論文 - 斎藤 夏来
-
織田氏嫡流の形成と五山文学
斎藤夏来
織豊期研究 ( 11 ) 頁: 8-21 2009年10月
-
秀吉の画像賛 招待有り
禅学研究 ( 86 ) 頁: 126-147 2008年1月
-
家康の神格化と画像 査読有り
日本史研究 ( 545 ) 頁: 1-28 2008年1月
-
室町期関東公方の公帖発給 招待有り
禅文化研究所紀要 ( 28 ) 頁: 179-202 2006年2月
-
戦国期知多半島の豪族と禅宗菩提寺
知多半島の歴史と現在 ( 13 ) 頁: 43-68 2005年9月
-
旗本家臣伝来の古文書留 査読有り
名古屋大学附属図書館研究年報 ( 3 ) 頁: 41-53 2005年3月
-
叢林と夷中ー諸山・十刹の住持補任分析ー 査読有り
歴史学研究 ( 791 ) 頁: 18-33 2004年8月
-
足利政権の坐公文発給と政治統合 査読有り
史学雑誌 113 巻 ( 6 ) 頁: 40-71 2004年6月
-
戦国期知多半島の五山文学受容ー『鏤氷集』の検討を中心にー 査読有り
年報中世史研究 ( 29 ) 頁: 73-93 2004年5月
-
禅宗十方住持制の再検討 招待有り
禅文化研究所紀要 ( 26 ) 頁: 239-252 2002年12月
-
初期足利政権の公帖発給ー「招聘」と「分与」の相克ー 査読有り
日本史研究 ( 471 ) 頁: 1-27 2001年11月
-
織豊期の公帖発給権―五山法度第四条の背景と機能―
三鬼清一郎編 織豊期の政治構造(吉川弘文館) 頁: 30-54 2000年6月
-
鎌倉後期の禅院住持職と政治権力 査読有り
年報中世史研究 ( 25 ) 頁: 29-61 2000年5月
-
江戸幕府成立期の政教関係と紫衣事件 査読有り
歴史学研究 ( 715 ) 頁: 1-18 1998年10月
-
五山十刹制度末期の大徳寺―紫衣事件の歴史的前提― 査読有り
史学雑誌 106 巻 ( 7 ) 頁: 1-33 1997年7月