2025/06/24 更新

写真a

アベ ヒデキ
阿部 秀樹
ABE Hideki
所属
大学院生命農学研究科 動物科学専攻 動物科学 准教授
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
動物(特に魚類)行動を緩徐・持続的に制御するペプチドニューロンによる中枢神経系の修飾作用

研究内容の概要
詳細はwebサイトを参照ください。
https://lfbphysiol.wordpress.com/研究テーマ/

動物行動における情報処理の仕組みの中で、外界からの刺激に応じて神経系の情報処理機構が緩徐かつ持続的に変化する現象(神経修飾作用)における一般則、およびその多様性の解明によって、動物行動制御の新たな方法を探索することを目標としている。

そのためにゴナドトロピン放出ホルモン(以下GnRH)というペプチドを産生するニューロンについて、これらの神経系が脊椎動物で最も発達している魚類をモデル系として研究を進めている。

現在は、①初代培養ペプチドニューロンおよびトランスジェニックメダカを使用した神経修飾細胞における細胞形態-局所膜興奮-神経修飾ペプチド放出連関動態の解明(単一ニューロンレベル)、②神経修飾を受ける対象側から見た神経修飾ペプチドの役割の解析(単一ニューロン~神経回路レベル。魚類嗅覚系・視覚系を対象としている)、といった研究を、各種生理学的研究手法(電気生理学・ライブセルイメージング)を使用して進めている。

これ以外にも共同研究として魚類感覚系(嗅覚系・視覚系など)に関する各種生理学的研究を進めている。そのなかでも最近,フグが体内に取りこむことで防御物質として使うと共に,繁殖時に雌の排泄腔や卵から漏出して雄を惹きつける”フェロモン”と考えられていたフグ毒に関する嗅覚感知能に関する研究を始めている。その成果としてフグはフグ毒であるテトロドトキシン(TTX)そのものではなく,無毒のTTX類縁体である5,6,11-trideoxyTTX(TDT)を鼻で感知し,その「匂い」に誘引されることを明らかにし,その中枢神経機構について研究を進めている。
外部リンク

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2000年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 12

  1. テトロドトキシン

  2. 嗅覚

  3. 開口放出

  4. 興奮-分泌連関

  5. 神経修飾

  6. 生理学

  7. ペプチド放出

  8. ペプチドニューロン

  9. パッチクランプ

  10. カルシウム

  11. イメージング

  12. GnRH

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 神経科学一般  / 神経科学一般関連

  2. ライフサイエンス / 水圏生命科学

  3. ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学  / 動物生理化学、生理学および行動学関連

現在の研究課題とSDGs 4

  1. Sensory physiology of fish (vision, olfaction, taste, etc.)

  2. Neuromodulatory action of extrahypothalamic GnRH neurons on sensory information processing in CNS

  3. Excitation-secretion coupling of single peptidergic neurons

  4. 有毒フグにおけるTTX類縁体嗅覚感知機構

経歴 7

  1. 名古屋大学大学院生命農学研究科   動物科学専攻 水圏動物学研究室   准教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  2. 名古屋大学 生命農学研究科 生物機構・機能科学専攻 水圏動物学研究分野   准教授

    2012年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  3. 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 助教   助教

    2007年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 東京大学 理学系研究科   助教

    2007年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  5. 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 助手   助手

    2004年10月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 東京大学   理学系研究科   生物科学専攻

    1996年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 横浜市立大学   総合理学研究科   システム機能科学専攻

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 静岡大学   理学部

    1990年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本動物学会

    1997年 - 現在

  2. 日本神経科学会

  3. Society for Neuroscience

  4. 日本水産学会

  5. ニューロエソロジー談話会

      詳細を見る

委員歴 16

  1. 日本動物学会   理事(中部支部長)  

    2024年9月 - 2026年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本動物学会   第96回大会実行委員会 大会事務局長(庶務)  

    2023年9月 - 2025年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 日本動物学会   IT委員会 委員  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 日本動物学会   理事(広報・IT 担当)  

    2020年9月 - 2022年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  5. 日本動物学会   第91回大会(オンライン)実行委員  

    2020年6月 - 2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

受賞 1

  1. Zoological Science Award (Endocrinology)

    2003年9月  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 40

  1. An Almost nontoxic tetrodotoxin analog, 5,6,11-trideoxytetrodotoxin, as an olfactory chemoattractant for the grass puffer 査読有り

    Noguchi, Y., Suzuki, T., Matsutani, K., Sakakibara, R., Nakahigashi, R., Adachi, M., Nishikawa, T., & Abe, H.

    Scientific Reports   12 巻   頁: 15087   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-022-19355-6

  2. Green spotted puffer can detect an almost nontoxic TTX analog odor using crypt olfactory sensory neurons. 査読有り

    Suzuki, T., Nakahigashi, R., Adachi, M., Nishikawa, T., & Abe, H.

    Chemical Senses   47 巻   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/chemse/bjac011

  3. The odor of a nontoxic tetrodotoxin analog, 5,6,11-trideoxytetrodotoxin, is detected by specific olfactory sensory neurons of the green spotted puffers 査読有り

    Suzuki, T., Nakahigashi, R., Adachi, M., Nishikawa, T., & Abe, H.

    Chemical Senses   49 巻   頁: brae021   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Toxic puffers accumulate tetrodotoxin (TTX), a well-known neurotoxin, by feeding on TTX-bearing organisms and using it to defend themselves from predators. Our previous studies have demonstrated that toxic puffers are attracted to 5,6,11-trideoxytetrodotoxin (TDT), a nontoxic TTX analog that is simultaneously accumulated with TTX in toxic puffers and their prey. In addition, activity labeling using immunohistochemistry targeting neuronal activity marker suggests that TDT activates crypt olfactory sensory neurons (OSN) of the green spotted puffer. However, it remains to be determined whether individual crypt OSNs can physiologically respond to TDT and whether TDT is processed differently from other odors in the brain. By employing electroporation to express GCaMP6s in OSNs, we successfully identified a distinct group of oval OSNs that exhibited a specific calcium response when exposed to TDT in green spotted puffers. These oval OSNs showed no response to amino acids (AAs), which serve as food odor cues for teleosts. Furthermore, immunohistochemistry targeting neural activity markers revealed that TDT and AAs odors activate extensively overlapping areas in the dorsomedial olfactory bulb. These results suggest that while different types of OSNs detect TDT and AAs in the olfactory epithelium, these substances are processed as similar odors in the olfactory bulb. The TDT odor may act as a chemoattractant for finding conspecific toxic puffers and for feeding TTX-bearing organisms for effective toxification.

    DOI: 10.1101/2023.08.22.552781

    DOI: 10.1093/chemse/bjae021

  4. 無毒のフグ毒類縁体がフグを誘引する―フグの毒化機構やフグ毒の生物学的意義の研究に新たな展開― 招待有り 査読有り

    西川俊夫・安立昌篤・阿部秀樹

    化学と生物   62 巻   頁: 64 - 66   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  5. Electric organ discharge from electric eel facilitates DNA transformation into teleost larvae in laboratory conditions 査読有り

    Sakaki S, Ito R, Abe H, Kinoshita M, Hondo E, Iida A.

    PeerJ   11 巻   頁: e16596   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7717/peerj.16596

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 魚類学の百科事典

    阿部秀樹, 一般社団法人日本魚類学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 生殖行動の神経ペプチドによる制御)

    丸善出版  2018年10月  ( ISBN:4621303171

MISC 8

  1. デンキウナギの放電が細胞への遺伝子導入を促進する ~飼育下でゼブラフィッシュ幼魚への蛍光タンパク質導入を確認~ 招待有り

    榊晋太郎、伊藤零雄、阿部秀樹、本道栄一、阿部秀樹、飯田敦夫  

    名古屋大学プレスリリース   2023年12月

  2. 新発見!フグは無毒のフグ毒の「匂い」を嗅ぐことが出来る

    名古屋大学プレスリリース   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    その他リンク: https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/09/post-317.html

  3. キンギョ嗅上皮におけるカルシウム振動

    河合喬文, 阿部秀樹, 岡良隆  

    日本動物学会大会予稿集79th 巻   頁: 88   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  4. Neuromodulatory action of GnRH peptide on the olfactory responses in the goldfish

    Takafumi Kawai, Eisthen Heather, Estep Chad, Hideki Abe, Yoshitaka Oka  

    ZOOLOGICAL SCIENCE23 巻 ( 12 ) 頁: 1188 - 1189   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ZOOLOGICAL SOC JAPAN  

    Web of Science

    researchmap

  5. 代謝型グルタミン酸受容体の構造と生理機能 (特集 Gタンパク質共役受容体と脳機能)

    阿部 秀樹, 立山 充博, 久保 義弘  

    遺伝子医学7 巻 ( 2 ) 頁: 191-194   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等 82

  1. Toxic pufferfish smell a nontoxic TTX analog, 5,6,11-trideoxyTTX. 国際会議

    Suzuki, T., Nakahigashi, R., Adachi, M., Nishikawa, T., and Abe, H.

    The 19th International Congress of Comparative Endocrinology  2025年7月8日  International Congress of Comparative Endocrinology

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Sendai, Japan  

  2. フグはなぜフグ毒に惹かれるのか?〜既存研究と合致しない結果に頭を捻らせてみたら〜 招待有り

    阿部秀樹

    西川俊夫先生の日本農学賞受賞のお祝い会  2025年6月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学農学部  

  3. 静岡でのさかなとり・神経行動学事始め〜フグがフグ毒の「匂い」を嗅ぐしくみ 招待有り

    阿部秀樹・鈴木偉久

    静岡大学理学部生物学科同窓会(玄針会)講演会  2025年6月7日  静岡大学理学部生物学科同窓会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:静岡大学理学部  

  4. 有毒フグはテトロドトキシン類縁体の匂いを嗅ぐことができる

    阿部秀樹・鈴木偉久・安立昌篤・西川俊夫

    第一回システム行動学研究会〜画像解析と行動学〜  2025年5月30日  システム行動学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京大学駒場第一キャンパス  

  5. 既存PC+2万円程度で作るお手軽行動実験制御系

    阿部秀樹

    R6年度日本動物学会中部支部大会  2024年12月7日  日本動物学会中部支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福井大学文京キャンパス  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 武田科学振興財団ライフサイエンス研究奨励助成

    2012年7月 - 2014年5月

科研費 15

  1. ペプチドと嗅覚の交差点:神経ペプチド放出は餌の匂いを繁殖の匂いに変えるか

    研究課題/研究課題番号:24K09529  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

  2. 神経修飾ペプチドGnRH3は脳内で如何に放出され、感覚神経回路を修飾するのか?

    研究課題/研究課題番号:19K06762  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    阿部 秀樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    魚類性行動の動機づけ制御に関わる終神経GnRH3 ペプチド神経系をモデルとして、神経修飾ペプチドによる脳内神経回路調節機構を明らかにすることを目的とする。
    ① GnRH3 ニューロン特異的に開口放出センサータンパク質を発現するトランスジェニック(TG)メダカを使用したin vivo / in vitroイメージングによって、脳内ペプチドニューロンの放出動態と近接ニューロン間での同期したペプチド放出制御機構を明らかにする。
    ② GnRH3 ニューロンによる視覚神経回路に対する神経修飾作用をTGメダカを用いたGnRH3放出誘導/抑制によって中枢視覚回路・視覚性行動に生じた変化を解析することで検証する。
    魚類性行動の動機づけ制御に関わる終神経GnRH3 ペプチド神経系をモデルとして、神経修飾ペプチドが脳内神経回路を調節するメカニズムを明らかにすることを目的として、① 開口放出センサータンパク質SynaptopHluorin (SpH)をGnRH3ニューロン特異的に発現するgnrh3:sphトランスジェニック(TG)メダカ脳の ex vivo標本を用いて、稚魚脳内GnRH3ニューロンからライブイメージングを行い、バースト発火期の脳内GnRH3ニューロン細胞体・軸索に於ける自発的な開口放出を検出・解析した。
    その結果、開口放出を反映する一過性SpH蛍光強度上昇がGnRH3ニューロン細胞体・軸索の両方で見られたが,その発生頻度は細胞体・軸索共に少な(5 分間で0 ~ 5 回)かった。また、一過性SpH蛍光強度上昇には持続時間が異なる2パターンが存在することが蛍光強度変化の時間推移の解析から明らかになった。さらにGABAA受容体阻害によってGnRH3ニューロンへの興奮性シナプス入力を増大させたところ、そのうちの1イプののSpH蛍光強度上昇頻度が増加することが明らかとなった。
    <BR>
    また、②シナプス小胞と有芯小胞を区別できないgnrh3:sph TGメダカの欠点を補うために、新たに有芯小胞のみで開口放出に伴って蛍光強度が変化するgnrh3:npy-phluorin系統の作出を試み,現在系統を増殖させ,生理実験に必要な個体数が確保され次第,SpH TGメダカで行った同様のイメージング実験を行い,蛍光強度変化の性質を比較する予定である。
    <BR>
    さらに③ 人工リガンドに対する人工受容体(DREADDs)をGnRH3 ニューロン特異的に発現するTG メダカの作製を行った。
    稚魚脳ex vivo標本を用いたイメージング結果から脳内GnRH3ニューロンにおける自発的な開口放出頻度が想定よりも低いことが判明した。そのため単純に光シート顕微鏡を使用して自発的開口放出現象を記録して,そのkineticsを解析使用と思っても定量的なデータを得ることが困難なことが判明した。
    またGnRH3ニューロン特異的にDREADDsを発現するTGメダカ系統の作出に時間がかかっている。
    GABAA受容体阻害による興奮性シナプス入力の増大がGnRH3ニューロンからの開口放出を促進することが判明したが,より緩徐・持続的に興奮を催す薬物の潅流・光シート顕微鏡観察時に使用する寒天ゲルに溶かし込むことによって,高頻度にSpH蛍光強度上昇を発生させ,そのkineticsの定量解析を試みる。
    またGnRH3ニューロン特異的にDREADDsを発現するTGメダカについては現在導入コンストラクトの再設計を行い,遺伝子導入を奨めている。

    researchmap

  3. フグによるテトロドトキシン認識の分子機構の解明

    研究課題/研究課題番号:17K19195  2017年6月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    西川 俊夫, 阿部 秀樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    テトロドトキシン(TTX)は、フグ中毒の原因物質として知られる有名な海産天然物である。本化合物が強力な毒性を示す事から、フグはこれを防御物質として利用していると考えられている。一方で、フグはTTXに誘引されるという興味深い報告がなされてきた。そこで、本研究では、TTXによるフグ誘引の分子機構を明らかにするために、1)化学合成によって合成したTTXとその誘導体を使ってフグの嗅上皮応答(EOG応答)を示す物質を特定する、2)行動実験によって実際にフグを誘引するか確認する、3)フグによるTTX関連物質の分子機構を明らかにする、ことを目的としている。
    初年度はTTXアナログを合成した。合成したアナログは以下の6種類である。Anhydro-trideoxyTTX,4-epi-trideoxyTTX, 5-deoxyTTX、anhydro-5-deoxyTTX, 5,6-dideoxyTTX, anhydro-5,6-dideoxyTTXを合成した。しかし、これらを使ったEOG実験は、フグのEGO応答を測定する実験技術の習得に時間がかかり、まだ行っていない。一方、予備実験でEOG応答を示したtrideoxyTTXを使って、様々な方法で行動実験を試みたが、クサフグの個体が大きく、また周囲のわずかな環境変化に敏感などの原因で、これまでのところ成功していない。

    researchmap

  4. 神経ペプチドの細胞内輸送~放出と行動の動機づけに関わる神経回路修飾を光でさぐる

    研究課題/研究課題番号:16K07435  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業 基盤研究(C)  

    阿部 秀樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    終神経GnRH3ペプチド神経系をモデルとして、単一ペプチドニューロンの開口放出動態と感覚神経回路修飾を解析した。その結果、①単一ペプチドニューロン内で細胞内Ca2+上昇機構に局在がみられ、細胞体・神経突起ではL型Ca2+チャネル、遠位神経突起ではN型Ca2+チャネルを介したを介したCa2+流入が開口放出に主要な寄与をしていることが示唆された。②GnRH3ニューロン特異的に開口放出センサー、シナプトフルオリンを発現するトランスジェニックメダカ系統を樹立し、脳内GnRH3ニューロンからの開口放出の可視化に成功した。③全身性投与によって視運動性眼振に対するGnRHの急性修飾作用が示唆された。
    単一ニューロンレベルでの動態が不明であった神経ペプチドの開口放出を、蛍光タンパク質による開口放出センサーを遺伝子導入したトランスジェニックメダカを作成することで、in vitro/ invivo で計測可能とした。これによって脳内におけるペプチド放出動態とその制御機構を解明するための基盤を作り出した。他のペプチドニューロンでも神経ペプチドの放出が神経突起のみならず細胞体からも直接生じることを実測することができ、これらの細胞内領域による放出動態制御は他の神経ペプチド産生ニューロンでもその存在が推測されており、ペプチドニューロンに共通した放出制御機構を探るツールとなる可能性がある。

  5. 魚はどのようにものを見ているのかー魚類視覚系の研究

    研究課題/研究課題番号:15K14803  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    山本 直之, 阿部 秀樹

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    網膜から中脳視蓋と間脳の前視床核を経て大脳背側野へといたる神経回路が存在することがほぼ明らかとなった。ただし、視蓋には視覚以外にも側線感覚、聴覚、触覚なども到達しており、実際にこの回路がどのような感覚を中継しているのかを確定する必要があった。さらに調査した結果、前視床核に投射する視蓋ニューロンは網膜線維が分布する網膜の層に樹状突起を伸ばしていることがわかった。上記回路は網膜から終脳にいたる視覚路であることがわかった。
    神経活動マーカーを用いて、機能的面から視覚刺激に応答する脳領域の調査を行った。ある程度の成果がでている状況である。

    researchmap

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 103

  1. 生物学実験

    2024

  2. 資源生物科学実験実習

    2024

  3. 動物解剖生理学特論

    2024

  4. 生物情報処理演習(環境・資生)

    2024

  5. 生物学基礎Ⅰ

    2023

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 3

  1. 共通実習Bioclassics

    2012年4月 - 2013年3月 東京大学)

  2. 共通実習バイオクラシックス

    東京大学理学部)

     詳細を見る

  3. 動物形態学実習

    東京大学理学部生物学科)

     詳細を見る

 

社会貢献活動 9

  1. フグは「無毒の」フグ毒の匂いを嗅ぐことができる

    役割:講師

    愛知県立時習館高校生物部OB会  2024年1月

  2. 合同展示会:魚の感覚・脳を調べることで繁殖行動をさぐる

    役割:実演

    名大祭実行委員会  第64回名大祭  2023年6月

  3. 日本動物学会中部支部公開講演会「今!キンギョがおもしろい」

    役割:司会, インタビュアー, 企画, 運営参加・支援

    日本動物学会中部支部  2021年3月

  4. 国際生物学オリンピック2020 (IBO challenge) 理論問題(Animal Biology)出題委員

    役割:情報提供, 運営参加・支援

    IBO2020長崎大会  2020年8月 - 0202年8月

  5. 名古屋市立鶴舞中央図書館 サイエンス・カフェ

    2014年10月

▼全件表示

メディア報道 25

  1. Grass puffer fish may communicate with each other using a non-toxic version of their deadly toxin インターネットメディア

    PHYS.ORG  PHYS.ORG  https://phys.org/news/2022-11-grass-puffer-fish-communicate-non-toxic.html  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. Puffer fish use non-toxic version of a powerful neurotoxin to communicate with each other インターネットメディア

    AZO Life Sciences  AZO Life Sciences  https://www.azolifesciences.com/news/20221111/Puffer-fish-use-non-toxic-version-of-a-powerful-neurotoxin-to-communicate-with-each-other.aspx  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. Grass puffer fish may communicate with each other using a non-toxic version of their deadly toxin インターネットメディア

    mirage news  mirage news  https://www.miragenews.com/grass-puffer-fish-communicate-with-each-other-892227/  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. Puffer fish use modified toxins to communicate with one another インターネットメディア

    Yahoo  yahoo!entertainment  https://phys.org/news/2022-11-grass-puffer-fish-communicate-non-toxic.html  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  5. Grass puffer fish may communicate with each other using a non-toxic version of their deadly toxin インターネットメディア

    AlphaGalileo  AlphaGalileo  https://www.alphagalileo.org/en-gb/Item-Display/ItemId/227362?returnurl=https://www.alphagalileo.org/en-gb/Item-Display/ItemId/227362  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

▼全件表示