2025/03/14 更新

写真a

ムトウ シユンスケ
武藤 俊介
MUTO, Shunsuke
所属
未来材料・システム研究所 附属高度計測技術実践センター 電子顕微鏡計測部 教授
大学院担当
大学院工学研究科
職名
教授

学位 1

  1. 博士(工学) ( 1989年5月   大阪大学 ) 

研究キーワード 9

  1. ナノ領域電子状態

  2. 電子エネルギー損失分光(EELS)

  3. 透過電子顕微鏡(TEM)

  4. 第一原理計算

  5. 画像処理

  6. 材料の物性

  7. インフォマティクス

  8. ナノテクノロジー

  9. インフォマティクス

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 工学@材料工学@金属物性

  2. その他 / その他  / 工学@材料工学@無機材料・物性

  3. その他 / その他  / 理学@物理学@固体物性I(光物性・半導体・誘電体)

現在の研究課題とSDGs 5

  1. 複合電子顕微分光法による機能材料の先端分析法の開発

  2. 電子磁気円二色性によるナノ領域磁気角運動量測定

  3. インフォマティクス技術応用による化学イメージング法の開発

  4. 電子チャネリング効果を利用したサイト選択的添加元素分析法の開発とその応用

  5. HVEM-QMSオペランド観測によるナノ粒子触媒の研究

経歴 6

  1. 未来材料・システム研究所 高度計測技術実践センター 教授

    2015年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   未来材料・システム研究所 附属高度計測技術実践センター 電子顕微鏡計測部   教授

    2015年10月 - 現在

  3. 未来材料・システム研究所 高度計測技術実践センター 教授

    2015年10月 - 現在

  4. エコトピア科学研究所 エネルギー科学部門 教授

    2013年4月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学   グリーンモビリティ連携研究センター 研究開発部門   研究員

    2011年4月 - 現在

▼全件表示

学歴 2

  1. 大阪大学   基礎工学研究科   物理学

    1984年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 京都大学   理学部   物理学

    1980年4月 - 1984年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 12

  1. 日本原子力学会   代議員

    2015年5月 - 2017年3月

  2. 日本金属学会   分科会委員、学会誌編集委員、奨励賞選考委員、功績賞選考委員

    2003年4月 - 現在

  3. European Materials Research Society

  4. American Electrochemical Society

  5. 日本物理学会

▼全件表示

委員歴 37

  1. 本多記念研究奨励賞受賞候補者選考委員会   委員  

    2023年12月 - 2024年1月   

  2. 公益社団法人日本顕微鏡学会技術功労賞選考委員会   委員長・主査(主査・理論)  

    2022年12月 - 2023年12月   

  3. 本多記念研究奨励賞受賞候補者選考委員会   委員  

    2022年12月 - 2023年1月   

  4. あいち産業科学技術総合センター   地域計測分析機器情報提供システム連絡会議委員  

    2020年2月 - 2022年3月   

  5. 独立行政法人日本学術振興会「自律型・複合型AI先端計測の新しい価値創造」に関する研究開発専門委員会    委員  

    2018年4月 - 2021年3月   

▼全件表示

受賞 24

  1. 日本顕微鏡学会学会賞(瀬藤賞)

    2010年5月   日本顕微鏡学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  2. 日本電子顕微鏡学会2002年第17回論文賞

    2002年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 2009年論文賞(顕微鏡基礎部門)

    2009年5月   日本顕微鏡学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. International Metallographic Contest:Class 3, First Place

    2001年  

  5. 優秀ポスター賞

    2024年6月   日本顕微鏡学会   組成相関図を利用したSTEM-EDSおよびSTEM-EELSデータ解析の連携

    大藤 久遠,中谷 昂平,武藤 俊介

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 245

  1. Magnetic measurements with atomic plane resolution 査読有り

    J. Rusz, S. Muto, J. Spiegelberg, R. Adam, K. Tatsumi, D. E. Burgler, P. M. Oppeneer, C. M. Schneider

    Nature Communications   7 巻   頁: 12672   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms12672

  2. Quantitative characterisation of nanoscale polycrystalline magnets with electron magnetic circular dichroism 査読有り

    Shunsuke Muto, Ján Rusz, Kazuyoshi Tatsumi, Roman Adam, Shigeo Arai, Vancho Kocevski, Peter M. Oppeneer, Daniel E. Bürgler & Claus M. Schneider

    Nature Communications   5 巻 ( 3138 ) 頁: 1-7   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electron magnetic circular dichroism (EMCD) allows the quantitative, element-selective determination of spin and orbital magnetic moments, similar to its well-established X-ray counterpart, X-ray magnetic circular dichroism (XMCD). As an advantage over XMCD, EMCD measurements are made using transmission electron microscopes, which are routinely operated at sub-nanometre resolution, thereby potentially allowing nanometre magnetic characterization. However, because of the low intensity of the EMCD signal, it has not yet
    been possible to obtain quantitative information from EMCD signals at the nanoscale. Here we demonstrate a new approach to EMCD measurements that considerably enhances the outreach of the technique. The statistical analysis introduced here yields robust quantitative EMCD signals. Moreover, we demonstrate that quantitative magnetic information can be
    routinely obtained using electron beams of only a few nanometres in diameter without imposing any restriction regarding the crystalline order of the specimen.

    DOI: DOI: 10.1038/ncomms4138

  3. Spin crossover and iron-rich silicate melt in the Earth's deeep mantle 査読有り

    R.Nomura, H.Ozawa, S.Tateno, K.Hirose, J.Hernlund, S.Muto, H.Ishii and N.Hiraoka

    NATURE   473 巻   頁: 199-202   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. *Novel valence state of cerium in Ce2Zr2O7.5 elucidated by electron energy-loss spectroscopy under electron channeling conditions 査読有り

    S. Arai, S. Muto, T. Sasaki, K. Tatsumi, Y. Ukyo, K. Kuroda and H. Saka

    Solid State Communications   135 巻   頁: 664-667   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the present study, we show, by electron energy loss spectroscopy (EELS) measurements under electron channeling conditions, the existence of a novel valence state for the cerium atoms in Ce2Zr2O7.5, where the valence state is split into two states, with the ions exhibiting a trivalent character (Ce3+) when facing oxygen planes with oxygen vacancies, and a tetravalent character (Ce4+) when facing oxygen planes with no oxygen vacancies. This result should prompt reconsideration of the conventional concept of the valence fluctuation in rare earth compounds.

  5. *Local electronic structure analysis by site-selective ELNES using electron channeling and first-principles calculations 招待有り 査読有り

    K. Tatsumi and S. Muto

    J. Phys.: Condens. Matter   21 巻   頁: 104213 (14 pages)   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 11

  1. Energy Storage Materials Characterization

    S. Muto( 範囲: Structural/Chemical Characterization of Alkali-ion Battery Materials Using Electron Energy-loss Spectroscopy Coupled with Transmission Electron Microscopy)

    Wiley  2025年3月  ( ISBN:978-3-527-34966-1

     詳細を見る

    記述言語:英語

  2. Interface Ionics

    S. Muto( 範囲: Spectral Profile Unfolding and Chemical Mapping from Scanning Transmission Electron Microscopy–Spectral Imaging Datasets for All-Solid-State Lithium-Ion Battery Materials Analysis)

    Springer Singapore  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  3. Nanoinformatics

    M. Shiga, S. Muto( 担当: 共著)

    Springer  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. ライフサイエンス顕微鏡学ハンドブック

    著者多数( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. 金属学会セミナーテキスト「機能元素のナノ材料科学」

    著者多数( 担当: 分担執筆)

    日本金属学会  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 17

  1. Control of surface potential and hydroxyapatite formation on TiO2 scales containing nitrogen-related defects

    Masami Hashimoto, Takafumi Ogawa, Satoshi Kitaoka, Shunsuke Muto, Maiko Furuya, Hiroyasu Kanetaka, Masayuki Abe, Hayato Yamashita  

    Acta Materialia155 巻   頁: 379 - 385   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Acta Materialia Inc  

    The hydroxyapatite (HAp) formation ability and related surface potentials of rutile-type TiO2 scales formed on Ti are controlled by varying the Ti heat treatment conditions in a N2 atmosphere containing a trace amount of O2. The zeta potentials of the samples heated at 873 and 973 K for 1 h are large negative and positive values, respectively, where HAp formation on the surface is enhanced in both cases. Upon longer heat treatment at those temperatures, the HAp forming ability diminishes and the zeta potential becomes more neutral. Kelvin probe force microscopy indicates that, under dry conditions, the surface charges on the TiO2 scales formed at 873 and 973 K in 1 h are positive and negative, respectively, opposite to the signs of the zeta potentials measured under wet conditions. Scanning transmission electron microscopy, electron energy loss spectroscopy, and calculations of defect formation energies reveal that nitrogen atoms incorporated into TiO2 during scale formation produce the charged defects (NO)O −1 and (N2)O +2 for the scales formed in 1 h at 873 and 973 K, respectively. In the case of longer treatments, nitrogen-related defects presumably transform into more stable states, such as N2 gas, in voids, resulting in a neutral surface. The present findings lead to physical models of surface charge distributions that elucidate the relationship between nitrogen-related defects, charged surfaces, and HAp formation mechanisms.

    DOI: 10.1016/j.actamat.2018.05.072

    Scopus

  2. EPR Study of Porous Si:C and SiO2:C Layers

    Dariya Savchenko, Andrii Vasin, Shunsuke Muto, Ekaterina Kalabukhova, Alexei Nazarov  

    Physica Status Solidi (B) Basic Research255 巻 ( 6 )   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley-VCH Verlag  

    Initial porous silicon (por-Si), carbonized porous silicon (por-Si:C), and carbon-incorporated porous silicon oxide (por-SiO2:C) layers are studied by electron paramagnetic resonance (EPR) at T = 10–13 K. Scanning transmission electron microscopy and electron energy loss (EEL) spectroscopy show that por-Si:C and por-SiO2:C layers have a highly disordered structure with mixing sp2 and sp3 CC bonds. In the por-SiO2:C layers, the peak of the oxygen bonded to carbon in the form of hydroxyl groups is found in the EEL spectrum of the C K-edge region. Low-intensity signals of Lorentzian lineshape are detected in the EPR spectrum of por-Si, por-Si:C, por-SiO2:C layers. One of them is attributed to the Pb0 defect at the Si/SiO2 interface of nanocrystalline grain and the second to the silicon dangling bonds (SiDB) localized in nanocrystalline Si. The carbonization of por-Si layers and subsequent oxidation of por-Si:C gives rise to the appearance of additional EPR signals of high intensity at g = 2.0035(3) in por-Si:C and at g = 2.0030(3) in por-SiO2:C, which are assigned to carbon-related defects (CRD) and carbon clusters, correspondingly. It was found that predominant defect types in por-Si:C and por-SiO2:C layers are CRD and carbon clusters, respectively, while the spin concentration of Pb0 interface defects and SiDB is low.

    DOI: 10.1002/pssb.201700559

    Scopus

  3. Interfacial fracture strength evaluation of Cu/SiN micro-components: applicability of the linear fracture mechanics criterion under a hydrogen environment

    Yoshimasa Takahashi, Itaru Ashida, Shigeo Arai, Kimitaka Higuchi, Yuta Yamamoto, Shunsuke Muto  

    International Journal of Fracture210 巻 ( 1-2 ) 頁: 223 - 231   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Netherlands  

    The strength against fracture initiation from an interface free-edge of bonded copper (Cu) and silicon nitride (SiN) micro-components is studied. Quantitative fracture tests are conducted either in a vacuum environment or in a gaseous hydrogen (H2) environment. By using two kinds of specimens, Types I and II, having the same free-edge geometry (135∘/135∘) but different outer shape, the validity of the linear fracture mechanics criterion is critically evaluated. For specimens tested in vacuum, fracture initiation strength represented by the elastic stress intensity factor of the near-edge normal stress component is found to be the same irrespective of the specimen type, indicating that the fracture mechanics criterion holds. For specimens tested in H2 gas, the strength of both types is reduced and, interestingly, Type II strength shows greater reduction than Type I. In other words, the fracture mechanics criterion does not hold in H2 gas. Such a difference may be attributable to the difference of local plasticity in each specimen type.

    DOI: 10.1007/s10704-018-0269-8

    Scopus

  4. Unmixing hyperspectral data by using signal subspace sampling

    Jakob Spiegelberg, Shunsuke Muto, Masahiro Ohtsuka, Kristiaan Pelckmans, Jan Rusz  

    ULTRAMICROSCOPY182 巻   頁: 205 - 211   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This paper demonstrates how Signal Subspace Sampling (SSS) is an effective pre-processing step for Non-negative Matrix Factorization (NMF) or Vertex Component Analysis (VCA). The approach allows to uniquely extract non-negative source signals which are orthogonal in at least one observation channel, respectively. It is thus well suited for processing hyperspectral images from X-ray microscopy, or other emission spectroscopies, into its non-negative source components. The key idea is to resample the given data so as to satisfy better the necessity and sufficiency conditions for the subsequent NMF or VCA. Results obtained both on an artificial simulation study as well as based on experimental data from electronmicroscopy are reported. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ultramic.2017.07.009

    Web of Science

  5. A microscopy method for scanning transmission electron microscopy imaging of the antibacterial activity of polymeric nanoparticles on a biofilm with an ionic liquid

    Chisato Takahashi, Shunsuke Muto, Hiromitsu Yamamoto  

    JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART B-APPLIED BIOMATERIALS105 巻 ( 6 ) 頁: 1432 - 1437   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    In this study, we developed a scanning transmission electron microscopy (STEM) method for imaging the antibacterial activity of organic polymeric nanoparticles (NPs) toward biofilms formed by Staphylococcus epidermidis bacterial cells, for optimizing NPs to treat biofilm infections. The combination of sample preparation method using a hydrophilic ionic liquid (IL) and STEM observation using the cooling holder eliminates the need for specialized equipment and techniques for biological sample preparation. The annular dark-field STEM results indicated that the two types of biodegradable poly-(DL-lactide-co-glycolide) (PLGA) NPs: PLGA modified with chitosan (CS), and clarithromycin (CAM)loaded+CS-modified PLGA, prepared by emulsion solvent diffusion exhibited different antibacterial activities in nanoscale. To confirm damage to the sample during STEM obser-vation, we observed the PLGA NPs and the biofilm treated with PLGA NPs by both the conventional method and the newly developed method. The optimized method allows microstructure of the biofilm treated with PLGA NPs to be maintained for 25 min at a current flow of 40 pA. The developed simple sample preparation method would be helpful to understand the interaction of drugs with target materials. In addition, this technique could contribute to the visualization of other deformable composite materials at the nanoscale level. (C) 2016 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/jbm.b.33680

    Web of Science

▼全件表示

講演・口頭発表等 138

  1. Operando TEM/GC-QMS System for Simultaneous Observation of Atomic Structural Changes and Catalytic Reaction Kinetics 国際会議

    S.Muto

    18th International Congress on Catalysis 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lyon, France   国名:フランス共和国  

  2. 質量分析計搭載反応科学超高圧電子顕微鏡による 金属微粒子触媒のオペランド計測とキネティクス解析 招待有り

    武藤俊介

    触媒学会第 33 回キャラクタリゼーション講習会   触媒学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  3. Seeking True Collaboration between Electron Microscopy and X-ray Spectroscopy by Materials Informatics 国際会議

    S.Muto

    Mini-Symposium on Innovative Visualization for Materials Science 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Nagiya University, Nagoya, Japan   国名:日本国  

  4. ガスクロマトグラフィー質量分析計搭載反応科学超高圧電子顕微鏡が語る 化学反応その場観察/計測 招待有り

    武藤俊介

    日本顕微鏡学会2023年研究討論会   日本顕微鏡学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪大学 産業科学研究所 +オンライン, 大阪府   国名:日本国  

  5. Development of ultra-high voltage S/TEM-GC-QMS for operand observation/measurement of catalytic gas reactions 国際会議

    S.Muto

    The 20th International Microscopy Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:BEXCO, Busan, Korea   国名:大韓民国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 30

  1. 反応ガス中触媒活性サイトのオペランドTEM解析③

    2021年7月 - 2022年4月

    国内共同研究 

  2. ポリマー材料の無染色解析技術開発

    2021年7月 - 2022年3月

    国内共同研究 

  3. 電子顕微鏡を用いた分光法のための新解析システムの開発

    2020年10月 - 2022年3月

    国内共同研究 

  4. 反応ガス中触媒活性サイトのオペランドTEM解析②

    2020年7月 - 2021年5月

    国内共同研究 

  5. 地域先端計測基盤とAIの統合による機能材料探索の新展開

    2020年4月 - 2022年3月

    国内共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示

科研費 28

  1. 逆空間走査多元分光による局在機能欠陥の高分解能立体構造/状態分析

    2014年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究の目的は,ナノ電子プローブを用いたビームロッキング下での複数電子分光(EELS, EDX,WDX, CL)に基づく新しい「立体的かつ定量」ナノ領域スペクトロスコピーを確立し,表面・界面を含む様々な格子欠陥の局所構造・機能解析に応用することである.本手法は,本来電子顕微鏡が持つ高い角度分解能を利用して,逆空間座標に依存する蛍光/吸収スペクトル情報を収集・解析するため,元素/原子サイト選択的であり,従来の二次元実空間結像/マッピングに比べ高精度の定量性を持つ.また周期構造から逸脱した格子特異点の選択的分析によって機能性材料分析への応用の道を拓く.特にナノ領域発光によるイオン化チャネリングパターン(ICP)解析に力点を置き,STEM分光法の三次元・空間/エネルギー分解能の飛躍的向上を目指す.

  2. ナノ電子状態解析のフロンティア開拓

    2013年6月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究(領域提案型) 計画班

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    ナノ電子プローブを用いた分光法,すなわち電子エネルギー損失分光(EELS:伝導帯DOS),カソードルミネッセンス(CL:バンド間遷移)と軟X線発光分光(SXES:価電子帯DOS)を集約し,動力学的回折条件によるブロッホ波の対称性を利用して,ナノ構造を内包する試料の電子状態・光学的性質・磁性を,「ナノ分解能で,同じ場所から同時に,かつ元素・サイト選択的に」測定する.そして得られたデータをA01(ア)およびA02(エ)と共同で統計処理することで多角的な情報抽出を行い,共通の分光的特徴を持つ領域の空間分布の可視化を通じて「高角度分解能・多元電子分光」という新たな格子特異点の定量分析法を開拓する.

  3. 複合電子分光顕微鏡による金属酸化物中のサブナノメートル欠陥の性質と構造

    2002年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B),課題番号:14350340

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 軟X線領域複合電子分光が拓く高空間・エネルギー分解能物性診断

    2005年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A),課題番号:17206063

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 複合電子分光による機能元素電子状態解析

    2007年8月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  特定領域研究 19053004

    武藤 俊介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    高エネルギー電子をプローブとして、ナノサイズ格子特異点領域に配置した機能元素における電子状態を定量的に計測・評価そして可視化する.

▼全件表示

産業財産権 1

  1. 発光体およびその製造方法

     詳細を見る

    出願番号:特願2009-18031  出願日:2009年1月

    出願国:国内  

 

担当経験のある科目 (本学) 42

  1. 物理工学演習2a

    2020

  2. 熱力学

    2020

  3. 高エネルギー電子分光特論

    2020

  4. 物質科学特別輪講(ナノ顕微分光物質科学)A,B

    2019

  5. 熱力学

    2019

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 40

  1. 電子エネルギー損失分光法による化学結合解析

    2010年4月 - 2011年3月 大阪大学)

  2. 電子エネルギー損失分光法による化学結合解析

    2009年4月 - 2010年3月 大阪大学)

  3. 電子エネルギー損失分光法による化学結合解析

    2008年4月 - 2009年3月 大阪大学)

  4. エネルギー科学特別講義IX

    2005年4月 - 2006年3月 九州大学)

  5. 数学2および演習(G30)

    名古屋大学)

▼全件表示

 

社会貢献活動 13

  1. 電子エネルギー損失分光の基本的な考え方-分光測定とはどういうことか-

    役割:講師

    日本顕微鏡学会  第33回電子顕微鏡大学  東京大学本郷キャンパス山上会館  2023年11月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

    本講義では一般の分析電子顕微鏡に関する教科書や成書・解説に書かれていることの他に,そもそも「EELS測定」を考えるうえで基本となる考え方の一端を提示します.すなわち個別の必要情報に紐づけされたスペクトル測定のノウハウではなく,場合に応じた適切な測定法をその場で結果を見て自ら考えながらフィードバックして,臨機応変に測定機器のパラメータを調節できることを目指します.

  2. 断面STEM-EELS解析による全固体電池LATP/LCO 界面評価

    役割:講師

    株式会社技術情報協会  全固体電池の評価技術~劣化解析、サイクル特性評価  2023年8月

  3. 電子エネルギー損失分光入門

    役割:講師

    日本顕微鏡学会  電子顕微鏡大学  2022年11月

  4. 豊西総合大学講座

    役割:講師

    愛知県立豊田西高等学校  2017年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  5. 名古屋大学オープンレクチャー2017

    役割:講師

    名古屋大学産官連携推進本部  2017年3月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    「物質からのミクロな暗号を読み解くはなし」

▼全件表示

メディア報道 1

  1. ガス環境下における自動車触媒ナノ粒子のオペランドTEM観察 ~触媒開発に大きく貢献する研究開発手法~ インターネットメディア

    文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム  NanotechJapan Bulletin  <2020年秀でた利用成果-1>  2020年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

学術貢献活動 2

  1. さきがけ研究領域「計測・解析プロセス革新のための基盤の構築」領域アドバイザー

    役割:査読

    国立研究開発法人科学技術振興機構  2023年5月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  2. 戦略的創造研究推進事業(CREST)研究領域「社会課題問題を志向した革新的計測・解析システムの創出」領域アドバイザー

    役割:査読

    国立研究開発法人科学技術振興機構  2022年5月 - 2026年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言