講演・口頭発表等 - 西田 佐知子
-
ツリフネソウ属植物における繁殖干渉のメカニズム
張砡嫣・金岡雅浩・西田佐知子
第24回日本植物分類学会 2025年3月8日 日本植物分類学会
-
センダングサ属4分類群の種間相互作⽤実験
井上隼佑・西田佐知子
第24回日本植物分類学会 2025年3月10日 日本植物分類学会
-
ホウセンカ・アフリカインパチェンス間の繁殖干渉
張砡嫣・金岡雅浩・西田佐知子
種生物学会 第56回シンポジウム 2024年12月7日 種生物学会
-
植物における系統的距離と繁殖干渉強度の相関の検証
張皓天・西田佐知子
種生物学会 第56回シンポジウム 2024年12月7日 種生物学会
-
ツリフネソウ属における花粉管の伸長と繁殖干渉メカニズムの研究
張砡嫣・金岡雅浩・西田佐知子
日本植物学会 第88回大会 2024年9月16日 日本植物学会
-
植物ミステリーハンター・食虫植物の謎を科学する 招待有り
西田佐知子
東山動植物園大学連携親子講座 2024年9月7日 東山動植物園
-
Reproductive interference between a periodical mass-flowering plant and an annual-flowering plant of Strobilanthes 国際会議
Sachiko Nishida
International Botanical Congress Madrid Spain 2024年7月24日 International Botanical Congress
-
ツリフネソウ属植物の繁殖干渉における花粉ー雌しべ間の相互作用
張砡嫣・金岡雅浩・西田さちこ
第23回日本植物分類学会 2024年3月11日 日本植物分類学会
-
コゴメイヌノフグリとオオイヌノフグリの繁殖干渉
西田佐知子・玉越直子・高倉耕一・渡邊雄太・金岡雅浩
第23回日本植物分類学会 2024年3月12日 日本植物分類学会
-
生物多様性は大事なの?ー植物を求める旅から見えたことー 招待有り
西田佐知子
春日井市民環境アカデミー 2024年1月16日 春日井市
-
まちがった愛に追われて-繁殖干渉が変える生物の分布- 招待有り
西田佐知子
自然史学会連合シンポジウム 2023年11月18日 日本自然史学会連合
-
植物から学ぶ生物多様性 招待有り
西田佐知子
京都教育大学環境教育実践センター公開講演会 2023年11月3日 京都教育大学
-
一斉開花するコダチスズムシソウと毎年開花するオキナワスズムシソウの繁殖干渉
西田佐知子・内貴章世・柿嶋聡
第22回日本植物分類学会 2023年3月4日 日本植物分類学会
-
プラントハンター物語 招待有り
西田佐知子
東山動植物園伊藤圭介フォーラム 2022年11月12日 東山動植物園
-
プラントハンター物語ー未知の植物への情熱ー 招待有り
西田佐知子
水南生涯教育講座 2022年11月2日 瀬戸市水南公民館
-
一緒にいない生物の謎―外来植物の変遷と繁殖干渉- 招待有り
西田佐知子
名古屋大学博物館・南山大学人類学博物館連携講座 2022年10月1日 名古屋大学博物館・南山大学博物館
-
昨日の敵は今日の友?-生物進化から考える競争- 招待有り
西田佐知子
かすがい熟年大学 2022年9月28日 春日井市
-
植物ミステリーハンター~植物(食虫植物)の謎を科学する~ 招待有り
西田佐知子
東山植物園親子講座 2022年6月11日 東山動植物園
-
まちがった愛に追われて-繁殖干渉が変える生物の分布- 招待有り
西田佐知子
宮崎県総合博物館講演会 2022年6月4日 宮崎県総合博物館
-
生態系を壊すのは!?外来種と在来種の関係 招待有り
西田佐知子
なごや環境大学共育講座 2022年6月 なごや環境大学共育講座
-
植物の共起を決める要因:神奈川県の全維管束植物を対象とした網羅的解析
川崎七海・中臺亮介・大西亘・西田佐知子・山本薫・岩元明敏・加藤美砂子・岩崎貴也
第21回日本植物分類学会 2022年3月4日 日本植物分類学会
-
環境フィルタリングと生物間相互作用が植物の共起に与える影響:神奈川県での解析例
川崎七海・中臺亮介・大西亘・西田佐知子・山本薫・岩元明敏・加藤美砂子・岩崎貴也
第69回日本生態学会 2022年3月14日 日本生態学会
-
神奈川県のキク科植物を対象にした植物の共起非共起パターンの解析:生物間相互作用が与える影響
川崎七海・中臺亮介・大西亘・西田佐知子・山本薫・岩元明敏・加藤美砂子・岩崎貴也
第53回 種生物学シンポジウム 2021年12月 種生物学会
-
環境ニッチと生物間相互作用が植物の共起に与える影響:神奈川県のキク科植物を用いた解析
川崎七海・中臺亮介・大西亘・西田佐知子・山本薫・岩元明敏・岩崎貴也
日本植物学会第85回大会 2021年9月19日 日本植物学会
-
未知の植物を求めて-プラントハンター物語 招待有り
西田佐知子
ヤマザキマザック美術館特別展『名古屋城からはじまる植物物語』講演会 2021年6月 ヤマザキマザック美術館
-
オオバナミツバフウロはミツバフウロの変種なのか?
倉田 正観・阪口 翔太・廣田 峻・倉島治・陶山 佳久・西田 佐知子・伊藤 元己
第20回日本植物分類学会 2021年3月8日 日本植物分類学会
-
クワガタソウ属3種における繁殖干渉のメカニズム
玉越直子・金岡雅治・西田佐知子
第20回日本植物分類学会 2021年3月10日 日本植物分類学会
-
繁殖干渉における雑種の存在
西田佐知子
第84回日本植物学会 2020年9月 日本植物学会
-
Pollen-pistil interactions in reproductive interference 国際会議
Sachiko Nishida
Botany 2020 2020年7月 Botany 2020
-
繁殖干渉について雑種の語ること
西田佐知子・内貴章世・高倉耕一・西田隆義
第19回日本植物分類学会 2020年3月 日本植物分類学会
-
側所的に分布するアキノタムラソウとナツノタムラソウ(広義)の交雑
高野温子・渡邊雄太・西田佐知子
第19回日本植物分類学会 2020年3月 日本植物分類学会
-
生物地理学的スケールでの植物の共起を決める要因:群集生態と生物地理からのアプローチ
川崎七海・中臺亮介・西田佐知子・大西亘・山本薫・岩崎貴也
第19回日本植物分類学会 2020年3月 日本植物分類学会
-
ゲノムワイド解析による日本産フウロソウ属植物の系統関係解明
倉田正観・西田佐知子・伊藤元己
第83回日本植物学会 2019年9月 日本植物学会
-
岡山のカンサイタンポポにおける繁殖干渉メカニズム
山本朱音・内貴章世・高倉耕一・金岡雅浩・西田佐知子
第18回日本植物分類学会 2019年3月 日本植物分類学会
-
MIG-seq法を用いた日本産フウロソウ属の系統解析
倉田正観,西田佐知子,伊藤元己
第17回日本植物分類学会
-
植物における繁殖干渉を考える
西田佐知子
第17回日本植物分類学会
-
Heterospecific Pollen Transfer Alters Distribution of Closely Related Species through Reproductive Interference 国際会議
19th International Botanical Congress 2017年7月25日 International Botanical Congress
-
ハクサンフウロとお別れか?-エゾフウロ種内分類群の形態・分子系統学的解析-
若杉有紀,東浩司,内貴章世,西田佐知子
第16回日本植物分類学会
-
アキノタムラソウとナツノタムラソウの種間交雑と繁殖干渉
高野温子,西田佐知子
第15回日本植物分類学会
-
センダングサ属の分布変遷を繁殖干渉と資源競争から検討する
吉崎雄宏,高倉耕一,西田佐知子,西田隆義
第15回日本植物分類学会
-
個体ベースモデルを用いた6年周期一斉開花の進化における繁殖干渉仮説の検証
柿嶋聡,高橋尚也,渥美宏太,内貴章世,西田佐知子,吉村仁
第47回種生物学会シンポジウム
-
ジェネラリスト送粉 昆虫が駆動する近縁 雑草の駆逐は特定の 順序に従うか?
吉崎雄宏,高倉耕一,西田佐知子,西田隆義
第59回日本応用動物昆虫学会大会
-
タンポポにおける繁殖干渉-花粉干渉が結実に与える影響を個体レベルで検証する
竹森朱音,内貴章世,金岡雅浩,西田佐知子,高倉耕一
生態学会第62回全国大会
-
繁殖干渉に対する感受性の多型は駆逐・共存にどんな影響を与えるか?
西田隆義,西田佐知子,橋本佳祐,竹森朱音,内貴章世,高倉耕一
日本生態学会第62回大会
-
センダングサはなぜいなくなったのか-標本データから分布変遷を推定する-
吉崎雄宏,高倉耕一,西田佐知子,西田隆義
日本生態学会第62回大会
-
伊豆タンポポの繁殖干渉
西田佐知子,高倉耕一,西田隆義
第14回日本植物分類学会
-
タンポポにおける繁殖干渉メカニズム
西田佐知子,金岡雅浩,橋本桂佑,高倉耕一,西田隆義
第13回日本植物分類学会
-
外来タンポポはなぜ強い?-在来種への繁殖干渉メカニズム-
西田佐知子,金岡雅浩
日本生態学会第61回大会(自由集会)
-
絶滅危惧で侵入種である日本のヒメフウロ
西田佐知子・東浩司・内貴章世・小川誠
日本植物分類学会第11回大会
-
在来対外来タンポポの盛衰を花粉干渉で統一的に説明する
西田隆義・橋本佳祐・西田佐知子・金岡雅浩・高倉耕一
日本生態学会第59回大会
-
徳島カンサイはなぜ強いのか?-繁殖干渉による在来タンポポ駆逐の統一的な説明-
橋本桂佑・金岡雅浩・高倉耕一・西田隆義・西田佐知子
日本植物分類学会第11回大会
-
在来vs.セイヨウタンポポ:優劣の地理変異を統一的に説明する
西田隆義・橋本圭佑・金岡雅浩・西田佐知子・高倉耕一
個体群生態学会第27回大会
-
繁殖干渉への感受性が運命の分かれ道 大阪と名古屋の在来タンポポ
高倉耕一・松本崇・西田佐知子・西田隆義・金岡雅浩
個体群生態学会第27回大会
-
絶滅危惧のはずなのに-日本各地に現れたヒメフウロ-
西田佐知子・東浩司・西田隆義・小川誠
日本植物学会第75回大会
-
繁殖干渉と花粉管行動-タンポポの個体群間での比較-
橋本圭佑・金岡雅浩・高倉耕一・西田隆義・西田佐知子
日本植物学会第75回大会
-
Pollen behaviour explains the different intensity of reproductive interference between Taraxacum relatives 国際会議
Sachiko Nishida, Masahiro M. Kanaoka, Koh-Ichi Takakura, Takayoshi Nishida, Takashi Matsumoto
East Asian Botany: International Symposium 2011
-
外来タンポポに対して強い在来タンポポと弱い在来タンポポ:何が違うのか?
西田隆義、西田佐知子、金岡雅浩 、高倉耕一
日本生態学会第58回全国大会
-
Pollen behaviour explains the different intensity of reproductive interference between Taraxacum relatives 国際会議
Nishida, S., M. M. Kanaoka, K-I. Takakura, T. Nishida, T. Matsumoto
East Asian Botany: International Symposium 2011
-
近縁外来種との共存がホトケノザの閉鎖花に与える影響
佐藤安弘、高倉耕一、西田佐知子、西田隆義
第42回種生物学シンポジウム
-
繁殖干渉の知見が植物系統分類・植物地理にもたらすもの
西田佐知子
第42回種生物学シンポジウム
-
:外来植物のメカニズム解明に向けて~繁殖干渉理論からのアプローチ~
西田佐知子、西田隆義、高倉耕一、松本崇、金岡雅浩
名古屋大学若手女性研究者サイエンスフォーラム
-
名古屋大学構内におけるエンシュウムヨウランの発見
吉野奈津子、藤井伸二、西田佐知子
名古屋大学若手女性研究者サイエンスフォーラム
-
植物がつくる生物多様性
西田佐知子
名古屋市医師会環境教育講演会
-
Morphological variation in leaf domatia enables coexistence of diverse mite fauna in Cinnamomum camphora 国際会議
Nishida, S., A. Naiki, and T. Nishida
In ternational Symposium of Biodiversity Sciences 2010
-
植物が生み出す生物多様性
西田佐知子
環境学公開講演会
-
カンサイタンポポ個体群の衰退要因と復元可能性:シミュレーションによる検討
高倉耕一、西田隆義、松本崇、西田佐知子
日本生態学会第57回全国大会
-
トウカイはなぜ強いのか-タンポポ問題を繁殖干渉から検討する
西田佐知子・西田隆義・ 高倉耕一・松本崇
日本植物分類学会第9回大会
-
在来タンポポと外来タンポポの攻防:花粉干渉の効き方が結果を決める
西田隆義・高倉耕一・西田佐知子・松本崇
個体群生態学会
-
ダニ室トラップ説を検証する
西田佐知子,西田隆義,高倉耕一,吉田智弘,小舟瞬
日本植物学会
-
近畿地方の二次林における植物ダニ群集の樹種間比較
須藤正彬,西田佐知子,市岡孝朗
日本生態学会
-
近縁種の競争排除をもたらすものはなにか:花粉干渉の効き方
西田隆義,西田佐知子,内貴章世,高倉耕一,松本崇
日本生態学会56
-
繁殖干渉が外来種の侵略・定着可能性を決定する
高倉耕一, 藤井伸二, 西田隆義, 松本崇, 西田佐知子
日本生態学会
-
ミツバフウロとゲンノショウコの棲み分けを繁殖干渉で説明する
西田佐知子,西田隆義,高倉耕一,内貴章世
日本植物分類学会
-
The rich acarofauna on Viburnum erosum var. punctatum 国際会議
-
セイヨウタンポポによる繁殖干渉がカンサイタンポポを駆逐する(1) 柱頭上のセイヨウ花粉率と結実率の関係
松本崇・高倉耕一・西田隆義・西田佐知子
第55回日本生態学会
-
セイヨウタンポポによる繁殖干渉がカンサイタンポポを駆逐する(2). 室内実験による検証・空間スケール
高倉耕一・松本崇・西田隆義・西田佐知子
第55回日本生態学会
-
クチクラによる分類群認識―クスノキ科における花の数性の見直し例
西田佐知子・H. van der Werff
日本植物分類学会第7回大会
-
花粉媒介者の干渉による閉鎖花率の説明
西田隆義,高倉耕一,西田佐知子
日本生態学会
-
季節・場所で変わるサンゴジュのダニ室動物相
西田佐知子・ 松村俊一・ 吉田智弘・西田隆義
日本植物分類学会第6回大会
-
クチクラによる分類群認識:分子系統との比較(予報)
西田佐知子
日本植物分類学会第5回大会
-
未知の葉上器官「ダニ室」
西田佐知子
平成17年度日本植物分類学会講演会
-
クチクラから探るAspidostemon scintillansの正体
西田佐知子、Henk van der Werff
日本植物学会第69回大会
-
ボルネオ産クスノキ科アカハダクスノキ属の分類学的再検討
日本植物分類学会第4回大会
-
Usefulness of cuticular characters as a grouping system of the Asian Lauraceae species 国際会議
International Symposium 2004, Asian Plant Diversity and Systematics
-
未知の葉上器官「ダニ室」その3.
西田佐知子、内貴章世、西田隆義
日本植物分類学会第3回大会