講演・口頭発表等 - 横山 智
-
Processes of Producing Rice Fermentation Starters, Wine, and Liquor in Phongsaly and Luang Namtha Provinces, Laos 国際共著
Sota YAMAMOTO, Ayako SASAKI, Khamla SENGPHAXAYALATH, Satoshi YOKOYAMA
The 137th Annual Meeting of Japanese Society for Tropical Agriculture 2025年3月19日 Japanese Society for Tropical Agriculture
-
ラオスの餅麹文化の科学的解析に向けた餅麹の発酵微生物的特徴の評価 国際共著
佐藤杏香, 五十川祐一郎, 丹羽 諒, 島田昌也, Khamla Sengphaxayalath, 砂野 唯, 佐々木綾子, 山本宗立, 横山 智, 岩橋 均, 中川智行
日本農芸化学会 2025年度大会 2025年3月5日 日本農芸化学会
-
世界の発酵食をフィールドワークする 招待有り
横山 智
令和6年度 岐阜市生涯学習センター主催事業 国際講座/生涯学習「長良川大学」講座 2025年2月1日 岐阜市生涯学習センター
-
Reconstructing sacred spaces in post-resettlement homes: A case study of the Wa ethnic group in Yunnan, China 国際会議
Shuwei YANG, Satoshi YOKOYAMA
16th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography 2024年10月12日 Geographical Society of China
-
Creating home in new spaces: Response to resettlement housing of Wa ethnic group in Yunnan Province, China 国際会議
Shuwei YANG, Satoshi YOKOYAMA
35th International Geographical Congress 2024年8月29日 International Geographical Union
-
Field research on the characteristics of fermented foods and beverages in Laos 国際会議
Satoshi YOKOYAMA, Sota YAMAMOTO, Ayako SASAKI
International Workshop on Nature, Society and Microbes of Traditional Fermented Foods 2024年8月24日 "An Interdisciplinary Study on the Reconstruction of Asian Fermented Food Cultural Region," JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research (A), Project No.21H04375)
-
Overview of our research project and objectives of the international workshop 国際会議
Satoshi YOKOYAMA
International Workshop on Nature, Society and Microbes of Traditional Fermented Foods 2024年8月24日 "An Interdisciplinary Study on the Reconstruction of Asian Fermented Food Cultural Region," JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research (A), Project No.21H04375)
-
Impacts of modern housing on the ethnic culture of the Wa people in Yunnan, China: Perspectives from hearth transformations 国際会議
Shuwei YANG, Satoshi YOKOYAMA
International Interdisciplinary Conference on Myanmar's Borderlands: Past, Present & Future 2024年6月18日 Faculty of Political Science, Chulalongkorn University
-
東南アジア大陸部と東ヒマラヤにおける納豆の生産と利用に関する比較研究 招待有り
横山 智
環ヒマラヤ地域における農牧複合フロンティアの実態解明-語彙研究のアプローチから-(2024年度第1回研究会) 2024年5月19日 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
-
ラオス・サイヤブリー県における餅麹および蒸留酒の製造方法 国際共著
山本宗立, 佐々木綾子, Khamla SENGPHAXAYALATH, 横山 智
日本熱帯農業学会 第135 回講演会 2024年3月16日 日本熱帯農業学会
-
ラオス・サイヤブリー県における後発酵茶の生産と消費 国際共著
佐々木綾子, 山本宗立, Khamla SENGPHAXAYALATH, 横山 智
日本熱帯農業学会 第135 回講演会 2024年3月16日 日本熱帯農業学会
-
食を支える発酵調味料~日本の納豆とアジアの納豆~ 招待有り
横山 智
エシカル消費に関するセミナー 東海の食文化に欠かせない 発酵の新たな魅力を考える 2024年1月30日 農林水産省東海農政局
-
Preserve or abandon: A study on hearth transformations of the Wa ethnic group in southwest China under post-resettlement context 国際会議
Shuwei YANG, Satoshi YOKOYAMA
Kyoto University International Symposium 2023 on Education and Research in Global Environmental Studies in Asia 2023年12月11日 Kyoto University and Hue University of Agriculture and Forestry
-
食材を発酵させるとは? 人類の営みとしての「発酵」 招待有り
横山 智
第20回東海オープンイノベーションサロン 食品ロス・アップサイクルを考える ー生産・加工の現場から食卓までー 2023年11月10日 名古屋大学未来社会創造機構オープンイノベーション推進室
-
インドネシアの発酵食文化: 東南アジア諸国との比較から 招待有り
横山 智, 山本宗立
インドネシアフェスティバル -多様性の国- 2023年11月3日 一般財団法人大阪スポーツみどり財団 咲くやこの花館
-
調味料から見る食のグローバライゼーションとローカライゼ―ション 招待有り
横山 智
2023年度 第4回 地理総合オンラインセミナー 2023年9月30日 地理教育フォーラム
-
ラオスにおける発酵食研究とABSへの対応:名古屋大学での取り組みを事例として
横山 智, 石川綾子, 斎藤茂樹, 渡邊真由美
日本熱帯生態学会 第32回年次大会 2023年6月24日 日本熱帯生態学会
-
Is Japanese Natto a traditional fermented food? 招待有り 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
Fermentation in Italy & Japan 2023 2023年5月11日 The Borromini Institute
-
ラオスの麹・醸造酒・蒸留酒に関する予備的調査
山本宗立, 横山 智, Khamla SENGPHAXAYALATH, Daosavanh BOUNPHANOUSAY
日本熱帯農業学会 第133回講演会 2023年3月14日 日本熱帯農業学会
-
世界の発酵食をフィールドワークする~たかが納豆、されど納豆 招待有り
横山 智
鶴岡市総合研究所 令和4年度 鶴岡致道大学 第6講 2022年11月20日 鶴岡総合研究所
-
アジア・ヒマラヤの照葉樹林帯の納豆 招待有り
横山 智
照葉樹林文化研究会 2022年研究集会 2022年11月16日 照葉樹林文化研究会
-
Relationship between population dynamics and paddy holdings in central Laos 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
International Workshop on Changing Landscapes and Livelihoods in Southeast Asian Massif 2022年10月17日 Nagoya University and Kyoto University
-
アジアの納豆から日本の納豆を捉えなおす 招待有り
横山 智
名古屋大学博物館 第28回特別展『世界の発酵食をフィールドワークする』第7回講演会 2022年7月30日 名古屋大学博物館
-
焼畑の伐採作業に関する一考察:ラオス北部ルアンパバーン県ゴイ郡H村を事例として
横山 智
日本熱帯生態学会 第32回年次大会 2022年6月18日 日本熱帯生態学会
-
ラオス北部遠隔農村における人口動態と水田所有
横山 智, 高橋眞一, 丹羽孝仁, 西本太
2022年日本地理学会春季学術大会 2022年3月19日 日本地理学会
-
Moving population and changing paddy holdings: Dynamics for three generations in a remote area of northern Laos 国際会議
Satoshi YOKOAYMA, Shinichi TAKAHASHI, Takahito NIWA, Futoshi NISHIMOTO
The 34th International Geographical Congress 2021年8月18日 International Geographical Union and Turkish Geographical Society
-
東南アジア大陸部における発酵食文化の位置づけに関する総合的・通地域的研究
横山 智
令和2年度 京都大学東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究成果発表 2021年2月17日 京都大学東南アジア地域研究研究所
-
総合討論コメント: IPCRおよび東南アジア地域研究研究所の活動に関する意見 招待有り
横山 智
令和2年度 京都大学東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究成果発表 2021年2月17日 京都大学東南アジア地域研究研究所
-
ラオス南部における焼畑民の食料獲得戦略: 食事日誌の副食材料データ分析から 国際共著
佐藤廉也, 蒋 宏偉, 西本 太, 横山 智
2020 年人文地理学会大会 2020年11月14日 人文地理学会
-
ネイチャー・アンド・ソサエティ研究で地理学の総合性を示すことができるのか?
横山 智
2020年日本地理学会秋季学術大会 2020年11月3日 日本地理学会
-
コメント:アフリカ食文化 招待有り
横山 智
アフリカ食文化の深淵に迫る 2019年12月1日 京都精華大学
-
民族誌としての本書の成果を探る(『人とウミガメの民族誌』(高木 仁著,明石書店,2019年)合評会)
横山 智
2019年日本地理学会秋季学術大会ネイチャー・アンド・ソサエティ研究グループ例会 2019年9月22日 本地理学会 ネイチャー・アンド・ソサエティ研究グループ
-
インドネシア・ジョグジャカルタにおけるダイズ発酵食品「テンペ」の生産
横山 智
日本熱帯生態学会 第29回年次大会 2019年6月16日 日本熱帯生態学会
-
ラオスにおける闘牛の文化生態学 国際共著
横山 智, 広田 勲, Phanxay INGXAY
2019年日本地理学会春季学術大会 2019年3月20日 日本地理学会
-
日本納豆とアジア納豆─おかずか調味料? 招待有り
横山 智
食と農の歴史研究会 vol.4 2019年2月22日
-
ラオス北部の闘牛/肉牛飼育と焼畑システム 国際共著
広田 勲, 横山 智, Panxay INGXAY
平成30年度東北大学東北アジア研究センター公募型共同研究成果発表シンポジウム「東北アジアを中心としたアジア地域における動物資源利用問題と「人間性」—生業,娯楽,奢侈の観点から—」 2018年12月23日 東北大学東北アジア研究センター
-
Daily activity apace and malaria infection risk: A pilot study on activity direction distribution in Xepon district, Lao PDR 国際共著 国際会議
Hong Wei JIANG, Futoshi NISHIMOTO, Ren'ya SATO, Satoshi YOKOYAMA
12th Laos National Health Research Forum 2018年10月16日 Ministry of Health, Laos
-
納豆の食文化地理:なぜ日本では納豆をご飯にのせるのか? 招待有り
横山 智
平成30年度 岐阜地理学会 講演会(中部学院大学シティカレッジ各務原特別講演会) 2018年6月16日 岐阜地理学会
-
ラオス・シェンクワン県における闘牛の存続要因 国際共著
横山 智, 広田 勲, Phanxay INGXAY
日本熱帯生態学会 第28回年次大会 2018年6月9日 日本熱帯生態学会
-
ラオス北部の生業システムにおける大型家畜飼育―肉牛と闘牛に着目して― 国際共著
広田 勲・横山 智・Phanxay INGXAY
日本熱帯生態学会 第28回年次大会 2018年6月9日 日本熱帯生態学会
-
過去70年のラオス農村の人口動態と生業 招待有り
横山 智
2017(平成29)年度 海外学術調査フォーラム 2017年7月1日 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
-
ラオス中部・アランノイにおける食生活・食料獲得活動と出生力 国際共著
佐藤廉也, 蒋 宏偉, 西本 太, 横山 智
日本人口学会第69回年次大会 2017年6月11日 日本人口学会
-
ラオス中部天水田農村の人口増加と開田
横山 智
日本人口学会第69回年次大会 2017年6月11日 日本人口学会
-
ラオス中部・アランノイの食生活と出生力─食事調査データの分析を中心に─ 国際共著
佐藤廉也, 蒋 宏偉, 西本 太, 横山 智
2017年日本地理学会春季学術大会 2017年3月28日 日本地理学会
-
山岳研究の研究動向─Mountain Research and Development誌の分析を事例に─
横山 智
2017年日本地理学会春季学術大会 2017年3月29日 日本地理学会
-
ラオス中部アランノイ住民の日常活動と健康リスク─小型GPS及び加速度計を用いた行動調査データの分析を中心に─ 国際共著
蒋 宏偉, 西本 太, 佐藤廉也, 横山 智
2017年日本地理学会春季学術大会 2017年3月28日 日本地理学会
-
東南アジア・ラオスの伝統的生業:森林政策によって消えゆく焼畑とグローバル化によって変化する農村
横山 智
2016年度 第3回「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」共同利用・共同研究課題研究会 2017年3月29日 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
-
Current situation of Japanese smallholders 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
Asian smallholders: Transformation & persistence, 2nd Workshop 2017年1月23日
-
海外辺境フィールドワークの魅力:焼畑から納豆まで 招待有り
横山 智
平成28年度愛媛大学学長戦略経費法文学部シンポジウム:フィールドワークで見る地域と社会 2016年11月9日 愛媛大学
-
How had population changes affected paddy holdings? A result of dynamics for three generations in a rice farming village of central Laos 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
The 33rd International Geographical Congress 2016年8月24日 International Geographical Union, the Geographical Society of China, Institute of Geographic Sciences and Natural Resources Research (Chinese Academy of Sciences)
-
アジア・ヒマラヤの納豆文化の広がり
横山 智
第82回 民族自然誌研究会 2016年4月23日 民族自然誌研究会
-
ラオス農山村住民の生計戦略 招待有り
横山 智
第45回 JICA農村開発部ナレッジ勉強会 2016年2月9日 JICA農村開発部
-
Population increase, temporary transnational migration, and paddy holdings in a rural village of Laos 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
SEASIA 2015 Conference 2015年12月12日 The Consortium for Southeast Asian Studies in Asia
-
人口増加と水田所有―ラオス中部K村の事例―
横山 智
2015年人文地理学会大会 2015年11月15日 人文地理学会
-
Demographic change and farmland holdings in a rural village of Laos 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
Regional Conference of the International Geographical Union (IGU), 2015 Moscow Conference 2015年8月20日 International Geographical Union
-
コメント: 人文・社会科学分野と山岳科学 招待有り
横山 智
日本山岳アカデミア(JALPS)・山岳科学共同学位プログラム開設準備室「山岳科学の体系化に向けた合同勉強会」第1回 2015年7月4日 日本山岳アカデミア
-
納豆の起源:照葉樹林帯を横断、納豆文化の多様性を追う 招待有り
横山 智
第33回雲南懇話会 2015年6月28日 雲南懇話会
-
ラオスの納豆(トゥアナオ)を探る 招待有り
横山 智
第7回ラオス文化研究会 2015年3月29日 ラオス文化研究会
-
生業変化の研究:移行経済下のラオス農山村の文化・政治生態学 招待有り
横山 智
2014年人文地理学会大会 2014年11月8日 人文地理学会
-
Perspectives and directions for future research in Southeast Asian studies: Reflections of Japanese geographer's experience 招待有り 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
Annual Meeting of Korean Geographers 2014 2014年6月19日 The Association of Korean Geographers
-
Roles of swidden fallows for free-grazing water buffalo in northern Laos 国際会議
Masaki SHIRAI, Yoshitaka JIN, Satoshi YOKOYAMA, Ken YODA
The 20th Symposium of the International Society on Biotelemetry 2014年5月21日 International Society on Biotelemetry
-
ポンサリー県の中国国境地域における契約栽培の導入背景 招待有り
横山 智
第3回日本ラオス研究会研究大会 2014年3月29日 日本ラオス研究会
-
ラオス北部の中国国境地域における契約栽培
横山 智
2014年日本地理学会春季学術大会 2014年3月27日 日本地理学会
-
Unexpected situation in upland people's livelihood: a case study in northern Laos 国際共著 国際会議
Phanxay INGXAY, Satoshi YOKOYAMA
Regional Conference of the International Geographical Union (IGU), 2013 Kyoto Conference 2013年8月7日 International Geographical Union
-
Agrarian livelihood change in Chinese border areas of northern Laos 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
The 21th Annual Colloquium of the International Geographical Union Commission on the Sustainability of Rural Systems 2013年7月30日 International Geographical Union Commission on the Sustainability of Rural Systems
-
東南アジア・ヒマラヤの照葉樹林帯に見られるナットウの文化地理学的研究 招待有り
横山 智
京都大学自然地理研究会 第2回セミナー 2013年5月31日 自然地理研究会
-
線香粘結剤からみた日本と東南アジアの森林利用の関係性
横山 智
2012年人文地理学会大会 2012年11月18日 人文地理学会
-
A cultural geographical study on non-salty fermented soybeans in Laos, Myanmar and Thailand 招待有り 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
Special Lecuture, Department of Microbiology, Sikkim University 2012年9月25日
-
日本の里山の変化と東南アジアの森林との関係性:線香を事例として
横山 智
日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月23日 日本地球惑星科学連合
-
「焼畑再考」-ラオス山地民の森林利用から学ぶもの- 招待有り
横山 智
第21回雲南懇話会 2012年4月14日 雲南懇話会
-
Changes in shifting cultivation and farmers' livelihood in the mountainous mainland Southeast Asia 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
International Geographical Union (IGU), 2011 Santiago Conference 2011年11月15日 International Geographical Union
-
多分野連携プロジェクトにおけるフィールドワークの成果と課題ー名古屋大学グローバルCOEプログラムを事例としてー
横山 智, 岡本耕平, 竹中千里
2011年日本地理学会秋季学術大会 2011年9月24日 日本地理学会
-
ラオス山地部の土地・森林資源利用の変化
横山 智
日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月22日 日本地球惑星科学連合
-
ラオスの環境問題:森林資源・人間活動・環境政策の諸相と動態 招待有り
横山 智
第6回高等研究院レクチャー 2011年3月29日 名古屋大学高等研究院
-
東南アジア大陸部の統計未整備地域におけるフィールドワーク 招待有り 国際会議
横山 智
第8回地理空間学会例会 2011年1月24日 地理空間学会
-
タイとミャンマーにおける無塩大豆発酵食品の製法と植物利用の特徴
横山 智
2010年人文地理学会大会 2010年11月21日 人文地理学会
-
焼畑再考 -焼畑は環境破壊の原因か? 招待有り
横山 智
人文地理学会 第10回公開セミナー 2010年10月16日 人文地理学会
-
モンスーンアジアの焼畑と自然資源利用 招待有り
横山 智
名古屋大学博物館 第14回特別展 熱帯林-多様性のゆりかご- 特別講演会 2010年8月5日 名古屋大学博物館
-
東南アジア大陸部の無塩発酵大豆食品の分布と地域的特徴
横山 智
日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月25日 日本地球惑星科学連合
-
東南アジアの「消滅に瀕する焼畑」に関する文化生態的研究
横山 智
第1回「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究集会 2010年3月29日 京都大学東南アジア研究所
-
Indigenous eco-knowledge and swidden cultivation in northern Laos 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
Environmental studies in Laos and Japan: Sharing ideas and practice (The 1st NAFRI-Nagoya University Joint Workshop) 2010年3月10日 NAFRI & Nagoya University
-
東南アジア大陸部山地におけるナットウの分布とその特徴
横山 智
プラント・マテリアルをめぐる価値づけと関係性(国立民族学博物館共同研究) 2010年2月20日 国立民族学博物館
-
東南アジア大陸部の発酵大豆食品の固有性と普遍性
横山 智
2010年度 地域調査研究会(名古屋大学社会学講座) 2010年1月15日 名古屋大学社会学講座
-
東南アジア大陸部の無塩発酵大豆食品の製造と利用に関する文化地理学的一考察
横山 智
東南アジア学会 第219回中部例会 2009年11月28日 東南アジア学会中部支部
-
タイ北部における対日輸出農産物の契約栽培の構造-農産物をめぐるグローバル化とローカル化(3)-
横山 智
2009年日本地理学会秋季学術大会 2009年10月25日 日本地理学会
-
北タイにおける日本輸出向け農産物契約栽培と山地の土地利用
横山 智
2009年度経済地理学会中部支部6月例会 2009年6月27日 経済地理学会中部支部
-
焼畑は環境を破壊するのか? -ラオスの事例を中心に- 招待有り
横山 智
社会環境学の夕べ 2009年5月20日 名古屋大学環境学研究科社会環境学専攻
-
北タイの農産物契約栽培:ショウガ栽培における山地民と日本の関係
横山 智
「大陸部東南アジア仏教圏の文化実践の動態をめぐる時空間の位相」2008年度第3回研究会 2009年3月14日 京都大学地域研究統合情報センター
-
GISを援用した海外調査 招待有り
横山 智
国土地理院 電子国土構築セミナー(熊本大学) 2008年11月18日 国土地理院
-
ラオスの無塩発酵大豆食品の伝播に関する文化地理学的考察
横山 智
2008年人文地理学会大会 2008年11月8日 人文地理学会
-
消えるラオスの焼畑
横山 智
2008年日本地理学会秋季学術大会 日本地理学会
-
Political ecology of livelihood and land use in rural Laos 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
The 31st International Geographical Congress 2008年8月13日
-
ラオスの森林区分と時空間マッピングの展望
横山 智
「大陸部東南アジア仏教圏の文化実践の動態をめぐる時空間の位相」2008年度第2回研究会 2008年8月1日 京都大学地域研究統合情報センター
-
NTFP Trading and Livelihood Change under the Progress of Globalization in the Northern Mountainous Region of Laos
Satoshi YOKOAYMA
ラオスの自然と生業のダイナミクス 2008年7月19日 東南アジア大陸山地部研究会
-
ラオスの無塩発酵大豆食品「トゥアナオ」の伝播に関する文化地理学的考察
横山 智
第1回東南アジアの生態史研究会 2008年7月4日 東南アジアの生態史研究会
-
ラオス北部農村の土地利用と生活の変化―開発援助と拡大する中国経済による影響―
横山 智, 落合雪野
第18回日本熱帯生態学会年次大会 2008年6月21日 日本熱帯生態学会
-
ラオス北部山村の住民による焼畑をめぐる生業活動―空間認識と植物利用からのアプローチ―
落合雪野, 横山 智
第18回日本熱帯生態学会年次大会 2008年6月21日 日本熱帯生態学会
-
Plant use in everyday life: Cultural landscape and complex subsistence activities in hill villages of northern Laos 国際会議
Yukino OCHIAI, Satoshi YOKOAYMA
International Workshop on Sustainable Natural Resources Management of Mountainous Regions in Laos 2007年11月30日 Research Institute for Humanity and Nature (RIHN)
-
Forest policy for maintaining indegenous eco-knowledge 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
International Workshop on Sustainable Natural Resources Management of Mountainous Regions in Laos 2007年11月30日 Research Institute for Humanity and Nature (RIHN)
-
ネイチャー・アンド・ソサエティ研究をはじめるにあたって
小野映介, 横山 智, 野中健一
2007年日本地理学会秋季学術大会 2007年10月6日 日本地理学会
-
ラオス山地民の植物利用と空間認識
横山 智, 落合雪野
日本地理学会2007年秋季学術大会 2007年10月6日 日本地理学会
-
Plant uses mapping in villages of northern Laos: An ecological approach for allocation and process 国際会議
Yukino OCHIAI, Satoshi YOKOAYMA
International Workshop on Sustainable Land Management Network in the Mountainous Region of Mainland Southeast Asia 2007年8月11日 Research Institute for Humanity and Nature (RIHN)
-
ラオスの森林政策と焼畑 招待有り
横山 智
アジア国際フォーラム2006:アジアと日本-交流から共創へ 2006年12月9日 佐賀大学
-
Land-allocation program and stabilization of swidden agriculture in the northern mountain region of Laos 国際共著 国際会議
Koji TANAKA, Satoshi YOKOYAMA, Khame PHALALHONE
Synthesis Workshop on Shifting Agriculture, Environmental Conservation and Sustainable Livelihoods in the Marginal Mountain Environments 2006年11月23日 Jawaharlal Nehru University and United Nation University
-
Forest use and indigenous eco-knowledge in northern Laos 国際会議
Satoshi YOKOAYMA, Yukino OCHIAI
International Geographical Union, 2006 Brisbane Conference 2006年7月4日
-
Forest use and indigenous eco-knowledge in northern Laos 招待有り 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
Geography Colloquium, Department of Geography, University of Hawaii at Manoa 2006年5月2日
-
Plant uses mapping in villages of northern Laos: An ecological approach for allocation and process 国際会議
Yukino OCHIAI, Satoshi YOKOAYMA
International Workshop on Indigenous Eco-knowledge and Development in Northern Laos 2006年3月16日 Research Institute for Humanity and Nature (RIHN)
-
東南アジア農山村の地理学的調査―東南アジア大陸山地部の伝統的焼畑―
横山 智
熊本大学海外調査報告会 2005年12月3日 熊本大学文学部
-
焼畑研究のパラダイム転換のために―東南アジア大陸山地部の伝統的焼畑 消失か維持か? 招待有り
横山 智
山間地域における持続的な土地利用シンポジウム 2005年11月11日 島根県中山間地域研究センター
-
NTFPs trade in the northern Laos: The progress of globalization and the change of livelihood in the mountainous region 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
International Workshop, Mainland Southeast Asia in Transition: Resource and Eco-history 2005年6月17日 Research Institute for Humanity and Nature (RIHN)
-
The trade flow of agro-forest products and commodities in northern mountainous regions of Laos 国際会議
Satoshi YOKOAYMA
First International Conference on Lao Studies 2005年5月20日
-
農村から観光地へ―ラオス北部ヴァンヴィエン地区の空間変容―
横山 智
2005年日本地理学会度春季学術大会 観光地理学研究グループ集会 2005年3月29日 日本地理学会
-
ラオス北部山岳地域における村落の村立基盤に関する地理学的研究 招待有り
横山 智
2004年度熊本大学文学部ピアレビュー 2004年7月7日 熊本大学文学部
-
ラオス農山村地域における土地・森林分配事業と焼畑安定化 国際共著
横山 智, 田中耕司, PHOMTAVONG Sombounmy
2004年日本地理学会春季学術大会 2004年3月27日 日本地理学会
-
ラオス北部山岳地帯における経済活動の空間構造 招待有り
横山 智
2003年度東南アジアセミナー 2003年9月3日 京都大学東南アジア研究所
-
東南アジアの最貧国ラオスの社会・経済空間の変容 招待有り
横山 智
熊本地理学会 平成15年度夏季研究発表大会 2003年8月4日 熊本地理学会
-
ラオス北部山岳地域の存立基盤
横山 智
東南アジアの自然と農業研究会 第107回定例研究会 2002年10月11日 京都大学
-
ラオス北部山岳地域の自然資源利用と経済活動―山村の存続可能性― 招待有り 国際会議
横山 智
ラオス研究会 2002年度8月定例研究会 2002年8月10日 ラオス研究会
-
ラオス山岳地域における林産物採集活動と空間構造
横山 智
2002年日本地理学会春季学術大会 2002年3月30日 日本地理学会
-
ラオス北部山村における村落移転と生業構造変化
横山 智
2000年日本地理学会春季学術大会 2000年3月28日 日本地理学会
-
森林所有形態からみた台風災害復旧の変化
横山 智
第110回日本林学会 1999年4月4日 日本林学会
-
森林所有形態からみた台風災害復旧の分析―福岡県矢部村の事例―
横山 智
1999年日本地理学会春季学術大会 1999年3月26日 日本地理学会
-
都市近郊林業地域の構造変化―西川地域飯能市の事例―
横山 智
1998年度埼玉地域研究会 1998年7月12日 埼玉地理学会