawatani J, Shigihara Y, Tomoda A, Miike T, Imai-Matsumura K, Sadato N, Watanabe Y

    NeuroImage Clinical   9 巻   頁: 355-368   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nicl.2015.09.001

  39. Fluency-dependent cortical activation associated with speech production and comprehension in second language learners. 査読有り

    Shimada K, Hirotani M, Yokokawa H, Yoshida H, Makita K, Yamazaki-Murase M, Tanabe HC, Sadato N

    Neuroscience   300 巻   頁: 474-492   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2015.05.045

  40. Dissociable cortical pathways for qualitative and quantitative mechanisms in the face inversion effect. 査読有り

    Matsuyoshi D, Morita T, Kochiyama T, Tanabe HC, Sadato N, Kakigi R

      35 巻 ( 10 ) 頁: 4268-4279   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.3960-14.2015

  41. Hyperscanning neuroimaging technique to reveal the "two-in-one" system in social interactions. 査読有り

    Koike T, Tanabe HC, Sadato N

    Neurosci. Res.   90 巻   頁: 25-32   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2014.11.006

  42. Towards digital reconstruction of fossil crania and brain morphology. 査読有り

    Ogihara N, Amano H, Kikuchi T, Morita Y, Hasegawa K, Kochiyama T, Tanabe HC

    Anthropol. Sci.   123 巻 ( 1 ) 頁: 57-68   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1537/ase.141109

  43. Frequency-specific network topologies in the resting human brain. 査読有り

    Sasai S, Homae F, Watanabe H, Sasaki AT, Tanabe HC, Sadato N, Taga G

    Front. Hum. Neurosci.   8 巻   頁: 1022   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2014.01022

  44. Attenuation of the contingency detection effect in the extrastriate body area in autism spectrum disorder. 査読有り

    Okamoto Y, Kitada R, Tanabe HC, Hayashi MJ, Kochiyama T, Munesue T, Ishitobi M, Saito DN, Yanaka HT, Omori M, Wada Y, Okazawa H, Sasaki AT, Morita T, Itakura S, Kosaka H, Sadato N

    Neuroscience Research     2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2014.06.012

  45. Facial color processing in the face-selective regions: An fMRI study. 査読有り

    Nakajima K, Minami T, Tanabe HC, Sadato N, Nakauchi S

    Human Brain Mapping   35 巻 ( 9 ) 頁: 4958-4964   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hbm.22535

  46. Perceiving active listening activates the reward system and improves the impression of relevant experiences. 査読有り

    Kawamichi H, Yoshihara K, Sasaki AT, Sugawara SK, Tanabe HC, Shinohara R, Sugisawa Y, Tokutake K, Mochizuki Y, Anme T, Sadato N

    Social Neuroscience   10 巻   頁: 16-26   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/17470919.2014.954732

  47. The anterior insular and anterior cingulate cortices in emotional processing for self-face recognition. 査読有り

    Morita T, Tanabe HC, Sasaki AT, Shimada K, Kakigi R, Sadato N

    Soc. Cogn. Affect. Neurosci.     2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/scan/nst011

  48. Integrated analytical scheme for comparing the Neanderthal brain to modern human brain using neuroimaging techniques. 査読有り

    Tanabe HC, Kochiyama T, Ogihara N, Sadato N

    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives     頁: 203-207   2014年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54553-8

  49. Brain activation related to the imitative learning of bodily actions observed during the construction of a Mousterian stone tool: A functional magnetic resonance imaging study. 査読有り

    Miura N, Nagai K, Yamazaki M, Yoshida Y, Tanabe HC, Akazawa T, Sadato N

    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives     頁: 221-232   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54553-8

  50. Cerebellar size estimation from endocranial measurements: An evaluation based on MRI data. 査読有り

    Kubo D, Tanabe HC, Kondo O, Ogihara N, Yogi A, Murayama S, Ishida H

    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives     頁: 209-215   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54553-8

  51. Motion analysis for stone-knapping of the skilled levallois technique. 査読有り

    Hoshino Y, Mitani K, Miura N, Tanabe HC, Nagai K

    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives     頁: 79-90   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54553-8

  52. Reconstruction of the brain skull fossils using computational anatomy. 査読有り

    Kochiyama T, Tanabe HC, Ogihara N

    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives     頁: 191-200   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54553-8

  53. A functional magnetic resonance imaging study of foreign-language vocabulary learning enhanced by phonological rehearsal: the role of the right cerebellum and left fusiform gyrus. 査読有り

    Makita K, Yamazaki M, Tanabe HC, Koike T, Kochiyama T, Yokokawa H, Yoshida H, Sadato N

    Mind Brain Education   7 巻 ( 4 ) 頁: 213-224   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. Medial prefrontal cortex activation is commonly invoked by reputation of self and romantic partners. 査読有り

    Kawamichi H, Sasaki AT, Matsunaga M, Yoshihara K, Takahashi HK, Tanabe HC, Sadato N

    PLoS One   8 巻 ( 9 )   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0074958

  55. Modulation of emotion by cognitive activity. 査読有り

    Iida S, Tanabe HC, Nakao T, Ohira H

    Psychol. Topics   2 巻   頁: 205-219   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. The neural substrates of the warning effect: A functional magnetic resonance imaging study. 査読有り

    Yoshida Y, Tanabe HC, Hayashi MJ, Kawamichi H, Kochiyama T, Sadato N

    Neurosci. Res.   76 巻   頁: 230-239   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  57. Localization of the primary taste cortex by contrasting passive and attentive conditions. 査読有り

    Nakamura Y, Tokumori K, Tanabe HC, Yoshiura T, Kobayashi K, Nakamura Y, Honda H., Yoshiura K, Goto TK

    Exp. Brain Res.   227 巻   頁: 185-197   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. Spontaneous verbal labeling of complex sequential hand movements reduces fMRI activation of the imitation-related regions. 査読有り

    Miyahara M, Kitada R, Sasaki A, Okamoto Y, Tanabe HC, Sadato N

    Neurosci. Res.     頁: in press   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. Interaction of numerosity and time in prefrontal and parietal cortex. 査読有り

    Hayashi MJ, Kanai R, Tanabe HC, Yoshida Y, Carlson S, Walsh V, Sadato N

    J. Neurosci.   33 巻   頁: 883-893   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. Activation of the reward system during sympathetic concern is mediated by two types of empathy in a familiarity-dependent manner. 査読有り

    Kawamichi H, Tanabe HC, Takahashi H, Sadato N

    Soc. Neurosci.   8 巻   頁: 90-100   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/17470919.2012.744349

  61. A NIRS-fMRI study of resting state network. 査読有り

    Sasai S, Homae F, Watanabe H, Sasaki AT, Tanabe HC, Sadato N, Taga G

    NeuroImage   63 巻   頁: 179-193   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. Hard to "tune in": neural mechanisms of live face-to-face interaction with high-functioning autistic spectrum disorder. 査読有り

    Tanabe HC, Kosaka H, Saito DN, Koike T, Hayashi MJ, Izuma K, Komeda H, Ishitobi M, Omori M, Munesue T, Okazawa H, Wada Y, Sadato N

    Front. Hum. Neurosci.   6 巻   頁: 268   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2012.00268

  63. Neural networks for action representation: a functional magnetic-resonance imaging and dynamic causal modeling study. 査読有り

    Sasaki AT, Kochiyama T, Sugiura M, Tanabe HC, Sadato N

    Front. Hum. Neurosci.   6 巻   頁: 236   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2012.00236

  64. The neural substrates associated with attentional resources and difficulty of concurrent processing of the two verbal tasks. 査読有り

    Mizuno K, Tanaka M, Tanabe HC, Sadato N, Watanabe Y

    Neuropsychologia   50 巻   頁: 1998-2009   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. 神経・生理心理学

    早川 友恵, 田邊 宏樹( 担当: 共著 ,  範囲: 1,3,5,9,12,13,14,15.3,15.4章)

    講談社  2022年1月  ( ISBN:9784065262153

     詳細を見る

    総ページ数:240   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

  2. Digital Endocasts: From Skulls to Brains

    Emiliano Bruner, Naomichi Ogihara, Hiroki C. Tanabe( 担当: 共編者(共編著者))

    Springer Japan  2017年12月  ( ISBN:978-4-431-56582-6

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:英語 著書種別:学術書

  3. "Cerebellum: Anatomy, Physiology, Function, and Evolution", in Bruner E, Ogihara N, Tanabe HC (Eds.) "Digital Endocasts: From Skulls to Brains"

    Tanabe HC, Kubo D, Hasegawa K, Kochiyama T, Kondo O( 担当: 共著)

    Springer Japan  2017年12月  ( ISBN:978-4-431-56582-6

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:英語 著書種別:学術書

  4. "Reconstruction and Statistical Evaluation of fossil brain using computational neuroanatomy", in Bruner E, Ogihara N, Tanabe HC (Eds.) "Digital Endocasts: From Skulls to Brains"

    Kochiyama T, Tanabe HC, Ogihara N( 担当: 共著)

    Springer Japan  2017年12月  ( ISBN:978-4-431-56582-6

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:英語 著書種別:学術書

  5. 脳の発達科学 ー発達科学ハンドブック8 第8章 脳機能イメージング

    田邊宏樹( 担当: 単著)

    新曜社  2015年9月  ( ISBN:978-4-7885-1444-7

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  6. "Enhancement of combined umami and salty taste by glutathione in the human tongue and brain" in Kuroda (ed.) "Kakumi Substance as an Enhancement of Koku" 査読有り 国際共著

    Goto, T.K., Leung, W.K., Tanabe H.C., Ito, Y., Jung, H.-S., Ninomiya Y.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 10)

    Springer Japan  2024年2月  ( ISBN:978-981-99-8302-5

     詳細を見る

    総ページ数:296   担当ページ:159-175   記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-99-8303-2_10

▼全件表示

講演・口頭発表等 53

  1. 複数人の脳活動を同時に測る:ハイパースキャン脳機能研究の現在とこれから 招待有り

    田邊宏樹

    第62回日本生体医工学会  2023年5月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  2. ハイパースキャンを用いた複数人相互作用神経メカニズムの現状とこれから 招待有り

    田邊宏樹

    第24回日本光脳機能イメージング学会学術集会  2022年7月16日  日本光脳機能イメージング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  3. Shared Neural Representation of Categorical Information During Real-Time Transmission: A Preliminary Results

    Yulei Shen, Takahiko Koike, Shohei Tsuchimoto, Ayumi Yoshioka, Kanae Ogasawara, Norihiro Sadato, Hiroki C. Tanabe

    2023年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  4. 空間図形のICT学習による小学6年生の視線特徴の変化

    近藤竜生,黒田恭史,田邊宏樹

    第48回教育システム情報学会全国大会  2023年8月31日  教育システム情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東大阪市   国名:日本国  

  5. Neural representation of audio-visual information transmission process using hyperscan fMRI 国際会議

    Shen Y, Koike T, Yoshioka A, Tsuchimoto S, Ogasawara K, Sadato N, Tanabe HC

    OHBM2023 Annual Meeting  2023年7月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Montreal   国名:カナダ  

  6. Neural substrates of loss: Comparing with the amount of financial losses 国際会議

    Noda M, Tanabe HC, Yoshioka A, Kimura M

    30th Anniversary Meeting of the Cognitive Neuroscience Society  2023年3月26日  Cognitive Neuroscience Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:San Francisco, USA   国名:日本国  

  7. 連続する損失に関わる神経基盤の検討

    野田理世,田邊宏樹

    第25回日本ヒト脳機能マッピング学会  2023年2月25日  日本ヒト脳機能マッピング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  8. クロスモーダルな情報伝達によるイメージ過程の神経基盤:ハイパースキャンfMRI研究

    沈鈺蕾,田邊宏樹

    第25回日本ヒト脳機能マッピング学会  2023年2月25日  ヒト脳機能マッピング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  9. Sequentially changing prices, judgments of value and response time: Ability to control decisions 国際会議

    Noda M, Tanabe HC, Kimura M

    Psychonomic Society's 62st Annual Meeting  2022年11月19日  Psychonomic Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Virtual  

  10. 上昇/下降トレンドと価値判断

    野田理世,田邊宏樹,木村誠人

    日本社会心理学会第63回大会  2022年9月14日  日本社会心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都橘大学   国名:日本国  

  11. 利得に関わる神経基盤:利得の 大きさによる比較連続して増減する情報と価値判断:価格変化量による影響の検討

    野田理世,田邊宏樹,吉岡歩,木村誠人

    日本心理学会第86回大会  2022年9月8日  日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:日本大学文理学部   国名:日本国  

  12. 心的回転課題の正誤によって生じる生理心理指標の考察

    近藤竜生,岡本尚子,黒田恭史,田邊宏樹

    日本心理学会第86回大会  2022年9月10日  日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:日本大学文理学部   国名:日本国  

  13. Response time of value judgments for sequentially increasing and decreasing trends with variable length of time and price 国際会議

    Noda M, Tanabe HC, Kimura M

    22nd Conference of the European Society for Cognitive Psychology  2022年8月30日  European Society for Cognitive Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  14. メンタルローテーション課題における視線移動と脳活動の探索的検討

    近藤竜生,岡本尚子,黒田恭史,田邊宏樹

    教育システム情報学会2022年度第1回研究会  2022年5月14日  教育システム情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  15. Neural basis for relative weight of social acceptance: An EEG study 国際会議

    Yulei Shen, Hiroki C. Tanabe

    The 14th Annual Meeting of the Social & Affective Neuroscience Society  2022年5月4日  Social & Affective Neuroscience Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Virtual  

  16. スマートフォン依存傾向者の、スマホ関連刺激に対する注意バイアスと抑制制御能力の低下に関する脳波研究

    綾村豪記、田邊宏樹

    第24回日本ヒト脳機能マッピング学会  2022年2月28日  日本ヒト脳機能マッピング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:アクトシティ浜松コングレスセンター 浜松   国名:日本国  

  17. 相対的な社会不一致に対する認知処理の神経基盤:脳波による検討

    沈鈺蕾、田邊宏樹

    Neuro2021  2021年7月30日  日本神経科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸国際会議場 神戸   国名:日本国  

  18. ハイパースキャンによるライブでの二者相互作用神経メカニズムの新展開 招待有り

    田邊宏樹

    第60回日本生体医工学会大会  2021年6月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都大学百周年時計台記念館 京都   国名:日本国  

  19. Judgments of value and sequential changes in prices. 国際会議

    Noda M, Tanabe HC, Kimura M

    22nd Conference of the Society for Personality and Social Psychology  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Austin   国名:アメリカ合衆国  

  20. Contextual information with regards to sequentially increasing, decreasing and low-fluctuating prices: Judgments of value and response time. 国際会議

    Noda M, Tanabe HC, Kimura M

    Psychonomic Society's 61st Annual Meeting Virtual Pscyhonomics  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  21. ハイパースキャニングによる二者相互作用神経メカニズムの最前線

    田邊宏樹

    第59回日本生体医工学会大会  2020年5月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  22. 脳から見た言語・学習・コミュニケーション 招待有り

    田邊宏樹

    LET関西支部早期英語教育研究部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  23. Neural substrates of sharing preference between interactive two persons: a hyperscanning fMRI study. 国際会議

    Yoshioka A, Koike T, Nakagawa E, Sumiya M, Sadato N, Tanabe HC

    OHBM2019 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Rome, Italy   国名:イタリア共和国  

  24. Neural basis of subjective preference congruity: a hyperscanning functional MRI. 国際会議

    Yoshioka A, Tanabe HC

    DFG 4th Workshop Technical issues related to real-time social interaction phenomena 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Munich, Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

  25. 言語運用、コミュニケーション活動、障がいと脳

    田邊宏樹

    ことばの科学会25周年記念大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:関西学院大学大阪梅田キャンパス   国名:日本国  

  26. 好みの神経基盤

    田邊宏樹

    日本心理学会第82回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

  27. 二者の好みの表明に関する神経基盤の検討:二者同時計測機能的MRIを用いた研究

    吉岡歩,田邊宏樹

    日本心理学会第82回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  28. 脳活動にみるコミュニケーションの仕組み −ASDの人のコミュニケーション支援に役立てるには− 招待有り

    田邊宏樹

    大阪医科大学LDセンター講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪医科大学 学I講堂   国名:日本国  

  29. 脳機能イメージングとモデル構築 -Dynamic Causal Modellingを中心に− 招待有り

    田邊宏樹

    第41回日本神経心理学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:学術センター,東京   国名:日本国  

  30. The inter-subject neural synchronization during joint attention: a hyperscanning functional MRI study. 国際会議

    Yoshioka A, Koike T, Nakagawa E, Sumiya M, Okazaki S, Sadato N, Tanabe HC

    Society for Psychophysiological Research 2017 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Wien, Austria   国名:オーストリア共和国  

  31. 行動・モデル・脳表現

    田邊宏樹

    日本心理学会第81回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:久留米シティプラザ,福岡   国名:日本国  

  32. 二者同時計測機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による刺激特徴への共同注意の神経基盤の検討

    吉岡歩,田邊宏樹

    日本心理学会第81回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:久留米シティプラザ,福岡   国名:日本国  

  33. Neural underpinnings of mutual gaze and joint attention using hyperscanning functional MRI. 国際会議

    Hiroki C. Tanabe

    Organization for Human Brain Mapping 2017 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Vancouver, Canada   国名:カナダ  

  34. ことばの発達と脳の働きを学ぶ —進んできた小脳研究:発達における脳の役割— 招待有り

    田邊宏樹

    大阪医科大学LDセンター講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪医科大学 学I講堂 大阪   国名:日本国  

  35. Common neural substrates of initiator and responder in spatial and feature-based joint attention: a hyperscanning fMRI study. 国際会議

    Yoshioka A, Koike T, Nakagawa E, Sumiya M, Okazaki S, Sadato N, Tanabe HC

    Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  36. Altered maturation of the fusiform face area and the extrastriate body area for individuals with autism spectrum disorders. 国際会議

    Okamoto Y, Kosaka H, Kitada R, Seki A, Tanabe HC, Hayashi MJ, Kochiyama T, Saito DN, Yanaka H, Munesue T, Ishitobi M, Omori M, Wada Y, Okazawa H, Koeda T, Sadato N

    Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  37. 間主観性と脳科学 −二人称視点脳機能イメージング研究− 招待有り

    田邊宏樹

    国立障害者リハビリテーションセンター平成28年度言語聴覚士研修会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:国立障害者リハビリテーションセンター学院 埼玉   国名:日本国  

  38. Core neural substrates of joint attention using hyperscanning functional MRI. 国際会議

    Tanabe HC, Yoshioka A, Koike T, Okazaki S, Sadato N

    International Congress of Psychology 2016 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  39. Effects of autistic traits and the context use on social cognitions: A mediation analysis. 国際会議

    Ishikawa M, Itakura S, Tanabe HC

    International Congress of Psychology 2016 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  40. The neural substrates of feature-based joint attention: A hyperscanning functional MRI study. 国際会議

    Yoshioka A, Tanabe HC, Koike T, Okazaki S, Nakagawa E, Sumiya M, Sadato N

    International Congress of Psychology 2016 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  41. Neural substrates of feature-based joint attention: a hyperscanning functional MRI study. 国際会議

    Tanabe HC, Yoshioka A, Koike T, Nakagawa E, Sumiya M, Okazaki S, Sadato N

    OHBM 2016 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:スイス連邦  

  42. ヒト脳機能イメージング研究の新たな潮流 招待有り

    田邊宏樹

    第34回日本生理心理学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  43. 自閉スペクトラム症における顔認知・身体認知に関与する視覚領域の発達遅延

    岡本悠子,小坂浩隆,北田亮,関あゆみ,田邊宏樹,林正道,河内山隆紀,齋藤大輔,谷中久和,棟居俊夫,石飛信,大森晶夫,和田有司,岡沢秀彦,小枝達也,定藤規弘

    第18回日本ヒト脳機能マッピング学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  44. 社会脳研究の新たな視点:二人のfMRI同時計測によるアプローチ

    田邊宏樹

    日本心理学会第79回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場 名古屋   国名:日本国  

  45. 言語キューを用いた共同注意:ハイパースキャンによる機能的MRI研究

    田邊宏樹、小池耕彦、岡崎俊太郎、定藤規弘

    第38回日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸国際会議場 神戸   国名:日本国  

  46. Common and cue-specific neural substrates of joint attention: a hyperscanning functional MRI study. 国際会議

    Tanabe HC, Koike T, Okazaki S, Sadato N

    Human Brain Mapping 2015 Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  47. Exploring the difference of brain anatomy and function between Neanderthals and Modern Humans: neuroanatomical and functional neuroimaging approarch.

    Tanabe HC, Kochiyama T, Sadato N, Ogihara N

    RNMH2014 The second international conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  48. 旧人ネアンデルタールと新人ホモサピエンスのエンドキャスト形態差から考える脳機能差

    田邊宏樹

    第68回日本人類学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡県浜松市 アクトシティ浜松   国名:日本国  

  49. 個体間での脳活動共振として表現される「社会性」

    小池耕彦,田邊宏樹,岡崎俊太郎,Jorge Bosch,定藤規弘

    第37回日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  50. Comparing shape of cranium between Neanderthal and modern humans using computational anatomy. 国際会議

    Tanabe HC, Kochiyama T, Amano H, Hasegawa K, Kondo O, Ogihara N

    Human Brain Mapping 2014 Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  51. Cerebral and cerebellar involvement in joint attention. 国際会議

    Koike T, Tanabe HC, Okazaki S, Sadato N

    Society for Neuroscience 2013 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  52. 二台のMRIを繋げて共同注意の神経メカニズムを探る:We-mode neuroscienceの第一歩

    田邊宏樹

    日本心理学会第77回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道札幌市 札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  53. Inter- and intra-brain functional connectivity during eye contact and joint attention: a hyper-scanning functional MRI study. 国際会議

    Tanabe HC

    Social Cognition, Engagement and the Second-Person-Perspective International Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ドイツ連邦共和国  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. ネアンデルタール人の絶滅は小脳の小ささが原因だった?

    2018年6月

     詳細を見る

    発表場所:Newton 8月号  

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. fMRI-fNIRSを用いたドライバの状態定義に関する研究

    2017年4月 - 2019年3月

    国内共同研究 

  2. ヒト非侵襲脳機能計測による多義的な刺激を知覚する際の脳内動的ネットワークの解明

    2004年6月 - 2005年3月

    堀情報科学振興財団研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 18

  1. 初期人類の高精度3次元脳形態復元から探るヒトの脳機能への選択圧

    研究課題/研究課題番号:23K17513  2023年6月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    荻原 直道, 田邊 宏樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    3次元モデリングと脳イメージング研究の技術・手法に基づいて、猿人と初期ホモ属の化石頭蓋骨の内腔形状(エンドキャスト)およびそこに収まっていた脳形態を数理的に詳細に推定し、機能的特異性を有する脳の各領野の大きさの比較から、両者の脳機能の差を明らかにすることを通して、初期ホモ属の脳にどのような選択圧が作用したのかを読み解く。

  2. 味覚における口腔-脳-全身連関の解明:健康寿命延伸のための大人の食育と食品開発

    研究課題/研究課題番号:22H00955  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    後藤 多津子, 佐藤 仁美, 田邊 宏樹, 高際 睦, 阿部 修, 佐藤 仁美, 田邊 宏樹, 高際 睦, 阿部 修

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    味覚の感受性が低下すると塩分や糖分の過剰摂取につながり、生活習慣病のリスクが上がる。本研究の目的は、若者から高齢者を対象に、味覚の認知に関わる口腔、脳、全身状態の連関を解明し食育に生かす事である。
    申請者らは、味覚の強さについてデータサイエンスにより多くの被験者数で解析するとともに、味覚供給システムを開発し官能評価や脳機能MRI研究を遂行してきた。本研究ではその成果を発展させ、味覚認知にかかわる口腔、脳、全身状態の連関を解明する。成果を編集し食生活改善案を人々に提供する。
    味覚の感受性が低下すると塩分や糖分の過剰摂取につながり、生活習慣病のリスクが上がる。本研究の目的は、若者から高齢者を対象に、味覚の認知に関わる口腔、脳、全身状態の連関を解明し食育に生かす事である。
    申請者らは、味覚の強さについてデータサイエンスにより多くの被験者数で解析するとともに、味覚供給システムを開発し官能評価や脳機能MRI研究を遂行してきた。本研究ではその成果を発展させ、味覚認知にかかわる口腔、脳、全身状態の連関を解明する。成果をわかりやすく編集し食生活改善案を人々に提供する。
    今年度は、データサイエンスについては味覚、脳、全身にかかわる文献情報を収集・抄読した。また研究参加者の実測研究も、官能評価2種類と脳機能画像について、方法論の構築、再現性実験を行った。再現性が確認されたため、本実験として若年者および高齢者において研究を遂行している。
    かつ、唾液、味覚、食育、全身に関する国民への報告活動を行った。その際に、市民へのわかりやすい動画の監修、作製、広報の方法も修得した。
    今年度は、データサイエンスについては、末梢および中枢における基本味の認知の強さについて、ヒト、ご遺体、動物について、文献検索・抄読を重ね、研究の仮説設定と方法を検討した。定量解析は、準備を行ったが解析実行には至っておらず、やや遅れているといえる。ヒトの実測研究は、官能評価は、カップ法および時系列を伴う官能評価ともに遂行している。研究参加者のリクルートはコロナ対応下で困難な所もあるが努力を重ねて進めている。脳機能MRIは、まず脳機能画像の再現性実験を施行し、解析の結果、良好な結果を得た。よって本実験に着手しているが、MRIの予約方法の変更により、研究参加者、特に高齢者との調整が困難な面はある。しかし可能な限り進め、問題無く進展している。
    2022年度の研究により、研究課題それぞれの遂行に必要な知識やスキルの基盤ができた。そのため、今後の推進方策に変更はない。2023年度は、データサイエンスの定量解析をすすめる必要がある。官能評価および脳機能画像も感染と安全に留意しながら引き続きすすめる方策である。

    researchmap

  3. 内受容感覚の予測的処理を基盤とした感情と意思決定の創発メカニズムの探求

    研究課題/研究課題番号:21H04420  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大平 英樹, 上野 大介, 遠山 朝子, 田邊 宏樹, 長井 隆行, 木村 健太, 片平 健太郎, 齋藤 菜月, 上野 大介, 遠山 朝子, 田邊 宏樹, 長井 隆行, 木村 健太, 片平 健太郎, 齋藤 菜月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    身体内部信号の予測的処理から生じる内受容感覚が、感情を創発し意思決定を導く、という仮説を次のように検証する。1)内受容感覚の予測的処理に基づく身体状態の制御、感情の創発、意思決定の過程を表現する計算論モデルを構築する。2)内受容感覚を操作して意思決定課題を施行し、そこで得られる行動、脳活動、身体活動のデータを計算論モデルにより解析し仮説を検証する。3)人間の身体と計測装置を融合したシステムであるセンサロイドを製作し、そこで得られたデータのモデル化により、感情概念が生成され主観的な情動が経験される原理を探求する。4)身体症状症を内受容感覚の不全と捉え、その特性を計算論モデルと実験により検討する。
    本研究の目的:身体内部信号の予測的処理から生じる内受容感覚が、感情を創発し意思決定を導く、という仮説を次のように検証する。1)内受容感覚の予測的処理に基づく身体状態の制御、感情の創発、意思決定の過程を表現する計算論モデルを構築する。2)内受容感覚を操作して意思決定課題を施行し、そこで得られる行動、脳画像、脳波、自律神経系指標の時系列データを計算論モデルにより解析し、主観的感情の報告と照応させて上記の仮説を検証する。3)人間の身体と計測装置を融合したシステムであるセンサロイドを製作し、そこで得られたデータと、マルチモーダル潜在ディリクレ配分法によるモデル化により、内受容感覚、外受容感覚、固有感覚から感情概念が生成され主観的な情動が経験される原理を探求する。4)身体症状症を内受容感覚の不全と捉え、その特性を1)、2)、3)と同様な計算論モデルと実験により検討する。
    2022年度の研究成果:1.内受容感覚・意思決定・核心感情の機能的な関連とその時系列的な動作を実証的に検討するための実験課題(確率学習課題)と、そこでの行動を表現する強化学習モデルを構築した(名古屋大学)。2.心拍と同時に音が鳴ったか、遅れて鳴ったかを答える心拍検出課題を改変して、内受容感覚を操作する実験課題を構築した(産業技術総合研究所・名古屋大学)。3.外受容感覚・固有感覚・言語を基に外的環境に関する概念を生成する計算論モデルに内受容感覚を組み込むことで、情動の概念が形成される過程を表現するモデルを構築した(大阪大学)。4.身体症状症の患者と健常者の内受容感覚・感情・意思決定を比較検討するための研究計画を策定した。この研究計画への承認を得るために、倫理委員学に審査を依頼した(京都府立医科大学)。
    1.内受容感覚・感情・意思決定のメカニズムを検討するための実験課題と計算論モデルの開発、2.内受容感覚の実験的操作方法の開発、3.内受容感覚・感情・意思決定の関連に関するロボティクス・人工知能の観点からの構成論的な計算論モデルの開発、がいずれも順調に進展し、研究期間前半での目標をおおむねクリアすることができた。
    ただし、身体症状症患者を対象にした臨床的研究については、新型コロナウイルス感染症への対策のため制約がまだ多く、実現に至っていない。しかしながらこの件についても健常者を対象にした予備実験を繰り返し、研究計画を策定することができた。さらに、京都府立医科大学に脳波や自律神経系を同時測定する装置を導入し、名古屋大学、産業技術総合研究所と同じ研究環境で臨床的研究を行える準備が整った。これにより、2023年度以降には、患者を対象とした研究を開始できると期待される。
    1.内受容感覚・感情・意思決定のメカニズムを解明するための実験研究を開始する。まず、内受容感覚の正確さの個人差をスクリーニングし、正確さ高群と低群でデータ収集を行い、計算論モデルにより各変数間の関連を探求する。2.2022年度までに開発した方法で内受容感覚の実験的操作を行い、それに伴う感情と意思決定の変化を検討し、そのメカニズムを計算論モデルにより説明することを試みる。3.2022年度までに計算論モデルによるシミュレーションで得た知見を拡張するために、センサロイドを用いてヒトを対象とした実験研究を行い、その結果をシミュレーション結果と比較検討する。4.身体症状症の患者と、年齢・性別等をマッチングした健常者を対象とした実験的研究を開始する。2023年度には各群20名程度のデータを収集することを目標とする。

    researchmap

  4. 相互作用する二者の神経ダイナミクスを統合的に理解するための新たな解析法の開発

    研究課題/研究課題番号:20K07721  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田邊 宏樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本年度は,昨年度に提出した研究の推進方策にしたがって,すでにあるfMRIハイパースキャニングデータを用いて新たなネットワークダイナミクスを扱える解析手法の開発をおこなった。解析において,個人の脳領域をどのように分割するか,各領域のデータをどのように要約するかが大きな問題となるため,さまざまな脳分割テンプレートとデータ要約方法を試した。これまで我々が行ってきた二者の脳活動のvoxel相同領域間同士の脳活動の同期増強結果を元にさまざまなテンプレートを用いて検討したところ,AAL/AAL3では分割領域が大きすぎ,上記結果を再現することができないことが判明した。一方全脳を機能的なデータを元に368の領域に分割したShen368テンプレートにおいては,相同領域間同士の活動がほぼ再現され,それに加えて非相同領域の脳活動の同期もみることができた。またデータ要約法については分割領域内のデータを平均する手法と主成分分析の第一成分として取り出す手法を検討し,後者の方がその領域内を代表するデータにふさわしいという結果を得た。さらに,時間軸での移動平均を用いて,このようなネットワークの時間的変化を捉えられる解析法も開発した。これらはMATLAB上で作動する解析プログラムとして作成したので,他の装置で取得したデータに適用できるよう更なる開発を進めている。一方各装置を用いたハイパースキャン実験は,コロナ禍の影響,装置の都合やトラブルなどにより取得できたデータがかなり限られてしまった。現在その遅れを取り戻すべく実験を計画し,一部はすでに本実験手前まで進んでいる。

    researchmap

  5. 増減する文脈情報が価値判断,及び予測に及ぼす影響について脳活動に着目した研究

    研究課題/研究課題番号:18K03020  2018年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野田 理世, 田邊 宏樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究の目的は,利得(もしくは損失)が連続して与えられる文脈情報が,価値判断,及び予測に与える影響について,脳活動データと行動データを統合して明らかにすることである。人間にとって,様々な変化への適応は重要であり,人々は変化する文脈情報に対して,ユニークな反応を示す可能性がある。これまで,その根本的な脳のメカニズムを検討した研究は殆どみられなかった。連続して増加する(もしくは減少する)文脈情報と,それに関わる判断や予測に関わる脳活動の解明は,判断や予測を裏付ける貴重なデータとなり,様々な社会場面での行動予測に大きく貢献できる可能性がある。本研究では,その根本的な脳のメカニズムの解明を目的として,機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging; fMRI)を用いて脳活動を撮像した実験を実施した。
    2022年度は,連続する利得(損失)と価値判断の関係を検討したfMRI実験の結果についてまとめた学術論文が,国際雑誌において受理され,研究の成果発表に至った。
    また,価値判断に関わる脳活動データと行動データの解析結果,及び認知実験の結果の一部を国内学会,及び国際学会で成果発表した。これらの成果発表を通して,学術論文を完成させるための新たな知見,解釈を得ることができた。特に,心理学,神経科学,脳科学の多領域の学会で成果発表することを通して,申請者がこれまで検討していなかった問題点に関する学術的アドバイスを得ることができた。そのため,これらの学会で発表する機会は,今後の研究を進める上で,非常に有益なものであった。それとともに,連続して増減するデータと予測の関係について実施したこれまでの研究結果の一部を学会で発表した。研究発表を通して,予測実験で用いるプログラムを作成する上で有益なアドバイスを得ることができた。
    2022年度は,利得(もしくは損失)が連続で与えられる文脈情報が,価値判断に及ぼす影響を明らかにした学術論文が受理され,国際雑誌で成果発表を行った。連続する利得が与えられた場合,われわれは満足感を大きく感じること,及びそれら利得に関わる脳部位を同定した。連続する損失についても,われわれは不満足感を大きく感じること,またそれら損失に関わる脳部位を同定した。また,連続する利得(損失)と価値判断に関わる脳活動データと行動データの解析結果の一部を国内学会,及び国際学会において成果発表した。これらの成果発表により,連続する利得(損失)と価値判断の関係については,一定の学術的成果を果たしたといえる。
    また,2022年度は,連続する利得(もしくは損失)情報と予測の関係を解明することを目的とした実験を実施するにあたって,有益な研究知見を得るために,一部の研究結果を国際学会で発表した。しかし,当時,世界的に新型コロナウィルス感染症がまん延する中,国際学会でのスムーズな情報交換,研究知見交換の機会が減じられ,研究を円滑に進める上でのアイデア入手が想定していたよりも得られなかった。そのような状況の中,文献レビューを行い,研究計画上の問題点を洗い出し,現在は,連続する利得(損失)情報と予測の関係を明らかにする研究計画の詳細について精査中である。
    2023年度は,利得(もしくは損失)が連続して与えられる文脈情報が予測に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした認知実験の計画を立てる。これまで,予測に関わる認知プロセスを取り扱った先行研究のレビュー行うとともに,連続する利得(損失)が価値判断に及ぼす影響を検討した。これによって得られた研究知見をふまえ,連続する利得(もしくは損失)情報が与えられた場合,予測については,被験者によって多様なパタンを予測することが分かった。また,利得が連続して与えれた場合,条件によって活動する脳部位が異なること,及び,損失が連続して与えられた場合には,条件によって大きな差異がみられないため,連続する数値情報として,価値判断の実験で用いられたものと同様の材料を用いるのが妥当かどうかという問題点が浮上した。
    これらの研究計画に伴う課題を解決すること,及び研究を遂行する上で,有益な研究知見を得ることを目的として,2023年は,引き続き,国内学会,及び国際学会で研究発表を行う。そして,これによって得られた知見を織り込んだ実験計画を精査する。
    それと並行して,実験遂行に必要な実験環境を整える。実験の実施には,実験参加者への協力が必然となる。現在,新型コロナウィルス感染症のまん延が落ち着きつつあるが,未だ様々な制約が予測される。そのため,具体的な対策を講じることが求められる。これまでに用いた対策案をふまえ,状況を鑑みつつ実験準備を試みる。

  6. 先進的脳科学に基づく塩味と甘味の年代別認知機能の解明と生活習慣病予防への応用

    研究課題/研究課題番号:17H04423  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    後藤 多津子, 田邊 宏樹, 徳森 謙二, 音成 実佳, 渡邉 素子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    超高齢化社会において、生活習慣病を減塩、減糖により予防する事は社会的課題である。本研究の目的は、一連の研究を発展させ、年代別に味覚の強さを認知するメカニズムを解明することである。口における味の強さと認知時間を官能評価で解析した。また、独自に開発したシステムを用い、脳機能MRIにより味覚と風味の認知について脳活動を解明した。高齢者と若者の違いは味質により異なっていた。今後も研究を継続し臨床や社会応用のための生理学的基盤を解明していく。

    researchmap

  7. 身体反応が意思決定を修飾する神経メカニズム

    研究課題/研究課題番号:17H02649  2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    大平英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  8. MRIハイパースキャニングを用いた二人称視点・間主観性による共感の神経基盤研究

    研究課題/研究課題番号:16H01486  2016年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6500000円 ( 直接経費:500000円 、 間接経費:150000円 )

  9. 相互主体性の解析に基づく社会行動の神経基盤と発達過程の解明

    研究課題/研究課題番号:15H01846  2015年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    定藤規弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  10. 学習による気づき・注意機能および相互的同調機能と第二言語情報処理の自動化プロ セス

    研究課題/研究課題番号:26244031  2014年7月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    横川博一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  11. 自然なかたちでインタラクションする二者の神経基盤を階層的システム構造として捉える

    研究課題/研究課題番号:26350987  2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

  12. 次世代の皮質下機能的脳外科手術の確立を目指したコネクトームマップの開発

    研究課題/研究課題番号:26462202  2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    前澤聡

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  13. 正義観の心理・神経・生理・進化的基盤

    研究課題/研究課題番号:24243068  2012年7月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    大平英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  14. 二者の機能的MRI—脳波−視線同時計測による社会的相互作用のシステムダイナミクス

    研究課題/研究課題番号:23650224  2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4030000円 ( 直接経費:310000円 、 間接経費:930000円 )

  15. 旧人・新人の学習行動に関する脳機能マップの作成

    研究課題/研究課題番号:22101007  2010年7月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:121420000円 ( 直接経費:93400000円 、 間接経費:28020000円 )

  16. fMRIによる咀嚼機能と脳機能のダイナミック解析システムの開発

    研究課題/研究課題番号:19390479  2010年4月 - 2010年10月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    後藤多津子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  17. 外国語運用能力の熟達化に伴う言語情報処理の自動化プロセスの解明

    研究課題/研究課題番号:21242013  2009年7月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    横川博一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  18. ヒト脳機能イメージングによる連合学習過程のシステム的理解

    研究課題/研究課題番号:20500361  2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 60

  1. 人間と行動

    2020

  2. 心理学概論Ⅱ

    2020

  3. 心理学特殊実験演習Ⅲ

    2020

  4. 心理学特殊実験演習Ⅰ

    2020

  5. 心理学実験演習Ⅱ

    2020

  6. 心理学講読Ⅱ

    2020

  7. 認知神経科学B

    2020

  8. 心理・認知科学特殊講義A2

    2020

  9. 心理・認知科学特殊講義A1

    2020

  10. 心理学特殊実験演習I

    2019

  11. 心理学特殊実験演習III

    2019

  12. 心理学セミナー

    2019

  13. 心理学概論II

    2019

  14. 認知神経科学B

    2019

  15. 心理学講義II

    2019

  16. 心理学実験演習II

    2019

  17. 心理学講読II

    2019

  18. 心理学I

    2019

  19. 心理学概論

    2018

  20. 心理学セミナー

    2018

  21. 心理学特殊実験演習I

    2018

  22. 心理学特殊実験演習IIb

    2018

  23. 認知神経科学講義

    2018

  24. 認知神経科学実験演習

    2018

  25. 認知神経科学B

    2018

  26. 認知神経科学B

    2017

  27. 基礎セミナーB

    2017

  28. 認知神経科学講読

    2017

  29. 認知神経科学実験演習

    2017

  30. 心理学セミナー

    2017

  31. 心理学特殊実験演習II

    2017

  32. 心理学特殊実験演習I

    2017

  33. 認知神経科学講義

    2017

  34. 認知神経科学講読

    2016

  35. 心理学理論研究セミナー

    2016

  36. 心理学特殊実験演習II

    2016

  37. 心理学特殊実験演習I

    2016

  38. 脳と心理学セミナー

    2016

  39. 認知神経科学講義

    2016

  40. 認知神経科学実験演習

    2016

  41. 社会認知神経科学2

    2016

  42. 心理学概論

    2016

  43. 心理学I

    2015

  44. 認知神経科学講義

    2015

  45. 認知神経科学実験演習

    2015

  46. 心理学理論研究セミナー

    2015

  47. 心理学特殊実験演習II

    2015

  48. 心理学特殊実験演習I

    2015

  49. 脳と心理学セミナー

    2015

  50. 社会認知神経科学1

    2015

  51. 心理学概論

    2015

  52. 認知神経科学講読

    2015

  53. 社会認知神経科学2

    2014

  54. 心理学理論研究セミナー

    2014

  55. 心理学特殊実験演習II

    2014

  56. 心理学特殊実験演習I

    2014

  57. 社会認知神経科学1

    2013

  58. 心理学理論研究セミナー

    2013

  59. 心理学特殊実験演習II

    2013

  60. 心理学特殊実験演習I

    2013

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 5

  1. 神経・生理心理学

    2023年9月 - 2024年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  2. 神経・生理心理学

    2022年9月 - 2023年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  3. 神経・生理心理学

    2021年9月 - 2022年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  4. 神経・生理心理学

    2020年9月 - 2021年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    国名:日本国

  5. 生理心理学

    2019年9月 - 2020年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

 

社会貢献活動 9

  1. 時習館高等学校 大学からの訪問説明会

    役割:講師

    愛知県立時習館高等学校  2020年12月

  2. 令和元年度家庭裁判所調査官実務研究会

    役割:講師

    名古屋高等裁判所事務局人事課研修係  名古屋高等裁判所第2共用室  2019年10月

  3. 高校生のための心理学講座

    役割:講師

    日本心理学会  愛知大学名古屋キャンパス講義棟L805教室  2019年9月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般

  4. 平成30年度家庭裁判所調査官実務研究会

    役割:講師

    名古屋高等裁判所事務局人事課研修係  2018年10月

  5. 平成29年度家庭裁判所調査官実務研究会

    役割:講師

    名古屋家庭裁判所  2017年10月

  6. 宇野病院市民公開講座

    役割:講師

    岡崎市宇野病院  愛知県岡崎市  2016年5月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  7. 愛知県岡崎行政書士会

    2015年1月

     詳細を見る

    愛知県岡崎行政書士会の新年会において「見る目・見られる目 ー目と脳科学ー」というタイトルで講演した

  8. 交替劇プロジェクト公開講演会「ネアンデルタール人の脳機能と学習行動を探る」

    2014年9月

     詳細を見る

    「ネアンデルタール人の脳の仮想復元結果から考える」というタイトルで講演

  9. 交替劇プロジェクト公開講演会「旧人と新人のもの作りとその心」

    2012年9月

     詳細を見る

    「旧人ネアンデルタール人の脳を復元して新人サピエンスの脳と比べる」というタイトルで講演

▼全件表示