社会貢献活動 - 秋庭 史典
-
トークイベント「AIと美術批評」
役割:司会, 企画
名古屋大学大学院情報学研究科有田隆也研究室+秋庭研究室 AIと美術批評 2025年3月
-
ポストアート論からシン・ポストアート論
役割:出演
「シン・ポストアート論」編集チーム 対話シリーズ 2025年1月
-
名古屋大学のアートTROPE experiments トークイベント
役割:司会, 企画, 運営参加・支援, 調査担当
名古屋大学芸術文化研究会 名古屋大学のアート TROPE experiments 2024年10月
-
文哲研3days#8「芸術と技術:デジタル・ネットワーク網の端末として生きるぼくらに芸術は可能か?」
役割:コメンテーター
京都芸術大学・文明哲学研究所 文哲研3days#8「芸術と技術:デジタル・ネットワーク網の端末として生きるぼくらに芸術は可能か?」 2024年7月
-
名古屋大学のアート 2010-2012 トークイベント
役割:司会
名古屋大学芸術文化研究会 名古屋大学のアート 2010-2012 2024年6月
-
名古屋大学のアート 2004-2009 トークイベント
役割:司会, 企画, 調査担当
名古屋大学芸術文化研究会 名古屋大学のアート2004-2009 2023年11月
-
プラグマティック・クリティシズム
役割:出演
Invisible展 Invisible展 2023年7月
-
名古屋大学の芸術教育1998-2003トークイベント
役割:司会, 企画
名古屋大学教養教育院芸術系科目 名古屋大学の芸術教育1998-2003 2023年7月
-
「追悼・設楽知昭」展トークイベント
役割:出演, 運営参加・支援
愛知県立芸術大学 追悼・設楽知昭展 2023年1月
-
吉田隆之トークイベント
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学教養教育院芸術教育 「clas」15周年記念イベント 2022年11月
-
藤本由紀夫トークイベント
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
日本博なごや実行委員会 ストリーミング・ヘリテージ 2022年11月
-
起点としてのアートポート
役割:司会, 企画, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
なごや日本博実行委員会 ストリーミング・ヘリテージ 2022年11月
-
情報学部で芸術を学ぶ?
役割:講師
名古屋大学情報学部 オープンキャンパス模擬授業 2022年8月
-
情報学部で芸術を学ぶ?
役割:講師
名古屋大学附属高等学校 模擬授業 2022年7月
-
中動態の映像学「イメージの生成変化をめぐって」
役割:コメンテーター, 司会
レンタルスペースTsugumi 「中動態の映像学」刊行記念イベント 2022年3月
-
今村遼佑「ねじれの位置・木漏れ日」展・トークイベント
役割:出演, 運営参加・支援
See Saw Gallery 今村遼佑「ねじれの位置・木漏れ日」展・トークイベント 2021年12月
-
リレートーク「注ぐ/注がれる」
役割:パネリスト, 司会, 企画, 運営参加・支援
ストリーミングヘリテージ実行委員会 文化庁日本博名古屋展「ストリーミングヘリテージ」 2021年11月
-
芸術作品とかけがえのなさ、について
役割:パネリスト, 助言・指導
Fab Cafe Nagoya Fungible? VOL.1 NFTから考える未来の美 2021年9月
-
TONAI SAKI GALLERY トークイベント
役割:出演
エビス・アート・ラボ TONAI SAKI GALLERY 展 2021年8月
-
第22回文化庁メディア芸術祭トークイベント
役割:コメンテーター, 司会
文化庁 メディア芸術祭 日本科学未来館 2019年6月