2024/10/08 更新

写真a

ナガオ ヨシマサ
長尾 能雅
NAGAO Yoshimasa
所属
医学部附属病院 患者安全推進部 教授
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 医学博士(分子総合医学専攻呼吸器内科学) ( 2007年4月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 患者安全 医療安全 医療の質 質向上

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 患者安全学

経歴 1

  1. 名古屋大学   医学部附属病院   副病院長

    2012年11月 - 現在

学歴 1

  1. 群馬大学   医学部   医学科

    1988年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 3

  1. 医療の質・安全学会   顧問

    2021年6月 - 現在

  2. 医療の質・安全学会   理事長

    2019年6月 - 2021年6月

  3. 医療の質・安全学会   理事

    2014年11月 - 2021年6月

委員歴 5

  1. 患者安全推進委員会   委員長  

    2011年4月 - 現在   

  2. インフォームドコンセント委員会   委員長  

    2011年4月 - 現在   

  3. 診療環境健全化推進委員会   委員長  

    2013年4月 - 現在   

  4. 病院質向上推進本部会議   委員長  

    2015年4月 - 2019年3月   

  5. 医療の質向上推進委員会   委員長  

    2011年4月 - 2015年3月   

受賞 2

  1. 日本病院会 創立70年記念 会長表彰

    2021年11月   一般社団法人日本病院会  

  2. 研究推進特別奨励賞

    2012年3月   上原記念生命科学財団  

 

論文 21

  1. Development of a scoring system to quantify errors from semantic characteristics in incident reports

    Uematsu, H; Uemura, M; Kurihara, M; Yamamoto, H; Umemura, T; Kitano, F; Hiramatsu, M; Nagao, Y

    BMJ HEALTH & CARE INFORMATICS   31 巻 ( 1 )   2024年4月

     詳細を見る

  2. In-Hospital Fall Risk Prediction by Objective Measurement of Lower Extremity Function in a High-Risk Population

    Tanaka, S; Imaizumi, T; Morohashi, A; Sato, K; Shibata, A; Fukuta, A; Nakagawa, R; Nagaya, M; Nishida, Y; Hara, K; Katsuno, M; Suzuki, Y; Nagao, Y

    JOURNAL OF THE AMERICAN MEDICAL DIRECTORS ASSOCIATION   24 巻 ( 12 ) 頁: 1861 - 1867.e2   2023年12月

     詳細を見る

  3. Safety culture survey among medical residents in Japan: a nationwide cross-sectional study

    Watari, T; Kurihara, M; Nishizaki, Y; Tokuda, Y; Nagao, Y

    BMJ OPEN QUALITY   12 巻 ( 4 )   2023年10月

     詳細を見る

  4. Development of a Novel Scoring System to Quantify the Severity of Incident Reports: An Exploratory Research Study

    Uematsu, H; Uemura, M; Kurihara, M; Umemura, T; Hiramatsu, M; Kitano, F; Fukami, T; Nagao, Y

    JOURNAL OF MEDICAL SYSTEMS   46 巻 ( 12 ) 頁: 106   2022年12月

     詳細を見る

  5. Nationwide survey on Japanese residents' experience with and barriers to incident reporting

    Kurihara, M; Watari, T; Rohde, JM; Gupta, A; Tokuda, Y; Nagao, Y

    PLOS ONE   17 巻 ( 12 ) 頁: e0278615   2022年12月

     詳細を見る

  6. [Anticancer Drug Treatment and Patient Safety].

    Nagao Y

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   49 巻 ( 12 ) 頁: 1285 - 1290   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PubMed

  7. The comprehensive double loop activities for patient safety management

    Fukami, T; Nagao, Y

    ANNALS OF MEDICINE AND SURGERY   77 巻   頁: 103520   2022年5月

     詳細を見る

  8. Incident reporting among physicians-in-training in Japan: A national survey

    Kurihara, M; Nagao, Y; Tokuda, Y

    JOURNAL OF GENERAL AND FAMILY MEDICINE   22 巻 ( 6 ) 頁: 356 - 358   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/jgf2.454

    Web of Science

    PubMed

  9. Relationship between use of sleep medication and accidental falls during hospitalization

    Kobayashi, K; Ando, K; Nakashima, H; Suzuki, Y; Nagao, Y; Imagama, S

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   83 巻 ( 4 ) 頁: 851 - 860   2021年11月

     詳細を見る

  10. Assessment of medical malpractice cost at a Japanese national university hospital

    Hoshi, T; Nagao, Y; Sawai, N; Terai, M; Umemura, T; Fukami, T; Ito, T; Kitano, F

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   83 巻 ( 3 ) 頁: 397 - 405   2021年8月

     詳細を見る

  11. Enhanced hospital-wide communication and interaction by team training to improve patient safety

    Fukami, T; Uemura, M; Terai, M; Nagao, Y

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   82 巻 ( 4 ) 頁: 697 - 701   2020年11月

     詳細を見る

  12. Doctors-in-training support strategy from incident report point of view

    Fukami, T; Uemura, M; Nagao, Y

    ANNALS OF MEDICINE AND SURGERY   56 巻   頁: 139 - 141   2020年8月

     詳細を見る

  13. Intervention efficacy for eliminating patient misidentification using step-by-step problem-solving procedures to improve patient safety

    Fukami, T; Uemura, M; Terai, M; Umemura, T; Maeda, M; Ichikawa, M; Sawai, N; Kitano, F; Nagao, Y

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   82 巻 ( 2 ) 頁: 315 - 321   2020年5月

     詳細を見る

  14. Significance of incident reports by medical doctors for organizational transparency and driving forces for patient safety

    Fukami, T; Uemura, M; Nagao, Y

    PATIENT SAFETY IN SURGERY   14 巻 ( 1 ) 頁: 13   2020年4月

     詳細を見る

  15. Characteristics of outpatient falls that occurred in hospital.

    Kobayashi K, Ando K, Suzuki Y, Inagaki Y, Nagao Y, Ishiguro N, Imagama S

    Nagoya journal of medical science   80 巻 ( 3 ) 頁: 417-422   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  16. Characteristics of outpatient falls that occurred in hospital

    Kobayashi Kazuyoshi, Ando Kei, Suzuki Yusuke, Inagaki Yuko, Nagao Yoshimasa, Ishiguro Naoki, Imagama Shiro

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   80 巻 ( 3 ) 頁: 417-422   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.80.3.417

    Web of Science

  17. Characteristics of falls in orthopedic patients during hospitalization

    Kobayashi, K; Ando, K; Inagaki, Y; Suzuki, Y; Nagao, Y; Ishiguro, N; Imagama, S

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   80 巻 ( 3 ) 頁: 341 - 349   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.80.3.341

    Web of Science

    PubMed

  18. Analysis of falls that caused serious events in hospitalized patients

    Kobayashi, K; Imagama, S; Ando, K; Inagaki, Y; Suzuki, Y; Nishida, Y; Nagao, Y; Ishiguro, N

    GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL   17 巻 ( 12 ) 頁: 2403 - 2406   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ggi.13085

    Web of Science

    PubMed

  19. Measures and effects on prevention of fall: the role of a fall working group at a university hospital

    Kobayashi, K; Ando, K; Inagaki, Y; Suzuki, Y; Nagao, Y; Ishiguro, N; Imagama, S

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   79 巻 ( 4 ) 頁: 497 - 504   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.79.4.497

    Web of Science

    PubMed

  20. Analysis of Incident and Accident Reports and Risk Management in Spine Surgery

    Kobayashi, K; Imagama, S; Ando, K; Hida, T; Ito, K; Tsushima, M; Ishikawa, Y; Matsumoto, A; Morozumi, M; Nishida, Y; Nagao, Y; Ishiguro, N

    SPINE   42 巻 ( 15 ) 頁: 1184 - 1188   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/BRS.0000000000002072

    Web of Science

    PubMed

  21. Incidence and characteristics of accidental falls in hospitalizations

    Kobayashi, K; Imagama, S; Inagaki, Y; Suzuki, Y; Ando, K; Nishida, Y; Nagao, Y; Ishiguro, N

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   79 巻 ( 3 ) 頁: 291 - 298   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.79.3.291

    Web of Science

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 内科学 査読有り

    長尾能雅( 範囲: 内科学総論 患者安全)

    朝倉書店  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. 院内事故調査の手引き~医療事故調査制度に対応した具体的手順~第1版

    木村壮介ら( 担当: 共著)

    日本病院会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

科研費 3

  1. 高度専門性をもつ医療安全管理者人材養成プログラムの開発と効果測定

    研究課題/研究課題番号:22K10413  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    平松 真理子, 長尾 能雅, 荒井 有美, 山本 崇, 長江 祐吾, 梅村 朋, 深見 達弥, 植村 政和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    医師・歯科医師以外の多職種GRM(看護師・薬剤師・臨床工学技士・放射線技師・理学療法士など)への医師養成プログラム(CQSO)の応用を試みるものである。具体的には①日々の取り組み、②有事の取り組み、③平時の取り組み、という3種類の教育カテゴリー(各40時間)を準備し、段階的に医師・歯科医師以外の多職種GRMへの提供を行う。研修前後でリスク量を測定(PCT国際出願受理技術)し、次の教育プログラムの改編につなげる。成果を出した医療者のコンピテンシー及び有用であった教育コンテンツの特定を行う。
    2022年4月から8月にかけて医療安全管理者(以後GRM)のさらなる技能向上に有効と考えられる教育プログラムを作成した。教育プログラムの内容は、①日々の取り組み、②有事の取り組み、③平時の取り組み、④問題解決という4種類の教育カテゴリー(各50時間)を作成した。これらは、どのコースにも共通して習得することにより施設のリスクを低減させると想定している「基礎となる知識」が含まれている。これら4つのプログラムを1年かけて学ぶ約120時間の講座(EQSOプログラム)と、①から④を一つ選択して受講する講座(AQSOプログラム)の2種類展開した。プログラムを作成する際の先行アンケートにて1施設で一人の医GRMしか採用していない施設において、長期間施設を離れることが難しいなどの意見があったため分割して受講できるコンテンツも用意した。
    研修は、おおむね予定通り2023年6月から受講生の募集を開始、2022年9月より8名の受講生を受け入れた。5名が150時間EQSOコース、3名が50時間AQSOコースを選択した。
    教育コンテンツの提供は、2023年9月から開始、2023年6月に終了予定である。
    研修では、カテゴリーごとに到達目標SBOs (Specific Behavioral Objectives)を定め、受講前と受講後の到達レベルを4段階ルーブリックで評価、また、授業毎に到達目標を定め、到達レベルを毎回VASスケールで評価している。そのほか、授業毎にいくつかのアンケートを実施し、また、受講生の施設に関するアンケートを実施する。教育実施前後で受講生の施設のリスク量を測定している。第1期生の卒業は2023年6月のため2023年9月をめどに集計終了、解析予定である。 また、2023年9月から第2期生のためのコンテンツの改訂を現在行っている。
    予定していた2022年9月に教育コンテンツを展開できており、第1期の募集より受講希望者が集まり、予定通り開講できたため、おおむね順調に進展していると考える。
    第2期終了時点でおおよそ30名程度の教育が終了する。その時点で有益なコンピテンシーの特定を行う。また、病院のリスク量低減が出来ているかも測定予定である。

  2. COVID-19禍前後の看護インシデント報告とDPCデータ統合による患者安全検証

    研究課題/研究課題番号:22K10668  2022年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊藤 寿英, 長尾 能雅, 前川 厚子, 植村 政和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2019年12月に中国武漢でCOVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大の報告があり、瞬く間に世界中にパンデミックをもたらした。わが国では2020年2月末頃から感染トレンドが増減し、生活全般、社会経済のインフラ、病院運営、看護マネジメントにも計り知れない変化をもたらした。本研究は、N大学病院における2018年から2021年までのCOVID-19蔓延前後で2期に分け、看護インシデントとDPCデータを統合した分析を行う。看護環境の変化、看護事故、インシデントの背景要因について遡り観察を行い、リアルデータに基づいた患者安全と看護の価値を創生するアウトカム評価方法を明らかにする。
    本研究は, COVID-19禍前後での看護環境の変化において、看護師のケアの質への影響等を明らかにすることが主題である。そのために看護インシデント報告とDPCデータを統合したデータにより、詳細なインシデントの背景要因等を明らかにしていくことが重要であると考える。
    研究班では,A大学病院の2018年から2021年までの看護師のインシデントの報告件数,内容について抽出した。COVID-19禍前とCOVID-19禍1年目と比較して,インシデント報告件数は緩やかな増加(約2%増)であった。報告内容において事故報告件数で大きく変化したのは,手術関連の報告が約30%増,また機器関連の報告が約27%増であった。また治療・検査・処置に関する報告は約15%減となった。COVID-19関連の報告は,初年度は155件であった。COVIDの対策に応じて手順の変更などがあり,医療機器や器具を使用する場面でのインシデント報告が増えたと考える。COVID-19禍の2年目は、看護師インシデント報告は大幅に増加(前年比約13.6%増)した。その中でも「療養上のケア」に関する報告が約47%増,「薬剤関連」の報告が約17.9%増,「ライン・チューブ・ドレーン類の管理」に関する報告が約14.5%増であった。2021年の緊急事態宣言は2020年の1度に対し3度発令されている。それに伴いCOVID-19関連のインシデント報告は発令時期に増加する傾向が見られた。COVID-19患者の増加は病棟看護業務を繁忙にさせ、インシデント報告増加に関係している可能性がある。今後はさらなる要因分析のためDPCデータにおける患者背景を加え、分析を行い,詳細な看護インシデントの要因を明らかにしていく必要がある。しかし、研究機関転籍の際にトラブルが発生したため、研究体制の維持ができなくなり研究中止とせざるを得なくなった。

  3. 明日の医療の質向上をリードする医師養成~医療基盤を支える医師養成と人財ハブセンター形成~

    2014年8月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  課題解決型人材養成プログラム

    長尾能雅

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    名古屋大学病院の基盤整備部門(医療の質・安全管理部、感染制御部等)とトヨタ自動車・中部品質管理協会が連携して、患者安全や医療の質向上における課題解決を実践できる医師の養成プログラムの開発と、履修を行う。また、それらの履修者をネットワークでつなぎ、その後の各病院での活動を支援する、人財ハブセンター事業を行う。

 

メディア報道 1

  1. プロフェッショナル~仕事の流儀~ テレビ・ラジオ番組

    NHK  プロフェッショナル~仕事の流儀~  2019年2月