2025/03/30 更新

写真a

カトウ リユウジ
加藤 竜司
KATO, Ryuji
所属
大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 創薬生物科学 准教授
細胞生理学研究センター 准教授
大学院担当
大学院工学研究科
大学院創薬科学研究科
学部担当
工学部
工学部 化学生命工学科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2004年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 医療情報

  2. 生体材料

  3. 品質管理

  4. 安全性管理

  5. 再生医療

研究分野 8

  1. その他 / その他  / 医用生体工学・生体材料学

  2. その他 / その他  / 医用システム

  3. その他 / その他  / 生物機能・バイオプロセス

  4. その他 / その他  / ナノ材料・ナノバイオサイエンス

  5. その他 / その他  / 生体生命情報学

▼全件表示

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 血管内皮細胞再生ペプチドの医工共同デザインとステントへの応用

  2. 再生医療実用化に向けた画像による細胞品質管理システムの開発

経歴 10

  1. 名古屋大学   未来社会創造機構 マテリアル研究所 バイオマテリアル研究部門   兼担

    2022年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   糖鎖生命コア研究所(iGCORE)   兼担

    2021年1月 - 現在

  3. 名古屋大学   医療健康データ統合研究教育拠点 (C-HiT)   兼担

    2020年12月 - 現在

  4. 名古屋大学   未来社会創造機構ナノライフシステム研究所   兼担

    2018年10月 - 現在

  5. 名古屋大学   予防早期医療創成センター   准教授

    2015年4月 - 現在

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   工学研究科   生物機能工学専攻

    2001年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 奈良先端科学技術大学院大学   バイオサイエンス研究科   細胞生物学専攻

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 東北大学   工学部   化学・バイオ系

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. 日本生物工学会

  2. 日本再生医療学会   評議員

  3. 日本薬学会

  4. 日本化学工学会

  5. 日本動物細胞工学会   代議員

▼全件表示

委員歴 2

  1. 日本生物工学会中部支部   庶務・幹事  

    2023年4月 - 現在   

  2. ISO/TC276 WG4   国内委員・Expert  

    2014年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 10

  1. ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞

    2023年1月   経済産業省  

    加藤 竜司

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  2. 内田・鮫島法律事務所特別賞

    2020年12月   アクセラレーションプログラムBRAVE2020  

    加藤 竜司

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. LinkJ ライフサイエンス賞

    2020年12月   アクセラレーションプログラムBRAVE2020  

    加藤 竜司

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. Remarkable Paper Award

    2019年10月   The Japanese Society for Regenerative Medicine  

    Ryuji Kato

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  5. 生物工学論文賞

    2018年10月   日本生物工学会   

    藤谷 将也、Noor Saika Huddin、河合 駿、蟹江 慧、清田泰次郎、清水 一憲、本多 裕之、加藤 竜司

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 112

  1. Importance of dataset design in developing robust U-Net models for label-free cell morphology evaluation.

    Shiina T, Kimura K, Takemoto Y, Tanaka K, Kato R

    Journal of bioscience and bioengineering   139 巻 ( 4 ) 頁: 329 - 339   2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Bioscience and Bioengineering  

    Advances in regenerative medicine highlighted the need for label-free cell image analysis to replace conventional microscopic observation for non-invasive cell quality evaluation. Image-based evaluation provides an efficient, quantitative, and automated approach to cell analysis, but segmentation remains a critical and challenging step. In this study, we investigated how training dataset design influenced the robustness of U-Net models for cell segmentation, focusing on challenges posed by limited data availability in cell culture. Using 2592 image pairs from four cell types representing key morphological categories, we constructed 42 investigation patterns to evaluate the effects of dataset size, dataset content, and morphological diversity on model performance. Our results showed that robust segmentation models could be developed with approximately 10 raw images captured using a 4× objective lens, a much smaller dataset than typically assumed. The dataset content was found to be crucial: training dataset images that captured commonly observed cell patterns yielded more robust models compared to those capturing rare or irregular cell patterns, which often impaired model performance with large deviations. Additionally, including both spindle and round cell morphologies in the training datasets improved model robustness when tested across all four cell types, while datasets restricted to a single morphology type could not achieve robust models. These findings highlight the importance of curating datasets that capture representative yet diverse cell morphologies. By addressing critical questions about dataset design, this study provides actionable guidance for the effective use of deep learning-based cell segmentation models in manufacturing and research applications.

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2025.01.004

    Scopus

    PubMed

  2. Medicinal cannabis extracts are neuroprotective against Aβ<sub>1-42</sub>-mediated toxicity in vitro Open Access

    Marsh, DT; Shibuta, M; Kato, R; Smid, SD

    BASIC & CLINICAL PHARMACOLOGY & TOXICOLOGY   135 巻 ( 5 ) 頁: 575 - 592   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Basic and Clinical Pharmacology and Toxicology  

    Background: Phytocannabinoids inhibit the aggregation and neurotoxicity of the neurotoxic Alzheimer's disease protein β amyloid (Aβ). We characterised the capacity of five proprietary medical cannabis extracts, heated and non-heated, with varying ratios of cannabidiol and Δ9-tetrahydrocannabinol and their parent carboxylated compounds to protect against lipid peroxidation and Aβ-evoked neurotoxicity in PC12 cells. Methods: Neuroprotection against lipid peroxidation and Aβ1–42-induced cytotoxicity was assessed using the thiazolyl blue tetrazolium bromide (MTT) assay. Transmission electron microscopy was used to visualise phytocannabinoid effects on Aβ1–42 aggregation and fluorescence microscopy. Results: Tetrahydrocannabinol (THC)/tetrahydrocannabinolic acid (THCA)-predominant cannabis extracts demonstrated the most significant overall neuroprotection against Aβ1–42-induced loss of PC12 cell viability. These protective effects were still significant after heating of extracts, while none of the extracts provided significant neuroprotection to lipid peroxidation via tbhp exposure. Modest inhibition of Aβ1–42 aggregation was demonstrated only with the non-heated BC-401 cannabis extract, but overall, there was no clear correlation between effects on fibrils and conferral of neuroprotection. Conclusions: These findings highlight the variable neuroprotective activity of cannabis extracts containing major phytocannabinoids THC/THCA and cannabidiol (CBD)/cannabidiolic acid (CBDA) on Aβ-evoked neurotoxicity and inhibition of amyloid β aggregation. This may inform the future use of medicinal cannabis formulations in the treatment of Alzheimer's disease and dementia.

    DOI: 10.1111/bcpt.14078

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. Editorial: Artificial intelligence in predicting, determining and controlling cell phenotype or tissue function in inflammatory diseases Open Access

    Hart, ML; Kato, R; Rolauffs, B

    FRONTIERS IN IMMUNOLOGY   15 巻   頁: 1443534   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Frontiers in Immunology  

    DOI: 10.3389/fimmu.2024.1443534

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Construction of transcript regulation mechanism prediction models based on binding motif environment of transcription factor AoXlnR in <i>Aspergillus oryzae</i>

    Oka, H; Kojima, T; Kato, R; Ihara, K; Nakano, H

    JOURNAL OF BIOINFORMATICS AND COMPUTATIONAL BIOLOGY   22 巻 ( 03 ) 頁: 2450017   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Bioinformatics and Computational Biology  

    DNA-binding transcription factors (TFs) play a central role in transcriptional regulation mechanisms, mainly through their specific binding to target sites on the genome and regulation of the expression of downstream genes. Therefore, a comprehensive analysis of the function of these TFs will lead to the understanding of various biological mechanisms. However, the functions of TFs in vivo are diverse and complicated, and the identified binding sites on the genome are not necessarily involved in the regulation of downstream gene expression. In this study, we investigated whether DNA structural information around the binding site of TFs can be used to predict the involvement of the binding site in the regulation of the expression of genes located downstream of the binding site. Specifically, we calculated the structural parameters based on the DNA shape around the DNA binding motif located upstream of the gene whose expression is directly regulated by one TF AoXlnR from Aspergillus oryzae, and showed that the presence or absence of expression regulation can be predicted from the sequence information with high accuracy (AUPRC=0.8-1.0) by machine learning incorporating these parameters.

    DOI: 10.1142/S0219720024500173

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Image-based hybrid model incorporating initial spatial distribution for mesenchymal stem cell cultivation process design

    Hirono, K; Hayashi, Y; Udugama, IA; Takemoto, Y; Kato, R; Kino-oka, M; Sugiyama, H

    AICHE JOURNAL     2024年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:AIChE Journal  

    This work presents an image-based hybrid model incorporating the initial spatial distribution for mesenchymal stem cell (MSC) cultivation process design. First, three levels of seeding bias in static MSC cultivation were experimentally investigated, and the resulting initial distribution was quantified using phase contrast microscopy image analysis. Second, the observed spatial heterogeneity was defined as a new parameter by calculating the standard deviation of the seeded cell number fraction among numerical 8 × 8 tiles on two-dimensional plates. Third, the parameter was incorporated into kinetic models to consider spatial growth limitation. The model was then applied to simulate MSC cultivation processes with experimental data. Using dynamic and stochastic simulation outputs, feasible ranges of cell-harvesting time could be determined to satisfy a given requirement for the minimum cell number and acceptable confluency level. The developed hybrid model could serve as a basis for quantitative decision-making in the design of MSC cultivation processes.

    DOI: 10.1002/aic.18452

    Web of Science

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物 53

  1. 細胞産業における AI技術の応用と課題

    田中 健二郎, 加藤 竜司( 担当: 共著)

    人工知能  2025年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:141-147   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    DOI: 10.11517/jjsai.40.2_141

  2. JIS Q 2101 細胞製造マネジメントシステム

    ( 担当: 監修)

    日本規格協会  2025年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. はじめに ~これからの細胞製造に向けて~

    加藤 竜司( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 巻頭)

    生物工学会  2024年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:5   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    DOI: 10.34565/seibutsukogaku.102.5_202

  4. 第4節 細胞品質管理に向けた細胞培養DXの重要ポイントと画像解析による効率的デザインスペースの理解

    加藤竜司、伊藤智哉、蟹江慧( 担当: 共著)

    技術情報協会  2023年12月  ( ISBN:978-4-86104-994-1

     詳細を見る

    総ページ数:9   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  5. 第11節 動物細胞培養の計測と自動化の取り組み、今後の展望

    蟹江慧、百瀬賢吾、加藤竜司( 担当: 共著)

    技術情報協会  2023年12月  ( ISBN:978-4-86104-994-1

     詳細を見る

    総ページ数:10   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等 179

  1. JIS Q 2101の実践的解釈 招待有り

    加藤竜司

    細胞製造コトづくり拠点細胞製造コトづくり講座「細胞製造標準化促進コース」  2025年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  2. QbD実現におけるPATとしての最新細胞画像解析 招待有り

    加藤竜司

    シンポジウム28 「細胞加工製品製造のためのQbDアプローチ」、第24回日本再生医療学会総会  2025年3月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  3. JIS Q 2101~細胞製造安定化のための標準~ 招待有り

    加藤竜司

    シンポジウム16「国際標準に基づく製品認証」 、第24回日本再生医療学会総会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  4. 細胞製造品質管理のための積極的なDXに向けて~細胞画像AI解析の応用~ 招待有り

    加藤竜司

    RINK festival 2025, SessionB:AIが切り拓く再生医療の未来  2025年2月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  5. 細胞培養の効率化技術の細胞農業への応用 招待有り

    加藤竜司

    細胞農業セミナー「細胞農業の最新動向と培養技術の進展に向けた課題」  2024年12月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 細胞計測を用いた細胞間相互作用の画像・遺伝子統合解析

    2025年4月 - 2030年3月

    CREST 

    加藤 竜司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4000000円

    2 細胞計測技術によって個々の細胞間相互作用の時系列画像データを取得し、画像認識技術を用いてその画像データから分類した細胞を分取した後、1 細胞遺伝子解析を行うプロセスを開発する

  2. AI画像解析を応用した細胞加工製品の品質評価技術の研究開発

    2024年4月 - 2027年3月

    医薬品等規制調和・評価研究事業 

    加藤 竜司

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:8000000円

  3. ヒト脊髄前駆細胞安定製造のための高度なプロセス開発と品質管理技術の開発 国際共著

    2024年4月 - 2026年3月

    二国間国際共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4000000円

  4. AI支援型MPSを用いたヒトiPS由来神経細胞による神経毒性試験法の開発

    研究課題番号:22674402  2022年4月 - 2025年3月

    化学物質のヒト健康影響を評価するためのin vitro代替試験法の実用化に向けた比較・検証研究 

    加藤 竜司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:1000000円 )

  5. FLNAを標的とした進行性核上性麻痺の病態解明と治療法開発

    研究課題番号:21444551  2021年4月 - 2024年3月

    希少難治性疾患の克服に結びつく病態解明研究分野/希少難治性疾患の病態解明研究(病態解明) 

    加藤 竜司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )

▼全件表示

科研費 28

  1. 血液凝固ポリマー・ペプチド複合体を用いた局所止血材料の開発

    研究課題/研究課題番号:23K08268  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    尾関 貴啓, 荏原 充宏, 宇都 甲一郎, 加藤 竜司, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 蟹江 慧

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    手術中の出血は、患者の生命を脅かすこともある危険な合併症であり、いかに迅速に止血するかが患者の予後を左右する。市販の局所止血剤(フィブリン糊やコラーゲン、トロンビンなど)の多くは生物由来成分で感染症や抗原性発現のリスクがあるため、非生物由来で止血操作性が良く、また多様な出血に対しても高い止血性能を有する、新たな局所止血材の開発が求められる。本研究では、血液凝固作用を持つ合成高分子メタクリルオキシエチルフォスファチジルセリン(MPS)とフィブリン形成促進機能性ペプチドを用いて新たな局所止血材を開発し、動物実験で有用性を明らかにする。

  2. 血液凝固ポリマー・ペプチド複合体を用いた局所止血材料の開発

    2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費補助金  基盤研究C

    尾関 貴啓

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  3. 生体タンパク模倣短鎖ペプチドの創成と低侵襲的大動脈瘤治療法開発の試み

    研究課題/研究課題番号:22H03155  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    成田 裕司, 荏原 充宏, 宇都 甲一郎, 加藤 竜司, 緒方 藍歌, 六鹿 雅登, 蟹江 慧

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大動脈瘤に対する低侵襲治療法の開発として、間葉系幹細胞投与によるの臨床治験が米国で行われているが、細胞製剤は生物由来原料であるため、厳密な品質管理が求められるうえ、感染リスクや免疫反応などの有害事象が懸念される。一方で、ペプチド医薬は化学合成による安定した工業生産が可能である。本研究では、抗炎症作用をもつタンパクSLPIに由来する短鎖機能性ペプチド医薬を創成し、大動脈瘤に対する新たな低侵襲治療法を開発する。ペプチド医薬による治療効果が得られれは、患者に利する医学的意義は高く、国内外でも類を見ない治療法となる。また、本ペプチドは関節リウマチなどの慢性炎症疾患にも応用できる可能性がある。

  4. 生体吸収性ポリマーと機能性ペプチドの複合化による再生型癒着防止人工心膜の開発

    研究課題/研究課題番号:21K08820  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    緒方 藍歌, 原 光生, 宇都 甲一郎, 加藤 竜司, 成田 裕司, 蟹江 慧

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、生体吸収性ポリマーに心膜構成細胞の機能を制御するペプチドを化学修飾した、自己心膜再生を促す「再生型癒着防止人工心膜」を開発し、その有用性を検討する。具体的に、生体吸収性ポリマーのポリカプロラクトン(PCL)を用いてシートを作成し物性評価を行ったのち、シートに機能性ペプチドを化学的に修飾する。中皮細胞および線維芽細胞をペプチド修飾シート上に播種して細胞接着性等を評価する。良好な結果が得られたら、ペプチド修飾シートを心膜癒着モデル動物で有用性を評価する。
    心臓血管外科手術では、手技の複雑化やステージ手術等の増加に伴い、再手術症例が増加している。再手術時には心臓は周辺組織と癒着しており、癒着剥離操作は、手術手技の難易度を上げるだけでなく、剥離時の臓器損傷が致命的出血性合併症を招くことがある。また癒着は術後拡張障害を惹起し、HFpEFといった心不全の原因となる。現在臨床で使用されている人工心膜(ePTFE)は、開胸時に臓器損傷を回避する物理的遮蔽の役割は果たすが、癒着防止能力に乏しい。また、非吸収性材料のため体内に遺残して繊維化したり、感染の温床となりうる。正常心膜では、単層中皮細胞から分泌される滑液(心嚢液)が、臓器同士の摩擦を軽減し、癒着病態の中心であるフィブリン形成を防止する役割を持つ。従って、心膜組織を再生させることで癒着防止に寄与するであろうと考えた。本研究では、生体吸収性ポリマーに心膜構成細胞の機能を制御するペプチドを化学修飾した、自己心膜再生を促す「再生型癒着防止人工心膜」を開発し、その有用性を検討する。
    本年度では、ポリカプロラクトン(PCL)とポリ乳酸(PDLLA)の共重合体 P(CL-DLLA)を用いてペプチド修飾を試みた。 P(CL-DLLA)は、非特異的に細胞が接着してしまうため、中皮細胞を接着させて線維芽細胞は接着を抑制させるようなポリマー表面構造改質が必要である。これまでにプラズマ処理とシラン化によるペプチド修飾の表面改質で線維芽細胞接着の低減がみられたが、ポリマー自体が分解が進んでいたことが判明した。新しいロットのポリマーで再度プラズマ処理とシラン化したところ、ポリマーが溶けてしまいペプチド修飾ができなくなった。したがって、別の表面処理方法を確立する必要が生じた。
    ペプチド修飾のためのポリマー基材表面を改質する新たな方法の確立が課題であるが、当初の計画の通りに概ね進展しているため。
    疎水性または浸水性のポリマーを用いて基材表面をスピンコートすることによる改質を図る。ペプチド修飾が成功したら、修飾されたペプチドを定量測定する。また、ペプチド修飾したシート上に中皮細胞および線維芽細胞を播種し、継時的に顕微鏡観察する。生存細胞数の測定を行い、細胞接着性および増殖能を評価する。

  5. ヒト味覚・嗅覚受容体応答の網羅的解析によるフレーバープロファイリング技術の開発

    研究課題/研究課題番号:21H02144  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    伊藤 圭祐, 加藤 竜司, 伊藤 創平, 中野 祥吾, 寺田 祐子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    食品のおいしさにおいて、味と香り(フレーバー)の知覚は重要である。本研究では、ヒト味覚・嗅覚受容体の応答を指標として食品の味と香りを客観的・定量的にプロファイリングできる新技術の確立を目指し、ヒト味覚・嗅覚受容体の新規網羅的解析法を開発する。

▼全件表示

産業財産権 29

  1. 観察装置および観察方法

    加藤竜司、田中健二郎、本村 麻子、菅沼 寛、五十嵐陽子

     詳細を見る

    出願人:東海国立大学機構、住友電工

    出願番号:PCT/JP2025/000378  出願日:2025年1月

    出願国:国内 , 外国   取得国:国内

  2. 観察装置および観察方法

    加藤竜司、田中健二郎、本村 麻子、菅沼 寛、五十嵐陽子、杉山 陽子、佐野 知巳様

     詳細を見る

    出願人:東海国立大学機構、住友電工

    出願番号:PCT/JP2025/000379  出願日:2025年1月

    出願国:国内 , 外国   取得国:国内

  3. 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

    加藤竜司、田中健二郎、久田拓海、竹内宏彰、後藤浩之、河原正浩

     詳細を見る

    出願人:東海国立大学機構

    出願番号:2024-211910  出願日:2024年12月

    出願国:国内   取得国:国内

  4. 培養補助装置、培養システム、培養補助方法およびプログラム

    加藤 竜司、田中健二郎、竹内宏彰、松田博行、松田和佳奈

     詳細を見る

    出願人:東海国立大学機構、ZACROS

    出願番号:2024-202761  出願日:2024年11月

    出願国:国内   取得国:国内

  5. 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

    加藤竜司、竹本悠人、椎名健、百瀬賢吾

     詳細を見る

    出願人:東海国立大学機構

    出願番号:2024-146075  出願日:2024年8月

    出願国:国内   取得国:国内

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 23

  1. 先端生物科学

    2016

  2. バイオテクノロジー基礎論

    2016

  3. 基盤創薬学概論

    2016

  4. 先端産業特論

    2016

  5. 多分野融合実践実習

    2016

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 3

  1. 生命の科学

    2021年4月 - 2021年7月 椙山女学園大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国

  2. 山梨大学・発生工学技術・開発セミナー

    2019年1月 山梨大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

  3. 「情報科学特論」「応用生命システム工学特論」

    2010年4月 山形大学工学研究科)

 

社会貢献活動 52

  1. JIS Q 2101制定

    日本規格協会  2024年2月

  2. JIS Q 2101の原案作成委員会委員長

    役割:編集, 企画, 調査担当, 報告書執筆

    日本企画協会  2023年7月 - 2024年2月

  3. 国際シンポジウムの企画運営・Korea-Japan Joint Meeting on Biomolecules and Nano-particles

    役割:企画, 運営参加・支援

    2023年5月

  4. 春日井高校理数コース特別授業

    役割:講師

    2024年1月

  5. 名大祭・研究室レクチャー「生きた薬を知る」

    役割:講師

    名大祭2023  2023年6月

▼全件表示

メディア報道 5

  1. 第9回ものづくり日本大賞 受賞者一覧 会誌・広報誌

    経済産業局  https://www.monodzukuri.meti.go.jp/backnumber/09/index.html  2023年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. 第9回「ものづくり日本大賞」受賞者決定! 会誌・広報誌

    中国経済産業局  https://www.chugoku.meti.go.jp/info/press/2023/230110.pdf  2023年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. プレスリリース:「細胞の形」から治療薬を超効率的に予測 インターネットメディア

    名古屋大学  https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/06/-ai.html  2022年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  4. プレスリリース:再生医療用細胞の画像診断を支援するCloud型Ai細胞品質管理システム~AiCELLEXの製品化と事業化を開始: インターネットメディア

    名古屋大学  https://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20171120_ps_1.pdf  2017年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  5. プレスリリース:「非破壊」「迅速」「低コスト」にiPS細胞の状態を評価できる品質管理技術を開発 インターネットメディア

    名古屋大学  https://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20160926_ps.pdf  2016年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

学術貢献活動 29

  1. 日本生物工学会中部支部例会

    役割:企画立案・運営等

    日本生物工学会中部支部  2024年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  2. 日本生物工学会中部支部・飛翔賞選考

    役割:企画立案・運営等

    日本生物工学会中部支部  2024年1月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  3. 日本動物細胞工学会JAACT2023シンポジウムオーガナイザー・シンポジウム「S2 Regenerative Medicine Driven by Advancing Technologies」 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本動物細胞工学会JAACT2023  2023年11月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  4. Japan Delegate Representative, The 28th Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community  2023年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  5. Editor of Journal of Bioscience and Bioengineering

    役割:審査・評価, 査読

    Journal of Bioscience and Bioengineering  2023年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

▼全件表示