論文 - 宮木 康博
-
判例評釈:逮捕に至る過程の違法と勾留請求の適否
宮木康博
法学教室別冊付録判例セレクト2010[Ⅱ] ( 366 ) 頁: 38 2011年3月
-
おとり捜査に対する抗弁についての米国裁判例の動向(三・完)― 罠の抗弁とデュー・プロセス―
宮木康博
東洋法学 54 巻 ( 1 ) 頁: 111-160 2010年7月
-
おとり捜査に対する抗弁についての米国裁判例の動向(二) ― 罠の抗弁とデュー・プロセス―
宮木康博
東洋法学 53 巻 ( 3 ) 頁: 159-192 2010年3月
-
判例評釈:インターネット上の薬物事犯に実施されたおとり捜査が適法とされた事例
宮木康博
刑事法ジャーナル ( 20 ) 頁: 99-104 2010年1月
-
罠の抗弁の判断基準における事前傾向の判断方法
宮木康博
東洋法学 53 巻 ( 2 ) 頁: 1-45 2009年12月
-
米国のおとり捜査における違法性の実質
宮木康博
東洋法学 53 巻 ( 1 ) 頁: 93-135 2009年7月
-
おとり捜査に対する抗弁についての米国裁判例の動向(1)―罠の抗弁とデュー・プロセス―
宮木康博
東洋法学 52 巻 ( 2 ) 頁: 123-160 2009年3月
-
判例評釈:母の看護下にある二歳の子を別居中の共同親権者である父が有形力を用いて連れ去った略取行為につき違法性が阻却されないとされた事例
宮木康博
同志社法学 60 巻 ( 5 ) 頁: 2221-2239 2008年11月
-
翻訳:罠の抗弁―マーカス教授へのインタビュー
宮木康博
東洋法学 52 巻 ( 1 ) 頁: 175-202 2008年9月
-
判例評釈:大麻取締法違反被告事件について、おとり捜査が適法とされた事例
宮木康博
刑事法ジャーナル ( 11 ) 頁: 131-138 2008年4月
-
イギリスにおけるおとり捜査の判断基準と法的効果(二・完)
宮木康博
東洋法学 51 巻 ( 2 ) 頁: 1-33 2008年3月
-
イギリスにおけるおとり捜査の判断基準と法的効果(一)
宮木康博
東洋法学 51 巻 ( 1 ) 頁: 25‐68 2007年10月
-
ドイツにおけるおとり捜査の法的帰結
宮木康博
同志社法学 57 巻 ( 6 ) 頁: 2115-2174 2006年2月
-
ドイツにおけるおとり捜査の許容性と適法性の判断基準
宮木康博
同志社法学 57 巻 ( 5 ) 頁: 49-91 2006年1月
-
ドイツにおける身分秘匿捜査
宮木康博
同志社法学 57 巻 ( 1 ) 頁: 115-201 2005年5月