Graduate School of Informatics
School of Informatics Department of Human and Social Informatics
Updated on 2023/04/15
博士(文学) ( 1996.3 京都大学 )
情報学
芸術学
美学
情報学
美学
芸術学
Others / Others / Aesthetics/History of Art
脱マスメディア時代のポップカルチャー美学
科学画像の適切な使用についての研究
シンギュラリティと人類の生存に関する研究
ポップカルチャーの美学
現代美術の保存・修復
ポピュラーカルチャーの美学
感覚言語の研究
触譜を用いた美学の実験的研究
科学と芸術を結ぶ自然観の研究
社会における美的価値とは何か、またその実現は可能か
graduate school of informatics social informatics, philosophy of information group Associate professor
2017.4
Country:Japan
名古屋大学大学院情報科学研究科・助教授
2003.4
Country:Japan
名古屋大学大学院人間情報学研究科・助教授
2000.4
Country:Japan
島根大学法文学部・助教授
1996.4
Country:Japan
Shimane University Faculty of Law and Literature
1996.4
Kyoto University Graduate School, Division of Letters aesthetics and art history
1990.4 - 1993.3
Country: Japan
Okayama University Faculty of Literature Aesthetics and Art History
1984.4 - 1988.3
Country: Japan
美学会 委員
2019.10
日本記号学会 理事
2016.11
日本社会情報学会
日本触覚学会 監事
2018.10
人工知能学会
人工知能学会
日本社会情報学会
日本触覚学会
日本記号学会
美学会
なごや日本博実行委員会 ディレクター
2021.1
Committee type:Municipal
なごや日本博実行委員会 ディレクター
2021.1
Committee type:Municipal
名古屋市 なごや日本博事業実行委員会
2020.11
Committee type:Municipal
名古屋市 なごや日本博事業実行委員会
2020.11
Committee type:Municipal
文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会 アート部門審査委員
2018.10 - 2021.9
Committee type:Government
京都版画トリエンナーレ 推薦委員
2018.7
Committee type:Other
大府市文化懇話会 委員
2018.4 - 2020.3
Committee type:Municipal
日本記号学会第38回大会実行委員会 大会実行委員長
2017.5 - 2018.5
Committee type:Academic society
展覧会「given(ギブン)」(1999)における集団的創造活動について Reviewed
秋庭史典・吉川遼
人間環境学研究 Vol. 20 ( 2 ) page: 87 - 95 2022.12
芸術は自分を知覚するシステムー関口敦仁のことばと作品 Invited
秋庭史典
関口敦仁ー手がとどくけど、さわれない page: 73 - 84 2021.10
The Idea of Landing Sites and Its Inheritance through Tactileology Reviewed
Fuminori Akiba
Philosophies Vol. 6 ( 66 ) 2021.8
Aesthetics of Japanese Convenience Stores: From the Point of Eating Alone Reviewed
Fuminori Akiba
Popular Inquiry: The Journal of the Aesthetics of Kitsch, Camp, and Mass Culture ( 2 ) page: 1-15 2020.9
語られない作品
秋庭史典
現代美術の保存と修復-その理念・方法・情報のネットワーク構築のために page: 151-159 2020.3
美学の役割と芸術の問い Invited
秋庭史典
人工知能美学芸術展 page: 126-127 2019.12
Aesthetics of Japanese Convenience Store Reviewed
Fuminori Akiba
Proceedings of the 21st ICA page: 276-281 2019.7
ポップカルチャーとしてのよさこい系
秋庭史典
ポップカルチャーワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる基盤研究 page: 20-24 2019.3
YOSAKOI SORAN AS A SITE OF RE-LOCALIZATION AND ITS RELATIONSHIP TO JAPANESE POP CULTURE Reviewed
Fuminori Akiba
CROSSINTERMULTITRANS: Proceedings of the 13th World Congress of the International Association for Semiotic Studies (IASS/AIS) page: 653-661 2018.12
On the Possibility of Computational Aesthetics of Massaging
Akiba, F., Suzuki, Y.
Computational Aesthetics page: 37-42 2018.10
あたらしい情報の美学のために
秋庭史典
情報を哲学する page: 3-19 2018.3
人工知能と美学 Invited
秋庭史典
人工知能学大事典 page: 106-108 2017.7
A New Kind of Aesthetics Reviewed
Akihiro Kubota, Hirokazu Hori, Makoto Naruse, Fuminori Akiba
Philosophies Vol. 2 ( 3 ) 2017.6
日本のポピュラーカルチャーにおけるダンスが録音音楽を多くの人に伝えることができたのはなぜか?
秋庭史典
ポップカルチャー・ワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる基盤研究研究成果報告書 page: 19-25 2017.3
On a possibility of recorded music
Fuminori Akiba
ICA2016 page: 392-397 2016.5
「日本 家」はなぜ素晴らしいのか Invited
秋庭史典
記憶のはがし方プロジェクト 日本 家 page: 1-2 2016.3
録音音楽の可能性ー日本のポピュラーカルチャーにおけるいくつかの音楽と「基準値0」の考えから
秋庭史典
ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究成果報告書 page: 33-43 2016.3
ポピュラーカルチャーとアートの境界 Invited
秋庭史典
PLUS OPUS ( 13 ) page: 37-40 2015.10
Comparison of Tactile Score with Some Prescriptions in Artworks: From the Point of Media Transformation Reviewed
Fuminori Akiba
Mathematics for Industry Vol. 14 page: 71-79 2015.9
Can Aesthetics Treat Hybridity in Pop Culture? In Case of Aesthetics of MOMOCLO
Fuminori Akiba
aesthetics in action, International Yearbook of IAA 2015 page: 418-423 2015.9
Pelowski, M., Liu, T., Palacios, V., & Akiba, F.
International Journal of Education & the Arts Vol. 15 ( 14 ) page: 1-48 2014.10
Toward Another Possible Visualization of Massaging: The First Short Step from Klee to Scientific Visualization Reviewed
Fuminori Akiba, Yasuhiro Suzuki
Mathematics for Industry Vol. 9 page: 87-98 2014.8
How to see quasi-scientific objects in art museum? Reviewed
Fuminori Akiba
Proceedings of the 6th international conference of IIMSS 2013 page: 138-147 2013.6
The Significance of Natural Computing for Considering Computational Aesthetics of Nature Reviewed
Fuminori Akiba
Natural Computing and Beyond page: 119-129 2013.4
Things Theory of Art Should Learn from Natural Computing Reviewed
Fuminori Akiba
Natural Computing and Beyond page: 71-81 2013.4
Satori, koan and aesthetic experience: Exploring the "Realization of Emptiness" in Buddhist enlightenment via empirical study of modern art Reviewed
Pelowski, M., Akiba, F. & Palacios, V.
PSYKE & LOGOS Vol. 33 ( 2 ) page: 236-268 2012.10
Computational Aesthetics of Tactile Sense and Its Significance for Philosophical Aesthetics Reviewed
Fuminori Akiba, Yasuhiro Suzuki
Proceedings of 22nd Biennial Congress of the International Association of Empirical Aesthetics page: 558-561 2012.8
Can Pictures Be a Candidate for Knowledge Media? Reviewed
Fuminori Akiba
Proceedings of the 5th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services (IIMSS 2012) page: 97-105 2012.5
モノが知識を伝えるにはー博物館展示物の哲学的考察
秋庭史典
JunCtureー超領域的日本文化研究 ( 03 ) page: 100-111 2012.3
A model of art perception, evaluation and emotion in transformative aesthetic experience Reviewed
Matthew Pelowski, Fuminori Akiba
New Ideas in Psychology Vol. 29 ( 2 ) page: 80-97 2011.8
芸術の知覚における失敗と成功ー失敗をベースにしたモデルの一例 Reviewed
マシュー・ペラウスキ、秋庭史典
人間環境学研究 Vol. 7 ( 2 ) page: 95-102 2009.12
情報技術を用いた作品調査を支えている美学 Reviewed
秋庭史典
JunCture-超域的日本文化研究 ( 1 ) page: 122-133 2009.12
Basic Actions in Art Study: Toward an Intelligent Environment for Human Creative Interaction Reviewed
Fuminori Akiba
Ernesto Damiani, Jechang Jeong, Robert J. Howlett, and Lakhmi C. Jain (Eds.):New Directions in Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services -2 page: 477-485 2009.7
情報社会における芸術作品とパラドクスの美学
秋庭史典
日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会論文集 page: 82-87 2008.9
絵画行為論の情報学への貢献可能性について Reviewed
秋庭史典
情報学ワークショップ2008論文集 page: 89-92 2008.9
The Zen koan as a tool for western art education Reviewed
Matthew Pelowski, Fuminori Akiba
Proceedings of 11th Biennial Conference: Education and Multicultural Understanding, International Network of Philosophers of Education page: 282-294 2008.8
醜の美学としての身体美学と感覚の美学の弁護手続きについて
秋庭史典
平成17-19年度科学研究費補助金基盤研究(A)「醜と排除の感性論ー否定美の力学に関する基盤研究」代表者 宇佐見文理 京都大学文学研究科准教授 page: 3-7 2008.3
*実験と芸術研究
秋庭史典
エトガー・ヴィント「シンボルの修辞学」(晶文社) page: 397-432 2007.7
芸術的創造性の計測ーその歴史と現在の可能性
秋庭史典
科研報告書(「芸術的創造性の計測ーその歴史と現在の可能性」平成17年度-18年度科学研究費補助金基盤研究C研究成果報告書) page: 2-16 2007.2
The Teary Significance Between the Aesthetic Experience and the Aesthetic Phase of Experience: Why is crying over failure beautiful?
Matthew Pelowski, Fuminori Akiba
Proceedings of International Congress of Aesthetics 2007 “Aesthetics Bridging Cultures" page: http://www.sanart.org.tr/PDFler/87.pdf 2007
*Sociable aesthetics of bodily senses and the "haptica" projects. Reviewed
Fuminori Akiba, Yasuhiro Suzuki, Kiyofumi Motoyama
Proceedings of IIIrd Mediterranean Congress of Aesthetics page: 13-16 2007
Measurements in Art History
Fuminori Akiba
Proceedings of International Symposium on Multi-Sensory Design page: 3-7 2006.3
Do Scientific Research on Artworks End Up With the Alteration of Authorial Intention? Reviewed
F.Akiba
Journal of Human Environmental Studies Vol. 3 ( 1 ) page: 27-32 2005.6
How Can We Transcend Cultural Boundaries? Lessons from Media Artists
page: 5-12 2005.5
Information and Expression Reviewed
F.Akiba
Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics 2001 page: 1-4 2003.7
The Transformation of Media Aesthetics - Early German Hip-hop as a Model Case
F.Akiba
page: 1-14 2003.3
ヘルマン・コーヘンと美術史 Invited
秋庭史典
近代美術史(学)におけるユダヤ人 page: 25-39 2002.3
Thickness of Berlin -On Possibilities of Max Liebermann's Non-cosmopolitan Paintings
F.Akiba
page: 1-49 2001.3
Studies on Emotional Communication in Electronic Media
F.Akiba
page: 1-16 1999.3
Wilhelm von Bode and the Problem of Selfimages Reviewed
F.Akiba
( 6 ) page: 65-87 1998.12
The Critical Function of Affect Reviewed
F.Akiba
The Journal of Philosophical Studies, The Tetsugaku Kenkyu ( 564 ) page: 55-80 1997.10
Emotion in Aesthetic Experience and the Problem of Description of Works of Art. Reviewed
F.Akiba
Bigaku (Aesthetics) Vol. 46 ( 1 ) page: 12-22 1995.6
On Commonse -from some notions of Ernst Cassirer
F.Akiba
Geijjutsu Ronkyu: Studies of Aesthetics, Art Criticism, and Art History ( 21 ) page: 11-22 1994.3
Simile of Incompatibility
F.Akiba
Studies in Aesthetics and History of Art ( 15 ) page: 101-109 1994.3
The Development of Kant's Theory of Principles -Hermann Cohen's Aesthetics Reviewed
F.Akiba
Bigaku (Aesthetics) Vol. 43 ( 2 ) page: 15-24 1992.9
On the Given in Aesthetic Experience
F.Akiba
Studies in Aesthetics and History of Art ( 12 ) page: 89-109 1991.3
ハート形のイメージ世界一見えるものと見えないもの
蜷川順子ほか全8名( Role: Joint author , 二つの心臓)
晃洋書房 2021.11 ( ISBN:9784771034945 )
ストリーミング・ヘリテージー台地と海のあいだ
秋庭史典( Role: Contributor , メディア・コンシャスから振り返る)
なごや日本博事業実行委員会 2021.3
絵の幸福ーシタラトモアキ論
秋庭史典( Role: Joint author , 第一部)
みすず書房 2020.9 ( ISBN:978-4-622-08932-2 )
食(メシ)の記号論
日本記号学会( Role: Joint editor)
新曜社 2020.6 ( ISBN:9784788516823 )
情報を哲学する
曽我千亜紀他( Role: Joint editor)
名古屋情報哲学研究会 2018.3 ( ISBN:978-4-9909949-0-7 )
*あたらしい美学をつくる
秋庭史典( Role: Sole author)
みすず書房 2011.5 ( ISBN:978-4-622-07602-5 )
The Eloquence of Symbols
Fuminori Akiba, Tetsuhiro Kato, Momoe Kanazawa, Junko Ninagawa, Sinji Matsune( Role: Joint author)
Shobun-sha 2007.7
家族の肖像 レイモンド・チョーサーと三つの家族
小川信治、岡田猛、縣拓充、秋庭史典、内藤美和( Role: Sole author)
株式会社エリプスガイド 2006.11
クッションから都市計画まで―ヘルマン・ムテジウスとドイツ工作連盟:ドイツ近代デザインの諸相
( Role: Joint author)
京都国立近代美術館 2002.11
芸術/葛藤の現場
岩城見一,魚住洋一,加藤哲弘,秋庭史典,前川修,西欣也,金井直,吉竹彩子,( Role: Joint author)
晃洋書房 2002.3
美術史を語る言葉
( Role: Joint author)
ブリュッケ 2002.2
美学のキーワード
( Role: Joint author)
勁草書房 2001.7
境界上のイメージ―現代オランダの写真,フィルム,ヴィデオ
( Role: Joint author)
京都国立近代美術館 2000.8
ポピュラー芸術の美学
( Role: Sole author)
勁草書房 1999.11
芸術学を学ぶ人のために
太田喬夫,加藤哲弘,中村俊春,神庭信幸,井面信行,吉岡洋,並木誠士,渡辺裕,山下純照,上倉庸敬,古山正雄,秋庭史典,吉積健,北村清彦( Role: Joint author)
世界思想社 1999.3
理想
( Role: Joint author)
理想社 1995.12
初期観念論と初期ロマン主義
( Role: Joint author)
1994.2
展覧会「given」再考ー集団的創造活動の観点から
秋庭史典, 吉川遼
中部哲学会2022年度大会 2022.9.24 中部哲学会
創作活動への支援を目的としたアートアーカイブシステムの設計
吉川遼, 秋庭史典
日本教育工学会2022年秋季全国大会 2022.9.10 日本教育工学会
絵を見る幸せ Invited
秋庭史典
豊田市美術館ガイドボランティア講演会 2022.3.17 豊田市美術館ガイドボランティア
コロナ禍と「ひとりごはん」
秋庭史典
科学研究費基盤(A)脱マスメディア時代のポップカルチャー美学に関する基盤研究・研究会 2022.2.24 科学研究費補助金基盤A「脱マスメディア時代のポップカルチャー美学に関する基盤研究」
美学的問題としての愛護 Invited
秋庭史典
人工知能美学芸術展ー美意識のハードプロブレム 2021.12.8 人工知能美学芸術研究会
『ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ』の報告 ー1989年以降の名古屋におけるメディア・アート / メディア・デザインの水脈とともに
吉川 遼 氏(名古屋文理大学 助教) 秋庭史典 氏(名古屋大学 教授) 伏木 啓 (名古屋学芸大学 教授)
2021年度 | 日本映像学会 中部支部 | 第1回研究会 2021.10.17 日本映像学会中部支部
「脱マスメディア」とはどういうことか
秋庭史典
脱マスメディア時代のポップカルチャー美学に関する基盤研究 研究会
ソーシャルメディアの美学
秋庭史典
美学会西部会第329回研究発表会
孤食を描くマンガ
秋庭史典
テクノロジーと感性・社会・文化ー多分野協働学術コンソーシアム
Aesthetics of Japanese Convenience Store International conference
Fuminori Akiba
21st International Congress of Aesthetics
ポップカルチャーからみた「よさこい系」
秋庭史典
第14回芸術学関連学会連合シンポジウム
二つの心臓 Invited
秋庭史典
第69回美学会全国大会シンポジウム
遊びとロボットの美学 Invited
秋庭史典
第36回日本ロボット学会学術講演会オーガナイズドセッション「遊びとロボット」
What is machine art based on machine aesthetics? International conference
Fuminori Akiba
International Workshop on Natural Computing
Yosakoiとともに生きる
秋庭史典
音とともに生きるー文化的実践としてのポピュラー音楽
YOSAKOI-Soran as a site of semiosis International conference
Fuminori Akiba
13th IASS-AIS World Congress of Semiotics
Can we abolish the concept of art so easily? International conference
Fuminori Akiba
11th International Workshop on Natural Computing
On the two basic topics around media art and the relationship between art and science
Fuminori Akiba
3rd Taiwan-Japan Workshop on Computational Aesthetics
Possibilities of the Recorded Music International conference
Comparison of tactile score as sensory language with diagrams in art International conference
Fuminori Akiba, Yasuhiro Suzuki
Aesthetics and Mass Culture
Computational Aesthetics Without Human? International conference
Fuminori Akiba
10th International Workshop on Natural Computing
自然における美と計算ー思弁的実在論を考慮して
秋庭史典
第135回征の会
Bio-media art and its temporality: from the point of conservation
Fuminori Akiba
2nd Taiwan-Japan Workshop on Computational Aesthetics
記譜法と身体ーArboの哲学を手がかりとして
秋庭史典
人工知能学会合同研究会2015
楽譜と身体
秋庭史典
人工知能学会SIG-NAC/SOMA研究会
Bio-media Art and Candidates for Another Concept of Artworks International conference
Fuminori Akiba
NEOLIFE SLSA 2015 CONFERENCE
ポピュラーカルチャー研究に対する美学の貢献可能性についてー批判性の観点から
秋庭史典
社会情報学会 学会大会
Re-intepreting Arakawa & Gins' Mechanism and Meaning from the point of sensory language International conference
Fuminori Akiba
International Workshop on Natural Computing 9
触覚美学の拡張
秋庭史典
「触譜を用いた触覚の実験美学的研究」講演会
感覚言語の設計論と美学
秋庭史典
人工知能学会合同研究会2014
Tactile Score: What kind of Prescription is it? International conference
Fuminori Akiba
8th International Workshop on Natural Computing
触譜とメディアアート
秋庭史典
人工知能学会合同研究会2013
Rehabilitation and Artworks International conference
Fuminori Akiba
Taiwan-Japan Workshop on Computing Aesthetics
生命を感じる体験デザイン
渡邊淳司, 秋庭史典
おおがきビエンナーレ2013
Tactile score, a method of describing the sense of touching International conference
Yasuhiro Suzuki, Rieko Suzuki, Junji Watanebe, Fuminori Akiba
5th IASDR 2013 TOKYO
Aesthetic Accounts on Japanese Pop-culture International conference
Muroi, H., AKiba, F., Satow, M.
19th international congress of aesthetics
How to see quasi-scientific objects in art museum International conference
Fuminori Akiba
KES-IIMSS2013
画像と科学教育-美学の立場から
秋庭史典
Jsise東海支部研究会
Finding another musical notation for possible expansion of tactlle score International conference
Fuminori Akiba
7th international workshop of natural computing
触覚の美学と芸術作品における記譜
秋庭史典
触譜を用いた触覚の実験美学的研究セミナー
触覚の可視化について
秋庭史典
北海道大学大学院文学研究科芸術学研究会
科学画像と美術画像
秋庭史典
弁論術から美学へ 第2回研究会
「うつろなるゆたかさ」について
森川穣、秋庭史典、他
「うつせみ」展
触譜から考える触覚とその伝達可能性について
秋庭史典
第123回征の会
マッサージの効果の評価法構築に向けて
鈴木智弘、鈴木泰博、秋庭史典
第11回情報科学技術フォーラム
Computational Aesthetics of Tactile Sense and Its Significance for Philosophical Aesthetics International conference
Fuminori Akiba, Yasuhiro Suzuki
22nd Biennial Congress of IAEA
ハーネスの美学と芸術
秋庭史典
metaphorest第8回講演会
Can pictures be a candidate for knowledge media? International conference
Fuminori Akiba, Yasuhiro Suzuki
KES IIMSS 2012 Gifu
Emancipate computational aesthetics before it meets natural computing International conference
Fuminori Akiba
6th international workshop on natural computing
バイオエステティクスの可能性
秋庭史典
シンポジウム「bio-aestheticsー自然計算とハーネスをめぐる」
記譜理論から見た展示媒体の認識的機能について
秋庭史典
第6回博物科学会
Things aesthetics should learn from natural computing - from the point of harness International conference
Fuminori Akiba
Natural Computing Winter School 2011
アートとテクノロジーーハーネスの視点から
「アート&テクノロジー展」シンポジウム
Aesthetics of "haptica" project International conference
絵画行為論の情報学への貢献可能性について
秋庭史典
情報学ワークショップ2008
情報社会における芸術作品とパラドクスの美学
秋庭史典
日本社会情報学会合同研究大会
10 minutes to Enlightenment: or Please Move so that I can have an Aesthetic Experience International conference
Matthew Pelowski, Fuminori Akiba
Everyday Aesthetics - VIII International Summer School of IIAA
Present Situation of Aesthetics in Japan International conference
2nd International Seminar on Multi-Sensory Design
American Feminist Pragmatism in the Japanese Context International conference
PHILOSOPHY of EDUCATION SOCIETY 63rd Annual Meeting
画像の計測
秋庭史典
映像学会中部支部平成18年度第3回研究発表会
Sociable Aesthetics and the Haptica Project International conference
Fuminori Akiba, Yasuhiro Suzuki, Kiyofumi Motoyama
The IIIrd Mediterranean Congress of Aesthetics
「芸術学の変容 -周辺領域からの提言-」
広島芸術学会第20回総会・大会
Effectivity of the concept 'resemblance'
Measurements in Art History
International Symposium on Multi-Sensory Deisgn
Naturalization of Aesthetics and Electronic Arts
The 53rd Annual Meetings of the Japanese Society for Aesthetics
Information and Expression International conference
The 15th International Congress of Aesthetics
On Ethical Aesthetics
The 48th Annual Meetings of the Japanese Society for Aesthetics
On Emotion - Double Affection and the Status of Emotion
The 199th Meeting of the Western Division of the Japanese Society for Aesthetics
The Development of Kant's Theory of Principles
The 42nd Annual Meeting of the Japanese Society for Aesthetics
なくしたものと付け加わったもの
秋庭史典
秋庭史典
大崎のぶゆき作品について International coauthorship
秋庭史典
ごちゃがちゃの美学
秋庭史典
世界に鷲尾さんが必要な理由
秋庭史典
世界を物語り続けるーいとうせいこうさんの仕事から
秋庭史典
大泉和文個展
秋庭史典
亜生態系は生成し続ける
秋庭史典
ストリーミング・ヘリテージ:「メディア=コンシャス」から振り返る International coauthorship
秋庭史典
美学の事典
原点の確認
原点の確認
秋庭史典
大崎のぶゆき「ブエノスアイレス」展
見えるようにする
終わりと始まり
見えるようにする
秋庭史典
終わりと始まり
秋庭史典
「人工知能美学芸術展」の意義
「人工知能美学芸術展」の意義
秋庭史典
すべてが見えてはいないから、投げ出されたことを感じて投げ返してみる。
すべてが見えてはいないから、投げ出されたことを感じて投げ返してみる。
秋庭史典
機械と身体
テオ・ヤンセン展人工生命体、上陸!
うみ、うまれ、だれかのなかに消えてゆく
秋庭史典
機会と身体
秋庭史典
テオ・ヤンセン展人工生命体、上陸!
うみ、うまれ、だれかのなかに消えてゆく
おそれとあたたかみ
連鎖する出来事の流れの一部となりその全体をうまく動かすこと
連鎖する出来事の流れの一部となりその全体をうまく動かすこと
おそれとあたたかみ
秋庭史典
最小限の関与が引き出す場と街の可能性
一緒にまちのことを考えていた
最小限の関与が引き出す場と街の可能性
秋庭史典
一緒にまちのことを考えていた
秋庭史典
ART&Science展評
絵画という営み
絵画という営み
秋庭史典
ART&Science展評
秋庭史典
Found:_
また、いつか、あえる waltz2015 映像インスタレーション
つないで、そして見たことのないものを。
また、いつか、あえる waltz2015 映像インスタレーション
つないで、そして見たことのないものを。
マテリアライジング展における共創
大展会ーいや松本は、なぜいつも楽しいのか?
大展会ーいや松本は、なぜいつも楽しいのか?
あの感覚を、もう一度、でも違う仕方で
あの感覚を、もう一度、でも違う仕方で
phono/graphー音・文字・グラフィック
phono/graphー音・文字・グラフィック
3部作の体験ー蟲・ナマモノ・社会的動物の力を引き出す可変的構造について
3部作の体験ー蟲・ナマモノ・社会的動物の力を引き出す可変的構造について
ただ佇むことを許すーそれはどんな在り方だろうか?
ただ佇むことを許すーそれはどんな在り方だろうか?
鈴木由衣「ゴーザ壷」展評
期待と応答
鈴木由衣「ゴーザ壷」展評
期待と応答
ゆたかさ
後日対談ー緘黙のその後
後日対談ー緘黙のその後
博物館と美術館で歴史を表現することー「History in Art」展
伊藤正人展「Corridor」展覧会評
博物館と美術館で歴史を表現することー「History in Art」展
伊藤正人展「Corridor」展覧会評
「森北伸 containers with rhythm」展評
「森北伸 containers with rhythm」展評
夢見る技術
夢見る技術
感覚の喜びと哀しみと喜びと(いつまでも繰り返す・・・)
杉山健司展評
杉山健司展評
感覚の喜びと哀しみと喜びと(いつまでも繰り返す・・・)
あけられたドアの両側で
あけられたドアの両側で
09年5月のコンテクスト(名古屋芸術大学アート&デザインセンター「映像メディアのコンテクスト」展評)
09年5月のコンテクスト(名古屋芸術大学アート&デザインセンター「映像メディアのコンテクスト」展評)
平田あすか作品集解説
平田あすか作品集解説
Koanとその後
Koanとその後
「ジャップロックサンプラー」書評
「ジャップロックサンプラー」書評
美と科学的思考
美と科学的思考
展覧会評「GARDENS」展
展覧会評「GARDENS」展
対話のために必要なもの
対話のために必要なもの
展覧会評「岐阜おおがきビエンナーレ」展
展覧会評「岐阜おおがきビエンナーレ」展
展覧会評 「愉しい家」展
展覧会評 「愉しい家」展
展覧会評「ベリーベリーヒューマン」展
*映像インスターション・パフォーマンス「サイクリング」
展覧会評「ベリーベリーヒューマン」展
*映像インスターション・パフォーマンス「サイクリング」
書評 増田聡「その音楽の〈作者〉とは誰かーリミックス・産業・著作権」(みすず書房)
書評 増田聡「その音楽の〈作者〉とは誰かーリミックス・産業・著作権」(みすず書房)
展覧会評 「荒川修作を解読する」展
展覧会評 「荒川修作を解読する」展
学校とアート
学校とアート
*展覧会評(月刊誌『美術手帖』、定期、全12回)
書評 東琢磨『全音楽論』青土社
書評 東琢磨『全音楽論』青土社
書評 テオドール・アドルノ(渡辺裕編集、村田他訳)『アドルノ・音楽、メディア論集』(平凡社)
書評 テオドール・アドルノ(渡辺裕編集、村田他訳)『アドルノ・音楽、メディア論集』(平凡社)
書評 ジャン=リュック・エニグ『剽窃の弁明』現代思潮新社
書評 ジャン=リュック・エニグ『剽窃の弁明』現代思潮新社
矢向正人『言語ゲームとしての音楽ーヴィトゲンシュタインから音楽美学へ』(けいそう書房)
矢向正人『言語ゲームとしての音楽ーヴィトゲンシュタインから音楽美学へ』(けいそう書房)
安喜作品を見ることの幸せ
秋庭史典
Research on the Aesthetics of Pop-culture in the age of non-mass media
Grant number:19H00517 2019.4 - 2022.3
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
共感覚から感覚言語へ
2015.4 - 2018.3
科学研究費補助金 基盤研究(C)
秋庭史典
Authorship:Principal investigator
触譜を通した触覚の実験美学的研究
2012.4 - 2015.3
科学研究費補助金 基盤研究(C)
秋庭史典
Authorship:Principal investigator
感じる情報学
2019
インフォマティクス2
2019
情報創造
2019
芸術と人間
2019
哲学
2019
情報芸術論
2019
社会情報学演習
2019
情報哲学セミナー
2019
社会情報系演習
2019
芸術コミュニケーション論
2019
社会情報学A
2019
社会情報学序論2
2019
社会情報学序論1
2019
芸術と人間
2019
感じる情報学
2021
情報創造
2020
感じる情報学
2020
Art and the Human Being
2011
2014.4 - 2015.3 (Hokkaido University)
総合学B
2014.4 - 2015.3 (Institute of Advanced Media Arts and Sciences)
美学A
2009.4 - 2010.3 (Aichi Prefectural University of fine Arts and Music)
現代メディア論/ヴィジュアル文化論
2009.4 - 2010.3 (Chukyo University)
美学美術史演習II
2009.4 - 2010.3 (Kyoto University)
比較芸術論
2009.4 - 2010.3 (Onomichi University)
マスコミ論
2009.4 - 2010.3 (Nagoya University of Arts and Sciences)
芸術と科学
2019.4 - 2020.3 (Nagoya University of Arts)
2017.4 - 2018.3 (Osaka University)
2000.4 - 2001.3 (Kyushu Institute of Design)
芸術コミュニケーション論
(Nagoya University)
芸術と科学
(Nagoya University of Arts)
芸術と人間
(Nagoya University)
インフォマティクス2
(Nagoya University)
哲学
(Nagoya University)
情報創造
(Nagoya University)
情報哲学セミナー
(Nagoya University)
情報芸術論
(Nagoya University)
感じる情報学
(Nagoya University)
社会情報学A
(Nagoya University)
社会情報学序論1
(Nagoya University)
社会情報学序論2
(Nagoya University)
社会情報学演習
(Nagoya University)
社会情報系演習
(Nagoya University)
「追悼・設楽知昭」展トークイベント
Role(s):Appearance, Organizing member
愛知県立芸術大学 追悼・設楽知昭展 2023.1
吉田隆之トークイベント
Role(s):Presenter, Planner, Organizing member
名古屋大学教養教育院芸術教育 「clas」15周年記念イベント 2022.11
藤本由紀夫トークイベント
Role(s):Presenter, Planner, Organizing member
日本博なごや実行委員会 ストリーミング・ヘリテージ 2022.11
起点としてのアートポート
Role(s):Presenter, Planner, Organizing member, Investigater, Report writing
なごや日本博実行委員会 ストリーミング・ヘリテージ 2022.11
情報学部で芸術を学ぶ?
Role(s):Lecturer
名古屋大学情報学部 オープンキャンパス模擬授業 2022.8
情報学部で芸術を学ぶ?
Role(s):Lecturer
名古屋大学附属高等学校 模擬授業 2022.7
中動態の映像学「イメージの生成変化をめぐって」
Role(s):Commentator, Presenter
レンタルスペースTsugumi 「中動態の映像学」刊行記念イベント 2022.3
今村遼佑「ねじれの位置・木漏れ日」展・トークイベント
Role(s):Appearance, Organizing member
See Saw Gallery 今村遼佑「ねじれの位置・木漏れ日」展・トークイベント 2021.12
リレートーク「注ぐ/注がれる」
Role(s):Panelist, Presenter, Planner, Organizing member
ストリーミングヘリテージ実行委員会 文化庁日本博名古屋展「ストリーミングヘリテージ」 2021.11
芸術作品とかけがえのなさ、について
Role(s):Panelist, Advisor
Fab Cafe Nagoya Fungible? VOL.1 NFTから考える未来の美 2021.9
TONAI SAKI GALLERY トークイベント
Role(s):Appearance
エビス・アート・ラボ TONAI SAKI GALLERY 展 2021.8
第22回文化庁メディア芸術祭トークイベント
Role(s):Commentator, Presenter
文化庁 メディア芸術祭 日本科学未来館 2019.6
芸術学をめぐる4つのC
Role(s):Commentator
北海道大学芸術学研究室 芸術学をめぐる4つのC 北海道大学人文・社会科学教育研究棟W103 2019.5
心咲の魅力
Role(s):Lecturer
名古屋大学博物館 おどる色彩 舞うひびき 名古屋大学博物館講義室 2019.2
心咲復活演舞
Role(s):Planner, Organizing member
名古屋大学博物館 心咲復活演舞 名古屋大学博物館 2019.1
絵画の何か トークイベント
Role(s):Appearance, Commentator, Interviewer
MAT Nagoya 絵画の何か MAT Nagoya 2019.1
名大の芸術巡り
Role(s):Lecturer, Organizing member, Investigater
名古屋大学博物館 芸術巡り 名大東山キャンパス 2018.12
博物館ギャラリートーク
Role(s):Lecturer
名古屋大学博物館 おどる色彩、舞うひびき 名古屋大学博物館 2018.12
名大の芸術巡り
Role(s):Lecturer, Organizing member, Investigater
名古屋大学博物館 芸術巡り 名大東山キャンパス 2018.12
ギャラリートーク
Role(s):Lecturer
名古屋大学博物館 おどる色彩、舞うひびき 名古屋大学博物館 2018.12
博物館ギャラリートーク
Role(s):Lecturer
名古屋大学博物館 おどる色彩、舞うひびき 名古屋大学博物館 2018.12
感性と計算の美学
Role(s):Lecturer
AI美学芸術研究会 AI美学芸術研究会 美学校(東京都文京区) 2018.6
感性と計算の美学
Role(s):Lecturer
AI美学芸術研究会 AI美学芸術研究会 美学校(東京都文京区) 2018.6
美学の役割と芸術の問い
Role(s):Panelist
人工知能美学芸術研究会 人工知能美学芸術展 沖縄科学技術大学院大学 2018.1
大塚功季「Orbital Odd Order」アーティストトークゲスト
Role(s):Commentator
N-mark 大塚功季「Orbital Odd Order」展 N-mark(名古屋市) 2018.1
大塚功季「Orbital Odd Order」アーティストトークゲスト
Role(s):Commentator
N-mark 大塚功季「Orbital Odd Order」展 N-mark(名古屋市) 2018.1
レクチャー「可能性を引き出すアート」
Role(s):Lecturer
大府市役所文化振興課 大府市大倉公園休憩棟 2017.10
レクチャー「可能性を引き出すアート」
Role(s):Lecturer
大府市役所文化振興課 大府市大倉公園休憩棟 2017.10
名大祭研究公開セミナー「芸術についてのお話」
Role(s):Lecturer
名大祭実行委員会 名大祭研究公開セミナー IB電子情報館014教室 2017.6
名大祭研究公開セミナー「芸術についてのお話」
Role(s):Lecturer
名大祭実行委員会 名大祭研究公開セミナー IB電子情報館014教室 2017.6
「画家の網膜」展(坂本夏子)トークショー
Role(s):Panelist
2016.7
第3回自然知能セミナー
Role(s):Panelist
2016.5
だいちの星座プロジェクト_シンポジウム
Role(s):Panelist
2015.8
マテリアライジング展III :情報と物質とそのあいだ トークイベント
Role(s):Panelist
2015.5 - 2015.6
「最遠平面のむこうへ」展トークショー
Role(s):Appearance, Lecturer
2015.3
北海道大学文学部芸術学講座10周年記念講演会
Role(s):Panelist
2014.5
文化庁メディア芸術祭
Role(s):Panelist
2014.1
トーク:生命を感じる体験デザイン
Role(s):Panelist
2013.9
「ユーモアと飛躍」展
Role(s):Appearance
2013.6 - 2013.10
教養x想像力
名古屋芸術大学芸術教養領域 第12回公開講座 名古屋芸術大学 2020.10
第23回文化庁メディア芸術祭受賞作品トークイベント
文化庁 第23回文化庁メディア芸術祭 日本科学未来館(トークイベントはオンライン) 2020.9
大崎のぶゆき「ブエノスアイレス」展トークイベント
ギャラリーPARC(京都) 「ブエノスアイレス」展トークイベント ギャラリーPARC(京都) 2019.12
おどる色彩 舞うひびき
名古屋大学博物館 名古屋大学博物館第38回企画展 名古屋大学博物館ほか 2018.11
AI美学芸術展 TV or radio program
ワック ガリレオX BSフジ 2018.2
「clas」のこれまでとこれから
名古屋大学教養教育院芸術系 「clas」10周年記念シンポジウム 名古屋大学全学教育棟 2017.11
アートと計算(コンピュテーション)
ARTZONE 渡邉朋也「信頼と実績」展トークイベント ARTZONE(京都市中京区) 2017.1
平成28年度 文化庁メディア芸術連携促進事業 ワークショップ 「メディアアート文化史構築のためのデータベースとインターフェイス研究会」
文化庁 「メディアアート文化史構築のためのデータベースとインターフェイス研究会」 NTTインターコミュニケーション・センター 2017.1