2025/03/24 更新

写真a

シミズ タカシ
清水 貴史
SHIMIZU, Takashi
所属
大学院理学研究科 理学専攻 生命理学 准教授
大学院担当
大学院理学研究科
学部担当
理学部 生命理学科
職名
准教授

学位 1

  1. 博士(医学) ( 1996年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 小脳

  2. 神経発生

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 神経科学一般

  2. その他 / その他  / 分子生物学

  3. その他 / その他  / 発生生物学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 小脳神経回路の機能解明

  2. 小脳における神経発生の分子機構

  3. 脊椎動物における体軸形成機構の解析

経歴 3

  1. 名古屋大学生物機能開発利用研究センター・准教授

    2009年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 理化学研究所、発生・再生科学総合研究センター、研究員

    2002年3月 - 2009年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 大阪大学医学系研究科、助手

    2000年4月 - 2002年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 金沢大学   薬学部   薬学科

    1986年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 金沢大学   薬学研究科

    1990年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 京都大学   医学研究科   放射線生物医学

    1992年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 3

  1. 日本分子生物学会

  2. 日本発生生物学会

  3. 日本神経科学学会

 

論文 59

  1. The zebrafish cerebellar neural circuits are involved in orienting behavior 査読有り

    S Hosaka, M Hosokawa, M Hibi, T Shimizu

      11 巻 ( 10 )   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/ENEURO.0141-24.2024.

  2. Foxp- and Skor-family proteins control differentiation of Purkinje cells from Ptf1a and Neurogenin1-expressing progenitors in zebrafish.

    Itoh T, Uehara M, Yura S, Wang JC, Fujii Y, Nakanishi A, Shimizu T, Hibi M

    Development (Cambridge, England)     2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1242/dev.202546

    PubMed

  3. A gene regulatory network combining Pax3/7, Sox10 and Mitf generates diverse pigment cell types in medaka and zebrafish

    Miyadai, M; Takada, H; Shiraishi, A; Kimura, T; Watakabe, I; Kobayashi, H; Nagao, Y; Naruse, K; Higashijima, SI; Shimizu, T; Kelsh, RN; Hibi, M; Hashimoto, H

    DEVELOPMENT   150 巻 ( 19 )   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1242/dev.202114

    Web of Science

    PubMed

  4. Optogenetic manipulation of neuronal and cardiomyocyte functions in zebrafish using microbial rhodopsins and adenylyl cyclases. 査読有り

    Hagio H, Koyama W, Hosaka S, Song AD, Narantsatsral J, Matsuda K, Shimizu T, Hososhima S, Tsunoda SP, Kandori H, Hibi M.

    Elife   12 巻 ( e83975 )   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7554/eLife.83975.

  5. Optogenetic manipulation of Gq- and Gi/o-coupled receptor signaling in neurons and heart muscle cells. 招待有り 査読有り

    Hagio H, Koyama W, Hosaka S, Song AD, Narantsatsral J, Matsuda K, Sugihara T, Shimizu T, Koyanagi M, Terakita A, Hibi M.

    Elife   12 巻 ( e83974 )   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7554/eLife.83974.

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. New Principles in Developmental Processes

    Hibi M. and Shimizu T.( 担当: 共著)

    Springer  2104年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

    Deciphering Cerebellar Neural Circuitry Involved in Higher Order Functions Using the Zebrafish Model.

  2. ゼブラフィッシュ 実験ガイド

    平田普三(編著)( 担当: 共著 ,  範囲: 第17章 実験に必要な手続き)

    朝倉書店  2020年11月  ( ISBN:978-4-254-17173-0

     詳細を見る

    総ページ数:135   担当ページ:8   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  3. 魚類発生学の基礎

    大久保範聡, 吉崎悟郎, 越田澄人( 担当: 共著)

    恒星社厚生閣  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  4. Reproductive and Developmental Strategies

    Hibi M, Takeuchi M, Hashimoto H, Shimizu T.( 担当: 共著 ,  範囲: Axis Formation and Its Evolution in Ray-Finned Fish.)

    Springer  2018年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:33   記述言語:英語 著書種別:学術書

MISC 2

  1. ゼブラフィッシュを用いた小脳の発生と機能解析 招待有り

    日比正彦、清水貴史  

    生体の科学73 巻 ( 4 ) 頁: 368 - 373   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  2. ゼブラフィッシュ 小脳神経回路の発生と機能 招待有り

    清水貴史 日比正彦  

    生体の科学72 巻 ( 1 ) 頁: 3 - 8   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

講演・口頭発表等 31

  1. Novel optogenetics tools work efficiently in neurons and myocardium in zebrafish 国際会議

    Wataru Koyama, Hanako Hagio, Aysenur Deniz Song, Shiori Hosaka, Janchiv Narantsatsral, Koji Matsuda, Takashi Shimizu, Mitsumasa Koyanagi, Shoko Hososhima, Satoshi Tsunoda, Akihisa Terakita, Hideki Kandori, Masahiko Hibi

    The 28th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting  2022年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  2. Function of the cerebellar neural circuitry in zebrafish social behavior 国際会議

    Shiori Hosaka, Masahiko Hibi, Takashi Shimizu

    The 28th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting  2022年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  3. Molecular mechanisms of Purkinje cell differentiation in zebrafish

    Mari Uehara, Tsubasa Itoh, Shinnosuke Yura, Akiko Nakanishi, Takashi Shimizu, Masahiko Hibi

    The 28th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting  2022年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  4. Involvement of cerebellar neural circuits in fear response conditioning in zebrafish 国際会議

    Wataru koyama, Ryo Hosomi, Koji Mtsuda, Koichi Kawakami, Takashi Shimizu, Masahiko Hibi

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  5. Function of the cerebellar neural circuitry in zebrafish social behavior 国際会議

    Shiori Hosaka, Masahiko Hibi, Takashi Shimizu

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

科研費 9

  1. ゼブラフィッシュを用いた社会性行動における小脳機能の解明

    研究課題/研究課題番号:23K05845  2023年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業   基盤研究(C)

    清水貴史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4481000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

  2. 恐怖条件付けにおける小脳の役割の解明

    研究課題/研究課題番号:18K06333  2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    清水 貴史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究では、ゼブラフィッシュをモデル動物として小脳神経回路の恐怖条件づけにおける役割の解明を試みた。ゼブラフィッシュ成魚は電気ショックなどの恐怖を伴う刺激(無条件刺激)とライトの点灯などの無害な刺激(条件刺激)を繰り返し与えると両者の関連を学習し、条件刺激のみで逃避行動(能動的回避学習)をとる。小脳神経回路を阻害した魚においてこの学習が著しく低下していたことから、自由遊泳下の恐怖条件付けに小脳が重要な働きをしていることが明らかとなった。また、小脳神経回路阻害魚において社会性行動に異常が観察された。以上のことから、小脳は恐怖条件付け、回避学習や社会性行動に関与していることが明らかとなった。
    本研究では、ゼブラフィッシュを用いて小脳神経回路が恐怖条件付けや回避学習に関与していることを明らかとした。自由遊泳下では恐怖応答に関与する連合学習に小脳神経回路が重要な役割を果たしていると考えられた。さらにセブらフィッシュにおいても社会性行動に小脳神経回路が関与しており、社会性行動の神経基盤は魚類から哺乳類に到るまで保存されている可能性が示唆された。また、これらの結果は自閉症などの神経疾患の原因解明に有効であると考えられる。

  3. 恐怖条件付けにおける小脳の役割の解明

    2018年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. ゼブラフィッシュを用いた小脳神経回路の発生とその機能の解析

    2013年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    清水貴史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. ゼブラフィッシュ変異体を用いた小脳発生機構の解析

    2010年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 15

  1. 生物学基礎II

    2021

  2. 基礎生物学演習1

    2018

  3. 基礎生化学II

    2018

  4. 基礎生物学演習II

    2017

  5. 基礎生化学II

    2017

▼全件表示