大学院人文学研究科

2022/04/12 更新
博士(文学) ( 2010年1月 京都大学 )
文学修士 ( 1999年3月 京都大学 )
国分寺 古代寺院 瓦 造瓦組織 手工業生産史
人文・社会 / 考古学 / 日本考古学
国分寺造瓦組織に関する研究
古代寺院の選地と景観に関する研究
考古学における人工知能技術の活用に関する研究
中世における地方造瓦組織に関する研究
東海地域の窯業生産に関する研究
名古屋大学 准教授
2017年4月 - 2021年3月
国名:日本国
名古屋大学 准教授
2010年4月 - 2017年3月
国名:日本国
名古屋大学 講師
2003年10月 - 2010年3月
国名:日本国
京都大学 助手
2001年4月 - 2003年9月
国名:日本国
京都大学 文学研究科 考古学
1999年4月 - 2001年3月
国名: 日本国
京都大学 文学研究科 考古学
1997年4月 - 1999年3月
国名: 日本国
京都大学 文学部 史学科
1993年4月 - 1997年3月
国名: 日本国
日本考古学協会
考古学研究会 全国委員
2007年4月 - 現在
日本考古学会
史学研究会
物質文化研究会 監査委員
- 現在
日本文化財科学会
古代学協会
仏教史学会
九州考古学会
日本文化財科学会
日本史研究会
考古学研究会 全国委員
団体区分:学協会
物質文化研究会 監査委員
団体区分:学協会
第7回住田古瓦・考古学研究奨励賞
2019年1月 公益財団法人交通研究協会
梶原義実
第1回名古屋大学石田賞
2012年11月 名古屋大学
科学技術と人文学 招待有り
梶原義実
宗教遺産学の創成 2022年3月
「聖域型」寺院をめぐる景観構成
梶原義実
名古屋大学人文学研究科論集 ( 3 ) 頁: 271 - 284 2020年3月
人工知能による機械学習を用いた須恵器資料の断面形状分析 査読有り
井上隼多・堀涼・川西康友・村瀬洋・梶原義実
日本情報考古学会講演論文集 ( 23 ) 頁: 66 - 71 2020年3月
石田茂作編『古瓦図鑑』解説 招待有り
梶原義実
古瓦図鑑 頁: 279 - 284 2019年10月
国分寺瓦窯に関する諸問題 招待有り
梶原義実
古代東国の国分寺瓦窯 頁: 9 - 29 2019年5月
ラグーンの寺々―古代海上交通と古代寺院― 招待有り
梶原義実
復元!興道寺廃寺をとりまく景色~古代寺院の景観を考える~ 頁: 39 - 51 2019年3月
古代寺院と国家と地域社会 招待有り 査読有り
梶原義実
考古学研究 65 巻 ( 3 ) 頁: 37-48 2018年12月
地方からみた瓦窯の構造 招待有り
梶原義実
瓦窯の構造研究8 頁: 131 - 138 2018年12月
周辺地域からみた尾張国―尾張国分寺を中心に― 招待有り
梶原義実
尾張国シンポジウム―国府と国分寺の成立― 頁: 63-71 2018年10月
佐藤信著『古代東国の地方官衙と寺院』 招待有り
梶原義実
日本歴史 ( 844 ) 頁: 87-89 2018年9月
一本づくり・一枚づくりに関する諸問題 招待有り
梶原義実
8世紀の瓦づくりⅦ―一本づくり・一枚づくりの展開1― 頁: 1-18 2018年2月
須田勉著『国分寺の誕生 古代日本の国家プロジェクト』 招待有り
梶原義実
古代文化 69 巻 ( 3 ) 頁: 145-147 2017年12月
三ツ塚天神窯の発掘調査 招待有り
梶原義実
関西地方の瓦窯の構造3 頁: 37-46 2017年6月
愛知県(尾張地域)の瓦窯の構造 招待有り
梶原義実
中部地方の瓦窯の構造-瓦窯の構造研究6- 頁: 105-119 2016年7月
国府の形成 招待有り
梶原義実
愛知県史 通史編1 原始・古代 頁: 315-319 2016年3月
東海道・東山道の国分寺瓦(1)-尾張・美濃国分寺について- 査読有り
梶原義実
日本古代考古学論集 頁: 409-423 2016年3月
瓦からみた北陸道の国分寺 招待有り
梶原義実
美浜町歴史シンポジウム記録集10 再論、若狭の古代寺院 頁: 15-33 2016年3月
国分寺成立の様相 招待有り
梶原義実
考古学ジャーナル ( 680 ) 頁: 22-26 2016年2月
勝川遺跡の古代瓦について 招待有り
梶原義実
尾張◎勝川Ⅴ 古墳から古代寺院へ 頁: 49-56 2016年2月
古代手工業生産組織の復原に向けて 招待有り
梶原義実
考古学フォーラム ( 22 ) 頁: 30-31 2015年10月
名古屋大学構内 東山72号窯の発掘調査
梶原義実、岡田紘和、片桐妃奈子、深谷岬、西本茉由
考古学セミナー あいちの考古学2014 頁: 42-43 2014年11月
九州北部地域における古代寺院の展開~豊前・筑前の寺院選地を中心として~ 査読有り
梶原義実
九州考古学 ( 89 ) 頁: 41-61 2014年11月
瓦があらわすものとは 査読有り
梶原義実
考古学研究60の論点 頁: 63-64 2014年4月
国分尼寺の造営過程に関する基礎的考察 査読有り
梶原義実
名古屋大学文学部研究論集 ( 179 ) 頁: 57-68 2014年3月
古代日本における造瓦技術の変遷 招待有り
梶原義実
考古学ジャーナル ( 652 ) 頁: 11-15 2014年1月
国分寺跡と地方の窯跡 招待有り
梶原義実
週間朝日百科12 新発見!日本の歴史 奈良時代2 女帝と「怪僧」の実像 頁: 27 2013年9月
蛍光X線分析からみた猿投窯東山地区における中世瓦の生産と供給 査読有り
梶原義実,竹原弘展
日本文化財科学会第30回大会研究発表要旨集 頁: 278-279 2013年7月
古代寺院と集落
梶原義実
東海地方における古代の地域社会 頁: 1-2 2013年2月
国分寺と造瓦 招待有り
梶原義実
国分寺の創建 組織・技術編 頁: 138-166 2013年1月
一宮の古代~古代寺院を中心に~ 招待有り
梶原義実
一宮の歴史と文化~一宮を語る~ 頁: 26-31 2012年11月
加古川流域における古代寺院の動向 招待有り
梶原義実
法道仙人伝承と古代・中世の播磨 頁: 27-44 2012年9月
尾張地域における古代寺院の動向 招待有り
梶原義実
尾張・三河の古墳と古代社会 頁: 329-351 2012年3月
伊勢地域における古代寺院の選地 査読有り
梶原義実
名古屋大学文学部研究論集 ( 173 ) 頁: 133-149 2012年3月
古代寺院の選地に関する考察-近江地域を題材として- 査読有り
梶原義実
考古学雑誌 95 巻 ( 4 ) 頁: 1-28 2011年12月
2010年の歴史学会-回顧と展望- 考古5歴史時代 招待有り
梶原義実
史学雑誌 120 巻 ( 5 ) 頁: 33-38 2011年6月
エルサルバドル共和国におけるスペイン瓦の生産について 査読有り
梶原義実
名古屋大学文学部研究論集 ( 170 ) 頁: 47-64 2011年3月
国分寺の諸段階-造瓦組織からの考察- 査読有り
梶原義実
日本史研究 ( 583 ) 頁: 1-19 2011年3月
国分寺創建期の諸相-東海道および信濃国分寺を題材に- 招待有り
『平城京と東海道諸国の国分寺』上田市立信濃国分寺資料館特別展図録 頁: 1-12 2010年9月
選地からみた古代寺院の造営事情
遠古登攀 遠山昭登君追悼考古学論集 頁: 183-201 2010年6月
古代寺院と行基集団-和泉地域における奈良時代寺院の動向と「行基四十九院」- 査読有り
名古屋大学文学部研究論集 ( 167 ) 頁: 69-86 2010年3月
国分寺研究における諸問題 査読有り
名古屋大学文学部研究論集 ( 164 ) 2009年3月
東海地方における瓦生産 招待有り
梶原義実
日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料集 頁: 603-624 2008年11月
平安仏の再発見 阿智村「無量寺」仏像の14C年代測定結果
羽場睦美,梶原義実,織田顕行,林茂伸
伊那 56 巻 ( 4 ) 頁: 35-39 2008年4月
横置型一本作りの諸技法とその年代 査読有り
名古屋大学文学部研究論集 ( 161 ) 2008年3月
尾張・三河地域における奈良時代の古瓦
愛知県史研究 ( 11 ) 2007年3月
手工業生産からみた奈良・平安期の地方社会 査読有り
名古屋大学文学部研究論集 ( 158 ) 2007年3月
*瓦当文様の受容に関する一考察 招待有り 査読有り
考古学研究 53 巻 ( 3 ) 頁: 24-38 2006年12月
手工業生産からみた奈良・平安期の地方社会
物質文化の歴史学再考 「文化コンテクスト学」の構築をめざして 頁: 63-71 2006年6月
古代伊勢における官営瓦工房 査読有り
名古屋大学文学部研究論集 155 巻 頁: 1-18 2006年3月
京都大学吉田南構内AR24区の発掘調査
伊藤淳史・梶原義実・土屋みづほ
京都大学構内遺跡調査研究年報2001年度 頁: 97-234 2006年3月
古代伊賀・志摩における官営瓦工房
三重大史学 ( 6 ) 頁: 1-8 2006年3月
*山陽道・山陰道における平城宮系瓦の展開-6225・6663系を中心として- 査読有り
考古学研究 52 巻 ( 1 ) 頁: 54-72 2005年6月
*国分寺瓦屋と瓦陶兼業窯 査読有り
日本考古学 19 巻 頁: 29-50 2005年5月
国分寺系瓦の広域展開-日本海沿岸地域を中心に- 査読有り
名古屋大学文学部研究論集 152 巻 頁: 1-23 2005年3月
13世紀における『中央官衙系』瓦工の編成と展開-京都大学医学部構内AO18区の資料から-
京都大学構内遺跡調査研究年報1999年度 頁: 139-156 2003年11月
京都大学所蔵の西寺採集瓦について 査読有り
古代文化 55 巻 ( 9 ) 頁: 39-44 2003年9月
*造瓦組織の復原と瓦当文-東海地方の国分寺から- 査読有り
史林 86 巻 ( 3 ) 頁: 1-41 2003年5月
最古の官営山寺・崇福寺-その造営と維持- 招待有り 査読有り
佛教藝術 265 巻 頁: 96-113 2002年11月
書評 林博通著『大津京跡の研究』 招待有り
日本史研究 474 巻 頁: 104-110 2002年2月
奈良時代における新堂廃寺の造瓦組織 招待有り
新堂廃寺発掘調査報告 頁: 187-196 2001年3月
国分寺造営期の瓦供給体制-西海道諸国の例から- 査読有り
考古学雑誌 86 巻 ( 1 ) 頁: 27-62 2000年12月
七世紀における造瓦組織の発展 査読有り
史林 82 巻 ( 6 ) 頁: 1-36 1999年11月
伊保廃寺発掘調査報告書
梶原義実ほか( 担当: 共著)
名古屋大学考古学研究室 2022年3月
*古代地方寺院の造営と景観
梶原義実( 担当: 単著)
吉川弘文館 2017年11月 ( ISBN:978-4-642-04638-1 )
*国分寺瓦の研究-考古学からみた律令期生産組織の地方的展開-
梶原義実( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2010年1月
東山118号窯発掘調査報告書
梶原義実・田中哲史ほか( 担当: 共著)
名古屋大学考古学研究室 2020年9月
東山72号窯発掘調査報告書
梶原義実,片桐妃奈子ほか( 担当: 編集)
名古屋大学考古学研究室 2017年3月
東山61号窯発掘調査報告書
尾野善裕,梶原義実( 担当: 共著)
名古屋大学考古学研究室 2010年3月
愛知県史 資料編4 考古4 飛鳥~白鳳
八賀晋・天野暢保・城ヶ谷和広・梶原義実ほか( 担当: 共著)
愛知県史編さん委員会 2010年3月
京都大学所蔵古瓦図録Ⅰ(山野道三コレクション)
( 担当: 共著)
真陽社 2003年3月
考古学からみた西濃の古代(3)
梶原義実
2021年度大垣市古代史講座 大垣市教育委員会
伊保廃寺(伊保古瓦出土地)の発掘調査
梶原義実
公開シンポジウム「伊保谷からみた豊田市の古代」 名古屋大学考古学研究室・豊田市
尾北の瓦生産と古代寺院
梶原義実
歴史講演会 NPO法人にわ里ねっと
3Dデータを活用した埋蔵文化財業務の効率化―実測図自動作成手法の提案―
野原裕太・堀涼・井上隼多・川西康友・梶原義実・浦田真由・遠藤守・安田孝美
社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部・情報文化会中部支部研究会合同研究会 社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部・情報文化会中部支部
考古学からみた西濃の古代(2)
梶原義実
2021年度大垣市古代史講座 大垣市教育委員会
東海地域における国分寺の調査と研究 招待有り
梶原義実
美濃国分寺跡史跡指定100周年記念シンポジウム 大垣市教育委員会
考古学からみた国分寺 -伊勢国分寺の造営と在地社会- 招待有り
梶原義実
伊勢国分寺跡史跡指定100周年記念シンポジウム 鈴鹿市考古博物館
考古学からみた西濃の古代(1)
梶原義実
2021年度大垣市古代史講座 大垣市教育委員会
古代寺院からみた国家と地域社会 招待有り
梶原義実
向日丘陵の古代寺院 関連講演会 向日市埋蔵文化財センター
名古屋と焼き物の歴史 招待有り
梶原義実
なごや学 名古屋市教育委員会
景観から見た日本古代寺院の造営背景 国際会議
梶原義実
考古遺物から見た仏教文化の伝播と交流 2021年3月5日 名古屋大学最先端国際研究ユニット「文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット」
文化財行政におけるデジタル化
堀涼・井上隼多・大西遼・梶原義実・浦田真由・遠藤守・安田孝美
社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部研究会・情報文化学会中部支部研究会合同研究会 社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部研究会・情報文化学会中部支部
地域と連携する名大考古学ー愛知用水から伊保廃寺、さらにその先へー 招待有り
梶原義実
名古屋大学博物館特別展「アフリカから東山キャンパスまで 名古屋大学による遺跡調査からみる人類史」関連講演会 2020年11月28日 名古屋大学博物館
考古学からわかる人間行動と社会2 招待有り
梶原義実
中部経済連合会 大人の学びなおし講座2 2020年11月18日
2020年度 伊保古瓦出土地 発掘調査現地説明会
梶原義実
科研費助成事業「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」 2020年8月22日
考古学からわかる人間行動と社会 招待有り
梶原義実
中部経済連合会 大人の学びなおし講座 2020年2月25日
2019年度 伊保古瓦出土地 発掘調査現地説明会
梶原義実
科研費助成事業「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」 2019年8月31日
古代寺院をめぐる景観-明科廃寺を中心に- 招待有り
梶原義実
安曇野市豊科郷土博物館企画展記念講演会 2019年8月24日
飛騨地域における古代寺院の景観的考察 招待有り
梶原義実
高山市飛騨匠日本遺産推進協議会・国府史学会古代史講演会 2019年3月30日
近世の瓦 招待有り
梶原義実
企画展「知多半島瓦歴譜」関連講座 2019年3月9日
中世の瓦 招待有り
梶原義実
企画展「知多半島瓦歴譜」関連講座 2019年3月3日
古代の瓦 招待有り
梶原義実
企画展「知多半島瓦歴譜」関連講座 2019年2月23日
末松廃寺と北陸の古代寺院 招待有り
梶原義実
野々市市埋蔵文化財講演会 2019年2月16日 野々市市教育委員会
瓦からみた国分寺の造営 招待有り
梶原義実
企画展「伊勢国分寺のすべて」関連講演会 2019年2月9日 鈴鹿市考古博物館
景観的見地からみた宗教的建造物の造営 国際会議
梶原義実
日本―インドネシアの宗教(仏教)および言語学 2019年2月6日
地方における瓦窯構造
梶原義実
第17回窯跡研究会 2018年12月16日
景観的見地からみた山国の寺々 招待有り
梶原義実
積石塚・渡来人研究会第4回総会 2018年12月8日
ラグーンの寺々―古代海上交通と古代寺院― 招待有り
梶原義実
美浜町歴史フォーラム「復元!興道寺廃寺をとりまく景色」 2018年11月3日 御浜町教育委員会
考古学からみた愛知県の窯業生産
梶原義実
平成30年度名古屋大学公開講「人間と機械―道具を生み出す動物、人間の行くすえは?―」 2018年10月20日
軒瓦からみた讃岐国分寺・尼寺 招待有り
梶原義実
高松市歴史講座 2018年9月8日 高松市教育委員会
尾張平野の古代寺院と古瓦 招待有り
梶原義実
一宮市博物館講座「尾張平野を語る」 2018年7月29日
周辺地域からみた尾張国―尾張国分寺を中心に― 招待有り
梶原義実
稲沢歴史を学ぶ会講座 2018年4月28日
古代寺院と国家と地域社会 招待有り
梶原義実
考古学研究会第64回総会 2018年4月22日
名古屋大学構内の窯業遺跡の発掘調査
梶原義実
名古屋大学人文学研究科シンポジウム「人文学の宝―学内の文化財―」 2018年3月10日
国分寺瓦窯に関する諸問題 招待有り
梶原義実
第8回東国古代遺跡研究会 2018年2月10日
一本づくり軒丸瓦・一枚づくり軒平瓦の展開 招待有り
梶原義実
第18回古代瓦研究会 2018年2月3日 奈良文化財研究所
古代寺院の成立と地域社会 招待有り
梶原義実
あいちの考古学2017 2017年12月2日
あま市の古代寺院と瓦 招待有り
梶原義実
あま市歴史講演会 2017年11月25日
尾北窯における瓦生産
梶原義実
科研費助成事業「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」第2回研究会「尾北窯について考える2」 2017年11月19日
国分寺の造営と「地域力」 招待有り
梶原義実
第11回全国国分寺サミット2017in伊賀国分寺 2017年11月10日
瓦にみる名古屋の歴史 招待有り
梶原義実
やっとかめ文化財まちなか寺子屋 2017年10月28日
愛知の古代・中世瓦の歴史と魅力 招待有り
梶原義実
愛知県陶磁美術館特別展「瓦万華鏡 社会・地域・心をつなぐ」記念講演会
三ツ塚天神窯の発掘調査 招待有り
梶原義実
第15回窯跡研究会 近畿地方の瓦窯の構造3
犬山の古代寺院-楽田廃寺はなぜつくられたのか- 招待有り
梶原義実
NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク まほら講座
古代愛知のやきものづくり 招待有り
梶原義実
サロン・ド・Arimoto
東海地域における瓦陶兼業窯の生産構造 招待有り
梶原義実,大塚友恵
「日本古代~中世における瓦陶兼業窯の多面的比較研究」第1回 研究会
愛知(尾張)
梶原義実
中部地方の瓦窯の構造
美濃国分寺と美濃の奈良時代
梶原義実
第16回大垣市歴史講演会
浜松の古代寺院と瓦 招待有り
梶原義実
平成27年度 浜松市埋蔵文化財シンポジウム 『発掘が語る はままつの古代寺院』
勝川遺跡出土の古代瓦について 招待有り
梶原義実
春日井市教育委員会 平成27年度特別講座 『勝川遺跡の成立と歴史的展開を考える-古墳群、そして伽藍へ-』
瓦からみた北陸道の国分寺 招待有り
梶原義実
平成27年度美浜町歴史フォーラム 『再論、若狭の古代寺院~遠敷郡の古代寺院、そして興道寺廃寺~』
西三河の古代寺院
梶原義実
考古学最前線Ⅳ 西三河の古代研究
名古屋大学構内 東山72号窯の発掘調査
梶原義実、岡田紘和、片桐妃奈子、深谷岬、西本茉由
あいちの考古学2014
丹羽郡の古代寺院を読み解く
梶原義実
第20回ニワ里カレッジ
蛍光X線分析からみた猿投窯東山地区における中世瓦の生産と供給
梶原義実,竹原弘展
日本文化財科学会第30回大会
国分寺創建期の諸相-東海道および信濃国分寺を題材に-
上田市立信濃国分寺資料館特別展「平城京と東海道諸国の国分寺」
国分寺の諸段階-造瓦組織からの考察-
2010年度日本史研究会総会
東山61号窯の発掘調査
名古屋大学考古学研究室・歴史土器研究会・勢濃尾研究会・東海土器研究会(古代の土器を見る会)合同研究会「6世紀の猿投窯を考える」
尾張・三河の古代寺院
愛知県陶磁資料館企画展「1000年前のハローワーク」 愛知県史講演会
播磨の古代寺院
発掘された明石の歴史展『法道仙人と行基菩薩の時代』
名古屋大学における窯跡の発掘調査-その成果と意義- 国際会議
人文学研究方法の現状と展望
国分寺の瓦づくり
愛知県埋蔵文化財センター文化財展『A.D.775 巨大台風 尾張国府・国分寺を襲う』
東海地方における瓦生産
日本考古学協会2008年度大会
国分寺と造瓦
国分寺の創建を読むⅡ-組織・技術論-
古代における地方造瓦工房の操業形態
大阪大学大学院文学研究科内共同研究「日本古代窯業生産をめぐる諸問題」
日中交流の考古学-古代瓦を題材に- 国際会議
日中文化交流の歴史記憶と展望
伊賀の古代寺院と瓦
伊賀市上野歴史民俗資料館特別講演
国府・国分寺の瓦から何がわかるか
鈴鹿市考古博物館講演
造瓦組織からみた古代手工業生産
名古屋古代史研究会例会
瓦当文様の受容に関する一考察
考古学研究会第52回総会
手工業生産からみた奈良・平安期の地方社会
名古屋大学大学院文学研究科プロジェクト「物質文化の歴史学創成」 公開シンポジウム
国府系瓦屋の消長に関する予察
2004年度京都大学考古学談話会大会
国府・国分寺への瓦供給
第49回考古学フォーラム定例会
博物館・美術館展示における3Dデジタルデータの活用研究 ―文化財3Dモデル配信用Webアプリケーションの開発を中心にー
2021年4月 - 2022年3月
令和3年度 名古屋大学部局横断イノベーション創出プロジェクト
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2000000円
考古学分野への人工知能(AI)の導入に関する基礎的研究
2019年10月 - 2021年9月
2019年度豊秋奨学会研究助成
担当区分:研究代表者
配分額:1100000円
東山キャンパス内における古代窯業遺跡の周知公開
2019年10月 - 2020年9月
令和元年度名古屋大学全学同窓会支援事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:450000円
文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット
2019年4月 - 2022年3月
平成31年度名古屋大学研究大学強化促進事業最先端国際研究ユニット
近本謙介
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
日本古代における水源祭祀と仏教の融合的展開に関する研究
2018年10月 - 2019年9月
2018年度公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:700000円
名古屋大学東山キャンパス内における古代窯業遺跡の発掘調査
2014年4月 - 2015年3月
2014年度名古屋大学全学同窓会支援事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:450000円
日本古代の仏教思想・制度に関する考古学的研究-寺院選地からの検討-
2012年10月 - 2014年3月
大幸財団人文・社会科学系学術研究助成
資金種別:競争的資金
法華寺および国分尼寺に関する学際的研究
2012年10月 - 2013年9月
平成24年度三菱財団人文科学研究助成
資金種別:競争的資金
古代寺院の選地からみた日本古代の仏教思想・仏教政策に関する認知考古学的研究
2010年4月 - 2011年3月
財団法人市原国際奨学財団
資金種別:競争的資金
名古屋大学東山キャンパス内における古代窯業遺跡の研究
2008年4月 - 2009年3月
平成20年度名古屋大学学術振興基金
担当区分:研究代表者
配分額:302000円
古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究
研究課題/研究課題番号:17H02414 2017年4月 - 2022年3月
梶原 義実
担当区分:研究代表者
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
本年度は、以下の研究・事業をおこなった。
・「信仰」班では、豊田市教育委員会および協力者の森泰通の協力をうけ、2019年8月19日から9月6日にかけて、豊田市伊保廃寺(伊保古瓦出土地)の発掘調査を継続した。昨年度には6トレンチにおいて、寺院関連遺構とも想定される瓦遺構および溝状遺構を検出しており、本年度はその広がりを確認するため、周囲に6m×6mのトレンチ(7トレンチ)を設定した。また、南方への遺構の広がりを確認するため、南へ1m×25mの長いトレンチ(8トレンチ)を設定した。発掘調査の結果、瓦溜自体は中世の遺物も混じる二次堆積であることが確認されたものの、地山を削り出し端部に平瓦を貼り付けた瓦積基壇および、その外側に白色粘質土を貼り付け改修した2時期の基壇が検出された。8月30日には第3回の科研関係者会議を豊田市でおこない、発掘調査の現地で所見を交換しつつ、今後の方針についての打ち合わせをおこなった。8月31日には、発掘調査成果を市民に公開するための現地説明会を開催し、30人以上の参加者を得た。また、地域社会における在地信仰と仏教との融合について、代表者の梶原が諸論を上梓した。
・「生産」班では、協力者の大西遼を中心に、愛知県陶磁美術館所蔵資料をはじめ東海一円の須恵器・灰釉陶器資料のデータ化が進められた。また協力者の井上隼多を中心に、須恵器編年への人工知能技術導入へ向けての試論が情報考古学会で報告された。分担者の尾野を中心とした尾北窯関係のシンポジウムはコロナ禍のため延期となったが、準備は完了しており2020年度中には開催予定である。
・「生活」班では、分担者の三舟隆之・古尾谷知浩、協力者の永井邦仁を中心に、生産・宗教と権力構造や地域社会との関係性についての諸論が上梓された。
伊保廃寺の発掘調査において、はじめて基壇状遺構を検出したことは、大きな成果である。来年度はさらにその成果を拡充していきたい。
窯業関連においても、本年度はシンポジウムこそ開催できなかったものの、一次資料の蓄積は着実に進められており、またそれを解析するための人工知能のプログラミングにも着手している。
東山窯出土遺物の分析は本年度は実施できなかったので、来年度の報告書刊行を目指す。
本年度の成果を承け、来年度以降は以下のとおり研究を遂行する。
・伊保廃寺の発掘調査:本年度の発掘調査成果を承けつつ、とくに瓦積基壇の西側への延長および南西端の検出を目指すべく、調査を継続していく。また改修後の基壇の規模も確認していく。作業にあたっては、表土掘削等は専門業者を入れ、大学院生等を調査・整理にあたっての補佐員として雇用しつつおこなっていく。また、発掘調査の状況については、随時現地説明会を開催し、成果の地元住民への還元を図り、また発掘調査事業への理解を求めていく。また成果について、文献史学の立場から三舟、古尾谷らの助言をうける。
・東山窯出土遺物の分析整理:「生産」チームの梶原を中心に、研究協力者の永井、大西の助力をうけつつ継続しておこなっていく。名古屋大学考古学研究室がおこなった東山39号窯の調査成果についての報告書刊行を目指すことと、協力者の井上隼多を中心とした人工知能による猿投窯編年の再構成を二本柱とする。
・須恵器生産に関するシンポジウムの開催:「生産」チームの尾野を中心に、梶原、古尾谷および研究協力者の大西、森などが関わりつつ、継続しておこなっていく。尾野を中心に猿投窯須恵器に関する基礎資料のデータ収集をおこない、まずは尾北窯を、次いで先述の東山窯出土遺物や、協力者の大塚友恵の助力も受けつつ、尾張型埴輪など特殊品生産に関しても、シンポジウム開催をめざし、調査研究の成果を学会に還元する。
国分寺・国分尼寺および国府・駅家等出土瓦に関する総合的研究
2013年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
播磨における古代・中世寺院の造営背景と地域伝承についての考古学・歴史学的研究
2010年11月 - 2013年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
櫃本誠一
担当区分:研究分担者
平安・鎌倉期における地方造瓦組織の復原
2008年
科学研究費補助金 若手研究(B),課題番号:20720204
梶原 義実
担当区分:研究代表者
律令期における地方造瓦組織の復原
2002年 - 2004年
科学研究費補助金 若手研究(B),課題番号:14710270
梶原 義実
担当区分:研究代表者
考古遺物の自動実測図描画システム
梶原義実・井上隼多・堀涼・野原裕太・川西康友
考古学
2013年10月 - 2014年3月 (放送大学)
科目区分:学部教養科目
日本考古学研究
2012年4月 - 現在 (愛知県立大学)
科目区分:大学院専門科目
考古学
2011年12月 (九州大学)
科目区分:学部専門科目
日本考古学
2009年4月 - 現在 (愛知県立大学)
科目区分:学部専門科目
考古学特殊講義
2008年4月 - 現在 (愛知学院大学)
科目区分:学部専門科目
考古学
2006年4月 - 2007年3月 (中部大学)
考古学
2005年4月 - 2006年3月 (三重大学)
科目区分:学部専門科目
大垣市文化財審議会
大垣市教育委員会 2021年4月 - 現在
特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議 石垣・埋蔵文化財部会 構成員
役割:助言・指導
2020年7月 - 現在
大垣市美濃国分寺跡保存活用整備委員会 専門委員(委員長)
役割:助言・指導
2020年4月 - 現在
豊川市三河国分寺跡調査指導委員会 専門委員(副委員長)
役割:助言・指導
2019年4月 - 現在
大垣市美濃国分寺跡保存活用計画策定委員会 専門委員(委員長)
役割:助言・指導
2019年4月 - 2020年3月
愛知県史編さん委員会 特別調査委員・調査執筆委員
役割:調査担当, 報告書執筆, 寄稿
2004年4月 - 2017年3月
稲沢市尾張国分寺跡史跡保存整備委員会 専門委員
役割:助言・指導
- 現在
重文願興寺本堂の解体修理工事 再建の歴史 未来に残す 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 2022年2月
願興寺 二度の火災で再建 名大大学院・梶原教授 科学的に裏付け 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 2021年11月
解体修理工事進む御嵩の願興寺 「2回焼失」地面に痕跡 新聞・雑誌
中日新聞社 中日新聞 2021年8月
美博ノート 複弁六弁蓮華文軒丸瓦 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 2020年12月
美博ノート 東山61号窯の須恵器 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 2020年12月
寺院跡の可能性高まる 伊保古瓦出土地で新発見 新聞・雑誌
矢作新報社 矢作新報 2020年9月
豊田・伊保川の寺院遺跡 基壇外装に瓦の列 新聞・雑誌
中日新聞社 中日新聞 2020年8月
講演会から 演題「景観的見地からみた山国の寺々」 新聞・雑誌
山梨新報 山梨新報 2019年1月
古代尾張の中心 稲沢の謎を歩く 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 2017年3月