2024/09/26 更新

写真a

タカイ ジロウ
高井 次郎
TAKAI, Jiro
所属
大学院教育発達科学研究科 心理発達科学専攻 心理社会行動科学 教授
大学院担当
大学院教育発達科学研究科
大学院国際開発研究科
学部担当
教育学部
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. PhD, コミュニケーション学 ( 2002年3月   カリフォルニア大学サンタバーバラ校 ) 

研究キーワード 4

  1. 異文化コミュニケーション学

  2. 対人コミュニケーション学

  3. 比較文化心理学

  4. 社会心理学

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 社会心理学

  2. その他 / その他  / コミュニケーション学

  3. 人文・社会 / 社会心理学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 自己の多面性に関する比較文化的研究

  2. 対人コミュニケーション方略の比較文化研究

  3. 在日留学生の異文化適応に関する研究

経歴 11

  1. 名古屋大学   教育発達科学研究科   部長(学部長・研究科長)

    2023年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   教育発達科学研究科   部長(学部長・研究科長)

    2019年4月 - 2021年3月

  3. カリフォルニア大学サンタバーバラ校 客員教授

    2007年9月 - 2008年8月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  4. 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 教授

    2007年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 准教授

    2007年4月 - 2007年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 助教授

    2002年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 南山大学 外国語学部 助教授

    2000年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 名古屋市立大学 人文社会学 助教授

    1996年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 名古屋市立大学 教養部 助教授

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 名古屋市立大学 教養部 講師

    1991年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  11. 広島大学 大学教育研究センター 助手

    1990年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 5

  1. カリフォルニア大学サンタバーバラ校   コミュニケーション学研究科   対人コミュニケーション論

    1994年9月 - 2002年3月

  2. 名古屋大学   教育学研究科   教育心理学専攻

    1988年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 埼玉大学   文化科学研究科   社会文化論専攻

    1986年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  4. 国際基督教大学   教養学部   外国語専攻

    1982年9月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  5. ウィンザー大学   文理学部(理科系)   地質学専攻

    1981年9月 - 1982年4月

所属学協会 37

  1. 日本社会心理学会   理事

    2007年4月 - 2009年3月

  2. 日本社会心理学会   常任理事(事務局担当)

    2005年4月 - 2007年3月

  3. 日本社会心理学会

    1988年4月 - 現在

  4. 日本グループダイナミックス学会   会長

    2015年4月 - 2017年3月

  5. 日本グループダイナミックス学会   常任理事(渉外担当)

    2011年4月 - 2015年3月

  6. 日本グループダイナミックス学会   理事

    2003年4月 - 2007年3月

  7. 日本グループダイナミックス学会

    1988年4月 - 現在

  8. アジア社会心理学会   事務局長

    2011年8月 - 2015年1月

  9. アジア社会心理学会   東アジア代表理事

    2006年7月 - 2011年7月

  10. アジア社会心理学会

    2006年1月 - 2016年12月

  11. 国際コミュニケーション学会   理事(アジア代表)

    2012年6月 - 2015年6月

  12. 国際コミュニケーション学会

    1991年4月 - 現在

  13. 全米コミュニケーション学会

    1991年4月 - 現在

  14. 異文化間教育学会   理事

    2009年4月 - 2011年3月

  15. 異文化間教育学会   理事、研究委員

    2003年4月 - 2006年3月

  16. 異文化間教育学会   理事、編集委員

    2001年4月 - 2004年3月

  17. 異文化間教育学会   理事

    1997年4月 - 2002年3月

  18. 異文化間教育学会

    1989年4月 - 現在

  19. 経営行動科学会   理事

    2012年4月 - 2016年3月

  20. 経営行動科学会   編集委員

    2002年4月 - 2018年3月

  21. 経営行動科学会

    1989年4月 - 2020年3月

  22. 日本心理学会   代議員

    2009年4月 - 2012年3月

  23. 日本心理学会

    1988年4月 - 現在

  24. 日本コミュニケーション学会   理事、企画担当

    2022年4月 - 現在

  25. 日本コミュニケーション学会   会長

    2018年6月 - 2022年3月

  26. 日本コミュニケーション学会   理事、学術局長

    2015年6月 - 2018年6月

  27. 日本コミュニケーション学会   理事、副事務局長

    2014年6月 - 2015年6月

  28. 日米コミュニケーション学会   理事

    2009年11月 - 2012年11月

  29. 日米コミュニケーション学会   会長

    2007年11月 - 2009年11月

  30. 日本コミュニケーション学会   理事、渉外担当

    2006年6月 - 2014年6月

  31. 日米コミュニケーション学会   理事(副会長)

    2005年11月 - 2007年11月

  32. 日米コミュニケーション学会   理事(広報担当)

    2004年11月 - 2006年11月

  33. 日本コミュニケーション学会   理事、副学術局長

    2002年6月 - 2007年6月

  34. 日本コミュニケーション学会   理事、中部支部長

    1994年4月 - 1999年3月

  35. 日本コミュニケーション学会

    1988年4月 - 現在

  36. 東海心理学会   理事

    2009年4月 - 2012年3月

  37. 東海心理学会

    1996年4月 - 現在

▼全件表示

受賞 15

  1. 功労賞

    2023年6月   日本コミュニケーション学会  

  2. 最優秀発表賞

    2021年11月   全米コミュニケーション学会  

     詳細を見る

    受賞国:アメリカ合衆国

  3. 優秀発表論文賞(English Session部門)

    2018年9月   日本グループダイナミックス学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. 優秀発表論文賞(English Session部門)

    2016年9月   日本グループダイナミックス学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  5. 功労賞

    2014年8月   アジア社会心理学会  

    高井次郎

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  6. 功労賞

    2012年11月   日米コミュニケーション学会  

    高井次郎

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  7. 最優秀発表論文賞 全米コミュニケーション学会 日米コミュニケーション学会部門

    2008年11月   全米コミュニケーション学会  

  8. 最優秀発表論文賞 全米コミュニケーション学会 日米コミュニケーション学会部門

    2008年11月   全米コミュニケーション学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

  9. 最優秀発表論文賞 全米コミュニケーション学会 日米コミュニケーション学会部門

    2007年11月   全米コミュニケーション学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

  10. 最優秀発表論文賞 全米コミュニケーション学会 日米コミュニケーション学会部門

    2006年11月   日米コミュニケーション学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

  11. 最優秀発表論文賞 全米コミュニケーション学会 日米コミュニケーション学会部門

    2005年11月   日米コミュニケーション学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

  12. 優秀発表論文賞 全米コミュニケーション学会 異文化・国際コミュニケーション部門(4位)

    2000年11月  

  13. 最優秀発表論文賞 国際コミュニケーション学会 異文化および国際開発コミュニケーション部門

    2000年5月  

  14. 優秀発表論文賞 全米コミュニケーション学会 異文化および国際開発コミュニケーション部門(3位)

    2000年  

  15. 第1回日本コミュニケーション学会賞

    1994年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 148

  1. The Relationship between mental processes and Japan’s unique communication style of aisou 査読有り

    Rin ITO, Alexander NAVARRO & Jiro TAKAI

    Intercultural Communication Studies   32 巻 ( 2 ) 頁: 38 - 50   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. Intergroup contact in Japan: An exploration of direct, E-contact, and mass-mediated modalities among Japanese and international students

    Gao, XJ; Takai, J; Hu, XC

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INTERCULTURAL RELATIONS   98 巻   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Intercultural Relations  

    This study explored relationship between intergroup contact and willingness to interact with each other among Japanese and international students in Japan, focusing on three contact modalities: direct, E-contact, and mass-mediated contact, from perspectives of both groups. The research identified unique relationships between contact types and intergroup anxiety and common ingroup identity as mediating variables. Key findings include (1) divergent paths between all three contact modalities with intergroup anxiety and common ingroup identity, (2) a more pronounced link between positive contact and interaction willingness among Japanese students, and (3) the dominance of positive over negative contact in predicting interaction willingness. Exceptions to the latter two findings were also explored. The study's nuanced insights offer valuable contributions to the field, guiding effective strategies in improving intergroup attitudes among domestic and international students.

    DOI: 10.1016/j.ijintrel.2023.101920

    Web of Science

    Scopus

  3. Psychosocial Effects of Self-Disclosure Among Chinese International Students in Japan: Focusing on Disclosure Media and Its Targets

    Gao, XJ; Takai, J

    JOURNAL OF INTERNATIONAL STUDENTS   14 巻 ( 1 ) 頁: 58 - 77   2024年

     詳細を見る

  4. Japan-China-US comparison of communication anxiety, intercultural sensitivity, and global awareness

    Wang, L; Wu, XY; Lee, PS; Takai, J

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   58 巻   頁: 67 - 67   2023年12月

     詳細を見る

  5. Can imagined contact improve outgroup attitude in the long run?

    Hu, AQ; Takai, J

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   58 巻   頁: 112 - 112   2023年12月

     詳細を見る

  6. Affective and Motivational Accounts of Moralizing C OVI D-19-Preventive Behaviors 査読有り

    Takamatsu, R; Min, MC; Takai, J

    JOURNAL OF COGNITION AND CULTURE   23 巻 ( 1-2 ) 頁: 149 - 169   2023年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Cognition and Culture  

    The purpose of this study was to investigate the role of perceived vulnerability to disease, emotions (disgust, anger), and perceived norms in predicting moral judgments of anti-COVID-19-preventive behaviors in US and Japan. A total of 442 Japanese and 365 American participants completed an online survey. Disgust and anger mediated the link between perceived vulnerability to disease (germ aversion) and moral judgments of preventive behaviors across both cultures. Perceived social norms among friends and family were associated with harsh judgments of anti-preventive behaviors for Japanese but not for American participants. Overall, our results suggest that effective strategies for promoting preventive behaviors may be culturally valid if they focus on the fear for infectious disease and related aversive affect. We also discussed the possibility that some strategies could be characteristic of collectivistic cultures, warranting further cross-cultural comparisons.

    DOI: 10.1163/15685373-12340156

    Web of Science

    Scopus

  7. An International Comparison of Factors Related to Long Work Hours

    Kanai, A; Laurence, GA; Sakata, K; Fujimoto, T; Yamaguchi, H; Takai, J; Suzuki, A; Tak, J

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   64 巻 ( 4 ) 頁: 410 - 425   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Psychological Research  

    This study aimed to examine psychosocial factors related to working long hours, which causes depression, anxiety, and so forth, including karoshi [work to death]. In particular, the issue of working very long hours and its impacts on employees is seen as an urgent issue in Japan, and by clarifying the factors associated with this phenomenon, we aim to contribute to efforts to identify appropriate mitigation measures. We proposed a model of factors related to long work hours from multiple perspectives, and tested it in six countries: China, Finland, Germany, Japan, South Korea, and the United States. Data were collected via a web-based questionnaire survey. Results of hierarchical multiple regression analysis showed that organizational level variables were related to work hours in all six countries, but individual level variables were related to work hours only in the United States. In addition, only in Japan did the maintenance dimension of leadership affect the extension of working hours. Organization level factors, rather than job or individual level factors, should be considered when establishing measures to prevent employees from working excessively long hours.

    DOI: 10.1111/jpr.12338

    Web of Science

    Scopus

  8. Media Exposure and Risk Perception as Predictors of Engagement in COVID-19 Preventive Behaviors: Extending the Theory of Planned Behavior Across Two Cultures 査読有り

    Xuechen Hu, Xingjian Gao, Wenzhen Xu, Jiro Takai

    Online Media and Global Communication   1 巻 ( 1 ) 頁: 90 - 123   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Walter de Gruyter {GmbH}  

    DOI: 10.1515/omgc-2022-0002

  9. Intracultural and Intercultural Contact Orientation of International Students in Japan: Uncertainty Management by Cultural

    Taniguchi Norihito, Takai Jiro, Skowronski Dariusz

    JOURNAL OF INTERNATIONAL STUDENTS   12 巻 ( 4 ) 頁: 843 - 866   2022年

     詳細を見る

  10. The relationship between frequency of performing acts of kindness and subjective well-being: A mediation model in three cultures

    Gherghel, C; Nastas, D; Hashimoto, T; Takai, J

    CURRENT PSYCHOLOGY   40 巻 ( 9 ) 頁: 4446 - 4459   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Current Psychology  

    Two studies investigated the relationship between frequency of performing prosocial acts and subjective well-being. Adult participants from three countries (Japan, Romania, and the US) responded to online questionnaires measuring focal variables. In Study 1, a short scale measuring kindness was devised, and its validity for cross-cultural research was probed. Results revealed that engagement in prosocial behavior was positively associated with empathic concern and subjective well-being. Study 2 showed that the needs for relatedness, competence, and autonomy mediate the relationship between frequency of performing acts of kindness and subjective well-being. The results contribute to the cross-cultural literature suggesting that engagement in prosocial behavior enhances the well-being of the benefactor.

    DOI: 10.1007/s12144-019-00391-x

    Web of Science

    Scopus

  11. The effect of emotional competence on relational quality: Comparing Japan and Myanmar

    Min, MC; Takai, J

    CURRENT PSYCHOLOGY   40 巻 ( 2 ) 頁: 782 - 792   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Current Psychology  

    This study examined cultural influences on relational qualities through intrapersonal and interpersonal emotional competence (EC) for friendship networks (same-sex best friend and opposite-sex best friend), romantic partner, and family members (sibling, mother, and father). Much of the literature on cross-cultural comparison of emotions has been conducted in Western cultures, and a few cross-cultural comparisons have been made between Western cultures and Japan. Relatively little work has been done outside of these countries. This study aimed to compare the significance of EC on interpersonal relationships between Japan, and a Southeast Asian culture, namely, Myanmar, as an exploratory effort outside of the individualism-collectivism continuum, hence focusing on two collectivistic, and Asian cultures. We recruited 721 university students from one East Asian country (Japan) and one Southeast Asian country (Myanmar). We found cultural differences of EC and relational qualities for each target (same-sex best friend, opposite-sex best friend, romantic partner, sibling, mother, and father). Moreover, both interpersonal and intrapersonal EC mediated the impact of culture on positive relational qualities for family members. Intrapersonal EC mediated this effect for same-sex best friend and romantic partner, whereas interpersonal EC did so for opposite-sex best friend. Additionally, interpersonal EC mediated the effect between culture and negative relational qualities for father. Our findings suggest that EC mediates the effect of culture on relational qualities, and that there are cultural differences regarding this effect.

    DOI: 10.1007/s12144-018-0002-9

    Web of Science

    Scopus

  12. Cross-cultural comparison of university students' emotional competence in Asia

    Min, MC; Islam, MN; Wang, LN; Takai, J

    CURRENT PSYCHOLOGY   40 巻 ( 1 ) 頁: 200 - 212   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Current Psychology  

    Emotional competence (EC) refers to individual differences in the identification, comprehension, expression, regulation, and use of one’s own emotions and others’ emotions, (Brasseur et al. in Plos One, 8(5), e62635, 2013) and is known to be culturally construed. Cross-cultural studies involving Asians typically sample one or two cultures as representatives of a collectivistic culture, but we opine to differ, in that these cultures have their distinct character, especially with regard to EC. We investigated the measurement invariance of Profile of Emotional Competence (PEC) with samples collected from four Asian countries, representing three distinct regions of the continent: Myanmar (N = 400), Japan (N = 400), China (N = 436), and Bangladesh (N = 400). We found that the PEC was a robust measure of both intrapersonal and interpersonal EC across these countries. Myanmar showed the highest global EC, followed by Bangladesh, China, and Japan, and significant effects of culture were found in all intrapersonal and interpersonal EC factors. Gender main effect was found in one intrapersonal EC (regulation of own emotions) and four interpersonal EC (identification of, listening to, regulation of, and utilization of others’ emotions), while gender-culture interaction effects were confirmed in two intrapersonal EC (comprehension and expression of own emotions). While cross-cultural studies typically bundle these cultures into one, that of Eastern, we found much variability within them, and they should be deemed independent of one another, especially in terms of EC. The findings enhance our understanding of EC across cultures, in particular with respect to the basis of which interpersonal behavior might differ across these four cultures.

    DOI: 10.1007/s12144-018-9918-3

    Web of Science

    Scopus

  13. Moralization of Japanese cultural norms among student sojourners in Japan

    Takamatsu, R; Min, MC; Wang, LN; Xu, WZ; Taniguchi, N; Takai, J

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INTERCULTURAL RELATIONS   80 巻   頁: 242 - 249   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Intercultural Relations  

    This study investigated the relationship between different domains of cultural adaptation among international students in Japan and the moralization of culture-specific norms. Newcomers may adapt certain norms of the host culture and ascribe moral meanings to initially nonmoral activities or objects. Building on the existing model of sociocultural adaptation, we investigated how different types of sociocultural adaptation are associated with the moralization of Japanese cultural norms. For international students in Japan, there are three aspects of sociocultural adaptation: academic, daily living, and interpersonal. Our results showed that cultural adaptation in the interpersonal domain, but not in the academic and daily living domains, predicted harsher moral judgments of behaviors that violated Japanese cultural norms. These findings suggest that international students who are well adjusted in the interpersonal domain gain an understanding of what is sanctioned in the Japanese cultural context and come to see certain behaviors as morally appropriate. We discuss several implications for further investigating the moralization of certain behaviors within the context of acculturation.

    DOI: 10.1016/j.ijintrel.2020.12.001

    Web of Science

    Scopus

  14. 見知らぬ他者への利他性の社会生態学的基盤―南北インドの地域差に着目した検討―

    寺嶌 裕登, 高井 次郎

    日本心理学会大会発表論文集   84 巻 ( 0 ) 頁: PC-039 - PC-039   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    <p>開放的なコミュニティの成立には見知らぬ他者への利他性が重要となる。一方で,見知らぬ他者への利他性の多寡は,個人を取り巻く社会生態学的環境によって規定される可能性がある。本研究では,南北インドで社会生態学的環境(農業形態)が異なることに着目し,オンライン調査により,見知らぬ他者への利他性の地域差を検討した。調査では,コストをかけて他者(見知らぬ他者・友人・家族)を援助する状況を描いたシナリオを呈示し,自分や一般的な人が,どの程度援助すると思うかについて回答を求めた。調査に参加したインド人サンプルから,南北インド出身者(N=180)を抽出し,2(出身地域:南・北)×2(評定対象:自己・一般的な人)×3(利他性の対象:見知らぬ他者・友人・家族)の混合要因分散分析の結果,出身地域と利他性の対象の交互作用が有意であった。単純効果検定の結果,見知らぬ他者への利他性は,南インド出身者よりも,北インド出身者の方が有意に高いことが明らかとなった。歴史的に南インドは稲作地域,北インドは麦作地域とされており,稲作に特有の要因が見知らぬ他者への利他性を抑制している可能性がある。</p>

    DOI: 10.4992/pacjpa.84.0_pc-039

    CiNii Research

  15. Culture moderates the association between social expectations regarding helping and positive affect 査読有り 国際共著

    Claudia Gherghel, Takeshi Hashimoto, Jiro Takai

      60 巻 ( 1 ) 頁: 56 - 60   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2130/jjesp.1917

  16. Culture, morality, and the effect of prosocial behavior motivation on positive affect

    Gherghel, C; Nastas, D; Hashimoto, T; Takai, J; Cargile, AC

    ETHICS & BEHAVIOR   30 巻 ( 2 ) 頁: 126 - 149   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ethics and Behavior  

    We investigated the effect of culture, moral discourse, and motivation to engage in prosocial behavior on benefactors’ positive affect. Participants from three cultures (Japan, Romania, and the United States) responded to scenarios in which they could perform small acts of kindness for different targets. A stronger relationship between agentic and obligated motivation to perform acts of kindness, as well as between obligated motivation and positive affect, was observed for participants from Japan, and for individuals with higher endorsement of the Community Ethic. Agentic motivation to engage in prosocial behavior was related to benefactors’ positive affect, regardless of relationship type.

    DOI: 10.1080/10508422.2019.1651651

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  17. Can imagined contact change intergroup attitude in the long run? 査読有り 国際誌

    Hu, A., & Takai, J.

    Intercultural Communication Studies   29 巻 ( 2 ) 頁: 1 - 17   2020年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Association for Intercultural Communication Studies  

    The imagined contact method of cognitively manipulating intergroup relations has been reported to be widely successful in improving attitude toward the outgroup. However, little has been reported on its durability. Study 1 was conducted to test the stimulus scenario, involving 282 students who were given either an imagined contact scenario or a control, featuring Chinese as the outgroup. Pre-post measures of intergroup attitude were obtained. Imagined contact group showed some improvement in attitude. In study 2, the same method was applied to non-student participants (N=134), but this time, measurements were taken before, right after, one week after and one month after administering the imagined contact approach. Results indicated that the effect of imagined contact did not dissipate after one week, and even one month, particularly for the perception of social distance, but not for other measures. We discussed the potential of imagined contact in its application as a viable means of improving intergroup attitude toward Chinese in Japan.

  18. Why do people experience loneliness while using social media? 査読有り 国際誌

    Xu, W., & Takai, J.

    Intercultural Communication Studies   29 巻 ( 2 ) 頁: 99 - 115   2020年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Association for Intercultural Communication Studies  

    The Cognitive Discrepancy Model of Loneliness (CDML) postulates that people experience loneliness when they perceive a difference between their desired (or expected) and actual levels of social relationships. Although the model has been widely cited, only a few empirical studies support this statement in Face-to-Face context. In the present study, we re-evaluate and expand the CDML in the digital context in two representative East Asian countries, Japan and China. The results partially support the idea of CDML that besides quantity and quality of SNS social activities, the self-defined and socially defined cognitive discrepancies are also potential predictors of feelings of satisfaction and loneliness, but the patterns may differ depending on communication purposes and cultural orientations.

  19. 見知らぬ他者、友人、家族に対する利他性における平均以上効果

    寺嶌 裕登, 高井 次郎

    日本心理学会大会発表論文集   83 巻 ( 0 ) 頁: 3C-012 - 3C-012   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.83.0_3c-012

    CiNii Research

  20. Interpersonal Duty as a Tool for Managing Uncertainty: Uncertainty Threat Changes Negative Affect Reaction Toward Duty Adherence/Violation

    Terashima, Y; Takai, J

    CURRENT PSYCHOLOGY   38 巻 ( 3 ) 頁: 836 - 845   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Current Psychology  

    We investigated changes in negative affect reactions toward interpersonal duty violation/adherence under uncertainty which we refer to as uncertainty threat. One’s feelings of duty and obligation toward the partner may induce him/her to act in accordance to the partner’s expectations, and this functions to free the relationship of uncertainty. However, if the partner fails to conform to his/her duty, we may become uncertain about the future of the relationship, and consequently, experience negative affect, including anger, contempt, and disappointment. We hypothesized that uncertainty threat leads to such negative affective arousal. Uncertainty threat motivates individuals to reduce uncertainty, and hence make them more sensitive toward the source of uncertainty, above and beyond the specific context in which it poses a threat. A series of three experiments were conducted, in which we manipulated uncertainty threat through priming and a distractor task. Participants then read a short scenario in which duty violation or adherence were described, and rated negative affect toward it. Results generally indicated significant interaction effects across the experiments. The effects of scenario manipulation on negative affect reaction were more acute under uncertainty threat than when no threat was present. The present study indicated that duty was not only beneficial for social coordination, but also vital to mask uncertainty and insecurity regarding relationships.

    DOI: 10.1007/s12144-017-9660-2

    Web of Science

    Scopus

  21. Prosocial behavior and well-being in different cultures

    Gherghel, C., & Takai, J.

    Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University (Psychology and Human Development Sciences)   66 巻   頁: 17 - 30   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  22. With or Without Empathy: Primary Psychopathy and Difficulty in Identifying Feelings Predict Utilitarian Judgment in Sacrificial Dilemmas 査読有り

    Takamatsu, R; Takai, J

    ETHICS & BEHAVIOR   29 巻 ( 1 ) 頁: 71 - 85   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ethics and Behavior  

    Drawing from research on moral judgment and affective dysfunction, we examined how trait psychopathy and alexithymia, which are characterized as empathic deficits, relate to utilitarian moral judgments in sacrificial dilemmas. As predicted, primary and secondary psychopathy traits and alexithymia were associated with reduced empathic concern. However, primary psychopathy and difficulty identifying feelings (one of three alexithymia traits), but not secondary psychopathy and other two alexithymia traits, were associated with utilitarian judgments. Moreover, hierarchical regression analysis showed that primary psychopathy, difficulty identifying feelings, and empathic concern made unique contributions to the prediction of direct harm on the victim, whereas alexithymia traits made weaker contributions. Although the lack of affective empathy is found in psychopathy and alexithymia, the process through which the two traits lead to utilitarian judgment in sacrificial dilemmas may be distinct. The present findings add to the growing literature, contributing to a fuller picture of the relationship between empathy, trait psychopathy, and alexithymia.

    DOI: 10.1080/10508422.2017.1367684

    Web of Science

    Scopus

  23. Emotional competence, conflict management styles, and relational factors: Cross-cultural comparison between Japan and Myanmar. 査読有り

    Min, M. C., & Takai, J.

    Intercultural Communication Studies   28 巻   頁: 109 - 131   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  24. Effects of relational uncertainty in heightening national identification and reactive approach motivation of Japanese 国際誌

    Terashima, Y; Takai, J

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   53 巻   頁: 37 - 45   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Psychology  

    This study investigated whether relational uncertainty poses uncertainty threat, which causes compensatory behaviours among Japanese. We hypothesised that Japanese, as collectivists, would perceive relational uncertainty to pose uncertainty threat. In two experiments, we manipulated relational uncertainty, and confirmed that participants exhibited compensatory reactions to reduce aversive feelings due to it. In Study 1, we conducted direct comparison between relational uncertainty, independent self-uncertainty and control conditions. The results revealed that participants who were instructed to imagine events pertaining to relational uncertainty heightened national identification as compensation than did participants in the control condition, but independent self-uncertainty did not provoke such effects. In Study 2, we again manipulated relational uncertainty; however, we also manipulated participants' individualism-collectivism cultural orientation through priming, and the analyses yielded a significant interaction effect between these variables. Relational uncertainty evoked reactive approach motivation, a cause for compensatory behaviours, among participants primed with collectivism, but not for individualism. It was concluded that the effect of uncertainty on compensatory behaviour is influenced by cultural priming, and that relational uncertainty is important to Japanese.

    DOI: 10.1002/ijop.12422

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  25. Cross-cultural comparison of relational values of Asians: Analysing the World Values Survey, International Social Survey Programme, and AsiaBarometer

    Min, M. C., & Takai, J.

    Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University (Psychology and Human Development Sciences)   64 巻   頁: 87-97   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  26. The psychology of culture in Japan

    Takamatsu R., Takai J.

    Asia-Pacific Perspectives on Intercultural Psychology     頁: 32 - 52   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Asia-Pacific Perspectives on Intercultural Psychology  

    Of late, the psychology of culture has been receiving much fanfare in Japan. This was evidenced by the record attendance of 1, 180 participants at the 2016 Conference of the International Association of Cross-Cultural Psychology in Nagoya, Japan. That record attendance was largely due to the high number of domestic attendees. This chapter outlines how the psychology of culture has been developed in Japan, beginning with the introduction of psychology as a Western discipline in parallel with industrial, political, and cultural modernisation as the result of the Meiji reform. During the Meiji era of 1868-1912, dramatic changes pertaining to the government of the nation resulted in rapid industrialisation and economic development, opening up Japan’s doors for foreign influence. At the same time militarisation was accelerated, which gave impetus for colonisation of neighbouring lands. This reform began after the end of sakokushugi, the self-induced isolationism of the island nation, which awakened Japanese citizens to their uniqueness relative to foreign people and cultures.

    DOI: 10.4324/9781315158358-8

    Scopus

  27. ユーモア・センスの気質的基盤 ―「状態・特性快活さ尺度 (特性版)」 邦訳項目の信頼性・妥当性の検討― 査読有り

    鵜子修司、高井次郎

    笑い学研究   25 巻   頁: 120-135   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ruch, Köhler, & Van Thriel(1996)の作成した状態・特性快活さ尺度(State-Trait-Cheerfulness-Inventory: STCI)は、ユーモア・センスに関連する気質的基盤として快活さ、真剣さ、不機嫌さの3つを、個人の状態ないし特性として測定す
    る尺度である。本研究ではSTCIの特性版(STCI-T)について、各項目の日本語訳を新たに作成し、信頼性・妥当性を検証
    した。大学生263名を対象にした調査の結果、オリジナルのSTCI-Tを構成する下位特性(facet)モデルは、各下位特性における信頼性の低さから維持されなかった。その代わり、本研究では下位尺度への修正済I-T相関に基づく項目選定から、暫定的なSTCI-T <49>を構成した。このときSTCI-Tにおける、3つの下位尺度の信頼性は.73から.89であり何れも高かった。ま
    た各下位尺度とBig Five、及びwell-beingの指標の相関は、先行研究の結果を再現した。以上から、STCI-T<49>はオリジナル
    のSTCI-Tに類似した概念を測定する尺度として、ある程度の信頼性・妥当性を有していると結論付けられた。最後に、本研究
    でオリジナルのSTCI-Tにおける下位特性・因子構造が再現されなかった結果の説明として、考えられる可能性について検討し、今後の課題についてまとめた。

    DOI: https://doi.org/10.18991/warai.25.0_120

  28. Social Projection to Outgroups: Japanese Students Refer to Psychologically Distant Others

    Yoshihara, C; Takamatsu, R; Takai, J

    JOURNAL OF PACIFIC RIM PSYCHOLOGY   12 巻   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Pacific Rim Psychology  

    This study focused on social projection (SP) to outgroups. Two studies were conducted to show that SP to outgroups was greater than to ingroups when an issue is more relevant to the outgroup than to the ingroup and vice versa. These experiments were conducted for students of different schools (N1 = 92, N2 = 203). The results confirmed that students overestimated agreement with working adults when the topic was more relevant to working people. Also, when the topic was relevant to students, they overestimated agreement of other students relative to the working adults. These results suggested the relevance of the opinion was more important than perceived social distance when Japanese students refer to others.

    DOI: 10.1017/prp.2018.17

    Web of Science

    Scopus

  29. Effect of imagined contact in reducing explicit prejudice toward outgroups of Japanese 査読有り

    Hu, A., & Takai, J.

    Intercultural Communication Studies   27 巻   頁: 00   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. The effect of emotional competence on relational quality: Comparing Japan and Myanmar 査読有り

    Min, M. C., & Takai, J.

    Current Psychology     2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s12144-018-0002-9

  31. Cross-cultural comparison of university students' emotional competence in Asia 査読有り

    Min, M. C., Islam, N. M., Wang, L., & Takai, J.

    Current Psychology     2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s12144-018-9918-3

  32. Constructing the Social Media Uses and Gratifications Scale on Japanese and Chinese samples: Comparing content to Western conceived scales 査読有り

    Xu, W., & Takai, J.

    Intercultural Communication Studies   27 巻   頁: 125-144   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. ユーモア・センスの気質的基盤

    鵜子 修司, 高井 次郎

    笑い学研究   25 巻 ( 0 ) 頁: 120 - 135   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本笑い学会  

    Ruch, Kohler, & Van Thriel(1996)の作成した状態・特性快活さ尺度(State-Trait-Cheerfulness-Inventory: STCI) は、ユーモア・センスに関連する気質的基盤として快活さ、真剣さ、不機嫌さの3つを、個人の状態ないし特性として測定する尺度である。本研究ではSTCIの特性版(STCI-T)について、各項目の日本語訳を新たに作成し、信頼性・妥当性を検証した。大学生263名を対象にした調査の結果、オリジナルのSTCI-Tを構成する下位特性(facet)モデルは、各下位特性における信頼性の低さから維持されなかった。その代わり、本研究では下位尺度への修正済I-T相関に基づく項目選定から、暫定的なSTCI-T 49を構成した。このときSTCI-Tにおける、3つの下位尺度の信頼性は.73から.89であり何れも高かった。また各下位尺度とBig Five、及びwell-beingの指標の相関は、先行研究の結果を再現した。以上から、STCI-T 49はオリジナルのSTCI-Tに類似した概念を測定する尺度として、ある程度の信頼性・妥当性を有していると結論付けられた。最後に、本研究でオリジナルのSTCI-Tにおける下位特性・因子構造が再現されなかった結果の説明として、考えられる可能性について検討し、今後の課題についてまとめた。

    DOI: 10.18991/warai.25.0_120

    CiNii Research

  34. INTERCULTURAL COMMUNICATION A JAPANESE PERSPECTIVE

    Takai, J

    GLOBAL PERSPECTIVES ON INTERCULTURAL COMMUNICATION     頁: 53 - 57   2017年

     詳細を見る

  35. Research Trends and Issues in the Study of Identity of Multi-ethnic Persons

    TABA, A. &, TAKAI, J.

    Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development (Psychological Sciences)   63 巻   頁: 93-101   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  36. Communal identification for uncertainty reduction regarding relationships

    Terashima Yuto, Takai Jiro

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51 巻   頁: 1099 - 1099   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

  37. Self-protective function of social projection : Social projection to out-group increases the validity of opinion

    Chieko Yoshihara, Reina Takamatsu, Jiro Takai

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51 巻   頁: 731 - 731   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Web of Science

  38. Parent's behaviors and ways of thinking about children's' conflict management strategies in China, Japan, and South Korea

    Hiroki Maruyama, Tatsuo Ujiie, Jiro Takai, Yuko Takahama, Hiroko Sakagami, Makoto Shibayama, Mayumi Fukumoto, Katsumi Ninomiya, Hyang Ah Park, Feng Xiaoxia, Chie Takatsuji, Miwa Hirose, Rei Kudo, Yoshihiro Shima, Rumiko Nakayama, Noriko Hamaie, Zhang Feng, Satoshi Moriizumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51 巻   頁: 330 - 330   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Web of Science

  39. Cultural Difference in Conflict Management Strategies of Children and Its Development: Comparing 3- and 5-Year-Olds Across China, Japan, and Korea 国際誌

    Maruyama, H; Ujiie, T; Takai, J; Takahama, Y; Sakagami, H; Shibayama, M; Fukumoto, M; Ninomiya, K; Ah, PH; Feng, XX; Takatsuji, C; Hirose, M; Kudo, R; Shima, Y; Nakayama, R; Hamaie, N; Zhang, F; Moriizumi, S

    EARLY EDUCATION AND DEVELOPMENT   26 巻 ( 8 ) 頁: 1210 - 1233   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Early Education and Development  

    Research Findings: The purpose of this study was to examine differences in the development of conflict management strategies, focusing on 3- and 5-year-olds, through a comparison of 3 neighboring Asian cultures, those of China (n = 114), Japan (n = 98), and Korea (n = 90). The dual concern model of conflict management was adopted to probe which strategy children would prefer to use in 2 hypothetical conflict situations. Results indicated that, first, for disagreement, 3-year-olds in the 3 countries equally preferred the dominating strategy. For competition for resources, 3-year-olds differed in their strategy preference across all cultures. Second, the observed strategy preference of 3- to 5-year-old children in this study was more or less different from that of older schoolchildren, regardless of culture. Practice or Policy: These findings suggest the significance of the context, the complexity of the phenomenon of the development of cultural differences, and the significance of cohort sampling.

    DOI: 10.1080/10409289.2015.1036344

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  40. THE EFFECT OF INTIMACY AND STATUS DISCREPANCY ON SALIENT AND NON-SALIENT CONFLICT STRATEGIES OF JAPANESE 国際誌

    Nakatsugawa, S; Takai, J

    PSYCHOLOGICAL REPORTS   117 巻 ( 2 ) 頁: 597 - 613   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychological Reports  

    It has been claimed that Japanese people prefer passive forms of conflict strategies to preserve interpersonal harmony. This study aimed to identify some conditions in which such passive strategies are used. The effects of target intimacy and status discrepancy on the intent and use of salient and non-salient conflict strategies were examined, along with respondent sex differences. Questionnaires were collected from 205 Japanese university students. Results indicated that women were more likely to have non-salient intents than men and that intimacy affected considerateness intent but not avoidance intent. Active non-salient strategy was affected by status while passive non-salient strategy was affected by intimacy. Overall, target characteristics proved to be a strong factor in the intents and strategies employed in conflict situations of Japanese.

    DOI: 10.2466/17.21.PR0.117c20z3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  41. Cultural difference in conflict management strategies of children and its development: Comparing 3- and 5-year-olds across China, Japan, and Korea 査読有り

    Maruyama, H., Ujiie, T., Takai, J., Takahama, Y., Sakagami, H., Shibayama, M., Fukumoto, M., Ninomiya, K., Park, H. A., Feng, X., Takatsuji, C., Hirose, M., Kudo, R., Shima, Y., Nakayama, R., Hamaie, N., Zhang, F. & Moriizumi, S.

    Early Education and Development   26 巻   頁: 1210-1233   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  42. The effect of intimacy and status discrepancy on salient and non-salient conflict strategies of Japanese 査読有り

    Nakatsugawa, S., & Takai, J.

    Psychological Reports   117 巻   頁: 597-613   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  43. Everyday experiences of account-giving from victims' and offenders' perspectives: A comparison of U.S. American and Japanese perceptions 査読有り

    Shimada, T., Thameling, C. L., & Takai, J.

    Intercultural Communication Studies   24 巻   頁: 82-102   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  44. Out-group mind perception before and after territorial conflict: Empathy as a key to reducing extreme prejudice

    TAKAMATSU, Reina, TAKAI, Jiro

    Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development (Psychological Sciences)   61 巻   頁: 69-76   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  45. 弁明プロセスの日常体験―弁明行為とその効果― 査読有り

    島田拓司、タメリング・カール、高井次郎

    日本コミュニケーション研究   43 巻 ( 1 ) 頁: 5-28   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.20698/comm.43.1_5

  46. An approach to work-home balance in Romania 査読有り

    Muscalu, I. C. B., Matsumoto, M., Kanai, A., & Takai, J.

    International Journal of Applied Psychology   4 巻   頁: 19-24   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  47. The relationship between interpersonal competence and salient and non-salient conflict strategies of Japanese students 査読有り

    Nakatsugawa, S., & Takai, J.

    Intercultural Communication Studies   23 巻   頁: 103-116   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  48. Roles of work-home balance skill and accommodation strategies for satisfaction at work-home interface 査読有り

    Muscalu, I. C. B., Matsumoto, M., Kanai, A., & Takai, J.

      27 巻   頁: 1-11   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  49. 弁明プロセスの日常体験 : 弁明行為とその効果

    島田 拓司, タムリング カール, 高井 次郎

    日本コミュニケーション研究   43 巻 ( 1 ) 頁: 5 - 28   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本コミュニケーション学会  

    This study intends to explore the process of interpersonal accounts that Japanese and American college students experience in their everyday lives, with special emphases on the associations among the severity of offense, the nature of reproach, the preference for accounting tactics, and the relational consequences. Questionnaires were distributed to a total of 478 (260 Japanese and 218 American) students, who were asked about their own experiences of interpersonal accounts in terms of their perceived causes of account-making, nature of reproaches, the damages caused by the account-requiring incidents, and the accounting tactics from the perspectives of the account-receiver (the victim's role) and the account-giver (the offender's role). The results indicated that the causes of offense affect the relational consequences between offenders and victims. In addition, the relational consequences were found to be influenced by the choice of accounting tactics and the nature of reproach. The most interesting finding was that most hypotheses were supported by the victim's data only. The implications of the findings are discussed in terms of the self-serving attributional tendency and cultural differences.

    DOI: 10.20698/comm.43.1_5

  50. Roles of work-home balance skill and accommodation strategies for satisfaction at work-home interface

    MUSCALU Ioana-Cristina Bratescu, MATSUMOTO Miyuki, KANAI Atsuko, Takai Jiro

    経営行動科学   27 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 11   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:経営行動科学学会  

    In this research we investigated the moderating role of the work-home balance skill and the work-home accommodation strategies on the relationship between the emotions at work-home interface and satisfactions and mental health among Romanian workers. We firstly hypothesized that, in the relationship between the experience of work-home interface's negative emotions and the outcomes referring to satisfaction and health, the skill in work-home balance and the work-home accommodation strategies have an opposed function. We assumed the former might act to enhance satisfaction and inhibit illness. Secondly, we hypothesized that this skill in work-home balance will probably moderate the negative effect of prolonged working hours on the satisfaction with workhome balance. We tested the hypotheses through structural equation modeling and the ANOVA method in a representative sample of 277 Romanian workers (age range 21-65). The results supported both hypotheses. We conclude that it is important that people should use the work-home accommodation strategies to the minimum and accumulate the work-home balance skills.

    DOI: 10.5651/jaas.27.1

    CiNii Research

  51. Face concerns in interpersonal conflict: Elaborating on face negotiation theory 査読有り

    Moriizumi, S., & Takai, J.

    Japan Journal of Language in Society   15 巻   頁: 46-57   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  52. Evaluation of work-life balance in Romania through semi-structured interview technique. 査読有り

      13 巻   頁: 11-16   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. Keeping conflicts latent: "Salient" versus "non-salient" interpersonal conflict management strategies of Japanese

    Nakatsugawa, S., & Takai, J.

    Intercultural Communication Studies   22 巻   頁: 43-60   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. 対人葛藤におけるフェイス意識 : フェイス交渉理論の精緻化を目指して

    森泉 哲, 高井 次郎

    社会言語科学   15 巻 ( 2 ) 頁: 46 - 57   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社会言語科学会  

    本稿では,フェイス交渉理論の枠組みを精緻化する目的で,関係性,フェイス意識,対人葛藤スタイルの関連について検討した.場面想定法を使用して,相手の社会的地位および親密性が異なる状況を設定し,その状況におけるフェイス意識と対人葛藤スタイルがどう関連するのか,344名の日本人大学生に対して回答を求め,共分散構造分析を通して検討した.その結果,フェイス交渉理論の提唱する状況モデルの妥当性が確認されただけではなく,以下の2点が示唆された.第1に,状況モデルが示唆するように,関係性要因が直接的に,またフェイス意識を通して間接的に対人葛藤スタイルに影響を及ぼしていた.第2に,内容と対象者の側面に焦点をあてたフェイス意識尺度を使用したことによって,フェイス意識と対人葛藤スタイルの関連がより精緻化できた.最後に,対人トレーニングを行う際には,本研究結果を応用して関係性要因ならびにフェイス意識に着目することが重要であることを指摘した.

    DOI: 10.19024/jajls.15.2_46

    CiNii Books

    CiNii Research

  55. Considering cross-cultural student exchange from a social psychological perspective

    Takai J.

    Transnational Higher Education in the Asian Context     頁: 185 - 194   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Transnational Higher Education in the Asian Context  

    DOI: 10.1057/9781137034946

    Scopus

  56. What Makes for a Good Life? A Four-Nation Study

    Tafarodi, RW; Bonn, G; Liang, HY; Takai, J; Moriizumi, S; Belhekar, V; Padhye, A

    JOURNAL OF HAPPINESS STUDIES   13 巻 ( 5 ) 頁: 783 - 800   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Happiness Studies  

    How do we assess the value of our lives? What makes the life we live a good or worthy one in our own eyes? What are its aims? The answers to these questions are implicit in the often unarticulated commitments by which people define their selves, purposes, and actions. These commitments structure the moral framework that guides our everyday qualitative distinctions and positions us within a unified narrative of continuity and change. The substantive conception of a good life, we argue, presupposes but is not reducible to a set of basic values. As an initial exploration of cultural variation, Canadian, Chinese, Indian, and Japanese university students were compared on what they held to be most important for assessing the worth of their lives. The results revealed considerable commonality of content with notable differences consistent with the cultural ethos of each group. © 2011 Springer Science+Business Media B.V.

    DOI: 10.1007/s10902-011-9290-6

    Web of Science

    Scopus

  57. 対人葛藤における建設的潜在化方略選好の規定因

    中津川智美、吉田琢哉、高井次郎

    名古屋大学教育発達科学研究科紀要   58 巻   頁: 47-55   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  58. 対人ストレスの日米比較―親密性とソーシャルスキルの観点から 査読有り

    橋本剛、吉田琢哉、矢崎祐美子、森泉哲、高井次郎、John Oetzel

    実験社会心理学研究   51 巻   頁: 91-103   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. A specific of the balance between work and life in Romania: Gender differences in labor support 査読有り

    Muscalu, I. C. B., Matsumoto, M., Kanai, A., & Takai, J.

    Revista de Psyihologie Organizationala (Romanian Journal of Organizational Psychology)   12 巻   頁: 61-68   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. 葛藤処理方略の文化差の発生過程(9)

    松井 宏樹, 高井 次郎, 高濱 裕子, 柴山 真琴, 福元 真由美, 坂上 裕子, 二宮 克美, 近江 玲, 島 義弘, 中山 留美子, 濱家 德子

    日本心理学会大会発表論文集   75 巻 ( 0 ) 頁: 3PM056 - 3PM056   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.75.0_3pm056

    CiNii Research

  61. 対人ストレスの日米比較<br>?親密性とソーシャルスキルの観点から?

    橋本 剛, 吉田 琢哉, 矢崎 裕美子, 森泉 哲, 高井 次郎, Oetzel John G.

    実験社会心理学研究   51 巻 ( 2 ) 頁: 91 - 103   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会  

    日米の大学生を対象とした質問紙調査によって,高親密/低親密関係それぞれにおける対人ストレッサー頻度,それらとソーシャルスキルの関連,およびディストレスへの影響の文化差について検討した。対人ストレッサー頻度に関して,対人葛藤(ケンカや対立)の文化差は示されなかったが,対人過失(迷惑をかけること)と対人摩耗(本音の抑制や気遣い)については文化と親密性の効果が見いだされ,なかでも日本・高親密条件では他の条件と比較して対人過失の頻度が最も高く,一方で対人摩耗は相対的に低かった。対人ストレッサー頻度の文化差に対するソーシャルスキルの影響として,日本のほうがアメリカよりも高親密関係の対人過失頻度が高いという文化差に対するスキルの媒介効果が有意であった。また,高親密関係における対人葛藤頻度とスキルの関連について,アメリカでは高スキルほど対人葛藤頻度が低いという負の関連が示されたが,日本ではそのような関連は示されないという文化の調整効果が見いだされた。対人ストレッサーとディストレスの関連については,高親密関係の対人ストレッサーについて,アメリカより日本の方がディストレスとの関連が強いという文化差が見いだされた。<br>

    DOI: 10.2130/jjesp.51.91

    CiNii Books

  62. 葛藤処理方略の文化差の発生過程(8)

    濱家 德子, 高井 次郎, 高濱 裕子, 柴山 真琴, 福元 真由美, 坂上 裕子, 二宮 克美, 近江 玲, 島 義弘, 中山 留美子, 松井 宏樹

    日本心理学会大会発表論文集   75 巻 ( 0 ) 頁: 3PM055 - 3PM055   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.75.0_3pm055

    CiNii Research

  63. 葛藤処理方略の文化差の発生過程(6)

    濱家 德子, 高井 次郎, 高濱 裕子, 柴山 真琴, 福元 真由美, 坂上 裕子, 二宮 克美, 近江 玲, 島 義弘, 中山 留美子, 松井 宏樹

    日本心理学会大会発表論文集   74 巻 ( 0 ) 頁: 2EV120 - 2EV120   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.74.0_2ev120

    CiNii Research

  64. The relationships between Japanese interpersonal conflict styles and their language expressions

    Moriizumi S., Takai J.

    Journal of Social Psychology   150 巻 ( 5 ) 頁: 520 - 539   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Social Psychology  

    The present study investigated the influence of interpersonal conflict management styles on language expressions and the differences in expressions in same-sex relational categories based on specific in-group-out-group classifications. Questionnaires were administered to 367 university students in Japan. After reading a scenario, participants reported on actual language use and gave ratings on an interpersonal conflict management scale. The results revealed that Japanese change their expressions, along with psychological styles, depending on the relational target. They also indicated psychological constructs were related to their equivalent expressions. The results suggested that future research should take into consideration the potential differences in behavior and interaction posture inherent in various relational and situational categories. Copyright © Taylor & Francis Group, LLC.

    DOI: 10.1080/00224540903365349

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  65. The Relationships between Japanese Interpersonal Conflict Styles and Their Language Expressions 査読有り

    Satoshi Moriizumi, Jiro Takai

    Journal of Social Psychology   150 巻   頁: 520-539   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. Current and future directions of socio-cultural support model for Asian immigrants older adults

    Hoshino Kazumi, Zarit Steven H., Sundstrom Gerdt, Takenoshita Hirohisa, Nakayamoto Yoshihiko, Toyama Hironori, Takase Koji, Dodge Hiroko H., Takai Jiro, Hirayama Ryo, Nakayama Makoto

    アジア研究   ( 5 ) 頁: 119 - 128   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:静岡大学  

  67. International comparisons of multicultural lifelong education for the oldest old based on psychosocial development

    Zarit Steven H.

    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association   73 巻 ( 0 ) 頁: WS013 - WS013   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Psychological Association  

    DOI: 10.4992/pacjpa.73.0_ws013

    CiNii Research

  68. 葛藤処理方略の文化差の発生過程(5)

    濱家 德子, 氏家 達夫, 高井 次郎, 高濱 裕子, 柴山 真琴, 福元 真由美, 坂上 裕子, 二宮 克美, 近江 玲, 島 義弘, 中山 留美子, 松井 宏樹

    日本心理学会大会発表論文集   73 巻 ( 0 ) 頁: 3AM131 - 3AM131   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.73.0_3am131

    CiNii Research

  69. 何が対人関係のストレスをもたらすのか(2)

    吉田 琢哉, 矢崎 裕美子, 森泉 哲, 高井 次郎, 橋本 剛

    日本心理学会大会発表論文集   73 巻 ( 0 ) 頁: 1PM034 - 1PM034   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.73.0_1pm034

    CiNii Research

  70. 何が対人関係のストレスをもたらすのか(1)

    橋本 剛, 吉田 琢哉, 矢崎 裕美子, 森泉 哲, 高井 次郎

    日本心理学会大会発表論文集   73 巻 ( 0 ) 頁: 1PM033 - 1PM033   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.73.0_1pm033

    CiNii Research

  71. Gaming tool as a method of natural disaster risk education: Educating the relationship between risk and insurance

    T. Unagami, T. Motoyoshi, J. Takai

    Safety, Reliability and Risk Analysis: Theory, Methods and Applications - Proceedings of the Joint ESREL and SRA-Europe Conference   4 巻   頁: 2685 - 2688   2009年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The present study aimed to revise disaster risk communication gaming tool RisCom (Unagami, Motoyoshi, Takai, & Yoshida, 2007). In a previous study, the authors developed and tested the effectiveness of RisCom in terms of natural disaster risk education, and pointed out the necessity for a better gaming tool that reflects more factors related to natural disaster prevention. In the present study, disaster insurance was implemented into the previous version of RisCom. The game was designed to provide better educational tools for natural disaster risk education, as well as to provide research method for research in the perception of risk and willingness to accept some cost to avoid possible risks (i.e., willingness to pay). A total of 115 Japanese students participated in RisCom II. Individual difference in the risk aversive strategy was observed, and most of the participants evaluated the new version of RisCom as being both educative and entertaining. Participants* interests towards natural disaster insurance increased significantly after playing the game. © 2009 Taylor & Francis Group.

    Scopus

  72. 葛藤処理方略の文化差の発生過程(4)

    近江 玲, 氏家 達夫, 高井 次郎, 高濱 裕子, 柴山 真琴, 福元 真由美, 坂上 裕子, 二宮 克美, 島 義弘, 中山 留美子

    日本心理学会大会発表論文集   72 巻 ( 0 ) 頁: 3AM048 - 3AM048   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.72.0_3am048

    CiNii Research

  73. 葛藤処理方略の文化差の発生過程(3)

    坂上 裕子, 氏家 達夫, 近江 玲, 柴山 真琴, 島 義弘, 高井 次郎, 二宮 克美

    日本心理学会大会発表論文集   72 巻 ( 0 ) 頁: 3AM047 - 3AM047   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.72.0_3am047

    CiNii Research

  74. 葛藤処理方略の文化差の発生過程(1)

    氏家 達夫, 高井 次郎, 高濱 裕子, 柴山 真琴, 福元 真由美, 坂上 裕子, 二宮 克美, 近江 玲, 島 義弘, 中山 留美子

    日本心理学会大会発表論文集   72 巻 ( 0 ) 頁: 3AM045 - 3AM045   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.72.0_3am045

    CiNii Research

  75. 葛藤処理方略の文化差の発生過程(2)

    島 義弘, 氏家 達夫, 高井 次郎, 高濱 裕子, 柴山 真琴, 福元 真由美, 坂上 裕子, 二宮 克美, 近江 玲, 中山 留美子

    日本心理学会大会発表論文集   72 巻 ( 0 ) 頁: 3AM046 - 3AM046   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.72.0_3am046

    CiNii Research

  76. No mobile, no life: Self-perception and text-message dependency among Japanese high school students. 査読有り

    Igarashi, T., Motoyoshi, T., Takai, J., & Yoshida, T.

    Computers in Human Behavior   24 巻   頁: 2311-2324   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A survey was conducted to investigate how self-perception of text-message dependency leads to psychological/behavioral symptoms in relation to personality factors. Japanese high school students completed a self-report questionnaire measuring frequency of text-messages, self-perception of text-message dependency, psychological/behavioral symptoms, extroversion and neuroticism. Self-perception of text-message dependency was composed of three factors: perception of excessive use, emotional reaction, and relationship maintenance. Although message frequency was significantly related to psychological/behavioral symptoms, this effect was qualified by self-perception and personality factors. In particular, self-perception of text-message dependency strongly affected psychological/behavioral symptoms. Importance of distinction between extroverted and neurotic text-message dependency through the process of self-perception of maladaptive behavior is discussed.

  77. No mobile, no life: Self-perception and text-message dependency among Japanese high school students

    Igarashi, T; Motoyoshi, T; Takai, J; Yoshida, T

    COMPUTERS IN HUMAN BEHAVIOR   24 巻 ( 5 ) 頁: 2311 - 2324   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Computers in Human Behavior  

    A survey was conducted to investigate how self-perception of text-message dependency leads to psychological/behavioral symptoms in relation to personality factors. Japanese high school students completed a self-report questionnaire measuring frequency of text-messages, self-perception of text-message dependency, psychological/behavioral symptoms, extroversion and neuroticism. Self-perception of text-message dependency was composed of three factors: perception of excessive use, emotional reaction, and relationship maintenance. Although message frequency was significantly related to psychological/behavioral symptoms, this effect was qualified by self-perception and personality factors. In particular, self-perception of text-message dependency strongly affected psychological/behavioral symptoms. Importance of distinction between extroverted and neurotic text-message dependency through the process of self-perception of maladaptive behavior is discussed. © 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.chb.2007.12.001

    Web of Science

    Scopus

  78. 関係性に応じた怒り感情の制御に関する規範の検討 査読有り

    吉田琢哉、高井次郎

    対人社会心理学研究   8 巻   頁: 35-42   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  79. Duration to prepare against natural disasters: Fail to plan or plan to fail

    Tomoaki Unagami, Tadahiro Motoyoshi, Jiro Takai, Toshikazu Yoshida

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   43 巻 ( 3-4 ) 頁: 164 - 164   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PSYCHOLOGY PRESS  

    Web of Science

  80. 怒り感情の制御に関する調整要因の検討-感情生起対象との関係性に着目して 査読有り

    吉田琢哉、高井次郎

    感情心理学研究   15 巻   頁: 89-106   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  81. *Effects of anonymity on antisocial behavior committed by individuals 査読有り

    Nogami, Tatsuya, Jiro Takai

    Psychological Reports   102 巻   頁: 119-130   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study examined association between anonymity and antisocial individual behavior without any influence from die presence of others. Anonymity was operationally defined as consisting of two components, nonidentifiability and nonaccountability. Antisocial behavior was defined as rule-breaking behavior seeking a monetary reward. It was hypothesized that anonymity would increase antisocial behavior among individuals. Undergraduate students (20 men, 50 women) were recruited from two psychology classes and were randomly assigned to four experimental conditions (Anonymous, Nonidentifiable, Nonaccountable, and Nonanonymous) to examine whether they would violate game rules to obtain the monetary reward through anonymity. Only participants in the Anonymous condition violated the rules to obtain the reward. Implications for the effects of anonymity on antisocial individual behavior are discussed.

  82. Effects of anonymity on antisocial behavior committed by individuals 国際誌

    Nogami T., Takai J.

    Psychological Reports   102 巻 ( 1 ) 頁: 119 - 30   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychological Reports  

    The present study examined association between anonymity and antisocial individual behavior without any influence from the presence of others. Anonymity was operationally defined as consisting of two components, nonidentifiability and nonaccountability. Antisocial behavior was defined as rule-breaking behavior seeking a monetary reward. It was hypothesized that anonymity would increase antisocial behavior among individuals. Undergraduate students (20 men, 50 women) were recruited from two psychology classes and were randomly assigned to four experimental conditions (Anonymous, Nonidentifiable, Nonaccountable, and Nonanonymous) to examine whether they would violate game rules to obtain the monetary reward through anonymity. Only participants in the Anonymous condition violated the rules to obtain the reward. Implications for the effects of anonymity on antisocial individual behavior are discussed. © Psychological Reports 2008.

    DOI: 10.2466/PR0.102.1.119-130

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  83. 期待に応じた自己認知の変容と精神的健康との関連:自己概念の分化モデル再考

    吉田 琢哉, 高井 次郎

    実験社会心理学研究   47 巻 ( 2 ) 頁: 118 - 133   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会  

    人はさまざまな状況の中で多様な自己を認知しており,この自己認知の多面性についてはこれまでさまざまな観点から検討が加えられてきた。しかし,そもそも状況の持つどのような要因によって自己認知が変容するのかについては,充分な実証研究がなされていない。さらに,この自己認知の多面性と精神的健康との関連については,自己概念の分化研究により一貫して負の関連が見られているが,自己の表象が分化していることが必ずしも精神的健康と負の関連を持つとは考えにくい。そこで本研究では,他者からの期待という視点を取り入れ,他者から期待される人物像が異なる状況間では,自己認知は期待に沿う方向に変容するのか,また,このような方向での自己認知の変容は状況特定的な自己評価ならびに精神的健康とどのような関連をもつのか,について検討した。その結果,他者からの期待は自己認知の変容を促す規定因の一つであることが示された。また精神的健康との間には関連は見られなかったものの,状況特定的な自己評価に対しては,状況ごとに期待されている方向への自己認知の変容が正の影響を及ぼしていた。またここでの自己認知の変容や期待認知の変容は,セルフ・モニタリングのうち,他者行動への感受性により規定されるものであった。これらの結果にもとづき,さらなる状況精査の必要性や,セルフ・モニタリングの位置づけなどが議論された。<br>

    DOI: 10.2130/jjesp.47.118

    CiNii Books

  84. 怒り感情の制御に関する調整要因の検討:感情生起対象との関係性に着目して

    吉田 琢哉, 高井 次郎

    感情心理学研究   15 巻 ( 2 ) 頁: 89 - 106   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本感情心理学会  

    The effects of expression or non-expression of negative emotions have been of particular interest to researchers of emotion regulation. Among the variety of negative emotions, anger poses a particularly detrimental consequence on interpersonal relationships and mental health, whether expressed or not. The constructive expression of anger and trial of revision has been the recent focus of an effective method of anger regulation. However, the most effective tactic is contingent on the interpersonal relationship with the agent of arousal, as norms pertaining to emotional expression may differ depending on the level of intimacy or power distance. Thus, the present study examined the moderating effect of relational variables with the agent of anger arousal. A native anger regulation scale suggested a five-factor structure: Emotional expression, Constructive expression, Expression toward third person, Suppression, and Reappraisal attempt. To confirm the moderating effects of interpersonal relations, evaluations of past anger-arousing experiences between two conditions, one toward a non-intimate target with higher status, and another toward an intimate target with equal status, were compared. Results suggested that Reappraisal attempt had a positive effect on relationship evaluation in the non-intimate, higher status condition, while constructive expression had a positive effect in the intimate, equal status condition. Further examination of relationship factors, content of anger experience, and other moderating factors was discussed.

    DOI: 10.4092/jsre.15.89

    CiNii Books

    CiNii Research

  85. 就職に関する情報探索行動尺度の作成

    矢崎裕美子、齋藤和志、高井次郎

    名古屋大学教育発達科学研究科紀要   54 巻   頁: 127-134   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  86. Dissociation as a mediator between perceived parental rearing style and depression in an adult community population using college students

    Yoshizumi, T; Murase, S; Murakami, T; Takai, J

    PERSONALITY AND INDIVIDUAL DIFFERENCES   43 巻 ( 2 ) 頁: 353 - 364   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Personality and Individual Differences  

    The purpose of this study was to investigate the mediating process in the relationship between early parenting and depressive symptoms. In particular, the potential role of dissociation as a mediator between the perceived parental rearing style during childhood and depression in adulthood was examined, along with the effect of avoidance as a coping style. A total of 449 undergraduates (231 men and 218 women) completed five measures: the Parental Bonding Instrument (PBI), the Parenting Scale of Inconsistency (PSI), the Dissociative Experiences Scale (DES), the Depression Scale of the GHQ-60, and the Tri-axial Coping Scale (TAC-24). Path analyses were conducted to test for mediating effects. The findings showed different paths by gender. For men, dissociation mediated the relationship between overprotective parenting and depressive symptoms, although for women, dissociation mediated the relationship between inconsistent parenting and depressive symptoms. Avoidance as a coping style had no effect on depressive symptoms. The mediating role of dissociation between perceived parenting style and depressive symptoms was confirmed in a community sample. Some clinical and research implications of the study were outlined. © 2007.

    DOI: 10.1016/j.paid.2006.12.010

    Web of Science

    Scopus

  87. Teacher Immediacy Scales: Testing for Validity Across Cultures

    Zhang Q., Oetzel J.G., Gao X., Wilcox R.G., Takai J.

    Communication Education   56 巻 ( 2 ) 頁: 228 - 248   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Communication Education  

    Cross-cultural validity of teacher immediacy scales is a constant concern in instructional communication research. The present study examines the validity of two existing teacher immediacy scales: the Revised Nonverbal Immediacy Measure (RNIM) and the Chinese Teacher Immediacy Scale (CTIS) in U.S., Chinese, German, and Japanese cultures. Results of confirmatory factor analysis and Pearson correlation provide evidence for the validity of both the RNIM and the CTIS. Overall, both scales are found to have adequate factorial, construct, convergent, and discriminant validity pan-culturally and within culture, despite some slight variations across cultures. Implications and future directions are also addressed.

    DOI: 10.1080/03634520601089092

    Scopus

  88. The influence of time pressure on mood-congruent effects: Evaluating products with limited information

    Noda M., Takai J., Yoshida T.

    Journal of Applied Social Psychology   37 巻 ( 2 ) 頁: 403 - 425   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Applied Social Psychology  

    This study tested mood effects on product evaluation, varying information type and time pressure. In this experiment, happy or sad moods were induced in participants, then they were asked to evaluate products. The results showed that in the happy mood/non-time-prcssure condition, a favorable evaluation was seen when complete information was provided compared to incomplete. However, when time pressure was induced, no such difference was observed. On the other hand, in the sad mood/non-time-pressure condition, there was no difference in evaluation between complete and incomplete information, but when time pressure was induced, a less favorable evaluation of products was seen under incomplete relative to complete. The results provide support for the process in which participants depend on their mood as a source of information when inferring about missing information under reduced cognitive capacity. © 2007 Blackwell Publishing, Inc.

    DOI: 10.1111/j.0021-9029.2007.00166.x

    Web of Science

    Scopus

  89. A further test of immediacy-learning models: A cross-cultural investigation 査読有り

    Zhang, Q., Oetzel, J., Gao, X., Wilcox, R. G., & Takai, J.

    Journal of Intercultural Communication Research   36 巻   頁: 1-13   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study was designed to test and compare the four existing immediacy-learning models, namely the learning model, the motivation model, the affective learning model, and the integrating model, in US, Chinese, German, and Japanese college classrooms. Altogether 695 college students from the four cultures completed the questionnaire, and the results from structural equation modeling indicate that the integrating model produces the best fit to the four-cultural data. Teacher immediacy has both a direct path and indirect paths mediated through affective learning and motivation to cognitive learning. The findings are consistent with both the relevant theories pertinent to immediacy, cognition, and behavior, and previous empirical findings regarding the immediacy-learning relationship.

  90. Positive-negative asymmetry in mental state inference: Replication and extension 査読有り

    Itoh, K., & Takai, J.

    Psychologia   49 巻   頁: 267-277   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our present study examined whether this asymmetrical inference is evident in the case of inference from real-life behavioral episodes. Participants were asked to remember desirable and undesirable behavior performed by other persons, and to infer the actors' mental states from their behaviors. The results supported the hypothesis, indicating that, while people's inclinations to infer correspondent mental states from both behaviors were potent, inference of non-correspondent mental states from desirable behaviors were more frequent than inference from undesirable behaviors. The results also provided insight into the process of idea generation in mental state inference.

  91. *The influence of time pressure on mood congruent effects: Evaluating products under limited information conditions 査読有り

    Noda, M., Takai, J., & Yoshida, T.

    Journal of Applied Social Psychology   37 巻   頁: 403-425   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study tested mood effects on product evaluation, varying information type and time pressure. In this experiment, happy or sad moods were induced in participants, then they were asked to evaluate products. The results showed that in the happy mood/non-time-pressure condition, a favorable evaluation was seen when complete information was provided compared to incomplete. However, when time pressure was induced, no such difference was observed. On the other hand, in the sad mood/non-time-pressure condition, there was no difference in evaluation between complete and incomplete information, but when time pressure was induced, a less favorable evaluation of products was seen under incomplete relative to complete. The results provide support for the process in which participants depend on their mood as a source of information when inferring about missing information under reduced cognitive capacity.

  92. Dissociation as a mediator between perceived parental rearing style and depression in an adult community population using college students 査読有り

    Yoshizumi, T., Murase, S., Murakami, T., & Takai, J.

    Personality and Individual Differences   43 巻   頁: 353-364   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  93. Teacher Immediacy Scales: Testing for Validity across Cultures 査読有り

    Zhang, Q., Oetzel, J., Gao, X., Wilcox, R. G., & Takai, J.

    Communication Education   56 巻   頁: 228-248   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  94. A further test of immediacy-learning models: A cross-cultural investigation

    Zhang Q., Oetzel J.G., Gao X., Wilcox R.G., Takai J.

    Journal of Intercultural Communication Research   36 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 13   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Intercultural Communication Research  

    The present study was designed to test and compare the four existing immediacy-learning models, namely the learning model, the motivation model, the affective learning model, and the integrating model, in US, Chinese, German, and Japanese college classrooms. Altogether 695 college students from the four cultures completed the questionnaire, and the results from structural equation modeling indicate that the integrating model produces the best fit to the four-cultural data. Teacher immediacy has both a direct path and indirect paths mediated through affective learning and motivation to cognitive learning. The findings are consistent with both the relevant theories pertinent to immediacy, cognition, and behavior, and previous empirical findings regarding the immediacy-learning relationship. © 2007 Taylor & Francis Group, LLC.

    DOI: 10.1080/17475750701265209

    Scopus

  95. PA042 就職に関する情報探索行動尺度の作成(2) : 就職活動の結果に与える影響

    矢崎 裕美子, 斎藤 和志, 高井 次郎

    日本教育心理学会総会発表論文集   49 巻 ( 0 ) 頁: 42 - 42   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.49.0_42

    CiNii Books

    CiNii Research

  96. Positive-negative asymmetry in mental state inference: Replication and extension

    Ito Koichiro, Takai Jiro

    PSYCHOLOGIA   49 巻 ( 4 ) 頁: 267 - 277   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

  97. Reliability and validity of the Parenting Scale of Inconsistency 国際誌

    Yoshizumi T., Murase S., Murakami T., Takai J.

    Psychological Reports   99 巻 ( 1 ) 頁: 74 - 84   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychological Reports  

    The purposes of the present study were to develop a Parenting Scale of Inconsistency and to evaluate its initial reliability and validity. The 12 items assess the inconsistency among parents' moods, behaviors, and attitudes toward children. In the primary study, 517 participants completed three measures: the new Parenting Scale of Inconsistency, the Parental Bonding Instrument, and the Depression Scale of the General Health Questionnaire. The Parenting Scale of Inconsistency had good test-retest reliability of.85 and internal consistency of.88 (Cronbach coefficient α). Construct validity was good as Inconsistency scores were significantly correlated with the Care and Overprotection scores of the Parental Bonding Instrument and with the Depression scores. Moreover, Inconsistency scores' relation with a dimension of parenting style distinct from Care and Overprotection suggested that the Parenting Scale of Inconsistency had factorial validity. This scale seems a potential measure for examining the relationships between inconsistent parenting and the mental health of children. © Psychological Reports 2006.

    DOI: 10.2466/PR0.99.1.74-84

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  98. Explaining intercultural conflict: Promising approaches and future directions

    Ting-Toomey S., Takai J.

    The SAGE Handbook of Conflict Communication: Integrating Theory, Research, and Practice     頁: 691 - 726   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:The SAGE Handbook of Conflict Communication: Integrating Theory, Research, and Practice  

    DOI: 10.4135/9781412976176.n25

    Scopus

  99. Reliability and validity of the parenting scale of inconsistency 査読有り

    Yoshizumi, T., Murase, S., Murakami, T., & Takai, J.

    Psychological Reports   99 巻   頁: 74-84   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  100. *Attitudes toward African-American vernacular English: A US export to Japan? 査読有り

    Cargile, A., Takai, J., & Rodriguez, J.

    Journal of Multilingual and Multicultural Development   27 巻   頁: 443-456   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To the best of our knowledge, this is the first study to examine attitudes towards African–American vernacular English (AAVE) in a setting outside of the USA. Because foreign attitudes toward AAVE can serve as an indirect assessment of a society's racial prejudice, we decided to explore these attitudes in Japan: a country with an intriguing mix of ties that are both close (i.e. politically and economically) and distant (i.e. culturally) vis-&agrave;-vis the USA. Considering the ostensible similarities in racial beliefs widely held in both countries, we hypothesised that evaluations of AAVE in Japan would be comparable to those in the USA. We found that the evaluations expressed by a sample of Japanese college students were virtually indistinguishable from the overall pattern of AAVE evaluations made by US Americans and recommend additional research in order to better understand the nature of contemporary Japanese attitudes towards different varieties of English.

  101. 対人コミュニケーション場面における自己主張性方略の規定因―対人関係と自他意識の観点から 査読有り

    森泉哲・高井次郎

    ヒューマン・コミュニケーション研究   34 巻   頁: 95-117   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  102. 言語スタイルによってもたらされる“知的な印象”の構造

    海上 智昭, 高井 次郎

    日本認知心理学会発表論文集   2006 巻 ( 0 ) 頁: 029 - 029   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知心理学会  

    DOI: 10.14875/cogpsy.2006.0.029.0

    CiNii Research

  103. 対人コミュニケーション場面における自己主張性方略の規定因--対人関係と自他意識の観点から

    森泉 哲, 高井 次郎

    ヒューマン・コミュニケーション研究   ( 34 ) 頁: 95 - 117   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本コミュニケーション学会  

  104. Attitudes toward African-American vernacular English: A US export to Japan?

    Cargile A.C., Takai J., Rodríguez J.I.

    Journal of Multilingual and Multicultural Development   27 巻 ( 6 ) 頁: 443 - 456   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Multilingual and Multicultural Development  

    To the best of our knowledge, this is the first study to examine attitudes towards African-American vernacular English (AAVE) in a setting outside of the USA. Because foreign attitudes toward AAVE can serve as an indirect assessment of a society's racial prejudice, we decided to explore these attitudes in Japan: a country with an intriguing mix of ties that are both close (i.e. politically and economically) and distant (i.e. culturally) vis-à-vis the USA. Considering the ostensible similarities in racial beliefs widely held in both countries, we hypothesised that evaluations of AAVE in Japan would be comparable to those in the USA. We found that the evaluations expressed by a sample of Japanese college students were virtually indistinguishable from the overall pattern of AAVE evaluations made by US Americans and recommend additional research in order to better understand the nature of contemporary Japanese attitudes towards different varieties of English. © 2006 A.C. Cargile et al.

    DOI: 10.2167/jmmd472.1

    Scopus

  105. 新教科群4 : 共生と平和の科学「子どもの人権」「環境」「ジェンダー」を軸に共生と平和を考える : 生徒アンケート3年間の年次比較(III. 高校新教科群の取り組み)

    原 順子, 三小田 博昭, 高橋 伸行, 野田 真里, 高井 次郎, 佐藤 良子

    名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要   ( 50 ) 頁: 100 - 108   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校  

    「共生と平和の科学」が、高2の後期に必修科目として開講されて3年になった。毎年生徒の集録を作成し、最後の授業で生徒に振り返りアンケートを実施している。我々はよりよい授業を目指して、過去2年の本紀要に報告してきたように授業研究を行ってきた。今回は3年間のまとめとして、生徒アンケートの年次比較を行い、我々の取り組みの成果と課題をまとめてみた。国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/bulsea.50.100

    CiNii Books

  106. Gender differences in social network development via mobile phone text messages: A longitudinal study

    Igarashi, T; Takai, J; Yoshida, T

    JOURNAL OF SOCIAL AND PERSONAL RELATIONSHIPS   22 巻 ( 5 ) 頁: 691 - 713   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Social and Personal Relationships  

    We examined the development of face-to-face (FTF) social networks and mobile/cell phone text message (MPTM)-mediated social networks, and gender differences in the social network structure of 64 male and 68 female first-year undergraduate students. Social network analysis showed that MPTM social networks consisted of dyadic relationships, and its growth was slower than FTF social networks. The intimacy of friends who communicate via both FTF and MPTM was rated higher than those who communicate only via FTP. The structure of MPTM social networks coincided with known gender differences in network characteristics. Females tended to expand their MPTM social networks more than males. These findings suggest that patterns of interpersonal relationships for MPTM social networks corresponded to Matsuda's (2000) selective interpersonal relationship theory. Copyright © 2005 SAGE Publications.

    DOI: 10.1177/0265407505056492

    Web of Science

    Scopus

  107. アメリカ合衆国における入学者選抜関連機関の機能と役割 査読有り

    高井次郎・阿曽沼明裕・松岡靖・村上隆 (2005) 「

    大学入試研究ジャーナル   15 巻   頁: 7-12   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  108. Gender differences in social network development via mobile phone text messages: A longitudinal study 査読有り

    Igarashi, T., Takai, J., & Yoshida, T.

    Journal of Social and Personal Relationships   22 巻   頁: 691-713   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We examined the development of face-to-face(FTF) social networks and mobile/cell phone text message(MPTM)-mediated social networks, and gender differences in the social network structure of 64 male and 68 female first-year undergraduate students. Social network analysis showed that MPTM social networks consisted of dyadic relationships, and its growth was slower than FTF social networks.The intimacy of friends who communicate via both FTF and MPTM was rated higher than those who communicate only via FTF. The structure of MPTM social networks coincided with known gender differences in network characteristics. Females tended to expand their MPTM social networks more than males. These findings suggest that patterns of interpersonal relationships for MPTM social networks corresponded to Matsuda's(2000) selective interpersonal relationship theory.

  109. 新教科群(4) : 平和と共生の科学 : 「子どもの人権」「環境」「ジェンダー」を軸にした共生と平和を考える : 3つの軸の広がりと結びつきを意識した2年目の実践 (III. 中学選択プロジェクト・高校新教科群)

    原 順子, 高橋 伸行, 三小田 博昭, 高井 次郎

    名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要   ( 49 ) 頁: 80 - 93   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校  

    「共生と平和の科学」2年目の取り組みは、初年度の成果と課題を踏まえて次の2点を改めた。1点目は3つの軸を高校生が考えやすいようにより具体的にしたこと。2点目は、それぞれで異なっていた授業の流れを、合同授業を軸の要にして同様に組み立て、3つを結びつけて共通性を導きやすくしたこと、である。全16回の授業の流れと各授業のねらいを中心に、2年目の実践を報告する。国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/bulsea.49.80

    CiNii Books

  110. Current trends of intercultural communication research in Japan 招待有り 査読有り

    教育心理学年報   42 巻   頁: 240-254   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  111. 依頼および断りの状況における直接的・間接的対人方略の地域比較

    高井次郎

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学)   49 巻   頁: 181-190   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  112. Current Trends of Intercultural Communication Research in Japan

    TAKAI Jiro

    教育心理学年報   42 巻 ( 0 ) 頁: 240 - 254   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japanese Association of Educational Psychology  

    Domestic research in intercultural communication has a history of less than three decades, yet a wide variety of studies have been conducted. This overview of current trends of the research in this field presents a review of studies conducted within the last decade in the areas of Japanese communication patterns, cross-cultural communication, intercultural interaction, intercultural adjustment, and intercultural communication training. Discussion of the current state of these areas are conducted from theoretical and methodological perspectives, and future directives are outlined.

    DOI: 10.5926/arepj1962.42.0_240

    CiNii Research

  113. 依頼および断りの状況における直接的・間接的対人方略の地域比較

    高井 次郎

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学   49 巻   頁: 181 - 190   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/nupsych.49.181

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/3134

  114. Face and facework in conflict: A cross-cultural comparison of China, Germany, Japan, and the United States

    John Oetzel, Stella Ting-Toomey, Tomoko Masumoto, Yumiko Yokochi, Xiaohui Pan, Jiro Takai, Richard Wilcox

    Communication Monographs   68 巻 ( 3 ) 頁: 235 - 258   2001年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of the current study was to investigate face and facework during conflicts across four national cultures: China, Germany, Japan, and the United States. A questionnaire was administered to 768 participants in the 4 national cultures, in their respective languages, to measure 3 face concerns and 11 facework behaviors. The major findings of the current study are as follows: (a) self-construals had the strongest effects on face concerns and facework with independence positively associated with self-face and dominating facework and interdependence positively associated with other- and mutual-face and integrating and avoiding facework; (b) power distance had small, positive effects on all three face concerns and avoiding and dominating facework; (c) individualistic, small-power distance cultures had less other-face concern and avoiding facework, and more dominating facework than collectivistic, large-power distance cultures; (d) Germans had more self- and mutual-face concerns and used defending more than U.S. Americans; (e) Chinese had more self-face concern and involved a third party more than Japanese; and (f) relational closeness and status only had small effects on face concerns and facework behavior.

    DOI: 10.1080/03637750128061

    Scopus

  115. Direct and indirect communication strategies: An overview of research from a cross-cultural perspective

    Takai, J.

    Academia (Literature and Language)   69 巻   頁: 259-279   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  116. Face and facework in conflict: A cross-cultural comparison of China, Germany, Japan, and the United States 査読有り

    Oetzel, J., Ting-Toomey, S., Matsumoto, T., Yokoichi, Y., Pan, X., Takai, J., and Wilcox, R.

    Communication Monographs   68 巻   頁: 235-258   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  117. Oetzel, J., Ting-Toomey, S., Yokoichi, Y., Matsumoto, T., A typology of facework behaviors in conflicts with best friends and relative strangers 査読有り

    & Takai, J.

    Communication Quarterly   2 巻   頁: 397-419   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  118. PG46 大学生の適応過程に関する研究 (11) : 社会的スキル得点の変化及び社会的スキルとライフイベントの生起の関連

    坂本 剛, 橋本 剛, 石田 靖彦, 高井 次郎, 多川 則子, 吉田 俊和

    日本教育心理学会総会発表論文集   43 巻 ( 0 ) 頁: 662   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_662

    CiNii Research

  119. A typology of facework behaviors in conflicts with best friends and relative strangers

    John G. Oetzel, Stella Ting-Toomey, Yumiko Yokochi, Tomoko Masumoto, Jiro Takai

    International Journal of Phytoremediation   48 巻 ( 4 ) 頁: 397 - 419   2000年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of the current study was to create a typology of facework behaviors in interpersonal conflicts between best friends and relative strangers for Japanese and U.S. participants. In phase I, 286 participants responded to open-ended questions about the manner in which they negotiated face during a conflict with either a best friend or a relative stranger. The responses of a sample of these respondents -16 Japanese, 16 members of ethnic minority groups in the U.S., and 20 European Americans — were categorized using a Q-sort technique. Fourteen categories of facework behaviors were derived. Validation procedures for the typology were carried out via a cluster analysis resulting in 13 unique clusters: (a) aggression, (b) apologize, (c) avoid, (d) compromise, (e) consider the other, (f) defend self (g) express feelings, (h) give in, (i) involve a third party, (j) pretend, (k) private discussion, (l) remain calm, and (m) talk about the problem. In phase II, 95 Japanese and 61 U.S. Americans rated the appropriateness and effectiveness of behaviors from each of the categories. The findings illustrate that the typology captures a wide range of appropriateness and effectiveness rating which further demonstrates the validity of the typology. © 2000, Taylor & Francis Group, LLC.

    DOI: 10.1080/01463370009385606

    Scopus

  120. A cross-cultural analysis of age identity in Japan and the United States 査読有り

    Ota, H., Harwood, J., Williams, A., & Takai, J.

    Journal of Multilingual and Multicultural Development   21 巻   頁: 33-41   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  121. A cross-cultural analysis of age identity in Japan and the United States

    Ota H., Harwood J., Williams A., Takai J.

    Journal of Multilingual and Multicultural Development   21 巻 ( 1 ) 頁: 33 - 41   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Multilingual and Multicultural Development  

    Age identity (Garstka et al., 1997) was examined with regard to its structure in Japan and the United States.Factor analysis confirmedthe validity of a one-factor structure in both countries. Cluster analysis suggested a three-cluster solution in both Japan (ingroup identification and significance, sense of similarity, ingroup positive evaluation) and the USA (ingroup orientation, age centrality, ingroup positivity). In Japan, age-group pride and positive experiences clusteredwith age-group identificationsand awareness. This points to the importance of a sense of group membership in Japanese young people's positive feelings about their age group. In the USA, the two items clustered with likeability, value and importance, and were distinct from ingroup identification. This suggests that American individuals gain a sense of pride and positive experience when they like, value and give importance to being young. Finally, our Japanese respondents ranked age-group positivity and attachment lower than the Americans did, suggesting that positive feeling associated with being young may be less common in Japan. Future studies of intergenerational communication using age identity were suggested. © 2000 H. Ota et al.

    DOI: 10.1080/01434630008666392

    Scopus

  122. PB33 大学生の適応過程に関する研究(2) : 学問イメージおよび大学生活での重視事項の変化

    植村 善太郎, 小川 一美, 高井 次郎, 吉田 俊和

    日本教育心理学会総会発表論文集   41 巻 ( 0 ) 頁: 253   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.41.0_253

    CiNii Research

  123. PB35 大学生の適応過程に関する研究(4) : 社会的スキルとライフイベント生起の関連

    橋本 剛, 石田 靖彦, 坂本 剛, 高井 次郎, 吉田 俊和

    日本教育心理学会総会発表論文集   41 巻 ( 0 ) 頁: 255   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.41.0_255

    CiNii Research

  124. Effects of social networks cross-cultural adjustment 査読有り

    Tanaka, T., Takai, J., Kohyama, T. & Fujihara, T.

    Japanese Psychological Research   39 巻   頁: 12-24   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  125. Effects of social networks on cross-cultural adjustment

    Tanaka T., Takai J., Kohyama T., Fujihara T., Minami H.

    Japanese Psychological Research   39 巻 ( 1 ) 頁: 12 - 24   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Psychological Research  

    A total of 221 responses were obtained from a survey of international students in Japan, regarding the facilitative effects of social network formation on their adjustment. Regression analyses were conducted to explore the relationships among four types of adjustment revealed in a preceding study ("general adjustment," "self-control," "affiliative" and "dependent"), network size, demographic variables, expected social support, etc. For each adjustment type, predictive variables were identified. Two of the variables that showed network effects on adjustment were Japanese language proficiency and race (Asians vs. Westerners). From these results, it would appear that social network formation does facilitate adjustment, and insight into the effect of adjustment type and demographic variables on network functions was obtained. Furthermore, the actual conditions regarding network formation of international students in Japan were revealed. © 1997 Japanese Psychological Association. Published by Blackwell Publishers Ltd.

    DOI: 10.1111/1468-5884.00032

    Scopus

  126. 日本人との交流と在日留学生の異文化適応 査読有り

    高井次郎

    異文化間教育   8 巻   頁: 106-116   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  127. Influences of emotional reaction and personal power in the leadership process: An examination of moderating and mediating effects 査読有り

    Mizuno, S., Matsubara, T. and Takai, J.

    Japanese Journal of Experimental Social Psychology   34 巻   頁: 201-212   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  128. Assessing Japanese interpersonal communication competence 査読有り

    Takai, J. and Ota, H.

    Japanese Journal of Experimental Social Psychology   34 巻   頁: 224-236   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  129. Adjustment patterns of international students in Japan 査読有り

    Tanaka, K., Takai, J., Kohyama, T. and Fujihara, T.

    International Journal of Intercultural Relations   18 巻   頁: 55-75   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  130. 看護職員のモラールに及ぼす婦長のリーダーシップ 査読有り

    松原敏浩・水野智・高井次郎

    経営行動科学   9 巻   頁: 13-26   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  131. カリスマ的リーダーシップの研究−リーダーシップ行動、カリスマ性および集団効果の相互関係 査読有り

    松原敏浩・高井次郎・水野智

    産業組織心理学研究   8 巻   頁: 29-41   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  132. 看護職員のモラールに影響を及ぼす婦長のリーダーシップおよび社会的勢力の効果について

    松原 敏浩, 水野 智, 高井 次郎

    経営行動科学   9 巻 ( 1 ) 頁: 13 - 25   1994年

     詳細を見る

    出版者・発行元:経営行動科学学会  

    Effects of leadership of the head nurse on organizational commitment and morale of subordinate nurses were examined, by taking leader's personality and social power as moderator variables. Some 318 nurses at two hospitals were snrveyed. An original scale was constructed in order to tap social power, and a four factor structure was identified. Factors of referent/expert (attractive) power, coercive power, legitimate power and reward power were extracted. Using this scale, it was discovered that referent/expert (attractive) power exerted moderator effects on the relationship between leadership P behavior and both commitment and morale, while legitimate power also had a moderator effect on the relationship betweem leadership M behavior and commitment. Furthermore, years of experience of nurses showed moderator effects on delegative leadership behavior and morale.

    DOI: 10.5651/jaas.9.13

    CiNii Books

  133. リ-ダ-シップ・プロセスにおける感情的反発およびパ-ソナル・パワ-の影響--モデレ-タ効果,メディエ-タ効果の検討〔英文〕

    水野 智, 松原 敏浩, 高井 次郎

    実験社会心理学研究   33 巻 ( 3 ) 頁: 201 - 212   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会  

    This study examined the moderating and mediating effects of emotional reaction and personal power on the relationship of leadership behavior with group morale and organizational commitment. The data were obtained from 289 workers at a steel factory and 425 nurses working at three hospitals. The main results were as follows: 1) Emotional reaction moderated the relationship between performance-oriented leadership behavior and group morale and commitment. 2) Personal power moderated the relationship between Pressure P and group morale and commitment. However, it did not have any moderating effects on the relationships between delegative leader behavior and group morale and commitment. 3) Personal power mediated the relationship between leadership behavior and group morale and commitment, its effects being more pronounced than that of emotional reaction. Finally, the moderator and mediator roles in the leadership process were discussed.

    DOI: 10.2130/jjesp.33.201

    CiNii Books

  134. 在日留学生のサポ-ト認知と関係の満足度におよぼすソ-シャル・ネットワ-クメンバ-の要因分析〔英文〕

    田中 共子, TAKAI JIRO, KOHYAMA TAKAYA, FUJIHARA TAKEHIRO, MINAMI HIROFUMI

    実験社会心理学研究   33 巻 ( 3 ) 頁: 213 - 223   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会  

    Perceived social support and relationship satisfaction of international students in Japan were examined. A total of 221 international students responded to a questionnaire composed of items that questioned the demographic characteristics of their network members, type of relationship, equity in relationship and satisfaction with relationship. Contact, relationship type and nationality of supporters were critical determinants of overall perceived social support, while relationship type, contact and equity were important for determining satisfaction in the relationship. On-campus relationships were important in academic support, while offcampus relationships played vital roles in both. This study revealed the importance of taking into consideration off-campus supporters in a study of international student adjustment.

    DOI: 10.2130/jjesp.33.213

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00387554462?from=CiNii

  135. 日本人の対人的コミュニケ-ション能力の測定〔英文〕

    高井 次郎, 太田 仁

    実験社会心理学研究   33 巻 ( 3 ) 頁: 224 - 236   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会  

    The assessment of interpersonal communication competence in Japan has been traditionally done through translated versions of mainly Western-made scales, devised on the Western cultural definition of competence. A review of the more commonly used scales revealed that cultural bias in these translated scales has rendered them as having lower levels of concurrent validity. The purpose of this study was to devise a scale for assessing the communication skills that have been accepted as being more or less typical of Japanese. A 31-item scale, named the Japanese Interpersonal Competence Scale (JICS) was constructed and administered to 707 subjects of all age ranges to determine the structure of Japanese interpersonal communication competence. The factors of Perceptive Ability, Self-Restraint, Social Appropriateness, Interpersonal Sensitivity and Tolerance for Ambiguity were revealed. Validity and reliability tests showed that JICS is a promising instrument for the assessment of competence.

    DOI: 10.2130/jjesp.33.224

    CiNii Books

  136. カリスマ的リーダーシップの研究 ―リーダーシップ行動,カリスマ性および集田効果の相互関係―

    松原 敏浩, 高井 次郎, 水野 智

    産業・組織心理学研究   8 巻 ( 1 ) 頁: 29 - 40   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:産業・組織心理学会  

    DOI: 10.32222/jaiop.8.1_29

    CiNii Research

  137. Adjustment patterns of international students in Japan 査読有り

    Tomoko Tanaka, Jiro Takai, Takaya Kohyama, Takehiro Fujihara

    International Journal of Intercultural Relations   18 巻 ( 1 ) 頁: 55 - 75   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cross-cultural adjustment of international students in Japan was approached through a comprehensive questionnaire that looked at various aspects of adjustment. Some 237 students of various national backgrounds participated in the study. Four factors of adjustment were attained: general adjustment, internally controlled adjustment, affiliation adjustment, and externally dependent adjustment. These four facets were analyzed with respect to several demographic traits of respondents. Some of the more important findings include the following: Asian subjects generally were less adjusted than those of Western and Latin American cultures
    U-curve patterns with time were not evident in three of the four factors
    those more proficient in the Japanese language did not prove to be generally better off than those less fortunate
    and scholarship recipients were better adjusted than those relying on private sources for funding. © 1994.

    DOI: 10.1016/0147-1767(94)90004-3

    Scopus

  138. Interpersonal competence: Assessing the assessment instruments 査読有り

    Ota, H., Takai, J. and Tanaka, T.

    Human Communication Studies   21 巻   頁: 35-52   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  139. 在日留学生に必要なソ-シャル・スキル

    田中 共子, 高井 次郎, 神山 貴弥

    広島大学総合科学部紀要 4 理系編   ( 19 ) 頁: p87 - 99   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合科学部  

    As a part of researches on social skills training aimed at facilitating the cross-cultural adjustment of sojourners in Japan, this study asked Japanese experts in interpersonal behavior research about how international students should cope with ten aspects of social difficulty in interpersonal situations. The mailed questionnaire administered to 133 social psychologists. Twenty three subjects responded to the open-ended items. Their responses were categorized through the KJ method of content analysis. The following main categories were obtained; A) interpersonal relations (relationship with stranger, friendship formation, behavior toward a superior, overcoming language handicap, managing social exchange, behavior toward opposite sex members), B) social situations (public etiquette, dealing with collective behavior), C) indirectness (negating, indirect expression). Coping strategies suggested by the respondents were categorized into three areas of a) behavior, b) cognition, c) passiveness, and under these categories were identified their respective component structure. The results offer fundamental resources for formulating structured learning, cognitive restructuring and goal setting regarding social skills training.

    DOI: 10.15027/635

    CiNii Books

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00000635

  140. Training effects on Japanese managers' divergent thinking attitudes 査読有り

    Basadur, M., Wakabayashi, M. and Takai, J.

    International Journal of Intercultural Relations   16 巻   頁: 329-345   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  141. Training effects on the divergent thinking attitudes of Japanese managers

    Basadur M., Wakabayashi M., Takai J.

    International Journal of Intercultural Relations   16 巻 ( 3 ) 頁: 329 - 345   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Intercultural Relations  

    A field experiment made a preliminary investigation of the effects of training Japanese managers in creative problem solving. Two attitudes associated with divergent thinking practice (an important aspect of creative problem solving) were measured before and after training. This research establishes the Japanese translations of the two attitudinal measures. It also indicates that the applicability and receptivity of the paradigms and methods of the training provided may be at least as strong in Japanese business and industry as found in previous North American research. The experimental group (n = 60) showed significant gains on both measures versus two control groups. Compared to North American managers from similar studies, the Japanese managers appear to make at least equal gains after training. Future directions for research include extending the training effect investigation beyond attitude changes to include behavior changes and longer term persistence and portability to the job. © 1992.

    DOI: 10.1016/0147-1767(92)90056-Z

    Scopus

  142. THE ADJUSTMENT OF INTERNATIONAL STUDENTS AT A THIRD CULTURE-LIKE ACADEMIC COMMUNITY IN JAPAN (2) : AN INTERVIEW STUDY

    Takai Jiro

    Human communication studies   18 巻   頁: 31 - 61   1990年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本コミュニケーション学会  

    CiNii Research

  143. The adjustment of international students at a third culture-like academic community in Japan (2): An interview study 査読有り

    Takai, J.

    Human Communication Studies   18 巻   頁: 31-62   1990年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  144. THE ADJUSTMENT OF INTERNATIONAL STUDENTS AT A THIRD CULTURE-LIKE ACADEMIC COMMUNITY IN JAPAN (1) : A LONGITUDINAL STUDY

    Takai Jiro

    Human communication studies   17 巻   頁: 113 - 120   1989年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本コミュニケーション学会  

    CiNii Research

  145. The adjustment of international students at a third culture-like academic community in Japan (1): A longitudinal study 査読有り

    Takai, J.

    Human Communication Studies   17 巻   頁: 113-120   1989年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  146. 在日外国人留学生の適応研究の総括

    高井 次郎

    名古屋大學教育學部紀要 教育心理学科   ( 36 ) 頁: p139 - 147   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学教育学部  

    国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/bulfep.36.139

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/3801

  147. 創造的問題解決に対する態度と教育訓練後の態度変容

    Basadur Min, GRAEN George B., 高井 次郎, 若林 満

    経営行動科学   4 巻 ( 1 ) 頁: 19 - 27   1989年

     詳細を見る

    出版者・発行元:経営行動科学学会  

    A field experiment compared managers'(n=90) and non-managers'(n=66) attitudes toward divergent thinking before and after training in a three phase process of creative thinking emphasizing problem finding as well as solving and implementing. The mediating effect of personal creative problem solving style was also measured. The sample was comprised of a variety of functional specialties, hierarchicalevels and organizations. Before training, managers were lower in tendency for premature convergence but non-managers were higher in preference for active divergence. After training, both groups had improved both attitudes and between-group differences were no longer statistically significant. The manager and non-manager groups were found to have different distributions of creative problem solving style. For managers, the dominant style was conceptualizor and for nonmanagers it was generator. Among both groups, training benefitted participants with the optimizer style the most in improving the two divergent thinking attitudes.

    DOI: 10.5651/jaas.4.19

    CiNii Books

  148. 創造的問題解決訓練が日本人管理者の拡散思考に対する態度に及ぼす効果

    BASADUR Min, 若林 満, 高井 次郎

    経営行動科学   4 巻 ( 2 ) 頁: 75 - 82   1989年

     詳細を見る

    出版者・発行元:経営行動科学学会  

    A field experiment investigated the effects of training on Japanese managers' attitudes toward divergent thinking. An experimental group (n=60) of managers underwent practice- oriented experiential training in creative problem solving. Two control groups underwent placebo treatments. The first (n=15) was comprised of Japanese university faculty and graduate students who participated in an abstract discussion. The second (n=47) was comprised of Japanese assistant managers who experienced training in an unrelated subject. The three groups were measured before and after training on attitudes toward two aspects of divergent thinking: active divergence and premature convergence. The experimental group showed significant gains on both measures versus both placebo control groups. Compared to North American managers from similar studies, the Japanese managers appear to be at least equal on both attitudes in mean score and in gains made after training. This research indicates that applicability and receptivity of paradigms and methods of training in creativity and innovation may be at least as strong in Japanese business and industry as in North America. Also the Japanese translations of the two measures developed and used for the first time in this study appear to be good replicas of the English language versions. Some interesting differences between the two attitudes in gains after training and between the groups before training are identified as opportunities for future research. Potential mediators include Japanese cultural factors, profit versus non-profit organizational contexts, and different levels of responsibility.

    DOI: 10.5651/jaas.4.75

    CiNii Books

▼全件表示

書籍等出版物 28

  1. 学び・育ち・支えの心理学 : これからの教育と社会のために

    中谷 素之 , 平石 賢二, 高井 次郎

    名古屋大学出版会  2024年  ( ISBN:9784815811518

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  2. Asia-Pacific perspectives on intercultural psychology

    W. W. Li, D. Hodgetts, K. H. Foo (Eds.)( 担当: 分担執筆)

    Routledge  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  3. The psychology of culture in Japan

    Takamatsu R., Takai J.

    Asia-Pacific Perspectives on Intercultural Psychology  2018年1月  ( ISBN:9781138068025

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    Of late, the psychology of culture has been receiving much fanfare in Japan. This was evidenced by the record attendance of 1, 180 participants at the 2016 Conference of the International Association of Cross-Cultural Psychology in Nagoya, Japan. That record attendance was largely due to the high number of domestic attendees. This chapter outlines how the psychology of culture has been developed in Japan, beginning with the introduction of psychology as a Western discipline in parallel with industrial, political, and cultural modernisation as the result of the Meiji reform. During the Meiji era of 1868-1912, dramatic changes pertaining to the government of the nation resulted in rapid industrialisation and economic development, opening up Japan’s doors for foreign influence. At the same time militarisation was accelerated, which gave impetus for colonisation of neighbouring lands. This reform began after the end of sakokushugi, the self-induced isolationism of the island nation, which awakened Japanese citizens to their uniqueness relative to foreign people and cultures.

    DOI: 10.4324/9781315158358-8

    Scopus

  4. The international encyclopedia of intercultural communication

    ( 担当: 分担執筆)

    2018年1月  ( ISBN:978-1118783948

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  5. INTERCULTURAL COMMUNICATION: A JAPANESE PERSPECTIVE

    Takai J.

    Global Perspectives on Intercultural Communication  2017年1月  ( ISBN:9781317506539, 9781138860773

     詳細を見る

    Intercultural communication (ICC) in Japan has a very interesting history, since communication has never been recognized as a full-fledged academic discipline, such as psychology and sociology. While progress has been made to separate ICC from language education, modern globalization has brought back the perception that ICC is indeed competence in communicating in the English language. The 1980s heyday of ICC has also seen a barrage of cross -cultural communication studies, mainly by W. B. Gudykunst and his associates, who based their studies on cross-cultural theories, such as individualism-collectivism, comparing the Japanese against the American. Also, pressures toward globalization have warranted research in “global competence” of the Japanese, and schools and universities have launched education programs geared toward self-assertion and argumentation. Many universities had a separate College of General Education, with a full set of faculty in Languages, Arts, Humanities, and Sciences, and with the amendment, these Colleges were to be dissolved, or restructured into new Schools.

    DOI: 10.4324/9781315716282-11

    Scopus

  6. Global perspectives on intercultural communication

    Stephen Croucher (Ed.)( 担当: 分担執筆)

    Taylor & Francis  2017年  ( ISBN:978-1138860780

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  7. 教育と学びの心理学―基礎力のある教師になるために

    速水敏彦(編)( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 異文化の教育の内と外)

    名古屋大学出版  2013年4月  ( ISBN:978-4815807290

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  8. 対人関係の社会心理学

    吉田俊和、小川一美、橋本剛(編)( 担当: 分担執筆 ,  範囲: なぜ空気を読もうとするのか、そして空気を読めるのか?pp. 171-189)

    ナカニシヤ出版  2012年10月  ( ISBN:978-4779506932

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  9. 仮想的有能感の心理学―他人を見下す若者を検証する

    速水敏彦(編)( 担当: 共著)

    北大路書房  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  10. Transnational higher education in the Asian context

    Coverdale-Jones, Tricia (Ed.)( 担当: 分担執筆)

    Palgrave Macmillan  2012年  ( ISBN:978-1-137-03493-9

     詳細を見る

    総ページ数:10   記述言語:英語 著書種別:学術書

  11. 現代日本のコミュニケーション研究

    日本コミュニケーション学会(編)( 担当: 共著)

    三修社  2011年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  12. コミュニケーションと対人関係(展望 現代の社会心理学2

    相川充、高井次郎 (編著)( 担当: 共著)

    誠信書房  2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  13. コミュニケーションと対人関係

    相川 充 , 高井 次郎

    誠信書房  2010年  ( ISBN:9784414301748

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  14. 講座・日本語教育学(第5巻)

    ( 担当: 単著)

    スリーエーネットワーク  2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「異文化接触に伴う心理」の章を担当

  15. 高大連携による「新教科」の授業実践―学びをつなぎ未来を拓く

    ( 担当: 単著)

    黎明書房  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「高等教育の現状―新教科群が必要となる背景―」を担当

  16. *Handbook of Conflict Management

    ( 担当: 共著)

    Sage Publications  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  17. Situational and relational contexts of direct and indirect communication strategies : a Japan-US cross-cultural comparison

    Takai Jiro

    UMI Dissertation Services  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

    CiNii Books

  18. グローバル・スタンダードから見た日本のメディア報道

    ( 担当: 単著)

    総合研究開発機構  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「日英米の攻撃的映像」の章を担当

  19. 看護に生かす発達臨床心理学

    ( 担当: 単著)

    樹村房  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「医療現場における対人コミュニケーション」

  20. 社会心理学ー個人と集団の理解

    ( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「集団と文化」の章を担当

  21. 国際文化学への招待—衝突する文化・共生する文化

    ( 担当: 単著)

    新評論社  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「日本人らしさを確認できない比較文化研究」の章を担当

  22. *Emerging theories of human communication

    ( 担当: 共著)

    SUNY Press  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  23. 対人関係の社会心理学

    ( 担当: 単著)

    福村出版  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「日本人の対人コンピテンス」の章を担当

  24. コミュニケーションの構造

    ( 担当: 単著)

    NTT出版  1993年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「異文化間コミュニケーション」の章を担当

  25. 組織コミュニケーション−個と組織の対話−

    ( 担当: 単著)

    福村出版  1993年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「異文化間コミュニケーション」の章を担当

  26. 現代のエスプリ:国際化と異文化教育ー日本における実践と課題

    ( 担当: 単著)

    至文堂  1992年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「異文化間ソーシャル・スキル・トレーニング」の章を担当

  27. 人間とコミュニケーション

    ( 担当: 単著)

    ナカニシヤ出版  1990年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    「異文化間コミュニケーション」の章を担当

  28. 留学生と異文化間コミュニケーション

    ( 担当: 単著)

    凡人社  1990年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    異文化間コミュニケーションの基礎的なスキルを紹介

▼全件表示

MISC 25

  1. 「録音の笑い」の影響と公的自意識との関係 : 退屈なコメディ映像を用いた検討

    鵜子 修司, 高井 次郎, UKO Shuji, TAKAI Jiro  

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 ( 64 ) 頁: 77 - 86   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    Adding pre-recorded, or "canned" laughter often encourages the viewer's humor appreciation of the humorous materials such as a joke and comedy, and this effect can be explained partly as a form of conformity toward other laughing viewers. In this study, we replicated the effect of canned laughter on the viewer's affective and cognitive humor appreciation, and this is the first research about the effect of canned laughter in Japan. We hypothesized that only those with high public self-consciousness (PuSC) are influenced cognitively, but not necessarily affectively by canned laughter. In a laboratory experiment, 81 undergraduates watched a non-humorous comedy video clips presented either with/ without canned laughter, and then rated how humorous it was, along with how much they felt it to be humorous. Both high and low PuSC participants evaluated the comedy with canned laughter as being more humorous, and derived more humor than without canned laughter. Both groups also actually did laugh along with canned laughter. These results suggest that the effect of canned laughter as a form of conformity do not emerge under the given conditions.

    DOI: 10.18999/nupsych.64.1.6

  2. 邦訳版Moral Expansiveness Scale(MES)の作成

    高松 礼奈, 高井 次郎, Takamatsu Reina, Takai Jiro, タカマツ レイナ, タカイ ジロウ  

    対人社会心理学研究 = Japanese journal of interpersonal and social psychology ( 17 ) 頁: 93 - 102   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学大学院 人間科学研究科 対人社会心理学研究室  

    資料本研究の目的は、道徳的な気遣いの適用される範囲と深度を測定するMoral Expansiveness Scale(MES)の邦訳版を作成することであった。MESでは、10カテゴリから構成される、実在する30の生物、非生物(動植物、環境)について、4層から構成される道徳の輪のどこに属するか回答を求める。邦訳版作成にあたり、日本人に馴染みのないものは、日本社会に対応するものに置換された(例: Soldier→自衛官)。オンライン調査(n = 246)の結果、MES翻訳版は、関連概念の尺度との間に低〜中程度の有意な相関が見られ、向社会的な行動意図を独自に予測することも示された。MESは、生物・非生物の道徳的な輪の相対的位置や、道徳的な気遣いの個人差を知ることができ、道徳研究を含め幅広い研究テーマへの寄与が見込まれる。

    DOI: 10.18910/67200

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11094/67200

  3. Out-group mind perception before and after territorial conflict: Empathy as a key to reducing extreme prejudice

    高松 礼奈, 高井 次郎, 高松 礼奈, 高井 次郎  

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学61 巻   頁: 69 - 76   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    To examine the vicissitudes of dehumanized perception, participants in the threat condition were led to think that a nation "X" hinders Japan's economic advances in foreign markets. In addition to the experimental manipulation, data were collected at two points to see whether a (real) territorial dispute affects mind perception of members of the out-group. Results suggest that extreme prejudice is not an ordinary phenomenon, but a territorial dispute is one detrimental cause of dehumanized perception that may be used for justification of wrongdoing. It was also found that the high-empathy group was more likely to see human characteristics in the target than did the low- and medium-empathy groups irrespective of the time and condition. To encourage adaptive ways to deal with intergroup conflicts, empathy may be one of the key ingredients.

    DOI: 10.18999/nupsych.61.69

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/21298

  4. キャリア・パースペクティブとその形成要因としての進路探索行動 : 大学生を対象とした短期縦断的検討

    矢崎 裕美子, 金井 篤子, 高井 次郎  

    キャリアデザイン研究9 巻   頁: 167 - 177   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本キャリアデザイン学会  

    CiNii Books

  5. 対人葛藤における建設的潜在化方略選好の規定因

    中津川 智美, 吉田 琢哉, 高井 次郎  

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学58 巻   頁: 47 - 55   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    This study examined conflict management strategies, particularly constructive non-salient strategies by which an individual skillfully withholds making a potential conflict explicit within an interpersonal relationship. We examined the effect of intimacy, power discrepancy, goal importance, interdependent/ independent self-construals, and relational goals on the strategy. Questionnaires were collected from 214 university students and 309 non-students. Factor analysis indicated that three relational goals, Relational Maintenance Goal, Relational Strengthening Goal, and Relational Breakup Goal. Hierarchical multiple regression analysis revealed that relational goals had an influence on strategy, controlling for intimacy, power discrepancy, and importance. In the student data, power discrepancy and relational maintenance goal had positive influences on the strategy. On the other hand, in non-student data, power discrepancy, relational maintenance goal and relational breakup goal had positive influences, and individuality of independent self-construal and relational strengthening goal had negative influences on strategy. Hypotheses were better supported in the non-student data than in the student data, which suggested the importance of socialization in the working world in dealing with conflict implicitly.

    DOI: 10.18999/nupsych.58.47

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/16157

  6. 関係性に応じた怒り感情の制御に関する規範の検討

    吉田 琢哉, 高井 次郎, Yoshida Takuya, Takai Jiro, ヨシダ タクヤ, タカイ ジロウ  

    対人社会心理学研究 ( 8 ) 頁: 35 - 42   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室  

    感情の表出-非表出を軸とした感情制御方略に関するこれまでの研究では、概して精神的健康との関連においてその効果が検討されてきた。しかしどういった制御方略が効果的であるかは、少なくとも怒りについては、相手との関係性により異なる。こうした関係性に応じた制御方略の使用を規定する要因の1 つとして、感情制御に関する規範が考えられる。しかし規範に関するこれまでの知見では、地位と親密性のどちらの要因が関わっているか定かでない。そこで本研究では怒りに注目し、場面想定法を用いて、地位と親密性の要因が怒り感情制御に関する規範や制御方略の使用傾向に与える影響について検討した。その結果、概して地位の要因が、怒り感情制御に関する規範に影響を与えていることが明らかとなった。しかし一方で、規範が制御方略の使用傾向に与える影響を統制しても、なお地位の要因は制御方略の使用傾向に対して影響を示した。こうした結果を踏まえ、規範以外に制御方略使用の規定因を探る必要性や、オンラインでの情報処理を検討する必要性について議論された。

    DOI: 10.18910/3613

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11094/3613

  7. 就職に関する情報探索行動尺度の作成

    矢崎 裕美子, 斎藤 和志, 高井 次郎, YAZAKI Yumiko, SAITO Kazushi, TAKAI Jiro  

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学54 巻   頁: 127 - 134   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    The purpose of this study was to construct the Career Information Exploration Behavior Scale and to examine the influence of career information exploration behavior on the outcomes of job hunting. Participants consisted of 125 fourth-year undergraduates (35 males, 90 females) and 128 second-year women's junior collage students. Factors analysis revealed four factors: company characteristics, job hunting methods, self-related during job hunting, and gathering information for job hunting from alumni. Results showed that exploring first-hand information from alumni or a person who works at the company predicts the outcomes of job hunting such as satisfaction for one's own job hunting or career decision. Other information exploration behavior (company characteristics, job hunting methods, selfrelated during job hunting) were not directly effective for outcomes of job hunting.

    DOI: 10.18999/nupsych.54.127

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/10339

  8. 新教科群4 : 共生と平和の科学「子どもの人権」「環境」「ジェンダー」を軸に共生と平和を考える : 生徒アンケート3年間の年次比較(III. 高校新教科群の取り組み)

    原 順子, 三小田 博昭, 高橋 伸行, 野田 真里, 高井 次郎, 佐藤 良子  

    名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要50 巻 ( 50 ) 頁: 100 - 108   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校  

    「共生と平和の科学」が、高2の後期に必修科目として開講されて3年になった。毎年生徒の集録を作成し、最後の授業で生徒に振り返りアンケートを実施している。我々はよりよい授業を目指して、過去2年の本紀要に報告してきたように授業研究を行ってきた。今回は3年間のまとめとして、生徒アンケートの年次比較を行い、我々の取り組みの成果と課題をまとめてみた。国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/bulsea.50.100

    CiNii Books

  9. アメリカ合衆国における入学者選抜関連機関の機能と役割

    高井 次郎, 阿曽沼 明裕, 松岡 靖  

    大学入試研究ジャーナル ( 15 ) 頁: 13 - 18   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立大学入学者選抜研究連絡協議会  

    CiNii Books

  10. 新教科群(4) : 平和と共生の科学 : 「子どもの人権」「環境」「ジェンダー」を軸にした共生と平和を考える : 3つの軸の広がりと結びつきを意識した2年目の実践 (III. 中学選択プロジェクト・高校新教科群)

    原 順子, 高橋 伸行, 三小田 博昭, 高井 次郎  

    名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要49 巻 ( 49 ) 頁: 80 - 93   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校  

    「共生と平和の科学」2年目の取り組みは、初年度の成果と課題を踏まえて次の2点を改めた。1点目は3つの軸を高校生が考えやすいようにより具体的にしたこと。2点目は、それぞれで異なっていた授業の流れを、合同授業を軸の要にして同様に組み立て、3つを結びつけて共通性を導きやすくしたこと、である。全16回の授業の流れと各授業のねらいを中心に、2年目の実践を報告する。国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/bulsea.49.80

    CiNii Books

  11. 依頼および断りの状況における直接的・間接的対人方略の地域比較

    高井 次郎  

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学49 巻   頁: 181 - 190   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科  

    国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/nupsych.49.181

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/3134

  12. Direct and Indirect Communication Strategies: An Overview of Research from a Cross-Cultural Perspective

    高井 次郎  

    アカデミア 文学・語学編 ( 69 ) 頁: 259 - 279   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:南山大学  

    CiNii Books

  13. 書評 田中共子著『留学生のソーシャル・ネットワークとソーシャル・スキル』(ナカニシヤ出版 2000年)

    高井 次郎  

    異文化間教育 ( 15 ) 頁: 221 - 224   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アカデミア出版会  

    CiNii Books

  14. 日本人学生のサポート認知に対するソーシャル・ネットワークメンバーの要因分析 : 留学生との比較

    田中 共子, 神山 貴弥, 高井 次郎, 藤原 武弘  

    広島大学留学生教育 ( 1 ) 頁: 23 - 33   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学留学生センター  

    CiNii Books

  15. 異文化教育における教授法と学生への適合性に関する研究

    高井 次郎  

    名古屋市立大学教養部紀要 人文社会研究 ( 38 ) 頁: 17 - 33   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋市立大学教養部  

    CiNii Books

  16. 多文化教育における教授法の評価に関する予備的検討

    高井 次郎  

    名古屋市立大学教養部紀要 人文社会研究 ( 37 ) 頁: 49 - 72   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:名古屋市立大学教養部  

    CiNii Books

  17. 在日留学生に必要なソ-シャル・スキル

    田中 共子, 高井 次郎, 神山 貴弥  

    広島大学総合科学部紀要 4 理系編19 巻 ( 19 ) 頁: p87 - 99   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合科学部  

    As a part of researches on social skills training aimed at facilitating the cross-cultural adjustment of sojourners in Japan, this study asked Japanese experts in interpersonal behavior research about how international students should cope with ten aspects of social difficulty in interpersonal situations. The mailed questionnaire administered to 133 social psychologists. Twenty three subjects responded to the open-ended items. Their responses were categorized through the KJ method of content analysis. The following main categories were obtained; A) interpersonal relations (relationship with stranger, friendship formation, behavior toward a superior, overcoming language handicap, managing social exchange, behavior toward opposite sex members), B) social situations (public etiquette, dealing with collective behavior), C) indirectness (negating, indirect expression). Coping strategies suggested by the respondents were categorized into three areas of a) behavior, b) cognition, c) passiveness, and under these categories were identified their respective component structure. The results offer fundamental resources for formulating structured learning, cognitive restructuring and goal setting regarding social skills training.

    DOI: 10.15027/635

    CiNii Books

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00000635

  18. Social skills performance of foreign-students in Japan

    T TANAKA, T KOHYAMA, J TAKAI, T FUJIHARA  

    International Journal of Psychology27 巻 ( 3-4 ) 頁: 553 - 553   1992年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PSYCHOLOGY PRESS  

    Web of Science

  19. 異文化間コミュニケ-ションにおけるレトリック・スタイルと演説者の認知

    高井 次郎  

    名古屋市立大学教養部紀要 人文社会研究 ( 36 ) 頁: p67 - 86   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋市立大学教養部  

    CiNii Books

  20. 在日外国人留学生の適応に関する研究(3) : 新渡日留学生の半年間におけるソーシャル・ネットワーク形成と適応

    田中 共子, 高井 次郎, 南 博文, 藤原 武弘  

    広島大学留学生センター紀要 ( 1 ) 頁: 77 - 95   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学留学生センター  

    本研究では、異文化間交流仮説に基づき、異文化適応とソーシャル・ネットワークの関連について18人の在日外国人留学生を対象に調べた。今回は、新渡日後半年間に渡る3回シリーズの縦断的調査の最終回にあたる質問紙調査の結果をまとめている。個人の適応評価や志向性、ネットワーク形成とその構成メンバーとの関係についての評価をたずねた質問項目をクラスター分析した結果、ネットワーク、積極性、適応の3つのクラスターが認められ、これは留学生活の課題または評価の3つの様相と思われる。対人的ストレスや体の不調と、ソーシャル・スキルとの間などに相関が認められ、ネットワーク形成や積極的態度の、適応に対する関係が示された。個人をクラスター分析した結果、ネットワークの発達と孤独感において差を示す2つのクラスターに分かれた。ネットワークの構造、適応・不適応症状と関連を持つ要因、および今回の結果から得られる適応指導への示唆について検討する。

    CiNii Books

  21. 在日外国人留学生の適応に関する研究(2) : 新渡日留学生の一学期間におけるソーシャル・ネットワーク形成と適応

    田中 共子, 高井 次郎, 南 博文, 藤原 武弘  

    広島大学総合科学部紀要. III, 情報行動科学研究14 巻 ( 14 ) 頁: 95 - 113   1991年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合科学部  

    Research on cross-cultural abjustment has recently taken on a turn toward focusing on the implications of social networks. This report deals with a study which investigated the roles of social support networks on newly arrived international students in Japan. Eighteen subjects were surveyed at the end of their first academic semester, concerning the structure of their social networks and their abjustment. Cluster analysis and correlations were conducted to determine the relationship between the two variables. It was discovered that in the three month period, subjects had developed relationships in which they could attain mainly practical support, such as information receiving. The amount of support, although relating to subjective judgements on academic progress and their stress coping strategies, was independent of the indices for maladjustment. It can be interpreted that the three month duration was insufficient toward the development of a network that was extensive enough to show any psycological effectiveness in reducing signs of maladjustment, and that these students must rely on themselves toward solution of such problems.

    DOI: 10.15027/30377

    CiNii Books

  22. Japanese-English Differences in Aggressive Responses of English Learners

    宮本 節子, 高井 次郎, Setsuko Miyamoto, Jiro Takai  

    中京大学教養論叢32 巻 ( 3 ) 頁: p975 - 988   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中京大学教養部  

    A sample of 63 English learners at two universities was taken to discover any differences in response between English and Japanese language versions of the Picture-Frustration Study (PF Study), a projective psychological measurement device designed to determine aggressive behavioral patterns of individuals. Results showed that these Japanese subjects tended to be less extrapeditive, more impunitive and more imaggressive in their Japanese responses to frustration causing situations than in their English responses. Implications toward behavior expectation with language were made, as well as behavior differences attributable to incompetence in one language relative to the other.

    CiNii Books

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1217/00012896/

  23. 異文化適応の文化接触仮説の実証的研究--測定尺度の検討〔英文〕

    高井 次郎  

    広島大学大学教育研究センタ-大学論集20 巻 ( 20 ) 頁: p195 - 228   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学大学教育研究センタ-  

    CiNii Books

  24. 「留学生受入れと大学の国際化--全国大学における留学生受入れと教育に関する調査報告」江淵一公編

    高井 次郎  

    広島大学大学教育研究センタ-大学論集20 巻 ( 20 ) 頁: p294 - 296   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学  

    CiNii Books

  25. 在日外国人留学生の適応研究の総括

    高井 次郎  

    名古屋大學教育學部紀要 教育心理学科36 巻 ( 36 ) 頁: p139 - 147   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学教育学部  

    国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/bulfep.36.139

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/3801

▼全件表示

講演・口頭発表等 7

  1. Intercultural Competence and Cross-cultural Communication Apprehension Comparison from the Perspective of Regulatory Focus and Gender

    Wang, Lina; Takai, Jiro

    Society for Personality and Social Psychology 2022 Conference  2022年2月18日  Society for Personality and Social Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:San Francisco, USA   国名:アメリカ合衆国  

  2. Do Intercultural Sensitivity and Global Awareness Reduce Intercultural Communication Anxiety? The Importance of Regulatory Focus 国際共著 国際会議

    Wang, Lina; Wu, Xiaoyan; Lee, Peter; Takai, Jiro

    National Communication Association 107th Annual Conference  2021年11月20日  National Communication Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seattle, USA   国名:アメリカ合衆国  

  3. History as a Tool for Renewal and Transformation in Japan-U.S. Intercultural Communication Research 国際共著 国際会議

    Takai, Jiro

    National Communication Association 107th Annual Conference  2021年11月20日  National Communication Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Seattle, USA   国名:アメリカ合衆国  

  4. Testing the Durability of the Mitigating Effects of Imagined Contact on Intergroup Prejudice in Japan 国際共著 国際会議

    Hu, Anqi; Takai, Jiro

    National Communication Association 107th Annual Conference  2021年11月20日  National Communication Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seattle, USA   国名:アメリカ合衆国  

  5. The Impact of Regulatory Focus, Intercultural Sensitivity, and Global Awareness on Intercultural Communication Apprehension: Taking Japan and the US as example 国際会議

    Wang, Lina; Takai, Jiro

    Asian Association of Social Psychology 2021 Conference  2021年7月30日  Asian Association of Social Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Seoul, Korea   国名:大韓民国  

  6. Japan-China-US Comparison of Communication Anxiety, Intercultural Sensitivity, and Global Awareness 国際共著 国際会議

    Wang, Lina; Wu, Xiaoyan; Lee, Peter; Takai, Jiro

    International Congress of Psychology  2021年7月20日  International Congress of Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Prague, Czech   国名:チェコ共和国  

  7. International Forum on China’s Image and Global Communication 招待有り 国際会議

    Jiro Takai

    International Public Opinion and Global Communication Digital Scholarship Platform  2021年6月19日  Shanghai International Studies University

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Shanghai, China   国名:中華人民共和国  

    Dr. Jiro Takai, president of the Japan Communication Association and professor at Nagoya University’s Department of Psychology and Human Developmental Sciences, noted a Western hegemony in academia and highlighted advantages of a high context research method in uncovering aspects of social psychology traditionally overlooked by Western individual-focused research.

▼全件表示

科研費 20

  1. Implementing the Virtual Reality Technique in Cross-Cultural Social Skills Training

    研究課題/研究課題番号:24KK0046  2024年9月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    高井 次郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:20930000円 ( 直接経費:16100000円 、 間接経費:4830000円 )

  2. 日本的対人コミュニケーション・スタイルの実証的検討―日中米加比較による検証

    研究課題/研究課題番号:18K03003  2018年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高井 次郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    2022年度には日米のデータ収集をクラウドソーシングを利用して獲得し、11月には全米コミュニケーション学会(NCA 於 ニューオーリンズ)において中間発表を行った。なお、カナダのデータについては、クラウドソーシングで2度求めたが、70名程度しか集まらず、日米の500人には及ばないため、今後もデータ収集を別の方法で追求する。一方、中国のデータは、コロナ禍のため、事実上22年度は収集不可であったたが、23年度も引き続き収集を試みる。なお、アメリカの既存のデータの質が疑わしいため、学生のデータ収集も行うことを決定した。
    NCAでは、関連の2篇の口頭発表を行い、The effect of relational mobility and self-construals on interpersonal directness/indirectness: A Japan-US comparisonおよびThe effect of relational mobility, self-construal and cultural tightness on self-presentation motives: A Japan-US comparisonと題した。特に、前者はTop paperセッションにおいて発表を行い、学会によって高い評価を得ている。学会の後は、カリフォルニア州立大学フラートン校を訪問し、研究協力者と協議し、今後学生のデータを集めることに対する打ち合わせを行った。
    データ収集を日本とアメリカで行ったものの、アメリカのデータの質が疑わしく、クラウドソーシングの限界を感じた。善後策として、大学学生同士の比較に焦点を置き、今後日本人とアメリカ人のデータは取り直し、カナダと中国も同様、大学においてデータ収集を行うことに決定した。カナダおよび中国の研究協力者と交渉し、特に中国のロックダウンが解除されたことによあって、23年度中にデータ収集ができることに目途が付き、計画された研究が完了する見通しがついた。
    すでに研究協力者には依頼をしており、アメリカと日本は夏までに、カナダと中国は秋の間にデータ収集は終わる予定で、その後分析を行い、研究報告を年度内に行う予定である。また、現在NCAでの学会発表に申込中で、第3の口頭発表を受理されれば11月に行う予定である。

  3. 充実した生活の信念の観点からの留学生の異文化適応ー滞在文化の学生への影響を中心に

    研究課題/研究課題番号:14F04015  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    高井 次郎, BONN GREGORY, BONN Gregory

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

    留学生比率の高い(10%以上)大学(A)、留学生のビジビリティーの高い(西洋人留学生の多い)大学(B)、および留学生の少ない大学(C)の学生を対象に、3つの研究を実施した。研究1では、学生の①異文化間コンピテンス、②文化的感受性、③潜在的連合テスト(IAT)による人種偏見などを調べた。その結果、異文化間コンピテンスにおいて大学Cに比べてAとBは有意に高かったことが判明した。研究2では、上記の3大学に於いて、日本人学生が特に強い偏見を持つと思われる中国人を刺激対象とした想定された接触(imagined contact)のエピソードを読ませ、上記②および③の事前事後の変化を追った。その結果、全体的に中国人に対する偏見は傾向差として軽減されたものの、文化的感受性には有意な変化は確認されなかった。また、各大学の比較において特に有意な結果はなかった。最後に、現在進行中の研究3では、留学生と日本人学生がワークショップ形式で毎週授業に参加する科目において、学期始めと学期末の間で、どの程度上記の①、②、③が変化するのかを、縦断的に調査を実施している(7月末完了予定)。これらの研究から次の結論に至った。
    1)留学生の比率が高くても、日本人学生との交流の質と量が確保されないと、大学の国際化としての効果は見込めない
    2)実際の留学生との交流よりも、想定された交流(Imagined Contact)のほうがより顕著な効果をもたらす。留学生受入よりも国際教育の実践のほうが日本人学生の国際化に貢献するということが示唆される。
    なお、この一連の研究から得られた成果を2017年度Society for Personality and Social Psychology年次大会で発表予定である。
    27年度が最終年度であるため、記入しない。
    27年度が最終年度であるため、記入しない。

  4. 「過労死」発生の心理社会的メカニズムの解明と防止策の構築:社会文化比較の視点から

    研究課題/研究課題番号:24330188  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    金井 篤子, 鈴木 淳子, 山口 裕幸, 高井 次郎, 藤本 哲史, 坂田 桐子, ローレンス グレゴリー, タク ジンクク

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    本研究では日本に固有の問題とされる「過労死」について、働く文化の4層10要因モデルを構成し、これの諸外国(フィンランド、ドイツ、米国、中国、韓国)と日本との比較検討から、長時間労働発生の心理社会的メカニズムを検討した。検討の結果、①韓国でも過労死が発生していること、②日本では仕事量が多いから長時間労働になっているのではなく、長時間労働を容認する職場風土およびリーダーとの関係性といった集団主義的な文脈が長時間労働を誘発していることが明らかとなった。

  5. 対人葛藤方略におよぼす文化、関係性、および可変的自己認知の影響

    研究課題/研究課題番号:23530818  2011年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高井 次郎, 森泉 哲, 中津川 智美, ティングトゥーミー ステラ, ドージー テンジン, リー ピーター, ガーディナリ パオロ, タファロディ ローミン, 張 慧婧, ムーディー・松本 雄子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    本研究は対人葛藤方略の選好を、文化、関係性とを自己認識の違いによって説明しようとするものであった。対人葛藤方略について、これまで文化の違いについて理論的な説明が不足していることから、本研究では独自のモデルを検討した。研究1では日本、中国(マカオ)、アメリカおよびカナダの大学生を対象者とし、文化と関係性(親密性高・低)が、自己観と自意識を介して、愛人葛藤方略の選好を影響するモデルを検証した。その結果特に文化による違いは確認されなかった。また、研究2ではSRMを使って対人葛藤方略が個人の特定の選好か、関係性によって異なるのかを検討した結果、傾向性として関係性効果がうかがえた。

  6. 高校生の職業観形成に関する比較教育文化的研究-日本と5か国における育て方-

    研究課題/研究課題番号:21330176  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    寺田 盛紀, 清水 和秋, 高井 次郎, 西野 節男, 佐藤 史人, 西野 真由美, 永田 萬享, 牧野 篤, 坂本 将暢, 石嶺 ちづる, パク ジョンラン, 金井 篤子, 李 正連

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、日本と5か国(アメリカ、ドイツ、中国、韓国、インドネシア)の高校生の職業観の構造とその変化を究明し、その形成に果たす各種の教育作用とそれらの配置構造における文化的差異について、ヒヤリング調査とアンケート調査を通して明らかにしようとした。その結果、抽出され、尺度化された職業観の因子(「自己実現志向」「社会志向」「経済志向」「リーダー志向」)に関して、概して、ドイツ、日本、ついで韓国など少子化社会に直面する国の生徒のそれらが目立って低く、それに対してインドネシア、中国など途上国の生徒のそれらは高くなっていること、またその中でアメリカだけがやや異質であり、「リーダー志向」などで突出して高かった。また、どこの国も普通系の生徒の場合、第1因子や第2因子で高く、逆に職業系の生徒の場合、第3因子や第4因子で高かった。これらの傾向は、各国の教育活動や社会、家庭の文化、教育的諸関係が作用していることがいくつかの点で確認できた。とくに、家庭での仕事体験、職業高校での専門教育、校外での就業体験、普通教科での学習も若干の国、学校において積極的に寄与していたことも明らかになった。

  7. 対人コミュニケーションの状況的・関係的モデルの比較文化的研究-自己認識を中心に

    研究課題/研究課題番号:20530567  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高井 次郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究は対人コミュニケーション・スタイルの「比較文化研究において、個人主義・集団主義などの文化理論によって予想された結果が得られないことに着眼した。その原因は、文化と行動の間には様々な重要な介入変数が存在し、本研究では相互作用状況と相互作用相手との関係性の諸条件と、こうした条件における自己をどのようにコミュニケーターは認識するのかを取り上げた。状況要因として、競争性・協調性、関係性要因として親密性と地位格差に着目し、さらに自己認識として文化的自己観および自意識の効果を、比較文化的に検討した。比較対象を日本、中国、アメリカ、カナダの4か国とし、一連の研究を行った。

  8. 葛藤処理方略の文化差の発生過程についての比較文化的研究

    研究課題/研究課題番号:19402042  2007年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    氏家 達夫, 高井 次郎, 高濱 裕子, 坂上 裕子, 柴山 真琴, 福元 真由美, 二宮 克美, 高濱 裕子, 坂上 裕子, 柴山 真琴, 福元 真由美

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    横断調査と縦断調査を行うことで、日本と中国、韓国の対人葛藤処理方略の文化差が、3歳ではまだそれほどはっきりとは認められないが、5歳になると文化差が認められるようになることが明らかになった。3歳では、3カ国とも、自己への関心方略がドミナントであった。5歳になると、韓国ではそのまま自己への関心方略を使い続けるが、中国では他者への関心方略へと移行する。日本では、5歳になるとドミナントな方略がなくなり、それら両方が使われていることがわかった。

  9. 若者の仮想的有能感に関する総合的研究-特に形成要因と問題行動に着目して

    研究課題/研究課題番号:19330147  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    速水 敏彦, 小塩 真司, 木野 和代, 久木山 健一, 小平 英志, 植村 善太郎, 伊田 勝憲, 高木 邦子, 高井 次郎, 河野 荘子, 丹羽 智美, 松本 麻友子, 岡田 涼, 杉本 英晴, 松岡 弥玲, 山本 将士, , 朴 香俄, 河野 荘子

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    仮想的有能感の形成要因としての文化的要因、友人関係、親子関係をとりあげ、検討した。特に文化的要因に関しては日本の若者と、諸外国の若者とを比較した。個人主義傾向の強い、アメリカ、カナダなどでは仮想的有能感も自尊感情も日本よりも高かった。さらに問題行動との関係では仮想的有能感が高いと学級で友人に助けを求めないこと、いじめの加害者にも被害者にもなりやすいこと、非行少年に仮想型が多いことも明らかにされた。

  10. 社会規範と社会的迷惑行為に関する総合的研究

    研究課題/研究課題番号:17330134  2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    吉田 俊和, 斎藤 和志, 高井 次郎, 北折 充隆, 元吉 忠寛, 廣岡 秀一, 出口 拓彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    研究成果は三つの柱から成っている。第一は、社会的迷惑行為や社会的逸脱行為に関する個人内生起モデルを扱った研究である。第二は、集団内で生起する迷惑行為が集団の組織風土や集団へのアイデンティティによって異なることを、大学の部活動やサークル集団で検討した。弟三は、社会的環境(地域の集合的有能感や地域行事への参加など)が子どもの社会化(子どもの向社会的行動や逸脱行動)に及ぼす影響を検討した。

  11. 質問紙法による心理学的個人差測定尺度の構成の理論的・経験的基礎に関する研究

    研究課題/研究課題番号:16633006  2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村上 隆, 狩野 裕, 金井 篤子, 村瀬 聡美, 平石 賢二, 高井 次郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    心理学の研究は,複数の心理学的概念間の因果関係を明らかにすることを目的にして行われる。研究の対象となる概念は,経験的な研究においては,変数として扱われる。その際,相関研究の果たす役割は大きい。相関研究とは,独立変数の値をランダムアサインメントによって割り当てることができる実験研究と異なり,独立変数の値が自然発生的な変動によって決まる個人差として与えられるような研究を指す。その結果,相関研究においては,概念間の因果関係の検討のために,理論への負荷が大きくなるだけでなく,統計的も複雑な手法が必要となる。さらに,各概念を表現していると考えられる変数上の個人差を,いかに信頼性と妥当性の高い尺度によって測定するかが,研究の成否を分ける重要なポイントとなる。
    本研究は,心理学的な個人差測定尺度の構成のための理論と方法について,次の観点からの大規模な研究を実施するための企画・調査を目的として実施された。
    (1)心理学的な相関研究において,測定に起因する問題にはどのようなものがあるか。
    (2)現時点で用意されている統計学的,計量心理学的ツール・ボックスにある手法をどのように使えば,適切な尺度構成の方法となるのか?
    (3)新たに開発すべき手法が存在するとすれば,それはどのようなものでなければならないか?
    これらの賭問題について,研究代表者と分担者は,さまざまな形でコミュニケーションを繰り返してきた。その結果,つぎのプロジェクトにおいては,
    (1)経験的には,「不安」と「抑うつ」のような,概念的にも経験的にも十分に識別されないままできた概念の測定について,具体的な質問項目にもどり,かつ,明確な病理的属性をもつ被験者群を加えた検討が有効である。
    (2)計量心理学的には,項目分析,主成分分析にもとづく古典的方法と,潜在方程式モデルの研究の諸段階における使い分けが必要であるが,そのための明確な基準はいまだ明らかでない。
    (3)個人を単に次元上の点と見ない方法論が必要であり,そのヒントは,質的データの分析法である対応分析や,わが国独自の心理測定の方法であるSP表等にある。

  12. 日本的対人コミュニケーション方略の実証的研究 ―状況論的アプローチによる日台米豪比較の検討―

    2003年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究,課題番号:15653042

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    対人コミュニケーション方略の選好について、比較文化的視点から検討した。状況間の被験者内デザインを用いて、文化⇨状況認知⇨自己観⇨コミュニケーション方略の因果関係のモデルを検証した。

  13. 日本的対人コミュニケーション方略の実証的研究-状況論的アプローチによる日台米豪比較の検討-

    研究課題/研究課題番号:15653042  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    高井 次郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    本研究の目的は、特定状況において選択される対人コミュニケーション方略を、比較文化的な視点によって検討することである。本年度は、昨年度の研究に引き続き、Brown&Levinsonのpoliteness理論にもとづいて、対人コミュニケーション方略の比較文化的検討を行った。本年度実施した研究2では、1)相互作用相手との親密性(親友、他人)、2)相互作用相手の地位格差(先輩、同輩)、3)相互作用状況(依頼、批判、助言、断り、主張、謝罪)および4)文化(日本、米国)を独立変数とし、6つの直接的・間接的方略(率直、丁寧、婉曲、第3者、煽て、回避)の使用を従属変数とした。要因計画は2x2x2x6であり、文化以外の全ての変数は被験者内要因とした。結果は、1)米国人のほうが日本人よりも全般的に率直および丁寧の両直接方略を選好した、2)日本人のほうが米国人よりも全般的に婉曲、第3者、煽ておよび回避の各間接的方略および率直方略の使い分けを行った、5)日本人のほうが状況による両直接方略および回避方略の使い分けを見せたことが明らかになった。さらに、研究3は同じ研究計画と方法で、方略の使用に代わって、方略の適切性および効果性の認知を従属変数とした。その結果、1)アメリカ人のほうが全般的に丁寧方略が日本人よりも適切および効果的であると認知した、2)日本人のほうが全般的に各間接方略を米国人よりも適切および効果的であると認知した、3)適切性に関しては、米国人のほうが日本人よりも親密性による区別を行っている、4)適切性およびに関しては、日本人のほうが米国人よりも親密性による区別を行っている、5)日本人のほうが米国人よりも、丁寧方略の適切性および効果性について状況による区別を行っていることが判明した。研究4では、研究1と同様の研究デザインを用い、依頼と断りの状況における直接・間接方略の選好の日本国内の地域比較を行った。主な結果は、関西地方が最も率直方略を好むことであった。最後に、研究5では、基本的に研究2と同じ方法を用いたが、親密性を親友、仲間、世間、他人の4水準にし、地位格差の変数を外した。その結果、率直方略は親友に対して有意に高く好まれる一方、丁寧および各間接方略に関しては、仲間と世間に好まれ、親密性の両極の相手にはそれほど好まれなかった。これらの5つの研究で明らかにされたことは、「日本人は間接的な、アメリカ人は直接的なコミュニケーションを好む」という先入観が妥当ではないことと、親密性、地位格差および相互作用のモティベーションによってこうした選好が異なることである。今回の研究では、台湾およびオーストラリアのデータが入手できず、副題通りの比較が実現できなかったが、今後これらの文化におけるデータ収集も試みる。

  14. 対人行動能力の文化普遍性に関する研究 -関係性モデルの試み-

    1998年4月 - 2000年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    対人行動能力を評定するため、数多くの翻訳版尺度が日本人に実施されている。しかし、これらの尺度には概念的等価性の問題があり、文化的バイアスが含まれている。本研究は、バイアスに弱い特性論的なアプローチに代わり、対人コンピテンスの関係性アプローチをもとに、2つの異なる文化で抽出されてエティック法にもとづく独自のモデルを検討した。

  15. 対人行動能力の文化普遍性に関する研究-関係性モデルの試み-

    研究課題/研究課題番号:10710056  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    高井 次郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

    本研究は対人行動能力を検討する上で、相互作用相手に関する諸変数を検討し、社会的スキルなど、対人行動能力は個人の特性ではなく、状況要因により対人行動方略が異なり、その適切性および効果性が状況依存的であることを明らかにすることを目的とした。具体的に、Brown&Levinson(1987)のpoliteness theoryおよび社会的アイデンティティ理論の枠組みを応用し、対人コンピテンスの概念の文化的普遍性を明らかにしようとした。研究1では、対人コンピテンスを特性論的な観点からアプローチし、文化的に多様な対人行動スキルを含む尺度を開発し、日米での因子構造に比較を行った。抽出的エティック法により、両文化の共通因子および各文化に特有な因子構造を見い出し、文化的普遍な能力を特定した。研究2では、直接的(2方略-直接、直接丁寧)および間接的(4方略-暗示、第3者介入、機嫌とり、回避)な対人コミュニケーション方略に焦点をおき、6つの相互作用状況(依頼、断わり、自己主張、謝罪、批判、助言)において、相互作用相手の年齢(年上、同年齢)と親密性(内集団、外集団)を、こうした方略の使用頻度、適切性の認知および効果性の認知を日米を比較して検討した。結果として、日本人よりも米国人のほうが関係性の要因に対してより識別していたことがわかった。また、日本人のほうが一般的に直接方略を使用する一方、米国人のほうが直接方略をより適切で効果的であると認知していることがわかった。最終的に、研究1および研究2を通じて、特性論的アプローチよりも関係性の要因を考慮するアプローチのほうが、文化による詳細な違いが明らかにされ、文化的差異をより性格にとらえていることが判明した。

  16. 対人コンピテンスの概念の日米比較ー「日本人らしさ」の追求を目指して

    1996年4月 - 1997年3月

    科学研究費補助金  若手奨励A

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    対人コンピテンスの概念の文化的特有性を検討するため、米国人と日本人比較することであった。

  17. 対人コンピテンスの概念の日米比較 -「日本人らしさ」の追求を目指して

    研究課題/研究課題番号:08710103  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    高井 次郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    本研究の目的は、対人コンピテンスの概念の文化的特有性を検討するため、米国人と日本人比較することであった。これを実施するに当たり、日本的および西洋的な対人コンピテンスの項目を合計106を作成し、日本の大学生389人と社会人623人に実施した。米国のデータは協力大学においての人間実験被験者倫理委員会の手続きが長引いたため、現時点では未入手である。全被験者をまとめて因子分析を行った結果、8つの因子が抽出され、日本的対人コンピテンスの構造が明らかにされた。因子の信頼性係数は59-83の範囲にあり、外的基準変数による妥当性(社会的経験、年齢、人間関係に対する満足度)および並存的妥当性(菊池(1988)と堀毛(1988)の社会的スキル尺度との相関)も十分な水準にあることが証明された。引き続き米国のデータを分析し、引き出されたエティック法(derived etic method)によって、両文化の特有な因子構造および共通の構造を明らかにし、相違性と相似性について継続して検討する。

  18. 大学の留学生取扱い方針と国際交流の効果に関する検討

    1993年4月 - 1994年3月

    科学研究費補助金  若手奨励A

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    留学生の友人ネットワークに関する研究の多くは、留学生と日本人学生との交流の貧弱さを報告しているのみで、対処法の具体案について詳しく追究していない。本研究は、留学生と日本人の交流を促進するために、大学やコミュニティーの介入の可能性を検討することを目的とする。

  19. Cherished Possessionsの適応機能に関する臨床社会心理学的研究

    研究課題/研究課題番号:05610106  1993年 - 1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 一般研究(C)  一般研究(C)

    藤原 武弘, 高井 次郎, 田中 共子, 西村 良二, 南 博文, 堀 忠雄

      詳細を見る

    Cherished possessionsとは、個人にとって重要な所有物を意味し、物質的な自我の一部を構成していると考えられる。本研究は、環境移行事態における個人の適応過程の中で、Cherished possessionsがどのような意味や機能を果たすのかについて、主に質問紙調査法により明らかにした。まず、大学生ならびに小学生を対象として、質問紙法により、Cherished possessionsの意味と機能に関する基礎的研究を行い、その研究成果を日本グループ・ダイナミックス学会、中国四国心理学会にて発表した。本研究によって得られた新たな知見は、Cherished possessionsを「何かを行うための道具、身体によって操作するAction Object(AO)と「熟考の対象として意味を持つもの」としてのContemplationobject(CO)に分けた場合に、性差に注目してみれば、男性は女性に比べてAOが多い。逆にCO占める比率は女性に高い。また発達差でいえば、大学生になるに従いAOの割合は低下するが、COの割合は一定である。とりわけ、小学生の男子にAOの占める割合が高いのが特徴である。またCherished possessionsの意味としては、AOは有用性、COは、思い出の意味カテゴリーと関連していることが明らかになった。更に留学生を対象としたCherished possessionsの適応機能についての研究では、Cherished possessionsの種類としては、本(辞書、雑誌)、衣類、パスポート、カード、金といった、有用性に関係したAOが多いという特徴が見られた。こうした結果から、Cherished possessionsは、留学生が新環境において適応してゆく過程で、現実生活を送るための手段や効用という側面で大きな役割を果たしていることが推察される。今後の課題としては、適応の測度との関係でCherished possessionsの適応機能についての研究が必要である。

  20. 大学の留学生取扱い方針と国際交流の効果に関する検討

    研究課題/研究課題番号:05710171  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    高井 次郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    本研究は、留学生と日本人の間の接触が、双方にいかなる影響をおよぼしているのかを検討することが目的であった。まず、研究対象となる大学を選定するため、全国の6つの大学の留学生担当者(相談主事、国際交流担当者等)を訪問し、留学生と日本人学生との相互交流の潜在的機会(mutual exchange potential)を調べた。そこで、高比率で留学盛を受入れている大学を2校特定した。A大学は、日本語と英語を公用語とし、留学生と日本人学生を対等に扱ういわゆる「統合主義」にもとづく機関であった。一方、B大学は留学生別科をもうけている大学であった。両大学とも欧米系留学生を主に受入れていた。最初に、留学生を対象とする調査では、A大学の留学生のほうがより多くの日本人との接触を報告しており、これらの接触に対する満足度もより高かった。一方、B大学の留学生は互いに社会的サポートを供給する傾向にあり、「留学生村」を築きがちの様子がうかがえた。また、日本人の調査では、A大学の学生はより多くの留学生との接触を報告しており、社会的ネットワークに留学生を含んでいる傾向が強かった。一方、国際交流の結果変数としてみられていた認知的複雑性やコスモポリタン意識は両群の間に何の差異もみせなかった。全体的に、留学生を日本人学生と同じ扱いをする教育政策は、より多くの相互交流を可能とし、しかもその接触に対する満足度と親密度が高いことがわかった。コンタクト仮説で提唱されているように、両者を対等な地位(お客さん、ホストを区別せず)であることが、より親密で個人的な人間関係の構築に起因していると思われる。

▼全件表示