書籍等出版物 - 和田 光弘
-
『植民地から建国へ――19世紀初頭まで(シリーズ アメリカ合衆国史①)』(岩波新書)
和田光弘( 担当: 単著)
岩波書店 2019年4月 ( ISBN:978-4-00-431770-8 )
-
『アメリカは、いかに創られたか――レキシントン・コンコードの戦い(教養・文化シリーズ 世界史のリテラシー)』
和田光弘( 担当: 単著)
NHK出版 2024年9月 ( ISBN:978-4-14-407318-2 )
-
『記録と記憶のアメリカ―モノが語る近世』
和田光弘( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2016年2月 ( ISBN:978-4-8158-0827-3 )
-
『紫煙と帝国―アメリカ南部タバコ植民地の社会と経済』
和田光弘( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2000年6月
-
『タバコが語る世界史』(世界史リブレット)
和田光弘( 担当: 単著)
山川出版社 2004年12月
-
『大学で学ぶアメリカ史』
和田光弘編著( 担当: 編集)
ミネルヴァ書房 2014年4月 ( ISBN:978-4-623-06716-9 )
-
『歴史の場』
若尾祐司・和田光弘編著( 担当: 共編者(共編著者))
ミネルヴァ書房 2010年5月
-
「第8章 大西洋世界のなかのアメリカ建国期――ジョン・モールトン船長関連新史料の一考察」(佐久間みかよ他編『改革が作ったアメリカ――初期アメリカ研究の展開』)
和田光弘( 担当: 共著)
小鳥遊書房 2023年3月
-
シドニー・W・ミンツ『甘さと権力――砂糖が語る近代史』
(川北稔・和田光弘訳)( 担当: 共訳)
ちくま学芸文庫 2021年5月
-
「【コラム】記憶と記念碑」(アメリカ学会編『アメリカ文化事典』)
和田光弘
丸善出版 2017年12月
-
マーカス・レディカー『海賊たちの黄金時代――アトランティック・ヒストリーの世界』
(和田光弘・小島崇・森丈夫・笠井俊和訳)( 担当: 共訳)
ミネルヴァ書房 2014年8月 ( ISBN:978-4-623-07110-4 )
-
「第3章 アメリカ独立革命」(和田光弘編著『大学で学ぶアメリカ史』)
和田光弘
ミネルヴァ書房 2014年4月
-
「第1章 眠れぬ死者―ポカホンタス・ヨークタウン・ワシントン」(若尾祐司・和田光弘編『歴史の場』)
和田光弘
ミネルヴァ書房 2010年5月
-
「第1章 植民地時代―17世紀初頭~1760年代」(有賀夏紀・紀平英作・油井大三郎編『アメリカ史研究入門』)
和田光弘
山川出版社 2009年12月
-
「第9章 記念碑が創る独立戦争の記憶」(入子文子・林以知郎編『独立の時代―アメリカ古典文学は語る』)
和田光弘
世界思想社 2009年6月
-
「第2章 第2節 イギリス領北米植民地社会の形成(史料59-史料64)」(歴史学研究会編『世界史史料7―南北アメリカ』)
和田光弘
岩波書店 2008年3月
-
B・ベイリン『アトランティック・ヒストリー』
(和田光弘・森丈夫訳)( 担当: 共訳)
名古屋大学出版会 2007年12月
-
「タバコ」(加藤友康編『歴史学事典(第14巻)―ものとわざ』)
和田光弘
弘文堂 2007年6月
-
「第1章 独立革命・近代世界システム・帝国」(紀平英作・油井大三郎編『シリーズ・アメリカ研究の越境(第5巻)―グローバリゼーションと帝国』)
和田光弘
ミネルヴァ書房 2006年11月
-
「2 植民地の生活と生産」(アメリカ学会訳編『原典アメリカ史―社会史史料集』)
和田光弘
岩波書店 2006年8月
-
「煙草成金」(川北稔編『歴史学事典(第13巻)―所有と生産』)
和田光弘
弘文堂 2006年4月
-
「アメリカ独立戦争」(猪口孝他編『国際政治事典』)
和田光弘
弘文堂 2005年12月
-
「3 記憶装置としての空間」、「称えられる敵―アメリカ独立革命の記念碑から」(川北稔・藤川隆男編『空間のイギリス史』)
和田光弘
山川出版社 2005年2月
-
「第4章 記念碑の創るアメリカ―最初の植民地・独立革命・南部」(若尾祐司・羽賀祥二編『記録と記憶の比較文化史―史誌・記念碑・郷土』)
和田光弘
名古屋大学出版会 2005年1月
-
「S・ミンツ『甘さと権力』」(小松和彦他編『文化人類学文献事典』)
和田光弘
弘文堂 2004年12月
-
「第3章 歴史 植民地から建国へ」(五十嵐武士・油井大三郎編『アメリカ研究入門・第三版』)
和田光弘
東京大学出版会 2003年10月
-
D・ヒギンボウサム『将軍ワシントン―アメリカにおけるシヴィリアン・コントロールの伝統』
(和田光弘・森脇由美子・森丈夫・望月秀人訳)( 担当: 共訳)
木鐸社 2003年10月
-
「第1章 植民地時代の経済史研究―史料・方法・テーマ」(岡田泰男・須藤功編『アメリカ経済史の新潮流』)
和田光弘
慶應義塾大学出版会 2003年3月
-
K・E・フット『記念碑の語るアメリカ―暴力と追悼の風景』
(和田光弘・森脇由美子・久田由佳子・小澤卓也・内田綾子・森丈夫訳)( 担当: 共訳)
名古屋大学出版会 2002年8月
-
「ヴァージニア」、「クエーカー」、「植民地議会」、「タバコ」、「ニューイングランド」、「メイフラワー号」等、19項目(西川正雄・川北稔他編『角川世界史辞典』)
和田光弘
角川書店 2001年10月
-
「タバコ栽培人」(佐藤次高編『歴史学事典(第8巻)―人と仕事』)
和田光弘
弘文堂 2001年2月
-
「第4章 『完全なる植民地ジェントルマン』をめざして―アメリカ南部メリーランド植民地におけるプランター・ジェントリと火曜倶楽部」(山本正編『ジェントルマンであること―その変容とイギリス近代』)
和田光弘
刀水書房 2000年11月
-
「第2章 17・18世紀/北米タバコ植民地における人口と家族」(若尾祐司編『近代ヨーロッパの探求(2)・家族』)
和田光弘
ミネルヴァ書房 1998年11月
-
「第1章 イギリス領13植民地の成立と展開」(野村達朗編『アメリカ合衆国の歴史』)
和田光弘
ミネルヴァ書房 1998年4月
-
「アメリカにおけるナショナル・アイデンティティの形成―植民地時代から1830年代まで」(川北稔編『岩波講座・世界歴史(第17巻)』)
和田光弘
岩波書店 1997年10月
-
S・M・グインター『星条旗―1777-1924』
(和田光弘・山澄亨・久田由佳子・小野沢透訳)( 担当: 共訳)
名古屋大学出版会 1997年9月
-
J・ボドナー『鎮魂と祝祭のアメリカ―歴史の記憶と愛国主義』
(野村達朗・藤本博・木村英憲・和田光弘・久田由佳子訳)( 担当: 共訳)
青木書店 1997年3月
-
J・グッドマン『タバコの世界史』
(和田光弘・森脇由美子・久田由佳子訳)( 担当: 共訳)
平凡社 1996年11月
-
「星条旗」(『歴史学事典(第3巻)―かたちとしるし』)
和田光弘
弘文堂 1995年7月
-
W・ブレア他『アメリカ・その知的風土―植民地時代から60年代まで』
(古茂田淳三・天野元・藤谷聖和・藤本雅樹・和田光弘編訳)( 担当: 共訳)
英宝社 1994年10月
-
「第2章 二―2 イギリス植民地」、「第4章 二―2 南部白人社会の安定化」(『南北アメリカの500年(第1巻)―「他者」との遭遇』)
和田光弘
青木書店 1992年11月
-
S・W・ミンツ『甘さと権力―砂糖が語る近代史』
(川北稔・和田光弘訳)( 担当: 共訳)
平凡社 1988年12月