Graduate School of Economics

Updated on 2025/03/28
Ph.D. in Economics ( 2003.3 Kyoto University )
MSc. in Environmental and Resource Economics ( 1997.11 University of London )
Environmental Policy and Economic Growth, Economic Development, Energy and Resource Market & Technological Progress, Political Economics, Location Theory, Trade and the Environment
Others / Others / Environmental Economics
環境変動と移民
環境汚染・所得分布と居住地立地
所得分配・環境と新政治経済学
経済成長と環境
Visiting Asoociate Professor, University of British Columbia
2018.8
Country:Canada
Visiting Asoociate Professor, University of British Columbia
2015.10 - 2016.8
Country:Canada
京都大学経済研究所非常勤講師
2014.4 - 2015.3
Country:Japan
豊田工業大学工学部非常勤講師
2013.4
Country:Japan
名古屋市立大学経済学部非常勤講師
2012.4 - 2013.3
Country:Japan
Kyoto University Graduate School, Division of Economics
1999.4 - 2002.3
Country: Japan
University of London, University College London Department of Economics Environmental and Resource Economics
1996.9 - 1997.9
Keio University Faculty of Economics
1991.4 - 1996.3
Country: Japan
ヨーロッパ環境資源経済学会
Association of Environmental and Resource Economists
日本経済学会
環境経済政策学会
応用地域学会
環境経済政策学会 2021年大会実行委員
2021.4 - 2021.9
科研費委員会 書面審査員
2016.12 - 2017.3
科研費委員会 書面審査員
2014.12 - 2015.3
環境経済政策学会 2013年大会プログラム委員
2013.4 - 2013.9
環境経済政策学会 2010年大会実行委員
2010.4 - 2010.9
Energy R&D Activities in a Macroeconomic Model with an Oligopolistic Energy Market
Minoru Nakada
EEU Discussion Paper Vol. 25-05 page: 1 - 21 2025.2
Energy Market Liberalization and its Impact on Environmental R&D Activities
EEU Discussion Paper Vol. 25-04 page: 1 - 12 2025.2
Carbon Dioxide Emissions in a Model of Growth with Creative Destruction
Minoru Nakada
EEU Discussion Paper Vol. 25-03 page: 1 - 10 2025.1
The Impact of a Unilateral Environmental Policy on Growth in International Trade
Qijie Xu and Minoru Nakada
EEU Discussion Paper Vol. 24-02 page: 1 - 21 2024.3
Heterogenous Size Distribution of Natural Resources and Economic Growth: The Impact of Microscale Coal Mine Closure in China
Minoru Nakada and Shinsuke Uchida
EEU Discussion Paper Vol. 24-01 page: 1 - 35 2024.3
経済成長と環境
中田 実, 環境経済・政策学会編『環境経済・政策学事典』( Role: Sole author)
丸善出版 2018
Domestic or Regional Cooperative Strategy?, in Ueta K.(ed.), CDM and Sustainable Development in China
Nakada, M. and K. Ueta( Role: Joint author)
Kyoto University Press and Hong Kong University Press 2012
「環境経済論(1)環境と経済成長」
竹内恒夫, 高村ゆかり, 溝口常俊, 川田稔 (編)『社会環境学の世界』 ( Role: Joint author)
日本評論社 2010.4
資源経済学と環境経済学
環境経済政策学会編,『環境経済・政策学の基礎知識』,第2章( Role: Sole author)
岩波書店 2006
環境保全と経済成長は両立可能か
植田和弘,中田 実.加藤尚武編,『スーパーゼミナール環境学』 第15章( Role: Joint author)
東洋経済新報社 2001.4
The Impact of a Unilateral Environmental Policy on Growth in International Trade
Qijie Xu and Minoru Nakada
2024.10.20
The Impact of a Unilateral Environmental Policy on Growth in International Trade International conference
Qijie Xu and Minoru Nakada
The 13th Congress of the Asian Association of Environmental and Resource Economics (2024) 2024.8.27 The Asian Association of Environmental and Resource Economics
環境と経済発展 Invited
中田 実
学術講演会
Distance to Hazard: an Environmental Policy with Income Heterogeneity International conference
Nakada, M.
UBC Environmental and Resource Economics Workshop
Distance to Hazard: an Environmental Policy with Income Heterogeneity
Nakada, M.
資源経済学,J.M. コンラッド著 中田 実,岡 敏弘共訳
新規課題検討調査研究(FS)
2005.4 - 2007.3
地球環境研究総合推進費
Grant type:Competitive
戦略的研究開発プロジェクト
2004.4 - 2007.3
地球環境研究総合推進費
Grant type:Competitive
途上国の農村・都市間移住と労働市場への気候変動影響:技術の異質性と内生的適応技術
Grant number:21K01441 2021.4 - 2025.3
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
中田 実
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
本研究では、気候変動などの地球環境問題が、途上国国内における農村-都市間の移住にどのような影響を与えるか分析する。気候変動に由来する降水量や気温の変化に対する適応技術を念頭に、農民が気候変動に適応する際の適応技術水準を精緻化し、モデル内部で適応技術に関するパラメーターが決定できるような理論モデルを構築することを目標としている。
本研究では、気候変動などの地球環境問題が、途上国国内における農村-都市間の移住にどのような影響を与えるか分析する。気候変動に由来する降水量や気温の変化に対し、適応できなくなった農業従事者が、未熟練労働者となって都市に移住することを想定し、農民が気候変動に適応する際の適応技術水準に異質性を導入すると同時に、内生的な適応技術獲得を導入した理論モデルを構築する。本研究の特色は、気候変動に由来する農業生産性低下が促す農民の都市流入が、都市の労働市場・賃金水準に影響を与えないのはなぜか、地球環境問題が、途上国国内における農村-都市間の移住にどのような影響を与え得るのかについて分析することにある。分析では、気候変動に由来する降水量や気温の変化に対し、適応不能となった農業従事者が未熟練労働者として都市に移住する事例に焦点をおく。気候変動がもたらす温度変化や降水量変化に対する農民の適応技術に異質性を導入すると同時に、適応技術獲得を内生化した一般均衡モデルを構築、現実妥当性検証のためのシミュレーションを行う。まず,適応投資を内生化しない場合、気候変動による負の影響は低所得であるほど小さくなる可能性があるが、高所得者層の都市への移住が労働市場への参入を促し賃金が低下する可能性を示唆するモデルを構築するため、既存研究の整理と基礎的モデルの構築を引き続き行った。次に,気候変動への適応技術を内生化し、気候変動の負の影響が生産量の少ない農民ほど大きくなるモデルを構築するための準備を始めた。
今年度も引き続き感染症対策のため,海外の研究機関に所属する研究協力者とは,オンラインベースでの会議における意見交換が主となったが,直接的な研究交流を行うことができず,分析結果に関するより詳細な議論ができなかったことが,反省点として挙げられる.
次年度も引き続き,適応投資を内生化しない場合、気候変動による負の影響は低所得であるほど小さくなる可能性があるが、高所得者層の都市への移住が労働市場への参入を促し賃金が低下する可能性を示唆するモデルを構築、分析を行う。また、気候変動への適応技術を内生化し、気候変動の負の影響が生産量の少ない農民ほど大きくなるモデルを構築するための準備を始める.そのほか分析でのモデルの動きを現実的なものにするために,既存研究や研究協力者の助言を頂きながら,他に必要なパラメーターがないかどうかについてもチェックを行う.その際には,感染症対策の進展を睨みながらということではあるが,可能であればMcAusland氏からの助言をより詳細に頂くため,海外出張及び,McAusland氏を名古屋大学に招聘する可能性がある.第三に完成したモデル分析の現実的な示唆をより詳細に得るため,シミュレーションを行う予定である.その際には計算ソフトが必要になってくる可能性があるが,こちらも感染症対策の進展次第であるが,データと時間の制約を検討して,中国とカナダとの関係に対象を絞って進める所存である.
Grant number:17K03682 2017.4 - 2023.3
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Nakada Minoru
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
This study analyzes how environmental issues affect migration between two countries with different income levels, such as between a developing country and a developed country from an economic point of view. This analysis differs from the existing migration models in the following respects. In this analysis, we focus on a so-called satellite family, in which a bread-winner works in the source country while the spouse and children receive education and environmental services in the destination country as well as they receive financial support from the bread-winner. Specifically, we constructed a microeconomic model to derive two equilibrium where satellite families exist and do not exist and examined the conditions under which two equilibria can be derived.
環境政策と立地の政治経済学
2012.4 - 2015.3
科学研究費補助金 基盤研究(C)
環境税と産業の生産性
2010.4 - 2012.3
科学研究費補助金 若手研究(B)
中田 実
Authorship:Principal investigator
科学研究費補助金(若手研究(B))
2008.4 - 2010.3
科学研究費補助金
Authorship:Principal investigator
Environmental Economics
2024
Economic Development
2024
First Year Seminar
2024
Seminar on Economic Environmental Analysis A
2024
Seminar on Economic Environmental Analysis C
2024
経済学入門
2013.4 - 2023.3 (Toyota Technological Institute)
Level:Undergraduate (liberal arts)
国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)専門家会合, Costing Issue環境経済エキスパート
Role(s):Panelist, Organizing member
Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) 1999.6 - 1999.7
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第4回締約国会合(COP4) IGES COP Seminar,会議運営副主任
Role(s):Planner, Organizing member
1988.11 - 1998.11