Papers - TANIMURA Shogo
-
量子の見えない世界と我々が見ている世界はどのようにつながっているか:100年続く量子力学の論争に,実験科学が新たな光を当てている Invited
谷村省吾、古田彩
日経サイエンス2024年4月号 Vol. 55 ( 4 ) page: 38 - 43 2025.2
-
量子力学のユニークさ:量子力学は他の物理学理論とどう違うか Invited
谷村省吾
数理科学2025年1月号 Vol. 63 ( 1 ) page: 30 - 37 2024.12
-
Tanimura S.
Geometry, Integrability and Quantization Vol. 30 page: 87 - 98 2024.12
-
共通言語としての圏論 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 62 ( 11 ) page: 7 - 14 2024.11
-
巻頭言 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 62 ( 11 ) page: 5 - 6 2024.11
-
Homological commutation relation of electric and magnetic fluxes Reviewed Open Access
Shogo Tanimura
Journal of Physics: Conference Series Vol. 2667 ( 1 ) page: 012013 2023.12
-
巻頭言:微分形式で書く・考える―空間に現れる現象を記述する言語 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 61 ( 8 ) page: 5 - 6 2023.8
-
巻頭言:微分形式で書く・考える―空間に現れる現象を記述する言語 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 61 ( 8 ) page: 5 - 6 2023.8
-
微分形式と電磁気学―アブラハム・ミンコフスキー論争 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 61 ( 8 ) page: 24 - 31 2023.8
-
『微分形式と電磁気学』の補足解説―電磁場のエネルギー・運動量を表す微分形式の計算 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社)ウェブ記事 page: 1 - 18 2023.7
-
計算で世界がわかるか Invited
谷村省吾
現代思想 Vol. 51 ( 8 ) page: 132 - 139 2023.7
-
Saitoh Koh, Yonezawa Tatsuya, Nambu Hiroki, Tanimura Shogo, Uchida Masaya
MICROSCOPY Vol. 71 ( 6 ) page: 374 - 379 2022.12
-
物理学の公理化―何のためにするのか Invited
谷村省吾
数学セミナー(日本評論社)ウェブ記事 page: 1 - 12 2022.8
-
物理学の公理化―それはどこまでできたか Invited
谷村省吾
数学セミナー(日本評論社) Vol. 61 ( 8 ) page: 34 - 39 2022.8
-
たいていの物理量は圏論的射である―古典物理と量子物理の圏論 Invited
谷村省吾
数学セミナー(日本評論社) Vol. 61 ( 3 ) page: 16 - 23 2022.3
-
ミクロとマクロをつなげる―概念体系の網はいかにして世界を捉えるか Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 60 ( 1 ) page: 52 - 57 2022.1
-
『ミクロとマクロをつなげる』の補足解説―フィジクスとメタフィジクスの双対性 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社)ウェブ記事 page: 1 - 23 2022.1
-
自由意志問題の建設的な取り組み方 Invited
谷村省吾
現代思想 Vol. 49 ( 9 ) page: 59 - 69 2021.8
-
科学の書き言葉としての圏論 Invited
谷村省吾
現代思想 Vol. 48 ( 9 ) page: 136 - 149 2020.7
-
アインシュタインの夢 ついえる―測っていない値は実在しない Invited
谷村省吾
日経サイエンス Vol. 49 ( 2 ) page: 64-71 2019.2
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第20回:力学系の簡約とゲージ対称性 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 57 ( 1 ) page: 57-64 2019.1
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第19回:リー群・リー代数と力学系の対称性 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 56 ( 11 ) page: 60-67 2018.11
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第18回:幾何学的なハミルトン力学 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 56 ( 10 ) page: 68-75 2018.10
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第17回:物質中の電磁場 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 56 ( 8 ) page: 60-67 2018.8
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第16回:カレントで表される電磁気量 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 56 ( 7 ) page: 68-75 2018.7
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第15回:幾何学的な電磁気学 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 56 ( 5 ) page: 60-67 2018.5
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第14回:ホモロジーとコホモロジー Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 56 ( 4 ) page: 74-81 2018.4
-
量子論と代数―思考と表現の進化論 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 56 ( 3 ) page: 42 - 48 2018.3
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第13回:多様体上の微積分 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 56 ( 2 ) page: 68-75 2018.2
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第12回:多様体 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 56 ( 1 ) page: 73-80 2018.1
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第11回:ミンコフスキー計量とシンプレクティック形式 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 55 ( 11 ) page: 76-83 2017.11
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第10回:体積形式と内積とホッジ変換 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 55 ( 10 ) page: 61-68 2017.10
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第9回:スハウテン表示と鎖体・境界 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 55 ( 8 ) page: 76-83 2017.8
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第8回:向き付けと捩テンソル Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 55 ( 7 ) page: 63-70 2017.7
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第7回:外積代数 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 55 ( 5 ) page: 75-82 2017.5
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第6回:テンソル代数と物理量 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 55 ( 4 ) page: 68-75 2017.4
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第5回:テンソル積の普遍性 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 55 ( 2 ) page: 76-83 2017.2
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第4回:枠・枠変換と関手・自然変換 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 55 ( 1 ) page: 63-70 2017.1
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第3回:ベクトル空間の枠と変換則 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 54 ( 11 ) page: 68-75 2016.11
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第2回:ベクトル空間と双対空間 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 54 ( 10 ) page: 61-68 2016.10
-
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第1回:集合と写像 Invited
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) Vol. 54 ( 8 ) page: 59-66 2016.8
-
Complementarity and the nature of uncertainty relations in Einstein-Bohr recoiling slit experiment Reviewed
Shogo Tanimura
Quanta Vol. 4 ( 1 ) page: 1-9 2015.7
-
角度と軌道角運動量の不確定性関係とその一般化
谷村省吾
数理解析研究所講究録 ( 1953 ) page: 26-39 2015.6
-
Uncertainty relation between angle and orbital angular momentum: interference effect in electron vortex beams Reviewed
Shogo Tanimura
Nanosystems: Physics, Chemistry, Mathematics Vol. 6 ( 2 ) page: 205-212 2015.4
-
量子力学―歴史・骨子・展開,そして基礎付け Invited
谷村省吾
数理科学 Vol. 53 ( 2 ) page: 26-32 2015.2
-
The photon detection operator and complementarity between an electric detector and a magnetic detector Reviewed
Shogo Tanimura
Physica Scripta Vol. T160 page: 014039 2014.4
-
Uncertainty Relation between Time and Energy. II. From the Viewpoint of Noncommutativity
Shogo Tanimura
Vol. 17 ( 2 ) page: 1-14 2014.1
-
波動関数は実在するか―物質的存在ではない.二つの世界をつなぐ窓口である Invited
谷村省吾
数理科学 Vol. 51 ( 12 ) page: 14-21 2013.12
-
Uncertainty Relation between Time and Energy - An Uncertain Relation
Vol. 16 ( 3 ) page: 1-24 2013.11
-
揺らぐ境界―非実在が動かす実在 Invited Reviewed
谷村省吾
日経サイエンス page: 36-45 2013.7
-
Superselection rules derived from the measurement theory
Vol. 14 ( 5 ) page: 1-16 2013.2
-
Young's interference experiment with electron beams carrying orbital angular momentum Reviewed
Yuya Hasegawa, Koh Saitoh, Nobuo Tanaka, Shogo Tanimura, Masaya Uchida
Journal of the Physical Society of Japan Vol. 82 page: 033002 2013.2
-
21世紀の量子論入門 第24回:新しい理論を求めて Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 65-71 2012.4
-
不確定性原理で『光子の逆説』は解けるか Invited Reviewed
谷村省吾
日経サイエンス page: 44-45 2012.4
-
量子古典対応―量子化の技法,古典系創発の機構 Invited
谷村省吾
数理科学 Vol. 50 ( 4 ) page: 19-25 2012.4
-
21世紀の量子論入門 第23回:素粒子の世界 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 52-58 2012.3
-
光子の逆説 Invited Reviewed
谷村省吾
日経サイエンス page: 32-43 2012.3
-
ハイゼンベルク方程式を最初に書いた人はハイゼンベルクではない
谷村省吾
素粒子論研究 Vol. 119 ( 4C ) page: 280-290 2012.2
-
21世紀の量子論入門 第22回:ボソンとフェルミオン Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 47-53 2012.2
-
21世紀の量子論入門 第21回:遅延選択実験と量子消去 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 47-53 2012.1
-
量子論における超選択則の力学的起源とカラーの閉じ込め
谷村省吾
数理解析研究所講究録 ( 1774 ) page: 100-117 2012
-
Systematic construction of generalized Bell inequalities
Shogo Tanimura
Proceedings of the Summer School on Decoherence, Entanglement and Entropy, MPS and DMRG (World Scientific) page: 192-210 2012
-
21世紀の量子論入門 第20回:新しい不確定性関係 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 49-54 2011.12
-
21世紀の量子論入門 第19回:ゲージ超選択則の力学的由来 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 47-53 2011.11
-
21世紀の量子論入門 第18回:有向量とパリティと超選択則 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 42-48 2011.10
-
21世紀の量子論入門 第17回:計量と次元解析と超選択則 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 41-47 2011.9
-
21世紀の量子論入門 第16回:測定における確率則と遷移則 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 56-61 2011.8
-
21世紀の量子論入門 第15回:観測問題の基本概念 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 56-61 2011.7
-
21世紀の量子論入門 第14回:惑星の古典力学と水素原子の量子力学 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 58-64 2011.6
-
21世紀の量子論入門 第13回:無限自由度と対称性の自発的破れ Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 65-70 2011.5
-
21世紀の量子論入門 第12回:円周上の量子力学と鏡映対称性の破れ Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 56-61 2011.4
-
ホロノミーと力学系:一輪車から猫の宙返り,量子コンピュータまで Invited
谷村省吾
数理科学 Vol. 49 ( 4 ) page: 8-14 2011.4
-
21世紀の量子論入門 第11回:時間とハミルトニアン Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 53-59 2011.3
-
21世紀の量子論入門 第10回:位置と運動量の正準交換関係 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 58-63 2011.2
-
21世紀の量子論入門 第9回:実現する対称性と破れる対称性 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 68-73 2011.1
-
21世紀の量子論入門 第8回:ベルの不等式とミステリー姉妹 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 59-65 2010.12
-
21世紀の量子論入門 第7回:干渉効果と複合系,テンソル積代数 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 62-67 2010.11
-
21世紀の量子論入門 第6回:ゲルファント・ナイマルクの双対性 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 63-68 2010.10
-
21世紀の量子論入門 第5回:スピン代数のGNS表現と純粋状態・混合状態 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 62-67 2010.9
-
21世紀の量子論入門 第4回:可換代数 vs. 非可換代数 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 63-68 2010.8
-
21世紀の量子論入門 第3回:GNS構成から見た可換代数と確率論 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 16-21 2010.7
-
21世紀の量子論入門 第2回:状態と物理量代数とGNS構成 Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 14-19 2010.6
-
21世紀の量子論入門 第1回:古典力学と量子力学の違い Invited
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) page: 4-8 2010.5
-
A method for systematic construction of Bell-like inequalities and a proposal of a new type of test Reviewed
Tomohiro Isobe, Shogo Tanimura
Progress of Theoretical Physics Vol. 124 ( 2 ) page: 191-205 2010
-
Multi-channel系における相補性と双対性
原田僚, 小嶋泉, 岡村和弥, 西郷甲矢人, 谷村省吾
数理解析研究所講究録 ( 1705 ) page: 161-173 2010
-
対称性の物質・材料研究への応用可能性 Invited
谷村省吾
トポロジーデザイニング―新しい幾何学からはじめる物質・材料設計 page: 45-58 2009.4
-
干渉と識別の相補性―不確定性関係との関わりを巡る論争小史 Invited
谷村省吾
数理科学 Vol. 47 ( 2 ) page: 14-21 2009.2
-
液晶科学者のための群論入門 第3回:相転移と秩序変数 Invited Reviewed
谷村省吾
日本液晶学会誌 Vol. 12 ( 1 ) page: 57-65 2008.1
-
液晶科学者のための群論入門 第2回:群の表現 Invited Reviewed
谷村省吾
日本液晶学会誌 Vol. 11 ( 4 ) page: 365-372 2007.10
-
液晶科学者のための群論入門 第1回:群とは何か Invited Reviewed
谷村省吾
日本液晶学会誌 Vol. 11 ( 3 ) page: 288-295 2007.7
-
NMR量子計算のためのハミルトニアンと回転座標系の扱い方 Invited Reviewed
近藤康, 中原幹夫, 谷村省吾
日本物理学会誌 Vol. 62 ( 5 ) page: 365-369 2007.5
-
双対性をめぐる物理学対話―量子と古典,ミクロとマクロ Invited
小嶋 泉, 谷村省吾
別冊・数理科学「双対性の世界」 page: 34-44 2007.4
-
Generation and suppression of decoherence in artificial environment for qubit system Reviewed
Yasushi Kondo, Mikio Nakahara, Shogo Tanimura, Sachiko Kitajima, Chikako Uchiyama, Fumiaki Shibata
Journal of the Physical Society of Japan Vol. 76 ( 7 ) page: 074002, 1-11 2007
-
Reducing execution time of quantum algorithms by additional permutation gates Reviewed
Mikio Nakahara, Juha J. Vartiainen, Yasushi Kondo, Shogo Tanimura, Kazuya Hata
Physics Letters A Vol. 350 page: 27-30 2006
-
幾何学における0 Invited
谷村省吾
数理科学 Vol. 43 ( 11 ) page: 27-32 2005.11
-
Exact solutions of the isoholonomic problem and the optimal control problem in holonomic quantum computation Reviewed
Shogo Tanimura, Mikio Nakahara, Daisuke Hayashi
Journal of Mathematical Physics Vol. 46 page: 022101, 1-15 2005
-
座標系によらない量子力学,多様体上の量子力学 Invited
谷村省吾
数理科学 Vol. 42 ( 2 ) page: 8-14 2004.2
-
Exact solutions of holonomic quantum computation Reviewed
Shogo Tanimura, Daisuke Hayashi, Mikio Nakahara
Physics Letters A Vol. 325 ( 3-4 ) page: 199-205 2004
-
Demonstrating quantum algorithm acceleration with NMR quantum computer Reviewed
Mikio Nakahara, Yasushi Kondo, Kazuya Hata, Shogo Tanimura
Physical Review A Vol. 70 page: 052319, 1-5 2004
-
エキゾチックな対称性の破れとゲージ場の幾何学
谷村省吾
素粒子論研究 Vol. 106 ( 6 ) page: F2-21 2003.3
-
An extension of Fourier analysis for the n-torus in the magnetic field and its application to spectral analysis of the magnetic Laplacian Reviewed
Makoto Sakamoto, Shogo Tanimura
Journal of Mathematical Physics Vol. 44 ( 11 ) page: 5042-5069 2003
-
Quantization on a torus without position operators Reviewed
Shogo Tanimura
Modern Physics Letters A Vol. 18 ( 38 ) page: 2755-2765 2003
-
量子力学におけるトポロジーと対称性 Invited
谷村省吾
数理科学 Vol. 40 ( 11 ) page: 48-53 2002.11
-
Spontaneous breaking of the C, P, and rotational symmetries by topological defects in two extra dimensions Reviewed
Makoto Sakamoto, Shogo Tanimura
Physical Review D Vol. 65 page: 065004, 1-18 2002
-
Structure of screening in QED Reviewed
Emili Bagan, Martin Lavelle, David McMullan, Shogo Tanimura
Physical Review D Vol. 65 page: 105004, 1-4 2002
-
Magnetic translation groups in an n-dimensional torus and their representations Reviewed
Shogo Tanimura
Journal of Mathematical Physics Vol. 43 ( 12 ) page: 5926-5948 2002
-
Spontaneous breaking of the rotational symmetry induced by monopoles in extra dimensions Reviewed
Seiho Matsumoto, Makoto Sakamoto, Shogo Tanimura
Physics Letters B Vol. 518 page: 163-170 2001
-
Path integrals on Riemannian manifolds with symmetry and induced gauge structure Reviewed
Shogo Tanimura
International Journal of Modern Physics A Vol. 16 ( 8 ) page: 1443-1461 2001
-
Reduction of quantum systems on Riemannian manifolds with symmetry and application to molecular mechanics Reviewed
Shogo Tanimura, Toshihiro Iwai
Journal of Mathematical Physics Vol. 41 ( 4 ) page: 1814-1842 2000
-
Quantum caustics for systems with quadratic Lagrangians Reviewed
Kenichi Horie, Hitoshi Miyazaki, Izumi Tsutsui, Shogo Tanimura
Annals of Physics Vol. 273 page: 267-298 1999
-
Quantum chemical studies of gas phase reactions between TMA, TMG, TMI and NH3 Reviewed
A. Tachibana, O. Makino, S. Tanimura, H. Tokunaga, N. Akutsu, K. Matsumoto
Physica status solidi A Vol. 176 page: 699-703 1999
-
Quantum chemical study of ion-molecule reactions in N+2 + O2 system Reviewed
Akitomo Tachibana, Koichi Nakamura, Tasuku Yano, Yoichi Sugiyama, Shogo Tanimura
The Journal of Physical Chemistry A Vol. 103 ( 29 ) page: 5749-5757 1999
-
Quantum caustics in the Gaussian slit experiment Reviewed
Kenichi Horie, Hitoshi Miyazaki, Izumi Tsutsui, Shogo Tanimura
Physics Letters A Vol. 253 page: 259-265 1999
-
Quantum mechanically induced Hopf term in the O(3) nonlinear sigma model Reviewed
Hiroyuki Kobayashi, Izumi Tsutsui, Shogo Tanimura
Nuclear Physics B Vol. 514 page: 667-687 1998
-
Inequivalent quatizations and holonomy factor from the path-integral approach Reviewed
Shogo Tanimura, Izumi Tsutsui
Annals of Physics Vol. 258 ( 2 ) page: 137-156 1997
-
Dynamical gauge boson and strong-weak reciprocity Reviewed
Masako Bando, Yusuke Taniguchi, Shogo Tanimura
Progress of Theoretical Physics Vol. 97 ( 4 ) page: 665-677 1997
-
Algebra and twisted algebra in toroidal target space Reviewed
Shogo Tanimura
Modern Physics Letters A Vol. 11 ( 14 ) page: 1161-1168 1996
-
Induced gauge fields in the path-integral Reviewed
Shogo Tanimura, Izumi Tsutsui
Modern Physics Letters A Vol. 10 ( 34 ) page: 2607-2617 1995
-
宇宙の起源を探るCPの破れ Invited
谷村省吾, 三田一郎
パリティ Vol. 9 ( 9 ) page: 10-23 1994.9
-
Topology and quantization of abelian sigma model in (1+1) dimensions Reviewed
Shogo Tanimura
Physics Letters B Vol. 340 page: 57-62 1994
-
Gauge field, parity and uncertainty relation of quantum mechanics on S^1 Reviewed
Shogo Tanimura
Progress of Theoretical Physics Vol. 90 ( 2 ) page: 271-291 1993
-
トムとベリー(量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲ-ジ理論について)
谷村省吾
素粒子論研究 Vol. 85 ( 1 ) page: 1-89 1992.4
-
Relativistic generalization and extension to the non-Abelian gauge theory of Feynman's proof of the Maxwell equations Reviewed
Shogo Tanimura
Annals of Physics Vol. 220 ( 2 ) page: 229-247 1992