2025/03/28 更新

写真a

ヒロアキ ヒデカズ
廣明 秀一
HIROAKI Hidekazu
所属
大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 創薬分子構造学 教授
細胞生理学研究センター 教授
大学院担当
大学院創薬科学研究科
学部担当
理学部
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
1992 大阪大学薬学研究科博士後期課程修了 博士(薬学)
1992 日本ロシュ株式会社 (平成7年)
F Hoff man La Roche研究所(スイス、バーゼル)出向
1996 生物分子工学研究所
2001 横浜市立大学大学院総合理学研究科 助教授
2007 神戸大学大学院医学系研究科 特命教授(構造生物学分野)
2011 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻
2012 名古屋大学大学院創薬科学研究科基盤創薬学専攻(構造分子薬理学分野)
2013 名古屋大学細胞生理学研究センター長を兼務
2015-2021 名古屋大学学術推進産学官連携推進本部副本部長(兼務)
2017 名古屋大学発ベンチャー 合同会社BeCellBar 創業
2021-現在 創薬科学研究科長
現在、TJ裏打ちタンパク質によるTJ制御機構の解明に取り組んでいる。
外部リンク

学位 3

  1. 博士(薬学) ( 1992年3月   大阪大学 ) 

  2. 薬学修士 ( 1989年3月   大阪大学 ) 

  3. 薬学士 ( 1987年3月   大阪大学 ) 

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 構造生物化学

  2. ライフサイエンス / 生物物理学

  3. ライフサイエンス / 薬系分析、物理化学

現在の研究課題とSDGs 7

  1. タイトジャンクションを制御剤の開発と医療・化粧品応用

  2. ヒトPDZドメインタンパク質を標的とした抗コロナウイルス薬の探索

  3. ヒトRNaseH1の構造生物学的研究

  4. ヒトPDZドメインタンパク質を標的とした抗がん剤の開発

  5. 天然変性タンパク質の医療応用

▼全件表示

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 創薬分子構造学   教授

    2012年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院創薬科学研究科   部長(学部長・研究科長)

    2021年3月 - 現在

  3. 名古屋大学   細胞生理学研究センター   教授

    2023年4月 - 現在

  4. 名古屋大学   理学部 生命理学科   教授

    2011年5月 - 現在

  5. 名古屋大学   細胞生理学研究センター   所長(センター長)

    2013年4月 - 2023年3月

▼全件表示

学歴 3

  1. 大阪大学   薬学研究科   薬品科学専攻

    1989年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 大阪大学   薬学研究科   薬品科学専攻

    1987年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 大阪大学   薬学部   製薬化学科

    1984年4月 - 1987年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 7

  1. 日本薬学会   中部支部担当評議員

    2000年4月 - 現在

  2. 日本蛋白質科学会   2023年度 第23回蛋白質科学会年会実行委員長

    2019年5月 - 現在

  3. 日本核磁気共鳴学会   評議員

    2016年4月 - 現在

  4. 日本生物物理学会

    2017年4月 - 現在

  5. 日本ケミカルバイオロジー学会

▼全件表示

 

論文 110

  1. A Cost-Effective Immobilization Method for MBP Fusion Proteins on Microtiter Plates Using a Gelatinized Starch-Agarose Mixture and Its Application for Convenient Protein-Protein Interaction Analysis 査読有り 国際誌

    Emoto, Y; Katayama, R; Hibino, E; Ishihara, S; Goda, N; Tenno, T; Kobashigawa, Y; Morioka, H; Hiroaki, H

    METHODS AND PROTOCOLS   6 巻 ( 3 )   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/mps6030044

    Web of Science

    PubMed

  2. Pharmacologic Comparison of High-Dose Hesperetin and Quercetin on MDCK II Cell Viability, Tight Junction Integrity, and Cell Shape 査読有り 国際誌

    Nakashima, M; Goda, N; Tenno, T; Kotake, A; Inotsume, Y; Amaya, M; Hiroaki, H

    ANTIOXIDANTS   12 巻 ( 4 )   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/antiox12040952

    Web of Science

    PubMed

  3. Small-Molecule-Mediated Suppression of BMP Signaling by Selective Inhibition of BMP1-Dependent Chordin Cleavage 査読有り 国際誌

    Mizoguchi Takamasa, Mikami Shohei, Yatou Mari, Kondo Yui, Omaru Shuhei, Kuwabara Shuhei, Okura Wataru, Noda Syouta, Tenno Takeshi, Hiroaki Hidekazu, Itoh Motoyuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   24 巻 ( 5 )   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms24054313

    Web of Science

    PubMed

  4. Distinct motifs in the E protein are required for SARS-CoV-2 virus particle formation and lysosomal deacidification in host cells 査読有り 国際誌

    Miura, K; Suzuki, Y; Ishida, K; Arakawa, M; Wu, H; Fujioka, Y; Emi, A; Maeda, K; Hamajima, R; Nakano, T; Tenno, T; Hiroaki, H; Morita, E

    JOURNAL OF VIROLOGY   97 巻 ( 10 ) 頁: e0042623   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/jvi.00426-23

    Web of Science

    PubMed

  5. Molecular mechanisms of amyloid-beta peptide fibril and oligomer formation: NMR-based challenges 招待有り 査読有り 国際誌

    Hiroaki, H

    BIOPHYSICS AND PHYSICOBIOLOGY   20 巻 ( 1 ) 頁: e200007   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    総説

    DOI: 10.2142/biophysico.bppb-v20.0007

    Web of Science

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 18

  1. Experimental Approaches of NMR Spectroscopy II

    Hidekazu Hiroaki, Daisuke Kohda( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 13: Protein-ligand interactions studied by NMR)

    Springer  2025年3月  ( ISBN:978-981-97-6830-1

     詳細を見る

    総ページ数:412   担当ページ:351-376   記述言語:英語 著書種別:学術書

    Methodology and Application to Life Science and Materials Science

    DOI: 10.1007/978-981-97-6830-1_13

  2. ポリフェノールの機能と多角的応用

    廣明秀一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 植物フラボノイド成分による上皮バリア機能制御の分子機構)

    シーエムシー出版  2022年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:p141-150   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. MedChem News (日本薬学会医薬品化学部会)

    廣明秀一( 担当: 単著 ,  範囲: 天然変性タンパク質を標的とした創薬 ~その可能性と課題~)

    日本薬学会  2022年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:p136-139   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. FRAGRANCE JOURNAL

    廣明秀一( 担当: 単著 ,  範囲: タイトジャンクションの恒常性制御によるバリア機能強化の可能性 (特集:皮膚バリアの新知見と応用))

    フレグランスジャーナル社  2022年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:p34-41   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 疾患の原因遺伝子・タンパク質の解析と診断・治療技術の開発

    廣明秀一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: タンパク質構造解析による発症原因・関連メカニズムの解明)

    技術情報協会  2022年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:p117-129   記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC 1

  1. Synthesis of selenomethylene-locked nucleic acids (SeLNA) nucleoside unit bearing an adenine base 査読有り

    Moai Yoshihiro, Hiroaki Hidekazu, Obika Saoshi, Kodama Tetsuya  

    NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS   2019年10月

     詳細を見る

講演・口頭発表等 134

  1. 上皮バリア機能を正と負に制御するフラボノイドの薬理機構の解明

    廣明秀一

    化粧品開発展アカデミックフォーラム  2024年1月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京ビッグサイト   国名:日本国  

  2. 典型的でない創薬標的を対象とした溶液NMR技術の挑戦 ~鍵と鍵穴モデルを超えて

    廣明秀一

    第61回日本生物物理学会年会  2023年11月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  3. 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)Eタンパク質の機能を標的とした粒子形成阻害剤の開発

    濵嶋 竜生、高木 春樺、天野 剛志、片岡 滉貴、鈴木 陽一、呉紅、中野隆史、三浦滉矢、森田英嗣、廣明秀一

    BioJapan2023  2023年10月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  4. 変異ウイルスにも有効な抗SARS-CoV-2薬を実用化したい

    廣明 秀一、濱嶋竜生、高木春樺、天野剛志、鈴木陽一、三浦滉矢、森田英嗣

    超異分野学会大阪大会2023  2023年8月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  5. NMR 情報を用いた抗SARS-CoV2 化合物の探索と最適化

    濱嶋竜生、高木春樺、天野剛志、片岡滉貴、呉紅、鈴木陽一、中野隆史、三浦滉矢、森田英嗣、廣明秀一

    第23回日本蛋白質科学会年会  2023年7月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 認知症・タウオパチーの根本治療を志向した微小管切断酵素阻害の探索

    2013年4月 - 2014年3月

    研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  2. 解析拠点相関構造解析業務相関構造解析 蛋白質動態変化に特化した分子間相互作用のNMR検出技術

    2012年11月 - 2015年3月

    創薬等支援技術基盤プラットフォーム補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. ESCRT-III経路の活性化に着目したPD・AD根本治療法開発の基盤

    2012年10月 - 2014年9月

    平成24年度調査研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 細胞接着装置タイトジャンクションを制御する低分子シード化合物探索

    2012年10月 - 2013年9月

    研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  5. ヌクレオリンによる核酸医薬のガン細胞特異的シャトル機構の解明

    2011年 - 2013年

    科学研究費助成事業 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    ヌクレオリンは核小体に局在する蛋白質として知られるが、近年の研究で核質・細胞質・細胞表面にも存在していることが明らかになっている。細胞表面のヌクレオリンはウイルスの分子標的など、リガンド受容体として機能し、またがん細胞のマーカーの一つである。本研究では抗がん剤として開発中の核酸医薬AS1411の、ヌクレオリンによる細胞内取り込みにおける分子認識機構を検討した。ヌクレオリンによるAS1411の認識にはRNA結合性ドメイン(RRM1~4およびGARドメイン)が関与することは既知であるが、AS1411は4本鎖構造を特徴としており、その認識機構は未知である。ドミナントに結合するドメイン解明のため、ヌクレオリン本来のドメインの連続性を維持したままドメイン分割し、一群の部分蛋白質を用意した。一方AS1411の4本鎖構造はこれまで、主に2本のDNA鎖によって形成されていると考えられてきたが、アニール条件により単独鎖由来の4本鎖構造も含む、分取可能な複数のピーク

▼全件表示

科研費 16

  1. PDZ足場タンパク質の機能に介入する阻害剤ライブラリの構築と創薬応用

    研究課題/研究課題番号:24K02145  2024年4月 - 2027年3月

    科学技術振興機構  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    廣明 秀一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    PDZドメインは100アミノ酸程度の球状ドメインで、主に膜タンパク質のC末端を認識して結合する。ヒトゲノム内に約270コピー存在し、タンパク質間相互作用(PPI)に関与するドメインとしては最大派閥である。研究代表者は、N置換型アントラニル酸誘導体に複数のPDZ阻害活性を認め、誘導体の収集を続けてきた。本課題では、この化合物群を活用して、細胞内の任意のPDZドメインの関与するPPIに任意のタイミングで介入する、という新しい手法を提案しPoC実験を行う。例えば、創薬標的としても重要なSARS-CoV-2の増殖介助因子PALS1/Synteninの分子機能を、新たな手法により解明する。

  2. 異常凝集体の細胞内形成と分泌によるアルツハイマー病神経細胞死の伝播

    研究課題/研究課題番号:17H04055  2017年4月 - 2020年3月

    星 美奈子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    アルツハイマー病の神経細胞死は、生理的に産生されているアミロイドβ(Aβ)が凝集し毒性を獲得することで起こる。しかし、Aβ凝集体がいかに形成され、いかに細胞死を起こし、病変が脳内でいかに伝播するかは不明である。
    本研究では、申請者らが患者脳から発見したAβ凝集体ASPDに焦点を合わせ上記の解明を目指した。その結果、Aβは全ての神経細胞で産生されるが、ASPDは特定の神経細胞内で産生され分泌され、ナトリウムポンプNAKα3に結合しNAKα3発現神経細胞を死に至らしめることなどを明らかにした。そして、ASPDとNAKα3との結合を阻止するシードペプチドを探索し得ることが出来、創薬への基盤も開いた。
    今回の研究により、Aβの凝集体形成が、単純にAβの濃度だけで決まっている訳ではないことが初めて明確に示された。アルツハイマー病の治療法開発としては、神経細胞の保護機能がある生理的Aβを全て除去することは好ましくない。これにかわる新たな治療法が求められているが、それに対する新たな可能性を提示出来た。また、実際に形成された凝集体と、その標的となるナトリウムポンプの結合を阻止するシードペプチドを発見したことは、創薬への現実的な一歩となる成果である。さらに、ナトリウムポンプは、パーキンソン病など他の神経変性疾患の病態とも関連することから、本研究の成果は他の神経変性疾患にも敷衍可能である。

  3. 機能未知天然変性タンパク質の細胞医療への応用

    2014年 - 2015年

    科学研究費補助金 

    廣明 秀一

  4. ヌクレオリンによる核酸医薬のガン細胞特異的シャトル機構の解明

    2011年 - 2013年

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    藤原 芳江

      詳細を見る

    ヌクレオリンは核小体に局在する蛋白質として知られるが、近年の研究で核質・細胞質・細胞表面にも存在していることが明らかになっている。細胞表面のヌクレオリンはウイルスの分子標的など、リガンド受容体として機能し、またがん細胞のマーカーの一つである。本研究では抗がん剤として開発中の核酸医薬AS1411の、ヌクレオリンによる細胞内取り込みにおける分子認識機構を検討した。ヌクレオリンによるAS1411の認識にはRNA結合性ドメイン(RRM1~4およびGARドメイン)が関与することは既知であるが、AS1411は4本鎖構造を特徴としており、その認識機構は未知である。ドミナントに結合するドメイン解明のため、ヌクレオリン本来のドメインの連続性を維持したままドメイン分割し、一群の部分蛋白質を用意した。一方AS1411の4本鎖構造はこれまで、主に2本のDNA鎖によって形成されていると考えられてきたが、アニール条件により単独鎖由来の4本鎖構造も含む、分取可能な複数のピークに分離できることが報告された。そこで分取の再現性を確認し、代表的なピークも分取した。以上を用いてバンドシフトアッセイを試みたが、結合の確定的な判定は難しかった。AS1411の4本鎖構造形成は1塩基付与でも容易に影響をうけてしまうことから、BIAcore等の別手法によりヌクレオリンとの結合を今後判定する必要がある。

  5. 立体構造情報を高度に利用した合成生物学によるAAA-ATPaseのメカニズム解明

    2010年 - 2012年

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    廣明 秀一

      詳細を見る

    立体構造情報を高度に駆使し、I型/II型AAA-ATPaseをN末端ドメイン部分とAAA部分に機能分解することで、Katanin p60の基質(tubulin)結合部位を同定し、Ca^2+による新規の活性制御メカニズムを発見した。またNVL2についてはN末端ドメインの立体構造決定に成功し、結合標的(nucleolin)を同定した。得られた情報に基づき、Katanin p60の微小管切断機構ならびにNVL2の細胞内機能について仮説を提案した。

▼全件表示

産業財産権 6

  1. ヒトVps4bのMITドメインと二価または三価の金属イオンの複合体の構造的特徴およびヒトVps4bのMITドメインによるホスファチジルイノシトールリン酸認識機構

    高須 博敏, 廣明 秀一, 白川 昌宏

     詳細を見る

    出願人:横浜市

    出願番号:特願2004-350635  出願日:2004年12月

    公開番号:特開2006-158228 

    出願国:国内  

  2. Vector and utilization of the same

    廣明秀一,合田名都子,天野剛志

     詳細を見る

    出願人:横浜市立大学

    出願番号:PCT/JP2004/12523  出願日:2004年8月

    特許番号/登録番号:US. Patent 8415146  登録日:2013年4月 

    出願国:外国  

    本法は遺伝子発現プラスミドを簡便に作成する方法を提供する。通常は正方向と逆方向の産物ができるPCR産物のT突出末端ベクターへの遺伝子クローニング操作において、ベクターのT突出末端に工夫をすることにより、ベクターとPCR産物の結合反応後、第二の制限酵素処理を行うことで、目的の連結体以外の産物を分解するというものである。

  3. 新規ベクター及びその利用

    廣明 秀一, 天野 剛志, 合田 名都子

     詳細を見る

    出願人:公立大学法人横浜市立大学

    出願番号:特願2005-513504  出願日:2004年8月

    特許番号/登録番号:特許第4487036号  登録日:2010年4月 

    出願国:国内  

  4. 新規ベクター及びその利用

    廣明 秀一, 天野 剛志, 合田 名都子

     詳細を見る

    出願人:公立大学法人横浜市立大学

    出願番号:JP2004012523  出願日:2004年8月

    公開番号:WO2005-021747 

    出願国:国内  

  5. 酵母DSK2のユビキチン結合ドメインとモノユビキチンとの複合体の構造的特徴および酵母DSK2のユビキチン結合ドメインによるモノユビキチン認識機構

    大野 綾子, 廣明 秀一, 白川 昌宏

     詳細を見る

    出願人:財団法人木原記念横浜生命科学振興財団, 横浜市

    出願番号:特願2004-231652  出願日:2004年8月

    公開番号:特開2006-042732 

    出願国:国内  

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 50

  1. 基礎生物物理学Ⅰa

    2022

  2. 先端薬科学特論

    2022

  3. 生物物理学Ia

    2022

     詳細を見る

    アトキンス生命科学のための物理化学および配布する小冊子を用いて、タンパク質試料の調製法、タンパク質構造の階層性、核磁気共鳴法の原理と基礎、タンパク質のNMR解析とその演習、創薬応用について理解する

  4. 基礎生物物理学Ⅰ

    2022

  5. 創薬分子構造学セミナーⅠA

    2021

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 14

  1. 分子構造学特論

    2022年4月 - 2023年3月 東京医科歯科大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

  2. 分子構造学特論

    2021年3月 - 2022年3月 東京医科歯科大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  3. 分子構造学特論

    2020年4月 - 2021年3月 東京医科歯科大学)

  4. 分子構造学特論

    2019年4月 - 2020年3月 東京医科歯科大学)

  5. 分子構造学特論

    2018年4月 - 2019年3月 東京医科歯科大学)

▼全件表示