2024/03/18 更新

写真a

ナリタ ユウジ
成田 裕司
NARITA, Yuji
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 病態外科学 准教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
准教授

学位 1

  1. 医学博士 ( 2004年6月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 6

  1. 幹細胞科学

  2. 再生医学

  3. 組織工学

  4. リード抜去

  5. CIED

  6. 心臓外科学

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 胸部外科学

  2. ライフサイエンス / 心臓血管外科学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 再生医療技術を応用した心臓血管外科治療の開発

経歴 11

  1. 名古屋大学   医学部附属病院心臓外科   診療教授

    2021年3月 - 現在

  2. 名古屋大学   医学部附属病院心臓外科   講師

    2016年8月 - 2021年2月

  3. 名古屋大学大学院医学系研究科 心臓外科学 講師

    2013年3月 - 2016年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学大学院 医学系研究科 心臓外科学・特任講師

    2009年4月 - 2013年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学医学部 臨床細胞治療学・講師

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 名古屋大学大学院 医学系研究科 心臓外科学

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 名古屋大学医学部 組織工学講座・助手

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 名古屋大学大学院 胸部機能外科・大学院生

    2000年4月 - 2004年3月

  9. 大垣市民病院 胸部外科・医員

    1995年10月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 名古屋大学医学部附属病院・胸部外科医員

    1995年4月 - 1995年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  11. 大垣市民病院・初期/外科研修医

    1993年5月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   医学系研究科   胸部機能外科学

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 愛知医科大学   医学部   医学科

    1987年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 10

  1. 日本外科学会

  2. 日本胸部外科学会

  3. 日本心臓血管外科学会

  4. 日本循環器学会

  5. 日本人工臓器学会   評議員

    2006年4月 - 現在

  6. 日本再生医療医学会   代議員

  7. 日本不整脈心電学会   評議員

    2016年4月 - 現在

  8. European Association for Cardio-Thoracic Surgery

  9. Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society

  10. International Society for Stem Cell Research

▼全件表示

 

論文 100

  1. Thromboelastographic evaluation after cardiac surgery optimizes transfusion requirements in the intensive care unit: a single-center retrospective cohort study using an inverse probability weighting method

    Tamura, T; Suzuki, S; Fujii, T; Hirai, T; Imaizumi, T; Kubo, Y; Shibata, Y; Narita, Y; Mutsuga, M; Nishiwaki, K

    GENERAL THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   72 巻 ( 1 ) 頁: 15 - 23   2024年1月

     詳細を見る

  2. Development of novel waxy bone haemostatic agents composed of biodegradable polymers with osteogenic-enhancing peptides in rabbit models

    Ohno, T; Suenaga, H; Yamawaki-Ogata, A; Kanie, K; Kato, R; Uto, K; Ebara, M; Ito, H; Narita, Y; Usui, A; Mutsuga, M

    INTERDISCIPLINARY CARDIOVASCULAR AND THORACIC SURGERY   37 巻 ( 5 )   2023年11月

     詳細を見る

  3. Fabrication of pH-responsive poly(vinyl alcohol)-based microfibers crosslinked with copolymers containing benzoxaborole and carboxy groups

    Momose, T; Takeuchi, K; Uchida, H; Saito, S; Nakada, K; Mutsuga, M; Yamawaki-Ogata, A; Narita, Y; Kotsuchibashi, Y

    POLYMER   283 巻   2023年9月

  4. A review of current status of cell-based therapies for aortic aneurysms

    Yamawaki-Ogata, A; Mutsuga, M; Narita, Y

    INFLAMMATION AND REGENERATION   43 巻 ( 1 ) 頁: 40   2023年8月

     詳細を見る

  5. Development of tissue adhesion barrier sheet functionalized with cell-selective adhesion peptides

    Sugiyama, A; Kanie, K; Uto, K; Ebara, M; Ogata, A; Narita, Y; Kato, R

    TISSUE ENGINEERING PART A   29 巻 ( 13-14 )   2023年7月

     詳細を見る

  6. Combinatorial analysis of tag peptides for enhancement of cell-adhesion short peptides

    Fujimoto, A; Kanie, K; Ogata, A; Narita, Y; Kato, R

    TISSUE ENGINEERING PART A   29 巻 ( 13-14 )   2023年7月

     詳細を見る

  7. A rare case of delayed complete lead dislodgement after deep septal pacing: A hidden risk of the specific procedure

    Watanabe, R; Inden, Y; Yanagisawa, S; Narita, Y; Hiramatsu, K; Yamauchi, R; Tsurumi, N; Suzuki, N; Shimojo, M; Suga, K; Tsuji, Y; Murohara, T

    PACE-PACING AND CLINICAL ELECTROPHYSIOLOGY   46 巻 ( 4 ) 頁: 341 - 345   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/pace.14688

    Web of Science

    PubMed

  8. Novel Functional Peptide for Next-Generation Vital Pulp Therapy

    Watanabe, M; Okamoto, M; Komichi, S; Huang, H; Matsumoto, S; Moriyama, K; Ohshima, J; Abe, S; Morita, M; Ali, M; Takebe, K; Kozaki, I; Fujimoto, A; Kanie, K; Kato, R; Uto, K; Ebara, M; Yamawaki-Ogata, A; Narita, Y; Takahashi, Y; Hayashi, M

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH   102 巻 ( 3 ) 頁: 322 - 330   2023年3月

     詳細を見る

  9. Impact of an improved driveline management for HeartMate II and HeartMate 3 left ventricular assist devices

    Mutsuga, M; Okumura, T; Morimoto, R; Kondo, T; Ito, H; Terazawa, S; Tokuda, Y; Narita, Y; Nishida, K; Murohara, T; Usui, A

    ARTIFICIAL ORGANS   47 巻 ( 2 ) 頁: 387 - 395   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/aor.14426

    Web of Science

    PubMed

  10. Administration of anti-inflammatory M2 macrophages suppresses progression of angiotensin II-induced aortic aneurysm in mice

    Ashida, S; Yamawaki-Ogata, A; Tokoro, M; Mutsuga, M; Usui, A; Narita, Y

    SCIENTIFIC REPORTS   13 巻 ( 1 ) 頁: 1380   2023年1月

     詳細を見る

  11. Higher F-wave frequency associates with poor procedural success rate after Maze procedure

    Usui, R; Mutsuga, M; Narita, Y; Tokuda, Y; Terazawa, S; Ito, H; Uchida, W; Inden, Y; Murohara, T; Usui, A

    GENERAL THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   70 巻 ( 12 ) 頁: 997 - 1004   2022年12月

     詳細を見る

  12. Multiple giant coronary artery aneurysms with extended coronary ectasia emerging 12years after previous coronary artery bypass grafting

    Fujii, T; Mutsuga, M; Narita, Y; Tokuda, Y; Terazawa, S; Ito, H; Uchida, W; Yuhara, S; Usui, A

    SAGE OPEN MEDICAL CASE REPORTS   10 巻   頁: 2050313X221116681   2022年8月

     詳細を見る

  13. Bi-layered carboxymethyl cellulose-collagen vitrigel dual-surface adhesion-prevention membrane 査読有り

    Wang, Y; Kanie, K; Takezawa, T; Horikawa, M; Kaneko, K; Sugimoto, A; Yamawaki-Ogata, A; Narita, Y; Kato, R

    CARBOHYDRATE POLYMERS   285 巻   頁: 119223   2022年6月

     詳細を見る

  14. Predictors of Failure of Mitral Valve Repair Using Artificial Chordae

    Mutsuga, M; Narita, Y; Tokuda, Y; Uchida, W; Ito, H; Terazawa, S; Nakaguro, M; Usui, A

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   113 巻 ( 4 ) 頁: 1136 - 1143   2022年4月

     詳細を見る

  15. Impact of an Improved Standardized Strategy and Individually Tailored Protocol for Heartmate II and Heartmate 3 Left Ventricular Assist Devices on the Incidence of Driveline Infections

    Mutsuga, M; Okumura, T; Morimoto, R; Kondo, T; Ito, H; Uchida, W; Terazawa, S; Tokuda, Y; Narita, Y; Murohara, T; Usui, A

    JOURNAL OF HEART AND LUNG TRANSPLANTATION   41 巻 ( 4 ) 頁: S489 - S489   2022年4月

     詳細を見る

  16. Alternative therapeutic strategy for existing aortic aneurysms using mesenchymal stem cell-derived exosomes 査読有り

    Kozakai, M; Narita, Y; Yamawaki-Ogata, A; Fujimoto, KL; Mutsuga, M; Tokuda, Y; Usui, A

    EXPERT OPINION ON BIOLOGICAL THERAPY   22 巻 ( 1 ) 頁: 95 - 104   2022年1月

     詳細を見る

  17. Sudden circulatory collapse caused by mechanical obstruction of the left main coronary trunk with infective endocarditis vegetation: a case report 査読有り

    Usui, R; Mutsuga, M; Narita, Y; Tokuda, Y; Terazawa, S; Ito, H; Uchida, W; Usui, A

    SURGICAL CASE REPORTS   7 巻 ( 1 ) 頁: 223   2021年10月

     詳細を見る

  18. Hypofibrinogenemia can be estimated by the predictive formula in aortic surgery 査読有り

    Nishi, T; Mutsuga, M; Akita, T; Narita, Y; Fujimoto, K; Tokuda, Y; Nishida, K; Matsui, S; Nishiwaki, K; Usui, A

    GENERAL THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   69 巻 ( 10 ) 頁: 1376 - 1382   2021年10月

     詳細を見る

  19. Fabrication of Cationic Poly(vinyl alcohol) Films Cross-Linked Using Copolymers Containing Quaternary Ammonium Cations, Benzoxaborole, and Carboxy Groups 査読有り

    Fujimoto, K; Yamawaki-Ogata, A; Narita, Y; Kotsuchibashi, Y

    ACS OMEGA   6 巻 ( 27 ) 頁: 17531 - 17544   2021年7月

     詳細を見る

  20. Is Hybrid Repair for an Entire Shaggy Aorta Feasible? 査読有り

    Mutsuga, M; Tokuda, Y; Narita, Y; Terazawa, S; Ito, H; Usui, A

    HEART LUNG AND CIRCULATION   30 巻 ( 5 ) 頁: 765 - 772   2021年5月

     詳細を見る

  21. Surgery for Anomalous Papillary Muscle Directly Into the Anterior Mitral Leaflet 査読有り

    Mutsuga, M; Tokuda, Y; Fujimoto, K; Terazawa, S; Ito, H; Narita, Y; Usui, A

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   111 巻 ( 5 ) 頁: 1512 - 1518   2021年5月

     詳細を見る

  22. Long term efficacy and fate of a right ventricular outflow tract replacement using an elastomeric cardiac patch consisting of caprolactone and D,L-lactide copolymers 査読有り

    Fujimoto, KL; Yamawaki-Ogata, A; Uto, K; Usui, A; Narita, Y; Ebara, M

    ACTA BIOMATERIALIA   123 巻   頁: 222 - 229   2021年3月

     詳細を見る

  23. Sutures on the Anterior Mitral Leaflet to Prevent Systolic Anterior Motion 査読有り

    Tokuda, Y; Fujimoto, K; Narita, Y; Mutsuga, M; Usui, A

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   111 巻 ( 3 ) 頁: E213 - E215   2021年3月

     詳細を見る

  24. Therapeutic effect of allogeneic bone marrow-derived mesenchymal stromal cells on aortic aneurysms 査読有り

    Akita, N; Narita, Y; Yamawaki-Ogata, A; Usui, A; Komori, K

    CELL AND TISSUE RESEARCH   383 巻 ( 2 ) 頁: 781 - 793   2021年2月

     詳細を見る

  25. Mid-term results of Biological Bentall using a larger valve implantation technique

    Mutsuga, M; Narita, Y; Usui, A

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   82 巻 ( 4 ) 頁: 645 - 655   2020年11月

     詳細を見る

  26. Which is superior, the frozen elephant trunk technique alone or the classical elephant trunk technique followed by second-stage thoracic endovascular aortic repair for extensive aortic arch repair?

    Mutsuga, M; Banno, H; Narita, Y; Komori, K; Usui, A

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   82 巻 ( 4 ) 頁: 657 - 666   2020年11月

     詳細を見る

  27. Performance of a Biodegradable Composite with Hydroxyapatite as a Scaffold in Pulp Tissue Repair

    Okamoto, M; Matsumoto, S; Sugiyama, A; Kanie, K; Watanabe, M; Huang, HL; Ali, M; Ito, Y; Miura, J; Hirose, Y; Uto, K; Ebara, M; Kato, R; Yamawaki-Ogata, A; Narita, Y; Kawabata, S; Takahashi, Y; Hayashi, M

    POLYMERS   12 巻 ( 4 )   2020年4月

     詳細を見る

  28. The incidence and risk factors of hypofibrinogenemia in cardiovascular surgery

    Nishi, T; Mutsuga, M; Akita, T; Narita, Y; Fujimoto, K; Tokuda, Y; Terazawa, S; Ito, H; Nishiwaki, K; Usui, A

    GENERAL THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   68 巻 ( 4 ) 頁: 335 - 341   2020年4月

     詳細を見る

  29. Cardiac fiber tracking on super high-resolution CT images: a comparative study

    Oda, H; Roth, HR; Sugino, T; Sunaguchi, N; Usami, N; Oda, M; Shimao, D; Ichihara, S; Yuasa, T; Ando, M; Akita, T; Narita, Y; Mori, K

    JOURNAL OF MEDICAL IMAGING   7 巻 ( 2 ) 頁: 026001   2020年3月

     詳細を見る

  30. Hydrogen water alleviates obliterative airway disease in mice

    Ozeki, N; Yamawaki-Ogata, A; Narita, Y; Mii, S; Ushida, K; Ito, M; Hirano, S; Kurokawa, R; Ohno, K; Usui, A

    GENERAL THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   68 巻 ( 2 ) 頁: 158 - 163   2020年2月

     詳細を見る

  31. Spinal cord injury following aortic arch replacement

    Tokuda, Y; Fujimoto, K; Narita, Y; Mutsuga, M; Terazawa, S; Ito, H; Matsumura, Y; Uchida, W; Munakata, H; Ashida, S; Ono, T; Nishi, T; Yano, D; Ishida, S; Kuwabara, F; Akita, T; Usui, A

    SURGERY TODAY   50 巻 ( 2 ) 頁: 106 - 113   2020年2月

     詳細を見る

  32. A Floating Stitch on the Anterior Mitral Leaflet Can Eliminate Systolic Anterior Motion in Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy

    Mutsuga, M; Narita, Y; Usui, A

    SEMINARS IN THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   32 巻 ( 2 ) 頁: 266 - 268   2020年

     詳細を見る

  33. The oral administration of colchicine prevents the progression of aortic aneurysm

    Okawa, H; Yamawaki-Ogata, A; Narita, Y; Munakata, H; Hashizume, R; Usui, A

    EUROPEAN HEART JOURNAL   40 巻   頁: 1882 - 1882   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

  34. Neurologic Deficit After Aortic Arch Replacement: The Influence of the Aortic Atherosclerosis

    Tokuda, Y; Narita, Y; Fujimoto, K; Mutsuga, M; Terazawa, S; Ito, H; Uchida, W; Usui, A

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   108 巻 ( 1 ) 頁: 107 - 114   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2019.01.004

    Web of Science

    PubMed

  35. Montelukast, a Cysteinyl Leukotriene Receptor 1 Antagonist, Induces M2 Macrophage Polarization and Inhibits Murine Aortic Aneurysm Formation 査読有り

    Kawai, Y; Narita, Y; Yamawaki-Ogata, A; Usui, A; Komori, K

    BIOMED RESEARCH INTERNATIONAL   2019 巻   頁: 9104680   2019年

     詳細を見る

  36. Scanning, registration, and fiber estimation of rabbit hearts using micro-focus and refraction-contrast X-ray CT

    Oda, H; Roth, HR; Sugino, T; Sunaguchi, N; Usami, N; Oda, M; Shimao, D; Ichihara, S; Yuasa, T; Ando, M; Akita, T; Narita, Y; Mori, K

    MEDICAL IMAGING 2019: BIOMEDICAL APPLICATIONS IN MOLECULAR, STRUCTURAL, AND FUNCTIONAL IMAGING   10953 巻   2019年

     詳細を見る

  37. The oral administration of clarithromycin prevents the progression and rupture of aortic aneurysm 査読有り

    Uchida, W; Narita, Y; Yamawaki-Ogata, A; Tokuda, Y; Mutsuga, M; Fujimoto, KL; Abe, T; Oshima, H; Usui, A

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   68 巻 ( 6 ) 頁: 82S - +   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2017.12.047

    Web of Science

    PubMed

  38. Strategy of Cardiovascular Surgery for Patients With Dementia as Evaluated by Mini-Mental State Examination

    Terazawa, S; Oshima, H; Narita, Y; Fujimoto, K; Mutsuga, M; Tokuda, Y; Yoshizumi, T; Ito, H; Uchida, W; Usui, A

    CIRCULATION JOURNAL   82 巻 ( 12 ) 頁: 2998 - 3004   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-0312

    Web of Science

    PubMed

  39. Evaluation of the Bactericidal and Fungicidal Activities of Poly([2-(methacryloyloxy)ethyl]trimethyl Ammonium Chloride)(Poly (METAC))-Based Materials

    Shiga, T; Mori, H; Uemura, K; Moriuchi, R; Dohra, H; Yamawaki-Ogata, A; Narita, Y; Saito, A; Kotsuchibashi, Y

    POLYMERS   10 巻 ( 9 )   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/polym10090947

    Web of Science

    PubMed

  40. Effect of postoperative doxorubicin administration on ischemic wound healing

    Morishita, T; Toriyama, K; Takanari, K; Yagi, S; Ebisawa, K; Hishida, M; Narita, Y; Osaga, S; Nishida, Y; Kamei, Y

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   80 巻 ( 3 ) 頁: 357 - 366   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.80.3.357

    Web of Science

    PubMed

  41. Effects of exosomes derived from the induced pluripotent stem cells on skin wound healing

    Kobayashi, H; Ebisawa, K; Kambe, M; Kasai, T; Suga, H; Nakamura, K; Narita, Y; Ogata, A; Kamei, Y

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   80 巻 ( 2 ) 頁: 141 - 153   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.80.2.141

    Web of Science

    PubMed

  42. Virtual angioscopy with multidetector computed tomography for the diagnosis of pannus formation in mechanical aortic valves

    Mutsuga, M; Narita, Y; Oshima, H; Usui, A

    EUROPEAN JOURNAL OF CARDIO-THORACIC SURGERY   52 巻 ( 6 ) 頁: 1233 - 1233   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ejcts/ezx234

    Web of Science

    PubMed

  43. Clinical outcomes and quality of life after surgery for dilated ascending aorta at the time of aortic valve replacement; wrapping versus graft replacement

    Abe, T; Terazawa, S; Ito, H; Tokuda, Y; Fujimoto, K; Mutsuga, M; Narita, Y; Oshima, H; Usui, A

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   79 巻 ( 4 ) 頁: 443 - 451   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.79.4.443

    Web of Science

    PubMed

  44. Bone marrow-derived mesenchymal stromal cells regress aortic aneurysm via the NF-kB, Smad3 and Akt signaling pathways 査読有り

    Yamawaki-Ogata, A; Oshima, H; Usui, A; Narita, Y

    CYTOTHERAPY   19 巻 ( 10 ) 頁: 1167 - 1175   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcyt.2017.07.010

    Web of Science

    PubMed

  45. Entire Circumferential Reconstruction of the Right Atrium Surrounded by Angiosarcoma

    Hibino, M; Abe, T; Oshima, H; Narita, Y; Mutsuga, M; Fujimoto, KL; Tokuda, Y; Yamana, K; Kuroda, T; Usui, A

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   103 巻 ( 6 ) 頁: E483 - E485   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2016.11.032

    Web of Science

    PubMed

  46. [Total Arch Replacement Using Manufactured Frozen Elephant Trunk after Acute Type-A Dissection Repair].

    Hibino M, Mutsuga M, Oshima H, Narita Y, Abe T, Fujimoto K, Tokuda Y, Usui A

    Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery   70 巻 ( 4 ) 頁: 281-285   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  47. The efficacy and risk of cerebrospinal fluid drainage for thoracoabdominal aortic aneurysm repair: a retrospective observational comparison between drainage and non-drainage

    Sugiura, J; Oshima, H; Abe, T; Narita, Y; Araki, Y; Fujimoto, K; Mutsuga, M; Usui, A

    INTERACTIVE CARDIOVASCULAR AND THORACIC SURGERY   24 巻 ( 4 ) 頁: 609 - 614   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/icvts/ivw436

    Web of Science

    PubMed

  48. Ultrasound visualization of the left circumflex artery by direct endocardial scanning of the mitral annulus during surgery

    Abe, T; Uchida, W; Narita, Y; Usui, A

    JOURNAL OF THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   153 巻 ( 1 ) 頁: 53 - 55   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jtcvs.2016.08.022

    Web of Science

    PubMed

  49. Hybrid versus open repair of aortic arch aneurysm: comparison of postoperative and mid-term outcome with a propensity score-matching analysis. 査読有り

    Tokuda Y*, Oshima H, Narita Y, Abe T, Araki Y, Mutsuga M, Fujimoto K, Terazawa S, Yagami K, Ito H, Usui A.

    Eur J Cardiothorac Surg.   49 巻   頁: 149-56   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. Isolation and characterization of peripheral blood-derived feline mesenchymal stem cells. 査読有り

    Sato K, Yamawaki-Ogata A, Kanemoto I, Usui A, Narita Y.

    Vet J   216 巻   頁: 183-8   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. Impact of Surgical Stroke on the Early and Late Outcomes After Thoracic Aortic Operation. 査読有り

    Okada N, Oshima H, Narita Y, Abe T, Araki Y, Mutsuga M, Fujimoto KL, Tokuda Y, Usui A.

    Ann Thorac Surg.   99 巻   頁: 2017-23   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  52. Inverse association between diabetes and aortic dilatation in patients with advanced coronary artery sisease. 査読有り

    Tanaka A, Ishii H, Oshima H, Narita Y, Kodama A, Suzuki S, Kimori K, Usui A, Murohara T.

    Atherosclerosis   242 巻   頁: 123-7   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. Therapeutic potential of bone marrow-derived mesenchymal stem cells in formed aortic aneurysm of mouse model. 査読有り

    Yamawaki-Ogata A, Fu XM, Hashizume R, Araki Y, Oshima H, Narita Y*, Usui A.

    Eur J Cardiothorac Surg   45 巻   頁: e156-65   2014年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. Mesenchymal stem cells for treatment of aortic aneurysm. 招待有り 査読有り

    Yamawaki-Ogata A, Hashizume R, Fu XM, Usui A, Narita Y*

    World J Stem Cells   6 巻   頁: 278-287   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  55. Detection of thoracic aortic prosthetic graft infection with 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography/computed tomography. 査読有り

    Tokuda Y*, Oshima H, Araki Y, Narita Y, Mutsuga M, Kato K, Usui A.

    Eur J Cardiothorac Surg   43 巻   頁: 1183-7   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. A comparative study of two types of sternal pins used for sternal closure: poly-L-lactide sternal pins versus uncalcined hydroxyapatite poly-L-lactide sternal pins. 査読有り

    Fu XM, Oshima H, Araki Y, Narita Y, Mutsuga M, Okada N, Tsunekawa T, Usui A.

    J Artif Organs   16 巻   頁: 458-63   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  57. Intravenous administration of mesenchymal stem cells prevent angiotensin II-induced aortic aneurysm formation in apolipoprotein E-deficient mouse. 査読有り

    Fu XM, Yamawaki-Ogata A, Oshima H, Ueda Y, Usui A, Narita Y*.

    J Transl Med   11 巻   頁: 175   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. Prevention of arterial graft spasm in rats using vasodilator-eluting biodegradable nano-scaled fiber. 査読有り

    Yagami K, Yamawaki-Ogata A, Satake M, Kaneko H, Oshima H, Usui A, Ueda Y, Narita Y*.

    Interact Cardiovasc Thorac Surg   17 巻   頁: 16-22   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. Long-term outcome of complete cardiovascular implantable electric device removal with cardiopulmonary bypass. 査読有り

    Okada M*, Narita Y*, Araki Y, Oshima H, Usui A, Ueda Y.

    J Artif Organs   16 巻   頁: 164-9   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. Novel small-caliber vascular graft with trimer peptide for acceleration of endothelialization. 査読有り

    Kuwabara F, Narita Y*, Yamawaki-Ogata A, Kanie K, Kato R, Satake M, Kaneko H, Oshima H, Usui A, Ueda Y.

    Ann Thorac Surg   93 巻   頁: 156-63   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  61. Long-term results of tissue-engineered small-caliber vascular grafts in a rat carotid arterial replacement model. 査読有り

    8. Kuwabara F, Narita Y*, Yamawaki-Ogata A, Kanie K, Kato R, Satake M, Kaneko H, Oshima H, Usui A, Ueda Y.

    J Artif Organs   15 巻   頁: 399-405   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. Collagen type IV-specific tripeptides for selective adhesion of endothelial and smooth muscle cells. 査読有り

    Kanie K, Narita Y, Zhao Y, Kuwabara F, Satake M, Honda S, Kaneko H, Yoshioka T, Okochi M, Honda H, Kato R*.

    Biotech Bioeng   109 巻   頁: 1808-1816   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  63. Effect of GDF-5 and BMP-2 on the expression of tendo/ligamentogenesis-related markers in human PDL-derived cells. 査読有り

    Inoue M, Ebisawa K*, Itaya T, Sugito T, Yamawaki-Ogata A, Sumita Y, Wadagaki R, Narita Y, Agata H, Kagami H, Ueda M.

    Oral Dis   1 巻   頁: 206-212   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. Gingival and dermal fibroblasts: their similarities and differences revealed from gene expression. 査読有り

      111 巻   頁: 255-8   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  65. Amino acid sequence preferences to control cell-specific organization of endothelial cells, smooth muscle cells, and fibroblasts. 査読有り

    Kanie K, Kato R*, Zhao Y, Narita Y, Okochi M, Honda H.

    J Peptide Science   17 巻   頁: 479-86   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. Mesenchymal stem cells attenuate angiotensin II-induced aortic aneurysm growth in apolipoprotein E-deficient mice. 査読有り

    Hashizume R, Yamawaki-Ogata A, Ueda Y, Wagner WR, Narita Y*.

    J Vasc Surg   54 巻   頁: 1743-52   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  67. Osteogenic induction of bone marrow-derived stromal cells on simvastatin-releasing, biodegradable, nano-microscale fiber scaffolds. 査読有り

    Wadagaki R, Mizuno D, Yamawaki-Ogata A, Satake M, Kaneko H, Hagiwara H, Yamamoto N, Narita Y*, Hibi H, Ueda M.

    Ann Biomed Eng   39 巻   頁: 1872-81   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  68. Pathogenesis of paravalvular leakage as a complication occurring in the late phase after surgery. 査読有り

    Kuwabara F*, Usui A, Araki Y, Narita Y, Mizutani S, Oshima H, Ueda Y.

    J Artif Organs   14 巻   頁: 201-8   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. Optimization of hyperthermia and dendritic cell immunotherapy for squamous cell carcinoma. 査読有り

    Matsumoto K, Yamamoto N, Hagiwara S, Saito M, Furue H, Shigetomi T, Narita Y, Mitsudo K, Tohnai I, Kobayashi T, Ueda M.

    Oncol Rep   25 巻   頁: 1525-32   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  70. Recovery process of sciatic nerve defect with novel bioabsorbable collagen tubes packed with collagen filaments in dogs. 査読有り

    Okamoto H, Hata K, Kagami H, Okada K, Ito Y, Narita Y, Hirata H, Sekiya Y, Otsuka T, Ueda M.

    J Biomed Mater Res A   92 巻   頁: 859-68   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  71. Limited but heterogeneous osteogenic response of human bone marrow mesenchymal stem cells to bone morphogenetic protein-2 and serum. 査読有り

    Mizuno D, Agata H, Furue H, Kimura A, Narita Y, Watanabe N, Ishii Y, Ueda M, Tojo A, Kagami H*.

    Growth Factors   28 巻   頁: 34-43   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  72. Effects of extracellular matrix for differentiation of human bone marrow-derived mesenchymal stem cells into smooth muscle cell lineage: Utility for cardiovascular tissue engineering. 査読有り

    Suzuki S, Narita Y*, Yamawaki A, Murase Y, Satake M, Mutsuga M, Okamoto H, Kagami H, Ueda M, Ueda Y.

    Cells Tissues Organs   in press 巻   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  73. Novel strategy for prevention of esophageal stricture after endoscopic submucosal resection. 査読有り

    Mizutani T, Tadauchi A, Arinobe M, Narita Y*, Kato R, Niwa Y, Ohmiya N, Itoh A, Hirooka Y, Honda H, Ueda M, Goto H.

    Hepato-Gastroenterology   57 巻   頁: 1150-1156   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  74. A doxycycline loaded controlled-release, biodegradable fiber for treatment of aortic aneurysm. 査読有り

    Yamawaki-Ogata A, Hashizume R, Satake M, Kaneko H, Mizutani S, Moritan T, Ueda Y, Narita Y.

    Biomaterials   36 巻   頁: 9554-64   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  75. Spinal cord protection during a thoracoabdominal aortic repair for chronic type B aortic dissection using the aortic tailoring strategy. 査読有り

    Mutsuga M, Narita Y, Araki Y, Maekawa A, Oshima H, Usui A, Ueda Y.

    Interact Cardiovasc Thorac Surg   11 巻   頁: 15-19   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  76. Composite implantation of mesenchymal stem cells with endothelial progenitor cells enhances tissue-engineered bone. 査読有り

    Usami K, Mizuno H, Okada K, Narita Y, Aoki M, Kondo T, Mizuno D, Mase J, Nishiguchi H, Kagami H, Ueda M.

    J Biomed Mater Res A   90 巻   頁: 730-41   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  77. Development of novel drug-eluting biodegradable nano-fiber for prevention of post operative pulmonary venous obstruction. 査読有り

    Mutsuga M, Narita Y*, Yamawaki A, Satake M, Kaneko H, Usui A, Ueda Y.

    Interact Cardiovasc Thorac Surg   8 巻   頁: 402-7   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  78. Novel cell-based therapeutic strategy for ischemic colitis use of bone marrow-derived mononuclear cells in rat. 査読有り

    Tadauchi A, Narita Y*, Kagami H, Niwa Y, Ueda M, Goto H.

    Dis Colon Rectum   52 巻   頁: 1443-51   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  79. *A new strategy for prevention of anastomotic stricture using tacrolimus eluting biodegradable nanofiber. 査読有り

    Mutsuga M, Narita Y*, Yamawaki A, Satake M, Kaneko H, Suematsu Y, Usui A, Ueda Y.

    J Thorac Cardiovasc Surg   137 巻   頁: 703-9   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  80. Characteristic changes of periodontal ligament-derived cells during passage. 査読有り

    Itaya T, Kagami H, Okada K, Yamawaki A, Narita Y, Inoue M, Sumita Y, Ueda M.

    J Periodontal Res   44 巻   頁: 425-33   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  81. *Effects of transforming growth factor-beta 1 and ascorbic acid on differentiation of human bone marrow-derived mesenchymal stem cells into smooth muscle cell lineage. 査読有り

    Narita Y, Yamawaki A, Kagami H, Ueda M, Ueda Y.

    Cell Tissue Res   333 巻   頁: 449-459   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  82. Cell therapy for facial anti-aging.

    Ebisawa K, Kato R, Okada M, Kamei Y, Mazlyzam AL, Narita Y, Kagami H, Ueda M.

    Med J Malayasia   63 巻   頁: 41   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  83. *Decellularized ureter for tissue-engineered small-caliber vascular graft. 査読有り

    Narita Y, Kagami H, Mastunuma H, Murase Y, Ueda M, Ueda Y.

    J Artif Organs   11 巻   頁: 91-99   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  84. The DNA demethylating agent 5-aza-2'-deoxycytidine activates NY-ESO-1 antigenicity in orthotopic human glioma. 査読有り

    Natsume A, Wakabayashi T, Tsujimura K, Shimato S, Ito M, Kuzushima K, Kondo Y, Sekido Y, Kawatsura H, Narita Y, Yoshida J.

    Int J Cancer   122 巻   頁: 2542-53   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  85. Entry closure and aortic tailoring for chronic type B dissection. 査読有り

    Matsuyama K, Narita Y, Usui A, Akita T, Oshima H, Ueda Y.

    Asian Cardiovasc Thorac Ann.   16 巻   頁: 249-51   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  86. The sock method for a distal ascending aneurysm. 査読有り

    Matsuyama K, Yoshikawa M, Narita Y, Ueda Y.

    Asian Cardiovasc Thorac Ann.   15 巻   頁: 72-73   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  87. The Expression Profile of Anti-aging Related Genes in Dermal and Gingival Fibroblast. 査読有り

    Ebisawa K*, Kato R, Sugimura T, Akimichi H, Katada T, Narita Y, Kagami H, Ueda M.

    Annals of Nutrition and Metabolism   51 巻   頁: 409   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  88. 口腔組織の再生医療―顎骨再生の臨床研究と血管、神経の再生について― 招待有り

    各務秀明、朝比奈泉、縣 秀樹、成田裕司、岡本英貴、藤内 祝、上田 実.

    頭頸部癌   33 巻   頁: 283-243   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  89. Cell-Seeding Using Magnetite Nanoparticles and Magnetic Force onto Decellularized Blood Vessels for Vascular Tissue Engineering. 査読有り

    Shimizu K, Ito A, Arinobe M, Murase Y, Iwata Y, Narita Y, Kagami H, Ueda M, Honda H.

    J Bioscien Bioeng   103 巻   頁: 472-478   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  90. Evaluation of decellularized esophagus as a scaffold for cultured esophageal epithelial cells. 査読有り

    Ozeki M, Narita Y, Kagami H, Ohmiya N, Itoh A, Hirooka Y, Niwa Y, Ueda M, Goto H.

    J Biomed Mater Res A   79 巻   頁: 771-778   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  91. Evaluation of mechanical properties of decellularized tissues as scaffolds for engineered small caliber vascular grafts using intravascular ultrasound. 査読有り

    Murase Y, Narita Y, Kagami H, Miyamoto K, Ueda Y, Ueda M, Murohara T.

    ASAIO J   52 巻   頁: 450-455   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  92. Surgical treatment for thoracic aortic aneurysm with aberrant subclavian artery. 査読有り

    Narita Y, Usui A, Ueda Y.

    Jpn J Thorac Cardiovasc Surg   54 巻   頁: 164-167   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  93. Constructing a tissue-engineered ureter using a decellularized matrix with cultured uroepithelial cells and bone marrow-derived mononuclear cells. 査読有り

    Matsunuma H, Kagami H, Narita Y, Hata K, Ono Y, Ohshima S, Ueda M.

    Tissue Engineering   12 巻   頁: 509-518   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  94. *Development of a Novel Temporary Epicardial Pacing Wire with Biodegradable Film. 査読有り

    Ann Thoracic Surg   82 巻   頁: 1489-1493   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  95. *Novel pulse duplicating bioreactor system for tissue-engineered vascular construc

    Narita Y, Hata K, Kagami H, Usui A, Ueda M, Ueda Y.

    Tissue Engineering   10 巻 ( 7/8 ) 頁: 1224-1233   2004年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  96. 泌尿器科領域の再生医療:脱細胞化尿管と培養移行上皮細胞による尿管再生 査読有り

    松沼 寛、大島伸一、成田裕司、各務秀明、上田 実.

    西日本泌尿器科   66 巻   頁: 197-137   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  97. 閉塞性肥大型心筋症症例での開心術後に発症した治療抵抗性心室頻拍に対してニフェカラントが奏効した1症例 査読有り

    下村 毅、成田裕司、水谷真一、碓氷章彦、渡辺 孝、上田裕一.

    日本集中治療医学会雑誌   11 巻   頁: 123-126   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  98. 真腔狭小化による腹部・下肢灌流維持のため腋窩-大腿動脈バイパスを併設した急性大動脈解離の1例 査読有り

    下村 毅、竹村春起、成田裕司、大原康壽、碓氷章彦、上田裕一.

    胸部外科   57 巻   頁: 385-387   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  99. Optimal size of prostheses for functioning of the aortic prosthetic valve in aortic and mitral valve replacement with annular enlargement through Manouguian's technique 査読有り

    Maekawa H, Watanabe T, Usui A, Ohara Y, Takagi Y, Masumoto H, Yano T, Usui M, Narita Y, Takemura H, Mizutani S, Ueda Y.

    Artif Organs   26 巻   頁: 833-839   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  100. Right atrial myxoma associated with atrial septal defect 査読有り

    Murayama H, Tmaki S, Kato N, Narita Y, Yokote J, Mutsuga M, Okada M.

    Ann Thorac Cardiovasc Surgery   7 巻   頁: 166-169   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 3

  1. 不整脈デバイスのリード・マネジメント 国際共著

    成田裕司( 担当: 共著 ,  範囲: デバイス交換時の感染予防)

    医学書院  2020年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 最新人工心肺 理論と実際 国際共著

    高味良行、成田裕司( 担当: 共著 ,  範囲: 体外循環をめぐる諸問題とその対策)

    名古屋大学出版会  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. The Handbook of Intelligent Scaffold for Regenerative Medicine.

    Kagami H, Agata H, Satake M, Narita Y.( 担当: 共著 ,  範囲: Considerations on designing scaffold for soft and hard tissue engineering.)

    PAN STANFORD PUBLISHING  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

講演・口頭発表等 50

  1. リード抜去の合併症とその対策 −外科連携の重要性― 招待有り

    成田裕司

    Evolution RL ワークショップ Mechanical Powered Sheathによるリード抜去  2022年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  2. 生体吸収性ポリマーと骨形成促進ペプチドを用いた、新たな生体吸収性骨髄止血材の開発

    緒方藍歌、大野司、蟹江慧、加藤竜司、宇都甲一郎、荏原充宏、伊藤英樹、成田裕司

    第21回日本再生医療学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. Secretory Leukocyte Peptidase Inhibitor投与による大動脈瘤治療効果の検証

    緒方藍歌、成田裕司、碓氷章彦

    第20回再生心臓血管外科治療研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 外科との連携 リード抜去における創処置 招待有り

    成田裕司

    第7回リード・マネージメント研究会 教育公演2  2021年11月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  5. リード抜去の合併症とその対策 −外科連携の重要性― 招待有り

    成田裕司

    Evolution RL ワークショップ Mechanical Powered Sheathによるリード抜去術  2021年10月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  6. 経静脈的リード抜去の最新事情 リード抜去からリードマネージメントへ 非感染症例の考え方 招待有り

    成田裕司

    第3回SING Live研究会 協賛スポンサードセッション  2021年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  7. 心臓壁の外科的修復の実際と救命率向上のために Micra Management -Micraの手技および術後管理のTips and Tricks 招待有り

    成田裕司

    第67回日本不整脈心電学会学術大会 スポンサードセミナー5  2021年7月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  8. Lead Extraction and Prevention of Cardiac Implantable Electrical Devices Infection: Our Experience and Strategy.

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. リード抜去の合併症とその対策 −外科連携の重要性― 招待有り

    成田裕司

    Evolution RL ワークショップ Mechanical Powered Sheathによるリード抜去  2021年2月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  10. リード抜去とリードマネージメントの実際 招待有り

    成田裕司

    第12回植込みデバイス関連冬季大会 教育講演2  2020年2月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  11. 不整脈デバイス(CIED)関連感染症マネージメントの実際 招待有り

    成田裕司

    第89回日本感染症学会西日本地方学術集会  2019年11月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  12. 外科医が考えるデバイス植え込み手技および感染予防とその対策 招待有り

    成田裕司

    第3回リードマネージメント研究会  2017年11月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  13. 心臓外科領域に再生医療と名古屋大学心臓外科の再生医療研究 招待有り

    成田裕司

    歯科再生医療産学連携会議 第22回産学連携フォーラム  2017年6月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  14. 間葉系幹細胞エクソソームを用いた大動脈瘤治療の可能性 招待有り

    成田裕司

    第16回日本再生医療学会総会  2017年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  15. 大動脈瘤に対する再生医療的アプローチ -治療の低侵襲化を目指して-

    成田裕司

    第45回日本心臓血管外科学会  2015年2月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  16. 心臓外科領域における接着材料・接着技術の現状と課題 −心臓外科手術で用いられる止血材料を中心に− 招待有り 国際共著

    成田裕司

    第3回生体材料接着研究会  2015年1月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  17. ペースメーカー等感染に対する治療戦略

    成田裕司、末永啓人、大野 司、松村泰基、藤井 恵、蒔苗 永、伊藤英樹、八神 啓、寺澤幸枝、徳田順之、六鹿雅登、藤本和朗、荒木善盛、阿部知伸、大島英揮、碓氷章彦.

    第52回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  18. 当院におけるペースメーカーリード抜去症例の検討

    成田裕司、末永啓人、大野 司、松村泰基、藤井 恵、蒔苗 永、伊藤英樹、八神 啓、寺澤幸枝、徳田順之、六鹿雅登、藤本和朗、荒木善盛、阿部知伸、大島英揮、碓氷章彦.

    第67回日本胸部外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  19. 大動脈瘤に対する幹細胞療法 –投与細胞による治療効果の差異− 国際会議

    成田裕司、緒方藍歌、六鹿雅登、荒木善盛、阿部知伸、大島英揮、碓氷章彦.

    第67回日本胸部外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  20. Maze術後カテーテルアブレーションを要した症例の検討

    成田裕司、末永啓人、大野 司、岡田典隆、蒔苗 永、寺澤幸枝、岡田正穂、徳田順之、六鹿雅登、藤本和朗、荒木善盛、阿部知伸、大島英揮、碓氷章彦.

    第44回日本心臓血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  21. 大動脈瘤に対する幹細胞療法 –投与法による大動脈瘤進展抑制効果の違い−

    成田裕司、緒方藍歌、符 顕明、荒木善盛、阿部知伸、大島英揮、碓氷章彦.

    第44回日本心臓血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  22. 大動脈瘤に対する間葉系幹細胞の静注療法

    成田裕司、緒方藍歌、符 顕明、大島英揮、碓氷章彦.

    第66回日本胸部外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  23. Stem cell therapy for treatment of aortic aneurysm in mice. 国際会議

    Narita Y, Yamawaki-Ogata A, Fu X, Araki Y, Oshima H, Usui A.

    27th European Association for Cardio-Thoracic Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストリア共和国  

  24. 当院におけるデバイス感染に伴うリード抜去症例の検討

    成田裕司、末永啓人、大野 司、岡田典隆、蒔苗 永、寺澤幸枝、岡田正穂、徳田順之、六鹿雅登、藤本和朗、荒木善盛、阿部知伸、大島英揮、碓氷章彦.

    第51回日本人工臓器学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  25. 心臓と血管の病気を再生医療で治せるか? —循環器疾患における再生医療研究と我々の研究— 招待有り

    成田裕司

    NIMS第3回生体機能材料ユニット医工連携セミナー講演会  2013年7月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  26. Intravenous injection of mesenchymal stem cells for treatment of aortic aneurysm in mice.

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  27. Adipocyte derived mesenchymal stem cell for aortic aneurysm in mice.

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  28. Management of localized cardiovascular implantable electronic device infection without lead removal.

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  29. ティッシュエンジニアリング技術による小口径血管再生の問題点

    成田裕司、山脇藍歌、佐竹 真、兼子博章、大島英揮、碓氷章彦、上田裕一.

    第39回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  30. 大動脈瘤における細胞治療の可能性

    成田裕司、山脇藍歌、橋詰令太郎、上田 実、上田裕一.

    第109回 日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  31. 生体吸収性ナノファイバーを用いたDDSの開発 -心臓外科領域での利用法-

    成田裕司、六鹿雅登、山脇藍歌、佐竹 真、兼子博章、碓氷章彦、上田 実、上田裕一.

    第46回 日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  32. Novel Methodology for Stem Cell Separation Using Magnetic Force ~Application for Stem Cell Therapy~ 国際会議

    6th International Society for Stem Cell Research annual meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  33. 中膜平滑筋層の再生を目指した骨髄由来ヒト間葉系幹細胞の分化誘導制御

    成田裕司、六鹿雅登、山脇藍歌、鈴木秀一、村瀬洋介、各務秀明、上田 実、上田裕一.

    第7回 再生心臓血管外科治療研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  34. Differentiation of human bone marrow derived mesenchymal stem cells into smooth muscle cells lineage -Utility of the cell source for tissue engineering and regenerative medicine- 国際会議

    5th International Society for Stem Cell Research annual meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  35. Electrospinning法によるnanofiberを利用した心血管組織再生用担体の開発

    成田裕司、北薗英一、各務秀明、中山三由紀、佐竹 真、兼子博章、山我美佳、上田 実、上田裕一.

    第44回 日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  36. Nanofiberを用いた小口径血管再生用担体・心血管補填材料の開発

    1. 成田裕司、北薗英一、各務秀明、佐竹 真、上田 実、上田裕一.

    第59回日本胸部外科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  37. Electrospinning法によるnanofiberを利用した小口径血管再生用担体の開発

    成田裕司、北薗英一、各務秀明、中山三由紀、佐竹 真、兼子博章、山我美佳、上田 実、上田裕一.

    第9回 日本組織工学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  38. A Strategy for Tissue-Engineered Small Diameter Vascular Graft. -Utility of the Stem Cell, Magnetic Force-Based Tissue Engineering and Mechanical Stimulation- 国際会議

    World Congress for Tissue Engineering and Regenerating Medicine International Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  39. 組織工学的手法を用いた動脈グラフト再生のための戦略

    成田裕司、山脇藍歌、井藤 彰、各務秀明、碓氷章彦、本多裕之、上田 実、上田裕一.

    第36回 日本心臓血管外科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  40. 生体吸収性材料を用いた新しい心臓手術後用テンポラリー・ペースメーカー・ワイヤーの開発

    成田裕司、福平由佳子、各務秀明、北薗英一、兼子博章、鷲見芳彦、碓氷章彦、上田 実、上田裕一

    第43回 日本人工臓器学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  41. Efficient Differentiation of Human Mesenchymal Stem Cells into Smooth Muscle Cells. 国際会議

    The 8th Annual Meeting for Tissue Engineering Society International 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  42. Tissue Engineering小口径動脈グラフト開発のための戦略

    成田裕司、各務秀明、碓氷章彦、上田 実、上田裕一

    第58回 日本胸部外科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  43. Tissue Engineering小口径血管グラフト開発と戦略

    成田裕司、各務秀明、碓氷章彦、上田 実、上田裕一

    第105回 日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  44. Tissue Engineering技術を用いた小口径血管再生のための戦略 ―細胞源の開発―

    成田裕司、各務秀明、山脇藍歌、駒田妙子、碓氷章彦、上田 実、上田裕一

    第35回 日本心臓血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  45. Endothelial and smooth muscle progenitor cell seeded onto decellularized matrix for tissue-engineered small diameter vascular graft 国際会議

    The 7th Annual Meeting for Tissue Engineering Society International 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  46. 脱細胞化尿管による小口径血管グラフト開発

    成田裕司、各務秀明、松沼 寛、村瀬洋介、榊 妙子、山脇藍歌、上田 実、上田裕一

    第7回 日本組織工学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  47. 尿管の脱細胞化による小口径血管グラフト開発~PTFE graftとの比較~

    成田裕司、各務秀明、松沼 寛、畠賢一郎、上田 実、上田裕一

    第34回 日本心臓血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年2月

    記述言語:英語  

  48. Decellularized ureter for tissue engineered small caliber vascular graft. 国際会議

    The 6th Annual Meeting for Tissue Engineering Society International 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  49. Development of novel pulse duplicating bioreactor system for tissue engineered cardiac structures. 国際会議

    The 5th Annual Meeting Tissue Engineering Society International 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  50. Development of novel pulse duplicating bioreactor system for tissue engineered cardiac component. 国際会議

    The 16th Annual Meeting European Association for Cardiothoracic Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 細胞特異性のある短鎖ペプチドを用いたインテリジェント化小口径動脈再生型人工血管の開発

    2010年4月 - 2011年3月

    財団法人武田科学振興財団「医学系研究奨励(臨床)」 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  2. 生体吸収性ナノファイバーを用いたDDSの開発 ―バイパス手術時のグラフト動脈血管攣縮予防のための血管拡張薬徐放法―

    2008年4月 - 2010年3月

    財団法人 臨床薬理研究振興財団 (第33回)研究奨励金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. 血管内皮細胞再生ステントの医工共同デザイン

    2007年4月 - 2008年3月

    名古屋大学 教育研究改革・改善プロジェクト経費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 内視鏡的粘膜切除術術後食道狭窄の予防に対する注入型薬剤溶出キャリアを用いた再生医療的治療法の開発

    2007年4月 - 2008年3月

  5. ナノファイバーによる担体と幹細胞および磁性ナノ粒子を用いた三次元組織構築技術を使った血管の再生

    2005年12月 - 2006年3月

    学内共同研究 

  6. 生体吸収性材料を用いた心臓外科手術後一時的心筋ペースメーカーワイヤーの開発

    2005年11月 - 2006年3月

    独立行政法人 科学技術振興機構 シーズ育成試験研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  7. ティッシュエンジニアリング技術を用いた細胞組み込み型心臓弁及び血管の開発

    2002年4月 - 2004年3月

    産学官連携イノベーション創出事業費補助金(独創的革新技術開発研究提案公募制度) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 32

  1. ティッシュエンジニアリング技術を応用した小口径血管の再生

    2005年4月 - 2007年3月

    科学研究費補助金  若手研究(A),課題番号:17689039

    成田裕司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. コンプライアンスミスマッチを解消できる人工タンパク質GPG小口径人工血管の開発

    研究課題/研究課題番号:23K08230  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉住 朋, 鳴瀧 彩絵, 成田 裕司, 緒方 藍歌

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    内径4mm以下の小口径人工血管は、材料に依存する吻合部のコンプライアンスミスマッチによる吻合部狭窄や閉塞などの問題が残されており、いまだ満足できるものはない。動脈組織に含まれるエラスチンは生体組織に伸縮性を付与する重要なタンパク質であるが、高い疎水性に由来するハンドリングの難しさから、材料利用が大幅に遅れている。我々は、独自設計によりエラスチンのアミノ酸配列から着想を得たエラスチン様人工タンパク質 GPGを開発した。本研究では、GPGによる小口径人工血管の創出を試みるため、GPGの紡糸構造デザインや力学特性を最適化し動物実験で有用性を明らかにする。

  3. 血液凝固ポリマー・ペプチド複合体を用いた局所止血材料の開発

    研究課題/研究課題番号:23K08268  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    尾関 貴啓, 荏原 充宏, 宇都 甲一郎, 加藤 竜司, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 蟹江 慧

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    手術中の出血は、患者の生命を脅かすこともある危険な合併症であり、いかに迅速に止血するかが患者の予後を左右する。市販の局所止血剤(フィブリン糊やコラーゲン、トロンビンなど)の多くは生物由来成分で感染症や抗原性発現のリスクがあるため、非生物由来で止血操作性が良く、また多様な出血に対しても高い止血性能を有する、新たな局所止血材の開発が求められる。本研究では、血液凝固作用を持つ合成高分子メタクリルオキシエチルフォスファチジルセリン(MPS)とフィブリン形成促進機能性ペプチドを用いて新たな局所止血材を開発し、動物実験で有用性を明らかにする。

  4. 大動脈瘤におけるマクロファージAIM炎症機構の解明と治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:22K08932  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    寺澤 幸枝, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 六鹿 雅登

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    動脈硬化が主因である大動脈瘤は慢性炎症を呈する。慢性炎症の中心的役割を担うのはマクロファージであり、マクロファージが産生するアポトーシス抑制因子AIM の炎症機構を制御することができれば、AIM が新たな大動脈瘤の治療標的になりうると考えた。本研究では、大動脈瘤におけるAIM の炎症増悪メカニズムを解明し、AIM 制御による大動脈瘤治療の可能性について明らかにする。本研究で得られる成果は、大動脈瘤における全く新しい側面からの炎症機構に着目した治療法を提案し、臨床応用を目指すことが可能となる。加えて、新たな大動脈瘤の炎症機構の解明と病態の理解に寄与できる。
    動脈硬化の終末像である大動脈瘤は、破裂すると救命が困難な疾患であるため、治療は予防的人工血管置換術である。しかし、この外科治療は侵襲が大きく、その一方で確立された内科的治療法はない。研究代表者らは、大動脈瘤に対する新たな低侵襲な治療法として間葉系幹細胞(MSC)治療を試みてきた。その結果、瘤部位に浸潤した炎症性(M1) および 抗炎症性(M2)マクロファージが、病態メカニズムの中心的役割を果たしていることを示してきた。動脈硬化では、マクロファージ産生因子Apoptosis inhibitor of macrophage (AIM)の上昇によるアポトーシス抵抗性を介した慢性炎症の増悪が知られているが、大動脈瘤においてAIMがどのように寄与しているのかは不明である。本研究では、大動脈瘤におけるAIMの炎症病態への寄与を解明するとともに、AIM中和抗体を用いて大動脈瘤治療効果を検証しAIMが新たな治療標的となりうるかを明らかにする。
    本年度では、大動脈瘤モデルマウスを用いて抗AIM抗体による瘤発症抑制効果について検討した。apolipoprotein E 遺伝子欠損マウスにAngiotensin II投与開始とともに、抗AIM抗体を毎週腹腔内投与した。4週間後に屠殺し評価した。比較対象群には抗IgG抗体を用いた。抗AIM抗体群では大動脈径拡大が抑制されたが、瘤発症率に差はなかった。M1マクロファージ浸潤抑制、elastin分解抑制、炎症性サイトカイン(IL-6, TNF-α)の低下がみられ、抗AIM抗体により炎症制御により大動脈瘤径拡大を抑制する可能性が示唆された。
    当初予定していた実験計画の通りに進んでいるため、おおむね順調に進展していると考えた。
    大動脈瘤治療効果の検討を行う。大動脈瘤モデルは、6ヶ月齢以上のapolipoprotein E (apoE) 遺伝子欠損マウスに、皮下埋植の浸透圧ポンプから1000ng/min/kg Angiotensin-II (ATII) 4週間持続注入により作成する。ATII持続注入4週間後においてエコーで大動脈瘤形成を認めたマウスに、AIM中和抗体を毎週(4,5,6,7週)投与し、8週間後に屠殺する。Controlには抗IgG抗体を用いる。エコーで経時的(0, 4, 5, 6, 7, 8週)に大動脈最大短径を測定する。8週間後で屠殺し、肉眼所見、顕微鏡下瘤径測定、組織学的評価(HE染色、Oil red O染色、Elastica van gieson (EVG)染色)、免疫組織学的染色評価(AIM、脂肪細胞; perilipin A、炎症性マクロファージ M1MF; iNOS, Mincle、抗炎症性マクロファージM2MF; CD206)、生化学的評価としてELISAによる瘤組織中タンパク発現量定量測定(AIM, IL-1β, IL-6, IL-10, MCP-1, TNF-αなど)およびMMP-2,-9酵素活性測定を行う。

  5. 感染を予防・制御する抗菌性ポリマー人工血管の創出

    研究課題/研究課題番号:22K08954  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    六鹿 雅登, 齋藤 明広, 成田 裕司, 小土橋 陽平, 緒方 藍歌

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大動脈置換に用いるダクロン(ポリエステル)人工血管は、耐久性等に問題なくほぼ完成された人工臓器と言っても過言ではないが、唯一残った問題点として、感染に対する脆弱性が挙げられる。従って、感染を予防・制御をする材料や構造を持つ抗菌性人工血管の創出は、医学的に必要性の高い研究である。本研究では、抗菌作用を持つポリマー基材;Poly(METAC)-PVAを用い、感染を予防・制御をする抗菌性人工血管の創出を試みる。抗菌ポリマーによる人工血管作成の研究報告例はなく、本研究はこれまでに類をみないコンセプトを持つ。また、本基材は抗菌性被覆材としての応用性も見込まれる。
    人工物を留置する治療では、術後人工物感染が発症すると難治化しやすく、中でも人工血管感染は生命予後に直接影響し最も治療に難渋する疾患の一つである。治療法として、感染人工血管摘出と周囲感染組織のデブリードマンや大網充填など侵襲度の高い手術が行われるが、どの方法もエビデンスレベルで確立された治療ではない。また、既存人工血管には抗菌機能はない。従って、感染を予防・制御をする材料や構造を持つ人工血管の開発は、人工血管感染の治療体系や手術成績の向上、患者の救命に寄与すると考える。研究代表者らは、抗菌性を有するポリマーPoly[2-(methacryloyloxy) ethyl] trimethylammo-nium chloride; Poly(METAC)を用い、濃度や形状による抗菌効力差、ボリビニルアルコール(PVA)共重合化によるフィルム状への加工形成と血液適合性を示し、医療材料としての有用性を報告してきた。本研究では、Poly(METAC)-PVAを基材とした抗菌性人工血管の創出を目的とする。本年度では、Poly(METAC)-PVAの繊維化加工に成功したが、Poly(METAC)含有量の減少に伴い抗菌性が低下したため、Poly(METAC)-PVA基材表面にPoly(METAC)を修飾することで、大腸菌は膜破壊を起こし抗菌性を維持させることに成功した。しかし、繊維が縮んでしまう現象がみられたため、高分子構造の再検討が必要であることが判明した。そこで、PVAに熱架橋した共重合体を繊維化してからPoly(METAC)を化学修飾したところ、繊維は縮まず、繊維表面に均一にPoly(METAC)がコーティングされており、抗菌効果が維持されていた。
    当初予定していた高分子構造の最適化検討の成果が得られたため、おおむね順調に進展していると判断した。
    抗菌性高分子の細胞毒性や力学特性、抗菌性評価および管腔構造加工を行う。細胞毒性評価は、血管内皮細胞や血管平滑筋細胞、線維芽細胞を対象に、培養培地にPoly(METAC)-PVA溶液を添加し、経時的に細胞生存能(生細胞:カルセイン染色、死細胞:EthD-1染色)を評価する。血液適合性試験は、ラット血液を洗浄して赤血球を取り出し、赤血球とPoly(METAC)-PVA溶液を37℃で5, 30, 60分間インキュベーションしたのち、波長564nmで吸光度を測定して溶血率を評価する。力学特性は、In vitroにて物性試験(引張特性、弾性特性、透水性など)や耐久性試験(血管の屈曲,伸縮,ねじりなどの変形による繰り返し負荷を加速的に作用)を行い、縫合時の操作性を既存ダクロン人工血管と比較検討する。また、抗菌性高分子の管腔構造加工する。もし加工が難しい場合は、既存人工血管に抗菌性高分子をコーティングする方法も考慮する。

  6. 生体タンパク模倣短鎖ペプチドの創成と低侵襲的大動脈瘤治療法開発の試み

    研究課題/研究課題番号:22H03155  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    成田 裕司, 荏原 充宏, 宇都 甲一郎, 加藤 竜司, 緒方 藍歌, 六鹿 雅登, 蟹江 慧

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    大動脈瘤に対する低侵襲治療法の開発として、間葉系幹細胞投与によるの臨床治験が米国で行われているが、細胞製剤は生物由来原料であるため、厳密な品質管理が求められるうえ、感染リスクや免疫反応などの有害事象が懸念される。一方で、ペプチド医薬は化学合成による安定した工業生産が可能である。本研究では、抗炎症作用をもつタンパクSLPIに由来する短鎖機能性ペプチド医薬を創成し、大動脈瘤に対する新たな低侵襲治療法を開発する。ペプチド医薬による治療効果が得られれは、患者に利する医学的意義は高く、国内外でも類を見ない治療法となる。また、本ペプチドは関節リウマチなどの慢性炎症疾患にも応用できる可能性がある。

  7. 経カテーテル僧帽弁置換のための安定した経心房中隔アクセス法の確立

    研究課題/研究課題番号:22K08955  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    徳田 順之, 古澤 健司, 成田 裕司, 田中 哲人, 六鹿 雅登

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    経カテーテル僧帽弁置換(TMVR)の目的に叶う経中隔アクセスを安定して得るにはどうすればよいのかを学術的問いとして設定した。
    1)大口径可変シースのプロトタイプ作成
    2)従来の 下大静脈 経由以外に頸静脈/鎖骨下静脈から 上大静脈 を介した頭側からのアプローチの検証
    3)心房中隔至適穿刺位置の再検証 <従来提唱されてきた穿刺点の見直し>
    4)delivery ガイドワイヤー法の再検討<渦巻ワイヤー以外のプルスルー法はどうか>など
    研究は順調に進捗しており、当初の目的は達成できそうである。以下の知見が得られている
    1) 大口径先端可変シースのプロトタイプ作成 ;順調に進捗だがカーブ通過のため、標準的バルン拡張型弁(Sapien)のシース内マウントには20Frでは不十分
    2) 頭側からのアプローチの可能性を探ったが、頭側SVCからは避け、IVCからのアプローチのほうがよいと結論
    3) 中隔fossaの至適穿刺点の検証; Mid-posterior Fossaが最適穿刺点であり LVOTOや斜め留置のPVLを避ける進入角度が得られる穿刺点と見込んだ
    4) Delivery ガイドワイヤー法; through and through(いわゆるtag of wire, pull through)は心内膜の裂傷リスクが高いことをドライラボで確認 小口径の渦巻型TAVI用ワイヤー(Confida)使用が有用
    心房中隔アクセスは、僧帽弁の血管内治療時、日常臨床でも実施しているが、その臨床経験を蓄積している。
    各種検討でその安全性は向上している。
    <BR>
    実臨床の経験を踏まえ、可変シースの開発を継続する。小口径では完成し 大口径も完成に近い状況である。
    バルン拡張型人工弁をマウントする作業、その後の通過部はカーブするので余裕をもった直径が必要で、22Frが必要と想定している。
    僧帽弁の安全な血管内治療実施にはイメージング技術の進歩が重要であることに気づき、シース開発のみならずその研究も行っている。 左心耳および左房天井の損傷回避 とくに僧帽弁に向けカーブする過程でいわゆるクマリンリッジを避ける確実な3D-TEE超音波イメージングが肝である Device先端で交差断面表示(Xplane表示)を用い 構造を解析する事が肝要であると現時点で考えている。イメージングについて重点をおいて研究を継続したい。

  8. M2マクロファージによる効率的大動脈瘤治療法の確立

    研究課題/研究課題番号:22K08933  2022年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    所 正佳, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 六鹿 雅登

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、抗炎症性M2マクロファージ(M2MF)による大動脈瘤治療の最適化方法を確立することを目的とする。M2MF投与による効果や安全性は、先行研究で明らかにしたが、治療に効果的な投与方法はまだ検討されていない。将来的な臨床応用を目指すためには、大動脈瘤に対するM2MF治療法の最適化が必要である。本研究で得られる成果は、手術リスクの大きい大動脈瘤罹患患者に対する新しい低侵襲的治療法として提案できるだけでなく、関節リウマチなどの炎症性疾患の治療法としての発展性もあると考える。
    大動脈瘤は動脈硬化の終末像で、慢性炎症により血管壁が脆弱化し瘤化する。瘤が破裂すると生命に危険が及ぶため、破裂の予防として人工血管置換術を行うが、手術侵襲が大きく、手術死亡率・合併症発症率は低くない。内科的アプローチとして、スタチンやACE阻害剤の投与が試みられているが、強力なエビデンスを持つ有効な薬物治療法はない。このような状況のもと、新たな低侵襲的大動脈瘤治療法の開発が望まれる。
    これまでの先行研究で、抗炎症性M2マクロファージを用いた大動脈瘤に対する細胞治療の可能性が見出されたことから、本研究では、大動脈瘤に対するM2マクロファージ細胞治療法の確立を試みた。
    6ヶ月齢以上のapolipoprotein E 遺伝子欠損マウスに、皮下浸透圧ポンプでAngiotensin-II 4週間持続注入し、大動脈瘤マウスを作成した。IL-4, IL-10, TGF-β1で分化誘導したM2マクロファージを腹腔内投与した。経時的に胸腹部超音波検査にて大動脈径を計測した。
    投与細胞数の検討では、生理食塩水投与群と比べ、10万個投与群では大動脈瘤径の拡大傾向がみられたが、100万個投与群では瘤径拡大が有意に抑制された。100万個投与群と1000万個群では大動脈瘤径に差がなかったため、投与細胞数は100万個が最適であると判断した。また、投与M2マクロファージの大動脈瘤部位への集積は投与2週後が最大で、他臓器(肝臓や脾臓など)への集積も観察された。このことから、月1回の投与もしくは2週間毎の反復投与による方法が、より高い治療効果が得られる可能性が示唆された。

  9. 材料的・流体的力学的挙動による大動脈解離発症メカニズムの解明と医療応用への試み

    研究課題/研究課題番号:21H04955  2021年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    杉田 修啓, 中村 匡徳, 加藤 輝, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 氏原 嘉洋

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では,大動脈解離発症機構の力学的解明を目指す.血管壁が層間で剥離する大動脈解離は,破裂時致死率が高い一方,発症機構が不明である.我々は,「内圧負荷時に,血管壁内の層間が互いにずれるせん断変形が生じる」「加圧により内腔から壁内への液体流入が増す」との知見を近年に得た.この結果から,血圧増加により「せん断変形が解離を生じさせる」「液体流入が解離を生じさせる」の2仮説を有している.そこで,大動脈解離モデルマウスを用い,せん断変形や間質流を調べることで,大動脈解離発症機構を明らかにしたい.また,臨床での測定法開発や投薬による影響等,応用にも取り組む.
    本研究では,1.大動脈解離モデルマウスの作製,2.仮説1「せん断変形による大動脈解離」の形成の検証,3.仮説2「間質流増加による大動脈解離」の検証,4.応用への試み,を研究全体像として計画した.
    まず,1.大動脈解離モデルマウスの作製については,本年度もアポリポタンパク質E欠損マウスにアンギオテンシンIIを投与したマウスモデルを作製し,各種実験で使用した.また,βアミノプロピオニトリルを飲水させる大動脈解離モデルも試行した.ラットで十分な血管サイズが得られることが判明したため,予定したウサギではなくラットで実施した.しかし,既報による期間の飲水をさせても大動脈解離が発生しなかった.一方で血管形状に異常は見られており,今後飲水投与期間をさらに伸ばすことにより,大動脈解離が発生するモデルとする予定である.
    次に,2.仮説1「せん断変形による大動脈解離」形成の検証であるが,昨年度レーザ不具合が発生したために検証できなかった.一方で,層構造を成す大動脈の層間の剥離接着強さを計測することとし,正常血管と大動脈解離の性質の一つであるエラスチンを減少させたモデルを用意した.結果,エラスチンを減少させた血管での剥離接着強さが低下しており,エラスチンの減少が大動脈解離で見られる層間の剥離を生じさせる可能性を示した.画像解析については,未だ画像から変形量計測手法の確立には至っていない.
    また,仮説2「間質流増加による大動脈解離」の検証では,間質流を含む力学刺激有の系と,間質流以外の力学刺激有の系を確立し,両者で血管壁を比較したところ,間質流を含む系でのみ,大動脈解離で見られる血管壁性状を示す結果が得られた.よって,間質流が大動脈解離に影響していることを示唆することとなった.
    最後に,4.応用への試みとして,外部機関の超音波エコーを用い,マウスの大動脈壁変形挙動の計測を試行した.
    血管壁のせん断変形についてはやや遅れているものの,それ以外の部分は順調に進行しており,また新たな結果による成果も見られているため.
    引き続き、当初の計画通り,予定を進める.

  10. 生体吸収性ポリマーと機能性ペプチドの複合化による再生型癒着防止人工心膜の開発

    研究課題/研究課題番号:21K08820  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    緒方 藍歌, 原 光生, 宇都 甲一郎, 加藤 竜司, 成田 裕司, 蟹江 慧

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、生体吸収性ポリマーに心膜構成細胞の機能を制御するペプチドを化学修飾した、自己心膜再生を促す「再生型癒着防止人工心膜」を開発し、その有用性を検討する。具体的に、生体吸収性ポリマーのポリカプロラクトン(PCL)を用いてシートを作成し物性評価を行ったのち、シートに機能性ペプチドを化学的に修飾する。中皮細胞および線維芽細胞をペプチド修飾シート上に播種して細胞接着性等を評価する。良好な結果が得られたら、ペプチド修飾シートを心膜癒着モデル動物で有用性を評価する。
    心臓血管外科手術では、手技の複雑化やステージ手術等の増加に伴い、再手術症例が増加している。再手術時には心臓は周辺組織と癒着しており、癒着剥離操作は、手術手技の難易度を上げるだけでなく、剥離時の臓器損傷が致命的出血性合併症を招くことがある。また癒着は術後拡張障害を惹起し、HFpEFといった心不全の原因となる。現在臨床で使用されている人工心膜(ePTFE)は、開胸時に臓器損傷を回避する物理的遮蔽の役割は果たすが、癒着防止能力に乏しい。また、非吸収性材料のため体内に遺残して繊維化したり、感染の温床となりうる。正常心膜では、単層中皮細胞から分泌される滑液(心嚢液)が、臓器同士の摩擦を軽減し、癒着病態の中心であるフィブリン形成を防止する役割を持つ。従って、心膜組織を再生させることで癒着防止に寄与するであろうと考えた。本研究では、生体吸収性ポリマーに心膜構成細胞の機能を制御するペプチドを化学修飾した、自己心膜再生を促す「再生型癒着防止人工心膜」を開発し、その有用性を検討する。
    P(CL-DLLA)は、非特異的に細胞が接着してしまうため、中皮細胞を接着させて線維芽細胞は接着を抑制させるようなポリマー表面構造改質が必要である。そこで本年度では、材料表面構造の設計をおこなった。材料表面の物理化学的特性(疎水性や電荷など)が細胞に影響を与えることがわかっているが、どのような特性がどのように影響するかは不明である。3残基アミノから作成した短鎖ペプチドを材料表面に修飾し、固定化ペプチドアレイを作成した。固定化ペプチドアレイ上で培養した細胞は細胞接着や細胞伸展、ミトコンドリア活性に影響したことから、材料表面構造の物理化学的特性は特定細胞に対し重要な要素であることが分かった。
    ペプチド修飾のためのポリマー基材表面を改質する新たな方法の確立として3残基アミノ酸配列をもつ短鎖ペプチドが有用であることがわかった。そのため、当初の計画の通りに概ね進展していると判断した。
    次年度では、動物実験検討を行う。ウサギ癒着モデルを用い、ペプチドなし、またはペプチド修飾したシートを、切開した心膜に縫着する。比較対照群は、1.ペプチドなしシート群、2.ペプチド修飾シート群、3.ePTFE群、4.control群(何も縫着しない)の4群とする。2週および24週後に心エコーで左室拡張機能評価(E/A, E/e’など)を行う。再開胸し、スコア法(1点:癒着なし、2点:わずかな癒着、3点:中程度癒着、4点:重度癒着、5点:剥離不能)にて癒着評価を行う。また、組織学的評価(HE染色、Cytokeratin, Vimentin, HBME-1, α-SMA免疫染色)を行う。

  11. 無痛性除細動を可能にする導電性繊維電極心臓サポートネット開発

    研究課題/研究課題番号:21K08859  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    秋田 利明, 久田 俊明, 成田 裕司, 辻 幸臣, 岡田 純一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    致死性不整脈に対して使用される植込み型除細動装置は極めて高エネルギー(800V, 35J)の直流通電(DC)を必要とし、心筋傷害による心機能低下や意識下通電時の肉体的・精神的苦痛による心的外傷後ストレス障害が発生し臨床上に大きな問題である。我々はVFに対して心室に密着するネット状の導電性繊維電極を心基部心尖部間に配置しDCショックを行うと無痛性レベル(<0.7J)で除細動が可能であることを正常心機能の動物実験で示してきた。本研究では、慢性心不全モデルにおいても導電性繊維電極を組み込んだ心臓ネットにより低エネルギー通電でVFの停止が可能かの検証とさらなる低エネルギー除細動に向けた技術開発を行う。
    1.慢性心不全犬モデルにおける導電性繊維電極臓心臓サポートネットの除細動閾値評価(名古屋大学):高頻度右室ペーシング(170bpm、8週間)にてビーグル犬慢性心不全モデル(4匹)を作成した。全身麻酔下に胸骨正中切開を行い、心臓を露出し、ビーグル犬用に作成したタングステン細線による除細動心臓ネット(上下包囲電極)を心室にかぶせ、メドトロニック社植え込み型除細動装置(Viva XT)に接続した。乾電池9Vにて心室細動(Vf)を誘発し、除細動域値を評価した。最小除細動エネルギーは0.6J、 除細動域値(75%成功率)は1.2J, 3J,0.8J, 1.2Jだった。正常心機能のビーグル犬では0.6Jだったので、不全心では除細動域値は約2倍上昇した。他の除細動電極システムを用いた実験(JAmColl Cardiol EP.2017;3:747;8211;55)においても不全心では除細動域値は正常心の2倍程度上昇することが報告されており、同様の結果だった。
    除細動放電の前に高頻拍ペーシングによる除細動を試みたが、4匹中1回除細動に成功したのみで、Janardhan,らの提唱するLEAP(J.Am Coll Cardiol 2012;60:239;38211;8)は追認できなかった。
    予定していたENSITE、Array catheterを用いたSpiral re-entry評価実験は、同カテーテルが販売中止となり行えなかった。
    心臓ネット電極の植え込み時電極間インピーダンスは平均35.9オームであり、通常の植え込み型除細動システム以上の導電性を有しており、目標値をクリアしていた。
    予定していた心不全モデルに対する除細動実験を年度内に終了できた。
    無痛性レベルでの除細動域値を達成するため、除細動通電までの待機時間を短縮した心臓シミュレーションを行う。
    また除細動通電直前の心室細動周波数解析を行い、除細動エネルギーと心室細動除細動周波数の関係を評価する。

  12. マクロファージ形質制御性生体吸収性ポリマーによるin situ大動脈瘤拡大抑制

    研究課題/研究課題番号:21K08821  2021年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    柚原 悟史, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 宇都 甲一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大動脈瘤は破裂すると救命が極めて困難な疾患で、現状の外科的・内科的治療には限界があり、新たな治療法の開発が望まれている。これまでに抗炎症性M2マクロファージ(M2MF)を腹腔内投与することで大動脈瘤病変部位のマクロファージ形質転換を誘導することを試みたが、病変部位への集積率は多くなく、誘導効率は定かでなかったことから、In situでM2MFへ形質転換させることができれば、より効率よく治療効果が得られる可能性がある。本研究では、マクロファージ形質制御性生体吸収性ポリマーシートを作成し、in situにて大動脈瘤拡大を抑制する新たな手術支援材料の開発を行う。
    大動脈瘤は破裂すると救命が極めて困難な疾患で、治療は破裂の予防であるが、現状の外科的・内科的治療には限界があり、新たな治療法の開発が望まれている。研究代表者らは、先行研究において、抗炎症性M2マクロファージ(M2MF)を腹腔内投与することで大動脈瘤病変部位のマクロファージ形質転換を誘導することを試みたが、病変部位への集積率は多くなく、誘導効率は定かでない。また、投与したM2MFが炎症性M1マクロファージ(M1MF)に形質転換する恐れもある。全身投与ではなく、In situで瘤病変部位局所に集積したM1MFをM2MFへ形質転換させることができれば、より効率よく効果が得られる治療戦略として成り立つのではないかと考えた。近年、生体吸収性ポリマーの構造を変えてM1MFからM2MFへの形質転換を誘導制御する研究報告がある。本研究では、in situにてM1MFをM2MFへの形質転換を誘導・機能維持をするマクロファージ形質制御性生体吸収性ポリマーシートを作成し、大動脈瘤拡大を抑制する新たな手術支援材料の開発を行う。
    本年度では、マウス腹腔内に埋植したポリマー基材の条件によるマクロファージ遊走能と形質を経時的に調べた。ポリマー基材は、PTFEシート(市販ゴアテックス)またはエレクトロスピニング法で作成したポリカプロラクトン(PCL)シートを用いた。両シート共に厚みは0.1mmとした。埋植1週間後では、PTFEシートではシート周囲に細胞接着が見られたが、PCLシートではシート内への細胞遊走がみられた。しかしどちらもCD68陽性マクロファージは局在していなかった。埋植1ヶ月後では、PTFEシートではシート周囲にCD68陽性マクロファージが局在していた。PCLシートでは、多くのCD68陽性マクロファージがシート内外に遊走しており、一部の細胞でiNOSまたはCD206陽性細胞が見られた。

  13. 抗菌性ポリマーを利用した感染制御性人工血管の開発

    研究課題/研究課題番号:20K21630  2020年7月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    碓氷 章彦, 齋藤 明広, 成田 裕司, 小土橋 陽平, 緒方 藍歌, 六鹿 雅登

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    人工物を留置する手術では、術後感染が発症すると難治化しやすく、基本的にはその人工物を除去しなければ治癒しない。そのため、安定した抗菌作用を持った人工血管の開発が望まれている。本研究では、Poly[2-(methacryloyloxy) ethyl] trimethylammo-nium chloride) を基材とした長期安定的な抗菌作用を有する新規人工血管の創出を試みる。ポリマーの構造デザイン検討、細胞毒性試験や血液適合性、物性試験などを行ったのち、人工血管置換術による感染制御性などについて評価する。
    感染した人工血管は摘出およびデブリードマンを行い再置換するが、何らかの感染対策を施さないと再感染の危険性が高い。一般的には、感染予防のために抗生物質リファンピシンを浸漬した人工血管が用いられるが、効果期間が短く、抗菌スペクトラムによってはMRSAなどに対し効果が減弱することもあり、効果的な感染予防方法は確立されていない。我々は、殺菌性・抗菌性を持つことが知られている高分子poly(METAC) を用い、PVAと共重合することで抗菌性を維持しつつもフィルム状や繊維状への成形加工が可能な高分子構造制御ができた。本研究成果は、感染制御性人工血管を創出するための基盤研究として有用であると考える。
    人工血管感染は、生命予後を規定する重篤な合併症の一つであり、いかに感染を制御するかが患者の予後を大きく左右する。しかし、現在の確立された抗菌性人工血管はない。本研究では、人工血管として用い感染を制御できるような抗菌ポリマー一次構造の条件検討を行い、抗菌性を維持しつつも紡糸できる高分子設計に成功した。抗菌性維持のための構造的・機能的な高分子デザインの最適化をした本研究成果は国内外に類がなく学術的意義がある。また、紡糸した抗菌ポリマーで人工血管を作れることができれば、今まで救命できなかった人工血管感染症例を救うことができる可能性があり、医学的意義は高いと考える。

  14. 生体吸収性・良操作性・骨再生能を持つ多機能骨髄止血材の開発

    研究課題/研究課題番号:20K09124  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊藤 英樹, 荏原 充宏, 宇都 甲一郎, 加藤 竜司, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 蟹江 慧

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    骨切開を伴う手術では骨切断面から多くの出血を伴うため、一般的にはボーンワックスで骨切断面にパッキングする止血法が用いられている。しかしボーンワックスは非分解・非吸収性で、残存による骨癒合・治癒阻害や術後感染等の合併症、骨癒合・再生の遅延を助長する可能性がある。従って、新たな骨髄止血材料の開発は多くの患者に有益である。申請者らは、独自技術で開発したポリカプロラクトン(PCL)をベースとした生体吸収性ポリマーと骨再生誘導ペプチドによる新規骨髄止血材料を創出してきた。本研究では、材料の質的向上を図るため、各設計条件を見直す基礎研究を行い、前臨床研究も含めた動物実験にて有用性を検証する。
    骨切開を伴う手術では骨切断面から多くの出血を伴うため、一般的にはボーンワックスで骨切断面にパッキングする物理的な止血法が用いられている。しかしボーンワックスは非分解・非吸収性であるため、残存による骨癒合・治癒阻害や術後感染等の合併症を助長する可能性がある。さらに骨癒合・再生の遅延は術後の社会復帰を妨げ、患者のQOLに影響を及ぼす。従って、これらが解決できる新たな骨切断面に用いる止血材料の開発は多くの患者に有益である。研究代表者らは、独自技術で開発したポリカプロラクトン(PCL)をベースとした生体吸収性ポリマーと骨再生誘導ペプチドによる新規骨髄止血材料を創出してきた。しかし、ポリマー、ペプチドの設計条件によって操作性や骨再生能に影響を及ぼすことが判明した。本研究では、材料の質的向上を図るため、各設計条件を見直す基礎研究を行い、さらに前臨床研究も含めた動物実験にて有用性を検証する。
    本年度では、骨再生促進のためのペプチドによる材料界面設計をおこなった。材料表面の物理化学的特性(疎水性や電荷など)は細胞に影響を与えることがわかっているが、どのような物理科学的特性が細胞に対しどのように影響するかを調べる方法はない。そこで20種類のアミノ酸から、同アミノ酸を3残基に配列したペプチド(例:GGGやAAAなど)を材料表面を修飾する固定化ペプチドアレイを作成した。固定化ペプチドアレイではアミノ酸配列により骨芽細胞の細胞接着や細胞伸展に変化がみられた。また、ペプチド20種類から2つを組み合わせた固定化ペプチドアレイ(例:GGGとAAAなど)では、骨芽細胞のミトコンドリア活性もみられた。細胞応答クラスターを物理化学的特性値指標で分類すると、材料表面の物理化学的特性は細胞の応答を制御できる可能性があることが分かった。
    現在までの進捗状況として、本年度ではペプチド配列条件や材料表面修飾による細胞応答の検討において有意な結果が得られた。しかし、より効果的にペプチドをポリマーに付与する方法(混合または化学修飾)の条件検討の追加が必要であることが判明した。このことから当初の計画である動物実験の検討に至っておらず、進捗がやや遅れていると判断した。
    次年度では、 In vivo 検討を行う。止血能や骨形成能、操作性、安全性を確認するため、ウサギ胸骨正中切開モデルを用い評価する。電気丸ノコギリで胸骨を正中切開したのち、各止血材料で止血する。効果判定の比較対象群として、①ボーンワックス群、②新規ポリマー群、③ペプチド含有新規ポリマー群、④コントロール(sham)群の4群で行なう。継時的(4, 8, 12週)にCT画像評価や3点折り力学的強度測定、組織学的評価(HE染色、免疫染色など)を行なう。効果が得られた場合は、イヌもしくはブタを用いた胸骨正中切開モデルによる前臨床試験検討を行う。作成・評価方法は上記と同様に行う。本検討では、 研究代表者 伊藤および研究分担者の成田と緒方が行う。

  15. 骨再生マテリアル創出のための『ペプチド-高分子』コンビナトリアル探索研究

    研究課題/研究課題番号:20K05227  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    蟹江 慧, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 宇都 甲一郎, 加藤 竜司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、細胞の増殖・分化をコントロール(細胞選択性)する、骨再生マテリアルに適した材料開発を最終目標とする。医療材料表面で表したい細胞選択性は、土台である高分子材料と機能性分子(ペプチド)の組合せによる総合的な効果で決まると考えられる。しかし、高分子材料やペプチドは種類や配合比、濃度だけでも無数に考えられ、総当たりで設計していては非効率である。本研究では、高分子材料とペプチドの物性値計測をし、情報処理解析技術やコンビナトリアル技術を用い、ハイブリッド骨再生マテリアルの創出を目指す。
    本研究は、細胞の増殖・分化をコントロール(細胞選択性)する、骨再生マテリアルに適した材料開発を最終目標とする。医療材料表面で表したい細胞選択性は、土台である高分子材料と機能性分子(ペプチド)の組合せによる総合的な効果で決まると考えられる。しかし、高分子材料やペプチドは種類や配合比、濃度だけでも無数に考えられ、総当たりで設計していては非効率である。本研究では、高分子材料とペプチドの物性値計測をし、情報処理解析技術やコンビナトリアル技術を用い、ハイブリッド骨再生マテリアルの創出を目指す。
    本申請の基盤的要素の研究動向として、ポリマーマイクロアレイとインフォマティクスを用いた最適なバイオマテリアル探索の報告がある(Acta Biomater. 1;34:60-72.2016)。しかし、これらは高分子材料そのものの特性しか調べられておらず、ペプチドのような機能性分子の組合せに関しては論じられておらず、学術的な意義が高い。
    また、応用的要素の動向として、i-FACTORと呼ばれるペプチド入り骨セメントが開発されているが、使用ペプチドは15残基の細胞接着ペプチドである。本研究が目指す9残基以下の骨再生ペプチドの効果が得られれば、製品開発としての実現性も十分に考えられる。

  16. 心筋梗塞後急性炎症に対する炎症制御因子介入による心筋サルベージ療法

    研究課題/研究課題番号:20K09145  2020年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤本 和朗, 碓氷 章彦, 徳田 順之, 成田 裕司, 緒方 藍歌

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    広範囲心筋梗塞では、壊死心筋の激しい炎症の後、線維化組織に置換され心腔拡大や収縮障害、最終的に重症心不全を引き起こす。梗塞部位では、集積した炎症性マクロファージ (M1MF)による過剰な炎症状態と、抗炎症性マクロファージ (M2MF)による血管新生・線維化組織の誘導が観察されるが、炎症/抗炎症バランスが改善されず梗塞後リモデリングが進行して心機能がさらに低下する。本研究では、心筋梗塞後急性炎症に対する抗炎症作用・組織修復に関わるProgranulin(PGRN)およびSecretory leukocyte proteinase inhibitor (SLPI)による心筋サルベージ療法を試みる。
    広範囲心筋梗塞では、壊死心筋の激しい炎症の後、線維化組織に置換され、時間とともにリモデリングが進行し、心腔拡大や収縮障害、最終的に重症心不全を引き起こす。心筋梗塞部位では過剰な炎症状態と血管新生・線維化組織の誘導が観察されるが、炎症/抗炎症バランスが改善されず梗塞後リモデリングが進行して心機能がさらに低下する。近年、研究代表者らは、慢性炎症を呈する動脈硬化性大動脈瘤モデルにおいて間葉系幹細胞(MSC)療法の有効性を示し、MSC産生因子に抗炎症作用・組織修復に関わるProgranulin(PGRN)およびセリンプロテアーゼ阻害因子 Secretory leukocyte proteinase inhibitor (SLPI)が含まれていることを見出した。この知見から、PGRN, SLPIは心筋梗塞における炎症/抗炎症バランスを改善し、梗塞後リモデリングを抑制しうる仮説を立てた。本研究では、PGRN, SLPIによる心筋梗塞治療効果を検証するため、In vitroにて培養マクロファージに対するrPGRN, SLPIの作用について調べた。LPSまたはTNF-α/INF-γで24時間炎症刺激した炎症性M1マクロファージ(M1MF)に対し、rPGRN, rSLPIを添加して24時間培養後にM1MFからRNA抽出して遺伝子発現の定量比較を行った(PGRN群、SLPI群、各n=5)。比較対象群には何も添加しない無添加群(n=5)を用いた。無添加群に比べ、PGRN群とSLPI群でIL-1β, IL-6, MCP-1, iNOS遺伝子発現量が有意に低下した。さらにSLPI群は、TNF-α遺伝子発現量が有意に低下した一方で、IL-10, TGF-β1遺伝子発現量が有意に上昇した。これらの結果から、SLPIは炎症/抗炎症バランスを改善させる可能性が示唆された。

  17. クラリスロマイシンとモンテルカストによる大動脈瘤治療と閉塞性肺疾患との逆説解明

    研究課題/研究課題番号:19K09265  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    成田 裕司, 碓氷 章彦, 緒方 藍歌, 内田 亘, 六鹿 雅登

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    小径大動脈瘤や大動脈瘤手術後の残存病変、慢性期B型大動脈解離(B型解離)などに対する積極的な予防治療法は確立されていない。我々は、クラリスロマイシン(CAM)とモンテルカスト(Mont)が、動物実験で大動脈瘤発症・瘤径拡大を抑制することを明らかにした。一方、CAMとMontは慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対して用いられるが、COPDは大動脈瘤の罹患率、破裂等のリスクファクターである。本研究では、CAMとMont両剤併用による大動脈瘤への作用を動物実験で明らかにする。また、後ろ向き臨床研究で単剤または両剤を投与されたCOPD患者を追跡し、大動脈瘤・慢性B型解離に対する瘤拡大抑制効果を検討する。
    これまでにクラリスロマイシン(CAM)とモンテルカスト(Mont)の抗炎症作用を介した大動脈瘤発症進展抑制効果を報告してきた。CAMとMontは慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対し使われる治療薬である。また、COPDは大動脈瘤の罹患率、破裂や死亡のリスクファクターである。本研究では、COPD併発大動脈瘤モデルマウスに対するCAMとMontの両剤投与による大動脈瘤進展への影響を検証した。その結果、COPDは大動脈瘤を進展させること、COPDを罹患していてもCOPD治療薬の投与により大動脈瘤進展を抑制できることが明らかとなった。COPD併発大動脈瘤に対する予後の改善効果が期待できる可能性がある。
    喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)は大動脈瘤の罹患率、破裂や死亡のリスクファクターだが、クラリスロマイシンとモンテルカストを服用した際の大動脈瘤がどのような挙動を示すかは不明であった。また、大動脈瘤との関係性を検討した報告は皆無であったため、これら治療薬投与の有用性が示唆された場合、大動脈瘤・大動脈解離に対する新たな薬剤介入療法が創出できる可能性がある。本研究では、COPD併発大動脈瘤に対する両剤服用時における大動脈瘤関連リスク(径拡大や瘤破裂など)が低下することを明らかにしたことから、本研究成果は学術的および医学的意義のある研究であると考える。

  18. 補助人工心臓ドライブライン感染制御等のための抗菌ポリマーを用いた部材の開発

    研究課題/研究課題番号:19K09240  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    寺澤 幸枝, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 小土橋 陽平, 齋藤 明広, 六鹿 雅登

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    植込型補助人工心臓は、駆動電源確保のための「ドライブライン」が皮膚を貫通して存在し、常に感染のリスクを包含している。人工臓器感染は難治性で、心不全患者においては致命的となることも少なくない。長期にわたっていかに感染を制御できるかが、患者の予後を大きく左右する。しかし現状のドライブライン管理に確立した方法はない。本研究では、殺菌性や化学的安定性を有するpoly([2-(methacryloyloxy)ethyl]trimethylammonium chlorideを基材とした長期安定的な抗菌作用を有する新規感染制御材料の創出を試み、動物実験での基礎的検討を主体にドライブライン管理材料を開発する。
    重症心不全患者に対し用いられる植込型補助人工心臓は、駆動電源確保のための「ドライブライン」が皮膚を貫通して存在し、常に感染のリスクを包含している。本研究ではドライブライン感染を予防するため、殺菌性を有するカオチン性ポリマーPoly(METAC) による部材を開発することを目的とした。METAC基を含有する共重合体を合成し、ポリビニルアルコール(PVA)と熱架橋することでフィルムの成形加工に成功した。このフィルムは、不水溶性、抗菌作用、血液適合性を示し、ドライブライン感染予防のための部材として有用である可能性が示唆された。
    カオチン性ポリマーが抗菌作用を持つことは知られているが、Poly(METAC)による抗菌性医療デバイス開発に向けた研究報告はない。本研究で明らかとなった共重合体合成による一次構造の制御や形成加工、抗菌効果は学術的意義の高い成果である。また、本研究で開発したPVA/Poly(METAC)フィルムはドライブライン感染を予防するだけでなく、創部の場所や状態に合わせてシートやガーゼなど様々な形状へ加工することで、他の皮膚貫通性ライン(体外式VAD送脱血管、中心静脈、IABP、ドレーンなど)へ応用することも可能であることから、臨床的意義の高い研究であると考える。

  19. 大動脈瘤に対する新規バイオ医薬の開発

    研究課題/研究課題番号:19H03737  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    碓氷 章彦, 荏原 充宏, 宇都 甲一郎, 加藤 竜司, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 蟹江 慧, 六鹿 雅登

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大動脈瘤に対する人工血管置換術は侵襲が大きく、新たな低侵襲な治療法の開発が望まれる。我々は、これまでに間葉系幹細胞(MSC)静脈内投与による大動脈瘤治療の有効性を示してきた。治癒メカニズムにはMSCのパラクライン作用が示唆され、MSC産生因子の中に抗炎症作用・組織修復に関わる因子としてProgranulin(PGRN)およびSLPIを同定し、それらによる大動脈瘤治療効果の可能性を見出した。
    本研究は、リコンビナントタンパクPGRN, SLPI投与による効果検証を行ったのち、合成ペプチド医薬として大動脈瘤治療の検討を行い、ペプチド医薬としての有効性を明らかにする。
    大動脈瘤は破裂すると死に至るため、破裂予防のために人工血管置換術が行われるが、侵襲が大きく新たな低侵襲治療法の開発が求められる。間葉系幹細胞が産生する白血球型セリンプロテアーゼ阻害因子(SLPI)は、大動脈瘤モデルマウスにおいて抗炎症作用を介した瘤径拡大抑制効果を示し、SLPIのアミノ酸配列から設計した3-4残基ペプチドは、炎症性マクロファージが産生する一酸化窒素(NO)の産生抑制がみられ、SLPIを模倣したペプチド医薬創出の可能性が示唆された。しかし効果が弱かったため、培養条件や評価系の見直しが必要であることが判明した。見直した培養条件と評価系は、ペプチド探索に有用であることが示された。
    本研究においてSLPIタンパク投与により大動脈瘤径拡大抑制効果が示されたことから、研究成果には医学的意義および社会学的意義があると考える。タンパク医薬は効果は期待出来る反面、高価で抗原性・免疫刺激性の問題もある。一方、ペプチド医薬は、比較的安価で化学合成でき、抗原性がなく生体への安全性は高い。その一方でタンパクに比して効果が減弱される可能性がある。我々が設計したSLPI模倣性短鎖ペプチドは、抗炎症作用を示したものの効果が弱く、評価の見直しが必要となった。しかし、再検討により得られた結果は、ペプチド医薬創成のための基礎研究として学術的意義を持つと考える。

  20. 間葉系幹細胞分泌分子による心臓移植後の新しい免疫寛容誘導の開発

    研究課題/研究課題番号:17K10728  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤本 和朗, 碓氷 章彦, 大島 英揮, 成田 裕司, 緒方 藍歌

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    現在の移植治療では、同種異系である臓器、細胞を使用するため、拒絶反応が生じる。そのため、この拒絶反応をコントロールするために免疫抑制剤が必要である。近年の免疫抑制剤開発によって、より安全で、より選択的(移植反応の主要なエフェクター細胞はリンパ球T細胞である)な効果の高い免疫抑制が可能となってきた。しかし、現在でもなおその非特異的免疫抑制作用による重症感染症、悪性腫瘍の発生は、解決すべき大きな課題である。研究代表者らは、免疫抑制能・抗炎症作用をもつ間葉系幹細胞(MSC)による抗炎症作用などを介した大動脈瘤治療効果を示してきた。MSCが産生する分泌分子には、抗炎症作用・免疫寛容・ 組織修復を担う因子、エクソソーム(MSC-exo)、progranulin (PGRN), Secretory Leukocyte Peptidase Inhibitor (SLPI)が含まれていることを同定した。これまでのIn vitro検討で、炎症性マクロファージに対してMSC-exoおよびSLPIがより炎症を抑制することが分かった。本年度では、急性拒絶反応モデルの作成と確立を試みた。Brown Norway 雄ラットをドナー、Lewis 雄ラットをレシピエントとし、ドナーラットから摘出した心臓を、レシピエントラットの下行大動脈と下大静脈に吻合したが、 移植心の再灌流、拍動が確認できなかった。モデル作成には、心臓摘出や血管吻合など高い技術を要するため、実験に耐えうる安定したモデルを確立するための修練を行ったが、良好な急性拒絶反応モデルを確立することに難儀し、MSC-exoまたはSLPIの投与による治療効果を検討することができなかった。

  21. 骨親和性ペプチドを付与した、生体適合性骨髄止血材料の開発

    研究課題/研究課題番号:17K10729  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊藤 英樹, 荏原 充宏, 碓氷 章彦, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 蟹江 慧

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    胸骨切断面からの骨髄出血の止血にはボーンワックスが用いられることが多い。ボーンワックスは手術操作性に優れるが、非分解性で残存により感染源や骨癒合・再生の妨げとなりうる。本研究では、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、骨親和性ペプチドによる新規骨髄止血材料を開発した。動物実験において、新規骨髄止血材料はボーンワックスと同様の手術操作性で止血することができた。ボーンワックスは骨再生を阻害したが、新規骨髄止血材料は骨親和性ペプチドにより骨再生が促進された。これらの結果から、本研究で開発した新規骨髄止血材料は、優れた手術操作性および生体適合性を持つ新たな骨髄止血材として有用であることが示唆された。
    古くから使用されているボーンワックスは、非分解性で感染や術後合併症などのリスクを抱えているのに関わらず、現在においても臨床で用いられている。これは、ボーンワックスは術者にとって操作しやすい物性であること、また、ボーンワックスに取って代わる生体適合性のある骨髄止血材料が開発・市販されていないためである。本研究では、独自技術でボーンワックスと同じ操作性で止血ができる生体適合性骨髄止血材料を開発し、止血効果および骨再生促進が見られた。したがって、本研究成果は、学術的意義だけでなく、術後合併症の低減やQOLの向上といった医学的意義も持ち合わせる。

  22. 心筋梗塞後リモデリングを抑制するクラリスロマイシン徐放性生体吸収性シートの開発

    研究課題/研究課題番号:17K10727  2017年4月 - 2019年3月

    大島 英揮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    昨年度は、クラリスロマイシン徐放性生体吸収性シート:5%CAM-PCLシートを作成し、クラリスロマイシンの溶出試験をin-vitroで行うと同時にパイロット試験としてラッ ト梗塞心臓への植込み試験も施行した。 植込み試験は、ラット心臓を用いて前下行枝を結紮して前壁梗塞を作成した。直ちに直径5mmの円状PCLシートを心筋梗塞部のパッチ状に縫着した。その結果、心エコーによる心機能評価では、(sham群 vs 0%CAM-PCLパッチ群 vs 5%CAM-PCLパッチ群) LVEF: 42% vs 41.5% vs 40.5% at 3wks, 35% vs 38% vs 44% at 6wks、と他群に比して5%CAM-PCL群で良好であった。また、左室リモデリングの指標としての左室拡張末期容積(LVEDV)を測定す ると、sham群 0.35ml vs 0% CAM-PCL群 0.37ml vs 5% CAM-PCL群 0.32ml at 6wks と5% CAM-PCL群でリモデリングは抑制されていた。 組織学的評価においても、5% CAM-PCL群ではパッチ逢着部に繊維化組織に加えて残存心筋細胞を一定量認めており(他群では認めなかった)、5% CAM-PCLシートを逢着することによって心筋虚血による心筋壊死が一部抑制され、左室リモデリングが抑制されたと考えられた。
    上記実績をもとに、10% CAM-PCLシートを作成し、同様のモデルを用いて心筋梗塞部に直径5mmの円状10% CAM-PCLパッチを移植する手術を施行した。術後3週間後の心エコー検査では、5% CAM-PCLパッチと同様に左室リモデリング抑制効果を認めた。これまでの実験からクラリスロマイシン徐放性生体吸収性シート移植による心筋梗塞後リモデリングの抑制効果を示す所見が得られた。

  23. 心筋梗塞に対するエクソソーム投与による心筋再生誘導の検討

    研究課題/研究課題番号:16K10624  2016年4月 - 2020年3月

    寺澤 幸枝

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    心筋再生誘導を試みるために用いるエクソソームの性質を調べるため、各細胞(間葉系幹細胞:MSC, 線維芽細胞:FB, 心筋細胞:CM, iPS由来心筋細胞:iCM)由来のエクソソームを解析した。MSCエクソソーム内には、286種のタンパクが同定され、サイトカイン等が含まれていた。526種の miRNAを同定し、MSC, CM, iCM由来エクソソームには心筋細胞アポトーシス抑制因子miR-146, miR-210, 血管新生因子miR-126, miR-132がより多く発現していた。しかしエクソソーム産生量が少なく、心筋梗塞モデルに投与するには、より回収効率の良い培養方法の確立が課題となった。
    エクソソームの性質(膜表面タンパクや包括するmiRNA, mRNA, prtoteinなど)はホスト細胞に依存するため、細胞の種類によって治療効果が異なることが予想される。多くの論文で様々な疾患に対する治療効果が明らかとなっているMSCに加え、線維芽細胞や心筋細胞由来のエクソソームを用いて各性質を比較検討することは、治療に最適なエクソソームを見出すための重要な基礎検討課題であると考える。本研究で得られた成果は、由来細胞により治療効果に差異が生ずる可能性がある。これまでに報告がない本成果は、学術的意義を有すると考える。

  24. 開心術後癒着を防止するとともに心膜再生を誘導する新たな手術支援材料創出の試み

    研究課題/研究課題番号:16K15630  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    成田 裕司, 荏原 充宏, 蟹江 慧

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    本研究では、心臓手術後の癒着による収縮性心膜炎などの合併症や、再手術時の癒着剥離による臓器損傷を軽減する新たな心膜再生型癒着防止シートの創出を試みた。癒着防止には中皮細胞の再生が重要であると考え、本研究では、中皮細胞に高親和性なペプチドの探索および生体吸収性シートへの修飾条件検討、架橋フィルム法またはエレクトロスピニング法によるシートの作成および動物実験での検討を行った。中皮細胞高親和性ペプチドを発見し、シートへの修飾に成功した。架橋フィルムP-(CL-DLLA)シートは、早期においてペプチド無しに関わらず癒着を低減した。エレクトロスピニング法PCLシートはペプチド修飾により癒着低減を示した。
    現在市販されている癒着防止剤のセプラフィルムやインターシードは、材料そのものが癒着、線維化をきたすことがある。また、臨床で使用されている代用心膜のゴアテックス心膜シートや異種心膜は、開心術後癒着防止効果は十分とは言いがたい。本研究では、心膜を構成する中皮細胞に着目し、中皮細胞高親和性ペプチドと生体吸収性シートを組み合わせた新たな心膜再生型癒着防止シートの開発を試みた。中皮細胞高親和性ペプチド探索と生体吸収性シート加工は独自技術であり、得られた研究成果は学術的意義を持つ。また、癒着に伴う合併症を防ぐ方法は未だ解決されていない現状の中、本研究の心膜癒着防止シートの開発は社会的意義が高いと考える。

  25. 幹細胞由来ペプチドを用いた革新的大動脈瘤治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:15H04937  2015年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    碓氷 章彦, 荏原 充宏, 加藤 竜司, 成田 裕司, 緒方 藍歌, 蟹江 慧

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大動脈瘤に対する人工血管置換術は侵襲が大きく、新たな低侵襲治療法の開発が望まれる。これまでに抗炎症作用を持つ間葉系幹細胞(MSC)による大動脈瘤径縮小効果を報告した。本研究では、MSC産生因子の中から抗炎症作用を持つタンパクprogranulin (PGRN)とSecretory Leukocyte proteinase inhibitor (SLPI)を同定した。これらタンパクを大動脈瘤モデルマウスに投与することにより、大動脈瘤進展抑制を認め、治療に有用であることを明らかにした。また、これらタンパクのアミノ酸配列をリファレンスに設計したペプチドは、in vitroにて抗炎症性効果を認めた。
    これまでに間葉系幹細胞による大動脈瘤縮小効果を報告してきたが、幹細胞療法は投与した細胞の安全性を担保する必要があり、臨床応用へのハードルが高い。それに比べ、MSC産生因子から合成するペプチドによる治療は、投与幹細胞に起因する問題(腫瘍化や異所性形質転換)を回避することができる。また、合成ペプチドは抗原性がないため安全性は確保できると考える。本研究では、MSC産生因子から同定したタンパクPGRNとSLPIが大動脈瘤治療に有効であることを確認した。また、このタンパクのアミノ酸配列をリファレンスとしたペプチドも抗炎症作用を認めている。従って、本研究で得られた成果は学術的・社会的意義があると考える。

  26. 慢性大動脈解離entry閉鎖を目的とした生体適合性形状記憶ポリマーの開発

    研究課題/研究課題番号:15K10239  2015年4月 - 2019年3月

    六鹿 雅登

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    今回の研究目的は、慢性期Stanford B型解離においてentry閉鎖可能な生体適合性形状記憶ポリマーを開発して、実験的モデルを作成し、臨床応用に結びつけるものである。平成30年度は、昨年までと同様に作成したポリ(e-カプロラクトン)(PCL)誘導体を使用し、in-vitro、in-vivoの実験系の確立にあて、開発した担体の有用性を検討する予定であったが、理想とする生体適合性形状記憶ポリマーの開発に難渋し、完成にはいたらなかった。そのため、予定していた、大動物の大動脈モデルを設置し、in-vitroの実験系の作成や、大動物でのin-vivoの実験に到達することがかなわないまま終了した。
    慢性大動脈解離は、胸部下行大動脈以下にできるentryが残存し、偽腔の瘤化、拡大、破裂の経過をたどり、生命を脅かす病態である。本研究の学術的意義は、カテーテル治療もしくは、手術時に血管内膜を損傷することなく、低侵襲でentryを閉鎖することである。
    血液温度で、形状が変化する生体適合性形状記憶ポリマーを開発し、entryにこのポリマーを通過させ、形状が血液温度で変化し、ポリマーが内外で形状が変化し、圧着し閉鎖させるものである。

  27. 心筋梗塞部に心筋再生を誘導し心機能を改善させる新しい張力反応性弾力生体材料の開発

    研究課題/研究課題番号:26462086  2014年4月 - 2018年3月

    藤本 和朗

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    心筋梗塞後に起こる心臓拡大を抑制して心臓機能を保持するために生体材料を研究した。厚生労働省が認可した人体への使用可能な化合物のなかから生体吸収材料を合成した。その組成の割合を変化させることで材料の持つ物質的な特性が大きく変化することを確認できた。その中から人間の心臓に適していると思われる特性もつ生体吸収材料を合成できた。生体適合性はラットの心臓に移植して非常に良好なことが確認できた。

  28. 大動脈瘤に対する幹細胞静脈投与療法の可能性

    2013年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  29. 動脈のリモデリングを抑制し、自己組織化するステントグラフトの開発

    2010年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  30. 薬剤溶出性担体を用いた内視鏡的粘膜切除術術後食道瘢痕狭搾の予防

    2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    丹羽康正

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  31. 口腔粘膜由来線維芽細胞の特性と創傷治癒に与える影響について

    2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    蛯沢克己

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  32. ECM模倣ペプチドによるステントデザイン

    2008年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金 

    加藤竜司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示

産業財産権 1

  1. 細胞培養装置および細胞培養方法

    成田裕司、上田 実、畠賢一郎、上田裕一

     詳細を見る

    出願人:株式会社ティッシュエンジニアリングイニシアティブ

    出願日:2002年7月

    公開番号:2004-49185 

    出願国:国内  

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 心臓と血管を再生医療で治す 循環器系疾患・心臓血管外科領域の再生医療

    2021

     詳細を見る

    現代医療と生命科学15 20210729

  2. リズムコントロールデバイス 心臓移植と人工臓器

    2021

     詳細を見る

    20211213 特別講義