論文 - 髙橋 祐介
-
近時の裁判例からみた固定資産税の諸問題 招待有り
高橋 祐介
租税研究 ( 895 ) 頁: 92-106 2024年7月
-
ゴルフ場土地と固定資産税評価 〜2つの最高裁判決から見えてくるもの〜 招待有り
高橋祐介
資産評価情報 ( 256号 ) 頁: 3 - 10 2023年9月
-
裁判例からみた不動産取得税の構造と問題 招待有り
高橋祐介
同志社法學 74 巻 ( 3 ) 頁: 1313 - 1333 2022年6月
-
デジタルプラットフォームビジネスと税務情報収集・徴収の課題 招待有り
高橋祐介
NBL ( 1213 ) 頁: 55 - 60 2022年3月
-
税務調査・争訟と専門職責任 招待有り
高橋祐介
税法学 ( 586 ) 頁: 309 - 332 2021年11月
-
消費者法制と税法(特集 消費者法の作り方10[最終回]規範の基底価値・存在形式・内容) 招待有り
高橋祐介
法律時報 92 巻 ( 11 ) 頁: 124-129 2020年10月
-
信教の自由と租税法(国家と宗教)(憲法20条) 招待有り
高橋祐介
日税研論集 77 巻 頁: 39-82 2020年9月
-
市町村、また負けたってよ -最高裁平成25年判決後の固定資産税事例を題材として- 招待有り
高橋祐介
税研 ( 211 ) 頁: 16-22 2020年5月
-
パススルー課税と租税手続 招待有り
高橋祐介
税大ジャーナル ( 30 ) 頁: 121-138 2019年12月
-
経済のデジタル化と税制(特集2 租税法のキーワード) 招待有り
高橋祐介
法学教室 ( 469 ) 頁: 55-57 2019年10月
-
労働法と税法(特集 労働法と隣接法の交錯領域における法的課題) 招待有り
高橋祐介
論究ジュリスト ( 28 ) 頁: 14-20 2019年2月
-
親族関係と人的控除 招待有り
高橋祐介
金子宏・中里実編『租税法と民法』(有斐閣) 頁: 542-558 2018年11月
-
ふるさと納税制度の一考察-意義とあるべき姿 招待有り
高橋祐介
地方財務 ( 771 ) 頁: 64-72 2018年9月
-
技術革新による税務行政の課題 招待有り
高橋祐介
租税法研究 ( 46 ) 頁: 64-80 2018年7月
-
非は濫用(abuse)にあり -アメリカ連邦所得税におけるSubchapter K Anti-Abuse Ruleを題材として-
高橋祐介
名古屋大学法政論集 ( 277 ) 頁: 263-283 2018年3月
-
小規模事業に係る税制等のあり方と展望 招待有り
高橋祐介
税研 ( 198 ) 頁: 40-45 2018年3月
-
法人所得課税の勃興と隆盛(特集 岐路に立つ法人所得課税) 招待有り
高橋祐介
法律時報 90 巻 ( 2 ) 頁: 9-14 2018年2月
-
租税法の手続的基層—手続・執行面の法的統制 招待有り
高橋祐介
金子宏監修・中里実他編集代表『現代租税法講座 第1巻 理論・歴史』(日本評論社) 頁: 157-178 2017年6月
-
流動財産担保法制と租税債権の優先性 招待有り
高橋祐介
名古屋大学法政論集 ( 270 ) 頁: 353-368 2017年2月
-
納税環境の整備(特集 平成28年度税制改正と今後の課題) 招待有り
高橋祐介
ジュリスト ( 1493 ) 頁: 45-49 2016年5月
-
ふるさと納税と負の課税(特集2 地方税財政の現在と未来) 招待有り
高橋祐介
都市問題 107 巻 ( 4 ) 頁: 62-69 2016年4月
-
納税者番号制度と納税者の秘密の保護 招待有り
高橋祐介
日税研論集 67 巻 頁: 183-218 2016年1月
-
判例クローズアップ 競馬の当たり馬券が雑所得で有、外れ馬券の購入代金も必要経費に該当するとさた事例(最判平成27年3月10日刑集69巻2号434頁) 招待有り
高橋祐介
法学教室 ( 421 ) 頁: 42-49 2015年10月
-
相続税・贈与税の租税回避と立法的対処の限界
高橋祐介
岡村忠生編『租税回避研究の展開と課題』(ミネルヴァ書房) 頁: 153-183 2015年9月
-
税制改正大綱の検討—税法学の観点から(特集 平成27年度税制改正大綱の概要と評価) 招待有り
高橋祐介
税研 ( 181 ) 頁: 65-70 2015年5月
-
事業再生と法人課税 招待有り
高橋祐介
金子宏他編『租税法と市場』(有斐閣) 頁: 414-431 2014年7月
-
源泉徴収過程における過誤の是正に関する一考察 招待有り 査読有り
高橋祐介
税法学 ( 571 ) 頁: 183-206 2014年5月
-
税は自ら助くる消費者(もの)を助く? -投資家の受領した損害賠償課税を中心として-
高橋祐介
千葉恵美子他編『集団的消費者利益の実現と法の役割』(商事法務) 頁: 532-548 2014年4月
-
損害賠償なんか踏み倒せ! ―債務の消滅をめぐる課税関係に関する一考察― 招待有り
高橋祐介
立命館法学 ( 2013年6(352) ) 頁: 240(2884)-264(2908) 2014年3月
-
馬券の払戻金と所得税制 招待有り
高橋祐介
法学教室 ( 398 ) 頁: 38-44 2013年11月
-
社会保障と税の一体改革への影響(特集 「マイナンバー制度」への期待と課題—税制と税務への影響—)
高橋祐介
税研 ( 170 ) 頁: 28-33 2013年7月
-
税は自ら助くる消費者(もの)を助く? : 投資家の受領した損害賠償課税を中心として
高橋祐介
NBL ( 984 ) 頁: 90-98 2012年9月
-
生活保障と生命保険課税
高橋祐介
税法学 ( 567 ) 頁: 131-155 2012年5月
-
税法学の観点から(特集 平成24年度税制改正大綱の概要と評価)
高橋祐介
税研 27 巻 ( 5(通号162) ) 頁: 52-57 2012年3月
-
納税資金に関する一考察 招待有り
高橋祐介
水野武夫先生古稀記念論文集『行政と国民の権利』 頁: 805-822 2011年12月
-
申告書の作成と専門職責任
高橋祐介
税法学 ( 566 ) 頁: 223-241 2011年11月
-
*貧困と税法(2・完) ─最低生活費保障の観点から─ 査読有り
高橋祐介
民商法雑誌 142 巻 ( 3 ) 頁: 259-313 2010年6月
-
相続税の税額計算方式(課税方式)の現状と問題点
高橋祐介
税研 25 巻 ( 6 ) 頁: 33-39 2010年5月
-
*貧困と税法(1) ─最低生活費保障の観点から─ 査読有り
高橋祐介
民商法雑誌 142 巻 ( 2 ) 頁: 139-181 2010年5月
-
投資ファンドとCarried Interest課税-その構造と問題
高橋 祐介
租税研究 ( 718 ) 頁: 159-206 2009年8月
-
*事業体課税 ─アメリカ法を題材として
高橋祐介
税法学 ( 559 ) 頁: 151-193 2008年5月
-
有利発行課税の構造と問題
岡村忠生、高橋祐介、田中晶国
岡村忠生編『新しい法人税法』(有斐閣) 頁: 253-~284 2007年8月
-
*事業体課税論
高橋祐介
岡村忠生編『新しい法人税法』(有斐閣) 頁: 61-113 2007年8月
-
非営利法人と資産課税 ─医療法人をめぐる相続課税を中心に
高橋祐介
租税法研究 ( 35 ) 頁: 68-89 2007年6月
-
パートナーシップと国際課税
高橋祐介
フィナンシャル・レビュー ( 84 ) 頁: 84-100 2006年7月
-
日本版LLCの課税上の問題点 ─アメリカ・パートナーシップ課税を参考にして
高橋祐介
租税研究 ( 660 ) 頁: 128-149 2004年10月