Presentations -
-
量子力学の未解決問題:なぜマクロ古典力学系があるのか? International conference
谷村省吾
Quantum Foundations 2025(QF25)研究会 2025.3.11 Quantum Foundations研究会
-
谷村省吾
第11回QUATUO研究会 2025.1.11 QUATUO研究会
-
谷村省吾
プラズマ科学のフロンティア2024研究会 2025.1.6 核融合科学研究所
-
観測可能量と不可能量の量子論的判別条件:理論があってはじめて何を人が観測できるか決まる
谷村省吾
第4回量子情報・量子基礎論研究会 2024.11.10 野神亮介(名古屋大学)
-
ベルの不等式とその前後の歴史 International conference
谷村省吾
ベルの定理60周年記念研究会 2024.9.3
-
Quantization of Constraint System and Homological Commutation Relation of Electric and Magnetic Fluxes International conference
Shogo Tanimura
XXIV-th International Conference on Geometry, Integrability and Quantization 2024.6.10 Bulgarian Academy of Sciences
-
捩微分形式で書かれた電磁場と電束・磁束の正準交換関係とアブラハム・ミンコフスキー論争
谷村省吾
第10回QUATUO研究会 2024.1.7
-
位置と運動量に関する符号関数を用いたBell-CHSH物理量:コヒーレント状態と光子数状態での探索
中村毅海,谷村省吾
第10回QUATUO研究会 2024.1.6
-
野神亮介, 谷村省吾
第10回QUATUO研究会 2024.1.6
-
Homological Commutation Relation of Electric and Magnetic Fluxes, Quantization of LC circuit
2023.9.16
-
渡辺・沙川・上田の不確定性関係の無限次元系への拡張
野神亮介, 谷村省吾
日本物理学会 第78回年次大会 2023.9.16 日本物理学会
-
Monotonicity of the Scalar Curvature of the Quantum Exponential Family for Transverse-Field Ising chains International conference
Takemi Nakamura
6th International Conference on Geometric Science of Information (GSI'23) 2023.9.1
-
Homological Commutation Relation of Electric and Magnetic Fluxes International conference
Shogo Tanimura
XII. International Symposium on Quantum Theory and Symmetries (QTS12) 2023.7.25 Czech Technical University
-
量子性とは何だろう Invited
谷村省吾
大阪公立大学/南部陽一郎物理学研究所・数理・素粒子合同セミナー 2023.5.29 大阪公立大学
-
谷村省吾
哲学・物理学・数学研究会 2023.5.13 上智大学
-
電束・磁束の正準交換関係と拘束系の量子化 Invited
谷村省吾
名古屋数理情報科学研究会2023 2023.4.7 名古屋数理情報科学研究会
-
量子もつれと研究者のつながり―2022年のノーベル物理学賞と学会・学術誌が果たした役割 Invited
谷村省吾
日本物理学会 春季大会 2023.3.22 日本物理学会
-
有限サイズの横磁場イジング模型に関する量子指数型分布族のスカラー曲率とペッツ予想
中村毅海
日本物理学会 春季大会 2023.3.25 日本物理学会
-
Superselection rule from measurement theory Invited International conference
Shogo Tanimura
International online seminar series called Algebra, Particles, and Quantum theory 2023.1.16 Dr. Nichol Furey, Humboldt-Universitat zu Berlin
-
2022年のノーベル物理学賞業績と量子論的実在像 Invited International conference
谷村省吾
日本科学哲学会 第55回大会 2022.12.4 日本科学哲学会
-
なめらかな幾何学と力学 Invited
谷村省吾
研究集会「幾何学・連続体力学・情報科学の交差領域の探索(III)」 2022.12.2 明治大学 先端数理科学研究所(MIMS)
-
局所物理量としての確率,ついでにカルロ・ロヴェッリの関係量子力学 Invited
谷村省吾
芝浦工業大学/量子基礎論・量子情報セミナー 2022.5.24 木村元(芝浦工業大学)
-
谷村省吾
研究会「量子と古典の物理と幾何」 2022.4.28
-
Ising 模型における平衡状態空間のスカラー曲率と量子状態空間のスカラー曲率との量子古典対応
中村毅海,谷村省吾
日本物理学会第77回年次大会 2022.3.17 日本物理学会
-
李・筒井の不確定性関係を利用した渡辺・沙川・上田の不等式の導出
野神亮介, 谷村省吾
日本物理学会第77回年次大会 2022.3.17 日本物理学会
-
意識・時間・AIの哲学と物理学者 Invited
谷村省吾
シンギュラリティサロン 2022.3.12 シンギュラリティサロン,株式会社ブロードバンドタワー,ジャパンスケプティックス,一般社団法人ナレッジキャピタル共催
-
Is free will physically implementable? In what sense? Invited International conference
Shogo Tanimura
2021.9.21
-
哲学の決定論 vs. 物理学の決定論:機械は自由意志を持てるか? Invited
木島泰三, 谷村省吾
第47回 シンギュラリティサロン 2021.3.6 シンギュラリティサロン,株式会社ブロードバンドタワー,ジャパンスケプティックス,一般社団法人ナレッジキャピタル共催
-
計量と圏論:測ることと関係づけること Invited
谷村省吾
サマースクール2020「認知科学者のための圏論入門」 2020.11.22 北陸先端科学技術大学院大学
-
弱値はいかにして負の確率を誘導する―擬確率の幾何学的描像
谷村省吾
第9回QUATUO研究会
-
量子論の弱値の幾何学的解釈,とくに負の確率の幾何学的描像
谷村省吾
日本物理学会 秋季大会
-
捩形式の定義・描像・応用
谷村省吾
研究会「量子と古典の物理と幾何」
-
Symmetry and conservation law of electrically charged particle in magnetic field Invited
Geometry, Mechanics, and their Applications
-
Tensor categorical structure of observables in classical physics Invited
Shogo Tanimura
-
ベクトルポテンシャルの古典力学的意味とベクトルポテンシャルを用いない量子力学
谷村省吾
日本物理学会 第74回年次大会
-
超選択則とディラック拘束系とマルスデン・ワインスタイン簡約に見る量子古典対応
谷村省吾
第8回QUATUO研究会
-
Relation among measurement time, energy-difference uncertainty and signal-to-noise ratio International conference
Shogo Tanimura
18th Asian Quantum Information Science Conference (AQIS 2018)
-
「量子論と代数:思考と表現の進化論」についての討議
谷村省吾
第8回量子基礎論懇話会
-
ホロノミーと力学系―循環・反復から発展へ Invited
谷村省吾
第30回 自律分散・システムシンポジウム
-
量子のミステリー:数理と実験による量子論の謎解き Invited International conference
谷村省吾
摂南大学数理セミナー
-
ベクトルポテンシャルの幾何的・力学的解釈
谷村省吾
「量子と古典の物理と幾何」研究会
-
ベクトルポテンシャルの古典・量子力学的解釈
谷村省吾
第7回QUATUO研究会
-
モノポール磁場と中心力場中を動く荷電粒子の運動についての幾何学的考察
谷村省吾
2017年秋季大会
-
潮汐に関する誤解と正解
谷村省吾
第72回年次大会
-
物理学者のための圏論入門
谷村省吾
「量子と古典の物理と幾何」研究会
-
量子論とトポス
谷村省吾
第6回QUATUO研究会
-
物理学における時間―力学・熱力学・相対論・量子論の時間 Invited
谷村省吾
シンポジウム「現在という謎~時間の空間化とその批判」
-
物理学者のための圏論入門
谷村省吾
第5回量子基礎論懇話会
-
測定時間とエネルギーゆらぎと Signal-Noise比のトレードオフ関係
谷村省吾, 明戸宣弥
2016年秋季大会
-
不確定性関係の厳密化と多様化
谷村省吾
「量子と古典の物理と幾何学」研究会
-
2015年の「ベル不等式の破れの検証実験」について
谷村省吾
QMKEK6:量子論の諸問題と今後の発展
-
局在化と不確定性関係:光子をめぐる古くて長い問題
谷村省吾
平成27年度第1回強光子場科学研究懇談会
-
相対論的量子測定理論はどのようなものであるべきか
谷村省吾
第5回QUATUO研究会
-
分子動態解析―多粒子力学系と接続の幾何学
谷村省吾
生命ダイナミクスの数理とその応用:理論からのさらなる深化
-
時間とエネルギーの不確定性関係再論:ハミルトニアンはobservableか?
谷村省吾
第2回量子基礎論懇話会
-
量子測定理論の数学的定式化・量子論と確率の諸解釈
谷村省吾
研究集会「科学における確率」
-
ハミルトン力学の幾何学的定式化と幾何学的量子化・変形量子化
谷村省吾
「量子と古典の物理と幾何学」研究会
-
多自由度系のウィグナー関数とホップ写像:応用例として偏光のストークス変数に対する擬確率分布
谷村省吾, 渡辺圭亮
第70回年次大会
-
電磁気の幾何学と単位系
谷村省吾
第4回QUATUO研究会
-
拘束系の非同値量子化
谷村省吾
研究会「量子論の発展と場の理論の現状」
-
角度と軌道角運動量の不確定性関係とその一般化 International conference
谷村省吾
数理解析研究所研究集会「量子系の統計的推測とその幾何学的構造」
-
角度・軌道角運動量の不確定性関係とらせん電子波干渉
谷村省吾, 渡辺圭亮
第30回量子情報技術研究会 (QIT30)
-
角度と軌道角運動量の不確定性関係:定式化と光・電子での検証方法
谷村省吾
日本物理学会 2014年 第69回年次大会
-
角度・軌道角運動量の不確定性関係
谷村省吾
研究会「量子論の諸問題と今後の発展」
-
Uncertainty relation between angle and orbital angular momentum: Interference experiment using electron vortex beams International conference
Shogo Tanimura
The Fifth Nagoya Winter Workshop on Quantum Information, Measurement, and Foundations
-
らせん電子波の干渉と角度・角運動量の不確定性関係
谷村省吾
第3回QUATUO研究会
-
光子の位置測定のPOVMと相補性実験の提案
谷村省吾
日本物理学会 2013年秋季大会
-
Photon position operator and complementarity between electric detector and magnetic detector International conference
Shogo Tanimura
20th Central European Workshop on Quantum Optics
-
Photon Localization Problem
-
量子測定における測定可能性の判定条件と超選択則の導出
谷村省吾
日本物理学会 第67回年次大会
-
超選択則:量子系には測れない物理量があるのはなぜか?
谷村省吾
KEK理論センター研究会「量子論の諸問題と今後の発展」
-
超選択則講義
谷村省吾
超選択則討論会
-
超選択則:量子系の測定可能量について
谷村省吾
第7回科学基礎論春のセミナー
-
次元解析と向き付けと超選択則
谷村省吾
第1回QUATUO研究会
-
細谷暁夫の『てんとう虫のパラドクス』の解決:量子測定の観点から
谷村省吾
日本物理学会
-
量子化の諸問題
谷村省吾
KEK・東京工業大学共催研究会「量子論の深化と発展」
-
Solution of the ladybug paradox proposed by Hosoya
Shogo Tanimura
Summer School on Precise Control of Quantum Systems: Toward Reliable Quantum Computing
-
Systematic generalization of the Bell inequality and proposal of test of a new type International conference
Shogo Tanimura, Tomohiro Isobe
10th Asian Conference on Quantum Information Science (AQIS '10)
-
Optimal holonomic quantum computation International conference
Shogo Tanimura
4th Central European Quantum Information Processing Workshop