大学院情報学研究科
情報文化学部 自然情報学科
2023/09/29 更新
博士(理学) ( 1995年3月 名古屋大学 )
修士(理学) ( 1992年3月 名古屋大学 )
工学士 ( 1990年3月 名古屋大学 )
量子基礎論
量子測定理論
力学系理論
微分幾何学
圏論
人工知能
自然科学一般 / 数理物理、物性基礎 / 量子基礎論
自然科学一般 / 数理物理、物性基礎 / 量子情報理論
自然科学一般 / 幾何学 / 微分幾何学
情報通信 / 知能ロボティクス / 人工知能
自然科学一般 / 数理物理、物性基礎 / 力学系理論
情報通信 / 知能ロボティクス / 人工知能
サイエンスする知能の数理理論(ムーンショット型研究開発事業目標3研究開発課題)
余剰次元に基づくカイラルフェルミオン生成の新しい機構と階層性問題の解決
新しいベル型不等式と量子相関
量子もつれ状態にある2電子の生成および量子干渉現象に関する実験的検証
らせん電子波と量子測定理論
名古屋大学 理学研究科 物理学専攻
1990年4月 - 1995年3月
国名: 日本国
名古屋大学 工学部 応用物理学科
1986年4月 - 1990年3月
国名: 日本国
日本物理学会
日本物理学会第75回年次大会実行委員会 実行委員
2018年9月 - 2020年3月
団体区分:学協会
名古屋大学で開催される学会の実行委員
学術誌 Progress of Theoretical and Experimental Physics 編集委員会 編集委員
2013年5月 - 現在
微分形式と電磁気学―アブラハム・ミンコフスキー論争 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 61 巻 ( 8 ) 頁: 24 - 31 2023年8月
『微分形式と電磁気学』の補足解説―電磁場のエネルギー・運動量を表す微分形式の計算 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社)ウェブ記事 頁: 1 - 18 2023年7月
計算で世界がわかるか 招待有り
谷村省吾
現代思想 51 巻 ( 8 ) 頁: 132 - 139 2023年7月
Saitoh Koh, Yonezawa Tatsuya, Nambu Hiroki, Tanimura Shogo, Uchida Masaya
MICROSCOPY dfac046 巻 頁: 1 - 6 2022年9月
物理学の公理化―何のためにするのか 招待有り
谷村省吾
数学セミナー(日本評論社)ウェブ記事 頁: 1 - 12 2022年8月
物理学の公理化―それはどこまでできたか 招待有り
谷村省吾
数学セミナー(日本評論社) 61 巻 ( 8 ) 頁: 34 - 39 2022年8月
たいていの物理量は圏論的射である―古典物理と量子物理の圏論 招待有り
谷村省吾
数学セミナー(日本評論社) 61 巻 ( 3 ) 頁: 16 - 23 2022年3月
ミクロとマクロをつなげる―概念体系の網はいかにして世界を捉えるか 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 60 巻 ( 1 ) 頁: 52 - 57 2022年1月
『ミクロとマクロをつなげる』の補足解説―フィジクスとメタフィジクスの双対性 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社)ウェブ記事 頁: 1 - 23 2022年1月
自由意志問題の建設的な取り組み方 招待有り
谷村省吾
現代思想 49 巻 ( 9 ) 頁: 59 - 69 2021年8月
科学の書き言葉としての圏論 招待有り
谷村省吾
現代思想 48 巻 ( 9 ) 頁: 136 - 149 2020年7月
アインシュタインの夢 ついえる―測っていない値は実在しない 招待有り
谷村省吾
日経サイエンス 49 巻 ( 2 ) 頁: 64-71 2019年2月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第20回:力学系の簡約とゲージ対称性 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 57 巻 ( 1 ) 頁: 57-64 2019年1月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第19回:リー群・リー代数と力学系の対称性 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 56 巻 ( 11 ) 頁: 60-67 2018年11月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第18回:幾何学的なハミルトン力学 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 56 巻 ( 10 ) 頁: 68-75 2018年10月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第17回:物質中の電磁場 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 56 巻 ( 8 ) 頁: 60-67 2018年8月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第16回:カレントで表される電磁気量 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 56 巻 ( 7 ) 頁: 68-75 2018年7月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第15回:幾何学的な電磁気学 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 56 巻 ( 5 ) 頁: 60-67 2018年5月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第14回:ホモロジーとコホモロジー 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 56 巻 ( 4 ) 頁: 74-81 2018年4月
量子論と代数―思考と表現の進化論 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 56 巻 ( 3 ) 頁: 42 - 48 2018年3月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第13回:多様体上の微積分 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 56 巻 ( 2 ) 頁: 68-75 2018年2月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第12回:多様体 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 56 巻 ( 1 ) 頁: 73-80 2018年1月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第11回:ミンコフスキー計量とシンプレクティック形式 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 55 巻 ( 11 ) 頁: 76-83 2017年11月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第10回:体積形式と内積とホッジ変換 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 55 巻 ( 10 ) 頁: 61-68 2017年10月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第9回:スハウテン表示と鎖体・境界 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 55 巻 ( 8 ) 頁: 76-83 2017年8月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第8回:向き付けと捩テンソル 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 55 巻 ( 7 ) 頁: 63-70 2017年7月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第7回:外積代数 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 55 巻 ( 5 ) 頁: 75-82 2017年5月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第6回:テンソル代数と物理量 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 55 巻 ( 4 ) 頁: 68-75 2017年4月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第5回:テンソル積の普遍性 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 55 巻 ( 2 ) 頁: 76-83 2017年2月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第4回:枠・枠変換と関手・自然変換 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 55 巻 ( 1 ) 頁: 63-70 2017年1月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第3回:ベクトル空間の枠と変換則 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 54 巻 ( 11 ) 頁: 68-75 2016年11月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第2回:ベクトル空間と双対空間 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 54 巻 ( 10 ) 頁: 61-68 2016年10月
幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう;第1回:集合と写像 招待有り
谷村省吾
数理科学(サイエンス社) 54 巻 ( 8 ) 頁: 59-66 2016年8月
Complementarity and the nature of uncertainty relations in Einstein-Bohr recoiling slit experiment 査読有り
Shogo Tanimura
Quanta 4 巻 ( 1 ) 頁: 1-9 2015年7月
角度と軌道角運動量の不確定性関係とその一般化
谷村省吾
数理解析研究所講究録 ( 1953 ) 頁: 26-39 2015年6月
Uncertainty relation between angle and orbital angular momentum: interference effect in electron vortex beams 査読有り
Shogo Tanimura
Nanosystems: Physics, Chemistry, Mathematics 6 巻 ( 2 ) 頁: 205-212 2015年4月
量子力学―歴史・骨子・展開,そして基礎付け 招待有り
谷村省吾
数理科学 53 巻 ( 2 ) 頁: 26-32 2015年2月
The photon detection operator and complementarity between an electric detector and a magnetic detector 査読有り
Shogo Tanimura
Physica Scripta T160 巻 頁: 014039 2014年4月
谷村省吾
素粒子論研究(電子版) 17 巻 ( 2 ) 頁: 1-14 2014年1月
波動関数は実在するか―物質的存在ではない.二つの世界をつなぐ窓口である 招待有り
谷村省吾
数理科学 51 巻 ( 12 ) 頁: 14-21 2013年12月
谷村省吾
素粒子論研究(電子版) 16 巻 ( 3 ) 頁: 1-24 2013年11月
揺らぐ境界―非実在が動かす実在 招待有り 査読有り
谷村省吾
日経サイエンス 頁: 36-45 2013年7月
谷村省吾
素粒子論研究(電子版) 14 巻 ( 5 ) 頁: 1-16 2013年2月
Young's interference experiment with electron beams carrying orbital angular momentum 査読有り
Yuya Hasegawa, Koh Saitoh, Nobuo Tanaka, Shogo Tanimura, Masaya Uchida
Journal of the Physical Society of Japan 82 巻 頁: 033002 2013年2月
21世紀の量子論入門 第24回:新しい理論を求めて 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 65-71 2012年4月
不確定性原理で『光子の逆説』は解けるか 招待有り 査読有り
谷村省吾
日経サイエンス 頁: 44-45 2012年4月
量子古典対応―量子化の技法,古典系創発の機構 招待有り
谷村省吾
数理科学 50 巻 ( 4 ) 頁: 19-25 2012年4月
21世紀の量子論入門 第23回:素粒子の世界 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 52-58 2012年3月
光子の逆説 招待有り 査読有り
谷村省吾
日経サイエンス 頁: 32-43 2012年3月
ハイゼンベルク方程式を最初に書いた人はハイゼンベルクではない
谷村省吾
素粒子論研究 119 巻 ( 4C ) 頁: 280-290 2012年2月
21世紀の量子論入門 第22回:ボソンとフェルミオン 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 47-53 2012年2月
21世紀の量子論入門 第21回:遅延選択実験と量子消去 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 47-53 2012年1月
量子論における超選択則の力学的起源とカラーの閉じ込め
谷村省吾
数理解析研究所講究録 ( 1774 ) 頁: 100-117 2012年
Systematic construction of generalized Bell inequalities
Shogo Tanimura
Proceedings of the Summer School on Decoherence, Entanglement and Entropy, MPS and DMRG (World Scientific) 頁: 192-210 2012年
21世紀の量子論入門 第20回:新しい不確定性関係 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 49-54 2011年12月
21世紀の量子論入門 第19回:ゲージ超選択則の力学的由来 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 47-53 2011年11月
21世紀の量子論入門 第18回:有向量とパリティと超選択則 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 42-48 2011年10月
21世紀の量子論入門 第17回:計量と次元解析と超選択則 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 41-47 2011年9月
21世紀の量子論入門 第16回:測定における確率則と遷移則 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 56-61 2011年8月
21世紀の量子論入門 第15回:観測問題の基本概念 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 56-61 2011年7月
21世紀の量子論入門 第14回:惑星の古典力学と水素原子の量子力学 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 58-64 2011年6月
21世紀の量子論入門 第13回:無限自由度と対称性の自発的破れ 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 65-70 2011年5月
21世紀の量子論入門 第12回:円周上の量子力学と鏡映対称性の破れ 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 56-61 2011年4月
ホロノミーと力学系:一輪車から猫の宙返り,量子コンピュータまで 招待有り
谷村省吾
数理科学 49 巻 ( 4 ) 頁: 8-14 2011年4月
21世紀の量子論入門 第11回:時間とハミルトニアン 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 53-59 2011年3月
21世紀の量子論入門 第10回:位置と運動量の正準交換関係 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 58-63 2011年2月
21世紀の量子論入門 第9回:実現する対称性と破れる対称性 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 68-73 2011年1月
21世紀の量子論入門 第8回:ベルの不等式とミステリー姉妹 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 59-65 2010年12月
21世紀の量子論入門 第7回:干渉効果と複合系,テンソル積代数 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 62-67 2010年11月
21世紀の量子論入門 第6回:ゲルファント・ナイマルクの双対性 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 63-68 2010年10月
21世紀の量子論入門 第5回:スピン代数のGNS表現と純粋状態・混合状態 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 62-67 2010年9月
21世紀の量子論入門 第4回:可換代数 vs. 非可換代数 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 63-68 2010年8月
21世紀の量子論入門 第3回:GNS構成から見た可換代数と確率論 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 16-21 2010年7月
21世紀の量子論入門 第2回:状態と物理量代数とGNS構成 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 14-19 2010年6月
21世紀の量子論入門 第1回:古典力学と量子力学の違い 招待有り
谷村省吾
理系への数学(現代数学社) 頁: 4-8 2010年5月
A method for systematic construction of Bell-like inequalities and a proposal of a new type of test 査読有り
Tomohiro Isobe, Shogo Tanimura
Progress of Theoretical Physics 124 巻 ( 2 ) 頁: 191-205 2010年
Multi-channel系における相補性と双対性
原田僚, 小嶋泉, 岡村和弥, 西郷甲矢人, 谷村省吾
数理解析研究所講究録 ( 1705 ) 頁: 161-173 2010年
対称性の物質・材料研究への応用可能性 招待有り
谷村省吾
トポロジーデザイニング―新しい幾何学からはじめる物質・材料設計 頁: 45-58 2009年4月
干渉と識別の相補性―不確定性関係との関わりを巡る論争小史 招待有り
谷村省吾
数理科学 47 巻 ( 2 ) 頁: 14-21 2009年2月
液晶科学者のための群論入門 第3回:相転移と秩序変数 招待有り 査読有り
谷村省吾
日本液晶学会誌 12 巻 ( 1 ) 頁: 57-65 2008年1月
液晶科学者のための群論入門 第2回:群の表現 招待有り 査読有り
谷村省吾
日本液晶学会誌 11 巻 ( 4 ) 頁: 365-372 2007年10月
液晶科学者のための群論入門 第1回:群とは何か 招待有り 査読有り
谷村省吾
日本液晶学会誌 11 巻 ( 3 ) 頁: 288-295 2007年7月
NMR量子計算のためのハミルトニアンと回転座標系の扱い方 招待有り 査読有り
近藤康, 中原幹夫, 谷村省吾
日本物理学会誌 62 巻 ( 5 ) 頁: 365-369 2007年5月
双対性をめぐる物理学対話―量子と古典,ミクロとマクロ 招待有り
小嶋 泉, 谷村省吾
別冊・数理科学「双対性の世界」 頁: 34-44 2007年4月
Generation and suppression of decoherence in artificial environment for qubit system 査読有り
Yasushi Kondo, Mikio Nakahara, Shogo Tanimura, Sachiko Kitajima, Chikako Uchiyama, Fumiaki Shibata
Journal of the Physical Society of Japan 76 巻 ( 7 ) 頁: 074002, 1-11 2007年
Reducing execution time of quantum algorithms by additional permutation gates 査読有り
Mikio Nakahara, Juha J. Vartiainen, Yasushi Kondo, Shogo Tanimura, Kazuya Hata
Physics Letters A 350 巻 頁: 27-30 2006年
幾何学における0 招待有り
谷村省吾
数理科学 43 巻 ( 11 ) 頁: 27-32 2005年11月
Exact solutions of the isoholonomic problem and the optimal control problem in holonomic quantum computation 査読有り
Shogo Tanimura, Mikio Nakahara, Daisuke Hayashi
Journal of Mathematical Physics 46 巻 頁: 022101, 1-15 2005年
座標系によらない量子力学,多様体上の量子力学 招待有り
谷村省吾
数理科学 42 巻 ( 2 ) 頁: 8-14 2004年2月
Exact solutions of holonomic quantum computation 査読有り
Shogo Tanimura, Daisuke Hayashi, Mikio Nakahara
Physics Letters A 325 巻 ( 3-4 ) 頁: 199-205 2004年
Demonstrating quantum algorithm acceleration with NMR quantum computer 査読有り
Mikio Nakahara, Yasushi Kondo, Kazuya Hata, Shogo Tanimura
Physical Review A 70 巻 頁: 052319, 1-5 2004年
エキゾチックな対称性の破れとゲージ場の幾何学
谷村省吾
素粒子論研究 106 巻 ( 6 ) 頁: F2-21 2003年3月
An extension of Fourier analysis for the n-torus in the magnetic field and its application to spectral analysis of the magnetic Laplacian 査読有り
Makoto Sakamoto, Shogo Tanimura
Journal of Mathematical Physics 44 巻 ( 11 ) 頁: 5042-5069 2003年
Quantization on a torus without position operators 査読有り
Shogo Tanimura
Modern Physics Letters A 18 巻 ( 38 ) 頁: 2755-2765 2003年
量子力学におけるトポロジーと対称性 招待有り
谷村省吾
数理科学 40 巻 ( 11 ) 頁: 48-53 2002年11月
Spontaneous breaking of the C, P, and rotational symmetries by topological defects in two extra dimensions 査読有り
Makoto Sakamoto, Shogo Tanimura
Physical Review D 65 巻 頁: 065004, 1-18 2002年
Structure of screening in QED 査読有り
Emili Bagan, Martin Lavelle, David McMullan, Shogo Tanimura
Physical Review D 65 巻 頁: 105004, 1-4 2002年
Magnetic translation groups in an n-dimensional torus and their representations 査読有り
Shogo Tanimura
Journal of Mathematical Physics 43 巻 ( 12 ) 頁: 5926-5948 2002年
Spontaneous breaking of the rotational symmetry induced by monopoles in extra dimensions 査読有り
Seiho Matsumoto, Makoto Sakamoto, Shogo Tanimura
Physics Letters B 518 巻 頁: 163-170 2001年
Path integrals on Riemannian manifolds with symmetry and induced gauge structure 査読有り
Shogo Tanimura
International Journal of Modern Physics A 16 巻 ( 8 ) 頁: 1443-1461 2001年
Reduction of quantum systems on Riemannian manifolds with symmetry and application to molecular mechanics 査読有り
Shogo Tanimura, Toshihiro Iwai
Journal of Mathematical Physics 41 巻 ( 4 ) 頁: 1814-1842 2000年
Quantum caustics for systems with quadratic Lagrangians 査読有り
Kenichi Horie, Hitoshi Miyazaki, Izumi Tsutsui, Shogo Tanimura
Annals of Physics 273 巻 頁: 267-298 1999年
Quantum chemical studies of gas phase reactions between TMA, TMG, TMI and NH3 査読有り
A. Tachibana, O. Makino, S. Tanimura, H. Tokunaga, N. Akutsu, K. Matsumoto
Physica status solidi A 176 巻 頁: 699-703 1999年
Quantum chemical study of ion-molecule reactions in N+2 + O2 system 査読有り
Akitomo Tachibana, Koichi Nakamura, Tasuku Yano, Yoichi Sugiyama, Shogo Tanimura
The Journal of Physical Chemistry A 103 巻 ( 29 ) 頁: 5749-5757 1999年
Quantum caustics in the Gaussian slit experiment 査読有り
Kenichi Horie, Hitoshi Miyazaki, Izumi Tsutsui, Shogo Tanimura
Physics Letters A 253 巻 頁: 259-265 1999年
Quantum mechanically induced Hopf term in the O(3) nonlinear sigma model 査読有り
Hiroyuki Kobayashi, Izumi Tsutsui, Shogo Tanimura
Nuclear Physics B 514 巻 頁: 667-687 1998年
Inequivalent quatizations and holonomy factor from the path-integral approach 査読有り
Shogo Tanimura, Izumi Tsutsui
Annals of Physics 258 巻 ( 2 ) 頁: 137-156 1997年
Dynamical gauge boson and strong-weak reciprocity 査読有り
Masako Bando, Yusuke Taniguchi, Shogo Tanimura
Progress of Theoretical Physics 97 巻 ( 4 ) 頁: 665-677 1997年
Algebra and twisted algebra in toroidal target space 査読有り
Shogo Tanimura
Modern Physics Letters A 11 巻 ( 14 ) 頁: 1161-1168 1996年
Induced gauge fields in the path-integral 査読有り
Shogo Tanimura, Izumi Tsutsui
Modern Physics Letters A 10 巻 ( 34 ) 頁: 2607-2617 1995年
宇宙の起源を探るCPの破れ 招待有り
谷村省吾, 三田一郎
パリティ 9 巻 ( 9 ) 頁: 10-23 1994年9月
Topology and quantization of abelian sigma model in (1+1) dimensions 査読有り
Shogo Tanimura
Physics Letters B 340 巻 頁: 57-62 1994年
Gauge field, parity and uncertainty relation of quantum mechanics on S^1 査読有り
Shogo Tanimura
Progress of Theoretical Physics 90 巻 ( 2 ) 頁: 271-291 1993年
トムとベリー(量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲ-ジ理論について)
谷村省吾
素粒子論研究 85 巻 ( 1 ) 頁: 1-89 1992年4月
Relativistic generalization and extension to the non-Abelian gauge theory of Feynman's proof of the Maxwell equations 査読有り
Shogo Tanimura
Annals of Physics 220 巻 ( 2 ) 頁: 229-247 1992年
谷村省吾( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2021年10月 ( ISBN:978-4-8158-1049-8 )
谷村 省吾
名古屋大学出版会 2022年11月
森田邦久,谷村省吾,佐金 武,筒井泉,小山 虎,細谷暁夫,青山拓央,平井靖史,三宅岳史,佐々木一憲( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第1章;第1章リプライの部;第4章コメントの部;第5章コメントの部)
勁草書房 2019年9月 ( ISBN:978-4-326-10277-8 )
谷村省吾( 担当: 単著)
サイエンス社 2019年6月
理工系のためのトポロジー・圏論・微分幾何―双対性の視点から
谷村省吾( 担当: 単著)
サイエンス社 2006年12月
ゼロから学ぶ数学・物理の方程式
谷村省吾( 担当: 単著)
講談社 2005年8月 ( ISBN:978-4-06-154671-4 )
谷村省吾
名古屋大学学術機関リポジトリ 頁: 1 - 110 2019年11月
2022年ノーベル物理学賞―量子もつれによるベルの不等式の破れの発見 招待有り
谷村省吾
現代化学(東京化学同人) ( 621 ) 頁: 31 - 33 2022年11月
名古屋大学の新入生の皆さんへ : 入学して卒業するまでにしてほしいこと
谷村省吾
名古屋大学学術機関リポジトリ 頁: 1 - 3 2022年3月
谷村省吾
名古屋大学学術機関リポジトリ 頁: 1 - 5 2022年3月
一物理学者による決定論・自由意志・クオリア・AIについての論考
谷村省吾
名古屋大学学術機関リポジトリ 頁: 1 - 30 2021年3月
一物理学者による決定論・自由意志・クオリア・AIについての論考
谷村省吾
名古屋大学学術機関リポジトリ 頁: 1 - 30 2021年3月
ブックレビュー「哲学的思考実験から離れて科学に寄った哲学者」(ダニエル・C・デネット著,戸田山和久訳『自由の余地』(名古屋大学出版会)の書評) 招待有り
谷村省吾
日経サイエンス 頁: 108 - 108 2021年1月
伊藤由佳理 著『美しい数学入門』(岩波書店)を書評 招待有り
谷村省吾
現代数学 頁: 87 - 87 2020年12月
谷村省吾
名古屋大学学術機関リポジトリ 頁: 1 - 47 2019年12月
電束と磁束のホモロジー的交換関係とLC回路の量子化
谷村省吾
日本物理学会 第78回年次大会 2023年9月16日 日本物理学会
渡辺・沙川・上田の不確定性関係の無限次元系への拡張
野神亮介,谷村省吾
日本物理学会 第78回年次大会 2023年9月16日 日本物理学会
電束と磁束のホモロジー交換関係 国際会議
谷村省吾
2023年7月25日 チェコ工科大学
量子性とは何だろう 招待有り
谷村省吾
大阪公立大学/南部陽一郎物理学研究所・数理・素粒子合同セミナー 2023年5月29日 大阪公立大学
谷村省吾
哲学・物理学・数学研究会 2023年5月13日 上智大学
電束・磁束の正準交換関係と拘束系の量子化 招待有り
谷村省吾
名古屋数理情報科学研究会2023 2023年4月7日 名古屋数理情報科学研究会
量子もつれと研究者のつながり―2022年のノーベル物理学賞と学会・学術誌が果たした役割 招待有り
谷村省吾
日本物理学会 春季大会 2023年3月22日 日本物理学会
Superselection rule from measurement theory 招待有り 国際会議
Shogo Tanimura
International online seminar series called Algebra, Particles, and Quantum theory 2023年1月16日 Dr. Nichol Furey, Humboldt-Universitat zu Berlin
2022年のノーベル物理学賞業績と量子論的実在像 招待有り 国際会議
谷村省吾
日本科学哲学会 第55回大会 2022年12月4日 日本科学哲学会
なめらかな幾何学と力学 招待有り
谷村省吾
研究集会「幾何学・連続体力学・情報科学の交差領域の探索(III)」 2022年12月2日 明治大学 先端数理科学研究所(MIMS)
局所物理量としての確率,ついでにカルロ・ロヴェッリの関係量子力学 招待有り
谷村省吾
芝浦工業大学/量子基礎論・量子情報セミナー 2022年5月24日 木村元(芝浦工業大学)
谷村省吾
研究会「量子と古典の物理と幾何」 2022年4月28日
Ising 模型における平衡状態空間のスカラー曲率と量子状態空間のスカラー曲率との量子古典対応
中村毅海,谷村省吾
日本物理学会第77回年次大会 2022年3月17日 日本物理学会
李・筒井の不確定性関係を利用した渡辺・沙川・上田の不等式の導出
野神亮介, 谷村省吾
日本物理学会第77回年次大会 2022年3月17日 日本物理学会
意識・時間・AIの哲学と物理学者 招待有り
谷村省吾
シンギュラリティサロン 2022年3月12日 シンギュラリティサロン,株式会社ブロードバンドタワー,ジャパンスケプティックス,一般社団法人ナレッジキャピタル共催
Is free will physically implementable? In what sense? 招待有り 国際会議
谷村省吾
第31回 日本神経回路学会 2021年9月21日 日本神経回路学会
哲学の決定論 vs. 物理学の決定論:機械は自由意志を持てるか? 招待有り
木島泰三, 谷村省吾
第47回 シンギュラリティサロン 2021年3月6日 シンギュラリティサロン,株式会社ブロードバンドタワー,ジャパンスケプティックス,一般社団法人ナレッジキャピタル共催
計量と圏論:測ることと関係づけること 招待有り
谷村省吾
サマースクール2020「認知科学者のための圏論入門」 2020年11月22日 北陸先端科学技術大学院大学
弱値はいかにして負の確率を誘導する―擬確率の幾何学的描像
谷村省吾
第9回QUATUO研究会
量子論の弱値の幾何学的解釈,とくに負の確率の幾何学的描像
谷村省吾
日本物理学会 秋季大会
捩形式の定義・描像・応用
谷村省吾
研究会「量子と古典の物理と幾何」
磁場中の荷電粒子の対称性と保存量 招待有り
谷村省吾
研究集会「幾何学と力学とその応用」
Tensor categorical structure of observables in classical physics 招待有り
Shogo Tanimura
ベクトルポテンシャルの古典力学的意味とベクトルポテンシャルを用いない量子力学
谷村省吾
日本物理学会 第74回年次大会
超選択則とディラック拘束系とマルスデン・ワインスタイン簡約に見る量子古典対応
谷村省吾
第8回QUATUO研究会
Relation among measurement time, energy-difference uncertainty and signal-to-noise ratio 国際会議
Shogo Tanimura
18th Asian Quantum Information Science Conference (AQIS 2018)
「量子論と代数:思考と表現の進化論」についての討議
谷村省吾
第8回量子基礎論懇話会
ホロノミーと力学系―循環・反復から発展へ 招待有り
谷村省吾
第30回 自律分散・システムシンポジウム
量子のミステリー:数理と実験による量子論の謎解き 招待有り 国際会議
谷村省吾
摂南大学数理セミナー
ベクトルポテンシャルの幾何的・力学的解釈
谷村省吾
「量子と古典の物理と幾何」研究会
ベクトルポテンシャルの古典・量子力学的解釈
谷村省吾
第7回QUATUO研究会
モノポール磁場と中心力場中を動く荷電粒子の運動についての幾何学的考察
谷村省吾
2017年秋季大会
潮汐に関する誤解と正解
谷村省吾
第72回年次大会
物理学者のための圏論入門
谷村省吾
「量子と古典の物理と幾何」研究会
量子論とトポス
谷村省吾
第6回QUATUO研究会
物理学における時間―力学・熱力学・相対論・量子論の時間 招待有り
谷村省吾
シンポジウム「現在という謎~時間の空間化とその批判」
物理学者のための圏論入門
谷村省吾
第5回量子基礎論懇話会
測定時間とエネルギーゆらぎと Signal-Noise比のトレードオフ関係
谷村省吾, 明戸宣弥
2016年秋季大会
不確定性関係の厳密化と多様化
谷村省吾
「量子と古典の物理と幾何学」研究会
2015年の「ベル不等式の破れの検証実験」について
谷村省吾
QMKEK6:量子論の諸問題と今後の発展
局在化と不確定性関係:光子をめぐる古くて長い問題
谷村省吾
平成27年度第1回強光子場科学研究懇談会
相対論的量子測定理論はどのようなものであるべきか
谷村省吾
第5回QUATUO研究会
分子動態解析―多粒子力学系と接続の幾何学
谷村省吾
生命ダイナミクスの数理とその応用:理論からのさらなる深化
時間とエネルギーの不確定性関係再論:ハミルトニアンはobservableか?
谷村省吾
第2回量子基礎論懇話会
量子測定理論の数学的定式化・量子論と確率の諸解釈
谷村省吾
研究集会「科学における確率」
ハミルトン力学の幾何学的定式化と幾何学的量子化・変形量子化
谷村省吾
「量子と古典の物理と幾何学」研究会
多自由度系のウィグナー関数とホップ写像:応用例として偏光のストークス変数に対する擬確率分布
谷村省吾, 渡辺圭亮
第70回年次大会
電磁気の幾何学と単位系
谷村省吾
第4回QUATUO研究会
拘束系の非同値量子化
谷村省吾
研究会「量子論の発展と場の理論の現状」
角度と軌道角運動量の不確定性関係とその一般化 国際会議
谷村省吾
数理解析研究所研究集会「量子系の統計的推測とその幾何学的構造」
角度・軌道角運動量の不確定性関係とらせん電子波干渉
谷村省吾, 渡辺圭亮
第30回量子情報技術研究会 (QIT30)
角度と軌道角運動量の不確定性関係:定式化と光・電子での検証方法
谷村省吾
日本物理学会 2014年 第69回年次大会
角度・軌道角運動量の不確定性関係
谷村省吾
研究会「量子論の諸問題と今後の発展」
Uncertainty relation between angle and orbital angular momentum: Interference experiment using electron vortex beams 国際会議
Shogo Tanimura
The Fifth Nagoya Winter Workshop on Quantum Information, Measurement, and Foundations
らせん電子波の干渉と角度・角運動量の不確定性関係
谷村省吾
第3回QUATUO研究会
光子の位置測定のPOVMと相補性実験の提案
谷村省吾
日本物理学会 2013年秋季大会
Photon position operator and complementarity between electric detector and magnetic detector 国際会議
Shogo Tanimura
20th Central European Workshop on Quantum Optics
光子の局在化問題
谷村省吾
第2回QUATUO研究会
量子測定における測定可能性の判定条件と超選択則の導出
谷村省吾
日本物理学会 第67回年次大会
超選択則:量子系には測れない物理量があるのはなぜか?
谷村省吾
KEK理論センター研究会「量子論の諸問題と今後の発展」
超選択則講義
谷村省吾
超選択則討論会
超選択則:量子系の測定可能量について
谷村省吾
第7回科学基礎論春のセミナー
次元解析と向き付けと超選択則
谷村省吾
第1回QUATUO研究会
細谷暁夫の『てんとう虫のパラドクス』の解決:量子測定の観点から
谷村省吾
日本物理学会
量子化の諸問題
谷村省吾
KEK・東京工業大学共催研究会「量子論の深化と発展」
Solution of the ladybug paradox proposed by Hosoya
Shogo Tanimura
Summer School on Precise Control of Quantum Systems: Toward Reliable Quantum Computing
Systematic generalization of the Bell inequality and proposal of test of a new type 国際会議
Shogo Tanimura, Tomohiro Isobe
10th Asian Conference on Quantum Information Science (AQIS '10)
Optimal holonomic quantum computation 国際会議
Shogo Tanimura
4th Central European Quantum Information Processing Workshop
2022年のノーベル物理学賞は量子もつれとベルの不等式の破れー始まりは、アインシュタインの疑念だった
谷村省吾
2022年のノーベル物理学賞は量子もつれとベルの不等式の破れー始まりは、アインシュタインの疑念だった
谷村省吾
谷村省吾
谷村省吾
ブックレビュー「哲学的思考実験から離れて科学に寄った哲学者」
(翻訳記事監修)G. マッサー「物理学におけるリアリティー」
ノーベル物理学賞は量子論がらみと予想―ゲージ場の実在性、量子実在論争の決着、はたまた量子コンピューターか光格子時計か
谷村省吾
アインシュタインの量子論不信が開いた新世界:長年の論争に決着「量子論が正しく、局所実在論は誤り 」
谷村省吾
(翻訳記事監修)R. ハンソン,K. シャルム「最終決着:「ベルの不等式」の破れの実験」
ブックレビュー「尽きぬ疑問,絶えない論争,だけど面白い!」
新聞取材協力
局在化と不確定性関係:光子をめぐる古くて長い問題
谷村省吾
コラム:メイドインジャパン物理用語:小澤の不等式
谷村省吾
ブックレビュー「量子の思想を読む」
論説「ミームとしての科学」
論説「大学で教えてほしい線形代数」
論説「映画や小説に登場した数学者」
論説「多様化する数学メディア」
書評:筒井泉 著「量子力学の反常識と素粒子の自由意思」(岩波書店)
書評:古澤 明 著 「シュレーディンガーの猫のパラドックスが解けた!:生きていて死んでいる状態をつくる」(講談社)
書評:古澤 明 著 「シュレーディンガーの猫のパラドックスが解けた!:生きていて死んでいる状態をつくる」(講談社)
論説「ABC予想と数学のゆくえ」
ハイゼンベルクの不確定性関係と小澤の不等式の検証実験
論説「ヒッグス粒子の存在確率99.99995%」
論説「変容する確率概念」
論説「現代のバルマー先生求む!」
書評:スティーヴン・L・マンリー著「アメリカ最優秀教師が教える相対論&量子論:はじめて学ぶ二大理論」(講談社)
論文紹介:Quantum Eraser as a Tool for Manifesting the Pancharatnam Phase
新著紹介:石井 茂 著「ハイゼンベルクの顕微鏡 ― 不確定性原理は超えられるか」(日経BP社)
書評:砂田利一 著「ダイヤモンドはなぜ美しい?― 離散調和解析入門」(シュプリンガー・ジャパン)
新著紹介:The Geometric Phase in Quantum Systems by A. Bohm, A. Mostafazadeh, H. Koizumi, Q. Niu, J. Zwanziger (Springer)
翻訳:ひねり宙返りの物理学
新著紹介:和達三樹著「微分・位相幾何」(岩波書店)
人とAIロボットの創造的共進化によるサイエンス開拓 国際共著
研究課題番号:JPMJMS2033-01 2020年12月 - 現在
国立研究開発法人科学技術振興機構 JST ムーンショット型研究開発事業
福田敏男
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
量子もつれ状態にある2電子の生成および量子干渉現象に関する実験的検証
2017年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
齋藤 晃
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )
らせん電子波と量子測定理論
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
新しいベル型不等式と量子相関
2010年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
谷村省吾
担当区分:研究代表者
ベル不等式の拡張版を考案し、量子力学の新しい検証方法を提案する。また因果関係と相関関係の混乱の問題を解決するために量子相関の理論を構築する。
余剰次元に基づくカイラルフェルミオン生成の新しい機構と階層性問題の解決
2010年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
坂本眞人
担当区分:研究分担者
現実世界のフェルミ粒子は左巻きと右巻きで相互作用の形態が異なっていることを、フェルミ粒子のカイラリティという。この性質を説明するための高次元模型を構築し解析する。
並進対称性の破れと相構造
2006年4月 - 2010年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
坂本眞人
担当区分:研究分担者
並進対称性や超対称性が自発的に破れる素粒子モデルの構築と解析。
量子計算の幾何学的最適化理論の構築と実装
2005年4月 - 2008年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
谷村省吾
担当区分:研究代表者
ゲージ理論の方法を用いてホロノミック量子計算機の最適制御問題を解いた。リー群の理論を用いてNMR量子計算のアルゴリズムの短縮化を行った。また、バンバン制御の方法を用いて量子計算の誤動作を抑制する方法を開発した。
新しい並進対称性の破れのメカニズムと相転移構造
2003年4月 - 2006年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
坂本眞人
担当区分:研究分担者
高次元時空の場の理論において磁場などの外場が並進対称性や超対称性の自発的破れを誘発する機構を発見し、素粒子モデルに応用した。
クォーク・レプトンを統一する対称性
2000年4月 - 2002年3月
科学研究費補助金 特定領域研究
谷村省吾
担当区分:研究代表者
高次元の場の理論で素粒子のモデルを構築し、C, P対称性が自発的に破れるケースがあることを見出した。
ソリトンとダイナミカルゲージボソン
1997年4月 - 1999年3月
科学研究費補助金 奨励研究(A)
担当区分:研究代表者
経路積分によってソリトンの量子論を定式化し、非同値量子化の起源がトポロジーにあることを明らかにした。また、量子力学の半古典近似が厳密な答えを与える問題について、焦線という幾何学的機構が背後にあることを明らかにした。
双対性とゲージ対称性の起源
1996年4月 - 1997年3月
科学研究費補助金 奨励研究(A)
谷村省吾
担当区分:研究代表者
ダイナミカルなゲージボソンの発生機構と、場の量子論の双対性の観点から強結合のゲージ理論と弱結合のゲージ理論が互いに移り合うことを研究した。
2+1次元時空中の電子系の相構造の解析、光円錐量子化法と多様体上の量子論の展開
1995年4月 - 1996年3月
科学研究費補助金 特別研究員奨励費
谷村省吾
担当区分:研究代表者
多様体上の量子力学を経路積分によって定式化し、非同値量子化の出現を示し、ゲージ場が誘導される幾何学的機構を明らかにした。
物質情報学1
2022
現代数学と力学特論
2022
複雑系科学特論1
2022
複雑システム系演習3
2022
物質情報学6
2022
複雑システム系序論2
2022
物理学基礎Ⅱ
2022
物質情報学1
2021
複雑システム系演習3
2021
現代数学と力学特論
2021
複雑システム系序論2
2021
複雑系科学特論1
2021
物質情報学6
2021
複雑システム系序論2
2021
物理学基礎II
2021
物理学基礎Ⅱ
2020
複雑システム系演習3
2020
物質情報学6
2020
物質情報学1
2020
複雑システム系序論2
2020
現代数学と力学特論
2020
複雑系科学特論1
2020
物理学基礎Ⅱ
2019
物理学基礎Ⅱ
2018
複雑システム系序論2
2018
情報科教育法 I (教職科目)
2018
現代数学と力学特論
2018
複雑系科学特論1
2018
複雑系科学特論1
2017
現代数学と力学特論
2017
情報科教育法 I (教職科目)
2017
物質情報学5
2017
物質情報学1
2017
物質情報学1
2016
情報科教育法 I (教職科目)
2016
物質情報学5
2016
物質情報学1
2015
現代数学と力学特論
2015
物質情報学5
2015
複雑系科学特論
2015
物質情報学1
2014
物質情報学5
2014
複雑系科学特論
2014
物理学基礎Ⅱ
2013
物質情報学5
2013
現代数学と力学特論
2013
複雑系科学特論
2013
物質情報学5
2012
物理学基礎Ⅱ
2012
物質情報学2
2012
物理学基礎Ⅱ
2011
現代数学と力学特論
2011
物質情報学5
2011
物質情報学2
2011
現代の量子論
2021年9月 (愛媛大学)
科目区分:学部専門科目
愛媛大学理学部向け4日間のオンライン集中講義, 2021年9月7-10日
現代の量子論(基礎物理学特別講義IV)
2020年10月 - 2021年3月 (千葉大学)
科目区分:大学院専門科目 国名:日本国
現代の量子論(電子・物理工学特別講義)
2020年4月 - 2020年9月 (大阪市立大学)
科目区分:学部専門科目
現代の量子論
2019年8月 (愛媛大学)
科目区分:学部専門科目
物理学特論II
2019年7月 (新潟大学)
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
現代の量子論
2016年4月 - 2017年3月 (愛媛大学)
現代の量子論
2015年4月 - 2016年3月 (愛媛大学)
現代数学と量子論(素粒子理論特論A)
2013年4月 - 2014年3月 (神戸大学)
物理学特別講義
2012年4月 - 2013年3月 (お茶の水女子大学)
応用物理学特別講義
2011年4月 - 2012年3月 (大阪市立大学)
現代の量子論
2021年9月 (愛媛大学)
科目区分:学部専門科目
愛媛大学理学部向け4日間のオンライン集中講義, 2021年9月7-10日
現代の量子論(基礎物理学特別講義IV)
2020年10月 - 2021年3月 (千葉大学)
科目区分:大学院専門科目 国名:日本国
物理学基礎Ⅱ
2022年 (名古屋大学)
科目区分:学部教養科目
現代数学と力学特論
2022年 (名古屋大学)
科目区分:大学院専門科目
物質情報学6
2022年 (名古屋大学)
科目区分:学部専門科目
物質情報学1
2022年 (名古屋大学)
科目区分:学部専門科目
複雑システム系演習3
2022年 (名古屋大学)
科目区分:学部専門科目
数学演習。TAによるレポート添削指導。
複雑系科学特論1
2022年 (名古屋大学)
科目区分:大学院専門科目
現代数学と力学特論
2021年 (名古屋大学)
科目区分:大学院専門科目
微分幾何学・圏論・力学系理論などを講義した。対面で行った。
複雑系科学特論1
2021年 (名古屋大学)
科目区分:大学院専門科目
オムニバス講義
物理学基礎II
2021年 (名古屋大学)
科目区分:学部教養科目
電磁気学の講義。対面とオンラインのハイブリッド。S30講義室のVidyoシステムで録画し、録画ファイルをすべて公開した。2週に1回レポート課題を出題し、履修者にはNUCTを介して提出させ、大学院生TAを3人雇用してレポートを添削してもらい、履修者にフィードバックした。名大の授業オープンコースウェアに録画と講義ノート資料を提供した。
複雑システム系演習3
2021年 (名古屋大学)
科目区分:学部専門科目
数学の演習授業。学生のプレゼンテーション機会が多い。履修者の希望調査を行った結果、オンラインで行った。
複雑システム系序論2
2021年 (名古屋大学)
科目区分:学部専門科目
オムニバス講義、研究紹介
物質情報学1
2021年 (名古屋大学)
科目区分:学部専門科目
解析力学の講義。対面で行った。
物質情報学6
2021年 (名古屋大学)
科目区分:学部専門科目
量子力学の講義。対面で行った。
複雑システム系序論2
2021年 (名古屋大学)
科目区分:学部専門科目
オムニバス講義、研究紹介。対面とオンラインのハイブリッドで行った。
情報科教育法 I (教職科目)
(名古屋大学)
情報科教育法 I (教職科目)
(名古屋大学)
情報科教育法 I (教職科目)
(名古屋大学)
物質情報学5
(名古屋大学)
物質情報学5
(名古屋大学)
(企画・司会)名古屋大学 情報学部・情報学研究科 オンライン公開セミナー「Future with Next AI―この先の未来、何が見える?」
役割:出演, 司会
名古屋大学大学院情報学研究科 公開セミナー 2023年9月
量子力学の20世紀と21世紀
役割:講師, 助言・指導
名古屋大学Development Office NExTプログラム2023 2023年9月
(雑誌特集企画とりまとめ相談役)数理科学2023年8月号「微分形式で書く・考えるー空間に現れる現象を記述する言語」特集
役割:助言・指導, 企画, 寄稿
サイエンス社 数理科学 2023年8月
量子もつれとは何だろう?―量子力学の基礎から2022年のノーベル物理学賞まで
役割:講師, 情報提供
中日新聞・栄中日文化センター 中日新聞・栄中日文化センター 栄中日文化センター 2023年4月 - 2023年6月
「大学で学ぶ君たちへ、遠い先輩からのアドバイス」2023
役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画
名古屋大学生協 新入生歓迎企画 名古屋大学生協MeiDiningで実施とオンライン配信 2023年3月
役割:出演, 講師
名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 Idea Stoa Lunch 名古屋大学 NIC館 2022年12月
(サイエンストーク)量子もつれとは何か、なぜそれがノーベル賞級の発見なのか
役割:出演, 講師
名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部,あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク あいちサイエンスフェスティバル2022@2022年ノーベル賞からみる最新研究講演会 名古屋市科学館, YouTube 2022年11月
(サイエンストーク)アインシュタインも納得しなかった量子論の不思議
役割:出演, 講師
名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部,あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク あいちサイエンスフェスティバル2022@つるま図書館サイエンス夜話 名古屋市鶴舞中央図書館, YouTube 2022年11月
名古屋大学生協理事
役割:運営参加・支援
名古屋大学消費者生活協同組合 2022年4月 - 現在
「大学で学ぶ君たちへ、遠い先輩からのアドバイス」2022
役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画
名古屋大学生協 新入生歓迎企画 オンラインライブ配信、ビデオメッセージ 2022年3月 - 2022年5月
役割:出演, 講師, 情報提供
名古屋大学 名大の授業NUOCW 名大の授業NUOCW 2022年3月 - 現在
役割:出演, 講師, 情報提供
名古屋大学 名大の授業NUOCW 名大の授業NUOCW 2022年3月 - 現在
(ウェブ記事)なぜすれ違うのか、すれ違っているのになぜほうっておけないのか
役割:パネリスト, 企画, 寄稿
河出書房新社 対談本出版 2021年3月 - 2021年5月
「大学で学ぶ君たちへ、遠い先輩からのアドバイス」2021
役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画
名古屋大学生協 新入生歓迎企画 ビデオメッセージ、オンライン配信 2020年12月 - 2021年5月
対談:戸田山和久 × 谷村省吾「自由意志の哲学ぅ?オレが求めている自由はそんなんじゃねえ!」
役割:出演, パネリスト, 企画, 運営参加・支援
本屋B&B (Book and Beer)、名古屋大学出版会 対談 オンライン配信 2020年9月
勝田敏彦著『でたらめの科学:サイコロから量子コンピュータまで』(朝日新聞出版, 2020年12月30日発行)p.220に謝辞を記される
役割:取材協力, 助言・指導
朝日新聞 取材協力。書籍執筆上の質問に応答 メールによる質問・応答 2020年9月 - 2020年11月
研究者になりたい人集合 2019
役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学生協 名古屋大学 2019年5月
研究者になりたい人集合 2018
役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学生協 名古屋大学 2018年4月
研究職を目指している皆さんへ―ようこそ先輩課外授業
役割:出演, パネリスト, 講師, 助言・指導, 企画
名古屋大学生協 名古屋大学 2017年12月
研究職を目指している皆さんへ―ようこそ先輩課外授業
役割:出演, パネリスト, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学生協 名古屋大学 2017年12月
研究職を目指している皆さんへ―ようこそ先輩課外授業
役割:出演, パネリスト, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学生協 名古屋大学 2017年12月
役割:出演, パネリスト
白髭克彦(東京大学 分子細胞生物学研究所 教授),新学術領域オーケストレーションシステム 第2回サイエンスバトル「猫に捧げるサイエンス」 東京六本木ライブハウスSuperDeluxe 2017年5月
研究者になりたい人集合 2017
役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学生協 名古屋大学 2017年4月
研究者になりたい人集合 2016 (4月16日)
役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学生協 名古屋大学 2016年3月 - 2016年4月
研究者になりたい人集合 2016 (3月26日)
役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学生協 名古屋大学 2016年3月
研究者になりたい人集合 2015
2015年3月
サイエンストーク「光子の逆説 ―ミクロの世界の不思議」
2014年10月
研究者になりたい人集合 2014
2014年3月
研究者になりたい人集合 2013
2013年3月
名城大学主催第7回科学リテラシー講演会「数学は言葉だ!」
2011年7月
(広報発信)名古屋大学紹介パンフレット2023年版に2022年11月の科学館講演の写真掲載 会誌・広報誌
名古屋大学広報室 2023年1月
(広報発信)名古屋大学研究成果発信サイト Researchers' Voice に寄稿 インターネットメディア
名古屋大学広報室 https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/researchers_voice/2022/12/no36.html 2022年12月
(広報発信)名古屋大学研究成果発信サイト Researchers' Voice に寄稿 インターネットメディア
名古屋大学広報室 https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/researchers_voice/2022/12/no36.html 2022年12月
(広報発信)情報玉手箱ミニ特集「サイエンス・ウィズ・情報」を企画・編集 インターネットメディア
情報玉手箱 https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7486/ 2022年12月
(日経サイエンス)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 新聞・雑誌
日経サイエンス2022年12月号 pp.10-14 https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7566/ 2022年12月
(日経サイエンス)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 新聞・雑誌
日経サイエンス2022年12月号 pp.10-14 https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7566/ 2022年12月
(朝日新聞)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 新聞・雑誌
朝日新聞 https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7579/ 2022年10月
(朝日新聞)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 新聞・雑誌
朝日新聞 https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7579/ 2022年10月
(Business Insider Japan)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 インターネットメディア
Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/post-260599 2022年10月
(Business Insider Japan)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 インターネットメディア
Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/post-260599 2022年10月
(中日新聞)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 新聞・雑誌
中日新聞 https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7561/ 2022年10月
(日経サイエンス・ウェブ速報)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 インターネットメディア
日経サイエンス・ウェブサイト https://www.nikkei-science.com/?p=68175 2022年10月
(信濃毎日新聞)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 新聞・雑誌
信濃毎日新聞 https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7569/ 2022年10月
(中日新聞)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 新聞・雑誌
中日新聞 https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7561/ 2022年10月
(日経サイエンス・ウェブ速報)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 インターネットメディア
日経サイエンス・ウェブサイト https://www.nikkei-science.com/?p=68175 2022年10月
(信濃毎日新聞)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 新聞・雑誌
信濃毎日新聞 https://tamatebako.i.nagoya-u.ac.jp/7569/ 2022年10月
(記者会見)2022年10月4日に発表されたノーベル物理学賞授賞内容に関してレクチャー
共同通信社・読売新聞・中日新聞・朝日新聞・日経新聞・毎日新聞・メーテレ・日経サイエンス 2022年10月
(読売新聞オンライン版)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 インターネットメディア
読売新聞オンライン版 https://www.yomiuri.co.jp/science/20221004-OYT1T50207/ 2022年10月
(記者会見)2022年10月4日に発表されたノーベル物理学賞授賞内容に関してレクチャー
共同通信社・読売新聞・中日新聞・朝日新聞・日経新聞・毎日新聞・メーテレ・日経サイエンス 2022年10月
(読売新聞オンライン版)2022年のノーベル物理学賞についてコメント掲載 インターネットメディア
読売新聞オンライン版 https://www.yomiuri.co.jp/science/20221004-OYT1T50207/ 2022年10月
自分の著作『量子力学10講』についてウェブ書評コーナーで紹介した インターネットメディア
All Reviews All Reviews https://allreviews.jp/review/5815 2022年4月
自分の著作『量子力学10講』についてウェブ書評コーナーで紹介した インターネットメディア
All Reviews All Reviews https://allreviews.jp/review/5815 2022年4月
(テレビインタビュー)名古屋大学シンポジウム『小林・益川理論50周年―益川さんを偲んで』でNHKからインタビュー取材を受けテレビ放映された。しばらくはウェブニュースにも掲載されていた。 テレビ・ラジオ番組
NHK名古屋 朝のテレビニュース 2022年1月
(テレビインタビュー)名古屋大学シンポジウム『小林・益川理論50周年―益川さんを偲んで』でNHKからインタビュー取材を受けテレビ放映された。しばらくはウェブニュースにも掲載されていた。 テレビ・ラジオ番組
NHK名古屋 朝のテレビニュース 2022年1月
自分の著作『量子力学10講』について新著紹介欄で紹介された 新聞・雑誌
現代化学 『現代化学』2022年1月号 p.72 2022年1月
自分の著作(分担執筆)『〈現在〉という謎』について栗原裕一郎氏による書評 新聞・雑誌
東京新聞、中日新聞 東京新聞、中日新聞 東京新聞2021年1月16日、中日新聞2021年1月17日, p.26 2021年1月
自分の著作『幾何学から物理学へ』について梶浦宏成氏による書評 新聞・雑誌
サイエンス社 数理科学 2020年4月号 p.65 2020年4月
自分の著作(分担執筆)『〈現在〉という謎』について杉尾一氏による書評 新聞・雑誌
日経サイエンス社 日経サイエンス 2020年1月号 p.104 2020年1月
学会講演座長,日本物理学会 2023年春季大会(オンライン)22aA1セッション
役割:パネル司会・セッションチェア等
日本物理学会 2023年3月
役割:企画立案・運営等
深川宏樹、谷村省吾 2022年4月
役割:企画立案・運営等
深川宏樹、谷村省吾 2022年4月
日本学術振興会特別研究員PD(藤田翔)受け入れ
日本学術振興会 2021年4月 - 現在
日本学術振興会特別研究員PD(藤田翔)受け入れ
日本学術振興会 2021年4月 - 現在
名古屋大学未来社会創造機構ナノライフシステム研究所 量子科学技術・量子生命科学部門 兼任 国際学術貢献
2020年12月 - 現在
研究会「量子論の諸問題と今後の発展 QMKEK7」
役割:企画立案・運営等
筒井泉(KEK) 2020年2月