2023/03/29 更新

写真a

ハナゾノ マコト
花薗 誠
HANAZONO, Makoto
所属
大学院経済学研究科 社会経済システム専攻 政策システム分析 教授
大学院担当
大学院経済学研究科
学部担当
経済学部 経済学科
職名
教授

学位 1

  1. Ph.D. ( 2003年8月   ペンシルバニア大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 産業組織論

  2. 契約と組織の経済学

  3. ゲーム理論

  4. ミクロ経済学

研究分野 1

  1. 人文・社会 / 理論経済学  / 産業組織、ゲーム理論、契約理論

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 消費者探索と産業組織

  2. 調達の経済学

経歴 3

  1. 名古屋大学 経済学研究科 准教授

    2007年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学 経済学研究科 講師

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 京都大学経済研究所・講師

    2003年5月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 4

  1. ペンシルバニア大学   経済学部

    1998年9月 - 2003年8月

  2. 慶應義塾大学   経済学研究科

    1996年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 慶應義塾大学   経済学研究科

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  4. 慶應義塾大学   経済学部

    1990年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 3

  1. 数理経済学会

  2. 行動経済学会

  3. 日本経済学会

 

論文 10

  1. Equity bargaining with common value 査読有り

    Hanazono Makoto, Watanabe Yasutora

    ECONOMIC THEORY   65 巻 ( 2 ) 頁: 251 - 292   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00199-016-1004-1

    Web of Science

  2. Is a Big Entrant a Threat to Incumbents? The Role of Demand Substitutability in Competition Among the Big and the Small 査読有り

    Pan Lijun, Hanazono Makoto

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECONOMICS   66 巻 ( 1 ) 頁: 30 - 65   2018年3月

     詳細を見る

  3. Endogenous Product Boundary 査読有り

    Takanori Adachi, Takeshi Ebina, Makoto Hanazono

    Manchester School   85 巻 ( 1 ) 頁: DOI: 10.1111/manc.12134   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1111/manc.12134

  4. 抱き合わせ販売 招待有り

    花薗 誠

    一橋ビジネスレビュー   61 巻 ( 1 ) 頁: 36-50   2013年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    DOI: 36-50

  5. 総合評価落札方式オークションの均衡入札―除算方式評価の場合―

    花薗 誠

    経済科学   57 巻 ( 4 ) 頁: 149-157   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. *Dynamic Entry and Exit with Uncertain Cost Positions 査読有り

    Makoto Hanazono and Huanxing Yang

    International Journal of Industrial Organization   27 巻 ( 3 ) 頁: 474-487   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We study the dynamics of entry and exit based on firms' learning about their relative cost positions. Each firm's marginal cost of production is its own private information, thereby facing ex ante uncertainty about its cost position. The (inelastic) market demand can accommodate only a fraction of firms to operate, and thus only firms with relatively lower costs are viable in the long run. Some firms in the market will exit if excessive entry (or overshooting) occurs. We derive the unique symmetric sequential equilibrium. The equilibrium properties are consistent with empirical observations: (i) entry occurs gradually over time with lower cost firms entering earlier than higher cost firms, (ii) exiting firms are among the ones that entered later (indeed in the last period). Moreover, equilibrium overshooting probability is shown to always be positive and decreasing over time.

  7. *Mimicking the Winner Leads to War: An Evolutionary Analysis of Conflict and Cooperation 査読有り

    Makoto Hanazono

    Japanese Economic Review   58 巻 ( 3 ) 頁: 417-422   2007年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This note applies an evolutionary analysis to Skaperdas's (1992) static model of conflict and cooperation, in which agents are faced with trade-offs between joint production and share competition. We adopt the stochastic evolution approach, and assume that each agent occasionally mimics the action of the winner of the stage. In contrast to Skaperdas's results that justify full- or partial-cooperation in productive activity, the long-run equilibrium must exhibit total conflict; nobody engages in production at all.

  8. *Collusion, Fluctuating Demand, and Price Rigidity 査読有り

    Makoto Hanazono and Huanxing Yang

    International Economic Review   48 巻 ( 2 ) 頁: 483-515   2007年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We study a repeated Bertrand game in which an i.i.d. demand shock occurs in each period. Each firm receives a private signal about the demand shock at the beginning of each period. At the end of each period, all information but the private signals becomes public. We consider the optimal symmetric perfect public equilibrium (SPPE) mainly for patient firms. We show that price rigidity arises in the optimal SPPE if the accuracy of the private signals is low. We also study the implications of more firms, and firms' impatience on collusive pricing. These results contribute to our understanding of which industries, and under what conditions, should exhibit rigid prices.

  9. A Simple Holdup Model with Two-sided Investments: the Case of Common-Purpose Investments 査読有り

    Makoto Hanazono

    Problems and Perspectives in Management   4 巻 ( 2 ) 頁: 115-125   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper theoretically studies a simple, discrete holdup model with two-sided investments, in which each party's investment enhances the value of transaction by improving a common factor (the buyer's valuation, in text). We investigate whether contractual remedies to the holdup problem are avialable by adopting noncontingent or option contracts. The main result of this paper is that an option contract can completely remedy the holdup problem in several cases, whereas noncontingent contracts can only partly remedy it. Remedies by option contracts are more likely as the relative improtance of the purely cooperative investent to the purely selfish investment becomes larger, and the cost of investment becomes smaller.

  10. 不完備契約の再交渉におけるコミットメント 査読有り

    花薗 誠

    三田学会雑誌   98 巻 ( 3 ) 頁: 79-90   2005年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿は、不完備契約とホールドアップ問題に関する先駆的な研究であるHart-Moore(1988)における再交渉ゲームを再検討し、その構造に内在するコミットメントの問題を明らかにする。あわせて、Hart-Mooreの議論の複雑さがコミットメントの問題の回避のアプローチに起因するという点を指摘し、均衡の精緻化に基づくより扱いやすい問題の回避アプローチを提示する。

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 産業組織とビジネスの経済学

    花薗 誠( 担当: 単著)

    有斐閣  2018年9月  ( ISBN:978-4641150591

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. 数理経済学の源流と展開

    武藤功, 花薗誠( 担当: 共編者(共編著者))

    慶應義塾大学出版会  2015年9月  ( ISBN: 978-4-7664-2253-5

     詳細を見る

    総ページ数:336   記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC 1

  1. 公共調達:制度設計とその経済学的な評価 招待有り

    花薗 誠  

    進化するビジネスの実証分析   頁: 131 - 139   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

科研費 11

  1. 多次元入札の研究基盤の構築

    研究課題/研究課題番号:21K18426  2021年7月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    花薗 誠, 中林 純

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本研究は多次元入札の研究基盤を理論的に整備するとともに、実証分析のための構造推定の方法を整備・開発することを目的とする。入札参加者に価格のみならず、事業者の属性や事業内容に関する提案といった価格以外の他の要素を入札させ、その総合評価によって落札者を決定する「多次元入札(multidimensional bidding)」は、公共調達の受注事業者選定や石油/ガス採掘権売却などで広く用いられている。結果として、入札制度設計に貢献することを目指す。
    初年度である21年度は、いくつかの基礎的・予備的な研究を行った。具体的には、多次元入札の一般的な定式化およびその具体例の研究、また、ベイズナッシュ均衡の性質や構成に関する研究を行った。研究計画に従い、多次元入札として「価格や質の項目ごとに参加者を評価し、ウェイト付けして最終的な評価値を決定するような相互連関的な評価方法」について、準線形の効用関数、2次の費用関数、私的情報の一様分布により関数形を特定化した例によって定式化し、均衡の特徴づけについて検討した。
    また、多次元入札の基礎研究の一環として、スコアリングオークションのベイズナッシュ均衡の一意性、また一意でない場合の均衡の構成方法についても検討した。これまでの研究で明らかにしたように、入札者の私的情報が多次元空間であらわされる場合、均衡は存在してもその一意性は明らかではない。しかし、構造推計を通じて反実仮想分析をする際には、仮想的な想定の下で均衡状態を求め、現実との比較を行う。そのためには、仮想的な想定化での尤もらしい均衡がどのようなものか、またそれをどのようにして構成するかを論じる必要がある。そこで、2つの方法を試みた。第1に、いわゆる不動点定理の中で、縮小写像のように不動点に到達するための性質(エルゴード性)やそのアルゴリズムについて調査した。第2に、簡単なコンピュータコードを書いて、均衡行動を近似的にも見つけられるかどうかを試みた。
    21年7月に採択が決定した課題であり、研究計画に従った内容を検討している。
    理論構築、分析を具体的な例をもとにより一般の定式化においても実行し、多次元入札の合理的意思決定について研究を進める。併せて、実証的分析を進めるための準備を、研究チームで推進する。

  2. 談合の理論・実証分析

    研究課題/研究課題番号:21H04402  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中林 純, 花薗 誠, 西脇 雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    1)各国政府の公表する入札データを収集してデータセットを構築し、談合を識別する新手法を提案する。2)統計的手法を用いて、繰り返しゲームの理論研究で示唆された談合の成立・維持・崩壊メカニズムの検証を行う。1)で提案する手法は、特定の企業が談合に関与しているかどうかの識別など、高い精度で談合をスクリーニングすることが可能となり、競争当局等が担う新たな実務分野を開拓することが期待される。2)については、その結果を繰り返しゲームの理論分析にフィードバックすることを通じて、理論研究の一層の発展に貢献するとともに、途上国を含めた各国政府が談合を抑止する入札制度を設計する際に応用されることが期待される。

  3. 市場支配力とマクロ経済:サーチ理論による産業組織、景気変動と格差の分析

    研究課題/研究課題番号:20H01476  2020年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    工藤 教孝, 花薗 誠, 宮本 弘暁, 田中 頌宇将, 尾山 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2010年のノーベル経済学賞の対象となった「サーチ理論」は、微小な粒子同士のランダムなぶつかり合いとして経済活動を再定義することで市場の「摩擦」をモデル化することに成功した。しかしながら、「微小な経済主体」という世界観は分析上の制約になることも多かった。本研究は、「企業規模」という概念をモデル化することを通じてサーチ理論を大きく発展させ、世界規模で進む市場構造の変質、特に近年報告されている市場支配力の上昇や労働分配率の下落などの現象を、産業組織、景気変動に伴う雇用調整、所得分布の視点から解明する。
    プロジェクト1:摩擦的市場における企業規模 本プロジェクトは、研究代表者が長年研究してきた「サーチ理論」を「産業組織論」に応用するという方法を採用し、産業組織論をサーチ理論を通じて再構築するプロジェクトである。研究分担者との共同研究の成果を「Priminence and Market Power: Asymmetric Oligopoly with Sequential Consumer Search」という論文にまとめ、現在国際ジャーナルにて査読中である。ジャーナル編集者や査読者から得られたコメントや批判を踏まえ、論文を改定し終えており、現在は改訂版の審査結果を待っている状態である。改訂版では、産業構造をランダムに生成して厚生評価を行うというシミュレーション分析を新たに取り入れた。
    プロジェクト2:摩擦的市場と景気変動 研究代表者と研究分担者による共同研究の成果をすでに3本の論文にまとめており、それぞれ国際ジャーナルに投稿中である。「General Equilibrium Effects and Labor Market Fluctuations」では景気変動における「所得効果」の役割について数量分析を行い、「Robots and Unemployment」では、技術進歩によって雇用が失われる可能性について理論分析と数量分析を行った。これら2本の論文では、企業規模概念のあるサーチ理論でありながら数理モデルの難易度を下げることに成功している。さらに、年度末には「Time Aggregation and Unemployment Volatility」という論文を完成させ、労働市場統計の集計上のバイアスが景気変動を過小に計測してしまう可能性についてシミュレーションによって明らかにした。
    当初の計画で完成予定であった論文は年度内に完成していないものの、その分析中に得た着想から、当初全く予想していなかった新しい研究が始まり、結果として年度内に別の新しい論文を完成させて投稿することができたから。
    2022年度は本研究課題にとって折り返し地点となるだけでなく、年度の後半に研究代表者がサバティカル(研究専念期間)を得るため、研究代表者が分担者とともに蓄積してきた多数の分析を一旦全て論文にまとめる作業に取り掛かる計画である。

  4. 日本酒産業の経済学的解明-サケノミクスの構築に向けて

    研究課題/研究課題番号:18K18575  2018年6月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    阿部 顕三, 安達 貴教, 花薗 誠, 大湾 秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、日本酒の経済分析(サケノミクス)に関する萌芽的研究を行った。調査研究では、聞き取り調査によって、日本酒の生産者の効率化や輸出と差別化の関連に関する示唆を得た。実証研究では、小売データを用いて、季節的な消費行動の変化や他のアルコール飲料との代替性などについて示唆を得た。また、理論分析おいては、大企業と小企業が共存する経済モデルを応用し、日本酒に対する需要変化の影響を明らかにした。
    本研究は、これまで焦点の充てられてこなかった日本酒の経済分析(サケノミクス)に初めて着手した。日本酒産業は日本の伝統産業の一つであり、独特な生産方式、企業(酒蔵)組織、産業組織の特徴を明らかにし、それらの特徴を捉えた経済分析を行う点で重要な意義がある。また、日本酒産業の発展に寄与する政策の立案にも示唆を与えるものである。

  5. 契約と組織の先端的経済分析

    研究課題/研究課題番号:18H03640  2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    伊藤 秀史, 室岡 健志, 水野 敬三, 石田 潤一郎, 石黒 真吾, 花薗 誠, 大湾 秀雄, 大洞 公平, 三浦 慎太郎, 石原 章史, 小佐野 広, 神戸 伸輔, 中泉 拓也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    新型コロナウイルス感染症の影響で,研究実施計画の以下の内容が2020年度,2021年度と続けて中止・延期となった:月例の Contract Theory Workshop (CTW,契約理論ワークショップ),関連研究会 (WBS Workshop on Contract Theory and Organizational Economics,通称CTWE),国内サマー・コンファレンス(8月),第3回Germany-Japan Conference on Contracts and Incentives(9月),第14回East Asian Contract Theory Conference(12月),国内外学会等への参加・研究報告.オンライン開催された国内外の学会,国内外の大学の研究セミナーに研究代表者および一部の研究分担者が参加し,研究報告を行った.
    本研究は,研究代表者,研究分担者等が,契約理論と組織の経済分析に関する各自の研究を定期的に契約理論ワークショップ (CTW) で発表しワークショップでの他の研究者の報告,意見,批判を参考にして研究を改善し,最終的な研究成果をまとめていくスタイルをとる.定例のワークショップ,国内サマー・コンファレンス,国際交流およびコンファレンスがいずれも新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり,一部で関連する研究会がオンラインで開催されたものの対面コミュニケーションの機会を失われた影響が大きかった.
    今後も契約と組織の経済学分野を代表する研究組織として,新型コロナウイルス感染症の状況を勘案しながら,国際的に活躍する国内外の研究者を積極的に招聘し,研究報告をしてもらうとともに,研究代表者,研究分担者,研究協力者が研究成果を国内外の学会等で発表を行い,学術雑誌に研究成果を掲載して,海外の研究者と定期的な交流の機会を探索する.

  6. 品質評価とモニタリングの不完備性が調達入札に与える影響

    研究課題/研究課題番号:17KK0067  2018年 - 2022年

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

    花薗 誠

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:11050000円 ( 直接経費:8500000円 、 間接経費:2550000円 )

    基課題から継続中の「総合評価方式入札の基礎研究」に関する論文"Theory, Identification, and Estimation for Scoring Auction"(中林純、鶴岡昌徳、広瀬要輔との共同研究)を改訂した。具体的には、企業数を操作変数に用い費用関数のパラメータも推計し、私的情報の分布の推計に役立てるとともに、基礎理論や識別の議論を整理・改善した。
    <BR>
    国際共同研究として継続している課題「調達におけるモラルハザードとアドヴァースセレクションの相互作用」について研究を継続し、以下のような成果を得た。第1に、結果の頑健性を論じ、一定の頑健性を有することを示した。具体的には、事業者選択メカニズムとして2位価格入札を用いて示された主結論(「事後的なモラルハザードを軽減するためのペナルティが高まると、支払い能力の低い事業者が選択される」)は、1位価格入札を含んだより一般のメカニズムを用いても成立することが、表明原理を用いた議論により証明された。第2に、支払い能力も費用効率とも高いもの、および両方ともに低いものという2タイプ、完全情報という形で定式化された例を用いて、ペナルティの上昇が社会的に見て非効率的な結果を生じさせることをを簡潔に示した。これらの成果は論文“Pay for Performance in Procurement”(Juan-Jose Ganuza,Fernando Gomezとの共同研究)の改訂版にこれまでの成果と合わせて取りまとめた。それらの研究結果をオンラインや対面でいくつかのワークショップおよび研究会で発表し、議論を行った。
    コロナウィルス感染症の影響により、オンラインでのコミュニケーションは進んだものの、共同研究に必要な交流が阻害されたことにより研究が滞った。
    研究期間の再延長が認められたため、22年度を最終年度としてはこれまでの研究の遅れを取り戻すべく研究を進める。現在進めている研究をまとめ、ワークショップや学会で報告するとともに、学術雑誌への投稿作業を進め研究成果を公表する。
    <BR>
    また、これまでは現実における調達契約の形態を鑑みてインセンティブ契約は(ペナルティの大きさなど)入札とは別に決定されると考えてきたが、一つの理論的可能性として事後のインセンティブ契約が入札時の表明を通じて変化しうるメカニズムを考えていく。

  7. 区分的線形である非線形価格に関する研究

    研究課題/研究課題番号:15K03363  2015年4月 - 2019年3月

    渡部 真弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は、プリンシパル・エージェント問題において、運用上のコストが高いと思われる最適契約を十分に代替するような屈折点を伴う区分的線形契約の可能性を模索することであった。私的情報の分布の歪みや、反実仮想(counterfactual thinking)や曖昧な情報(epsilon-contamination)といった経済主体の心理的側面が、最適契約と簡素な契約に与える影響について考察した。例えば、インセンティブ契約に関しては、屈折点を伴う簡素な報酬制度を適切に設定すれば、労働者の私的情報の分布の歪みの程度に関わらず、最適契約のパフォーマンスを十分に近似することが可能であることが確認された。
    本研究では、公共料金や携帯電話料金に用いられているような区分的線形契約 (ブロック料金制) や労働者に対するインセンティブ契約に関する経済学的根拠を模索した。企業が直面している消費者や労働者の属性の分布の不均一性や、反実仮想 (counterfactual thinking) や曖昧な情報 (epsilon-contamination) といった経済主体の心理的側面を考慮する状況において、理論上の非線形的な最適契約とは形状が異なるが、最適契約を十分に代替するような簡素な区分的線形契約の可能性について考察した。

  8. 調達の経済分析:理論と応用

    研究課題/研究課題番号:15H03346  2015年4月 - 2019年3月

    花薗 誠

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:14430000円 ( 直接経費:11100000円 、 間接経費:3330000円 )

    第一に、公共調達の入札や契約に関する分析の基礎を拡充し、入札者の行動原則や望ましい制度設計についての理解を深める事に貢献した。具体的には、一般的な総合評価のもとでの入札行動のモデル化、品質が多次元である場合の最適な評価ルールの設定方法、および大規模な入札データから談合などの入札行動を探知する方法の確立などである。
    第二に、調達のデザインがどのような効果を持つのかに関連するいくつかの知見をえた。具体的には、調達における財の抱合せの効果の実証的な解明、および複数の財の調達を同時または逐次に入札する場合の入札者のインセンティブの理論的な解明である。
    本研究の学術的な意義として、調達の経済学の理論的・実証的基礎がより強固にされたことから今後の調達の経済学的な分析が深められ、加速することを挙げることができる。また、社会的意義としては、公共調達や電力調達において、用いられる方法(評価ルールや調達デザイン)の差異が、調達される財の価格や質にどのような影響を与えるのか、あるいはどのような方法を用いればより望ましい結果に導くことができるかという、現実社会において極めて重要な問題に対して示唆を与えられる点を挙げることができる。

  9. スコアリングオークションの基礎的課題

    研究課題/研究課題番号:15K13005  2015年4月 - 2018年3月

    花薗 誠

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    スコアリングオークション(総合評価方式入札)の理論モデルを構築し、以下のような汎用性の高い結果を得た。第一に、事前には対称的な入札者によるオークションについて、私的情報が多次元である場合のゲームの均衡が存在するための条件を導いた。その条件とは、入札者の固定費用に影響する私的情報と可変費用に影響する私的情報が別々の次元に属しているというものである。第二に、入札者の私的情報が一次元であるケースでの、予定価格や品質の上限、下限等の制約が課される場合について分析を行い、成果を得た。特に、不等式で表される制約が同時に等号を満たすことがなければ、制約がない場合と変わらない分析が可能であることを導いた。

  10. 契約と組織の経済学

    研究課題/研究課題番号:25245031  2013年4月 - 2018年3月

    伊藤 秀史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    以下のワークショップ,コンファレンス,学会報告等を通じて,2016年ノーベル経済学賞受賞対象となった契約理論と組織の経済学分野で,複数大学にまたがる国際水準の研究拠点を形成する成果をあげてきた.(1) 合計40回,16名の海外からの研究者による研究報告を含む定期的ワークショップCTW (2) 各年度8月上旬のサマー・コンファレンス (3) 各年度12月に開催され,台湾から香港,アジア・太平洋に拡大しつつある国際共同コンファレンス (4) 12名の海外からの研究者による研究報告を含む東京地区でのワークショップCTWE (5) 47件の国内外学会等での研究報告・研究交流および31本の学術論文.

  11. 長期的関係下のインセンティブ契約

    2008年

    科学研究費補助金  若手研究(B),課題番号:20730131

    花薗 誠

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 6

  1. 経済数学B

    2012

  2. ミクロ経済学II

    2012

  3. 上級価格理論I

    2012

  4. 経済数学B

    2011

  5. Game Theory

    2011

  6. ミクロ経済学II

    2011

▼全件表示