2023/03/07 更新

写真a

タナベ ヒロキ
田邊 宏樹
TANABE Hiroki
所属
大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
大学院情報学研究科
学部担当
文学部 人文学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 3

  1. 教養学士 ( 1991年3月   国際基督教大学 ) 

  2. 医科学修士 ( 1994年3月   大阪大学 ) 

  3. 博士(医学) ( 1998年3月   大阪大学 ) 

研究キーワード 8

  1. 社会的相互作用

  2. ハイパースキャニング fMRI

  3. コミュニケーションの脳科学

  4. 間主観性

  5. we-mode

  6. 主観的知覚

  7. 脳イメージング

  8. 古神経学

研究分野 4

  1. ライフサイエンス / 基盤脳科学  / 認知神経科学

  2. ライフサイエンス / 基盤脳科学  / 社会脳科学

  3. 人文・社会 / 実験心理学  / 実験心理学

  4. その他 / その他  / 古神経学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 自己と他者の関わりの脳科学

経歴 6

  1. 名古屋大学大学院 情報学研究科   心理・認知科学専攻/文学部   教授

    2017年4月 - 現在

  2. 名古屋大学大学院 環境学研究科   社会環境学専攻   教授

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学大学院 環境学研究科   社会環境学専攻   准教授

    2012年7月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 自然科学研究機構 生理学研究所   大脳皮質機能研究系 心理生理学研究部門   助教

    2004年12月 - 2012年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 科学技術振興機構 社会技術研究「脳科学と教育」   定藤チーム   研究員

    2002年12月 - 2004年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 総務省 通信総合研究所 関西先端研究センター   柳田プロジェクト   研究員

    1998年4月 - 2002年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 大阪大学   医学研究科   生理系専攻

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 大阪大学   医学研究科

    1992年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 国際基督教大学   教養学部   教育学科 心理学専攻

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. The Organization of Human Brain Mapping   Member

  2. Society for Neuroscience   Regular member

  3. 日本神経科学学会   会員

  4. 日本心理学会   会員

  5. 日本生物物理学会   会員

  6. 日本人類学会   会員

▼全件表示

委員歴 2

  1. ヒト脳イメージング研究会運営委員会   委員  

    2018年8月 - 現在   

  2. ニューロイメージングプラットフォーム委員会   幹事  

    2008年4月 - 2019年3月   

 

論文 58

  1. The role of the left inferior frontal gyrus in introspection during verbal communication 査読有り

    Yoshioka A, Tanabe HC, Nakagawa E, Sumiya M, Koike T, Sadato N

    Brain Sciences   13 巻 ( 1 )   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/brainsci13010111

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Neural substrates of shared visual experiences: a hyperscanning fMRI study 査読有り 国際誌

    Yoshioka A, Tanabe HC, Sumiya M, Nakagawa E, Okazaki S, Koike T, Sadato N

    Social cognitive and affective neuroscience   16 巻 ( 12 ) 頁: 1264 - 1275   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sharing experience is a fundamental human social cognition. Since visual experience is a mental state directed toward the world, we hypothesized that sharing visual experience is mediated by joint attention for sharing directedness and mentalizing for mental state inferences. We conducted a hyperscanning fMRI with 44 healthy adult volunteers to test this hypothesis. We employed spoken language-cued spatial and feature-based joint attention tasks. The initiator attracts the partner's attention by a verbal command to a spatial location or an object feature to which the responder directs their attention. Pair-specific inter-individual neural synchronization of task-specific activities was found in the right anterior insular cortex (AIC)-inferior frontal gyrus (IFG) complex, the core node of joint attention and salience network, and the right posterior superior temporal sulcus, which represents the shared categories of the target. The right AIC-IFG also showed inter-individual synchronization of the residual time-series data, along with the right temporoparietal junction and dorso-medial prefrontal cortex-the core components for mentalization and the default mode network. This background synchronization represents sharing the belief of sharing the situation. Thus, shared visual experiences are represented by coherent coordination between the default mode network and salience network linked through the right AIC-IFG.

    DOI: 10.1093/scan/nsab082

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. Role of the right anterior insular cortex in joint attention-related identification with a partner. 査読有り

    Koike T, Tanabe HC, Adachi-Abe S, Okazaki S, Nakagawa E, Sasaki AT, Shimada K, Sugawara SK, Takahashi HK, Yoshihara K, Sadato N

    Social Cognitive Affective Neuroscience   14 巻 ( 10 ) 頁: 1131 - 1145   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1093/scan/nsz087

  4. Reconstructing the Neanderthal brain using computational anatomy. 査読有り 国際共著

    Kochiyama T*, Ogihara N*#, Tanabe HC*#, Kondo O, Amano H, Hasegawa K, Suzuki H, Poce de Leon MS, Zollikofer CPE, Bastir M, Stringer C, Sadato N, Akazawa T

    Scientific Reports   8 巻   頁: 6296   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-24331-0

  5. Neural substrates of shared attention as social memory: A hyperscanning functional magnetic resonance imaging study 査読有り

    Koike T*, Tanabe HC*, Okazaki S, Nakagawa E, Sasaki AT, Shimada K, Sugawara SK, Takahashi HK, Yoshihara K, Bosch-Bayard J, Sadato N

    NeuroImage     2016年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. メンタルローテーション課題における視線移動と脳活動の探索的検討

    近藤竜生,岡本尚子,黒田恭史,田邊宏樹

    JSiSE Research Report   37 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 8   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  7. Morphological invariant of the midsagittal deep brain anatomy between humans and African great apes 査読有り

      177 巻 ( 1 ) 頁: 39 - 47   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American journal of biological anthropology  

    OBJECTIVES: Efforts have been made to mathematically reconstruct the brain morphology from human fossil crania to clarify the evolutionary changes in the brain that are associated with the emergence of human cognitive ability. However, because conventional reconstruction methods are based solely on the endocranial shape, deep brain structures cannot be estimated with sufficient accuracy. Our study aims to investigate the possible morphological correspondence between the cranial and deep brain morphologies based on humans and African great apes, with the goal of a more precise reconstruction of fossil brains. MATERIALS AND METHODS: Midsagittal endocranial and deep brain landmarks were obtained from magnetic resonance images of humans and three species of African great apes. The average midsagittal endocranial profile of all four species was calculated after Procrustes registration. The spatial deformation function from each of the endocranial profiles to the average endocranial profile was defined, and the brain landmarks enclosed in the endocranium were transformed using the deformation function to evaluate the interspecific variabilities of the positions of the brain landmarks on the average endocranial profile. RESULTS: The interspecific differences in the shape-normalized positions of the corpus callosum, anterior commissure, thalamus center, and brainstem were approximately within the range of 2% of the human cranial length, indicating that the interspecific variabilities of the positions of these deep brain structures were relatively small among the four species. DISCUSSION: Such an invariant relationship of the deep brain structure and the endocranium that encloses the brain can potentially be utilized to reconstruct the brains of fossil hominins.

    DOI: 10.1002/ajpa.24414

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  8. Effective connectivity in the human brain for sour taste, retronasal smell, and combined flavour 査読有り 国際共著

    69. Suen JLK, Yeung AWK, Wu EX, Leung WK, Tanabe HC, Goto TK

    Foods   10 巻 ( 9 ) 頁: 2034 - 2034   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The anterior insula and rolandic operculum are key regions for flavour perception in the human brain; however, it is unclear how taste and congruent retronasal smell are perceived as flavours. The multisensory integration required for sour flavour perception has rarely been studied; therefore, we investigated the brain responses to taste and smell in the sour flavour-processing network in 35 young healthy adults. We aimed to characterise the brain response to three stimulations applied in the oral cavity—sour taste, retronasal smell of mango, and combined flavour of both—using functional magnetic resonance imaging. Effective connectivity of the flavour-processing network and modulatory effect from taste and smell were analysed. Flavour stimulation activated middle insula and olfactory tubercle (primary taste and olfactory cortices, respectively); anterior insula and rolandic operculum, which are associated with multisensory integration; and ventrolateral prefrontal cortex, a secondary cortex for flavour perception. Dynamic causal modelling demonstrated that neural taste and smell signals were integrated at anterior insula and rolandic operculum. These findings elucidated how neural signals triggered by sour taste and smell presented in liquid form interact in the brain, which may underpin the neurobiology of food appreciation. Our study thus demonstrated the integration and synergy of taste and smell.

    DOI: 10.3390/foods10092034

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  9. The extrastriate body area is involved in reciprocal imitation of hand gestures, vocalizations, and facial expressions: A univariate and multivariate fMRI study 査読有り

    Okamoto Yuko, Kitada Ryo, Tanabe Hiroki C., Sasaki Akihiro T., Kochiyama Takanori, Yahata Noriaki, Sadato Norihiro

    Social Neuroscience   16 巻 ( 4 ) 頁: 448 - 465   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Social Neuroscience  

    The extrastriate body area (EBA) in the lateral occipito-temporal cortex has an important role in reciprocal interaction, as it detects congruence between self and other’s hand actions. However, it is unclear whether the EBA can detect congruence regardless of the type of action. In the present study, we examined the neural substrate underlying congruence detection of three types of actions: hand gestures, vocalizations, and facial expressions. A univariate analysis revealed a congruency effect, especially for imitating action, for all three types of actions in the EBA. A multi-voxel pattern analysis classifier in the EBA was able to distinguish between initiating interaction from responding to interaction in all experiments. Correspondingly, the congruency effect in the EBA revealed by univariate analysis was stronger for responding to than for initiating interaction. These findings suggest that the EBA might contribute to detect congruence regardless of the body part used (i.e. face or hand) and the type of action (i.e. gestural or vocal). Moreover, initiating and responding to interaction might be processed differently within the EBA. This study highlights the role of the EBA in comparing between self and other’s actions beyond hand actions. Running head: Function of EBA in reciprocal imitation.

    DOI: 10.1080/17470919.2021.1944908

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  10. ハイパースキャンによるライブでの二者相互作用神経メカニズム研究の新展開

    田邊 宏樹

    生体医工学   Annual59 巻 ( Abstract ) 頁: 247 - 247   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>ヒトの社会性に関わる脳機能研究はこの20年の間に膨大な研究がなされ,次々とその神経基盤を明らかにしてきた。これらの研究のほとんどは当初から現在に至るまで個人の脳を対象としているが,一方コミュニケーション場面でのやりとりはリアルタイム性を持ちダイナミックで相互作用的である。その点重視する研究者を中心に,リアルな相互作用をしている複数の人間を対象としたハイパースキャン研究が急速に広まっている。そこで用いられる脳活動計測装置はMRIやMEGを含めさまざまであるが,最近では二者相互作用の実験環境を容易に構築できるNIRSやEEGを使った研究が爆発的に増加している。ただし,現状のハイパースキャン研究を一括りにはできず,むしろ研究が増えるにしたがって混迷しているようにも見える。その理由として,計測パラメータの時空間特性が大きく違いデータの持つ意味が異なること,さらに解析手法もバラバラで着目する点も異なり統一的な見解を得にくいこと,が挙げられる。そこで本演題では,まずそれぞれの脳機能計測装置を用いたハイパースキャン研究の現状を幾つか例を挙げて紹介し,次にこの研究領域の今後の展開について議論する。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual59.247

    CiNii Research

  11. Aging impacts the overall connectivity strength of regions critical for information transfer among brain networks. 査読有り

    Bagarinao E, Watanabe H, Maesawa S, Mori D, Hara K, Kawabata K, Yoneyama N, Ohdake R, Imai K, Masuda M, Yokoi T, Ogura A, Taoka t, Koyama S, Tanabe HC, Katsuno M, Wakabayashi T, Kuzuya M, Hoshiyama M, Isoda H, Nagasawa S, Ozaki N, Sobue G

    Frontiers in Aging Neuroscience   12 巻   頁: 592469   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnagi.2020.592469

  12. Changes in white matter fiber density and morphology across the adult lifespan: A cross-sectional fixel-based analysis. 査読有り

    Choy SW, Bagarinao E, Watanabe H, Ho ETW, Maesawa S, Mori D, Hara K, Kawabata K, Yoneyama N, Ohtake R, Imai K, Matsuda M, Yokoi T, Ogura A, Taoka T, Koyama S, Tanabe HC, Katsuno M, Wakabayashi T, Kuzuya M, Hoshiyama M, Isoda H, Naganawa S, Ozaki N, Sobue G

    Human Brain Mapping   41 巻 ( 12 ) 頁: 3198 - 3211   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1002/hbm.25008

  13. Ventromedial prefrontal cortex contributes to performance success by controlling reward-driven arousal representation in amygdala. 査読有り 国際共著

    Watanabe N, Bhanji JP, Tanabe HC, Delgado MR

    NeuroImage   202 巻   頁: 116136   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2019.116136

  14. Reorganization of brain networks and its association with general cognitive performance over the adult lifespan. 査読有り

    Bagarinao E, Watanabe H, Maesawa S, Mori D, Hara K, Kawabata K, Yoneyama N, Ohdake R, Imai K, Masuda M, Yokoi T, Ogura A, Taoka T, Koyama S, Tanabe HC, Katsuno M, Wakabayashi T, Kuzuya M, Ozaki N, Hoshiyama M, Isoda H, Naganawa S, Sobue G

    Scientific Reports   9 巻   頁: 11352   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-019-47922-x

  15. Short version dental anxiety inventory score may predict the response in the insular cortex to stimuli mimicking dental treatment. 査読有り 国際共著

    Yeung AWK, Lee JCM, Tanabe HC, Ng SKS, Khong PL, Leung WK, Goto TK

    Frontiers in Human Neuroscience   13 巻   頁: 204   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2019.00204

  16. 小脳と高次認知機能 招待有り

    田邊宏樹

    ことばの科学研究   20 巻   頁: 4-8   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  17. 脳機能イメージングとモデル構築 −Dynamic Causal Modelingを中心に− 招待有り

    田邊宏樹

    神経心理学   34 巻 ( 3 ) 頁: 192-198   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  18. ネアンデルタール人の脳機能を探る 招待有り

    荻原直道、田邊宏樹

    月刊考古学ジャーナル   714 巻   頁: 19-24   2018年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  19. The role of the amygdala in incongruity resolution: the case of humor comprehension. 査読有り

    Nakamura T, Matsui T, Utsumi A, Yamazaki M, Makita K, Harada T, Tanabe HC, Sadato N

    Social Neuroscience     2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/17470919.2017.1365760

  20. Autistic traits affect P300 response to unexpected events, regardless of mental state inferences. 査読有り

    Ishikawa M, Itakura S, Tanabe HC

    Autism Research and Treatment   2017 巻   頁: 8195129   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2017/8195129

  21. Neural evidence for the intrinsic value of action as motivation for behavior. 査読有り

    Miura N, Tanabe HC, Sasaki AT, Harada T, Sadato N

    Neuroscience   352 巻   頁: 190-203   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2017.03.064

  22. Age-dependent atypicalities in body- and face-sensitive activation of the EBA and FFA in individuals with ASD. 査読有り

    Okamoto Y, Kosaka H, Kitada R, Seki A, Tanabe HC, Hayashi MJ, Kochiyama T, Saito DN, Yanaka HT, Munesue T, Ishitobi M, Omori M, Wada Y, Okazawa H, Koeda T, Sadato N

    Neuroscience Research   119 巻   頁: 38-52   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2017.02.001

  23. Being in a romantic relationship is associated with reduced gray matter density in striatum and increased subjective happiness. 査読有り

    Kawamichi H, Sugawara SK, Hamano YH, Makita K, Matsunaga M, Tanabe HC, Ogino Y, Saito S, Sadato N

    Frontiers in Psychology   7 巻   頁: 1763   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2016.01763

  24. Enhancement of combined umami and salty taste by glutathione in the human tongue and brain. 査読有り

    Goto TK, Yeung AW, Tanabe HC, Ito Y, Jung HS, Ninomiya Y

    Chemical Senses   41 巻 ( 7 ) 頁: 623-630   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/chemse/bjw066

  25. Neural correlates of fear-induced sympathetic response associated with the peripheral temperature change rate. 査読有り

    Yoshihara K, Tanabe HC, Kawamichi H, Koike T, Yamazaki M, Sudo N, Sadato N

    NeuroImage   134 巻   頁: 522-531   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2016.04.040

  26. The role of prosody and context in sarcasm comprehension: behavioral and fMRI evidence. 査読有り

    Matsui T, Nakamura T, Utsumi A, Sasaki AT, Koike T, Yoshida Y, Harada T, Tanabe HC, Sadato N

    Neuropsychologia   87 巻   頁: 74-84   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuropsychologia.2016.04.031

  27. Taste intensity modulates effective connectivity from the insula cortex to the thalamus in humans. 査読有り

    Yeung AWK, Tanabe HC, Suen JLK, Goto T

    NeuroImage   135 巻   頁: 214-222   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2016.04.057

  28. 前頭葉機能を背景としたサイコパシー特性と意思決定の関連 査読有り

    吉岡歩、志和史朗、大隅尚広、田邊宏樹

    人間環境学研究   14 巻 ( 1 ) 頁: 41-47   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4189/shes.14.41

  29. Helping behavior induced by empathetic concern attenuates anterior cingulate activation in response to others' distress. 査読有り

    Kawamichi H, Yoshihara K, Sugawara SK, Matsunaga M, Makita K, Hamano YH, Tanabe HC, Sadato N

    Social Neuroscience   11 巻 ( 2 ) 頁: 109-122   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/17470919.2015.1049709

  30. Involvement of the ventrolateral prefrontal cortex in learning others' bad reputations and indelible disgust. 査読有り

    Suzuki A, Ito Y, Kiyama S, Kunimi M, Ohira H, Kawaguchi J, Tanabe HC, Nakai T

    Front. Hum. Neurosci.   10 巻 ( 28 )   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2016.00028

  31. The brain mechanisms underlying the perception of pungent taste of capsaicin and the subsequent autonomic responses. 査読有り

    Kawakami S, Sato H, Sasaki AT, Tanabe HC, Yoshida Y, Saito M, Toyoda H, Sadato N, Kang Y

    Front. Hum. Neurosci.   9 巻 ( 720 )   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2015.00720

  32. Less efficient and costly processes of frontal cortex in childhood chronic fatigue syndrome. 査読有り

    Mizuno K, Tanaka M, Tanabe HC, Joudoi T, Kawatani J, Shigihara Y, Tomoda A, Miike T, Imai-Matsumura K, Sadato N, Watanabe Y

    NeuroImage Clinical   9 巻   頁: 355-368   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nicl.2015.09.001

  33. Fluency-dependent cortical activation associated with speech production and comprehension in second language learners. 査読有り

    Shimada K, Hirotani M, Yokokawa H, Yoshida H, Makita K, Yamazaki-Murase M, Tanabe HC, Sadato N

    Neuroscience   300 巻   頁: 474-492   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2015.05.045

  34. Dissociable cortical pathways for qualitative and quantitative mechanisms in the face inversion effect. 査読有り

    Matsuyoshi D, Morita T, Kochiyama T, Tanabe HC, Sadato N, Kakigi R

      35 巻 ( 10 ) 頁: 4268-4279   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.3960-14.2015

  35. Hyperscanning neuroimaging technique to reveal the "two-in-one" system in social interactions. 査読有り

    Koike T, Tanabe HC, Sadato N

    Neurosci. Res.   90 巻   頁: 25-32   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2014.11.006

  36. Towards digital reconstruction of fossil crania and brain morphology. 査読有り

    Ogihara N, Amano H, Kikuchi T, Morita Y, Hasegawa K, Kochiyama T, Tanabe HC

    Anthropol. Sci.   123 巻 ( 1 ) 頁: 57-68   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1537/ase.141109

  37. Frequency-specific network topologies in the resting human brain. 査読有り

    Sasai S, Homae F, Watanabe H, Sasaki AT, Tanabe HC, Sadato N, Taga G

    Front. Hum. Neurosci.   8 巻   頁: 1022   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2014.01022

  38. Attenuation of the contingency detection effect in the extrastriate body area in autism spectrum disorder. 査読有り

    Okamoto Y, Kitada R, Tanabe HC, Hayashi MJ, Kochiyama T, Munesue T, Ishitobi M, Saito DN, Yanaka HT, Omori M, Wada Y, Okazawa H, Sasaki AT, Morita T, Itakura S, Kosaka H, Sadato N

    Neuroscience Research     2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2014.06.012

  39. Facial color processing in the face-selective regions: An fMRI study. 査読有り

    Nakajima K, Minami T, Tanabe HC, Sadato N, Nakauchi S

    Human Brain Mapping   35 巻 ( 9 ) 頁: 4958-4964   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hbm.22535

  40. Perceiving active listening activates the reward system and improves the impression of relevant experiences. 査読有り

    Kawamichi H, Yoshihara K, Sasaki AT, Sugawara SK, Tanabe HC, Shinohara R, Sugisawa Y, Tokutake K, Mochizuki Y, Anme T, Sadato N

    Social Neuroscience   10 巻   頁: 16-26   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/17470919.2014.954732

  41. The anterior insular and anterior cingulate cortices in emotional processing for self-face recognition. 査読有り

    Morita T, Tanabe HC, Sasaki AT, Shimada K, Kakigi R, Sadato N

    Soc. Cogn. Affect. Neurosci.     2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/scan/nst011

  42. Integrated analytical scheme for comparing the Neanderthal brain to modern human brain using neuroimaging techniques. 査読有り

    Tanabe HC, Kochiyama T, Ogihara N, Sadato N

    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives     頁: 203-207   2014年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54553-8

  43. Brain activation related to the imitative learning of bodily actions observed during the construction of a Mousterian stone tool: A functional magnetic resonance imaging study. 査読有り

    Miura N, Nagai K, Yamazaki M, Yoshida Y, Tanabe HC, Akazawa T, Sadato N

    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives     頁: 221-232   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54553-8

  44. Cerebellar size estimation from endocranial measurements: An evaluation based on MRI data. 査読有り

    Kubo D, Tanabe HC, Kondo O, Ogihara N, Yogi A, Murayama S, Ishida H

    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives     頁: 209-215   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54553-8

  45. Motion analysis for stone-knapping of the skilled levallois technique. 査読有り

    Hoshino Y, Mitani K, Miura N, Tanabe HC, Nagai K

    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives     頁: 79-90   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54553-8

  46. Reconstruction of the brain skull fossils using computational anatomy. 査読有り

    Kochiyama T, Tanabe HC, Ogihara N

    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives     頁: 191-200   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-4-431-54553-8

  47. A functional magnetic resonance imaging study of foreign-language vocabulary learning enhanced by phonological rehearsal: the role of the right cerebellum and left fusiform gyrus. 査読有り

    Makita K, Yamazaki M, Tanabe HC, Koike T, Kochiyama T, Yokokawa H, Yoshida H, Sadato N

    Mind Brain Education   7 巻 ( 4 ) 頁: 213-224   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  48. Medial prefrontal cortex activation is commonly invoked by reputation of self and romantic partners. 査読有り

    Kawamichi H, Sasaki AT, Matsunaga M, Yoshihara K, Takahashi HK, Tanabe HC, Sadato N

    PLoS One   8 巻 ( 9 )   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0074958

  49. Modulation of emotion by cognitive activity. 査読有り

    Iida S, Tanabe HC, Nakao T, Ohira H

    Psychol. Topics   2 巻   頁: 205-219   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. The neural substrates of the warning effect: A functional magnetic resonance imaging study. 査読有り

    Yoshida Y, Tanabe HC, Hayashi MJ, Kawamichi H, Kochiyama T, Sadato N

    Neurosci. Res.   76 巻   頁: 230-239   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. Localization of the primary taste cortex by contrasting passive and attentive conditions. 査読有り

    Nakamura Y, Tokumori K, Tanabe HC, Yoshiura T, Kobayashi K, Nakamura Y, Honda H., Yoshiura K, Goto TK

    Exp. Brain Res.   227 巻   頁: 185-197   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  52. Spontaneous verbal labeling of complex sequential hand movements reduces fMRI activation of the imitation-related regions. 査読有り

    Miyahara M, Kitada R, Sasaki A, Okamoto Y, Tanabe HC, Sadato N

    Neurosci. Res.     頁: in press   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. Interaction of numerosity and time in prefrontal and parietal cortex. 査読有り

    Hayashi MJ, Kanai R, Tanabe HC, Yoshida Y, Carlson S, Walsh V, Sadato N

    J. Neurosci.   33 巻   頁: 883-893   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. Activation of the reward system during sympathetic concern is mediated by two types of empathy in a familiarity-dependent manner. 査読有り

    Kawamichi H, Tanabe HC, Takahashi H, Sadato N

    Soc. Neurosci.   8 巻   頁: 90-100   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/17470919.2012.744349

  55. A NIRS-fMRI study of resting state network. 査読有り

    Sasai S, Homae F, Watanabe H, Sasaki AT, Tanabe HC, Sadato N, Taga G

    NeuroImage   63 巻   頁: 179-193   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. Hard to "tune in": neural mechanisms of live face-to-face interaction with high-functioning autistic spectrum disorder. 査読有り

    Tanabe HC, Kosaka H, Saito DN, Koike T, Hayashi MJ, Izuma K, Komeda H, Ishitobi M, Omori M, Munesue T, Okazawa H, Wada Y, Sadato N

    Front. Hum. Neurosci.   6 巻   頁: 268   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2012.00268

  57. Neural networks for action representation: a functional magnetic-resonance imaging and dynamic causal modeling study. 査読有り

    Sasaki AT, Kochiyama T, Sugiura M, Tanabe HC, Sadato N

    Front. Hum. Neurosci.   6 巻   頁: 236   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2012.00236

  58. The neural substrates associated with attentional resources and difficulty of concurrent processing of the two verbal tasks. 査読有り

    Mizuno K, Tanaka M, Tanabe HC, Sadato N, Watanabe Y

    Neuropsychologia   50 巻   頁: 1998-2009   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 5

  1. 神経・生理心理学

    早川 友恵, 田邊 宏樹( 担当: 共著 ,  範囲: 1,3,5,9,12,13,14,15.3,15.4章)

    講談社  2022年1月  ( ISBN:9784065262153

     詳細を見る

    総ページ数:240   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

  2. Digital Endocasts: From Skulls to Brains

    Emiliano Bruner, Naomichi Ogihara, Hiroki C. Tanabe( 担当: 共編者(共編著者))

    Springer Japan  2017年12月  ( ISBN:978-4-431-56582-6

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:英語 著書種別:学術書

  3. "Cerebellum: Anatomy, Physiology, Function, and Evolution", in Bruner E, Ogihara N, Tanabe HC (Eds.) "Digital Endocasts: From Skulls to Brains"

    Tanabe HC, Kubo D, Hasegawa K, Kochiyama T, Kondo O( 担当: 共著)

    Springer Japan  2017年12月  ( ISBN:978-4-431-56582-6

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:英語 著書種別:学術書

  4. "Reconstruction and Statistical Evaluation of fossil brain using computational neuroanatomy", in Bruner E, Ogihara N, Tanabe HC (Eds.) "Digital Endocasts: From Skulls to Brains"

    Kochiyama T, Tanabe HC, Ogihara N( 担当: 共著)

    Springer Japan  2017年12月  ( ISBN:978-4-431-56582-6

     詳細を見る

    総ページ数:289   記述言語:英語 著書種別:学術書

  5. 脳の発達科学 ー発達科学ハンドブック8 第8章 脳機能イメージング

    田邊宏樹( 担当: 単著)

    新曜社  2015年9月  ( ISBN:978-4-7885-1444-7

     詳細を見る

    記述言語:日本語

講演・口頭発表等 49

  1. ハイパースキャンを用いた複数人相互作用神経メカニズムの現状とこれから 招待有り

    田邊宏樹

    第24回日本光脳機能イメージング学会学術集会  2022年7月16日  日本光脳機能イメージング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  2. Neural substrates of loss: Comparing with the amount of financial losses 国際会議

    Noda M, Tanabe HC, Yoshioka A, Kimura M

    30th Anniversary Meeting of the Cognitive Neuroscience Society  2023年3月26日  Cognitive Neuroscience Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:San Francisco, USA   国名:日本国  

  3. 連続する損失に関わる神経基盤の検討

    野田理世,田邊宏樹

    第25回日本ヒト脳機能マッピング学会  2023年2月25日  日本ヒト脳機能マッピング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  4. クロスモーダルな情報伝達によるイメージ過程の神経基盤:ハイパースキャンfMRI研究

    沈鈺蕾,田邊宏樹

    第25回日本ヒト脳機能マッピング学会  2023年2月25日  ヒト脳機能マッピング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  5. Sequentially changing prices, judgments of value and response time: Ability to control decisions 国際会議

    Noda M, Tanabe HC, Kimura M

    Psychonomic Society's 62st Annual Meeting  2022年11月19日  Psychonomic Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Virtual  

  6. 上昇/下降トレンドと価値判断

    野田理世,田邊宏樹,木村誠人

    日本社会心理学会第63回大会  2022年9月14日  日本社会心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都橘大学   国名:日本国  

  7. 利得に関わる神経基盤:利得の 大きさによる比較連続して増減する情報と価値判断:価格変化量による影響の検討

    野田理世,田邊宏樹,吉岡歩,木村誠人

    日本心理学会第86回大会  2022年9月8日  日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:日本大学文理学部   国名:日本国  

  8. 心的回転課題の正誤によって生じる生理心理指標の考察

    近藤竜生,岡本尚子,黒田恭史,田邊宏樹

    日本心理学会第86回大会  2022年9月10日  日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:日本大学文理学部   国名:日本国  

  9. Response time of value judgments for sequentially increasing and decreasing trends with variable length of time and price 国際会議

    Noda M, Tanabe HC, Kimura M

    22nd Conference of the European Society for Cognitive Psychology  2022年8月30日  European Society for Cognitive Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  10. メンタルローテーション課題における視線移動と脳活動の探索的検討

    近藤竜生,岡本尚子,黒田恭史,田邊宏樹

    教育システム情報学会2022年度第1回研究会  2022年5月14日  教育システム情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  11. Neural basis for relative weight of social acceptance: An EEG study 国際会議

    Yulei Shen, Hiroki C. Tanabe

    The 14th Annual Meeting of the Social & Affective Neuroscience Society  2022年5月4日  Social & Affective Neuroscience Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Virtual  

  12. スマートフォン依存傾向者の、スマホ関連刺激に対する注意バイアスと抑制制御能力の低下に関する脳波研究

    綾村豪記、田邊宏樹

    第24回日本ヒト脳機能マッピング学会  2022年2月28日  日本ヒト脳機能マッピング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:アクトシティ浜松コングレスセンター 浜松   国名:日本国  

  13. 相対的な社会不一致に対する認知処理の神経基盤:脳波による検討

    沈鈺蕾、田邊宏樹

    Neuro2021  2021年7月30日  日本神経科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸国際会議場 神戸   国名:日本国  

  14. ハイパースキャンによるライブでの二者相互作用神経メカニズムの新展開 招待有り

    田邊宏樹

    第60回日本生体医工学会大会  2021年6月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都大学百周年時計台記念館 京都   国名:日本国  

  15. Judgments of value and sequential changes in prices. 国際会議

    Noda M, Tanabe HC, Kimura M

    22nd Conference of the Society for Personality and Social Psychology  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Austin   国名:アメリカ合衆国  

  16. Contextual information with regards to sequentially increasing, decreasing and low-fluctuating prices: Judgments of value and response time. 国際会議

    Noda M, Tanabe HC, Kimura M

    Psychonomic Society's 61st Annual Meeting Virtual Pscyhonomics  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  17. ハイパースキャニングによる二者相互作用神経メカニズムの最前線

    田邊宏樹

    第59回日本生体医工学会大会  2020年5月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  18. 脳から見た言語・学習・コミュニケーション 招待有り

    田邊宏樹

    LET関西支部早期英語教育研究部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  19. Neural substrates of sharing preference between interactive two persons: a hyperscanning fMRI study. 国際会議

    Yoshioka A, Koike T, Nakagawa E, Sumiya M, Sadato N, Tanabe HC

    OHBM2019 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Rome, Italy   国名:イタリア共和国  

  20. Neural basis of subjective preference congruity: a hyperscanning functional MRI. 国際会議

    Yoshioka A, Tanabe HC

    DFG 4th Workshop Technical issues related to real-time social interaction phenomena 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Munich, Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

  21. 言語運用、コミュニケーション活動、障がいと脳

    田邊宏樹

    ことばの科学会25周年記念大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:関西学院大学大阪梅田キャンパス   国名:日本国  

  22. 好みの神経基盤

    田邊宏樹

    日本心理学会第82回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

  23. 二者の好みの表明に関する神経基盤の検討:二者同時計測機能的MRIを用いた研究

    吉岡歩,田邊宏樹

    日本心理学会第82回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  24. 脳活動にみるコミュニケーションの仕組み −ASDの人のコミュニケーション支援に役立てるには− 招待有り

    田邊宏樹

    大阪医科大学LDセンター講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪医科大学 学I講堂   国名:日本国  

  25. 脳機能イメージングとモデル構築 -Dynamic Causal Modellingを中心に− 招待有り

    田邊宏樹

    第41回日本神経心理学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:学術センター,東京   国名:日本国  

  26. The inter-subject neural synchronization during joint attention: a hyperscanning functional MRI study. 国際会議

    Yoshioka A, Koike T, Nakagawa E, Sumiya M, Okazaki S, Sadato N, Tanabe HC

    Society for Psychophysiological Research 2017 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Wien, Austria   国名:オーストリア共和国  

  27. 行動・モデル・脳表現

    田邊宏樹

    日本心理学会第81回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:久留米シティプラザ,福岡   国名:日本国  

  28. 二者同時計測機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による刺激特徴への共同注意の神経基盤の検討

    吉岡歩,田邊宏樹

    日本心理学会第81回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:久留米シティプラザ,福岡   国名:日本国  

  29. Neural underpinnings of mutual gaze and joint attention using hyperscanning functional MRI. 国際会議

    Hiroki C. Tanabe

    Organization for Human Brain Mapping 2017 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Vancouver, Canada   国名:カナダ  

  30. ことばの発達と脳の働きを学ぶ —進んできた小脳研究:発達における脳の役割— 招待有り

    田邊宏樹

    大阪医科大学LDセンター講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪医科大学 学I講堂 大阪   国名:日本国  

  31. Common neural substrates of initiator and responder in spatial and feature-based joint attention: a hyperscanning fMRI study. 国際会議

    Yoshioka A, Koike T, Nakagawa E, Sumiya M, Okazaki S, Sadato N, Tanabe HC

    Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  32. Altered maturation of the fusiform face area and the extrastriate body area for individuals with autism spectrum disorders. 国際会議

    Okamoto Y, Kosaka H, Kitada R, Seki A, Tanabe HC, Hayashi MJ, Kochiyama T, Saito DN, Yanaka H, Munesue T, Ishitobi M, Omori M, Wada Y, Okazawa H, Koeda T, Sadato N

    Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  33. 間主観性と脳科学 −二人称視点脳機能イメージング研究− 招待有り

    田邊宏樹

    国立障害者リハビリテーションセンター平成28年度言語聴覚士研修会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:国立障害者リハビリテーションセンター学院 埼玉   国名:日本国  

  34. Core neural substrates of joint attention using hyperscanning functional MRI. 国際会議

    Tanabe HC, Yoshioka A, Koike T, Okazaki S, Sadato N

    International Congress of Psychology 2016 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  35. Effects of autistic traits and the context use on social cognitions: A mediation analysis. 国際会議

    Ishikawa M, Itakura S, Tanabe HC

    International Congress of Psychology 2016 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  36. The neural substrates of feature-based joint attention: A hyperscanning functional MRI study. 国際会議

    Yoshioka A, Tanabe HC, Koike T, Okazaki S, Nakagawa E, Sumiya M, Sadato N

    International Congress of Psychology 2016 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  37. Neural substrates of feature-based joint attention: a hyperscanning functional MRI study. 国際会議

    Tanabe HC, Yoshioka A, Koike T, Nakagawa E, Sumiya M, Okazaki S, Sadato N

    OHBM 2016 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:スイス連邦  

  38. ヒト脳機能イメージング研究の新たな潮流 招待有り

    田邊宏樹

    第34回日本生理心理学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  39. 自閉スペクトラム症における顔認知・身体認知に関与する視覚領域の発達遅延

    岡本悠子,小坂浩隆,北田亮,関あゆみ,田邊宏樹,林正道,河内山隆紀,齋藤大輔,谷中久和,棟居俊夫,石飛信,大森晶夫,和田有司,岡沢秀彦,小枝達也,定藤規弘

    第18回日本ヒト脳機能マッピング学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  40. 社会脳研究の新たな視点:二人のfMRI同時計測によるアプローチ

    田邊宏樹

    日本心理学会第79回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場 名古屋   国名:日本国  

  41. 言語キューを用いた共同注意:ハイパースキャンによる機能的MRI研究

    田邊宏樹、小池耕彦、岡崎俊太郎、定藤規弘

    第38回日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸国際会議場 神戸   国名:日本国  

  42. Common and cue-specific neural substrates of joint attention: a hyperscanning functional MRI study. 国際会議

    Tanabe HC, Koike T, Okazaki S, Sadato N

    Human Brain Mapping 2015 Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  43. Exploring the difference of brain anatomy and function between Neanderthals and Modern Humans: neuroanatomical and functional neuroimaging approarch.

    Tanabe HC, Kochiyama T, Sadato N, Ogihara N

    RNMH2014 The second international conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  44. 旧人ネアンデルタールと新人ホモサピエンスのエンドキャスト形態差から考える脳機能差

    田邊宏樹

    第68回日本人類学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡県浜松市 アクトシティ浜松   国名:日本国  

  45. 個体間での脳活動共振として表現される「社会性」

    小池耕彦,田邊宏樹,岡崎俊太郎,Jorge Bosch,定藤規弘

    第37回日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  46. Comparing shape of cranium between Neanderthal and modern humans using computational anatomy. 国際会議

    Tanabe HC, Kochiyama T, Amano H, Hasegawa K, Kondo O, Ogihara N

    Human Brain Mapping 2014 Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  47. Cerebral and cerebellar involvement in joint attention. 国際会議

    Koike T, Tanabe HC, Okazaki S, Sadato N

    Society for Neuroscience 2013 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  48. 二台のMRIを繋げて共同注意の神経メカニズムを探る:We-mode neuroscienceの第一歩

    田邊宏樹

    日本心理学会第77回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道札幌市 札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  49. Inter- and intra-brain functional connectivity during eye contact and joint attention: a hyper-scanning functional MRI study. 国際会議

    Tanabe HC

    Social Cognition, Engagement and the Second-Person-Perspective International Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ドイツ連邦共和国  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. ネアンデルタール人の絶滅は小脳の小ささが原因だった?

    2018年6月

     詳細を見る

    発表場所:Newton 8月号  

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. fMRI-fNIRSを用いたドライバの状態定義に関する研究

    2017年4月 - 2019年3月

    国内共同研究 

  2. ヒト非侵襲脳機能計測による多義的な刺激を知覚する際の脳内動的ネットワークの解明

    2004年6月 - 2005年3月

    堀情報科学振興財団研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 17

  1. 味覚における口腔-脳-全身連関の解明:健康寿命延伸のための大人の食育と食品開発

    研究課題/研究課題番号:22H00955  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    後藤 多津子, 佐藤 仁美, 田邊 宏樹, 高際 睦, 阿部 修

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    味覚の感受性が低下すると塩分や糖分の過剰摂取につながり、生活習慣病のリスクが上がる。本研究の目的は、若者から高齢者を対象に、味覚の認知に関わる口腔、脳、全身状態の連関を解明し食育に生かす事である。
    申請者らは、味覚の強さについてデータサイエンスにより多くの被験者数で解析するとともに、味覚供給システムを開発し官能評価や脳機能MRI研究を遂行してきた。本研究ではその成果を発展させ、味覚認知にかかわる口腔、脳、全身状態の連関を解明する。成果を編集し食生活改善案を人々に提供する。

  2. 内受容感覚の予測的処理を基盤とした感情と意思決定の創発メカニズムの探求

    研究課題/研究課題番号:21H04420  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大平 英樹, 上野 大介, 遠山 朝子, 田邊 宏樹, 長井 隆行, 木村 健太, 片平 健太郎, 齋藤 菜月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    身体内部信号の予測的処理から生じる内受容感覚が、感情を創発し意思決定を導く、という仮説を次のように検証する。1)内受容感覚の予測的処理に基づく身体状態の制御、感情の創発、意思決定の過程を表現する計算論モデルを構築する。2)内受容感覚を操作して意思決定課題を施行し、そこで得られる行動、脳活動、身体活動のデータを計算論モデルにより解析し仮説を検証する。3)人間の身体と計測装置を融合したシステムであるセンサロイドを製作し、そこで得られたデータのモデル化により、感情概念が生成され主観的な情動が経験される原理を探求する。4)身体症状症を内受容感覚の不全と捉え、その特性を計算論モデルと実験により検討する。

  3. 相互作用する二者の神経ダイナミクスを統合的に理解するための新たな解析法の開発

    研究課題/研究課題番号:20K07721  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田邊 宏樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    社会性の一側面が現れるコミュニケーション場面でのやりとりは、リアルタイム性を持ちダイナミックで相互作用的である。その神経基盤を探るため近年多くの研究がなされているが、実験デザインや用いる装置、解析手法の違いによりその統一的な理解にはほど遠い。また刻々と変化する関係性についての神経ダイナミクスを探る手法は手つかずである。そこで本研究では、さまざまな脳機能計測手法に適用できる二者相互作用課題を新たに考案・実施するとともに、階層的に組織化されたネットワークダイナミクスの視点を取り入れた解析法を開発し、二人称視点による自他相互作用神経メカニズムの統合的理解を目指す。
    本年度は,昨年度に提出した研究の推進方策にしたがって,すでにあるfMRIハイパースキャニングデータを用いて新たなネットワークダイナミクスを扱える解析手法の開発をおこなった。解析において,個人の脳領域をどのように分割するか,各領域のデータをどのように要約するかが大きな問題となるため,さまざまな脳分割テンプレートとデータ要約方法を試した。これまで我々が行ってきた二者の脳活動のvoxel相同領域間同士の脳活動の同期増強結果を元にさまざまなテンプレートを用いて検討したところ,AAL/AAL3では分割領域が大きすぎ,上記結果を再現することができないことが判明した。一方全脳を機能的なデータを元に368の領域に分割したShen368テンプレートにおいては,相同領域間同士の活動がほぼ再現され,それに加えて非相同領域の脳活動の同期もみることができた。またデータ要約法については分割領域内のデータを平均する手法と主成分分析の第一成分として取り出す手法を検討し,後者の方がその領域内を代表するデータにふさわしいという結果を得た。さらに,時間軸での移動平均を用いて,このようなネットワークの時間的変化を捉えられる解析法も開発した。これらはMATLAB上で作動する解析プログラムとして作成したので,他の装置で取得したデータに適用できるよう更なる開発を進めている。一方各装置を用いたハイパースキャン実験は,コロナ禍の影響,装置の都合やトラブルなどにより取得できたデータがかなり限られてしまった。現在その遅れを取り戻すべく実験を計画し,一部はすでに本実験手前まで進んでいる。
    本年度も,昨年度に引き続きコロナ禍の影響でヒトを対象とした実験の実施が難しかった。我々が行う実験は,二人の被験者に同時に来てもらい,EEGやNIRSの場合は装置を装着,fMRIの場合は隣接する二台のMRI装置に入ってもらう必要があり,さらに実験者も複数人で行わなければならず,他の心理実験や脳機能イメージング実験よりも実施のハードルが高い。この結果,コロナの蔓延状況と大学・共同利用機関の指針を加味しながら実験を行うこととなり,思うように実験を進めることができなかった。さらに,申請者が保有しているNIRS装置に不具合が見つかり,データを取ることが全くできなかった。これについては現在不具合箇所の修理を検討している。
    一方,昨年度研究の方針を少し変更し,すでに手元にある過去の実験課題と実験データを用い,新たな実験系とデータ解析手法の開発に着手した。ハイパースキャンの二者同時計測実験課題については,幾つかの課題を検討し,その中の1つはプレリミナリー実験を開始している。もう1つの課題も間もなく完成予定である。またデータ解析手法については,解析プラットフォームはほぼ完成し,これについてはさらにブラッシュアップして適用できるデータの幅を拡げていく予定である。これに加え,別の手法による解析法も試している。
    コロナ禍の情勢がどのようになるか,また大学の方針によっても実験実施のタイミングを現時点で決定することは難しいが,来年度は最終年度となるためfMRI, NIRS, EEGによるハイパースキャン実験を実施し,これまでの研究の遅れを取り戻そうと考えている。それと並行して,通常通りの実験が困難であることも想定し,今年に引き続き来年度も以下の対策を取ることにする。
    まず,データの性質が似ているNIRSとfMRIについては,まずfMRIのものを用いて新たなネットワークダイナミクスを扱える,上記とは別の新たな解析手法の開発に着手する。現在,NIRS解析によく用いられている二者の脳活動のウェーブレット相関解析や,Vidaurreら(2017)が個人内脳活動解析でおこなった手法の二者データへの拡張について検討している。さらに,早急にNIRS装置を修繕し,NIRSデータの取得を目指す。一方EEGデータに関しては,以前プレリミナリーに取った数組の見つめあいのデータと,二者が競争的意思決定課題を遂行している際のデータあるので,このデータを用いてEEGデータの特性をもう一度吟味し,どのような形で統一的な解析ができるか検討する。EEGについてはハイパースキャン実験を行うことも可能であるため,できればfMRIでおこなった実験課題に近いものをEEGでおこなうことを考えている。
    このような準備を並行して進めることで,この研究課題の目的である広範囲のハイパースキャン研究に適応可能な実験デザインの策定とネットワークダイナミクスの観点を取り入れた新たな解析手法の完成を目指す。

  4. 増減する文脈情報が価値判断,及び予測に及ぼす影響について脳活動に着目した研究

    研究課題/研究課題番号:18K03020  2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野田 理世, 田邊 宏樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究の目的は,利得(もしくは損失)が連続して与えられる文脈情報が,価値判断,及び予測に与える影響について,脳活動データと行動データを統合して明らかにすることである。人間にとって,様々な変化への適応は重要であり,人々は変化する文脈情報に対して,ユニークな反応を示す可能性がある。これまで,その根本的な脳のメカニズムを検討した研究は殆どみられなかった。連続して増加(もしくは減少する)文脈情報と,それに関わる判断や予測に関わる脳活動の解明は,判断や予測の裏付ける貴重なデータとなり,様々な社会場面での行動予測に大きく貢献できる可能性がある。本研究では,その根本的な脳のメカニズムの解明を目的として,機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging; fMRI)を用いて脳活動を撮像した実験を実施した。
    2021年度は,fMRI実験で得られた脳活動データと行動データの解析結果をまとめた成果を学術論文として投稿した。また,認知実験の結果の一部を国際学会で発表した。学術論文については,2020年度にまとめた結果の問題点を修正し,精緻化したものを学術論文として投稿中である。認知実験の結果については,国際学会で発表することを通して,これまで行った認知実験の手続きに新たな問題点がみつかった。そのため,追加実験を行うために先行研究をレビューし,新たな変数を導入した実験計画を立案した。また,実験で用いられるプログラムに改良を加え,その作成を行った。
    2021年度は,利得(もしくは損失)が連続で与えられる文脈情報が,価値判断に及ぼす影響を明らかにするため実施したfMRI実験で得られたデータの解析結果をさらに精緻化し,学術論文として投稿した。
    また,実験で得られた行動データの解析結果の一部を国際学会で発表した。ただし,新型コロナウィルス感染症がまん延する中,発表予定の一部の学会が,開催延期や中止となった。そのため,当初予定していた,国際学会参加,及び研究発表を通して得られる研究交流の機会が減じられた。研究を遂行するのに困難な状況ではあったが,数少ない成果発表の場を通して,連続して利得(もしくは損失)を与える系列要因が,他の要因による影響を受けている可能性のあることが分かった。この点を明らかにすることを目的として,追加データを収集するための認知実験を行うことを計画している。現在は,実験で用いるプログラムを作成し精緻化している。
    また,連続する利得(もしくは損失)情報と予測の関係を明らかにすることを目的とした実験を実施するにあたって,有益な研究知見を得るために,fMRI実験の結果を国際学会で発表する予定であった。しかし,上述したように,世界的に新型コロナウィルス感染症がまん延する中,多くの国際学会が中止や延期,もしくはオンライン形式での開催を余儀なくされた。そのため,スムーズな情報交換,研究知見交換の機会が減じられ,研究を円滑に進める上でのアイデア入手が困難となった。そのような現状の中,予測に関わる実験については,現在は研究計画の詳細について検討中である。
    2022年度は,利得(もしくは損失)が連続して与えられる文脈情報が価値判断に及ぼす影響を明らかにするために,追加実験を実施する。2021年度に行った成果発表を通して,本研究で用いられた実験の手続きの一部に問題のある可能性が浮上した。連続して利得(もしくは損失)を与える系列要因が,他の要因による影響を受けている可能性があり,この点を明らかにするために,追加データを収集する認知実験を実施する。現在は,実験で用いるプログラムを作成し精緻化している。プログラムが完成次第,追加実験を行う予定である。
    実験を実施する場合は,実験参加者への協力が必然となる。新型コロナウィルス感染症がまん延する状況下では,様々な制約が予測されるため,具体的な対策を講じることが求められ,これまでに用いた対策案をふまえ,状況を鑑みつつ実験を遂行する。
    また,利得(もしくは損失)が連続して与えられる文脈情報が予測に及ぼす影響を明らかにするための認知実験の計画を立てる。これまで,先行研究をレビューした結果,及び価値判断に及ぼす影響を検討した結果,連続する利得(もしくは損失)情報が与えられた場合,予測については,被験者によって多様なパタンを予測することが分かった。また,利得が連続して与えれた場合,条件によって活動する脳部位が異なること,及び,損失が連続して与えられた場合には,条件によって大きな差異がみられないため,連続する数値情報として判断時の実験で用いられたものと同様の材料を用いるのが妥当かどうかという問題点が浮上した。これらの研究計画に伴う課題を解決すること,及び研究を遂行する上で有益な研究知見を得ることを目的として,fMRI実験の解析結果を国際学会で発表する予定である。これまで,新型コロナウィルス感染症のまん延に伴い,成果発表が困難であったが,2022年度の状況を鑑みつつ,実験結果を国際学会で成果発表する。

  5. 先進的脳科学に基づく塩味と甘味の年代別認識研究

    研究課題/研究課題番号:17H04423  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    後藤多津子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  6. 身体反応が意思決定を修飾する神経メカニズム

    研究課題/研究課題番号:17H02649  2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    大平英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  7. MRIハイパースキャニングを用いた二人称視点・間主観性による共感の神経基盤研究

    研究課題/研究課題番号:16H01486  2016年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6500000円 ( 直接経費:500000円 、 間接経費:150000円 )

  8. 相互主体性の解析に基づく社会行動の神経基盤と発達過程の解明

    研究課題/研究課題番号:15H01846  2015年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    定藤規弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  9. 学習による気づき・注意機能および相互的同調機能と第二言語情報処理の自動化プロ セス

    研究課題/研究課題番号:26244031  2014年7月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    横川博一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  10. 自然なかたちでインタラクションする二者の神経基盤を階層的システム構造として捉える

    研究課題/研究課題番号:26350987  2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

  11. 次世代の皮質下機能的脳外科手術の確立を目指したコネクトームマップの開発

    研究課題/研究課題番号:26462202  2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    前澤聡

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  12. 正義観の心理・神経・生理・進化的基盤

    研究課題/研究課題番号:24243068  2012年7月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    大平英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  13. 二者の機能的MRI—脳波−視線同時計測による社会的相互作用のシステムダイナミクス

    研究課題/研究課題番号:23650224  2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4030000円 ( 直接経費:310000円 、 間接経費:930000円 )

  14. 旧人・新人の学習行動に関する脳機能マップの作成

    研究課題/研究課題番号:22101007  2010年7月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:121420000円 ( 直接経費:93400000円 、 間接経費:28020000円 )

  15. fMRIによる咀嚼機能と脳機能のダイナミック解析システムの開発

    研究課題/研究課題番号:19390479  2010年4月 - 2010年10月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    後藤多津子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  16. 外国語運用能力の熟達化に伴う言語情報処理の自動化プロセスの解明

    研究課題/研究課題番号:21242013  2009年7月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    横川博一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  17. ヒト脳機能イメージングによる連合学習過程のシステム的理解

    研究課題/研究課題番号:20500361  2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 60

  1. 人間と行動

    2020

  2. 心理学概論Ⅱ

    2020

  3. 心理学特殊実験演習Ⅲ

    2020

  4. 心理学特殊実験演習Ⅰ

    2020

  5. 心理学実験演習Ⅱ

    2020

  6. 心理学講読Ⅱ

    2020

  7. 認知神経科学B

    2020

  8. 心理・認知科学特殊講義A2

    2020

  9. 心理・認知科学特殊講義A1

    2020

  10. 心理学特殊実験演習I

    2019

  11. 心理学特殊実験演習III

    2019

  12. 心理学セミナー

    2019

  13. 心理学概論II

    2019

  14. 認知神経科学B

    2019

  15. 心理学講義II

    2019

  16. 心理学実験演習II

    2019

  17. 心理学講読II

    2019

  18. 心理学I

    2019

  19. 心理学概論

    2018

  20. 心理学セミナー

    2018

  21. 心理学特殊実験演習I

    2018

  22. 心理学特殊実験演習IIb

    2018

  23. 認知神経科学講義

    2018

  24. 認知神経科学実験演習

    2018

  25. 認知神経科学B

    2018

  26. 認知神経科学B

    2017

  27. 基礎セミナーB

    2017

  28. 認知神経科学講読

    2017

  29. 認知神経科学実験演習

    2017

  30. 心理学セミナー

    2017

  31. 心理学特殊実験演習II

    2017

  32. 心理学特殊実験演習I

    2017

  33. 認知神経科学講義

    2017

  34. 認知神経科学講読

    2016

  35. 心理学理論研究セミナー

    2016

  36. 心理学特殊実験演習II

    2016

  37. 心理学特殊実験演習I

    2016

  38. 脳と心理学セミナー

    2016

  39. 認知神経科学講義

    2016

  40. 認知神経科学実験演習

    2016

  41. 社会認知神経科学2

    2016

  42. 心理学概論

    2016

  43. 認知神経科学実験演習

    2015

  44. 心理学I

    2015

  45. 認知神経科学講義

    2015

  46. 認知神経科学講読

    2015

  47. 心理学理論研究セミナー

    2015

  48. 心理学特殊実験演習II

    2015

  49. 心理学特殊実験演習I

    2015

  50. 脳と心理学セミナー

    2015

  51. 社会認知神経科学1

    2015

  52. 心理学概論

    2015

  53. 社会認知神経科学2

    2014

  54. 心理学理論研究セミナー

    2014

  55. 心理学特殊実験演習II

    2014

  56. 心理学特殊実験演習I

    2014

  57. 社会認知神経科学1

    2013

  58. 心理学理論研究セミナー

    2013

  59. 心理学特殊実験演習II

    2013

  60. 心理学特殊実験演習I

    2013

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 4

  1. 神経・生理心理学

    2022年9月 - 2023年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  2. 神経・生理心理学

    2021年9月 - 2022年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  3. 神経・生理心理学

    2020年9月 - 2021年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    国名:日本国

  4. 生理心理学

    2019年9月 - 2020年2月 愛知大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

 

社会貢献活動 9

  1. 時習館高等学校 大学からの訪問説明会

    役割:講師

    愛知県立時習館高等学校  2020年12月

  2. 令和元年度家庭裁判所調査官実務研究会

    役割:講師

    名古屋高等裁判所事務局人事課研修係  名古屋高等裁判所第2共用室  2019年10月

  3. 高校生のための心理学講座

    役割:講師

    日本心理学会  愛知大学名古屋キャンパス講義棟L805教室  2019年9月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般

  4. 平成30年度家庭裁判所調査官実務研究会

    役割:講師

    名古屋高等裁判所事務局人事課研修係  2018年10月

  5. 平成29年度家庭裁判所調査官実務研究会

    役割:講師

    名古屋家庭裁判所  2017年10月

  6. 宇野病院市民公開講座

    役割:講師

    岡崎市宇野病院  愛知県岡崎市  2016年5月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  7. 愛知県岡崎行政書士会

    2015年1月

     詳細を見る

    愛知県岡崎行政書士会の新年会において「見る目・見られる目 ー目と脳科学ー」というタイトルで講演した

  8. 交替劇プロジェクト公開講演会「ネアンデルタール人の脳機能と学習行動を探る」

    2014年9月

     詳細を見る

    「ネアンデルタール人の脳の仮想復元結果から考える」というタイトルで講演

  9. 交替劇プロジェクト公開講演会「旧人と新人のもの作りとその心」

    2012年9月

     詳細を見る

    「旧人ネアンデルタール人の脳を復元して新人サピエンスの脳と比べる」というタイトルで講演

▼全件表示