情報文化学部

2023/11/11 更新
博士(理学) ( 2003年6月 筑波大学 )
文化生態学
政治生態学
東南アジア
生業
自然資源利用
食文化
発酵食品
在来知
人文・社会 / 地域研究
人文・社会 / 人文地理学
人文・社会 / 地理学
人間と自然の関係
アジア・ヒマラヤ地域の食文化
東南アジア大陸部山地における土地・資源利用と生業の変化
日本学術振興会 学術システム研究センター 専門研究員
2023年4月 - 現在
国名:日本国
京都大学 東南アジア研究所 客員教授
2013年4月 - 2014年3月
国名:日本国
名古屋大学 環境学研究科 教授
2012年11月 - 現在
国名:日本国
人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 客員准教授
2011年10月 - 2012年3月
国名:日本国
名古屋大学 環境学研究科 准教授
2009年4月 - 2012年10月
国名:日本国
熊本大学 文学部 准教授
2007年4月 - 2009年3月
国名:日本国
East-West Center, USA 環境研究プログラム 研究員
2005年12月 - 2006年9月
国名:アメリカ合衆国
熊本大学 文学部 助教授
2005年4月 - 2007年3月
国名:日本国
熊本大学 文学部 講師
2003年4月 - 2005年3月
国名:日本国
ラオス国立大学 社会科学部地理学科 研究員
2000年10月 - 2002年3月
国名:ラオス人民民主共和国
国際協力事業団 青年海外協力隊 Post and Telecommunication School, Laos
1991年12月 - 1994年4月
国名:ラオス人民民主共和国
日本鉱業株式会社 研究開発本部 電子材料・部品研究所
1990年2月 - 1991年11月
国名:日本国
オリンパス光学工業株式会社 技術開発本部半導体技術センター
1986年4月 - 1990年1月
国名:日本国
筑波大学 地球科学研究科 (5年一貫制) 地理学・水文学専攻
1997年4月 - 2003年3月
国名: 日本国
埼玉大学 教養学部 教養学科
1995年4月 - 1997年3月
国名: 日本国
日本地理学会 代議員
1997年4月 - 現在
人文地理学会 理事 兼 代議員
2000年4月 - 現在
日本熱帯生態学会 会員
2003年4月 - 現在
日本伝統食品研究会 幹事(編集担当)
2019年1月 - 現在
日本人口学会 会員
2017年1月 - 現在
The American Association of Geographers Member
2016年1月 - 現在
東南アジア学会 会員
2009年4月 - 現在
名古屋地理学会 会員
2009年4月 - 現在
地理空間学会 会員
2008年4月 - 現在
熊本地理学会 会員
2003年4月 - 現在
地理情報システム学会 会員
1999年4月 - 現在
日本学術会議 第一部 地域研究 連携会員
2020年10月 - 現在
団体区分:政府
日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員 査読委員
2018年7月 - 2019年6月
団体区分:学協会
日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員(基盤研究等第1段審査委員) 査読委員
2015年12月 - 2017年11月
京都大学東南アジア研究所 「共同利用・共同研究拠点」共同研究委員会 委員
2014年4月 - 2016年3月
日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員(基盤研究等第1段審査委員) 査読委員
2011年12月 - 2013年11月
団体区分:学協会
日本学術会議 (国際委員会・持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2011分科会) 特任連携会員
2011年1月 - 2011年9月
団体区分:政府
日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員 査読委員
2010年8月 - 2011年7月
団体区分:学協会
熊本県有明海・八代海再生策検討委員会委員 委員
2003年8月 - 2006年3月
団体区分:自治体
国際協力事業団(現 国際協力機構)ラオス経済政策支援フェーズ2 農業・農村部会 団員
2003年4月 - 2005年3月
団体区分:政府
2023年8月 日本地理教育学会 横山 智、湖中真哉、由井義通、綾部真雄、森本 泉、三尾裕子編 2023.『フィールドから地球を学ぶ: 地理授業のための60のエピソード』古今書院
横山 智他
2016年度(平成28年度) 日本地理学会賞 著作発信部門
2017年3月 日本地理学会 『納豆の起源(NHKブックス 1223)』 NHK出版, 2014年
横山 智
第5回(2015年) 地域研究コンソーシアム賞 研究作品賞
2015年11月 地域研究コンソーシアム 『納豆の起源(NHKブックス 1223)』NHK出版,2014年
横山 智
第6回(2015年度)地理空間学会賞 学術賞
2015年6月 地理空間学会 『納豆の起源(NHKブックス 1223)』NHK出版,2014年
横山 智
平成25年度 科研費・第1段審査委員表彰
2013年10月 日本学術振興会
横山 智
第2回 人文地理学会論文賞受賞
2002年11月 人文地理学会 「農外活動の導入に伴うラオス山村の生業構造変化 -ウドムサイ県ポンサワン村を事例として-」『人文地理』53(4), 307-326, 2001年
横山 智
ラオス人民民主共和国通信・運輸・建設・郵政省大臣 友好勲章
1994年4月 ラオス人民民主共和国通信・運輸・建設・郵政省大臣 青年海外協力隊での活動に対する受賞
横山 智
ラオス中部の焼畑農耕民における生活活動の時間配分と空間分布 査読有り
蒋 宏偉、佐藤廉也、横山 智、西本 太
E-journal GEO 18 巻 ( 2 ) 頁: 324 - 338 2023年8月
ラオス中部における焼畑民の食料獲得戦略─食事日誌の副食材料データ分析から─ 査読有り
佐藤廉也、蒋 宏偉、西本 太、横山 智
E-journal GEO 18 巻 ( 2 ) 頁: 309 - 323 2023年8月
横山 智、高橋眞一、丹羽孝仁、西本 太
E-journal GEO 18 巻 ( 2 ) 頁: 291 - 308 2023年8月
横山 智
E-journal GEO 18 巻 ( 2 ) 頁: 258 - 263 2023年8月
ラオス中部天水田農村における人口増加と世代による生業の変化 査読有り
高橋眞一、横山 智、西本 太、丹羽孝仁
E-journal GEO 18 巻 ( 2 ) 頁: 264 - 278 2023年8月
ラオス北部農村における農村間人口移動: ルアンパバーン県HB村における転出入に着目して 査読有り
丹羽孝仁、西本 太、高橋眞一、横山 智
E-journal GEO 18 巻 ( 2 ) 頁: 279 - 290 2023年8月
食文化の商品化とその真正性-フランス・リヨンのブションを事例に- 査読有り
村上繭子, 横山 智
地理空間 14 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 17 2021年6月
SHOJI Gen, YOSHIDA Kunimitsu, YOKOYAMA Satoshi, Eric C. Thompson
Geographical Review of Japan Series B 93 巻 ( 1 ) 頁: 15 - 26 2020年11月
PHOUYYAVONG Khamphou, TOMITA Shinsuke, YOKOYAMA Satoshi
Tropics 29 巻 ( 1 ) 頁: 9 - 24 2020年6月
Trends in the application of Bacillus in fermented foods 招待有り 査読有り
KIMURA Keitarou, YOKOYAMA Satoshi
Current opinion in biotechnology 56 巻 頁: 36 - 42 2019年4月
2006年度ラオス北部フィールド調査日記(2)─少数民族カムの村における記録─
横山 智
E-journal GEO 14 巻 ( 1 ) 頁: 42 - 52 2019年1月
NGUYEN Thi Hong Ngoc, YOKOYAMA Satoshi
TROPICS 27 巻 ( 4 ) 頁: 81 - 97 2019年
PHOUYYAVONG Khamphou, TOMITA Shinsuke, YOKOYAMA Satoshi
Rangeland Journal 41 巻 ( 4 ) 頁: 323 - 334 2019年
日本納豆とアジア納豆—おかずか調味料か? 招待有り
横山 智
科学 88 巻 ( 12 ) 頁: 1228 - 1234 2018年12月
NGUYEN Thi Hong Ngoc, YOKOYAMA Satoshi
Geographical review of Japan series B 91 巻 ( 2 ) 頁: 40 - 53 2018年12月
2006年度ラオス北部のフィールド調査日記(1)─少数民族アカの村における記録─
横山 智
E-journal GEO 13 巻 ( 2 ) 頁: 473 - 485 2018年10月
東南アジアとヒマラヤの納豆とその起源 査読有り
横山 智
医と食 8 巻 ( 1 ) 頁: 19 - 23 2016年2月
Livelihood factors and household strategies for an unexpected climate event in upland northern Laos 査読有り
INXAY Phanxay, YOKOYAMA Satoshi, HIROTA Isao
Journal of Mountain Science 12 巻 ( 2 ) 頁: 483 - 500 2015年
Access to livelihood assets under the influence of a climate event in upland northern Laos 査読有り
INXAY Phanxay, HIROTA Isao, YOKOYAMA Satoshi
Geographical Review of Japan Series B 87 巻 ( 2 ) 頁: 131 - 145 2015年
A review of studies on swidden agriculture in Japan: cropping system and disappearing process 査読有り
YOKOYAMA Satoshi, HIROTA Isao, TANAKA Sota, OCHIAI Yukino, NAWATA Eiji, KONO Yasuyuki
Tropics 22 巻 ( 4 ) 頁: 131 - 155 2014年
Can master planning control and regulate urban growth in Vientiane, Laos? 査読有り
SHARIFI Ayyoob, CHIBA Yoshihiro, OKAMOTO Kohei, YOKOYAMA Satoshi, MURAYAMA Akito
Landscape and Urban Planning 131 巻 頁: 1 - 13 2014年
ラオス:経済発展と農山村部の変化 招待有り
横山 智
地理の研究(歴史と地理) 191 巻 頁: 42 - 52 2014年
A review of the developments in Nature and Society Studies in Japan from the 1980s onward 招待有り 査読有り
YOKOYAMA Satoshi
Geographical Review of Japan Series B 86 巻 ( 1 ) 頁: 62 - 74 2013年
アジアの伝統酒研究の展開─日本における研究を中心に─ 査読有り
臼井麻未, 横山 智
地理空間 6 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 18 2013年
生業としての伝統的焼畑の価値─ラオス北部山地における空間利用の連続性─ 招待有り 査読有り
横山 智
ヒマラヤ学誌 14 巻 頁: 242 - 254 2013年
ラオス北部山地部における焼畑農業の多様な機能と近年の変化 国際共著
広田 勲, 横山 智, 岡本耕平, 竹中千里, 王 智弘, 神山拓也, 金丸佳矢, INGXAY Phanxay, 白井正樹, 神 慶孝, 渡辺洋一
日本環境共生学会学術大会発表論文集 16 巻 頁: 222 - 227 2013年
地域研究における自然−人間相互関係の解明に関する一考察(書評論文『講座 生存基盤論』) 査読有り
横山 智
東南アジア研究 51 巻 ( 1 ) 頁: 168 - 172 2013年
UMEMURA Mitsutoshi, AOYAMA Chihiro, TOKUMOTO Yuji, ABE Kosei, HIROTA Isao, YOKOYAMA Satoshi
Lao Journal of Agriculture and Forestry 27 巻 頁: 88 - 109 2012年
焼畑再考ー焼畑は環境破壊か? 招待有り
横山 智
人文地理 63 巻 ( 2 ) 頁: 64 - 67 2011年
ミャンマーとタイ北部における無塩発酵大豆食品の利用に関する文化地理学的研究
横山 智
食生活科学・文化及び環境に関する研究助成 研究紀要(アサヒビール学術振興財団) 24 巻 頁: 123 - 133 2011年
The Trading of Agro-forest Products and Commodities in the Northern Mountainous Region of Laos 査読有り
YOKOYAMA Satoshi
Southeast Asian Studies 47 巻 ( 4 ) 頁: 374 - 402 2010年
横山 智
文学部論叢(熊本大学) 100 巻 頁: 51 - 67 2009年
途上国農村におけるバックパッカー・エンクレーブの形成-ラオス・ヴァンヴィエン地区を事例として- 査読有り
横山 智
地理学評論 80 巻 頁: 591 - 613 2007年
Forest policy and swidden agriculture in Laos
YOKOYAMA Satoshi
Proceedings of 8th Southeast Asian Geography Association Conference 頁: CD-ROM 2006年
「有用植物村落地図」をもとに考える空間認識と植物利用-ラオス北部の事例から
落合雪野・横山 智
総合地球環境学研究所プロジェクト4-2編『2005年度報告書』 頁: 95 - 107 2006年
照葉樹林帯における現在の焼畑 招待有り
横山 智
科学 75 巻 頁: 450 - 454 2005年
ラオス北部における商品作物の普及とそれに伴う社会経済・自然環境の変容
横山 智
福武学術文化振興財団編『平成16年度 歴史学・地理学助成報告書』 頁: 120 - 128 2005年
横山 智・落合雪野
総合地球環境学研究所プロジェクト4-2編『2004年度報告書』 頁: 187 - 198 2005年
The trade flow of agro-forest products and commodities in the northern mountainous region of Laos
YOKOYAMA Satoshi
Proceedings of First International Conference on Lao Studies 頁: CD-ROM 2005年
横山 智
文学部論叢(熊本大学) 85 巻 頁: 139 - 155 2005年
Forest, ethnicity and settlement in the mountainous area of northern Laos 査読有り
YOKOYAMA Satoshi
Southeast Asian Studies 42 巻 ( 2 ) 頁: 132-156 2004年
横山 智
総合地球環境学研究所プロジェクト4-2編『2003年度報告書』 頁: 166 - 174 2004年
森林利用と森林管理の視点から見た東南アジアの焼畑 招待有り
横山 智
自然と文化 76 巻 頁: 8 - 21 2004年
福岡県矢部村における台風災害地の森林管理-崩壊地分布と台風災害復旧の分析から 査読有り
横山 智
地理学評論 74A 巻 頁: 287 - 304 2001年
農外活動の導入に伴うラオス山村の生業構造変化-ウドムサイ県ポンサワン村を事例として 査読有り
横山 智
人文地理 53 巻 ( 4 ) 頁: 1 - 20 2001年
横山 智
GIS-理論と応用 9 巻 ( 2 ) 頁: 1 - 8 2001年
村山祐司, 横山 智
人文地理学研究(筑波大学) 24 巻 頁: 77 - 97 2000年
Industrial linkages in the electrical machinery industry in the Hitachi industry area, Japan
KAWASE Masaki, TANAKA Kouich. YOKOYAMA Satoshi, ZAHORAN Zoltan
26 巻 頁: 3 - 8 2000年
ひたちなか市における機械工業の連関-日立製作所Kグループを事例として-
川瀬正樹, 横山 智, 田中耕市, 佐藤慎吾, Z.ザホラン
地域調査報告(筑波大学) 22 巻 頁: 39 - 68 2000年
横山 智
地域調査報告(筑波大学) 21 巻 頁: 77[ - 87 1999年
横山 智
GIS-理論と応用 7 巻 ( 2 ) 頁: 11 - 18 1999年
都市近郊林業地域の構造変化 -西川地域飯能市の事例- 査読有り
横山 智
埼玉地理 22 巻 頁: 1 - 8 1998年
田林 明, 李 鎔一, 武田涼一, 横山 智, 国澤恒久, 岡本友志, 斎藤實信, 松井圭介
地域調査報告(筑波大学) 20 巻 頁: 115 - 163 1998年
横山 智( 担当: 編集)
農山漁村文化協会 2022年1月 ( ISBN:978-4-540-21222-2 )
横山 智( 担当: 単著)
農山漁村文化協会 2021年6月 ( ISBN:978-4-540-18117-7 )
横山 智( 担当: 単著)
NHK出版 2014年11月 ( ISBN:978-4-14-091223-2 )
YOKOYAMA Satoshi( 担当: 分担執筆)
Springer 2023年5月 ( ISBN:978-3-031-28783-1 )
「世界の森林はなぜ減少しているのだろうか」 横山 智ほか編『フィールドから地球を学ぶ: 地理授業のための60のエピソード』
横山 智( 担当: 分担執筆)
古今書院 2023年3月 ( ISBN: 978-4772271554 )
「世界の食文化の多様性をどのように理解すれば良いのだろうか」 横山 智ほか編『フィールドから地球を学ぶ: 地理授業のための60のエピソード』
横山 智( 担当: 分担執筆)
古今書院 2023年3月 ( ISBN: 978-4772271554 )
フィールドから地球を学ぶ: 地理授業のための60のエピソード
横山 智, 湖中真哉, 由井義通, 綾部真雄, 森本 泉, 三尾裕子( 担当: 共編者(共編著者))
古今書院 2023年3月 ( ISBN:978-4772271554 )
「資源と生業」 公益社団法人 日本地理学会編『地理学事典』 査読有り
横山 智( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2023年1月 ( ISBN:978-4621307939 )
「アジア研究」 公益社団法人 日本地理学会編『地理学事典』 査読有り
横山 智( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2023年1月 ( ISBN:978-4621307939 )
Munkhdulam OTGONBAYAR, Atzberger CLEMENT, Damdinsuren AMARSAIKHAN, YOKOYAMA Satoshi, Sumiya ERDENESUKH & Dalantai SAINBAYAR( 担当: 分担執筆)
Springer 2022年11月 ( ISBN:978-3-031-12111-1 )
横山 智( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2022年7月 ( ISBN:978-4-254-16132-8 )
『地理総合』(文部科学省検定済教科書 地総702) 査読有り
吉田圭一郎・上杉和央・香川雄一・宮岡邦任・横山 智・近藤章夫・宮本真二・山尾 大・飯嶋曜子・米家志乃布・藤岡悠一郎・大石太郎・黒沼吉弘・髙橋珠州彦( 担当: 分担執筆)
実教出版 2022年2月 ( ISBN:978-4-407-20477-3 )
「フィールド発酵品学の創出に向けて」横山 智編『世界の発酵食をフィールドワークする』
横山 智、山本宗立、藤本 武( 担当: 分担執筆)
農山漁村文化協会 2022年1月 ( ISBN:978-4-540-21222-2 )
「人類と発酵食」横山 智編『世界の発酵食をフィールドワークする』
藤本 武、横山 智、山本宗立( 担当: 分担執筆)
農山漁村文化協会 2022年1月 ( ISBN:978-4-540-21222-2 )
「納豆はおかずか、調味料か? 日本と東南アジアの地域間比較」横山 智編『世界の発酵食をフィールドワークする』
横山 智( 担当: 分担執筆)
農山漁村文化協会 2022年1月 ( ISBN:978-4-540-21222-2 )
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: 民族モザイク国家・ラオスの肖像(pp.254-255)/ラオスの多様な自然と人々の生活(pp.242-245))
ダイヤモンド・ビッグ社 2021年1月 ( ISBN:978-4058013571 )
「アジアの納豆」 宮崎祥子編・全国納豆協同組合連合会 総監修『調べる学習百科 納豆の本』
横山 智( 担当: 監修 , 範囲: 第4章「アジアの納豆」の監修と写真提供)
岩崎書店 2020年10月 ( ISBN:978-4265086467 )
NOMOTO Seiki, YOKOYAMA Satoshi( 担当: 分担執筆)
Springer 2020年2月 ( ISBN:978-9811521126 )
"Nature, Culture, and Food in Monsoon Asia (International Perspectives in Geography Book 10)" 査読有り
YOKOYAMA Satoshi, MATSUMOTO Jun, ARAKI Hitoshi( 担当: 共編者(共編著者))
Springer 2020年2月 ( ISBN:978-9811521126 )
YOKOYAMA Satoshi( 担当: 分担執筆)
Springer 2020年2月 ( ISBN:978-9811521126 )
「政治生態学(ポリティカルエコロジー)」 現代地政学事典編集委員会編『現代地政学事典』
横山 智( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2020年1月 ( ISBN:978-4-621-30463-1 )
「座談会2 海と陸の生物資源を考える」佐藤洋一郎・石川智士・黒倉 寿編『海の食料資源の科学―持続可能な発展にむけて―(シリーズ 生命科学と現代社会)』
梅崎昌裕, 横山 智, 石川智士, 佐藤洋一郎( 担当: 分担執筆)
勉誠出版 2019年10月 ( ISBN:978-4-585-24301-4 )
横山 智( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2019年10月 ( ISBN:978-4-621-30390-0 )
横山 智( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2019年10月 ( ISBN:978-4-621-30390-0 )
SHOJI Gen, YOSHIDA Kunimitsu, YOKOYAMA Satoshi( 担当: 分担執筆)
Amsterdam University Press 2019年10月 ( ISBN:9789462988170 )
横山 智( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2019年4月 ( ISBN:978-4-254-16357-5 )
「世界に広がるダイズ発酵食品」 木村啓太郎 監修『菌の絵本 なっとう菌』
横山 智( 担当: 監修 , 範囲: 「世界に広がるダイズ発酵食品」の監修と写真提供)
岩崎書店 2018年2月 ( ISBN:978-4540171772 )
『ステイナビリティ―地球と人類の課題―(シリーズ地誌トピックス 3)』
矢ケ﨑典隆, 森島 済, 横山 智( 担当: 共編者(共編著者))
朝倉書店 2018年2月 ( ISBN:978-4-254-16883-9 )
「人間活動と土地利用変化」矢ケ﨑典隆・森島 済・横山 智編『ステイナビリティ―地球と人類の課題―(シリーズ地誌トピックス 3)』
横山 智( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2018年2月 ( ISBN:978-4-254-16883-9 )
「ナカイナムトゥン国立生物多様性保全地域」(ほか27項目) 秋山元秀他編『世界地名大辞典 第2巻 アジア・オセアニア・極II』
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: ナカイナムトゥン(p.1310)/ナムウー川(p.1324)/ナムカディン(p.1324)/ナムカーン川(p.1324)/ナムグム川(p.1324)/ナムグム湖(p.1324)/ナムハー(p.1327)/パークサン(p.1447)/パークベン(p.1450)/パクセー(p.1448)/ビア山(p.1595)/フアパン県(p.1657)/プーカオクワイ(p.1689)/プーサンヘー(p.1701)/プーシェントン(p.1701)/プーデンディン(p.1715)/フエイサイ(p.1676)/ペーク(p.1789-1790)/ボーケオ県(p.1831)/ボリカムサイ県(p.1872)/ボロヴェン高原(pp.1879-1880)/ポンサリー県(p.1904)/ラオス人民民主共和国(pp.2143-2144)/ルアンナムター()p.2233/ルアンナムター県(p.2234)/ルアンパバーン(pp.2234-2235)/ルアンパバーン県(p.2235))
朝倉書店 2017年11月 ( ISBN:978-4-254-16892-1 )
「アタプー県」(ほか28項目) 秋山元秀他編『世界地名大辞典 第1巻 アジア・オセアニア・極Ⅰ』
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: アタプー県(pp.25-26)/ヴァンヴィエン(p.152)/ヴィエンサイ(p.154)/ヴィエンチャン(pp.154-155)/ヴィエンチャン県(p.155)/ウドムサイ県(p.216)/カイソンポムウィハン(p. 298)/カムアン県(p.350)/クア(p. 446)/クーン(p.520)/ケオヌア峠(p.529)/ゴイ(pp.540-541)/コーン(pp.587-588)/サーラワン県(p.631)/サイ(p.596)/サイソムブーン県(pp.596-597)/サイヤブリー(p.599)/サイヤブリー県(p.599)/サムヌア(pp.625-626)/サワンナケート県(pp.635-636)/シェンクアン県(p.664)/ジャール平原(p.714-715)/シン(p.776)/セコン県(p.860)/セコン川(p.860)/セポン(p.865)/ターケーク(p.934)/チャムパーサック(p.1062-1063)/チャムパーサック県(p.1063))
朝倉書店 2017年11月 ( ISBN:978-4-254-16891-4 )
「新たな価値付けが求められる焼畑」 井上 真編『東南アジア地域研究入門 1 環境』
横山 智( 担当: 分担執筆)
慶應義塾大学出版会 2017年2月 ( ISBN:978-4-7664-2394-5 )
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: 自然環境からみるラオス(pp.258-261)/森と暮らす人びと(pp.270-271)/民族モザイク国家・ラオスの肖像(pp.272-273))
ダイヤモンド・ビッグ社 2015年11月 ( ISBN:978-4478048207 )
「ラオスの森林をめぐる臨床環境学」 渡邊誠一郎・中塚 武・王 智弘編『臨床環境学』
王 智弘, 岡本耕平, 竹中千里, 広田 勲, 横山 智( 担当: 分担執筆)
名古屋大学出版会 2014年10月 ( ISBN:978-4-8158-0781-8 )
「ローカルな伝統知と科学知の融合—近代的な食料生産技術の受容と乖離」 渡邊誠一郎・中塚 武・王 智弘編『臨床環境学』
広田 勲, 横山 智( 担当: 分担執筆)
名古屋大学出版会 2014年10月 ( ISBN:978-4-8158-0781-8 )
SHIRAI Masaki, YOKOYAMA Satoshi( 担当: 分担執筆)
Springer 2014年8月 ( ISBN:978-4-431-54955-0 )
YOKOYAMA Satoshi, OKAMOTO Kohei. TAKENAKA Chisato, HIROTA Isao( 担当: 共編者(共編著者))
Springer 2014年8月 ( ISBN:978-4-431-54955-0 )
YOKOYAMA Satoshi( 担当: 分担執筆)
Springer 2014年8月 ( ISBN:978-4-431-54955-0 )
横山 智( 担当: 分担執筆)
めこん 2014年8月 ( ISBN:978-4839602802 )
「ラオスと中国の国境域:国境の弾力性と農民の生業変化」 落合雪野編『国境と少数民族』
横山 智( 担当: 分担執筆)
めこん 2014年8月 ( ISBN:978-4839602802 )
「コラム4 ラオス農山村地域の生業複合」 菊地俊夫・小田宏信編『東南アジア・オセアニア(世界地誌シリーズ 7)』
横山 智( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2014年6月 ( ISBN:978-4-254-16927-0 )
「東南アジア大陸部の村落と農民の変容」 菊地俊夫・小田宏信編『東南アジア・オセアニア(世界地誌シリーズ 7)』
横山 智( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2014年6月 ( ISBN:978-4-254-16927-0 )
「たしなむ ダイズ→ナットウ 手作りから商業生産へ」 落合雪野・白川千尋編『ものとくらしの植物誌:東南アジア大陸部から』
横山 智( 担当: 分担執筆)
臨川書店 2014年5月 ( ISBN:978-4-653-04221-1 )
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: 自然環境からみるラオス(pp.258-261)/森と暮らす人びと(pp.270-271)/民族モザイク国家・ラオスの肖像(pp.272-273))
ダイヤモンド・ビッグ社 2014年2月 ( ISBN:978-4478045268 )
「線香粘結剤タブ粉のリソース・チェーン:日本と東南アジアの森林利用の相関」 横山 智編『資源と生業の地理学(ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第4巻)』
横山 智( 担当: 分担執筆)
海青社 2013年11月 ( ISBN:9784860992743 )
『資源と生業の地理学(ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第4巻)』
横山 智( 担当: 編集)
海青社 2013年11月 ( ISBN:9784860992743 )
「生業と資源を捉える視点」 横山 智編『資源と生業の地理学(ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第4巻)』
横山 智( 担当: 分担執筆)
海青社 2013年11月 ( ISBN:9784860992743 )
横山 智, 広田 勲( 担当: 共著)
名古屋大学グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」 2013年10月
「ポリティカル・エコロジー」 人文地理学会編『人文地理学事典』
横山 智( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2013年9月 ( ISBN:978-4-621-08687-2 )
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: 自然環境からみるラオス(pp.246-249)/森と暮らす人びと(pp.262-263)/民族モザイク国家・ラオスの肖像(pp.264-265))
ダイヤモンド・ビッグ社 2012年11月 ( ISBN:978-4478043547 )
「森の実践から学ぶ生物多様性の保全」 阿部健一編『生物多様性 子どもたちにどう伝えるか?』
横山 智( 担当: 分担執筆)
昭和堂 2012年10月 ( ISBN:9784812211199 )
「東南アジア大陸部のナットウ」 横山 智・荒木一視・松本 淳編『モンスーンアジアのフードと風土』
横山 智( 担当: 分担執筆)
明石書店 2012年9月 ( ISBN:978-4-7503-3661-9 )
横山 智, 荒木一視, 松本 淳( 担当: 共編者(共編著者))
明石書店 2012年9月 ( ISBN:9784750336619 )
「常陸太田市における郊外農村の存立基盤」 山本正三・田林 明・菊地俊夫編『小農複合経営の地域的展開』
田林 明, 李 鎔一, 武田諒一, 横山 智, 国澤恒久, 岡本友志, 齋藤實信, 松井圭介( 担当: 分担執筆)
二宮書店 2012年4月 ( ISBN:978-4-8176-0357-9 )
『現代ラオスの社会・環境の変化と継続性ー2011年8月のインタビュー記録ー(Kyoto Working Papers on Area Studies No.122)』
河野泰之, 横山 智, 瀬戸裕之, 田中耕司( 担当: 共著)
京都大学東南アジア研究所 2011年11月
「生物圏Ⅱ — 森林、魚類、侵入」 J・R・マニール(海津正倫・溝口常俊監訳)『20世紀環境史』
横山 智( 担当: 単訳)
名古屋大学出版会 2011年9月 ( ISBN:978-4-8158-0677-4 )
「生物圏Ⅰ — 被食者と捕食者」 J・R・マニール(海津正倫・溝口常俊監訳)『20世紀環境史』
横山 智( 担当: 単訳)
名古屋大学出版会 2011年9月 ( ISBN:978-4-8158-0677-4 )
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: 自然環境からみるラオス(pp.230-233)/森と暮らす人びと(pp.246-247)/民族モザイク国家・ラオスの肖像(pp.248-249))
ダイヤモンド・ビッグ社 2011年5月 ( ISBN:978-4478041338 )
「非合法アヘン生産」 菊池陽子・阿部健一・鈴木玲子編『ラオスを知るための60章(エリアスタディーズ85)』
横山 智( 担当: 分担執筆)
明石書店 2010年12月 ( ISBN:978-4-7503-3309-0 )
「焼畑民の暮らし-複合的な生業形態とその変化」 菊池陽子・阿部健一・鈴木玲子編『ラオスを知るための60章(エリアスタディーズ85)』
横山 智( 担当: 分担執筆)
明石書店 2010年12月 ( ISBN:978-4-7503-3309-0 )
「現金収入は魅力的-商品作物栽培」 菊池陽子・阿部健一・鈴木玲子編『ラオスを知るための60章(エリアスタディーズ85)』
横山 智( 担当: 分担執筆)
明石書店 2010年12月 ( ISBN:978-4-7503-3309-0 )
「観光立国に向けて-エコツーリズムの可能性」 菊池陽子・阿部健一・鈴木玲子編『ラオスを知るための60章(エリアスタディーズ85)』
横山 智( 担当: 分担執筆)
明石書店 2010年12月 ( ISBN:978-4-7503-3309-0 )
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: 自然環境からみるラオス(pp.230-233)/森と暮らす人びと(pp.246-247)/民族モザイク国家・ラオスの肖像(pp.248-249))
ダイヤモンド・ビッグ社 2009年12月 ( ISBN:978-4478057896 )
「ラオス焼畑民の変容」 春山成子・藤巻正己・野間晴雄編 『朝倉世界地理講座第3巻 東南アジア』
横山 智( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2009年9月 ( ISBN:978-4-254-16793-1 )
「ラオスにおけるバックパッカー地区の形成」 神田孝治編『観光の空間―視点とアプローチ―』
横山 智( 担当: 分担執筆)
ナカニシヤ出版 2009年9月 ( ISBN:978-4-7795-0364-1 )
Siam Benzoin' Akimichi, T. ed. "An Illustrated Eco-history of the Mekong River Basin"
YOKOYAMA Satoshi( 担当: 分担執筆)
White Lotus 2009年4月 ( ISBN:978-974-480-149-4 )
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: 自然環境からみるラオス(pp.228-231)/森と暮らす人びと(pp.244-245)/民族モザイク国家・ラオスの肖像(pp.246-247))
ダイヤモンド・ビッグ社 2008年6月 ( ISBN:978-4478055793 )
「焼畑」 桃木至朗他編・石井米雄他監修『新版 東南アジアを知る事典』
横山 智( 担当: 分担執筆)
平凡社 2008年6月 ( ISBN:978-4-582-12638-9 )
「周辺化された地域の観光地化―ラオス北部と中国・雲南省の地域変容」 秋道智彌編・監修『くらしと身体の生態史(論集 モンスーン・アジアの生態史-地域と地域をつなぐ- 3)』
横山 智, 長谷千代子( 担当: 分担執筆)
弘文堂 2008年5月 ( ISBN:978-4-335-52013-6 )
「焼畑の生態価値」 河野泰之編・秋道智彌監修 『生業の生態史(論集 モンスーン・アジアの生態史-地域と地域をつなぐ- 1)』
横山 智, 落合雪野, 広田 勲, 櫻井克年( 担当: 分担執筆)
弘文堂 2008年5月 ( ISBN:978-4-335-52012-9 )
「ラオス北部における農林産物の交易」 ダニエルス, C.編・秋道智彌監修『地域の生態史(論集 モンスーン・アジアの生態史-地域と地域をつなぐ- 2)』
横山 智, 富田晋介( 担当: 分担執筆)
弘文堂 2008年5月 ( ISBN:978-4-335-52012-9 )
「エスニック・ツーリズム」 山下清海編『エスニック・ワールド-日本と世界のエスニック社会』
横山 智( 担当: 分担執筆)
明石書店 2008年4月 ( ISBN:9784750327587 )
「タイ・ラオスのエスニック社会」 山下清海編『エスニック・ワールド-日本と世界のエスニック社会』
横山 智( 担当: 分担執筆)
明石書店 2008年4月 ( ISBN:9784750327587 )
横山 智, 落合雪野( 担当: 共編者(共編著者))
めこん 2008年3月 ( ISBN:978-4-8396-0213-0 )
「農村から観光地へ」 横山 智・落合雪野編『ラオス農山村地域研究』
横山 智( 担当: 分担執筆)
めこん 2008年3月 ( ISBN:978-4-8396-0213-0 )
「開発援助と中国経済のはざまで」 横山 智・落合雪野編『ラオス農山村地域研究』
横山 智, 落合雪野( 担当: 分担執筆)
めこん 2008年3月 ( ISBN:978-4-8396-0213-0 )
「ラオスをとらえる視点」 横山 智・落合雪野編『ラオス農山村地域研究』
河野泰之, 落合雪野, 横山 智( 担当: 分担執筆)
めこん 2008年3月 ( ISBN:978-4-8396-0213-0 )
「焼畑とともに暮らす」 横山 智・落合雪野編『ラオス農山村地域研究』
落合雪野, 横山 智( 担当: 分担執筆)
めこん 2008年3月 ( ISBN:978-4-8396-0213-0 )
「GISを用いた地域調査―森林管理問題の分析ツールとして」 梶田 真・仁平尊明・加藤政洋編『地域調査ことはじめ―あるく・みる・かく』
横山 智( 担当: 分担執筆)
ナカニシヤ出版 2007年4月 ( ISBN:978-4-7795-0132-6 )
横山 智( 担当: 分担執筆)
弘文堂 2007年4月 ( ISBN:978-4-335-56114-6 )
TANAKA Koji, YOKOYAMA Satoshi, PHALAKHONE Khame( 担当: 分担執筆)
Bishen Singh Mahendra Pal Singh 2007年4月 ( ISBN:8121106028 )
『東南アジア大陸山地部におけるヒト・モノ・情報の流動と生業構造変化に関する空間分析(平成16~18年度科学研究費補助金 基盤研究C 研究成果報告書)』
横山 智( 担当: 単著)
熊本大学文学部 2007年3月
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: 地形と気候でみるラオス(pp.228-231)/森と暮らす人びと(pp.244-245)/民族モザイク国家・ラオスの肖像(pp.246-247))
ダイヤモンド・ビッグ社 2006年12月 ( ISBN:978-4478052990 )
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: “森の民”ラオス人: 焼畑と森林のこれから(p.118)/桃源郷ポンサリーを目指すウー川の旅(p.144))
ダイヤモンド・ビッグ社 2006年12月 ( ISBN:978-4478034651 )
「大学におけるGIS教育-地理学専攻学生を対象とする実習-」 村山祐司編『地理教育におけるGISの活用に関する研究(平成12~15年度科学研究費補助金 基盤研究B 研究成果報告書)』
村山祐司, 横山 智( 担当: 分担執筆)
筑波大学地球科学系 2004年11月
「大学におけるGIS実習」 村山祐司編『教育GISの理論と実践』
村山祐司, 横山 智( 担当: 分担執筆)
古今書院 2004年10月 ( ISBN:4-7722-3045-9 )
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: “森の民”ラオス人: 焼畑と森林のこれから(p.118.)/桃源郷ポンサリーを目指すウー川の旅(p.140))
ダイヤモンド・ビッグ社 2003年6月 ( ISBN:978-4478030776 )
YOKOYAMA Satoshi( 担当: 単著)
National University of Laos 2002年9月
横山 智( 担当: 分担執筆 , 範囲: ラオス山村の漁法(p.33)/ラオスのお酒「ラオラーオ」(p.47))
ダイヤモンド・ビッグ社 2000年6月 ( ISBN:978-4478030752 )
YOKOYAMA Satoshi( 担当: 単著)
United Nations Development Programme, Laos 1996年6月
東北タイとラオスの多様な発酵食品 招待有り
横山 智
フードケミカル39 巻 ( 9 ) 頁: 4 - 7 2023年9月
東南アジアとヒマラヤの納豆食文化 招待有り
横山 智
vesta ( 130 ) 頁: 18 - 23 2023年5月
世界の発酵食をフィールドワークする
横山 智
伝統食品の研究 ( 49 ) 頁: 47 - 50 2022年12月
そうなんだ!! 世界納豆探訪 招待有り
横山 智
日本の学童ほいく ( 567 ) 頁: 2 - 3 2022年10月
東南アジアとヒマラヤの多様な納豆 招待有り
横山 智
フードケミカル37 巻 ( 10 ) 頁: 84 - 88 2021年10月
日本とアジアの納豆のはなし 招待有り
横山 智
季刊 うかたま ( 64 ) 頁: 72 - 74 2021年9月
総合的学問領域としての地理学の成果と展望
横山 智, 水野一晴, 中窪啓介, 手代木功基, 佐藤廉也, 松本 淳, 小岩直人, 池谷和信
E-journal GEO16 巻 ( 1 ) 頁: 130 - 135 2021年3月
納豆フィールドワークの楽しみ 招待有り
横山 智
日本の学童ほいく ( 539 ) 頁: 6 - 7 2020年7月
納豆研究のはじまり 招待有り
横山 智
日本の学童ほいく ( 538 ) 頁: 6 - 7 2020年6月
[鼎談]日本人と納豆――アジアのなかで味わいの歴史と多様性を考える 招待有り
石塚 修, 木村啓太郎, 横山 智
科学89 巻 ( 9 ) 頁: 796 - 806 2019年9月
食の人類史からみたモンスーンアジアの風土を読む
松本 淳, 荒木一視, 横山 智
E-journal GEO14 巻 ( 1 ) 頁: 147 - 150 2019年3月
書評『人とウミガメの民族誌─ニカラグア先住民の商業的ウミガメ漁』(高木 仁著)
横山 智
地理学評論93 巻 ( 1 ) 頁: 45 - 47 2019年
山岳科学の創出―山岳地域の諸問題を分野横断で俯瞰する―
松岡憲知, 渡辺悌二, 横山 智
E-journal GEO12 巻 ( 1 ) 頁: 147 - 150 2017年9月
書評 『納豆のはなし:文豪も愛した納豆と日本人の暮らし』(石塚 修著) 招待有り
横山 智
漢文教室 ( 202 ) 頁: 40 - 40 2016年
大学ノートとの出会い—調査内容を思い出すためのツール— 招待有り
横山 智
地理60 巻 ( 9 ) 頁: 28 - 35 2015年
横山 智
地理空間8 巻 ( 1 ) 頁: 164 - 167 2015年
書評論文『講座 生存基盤論』 地域研究における自然−人間相互関係の解明に関する一考察 査読有り
横山 智
東南アジア研究51 巻 ( 1 ) 頁: 168 - 172 2013年
書評 『神秘の大地、アルナチャル―アッサム・ヒマラヤの自然とチベット人の社会』(水野一晴著)『地理学評論』 86(1), pp.83-85
横山 智
地理学評論86 巻 ( 1 ) 頁: 83 - 85 2013年
変容する生業社会の人口とライフコース
佐藤廉也・中澤 港・口蔵幸雄・高橋眞一・中川聡史・溝口常俊・山内昌和・横山 智・池口明子
E-journal GEO6 巻 ( 2 ) 頁: 227 - 231 2012年4月
フィールドワークの安全安心と支援
横山 智, 松井圭介, 兼子 純, 大石貴之, 宮川修一, 原田真里, 岡本耕平, 竹中千里, 野中健一, 栗田和明, 丸山浩明, 茅根 創, 岩田修二
E-journal GEO7 巻 ( 1 ) 頁: 109 - 115 2012年
書評 『人々の資源論-開発と環境の統合に向けて-』(佐藤仁編著)『地理学評論』 83(1), pp.106-107
横山 智
地理学評論83 巻 ( 1 ) 頁: 106 - 107 2010年
学界展望:地域研究・地誌 招待有り
横山 智
人文地理61 巻 ( 3 ) 頁: 25 - 27 2009年
書評 "People on the Move: Rural-Urban Interactions in Sarawak"(Ryoji SODA)『地理学評論』 81(7), pp.605-607
横山 智
地理学評論81 巻 ( 7 ) 頁: 605 - 607 2008年
東南アジアの現在の焼畑 招待有り
横山 智
椎葉民俗芸能博物館開館10周年記念講演会 頁: 35 - 38 2007年
山で暮らす豊かさ:ラオスの森の恵み
横山 智
地理51 巻 ( 12 ) 頁: 31 - 37 2006年
ロハスなラオス:忘れられた国の人びとの暮ら
横山 智
地理51 巻 ( 12 ) 頁: 17 - 23 2006年
ラオスの森林政策と焼畑
横山 智
アジア国際フォーラム2006 アジアと日本-交流から共創へ-(佐賀大学) 頁: 14 - 16 2006年
書評『雲南の焼畑 -人類生態学的研究-』(尹 紹亭)『地理学評論』 74A(11), pp.659-660
横山 智
地理学評論74A 巻 ( 11 ) 頁: 659 - 660 2006年
書評『熱帯アジアの森の民-資源利用の環境人類学』(池谷和信編)『地理学評論』 79(9), pp.495-497
横山 智
地理学評論79 巻 ( 9 ) 頁: 495 - 497 2006年
TANAKA Koji, YOKOYAMA Satoshi, Khame PHALAKHONE
Macroeconomic Policy Support for Socio-economic Development in the Lao PDR, Phase 2, Main Report Vol.2. eds. Japan International Cooperation Agency and Committee for the Planning and Investment, Lao People's Democratic Republic 頁: 318 - 335 2005年
Appendix 6: The Situation of Ethnic Minorities in Laos.
YOKOYAMA Satoshi
The Study on the Improvement of Health and Medical Services in the Lao People's Democratic Republic: Lao Health Master Planning Study, final report Vol.4, eds. Japan International Cooperation Agency and Pacific Consultants International 頁: A6.1 - A6.8 2001年
「地域研究」と「国際協力」 招待有り
横山 智
国際協力プラザ ( 69 ) 頁: 24 - 25 2000年
ラオス北部のケシ畑を訪ねて
横山 智
地理42 巻 ( 6 ) 頁: 38 - 41 1997年
ラオス北部の山村の朝
横山 智
地理42 巻 ( 8 ) 頁: 28 - 31 1997年
食材を発酵させるとは? 人類の営みとしての「発酵」 招待有り
横山 智
第20回東海オープンイノベーションサロン 食品ロス・アップサイクルを考える ー生産・加工の現場から食卓までー 2023年11月10日 名古屋大学未来社会創造機構オープンイノベーション推進室
インドネシアの発酵食文化: 東南アジア諸国との比較から 招待有り
横山 智、山本宗立
インドネシアフェスティバル -多様性の国- 2023年11月3日 一般財団法人大阪スポーツみどり財団 咲くやこの花館
ラオスにおける発酵食研究とABSへの対応:名古屋大学での取り組みを事例として
横山 智, 石川綾子, 斎藤茂樹, 渡邊真由美
日本熱帯生態学会 第32回年次大会 2023年6月24日 日本熱帯生態学会
Is Japanese natto a traditional fermented food? 招待有り 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
Fermentation in Italy & Japan 2023 2023年5月11日 The Borromini Institute
ラオスの麹・醸造酒・蒸留酒に関する予備的調査 国際共著
山本宗立, 横山 智, Khamla SENGPHAXAYALATH, Daosavanh BOUNPHANOUSAY
日本熱帯農業学会 第133回講演会 2023年3月14日 日本熱帯農業学会
世界の発酵食をフィールドワークする~たかが納豆、されど納豆 招待有り
横山 智
鶴岡市総合研究所 令和4年度 鶴岡致道大学 第6講 2022年11月20日 鶴岡総合研究所
アジア・ヒマラヤの照葉樹林帯の納豆 招待有り
横山 智
照葉樹林文化研究会 2022年研究集会 2022年11月16日 照葉樹林文化研究会
Relationship between Population Dynamics and Paddy Holdings in Central Laos 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
International Workshop on Changing Landscapes and Livelihoods in Southeast Asian Massif 2022年10月17日 Nagoya University and Kyoto University
アジアの納豆から日本の納豆を捉えなおす 招待有り
横山 智
名古屋大学博物館 第28回特別展『世界の発酵食をフィールドワークする』第7回講演会 2022年7月30日 名古屋大学博物館
焼畑の伐採作業に関する一考察:ラオス北部ルアンパバーン県ゴイ郡H村を事例として
横山 智
日本熱帯生態学会 第32回年次大会 2022年6月18日 日本熱帯生態学会
ラオス北部遠隔農村における人口動態と水田所有
横山 智, 高橋眞一, 丹羽孝仁, 西本太
2022年日本地理学会春季学術大会 2022年3月19日 日本地理学会
Moving population and changing paddy holdings: Dynamics for three generations in a remote area of northern Laos 国際会議
YOKOAYMA Satoshi, TAKAHASHI Shinichi, NIWA Takahito, NISHIMOTO Futoshi
The 34th International Geographical Congress 2021年8月18日 International Geographical Union and Turkish Geographical Society
東南アジア大陸部における発酵食文化の位置づけに関する総合的・通地域的研究
横山 智
令和2年度 京都大学東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究成果発表 2021年2月17日 京都大学東南アジア地域研究研究所
総合討論コメント: IPCRおよび東南アジア地域研究研究所の活動に関する意見 招待有り
横山 智
令和2年度 京都大学東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究成果発表 2021年2月17日 京都大学東南アジア地域研究研究所
ラオス南部における焼畑民の食料獲得戦略: 食事日誌の副食材料データ分析から 国際共著
佐藤廉也, 蒋 宏偉, 西本 太, 横山 智
2020 年人文地理学会大会 2020年11月14日 人文地理学会
ネイチャー・アンド・ソサエティ研究で地理学の総合性を示すことができるのか?
横山 智
2020年日本地理学会秋季学術大会 2020年11月3日 日本地理学会
コメント:アフリカ食文化 招待有り
横山 智
アフリカ食文化の深淵に迫る 2019年12月1日 京都精華大学
民族誌としての本書の成果を探る(『人とウミガメの民族誌』(高木 仁著,明石書店,2019年)合評会)
横山 智
2019年日本地理学会秋季学術大会ネイチャー・アンド・ソサエティ研究グループ例会 2019年9月22日 本地理学会 ネイチャー・アンド・ソサエティ研究グループ
インドネシア・ジョグジャカルタにおけるダイズ発酵食品「テンペ」の生産
横山 智
日本熱帯生態学会 第29回年次大会 2019年6月16日 日本熱帯生態学会
ラオスにおける闘牛の文化生態学 国際共著
横山 智, 広田 勲, INGXAY Phanxay
2019年日本地理学会春季学術大会 2019年3月20日 日本地理学会
日本納豆とアジア納豆─おかずか調味料? 招待有り
横山 智
食と農の歴史研究会 vol.4 2019年2月22日
ラオス北部の闘牛/肉牛飼育と焼畑システム 国際共著
広田 勲, 横山 智, INGXAY Phanxay
平成30年度東北大学東北アジア研究センター公募型共同研究成果発表シンポジウム「東北アジアを中心としたアジア地域における動物資源利用問題と「人間性」—生業,娯楽,奢侈の観点から—」 2018年12月23日 東北大学東北アジア研究センター
Daily activity apace and malaria infection risk: A pilot study on activity direction distribution in Xepon District, Lao PDR 国際共著 国際会議
JIANG Hong Wei, NISHIMOTO Futoshi, Sato Renya, YOKOYAMA Sstoshi
12th Laos National Health Research Forum 2018年10月16日 Ministry of Health, Laos
納豆の食文化地理:なぜ日本では納豆をご飯にのせるのか? 招待有り
横山 智
平成30年度 岐阜地理学会 講演会(中部学院大学シティカレッジ各務原特別講演会) 2018年6月16日 岐阜地理学会
ラオス・シェンクワン県における闘牛の存続要因 国際共著
横山 智, 広田 勲, INGXAY Phanxay
日本熱帯生態学会 第28回年次大会 2018年6月9日 日本熱帯生態学会
ラオス北部の生業システムにおける大型家畜飼育―肉牛と闘牛に着目して― 国際共著
広田 勲・横山 智・INGXAY Phanxay
日本熱帯生態学会 第28回年次大会 2018年6月9日 日本熱帯生態学会
過去70年のラオス農村の人口動態と生業 招待有り
横山 智
2017(平成29)年度 海外学術調査フォーラム 2017年7月1日
ラオス中部・アランノイにおける食生活・食料獲得活動と出生力 国際共著
佐藤廉也, 蒋 宏偉, 西本 太, 横山 智
日本人口学会第69回年次大会 2017年6月11日 日本人口学会
ラオス中部天水田農村の人口増加と開田
横山 智
日本人口学会第69回年次大会 2017年6月11日 日本人口学会
ラオス中部・アランノイの食生活と出生力─食事調査データの分析を中心に─ 国際共著
佐藤廉也, 蒋 宏偉, 西本 太, 横山 智
2017年日本地理学会春季学術大会 2017年3月28日 日本地理学会
山岳研究の研究動向─Mountain Research and Development誌の分析を事例に─
横山 智
2017年日本地理学会春季学術大会 2017年3月29日 日本地理学会
ラオス中部アランノイ住民の日常活動と健康リスク─小型GPS及び加速度計を用いた行動調査データの分析を中心に─ 国際共著
蒋 宏偉, 西本 太, 佐藤廉也, 横山 智
2017年日本地理学会春季学術大会 2017年3月28日 日本地理学会
東南アジア・ラオスの伝統的生業:森林政策によって消えゆく焼畑とグローバル化によって変化する農村
横山 智
2016年度 第3回「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」共同利用・共同研究課題研究会 2017年3月29日
Current Situation of Japanese Smallholders 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
Asian smallholders: Transformation & persistence, 2nd Workshop 2017年1月23日
海外辺境フィールドワークの魅力:焼畑から納豆まで 招待有り
横山 智
平成28年度愛媛大学学長戦略経費法文学部シンポジウム:フィールドワークで見る地域と社会 2016年11月9日 愛媛大学
How had population changes affected paddy holdings? A result of dynamics for three generations in a rice farming village of central Laos 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
The 33rd International Geographical Congress 2016年8月24日 International Geographical Union, the Geographical Society of China, Institute of Geographic Sciences and Natural Resources Research (Chinese Academy of Sciences)
アジア・ヒマラヤの納豆文化の広がり
横山 智
第82回 民族自然誌研究会 2016年4月23日 民族自然誌研究会
ラオス農山村住民の生計戦略 招待有り
横山 智
第45回 JICA農村開発部ナレッジ勉強会 2016年2月9日 JICA農村開発部
Population increase, temporary transnational migration, and paddy holdings in a rural village of Laos 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
SEASIA 2015 Conference 2015年12月12日 The Consortium for Southeast Asian Studies in Asia
人口増加と水田所有―ラオス中部K村の事例―
横山 智
2015年人文地理学会大会 2015年11月15日 人文地理学会
Demographic change and farmland holdings in a rural village of Laos 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
Regional Conference of the International Geographical Union (IGU), 2015 Moscow Conference 2015年8月20日 International Geographical Union
コメント: 人文・社会科学分野と山岳科学 招待有り
横山 智
日本山岳アカデミア(JALPS)・山岳科学共同学位プログラム開設準備室「山岳科学の体系化に向けた合同勉強会」第1回 2015年7月4日 日本山岳アカデミア
納豆の起源:照葉樹林帯を横断、納豆文化の多様性を追う 招待有り
横山 智
第33回雲南懇話会 2015年6月28日 雲南懇話会
ラオスの納豆(トゥアナオ)を探る 招待有り
横山 智
第7回ラオス文化研究会 2015年3月29日
生業変化の研究:移行経済下のラオス農山村の文化・政治生態学 招待有り
横山 智
2014年人文地理学会大会 2014年11月8日 人文地理学会
Perspectives and directions for future research in Southeast Asian studies: Reflections of Japanese geographer's experience 招待有り 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
Annual Meeting of Korean Geographers 2014 2014年6月19日
Roles of swidden fallows for free-grazing water buffalo in northern Laos 国際会議
SHIRAI Masaki, JIN Yoshitaka, YOKOYAMA Satoshi, YODA Ken
The 20th Symposium of the International Society on Biotelemetry 2014年5月21日 International Society on Biotelemetry
ポンサリー県の中国国境地域における契約栽培の導入背景 招待有り
横山 智
第3回日本ラオス研究会研究大会 2014年3月29日 日本ラオス研究会
ラオス北部の中国国境地域における契約栽培
横山 智
2014年日本地理学会春季学術大会 2014年3月27日 日本地理学会
Unexpected situation in upland people's livelihood: a case study in northern Laos 国際共著 国際会議
INGXAY Phanxay, YOKOYAMA Satoshi
Regional Conference of the International Geographical Union (IGU), 2013 Kyoto Conference 2013年8月7日 International Geographical Union
Agrarian livelihood change in Chinese border areas of northern Laos 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
The 21th Annual Colloquium of the International Geographical Union Commission on the Sustainability of Rural Systems 2013年7月30日 International Geographical Union Commission on the Sustainability of Rural Systems
東南アジア・ヒマラヤの照葉樹林帯に見られるナットウの文化地理学的研究 招待有り
横山 智
京都大学自然地理研究会 第2回セミナー 2013年5月31日 自然地理研究会
線香粘結剤からみた日本と東南アジアの森林利用の関係性
横山 智
2012年人文地理学会大会 2012年11月18日 人文地理学会
A cultural geographical study on non-salty fermented soybeans in Laos, Myanmar and Thailand 招待有り 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
Special Lecuture, Department of Microbiology, Sikkim University 2012年9月25日
日本の里山の変化と東南アジアの森林との関係性:線香を事例として
横山 智
日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月23日 日本地球惑星科学連合
「焼畑再考」-ラオス山地民の森林利用から学ぶもの- 招待有り
横山 智
第21回雲南懇話会 2012年4月14日 雲南懇話会
Changes in Shifting Cultivation and Farmers' Livelihood in the Mountainous Mainland Southeast Asia 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
International Geographical Union (IGU), 2011 Santiago Conference 2011年11月15日
多分野連携プロジェクトにおけるフィールドワークの成果と課題ー名古屋大学グローバルCOEプログラムを事例としてー
横山 智, 岡本耕平, 竹中千里
2011年日本地理学会秋季学術大会 2011年9月24日 日本地理学会
ラオス山地部の土地・森林資源利用の変化
横山 智
日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月22日 日本地球惑星科学連合
ラオスの環境問題:森林資源・人間活動・環境政策の諸相と動態 招待有り
横山 智
第6回高等研究院レクチャー 2011年3月29日 名古屋大学高等研究院
東南アジア大陸部の統計未整備地域におけるフィールドワーク 招待有り 国際会議
横山 智
第8回地理空間学会例会 2011年1月24日 地理空間学会
タイとミャンマーにおける無塩大豆発酵食品の製法と植物利用の特徴
横山 智
2010年人文地理学会大会 2010年11月21日 人文地理学会
焼畑再考 -焼畑は環境破壊の原因か? 招待有り
横山 智
人文地理学会 第10回公開セミナー 2010年10月16日 人文地理学会
モンスーンアジアの焼畑と自然資源利用 招待有り
横山 智
名古屋大学博物館 第14回特別展 熱帯林-多様性のゆりかご- 特別講演会 2010年8月5日 名古屋大学博物館
東南アジア大陸部の無塩発酵大豆食品の分布と地域的特徴
横山 智
日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月25日 日本地球惑星科学連合
東南アジアの「消滅に瀕する焼畑」に関する文化生態的研究
横山 智
第1回「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究集会 2010年3月29日
Indigenous Eco-knowledge and Swidden cultivation in Northern Laos 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
Environmental studies in Laos and Japan: Sharing ideas and practice (The 1st NAFRI-Nagoya University Joint Workshop) 2010年3月10日 NAFRI & Nagoya University
東南アジア大陸部山地におけるナットウの分布とその特徴
横山 智
プラント・マテリアルをめぐる価値づけと関係性(国立民族学博物館共同研究) 2010年2月20日 国立民族学博物館
東南アジア大陸部の発酵大豆食品の固有性と普遍性
横山 智
2010年度 地域調査研究会(名古屋大学社会学講座) 2010年1月15日 名古屋大学社会学講座
東南アジア大陸部の無塩発酵大豆食品の製造と利用に関する文化地理学的一考察
横山 智
東南アジア学会 第219回中部例会 2009年11月28日 東南アジア学会中部支部
タイ北部における対日輸出農産物の契約栽培の構造-農産物をめぐるグローバル化とローカル化(3)-
横山 智
2009年日本地理学会秋季学術大会 2009年10月25日 日本地理学会
北タイにおける日本輸出向け農産物契約栽培と山地の土地利用
横山 智
2009年度経済地理学会中部支部6月例会 2009年6月27日 経済地理学会中部支部
焼畑は環境を破壊するのか? -ラオスの事例を中心に- 招待有り
横山 智
社会環境学の夕べ 2009年5月20日 名古屋大学環境学研究科社会環境学専攻
北タイの農産物契約栽培:ショウガ栽培における山地民と日本の関係
横山 智
「大陸部東南アジア仏教圏の文化実践の動態をめぐる時空間の位相」2008年度第3回研究会 2009年3月14日
GISを援用した海外調査 招待有り
横山 智
国土地理院 電子国土構築セミナー(熊本大学) 2008年11月18日 国土地理院
ラオスの無塩発酵大豆食品の伝播に関する文化地理学的考察
横山 智
2008年人文地理学会大会 2008年11月8日 人文地理学会
消えるラオスの焼畑
横山 智
2008年日本地理学会秋季学術大会 日本地理学会
Political Ecology of Livelihood and Land Use in Rural Laos 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
The 31st International Geographical Congress 2008年8月13日
ラオスの森林区分と時空間マッピングの展望
横山 智
「大陸部東南アジア仏教圏の文化実践の動態をめぐる時空間の位相」2008年度第2回研究会 2008年8月1日
NTFP Trading and Livelihood Change under the Progress of Globalization in the Northern Mountainous Region of Laos
ラオスの自然と生業のダイナミクス 2008年7月19日 東南アジア大陸山地部研究会
ラオスの無塩発酵大豆食品「トゥアナオ」の伝播に関する文化地理学的考察
横山 智
第1回東南アジアの生態史研究会 2008年7月4日
ラオス北部農村の土地利用と生活の変化―開発援助と拡大する中国経済による影響―
横山 智, 落合雪野
第18回日本熱帯生態学会年次大会 2008年6月21日 日本熱帯生態学会
ラオス北部山村の住民による焼畑をめぐる生業活動―空間認識と植物利用からのアプローチ―
落合雪野, 横山 智
第18回日本熱帯生態学会年次大会 2008年6月21日 日本熱帯生態学会
Plant use in everyday life: Cultural landscape and complex subsistence activities in hill villages of northern Laos 国際会議
OCHIAI Yukino, YOKOAYMA Satoshi
International Workshop on Sustainable Natural Resources Management of Mountainous Regions in Laos 2007年11月30日
Forest policy for maintaining indegenous eco-knowledge 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
International Workshop on Sustainable Natural Resources Management of Mountainous Regions in Laos 2007年11月30日
ネイチャー・アンド・ソサエティ研究をはじめるにあたって
小野映介, 横山 智, 野中健一
2007年日本地理学会秋季学術大会 2007年10月6日 日本地理学会
ラオス山地民の植物利用と空間認識
横山 智, 落合雪野
日本地理学会2007年秋季学術大会 2007年10月6日 日本地理学会
Plant uses mapping in villages of northern Laos: An ecological approach for allocation and process 国際会議
OCHIAI Yukino, YOKOAYMA Satoshi
International Workshop on Sustainable Land Management Network in the Mountainous Region of Mainland Southeast Asia 2007年8月11日
ラオスの森林政策と焼畑 招待有り
横山 智
アジア国際フォーラム2006:アジアと日本-交流から共創へ 2006年12月9日 佐賀大学
Land-allocation program and stabilization of swidden agriculture in the northern mountain region of Laos 国際共著 国際会議
Synthesis Workshop on Shifting Agriculture, Environmental Conservation and Sustainable Livelihoods in the Marginal Mountain Environments 2006年11月23日
Forest Use and Indigenous Eco-knowledge in Northern Laos 国際会議
YOKOAYMA Satoshi, OCHIAI Yukino
International Geographical Union, 2006 Brisbane Conference 2006年7月4日
Forest use and indigenous eco-knowledge in northern Laos 招待有り 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
Geography Colloquium, Department of Geography, University of Hawaii at Manoa 2006年5月2日
東南アジア農山村の地理学的調査―東南アジア大陸山地部の伝統的焼畑―
横山 智
熊本大学海外調査報告会 2005年12月3日 熊本大学文学部
焼畑研究のパラダイム転換のために―東南アジア大陸山地部の伝統的焼畑 消失か維持か? 招待有り
横山 智
山間地域における持続的な土地利用シンポジウム 2005年11月11日
NTFPs Trade in the Northern Laos: the Progress of Globalization and the Change of Livelihood in the Mountainous Region 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
International Workshop, Mainland Southeast Asia in Transition: Resource and Eco-history 2005年6月17日
The Trade Flow of Agro-forest Products and Commodities in Northern Mountainous Regions of Laos 国際会議
YOKOAYMA Satoshi
First International Conference on Lao Studies 2005年5月20日
農村から観光地へ―ラオス北部ヴァンヴィエン地区の空間変容―
横山 智
2005年日本地理学会度春季学術大会 観光地理学研究グループ集会 2005年3月29日 日本地理学会
ラオス北部山岳地域における村落の村立基盤に関する地理学的研究 招待有り
横山 智
2004年度熊本大学文学部ピアレビュー 2004年7月7日 熊本大学文学部
ラオス農山村地域における土地・森林分配事業と焼畑安定化 国際共著
横山 智, 田中耕司, PHOMTAVONG Sombounmy
2004年日本地理学会春季学術大会 2004年3月27日 日本地理学会
ラオス北部山岳地帯における経済活動の空間構造 招待有り
横山 智
2003年度東南アジアセミナー 2003年9月3日 京都大学東南アジア研究所
東南アジアの最貧国ラオスの社会・経済空間の変容 招待有り
横山 智
熊本地理学会 平成15年度夏季研究発表大会 2003年8月4日 熊本地理学会
ラオス北部山岳地域の存立基盤
横山 智
東南アジアの自然と農業研究会 第107回定例研究会 2002年10月11日 京都大学
ラオス北部山岳地域の自然資源利用と経済活動―山村の存続可能性― 招待有り 国際会議
横山 智
ラオス研究会 2002年度8月定例研究会 2002年8月10日 ラオス研究会
ラオス山岳地域における林産物採集活動と空間構造
横山 智
2002年日本地理学会春季学術大会 2002年3月30日 日本地理学会
ラオス北部山村における村落移転と生業構造変化
横山 智
2000年日本地理学会春季学術大会 2000年3月28日 日本地理学会
森林所有形態からみた台風災害復旧の変化
横山 智
第110回日本林学会 1999年4月4日 日本林学会
森林所有形態からみた台風災害復旧の分析―福岡県矢部村の事例―
横山 智
1999年日本地理学会春季学術大会 1999年3月26日 日本地理学会
都市近郊林業地域の構造変化―西川地域飯能市の事例―
横山 智
1998年度埼玉地域研究会 1998年7月12日 埼玉地理学会
中国およびラオスにおける少数民族の再定住事業:集落の空間変容がいかに民族文化を変化させるか 国際共著
2023年4月 - 現在
鹿島学術振興財団 一般研究助成
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )
東南アジア大陸部における発酵食文化の位置づけに関する総合的・通地域的研究
2019年4月 - 2021年3月
京都大学東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」令和1年度共同研究
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:800000円 ( 直接経費:8000000円 )
環境保全と開発の両立に向けた農山村開発のための最先端研究 国際共著
2017年7月
国立研究開発法人 科学技術振興機構 平成29年度第1回 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン) 科学技術体験コース
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
経済発展下のラオスにおいて変化する大型家畜の価値と機能の解明
2015年11月 - 2017年10月
住友財団 2015年度 住友財団環境研究助成
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
持続可能な農林業とその組織運営における最先端研究 国際共著
2015年10月
国立研究開発法人 科学技術振興機構 平成27年度第2回 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン) 科学技術体験コース
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
Asian smallholders: Transformation & persistence 国際共著
2015年 - 2019年
シンガポール国立大学 国際共同研究
横山 智
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
ネパールにおけるチベット難民の生業適応に関する文化地理学的研究
2013年4月 - 2015年3月
平成25年度学術研究助成
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )
第21回国際地理学連合持続的農村システム委員会コロキウム 国際共著
2013年4月 - 2014年3月
大幸財団 H25年度 学会等開催研究助成
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:300000円 ( 直接経費:300000円 )
メコン流域圏における農林産物リソース・チェーンと土地利用変化の解明
2012年4月 - 2014年3月
京都大学東南アジア研究所 平成20年度公募共同研究
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:600000円 ( 直接経費:600000円 )
東南アジアの生存力と自律性:土地利用とリソース・チェーンからの検討
2011年10月 - 2012年3月
総合地球環境学研究所 平成23年度 予備研究
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:300000円 ( 直接経費:300000円 )
モンスーンアジア地域におけるリソース・チェーンの解明
2011年5月 - 2011年9月
総合地球環境学研究所 平成23年度総合地球環境学研究所 インキュベーション研究
横山 智
資金種別:競争的資金
ラオスにおける環境保全と農林業開発の両立を目指す政策に関する研究 国際共著
2010年11月 - 2011年10月
名古屋大学 平成22年度名古屋大学学術振興基金(学術研究助成)
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:300000円 ( 直接経費:300000円 )
プラント・マテリアルをめぐる価値づけと関係性
2009年10月 - 2013年9月
国立民族博物館 2009年度国立民族博物館共同研究
落合雪野
担当区分:その他 資金種別:競争的資金
ミャンマーとタイ北部における無塩発酵大豆食品の利用に関する文化地理学的研究
2009年6月 - 2010年3月
アサヒビール学術振興財団 研究助成(生活文化)
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:600000円 ( 直接経費:600000円 )
ストックとフローからとらえる東南アジア大陸部山地:自然資源利用におけるストック概念の再検討
2009年4月 - 2011年3月
平成21年度京都大学地域研究統合情報センター公募研究
松田正彦
資金種別:競争的資金
東南アジアの「消滅に瀕する焼畑」に関する文化生態的研究
2008年10月 - 2010年3月
京都大学東南アジア研究所 平成20年度公募共同研究
横山 智
資金種別:競争的資金
Political Ecology of Livelihood and Land Use in Rural Laos" (The 31st International Geographical Congress, Tunis, Tunisia)
2008年8月
平成20年度 日本学術振興会 第2回国際学会等派遣事業 第2期
横山 智
資金種別:競争的資金
熊本県球磨村における人工林の再造林放棄に関する地理学的研究
2007年10月 - 2008年3月
平成19年度熊本大学文学部学術研究推進経費
横山 智
資金種別:競争的資金
東南アジア大陸部における人・モノ・情報・技術のフロー:地域社会の動態的理解に向けて
2007年4月 - 2009年3月
平成19年度京都大学地域研究統合情報センター公募研究
資金種別:競争的資金
大陸部東南アジア仏教圏の文化実践の動態をめぐる時空間の位相
2007年4月 - 2009年3月
平成19年度京都大学地域研究統合情報センター公募研究
資金種別:競争的資金
ラオスの納豆「トゥア・ナオ」の製造・販売・利用・食文化の総合調査
2007年4月 - 2008年3月
全国納豆協同組合連合会・第3回納豆研究奨励金
横山 智
資金種別:競争的資金
東南アジア大陸部の資源管理システムの動態と土地利用の変化に関する研究(アメリカ合衆国 East-West Center)
2005年12月 - 2006年9月
平成18年度熊本大学文学部海外研修助成制度
横山 智
資金種別:競争的資金
ラオス北部における商品作物の普及とそれに伴う空間構造の変容に関する研究
2004年4月 - 2005年3月
福武学術文化振興財団 研究助成
横山 智
資金種別:競争的資金
アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005
2003年4月 - 2008年3月
総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2
資金種別:競争的資金
ラオス山岳地域における林産物採集システムの解明-採集から加工販売に至る空間構造に関する地理学的研究-
2001年11月 - 2002年10月
トヨタ財団 2001年度研究助成A
横山 智
資金種別:競争的資金
ラオス北部における山村の社会経済活動の変遷とその要因に関する地理学的研究
2000年10月 - 2002年9月
文部省 平成12年度 アジア諸国等派遣留学制度
横山 智
資金種別:競争的資金
ラオスの農村開発プロジェクトの現状に関する調査研究
1997年9月 - 1998年8月
協力隊を育てる会・三菱銀行国際財団 平成9年度青年海外協力隊帰国隊員支援プロジェクト
横山 智
資金種別:競争的資金
ラオスの稲作農業と農村開発の諸問題に関する調査
1995年9月 - 1996年8月
協力隊を育てる会・三菱銀行国際財団 平成7年度青年海外協力隊帰国隊員支援プロジェクト
横山 智
資金種別:競争的資金
研究課題/研究課題番号:21H04375 2021年4月 - 2025年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:41860000円 ( 直接経費:32200000円 、 間接経費:9660000円 )
アジアでは、自然環境に応じた生業より得られる産物を原料として、様々な発酵食品がつくられてきた。これまで、タンパク質源となる乳、大豆、魚介類の主要な3種類の発酵食品の製法と利用に基づいてアジア発酵食文化が議論されてきた。しかし、それ以外の発酵食品は、ほとんど検討されず、さらに、上述3種の発酵食品が重なる地域についての食文化の議論は事実上行われてこなかった。また、人文社会科学系と自然科学系の両手法の連携も課題であった。そこで本研究では、アジアの伝統的な発酵食品をより広く取り上げ、さらに乳と大豆、大豆と魚介類の発酵食品が交差する地域の発酵食文化を分野横断的なフィールドワークを実施することで解明する。在来知に基づく技術や行為と密接に関係していると考えられる「微生物のドメスティケーション」を自然科学の研究者による微生物分析の結果と融合させる学際的な手法によって、アジア発酵食文化圏を再構築することを目指す。
東南アジア大陸山地部の多様な生業によるヘテロな農耕環境の形成・維持機構 国際共著
研究課題/研究課題番号:20KK0014 2020年10月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
廣田 勲
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:15600000円 ( 直接経費:12000000円 、 間接経費:3600000円 )
東南アジア大陸部の様々な生業活動は、歴史的に極めてヘテロな環境を作り出し、生物多様性の創出に貢献してきたと考えられる。近年、市場経済化の影響により、生業や土地利用の単純化が大規模に進行している。その一方で一部地域では、こうしたヘテロ環境が能動的に維持されている村落が存在することが明らかとなってきた。本研究はこうした村落を対象とし、ヘテロな環境を組み込んだ生業形態の解明を試みる。依然として伝統的な生業が多く残存するラオス山地部の地域住民の生業を、総体性、連動性に着目し理解し直すことによって、高い生物多様性を有する地域における、市場経済化等の現代的背景を踏まえた生業の地域適合的なモデルを提案する。
伝統的社会における発酵食品の位置づけに関する総合的・通地域的研究 国際共著
研究課題/研究課題番号:19K21662 2019年7月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )
和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、味噌、醤油、日本酒などの発酵食品が海外でもブームになっている。しかし、海外のローカルな発酵食品が置かれている状況は日本とは異なり、伝統的な発酵食品が廃れるような地域も見られる。しかし、発酵食品が主食として用いられている地域も存在し,地域における発酵食品の位置づけは、極めて多様である。そこで,本研究では,発酵食品のうち主食,調味料もしくは副食,酒,種菌を対象に,オセアニア,アフリカ東部,東南アジアの3地域で調査を実施する。その際,「伝統食の中における発酵食品の位置づけ」という共通の分析枠組みを設け、総合的・通地域的に研究を行い発酵食品の位置づけを検討する。
現代ラオスにおける小規模社会集団の人口動態メカニズム 国際共著
研究課題/研究課題番号:17H01633 2017年4月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:41860000円 ( 直接経費:32200000円 、 間接経費:9660000円 )
地域統合下におけるアジア農民の生計戦略と持続可能性に関する研究 国際共著
研究課題/研究課題番号:16H03115 2016年4月 - 2020年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )
森林生態資源の地域固有性とグローバルドメスティケーション化に関する研究 国際共著
研究課題/研究課題番号:15H02590 2015年4月 - 2018年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
小林繁男
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:24960000円 ( 直接経費:19200000円 、 間接経費:5760000円 )
東北タイ・メコン河中流回廊における多民族文化圏の生活誌 国際共著
研究課題/研究課題番号:26300010 2014年4月 - 2017年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
永田好克
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )
アジア南部山岳地帯における在来馬の遺伝的多様性に関する調査研究 国際共著
研究課題/研究課題番号:25304046 2013年4月 - 2017年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
国枝 哲夫
担当区分:連携研究者 資金種別:競争的資金
配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )
ラオスの小規模社会集団における人口動態・再生産・生業変化の相互関係の解明 国際共著
研究課題/研究課題番号:25257004 2013年4月 - 2016年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:37700000円 ( 直接経費:29000000円 、 間接経費:8700000円 )
研究課題/研究課題番号:24652160 2012年4月 - 2015年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )
研究課題/研究課題番号:22241012 2010年4月 - 2014年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
秋道智彌
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:47320000円 ( 直接経費:36400000円 、 間接経費:10920000円 )
東南アジア農山漁村の生業転換と持続型生存基盤の再構築 国際共著
研究課題/研究課題番号:22241058 2010年4月 - 2014年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
河野泰之
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:46670000円 ( 直接経費:35900000円 、 間接経費:10770000円 )
線香粘結剤タブ粉を通してみた東南アジア大陸部の森林利用と日本の里山利用の関係性
研究課題/研究課題番号:21510263 2009年4月 - 2012年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
「大国」と少数民族―東南アジア大陸部山地における中国ヘゲモニー論を超えて
研究課題/研究課題番号:20401009 2008年4月 - 2012年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
落合雪野
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )
本研究では、ミャンマー、ラオス、ベトナムと中国雲南省との国境地域に居住する少数民族に着目し、農業を中心とした生業活動の変化、健康管理の方法や生活文化の変容のあり方について現地調査をおこなった。その結果、国境地域の少数民族が、中国やタイといった「大国」から政治的、経済的、文化的圧力を受けながらも、日常生活においては、新たな生存戦略を確立していくプロセスを明らかにした。
第3次フードレジーム下における新たな対日農産物・食料輸出の展開と当事国農業・流通に及ぼす影響
研究課題/研究課題番号:19320134 2007年4月 - 2010年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
荒木一視
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:10790000円 ( 直接経費:8300000円 、 間接経費:2490000円 )
1990年代以降,グローバルな農産物・食料貿易が展開する中で,わが国の農産物輸入が新たにどのような貿易パターンを形成したのか,その結果,国内農業や農産物流通にどのような影響を与え,かつまた対日輸出国の農業と流通体系にどのような影響を与えてきたのかというテーマに取り組んだ。国内外の調査から,新たな流通体系の構築や再編成の実態が検討され,品質の確保という観点が重要性を帯びてきていることが明らかになった。
東南アジア大陸山地部におけるヒト・モノ・情報の流動と生業構造変化に関する空間分析
研究課題/研究課題番号:16510188 2004年4月 - 2007年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
横山 智
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )
本研究では,ラオスを中心にしてヴェトナムと中国雲南省を含む「東南アジア大陸山地部」において,「ヒト・モノ・情報の流動」が農山村の生業構造変化にどのような影響を与えているのか,空間的視点から地域間を比較検討しつつ明らかにすることを目的とした。その結果,以下の5点について新しい知見が得られた。
1.「ヒト・モノ・情報の流動」,すなわちグローバル化に対して焼畑農民が,農外活動を導入する,もしくは商品作物を導入するなど,生業構造を変化しつつ対応している。
2.アクセスの悪い山地の集落では,伝統的な焼畑農耕が維持されているが,近年になり農外活動が導入され始めた。
3.ハイブリッド種トウモロコシなどの商品作物の導入には,初期にそれを導入した世帯が地域全体の普及に大きな役割を果たしていることが明らかになった。
4.山岳地域から中国へ輸出される農林産物の仲買構造を解明し,全体的な流通システムを明らかにすることができた。
5.国際ツーリストの増加によって農山村部の観光地化が進展し,社会的な影響が与えられるようになってきた。
以上の結果から,今後も「ヒト・モノ・情報の流動」が農山村部の生業構造変化に大きな影響を与えると考えられる。特に,観光地化の進展と農山村部の変化は新しい現象であり,調査を継続させていく予定である。
東南アジア文化研究
2022年4月 - 2022年9月 (東京外国語大学)
科目区分:学部専門科目
地誌
2020年4月 - 2023年3月 (椙山女学園大学)
科目区分:学部専門科目
人文地理学
2020年4月 - 2023年3月 (椙山女学園大学)
科目区分:学部専門科目
文化地理学の理論と実践
2018年4月 - 2019年3月 (大阪大学)
科目区分:学部専門科目
人文地理学
2016年10月 (放送大学)
科目区分:学部教養科目
地誌
2015年4月 - 2019年3月 (椙山女学園大学)
科目区分:学部専門科目
東南アジアの自然と文化
2015年4月 - 2015年9月 (京都大学)
科目区分:学部専門科目
人文地理学
2014年4月 - 2019年3月 (椙山女学園大学)
科目区分:学部専門科目
東南アジア地域研究
2011年10月 - 2012年3月 (九州大学)
科目区分:大学院専門科目
地誌概論1・2
2009年4月 - 2010年3月 (南山大学)
科目区分:学部教養科目
東南アジアの自然・文化・生業
2007年4月 - 2008年3月 (名古屋大学)
科目区分:学部専門科目
経済・社会地理学
2007年4月 - 2008年3月 (熊本学園大学)
科目区分:学部専門科目
自然環境論
2007年4月 - 2007年9月 (筑波大学)
科目区分:学部専門科目
地理学概論
2005年4月 - 2006年3月 (熊本学園大学)
科目区分:学部専門科目
アジア地域研究・東南アジア地域社会論
2003年4月 - 2003年9月 (東京外国語大学)
科目区分:学部専門科目
役割:企画, 運営参加・支援
名古屋大学博物館 名古屋大学博物館 第28回特別展『世界の発酵食をフィールドワークする』 名古屋大学博物館 2022年3月 - 2022年9月
納豆の起源 知らネバ...
役割:出演, 講師
西堀榮三郎記念探検の殿堂 令和3年度企画展 もっちりネバネバの森 植物学者・中尾佐助のインパクト サイエンスカフェ 滋賀県東近江市 2021年7月
環境論:自然が人間活動に与える影響
役割:講師
愛知県立豊田西高等学校 豊西総合大学講座 愛知県立豊田西高等学校 2020年11月
和食を支える発酵文化
役割:講師
在ラオス日本大使館主催 日本文化講演会 ラオス・ヴィエンチャン・ノンボン中等教育学校 (2019年11月18日), ラオス・日本センター (2019年11月19日) 2019年11月
アジアの納豆文化-納豆の多様性と起源について-
役割:講師
東京科学機器協会主催 第18回 サイエンスバー KIWIラボ(東京都中央区) 2019年2月
納豆文化の多様性
役割:講師
ヤクランド ブータン・ティータイム 2018年 第1回 東京都北区滝野川会館・303集会室 2018年2月
納豆の起源
役割:講師
NHK文化センター名古屋教室 大河講座「ひとの大学」29年度 NHK文化センター名古屋教室 2017年10月
想像を超える納豆文化の多様性:東南アジアからヒマラヤまで
役割:講師
姫路赤十字病院 地域医療連携室 第14回 姫路赤十字病院 地域医療連携交流会 ホテル日航姫路 2017年7月
アジア納豆文化:照葉樹林帯を横断して納豆の起源を探る
役割:講師
タカノフーズ株式会社 2016年度経営方針発表会 上野精養軒 2016年3月
知られざる東南アジアとヒマラヤの納豆
役割:講師
不二製油グループ本社 大豆のはたらき in 名古屋 -食を通して健やかな人生を- ホテルメルパルク名古屋 3Fカトレア 2015年11月
納豆の起源
役割:講師
名古屋大学 第61回名大カフェ ジュンク堂書店ロフト名古屋店 7階ブックサロン 2015年9月
東南アジアとヒマラヤから納豆の起源をさぐる
役割:講師
全国納豆協同組合連合会 第11回 納豆健康学セミナー TKP田町カンファレンスセンター 2015年3月
納豆の起源:途上国の環境と食
役割:講師
日本国際保健医療学会 33回西日本地方会 市民公開講座 鹿児島純心女子大学・江角記念ホール 2015年2月
メンタルマップ
役割:講師
名古屋市立名東高等学校 総合的な学習の時間「大学・学部・学科ガイダンス」 名古屋市立名東高等学校 2014年10月
納豆の起源を探る旅
役割:講師
名古屋大学情報文化学部 第23回情文カフェ 名古屋大学情報文化学部(共通教育棟北側)2階Phonon 2014年1月
ラオス農山村地域の生活と近年の変化
役割:講師
JICA地球ひろば JICA地球ひろば 月間国別特集関連イベント ラオス JICA地球ひろば 2011年8月
役割:運営参加・支援
名古屋大学博物館 名古屋大学博物館 第14回特別展『熱帯林 —多様性のゆりかご—』 名古屋大学博物館 2010年7月 - 2010年10月
環境と人間: 環境決定論と環境可能論
役割:講師
熊本県立八代高等学校 2008年度熊本県立八代高等学校出張講義 熊本県立八代高等学校 2008年6月
東南アジアの現在の焼畑農耕
役割:講師
椎葉民俗芸能博物館 椎葉民俗芸能博物館10周年記念行事 講演会 宮崎県椎葉村開発センター 2007年9月
東南アジア大陸部の中のラオス─日本との文化の共通点─
役割:講師
熊本市国際交流振興事業団 ラオス紹介セミナー 熊本市国際交流会館 2004年12月
地理学とフィールドワーク
役割:講師
福岡県立八女高等学校 2004年度福岡県立八女高等学校出前講義 福岡県立八女高等学校 2004年11月
「フィールドワークは、文句なくおもしろくて、楽しいぞ!」と若者を世界に誘い出す 新聞・雑誌
味の素食の文化センター vesta 2022年7月
ブックトーク・オン・アジア No.17『納豆の食文化誌』 インターネットメディア
京都大学東南アジア地域研究研究所 ブックトーク・オン・アジア No.17 https://soundcloud.com/user-153026370-46049678/yokoyama?utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing 2021年8月
驚きのアジア発酵食文化:納豆研究からフィールド発酵食品学へ インターネットメディア
名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 名大研究フロントライン Vol.8 https://www.youtube.com/watch?v=UIV3w0kM9D8&t=4s 2021年4月
納豆のルーツ 追わねば:世界の発酵・調味法にひかれ 東南アの山奥まで粘り強く 新聞・雑誌
日本経済新聞 文化 2019年12月
私の研究「納豆の起源を探る」 テレビ・ラジオ番組
NHKラジオ 深夜便アーカイブス 2019年10月
納豆のルーツは 新聞・雑誌
北海道新聞 新北海道ひと紀行・第24部海外特別編 (2) 2019年10月
“納豆の起源”を求め、東南アジアからヒマラヤまで。驚きの世界の納豆。 会誌・広報誌
一般社団法人 日本科学機器協会 科学機器 No.852 pp.6-13 2019年6月
地理学からみる“アジア納豆”〜風土とfoodに魅せられて 会誌・広報誌
公益財団法人 日本豆類協会 豆類時報 No.88 pp.4-10 2017年9月
線香に煙る里山問題(いきもの論壇) 新聞・雑誌
中日新聞 朝刊社会面 2016年5月
納豆の起源を探る (放送ベストセレクション:列島インタビュー) 新聞・雑誌
NHKサービスセンター 月刊 ラジオ深夜便 No.184 pp.55-66 2015年11月
納豆の起源を探る テレビ・ラジオ番組
NHKラジオ NHKラジオ深夜便<列島インタビュー> 2015年7月
文化:アジアの納豆文化 新聞・雑誌
聖教新聞 2015年4月
納豆の起源を探る テレビ・ラジオ番組
NHK総合/Eテレ NHK解説委員室「視点・論点」 2015年2月
この人この本:15年にわたった粘闘『納豆の起源』 新聞・雑誌
静岡新聞 2015年2月
読書:著者に聞く 各地域の多彩さ魅力『納豆の起源』 新聞・雑誌
茨城新聞 2015年2月
読書:著者の肖像 15年に及ぶ“粘闘”の記録『納豆の起源』 新聞・雑誌
徳島新聞 2015年2月
新刊の本棚『納豆の起源』 新聞・雑誌
京都新聞 2015年1月
著者に聞く 15年の粘闘の記録『納豆の起源』 新聞・雑誌
長野日報 2015年1月
読書:著者 15年の粘闘の記録『納豆の起源』 新聞・雑誌
山口新聞 2015年1月
本の森:著者に聞く アジア舞台に粘闘15年『納豆の起源』 新聞・雑誌
上毛新聞 2015年1月
書籍:15年の粘闘の記録『納豆の起源』 新聞・雑誌
岩手日日新聞 2015年1月
文化:著者に聞く 15年もの“粘り”の記録『納豆の起源』 新聞・雑誌
デーリー東北 2015年1月
気になる新刊『納豆の起源』 新聞・雑誌
日刊ゲンダイ 2015年1月
文化:地理学者、国民食に迫る『納豆の起源』 新聞・雑誌
山形新聞 2015年1月
「本よみうり堂」著者来店 新聞・雑誌
読売新聞 2015年1月
日本地理学会 出版助成委員会 委員
役割:審査・評価, 査読
日本地理学会 2023年4月 - 2025年3月
人文地理学会 理事
役割:企画立案・運営等
人文地理学会 2022年11月 - 2024年10月
人文地理学会 代議員
役割:企画立案・運営等
人文地理学会 2022年11月 - 2024年10月
日本地理学会 英文叢書編集委員会 国際学術貢献
役割:査読
日本地理学会 2021年4月 - 2021年11月
人文地理学会学会賞(論文部門)候補者選考委員会委員長
役割:審査・評価, 査読
人文地理学会 2020年12月 - 2022年11月
日本地理学会 ネイチャー・アンド・ソサエティ研究グループ代表
役割:企画立案・運営等
日本地理学会 2019年4月 - 2021年3月
日本地理学会 代議員
役割:企画立案・運営等
日本地理学会 2018年4月 - 現在
地理空間学会 学会賞選考委員会 委員
役割:審査・評価, 査読
地理空間学会 2018年4月 - 現在
日本地理学会 英文叢書編集委員会 委員 国際学術貢献
役割:審査・評価, 査読
日本地理学会 2018年4月 - 2022年3月
日本熱帯生態学会 評議員
役割:企画立案・運営等
日本熱帯生態学会 2018年4月 - 2020年3月
京都大学文学研究科 博士(文学) 学位論文審査委員
役割:審査・評価
京都大学文学研究科 2017年
人文地理学会 協議員
役割:企画立案・運営等
人文地理学会 2016年10月 - 2020年9月
日本地理学会 出版助成委員会 委員長
役割:審査・評価, 査読
日本地理学会 2015年4月 - 2016年3月
日本地理学会 地理学評論編集専門委員会 委員
役割:審査・評価, 査読
日本地理学会 2014年4月 - 2018年3月
日本地理学会 出版助成委員会 委員
役割:審査・評価, 査読
日本地理学会 2013年4月 - 2015年3月
マレーシア国民大学教授昇進審査外部委員
役割:審査・評価
マレーシア国民大学 2013年
人文地理学会 協議員
役割:企画立案・運営等
人文地理学会 2010年11月 - 2014年10月
日本地理学会 Geographical Review of Japan Series B 編集専門委員会 委員 国際学術貢献
役割:審査・評価, 査読
日本地理学会 2010年4月 - 2012年3月
日本地理学会 広報専門委員会 委員
役割:企画立案・運営等
日本地理学会 2010年4月 - 2012年3月
日本地理学会 代議員
役割:企画立案・運営等
日本地理学会 2008年4月 - 2016年3月
日本地理学会 ネイチャー・アンド・ソサエティ研究グループ代表
役割:企画立案・運営等
日本地理学会 2008年4月 - 2012年3月