2024/09/19 更新

写真a

フルタ カオリ
古田 香織
FURUTA, Kaori
所属
大学院人文学研究科 人文学専攻 文献思想 准教授
大学院担当
大学院人文学研究科
学部担当
文学部 人文学科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 文学修士 ( 1985年   東京外国語大学 ) 

研究キーワード 5

  1. ドイツ語学

  2. メディア文化論

  3. コノテーション分析

  4. 文化記号論

  5. 19世紀末ドイツ語圏芸術運動

研究分野 5

  1. その他 / その他  / 19世紀末ドイツ語圏芸術運動

  2. その他 / その他  / 文化記号論

  3. その他 / その他  / コノテーション分析

  4. その他 / その他  / メディア文化論

  5. その他 / その他  / ドイツ語学

現在の研究課題とSDGs 5

  1. ドイツ語の省略表現と一語文

  2. コノテーションについて

  3. 文化記号論

  4. 19世紀末ドイツ語圏芸術運動

  5. メディア文化論

経歴 8

  1. 名城大学非常勤講師

    1994年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 明治学院大学、非常勤講師

    1990年9月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 立教大学、非常勤講師

    1990年9月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 北里大学、非常勤講師

    1990年9月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 獨協大学、非常勤講師

    1990年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 立教大学   文学研究科   ドイツ文学専攻

    1987年4月 - 1990年4月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京外国語大学   外国語学研究科   ゲルマン言語専攻

    1985年4月 - 1987年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 東京外国語大学   外国語学部   ドイツ語専攻

    1980年4月 - 1985年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本独文学会

  2. 日本マスコミュニケーション学会

  3. 日本社会心理学会

  4. 日本記号学会

  5. 日本独文学会東海支部

委員歴 3

  1. 入試委員  

  2. 教務委員  

  3. 施設委員  

 

論文 24

  1. 生命力を描くー初期の『ユーゲント』におけるユーゲントシュティールー 招待有り

    岩﨑英二郎先生追悼文集刊行委員会編

    岩﨑英二郎先生追悼文・論文集     頁: 115 - 126   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  2. 『ユーゲント』風とは何か ーフローラルスタイルのイラストとその構図についての一考察ー

    古田香織

    名古屋大学人文学研究論集   ( 第3号 ) 頁: 285 - 300   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  3. ドイツ総合芸術誌『ユーゲント』(“Die Jugend”)における女性像

    古田香織

    『言語文化論集』   37 巻 ( 2 ) 頁: 81-95   2016年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. ジャポニスムと『ユーゲント』

    古田香織

    『言語文化論集』   35 巻 ( 1 ) 頁: 113-123   2014年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. ゲオルク・ヒルトと『ユーゲント』

    古田香織

    西川智之編『世紀転換期ドイツ語圏の芸術誌の諸相』日本独文学会研究叢書   ( 103 ) 頁: 73-88   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 世紀転換期ドイツ語圏の芸術誌の諸相

    西川智之、池田祐子、高橋麻帆、千田まや、古田香織 ( 担当: 共著)

    日本独文学会研究叢書  2014年10月  ( ISBN:978-4-901909-03-7

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. 探求ドイツの文学と言語

    岡野安洋編(古田香織他)( 担当: 共著)

    東洋出版  1995年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    -文化現象に潜むもの、そのダイナミズムを求めて -文化記号編再考-

講演・口頭発表等 7

  1. ユーゲントシュティール ー『ユーゲント』とクリムトー

    古田香織

    クリムトとその時代  2019年9月22日  豊田市美術館

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:豊田市  

  2. 広告とスポーツ

    ,Ryoko Raita,Satoko Itani 他

    ジェンダーとスポーツ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学共通教育北棟4階406会議室   国名:日本国  

  3. 雑誌『ユーゲント』をめぐって

    古田香織

    2014年8月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:豊田市  

  4. 『ユーゲント』 “Der Neue Stil”をめぐって

    原沢暁子、高橋麻帆、白川茜、西川智之、古田香織

    境界の消失と再生、世紀末芸術運動 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  5. 雑誌“die Jugend”のメディア性・芸術性

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 2

  1. ドイツ言語学辞典

    1988年

  2. うつ病女性の日記―こころの病からの脱出―

    1987年
    -
    1988年

科研費 4

  1. ドイツ語圏の芸術誌の研究-『パン』、『ヴェル・サクルム』、『ユーゲント』を中心に

    2012年4月 - 2015年3月

    文部科学省  科学研究費  基盤研究(C)

    古田香織

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3200000円

  2. 境界の消失と再生- 19世紀後半かfら20世紀初頭の欧米文学

    2008年4月 - 2011年3月

    文部科学省  科学研究費  基盤研究(B)

    古田香織

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:10179000円

  3. 1890年-1930年のドイツ語圏の文化・芸術の解体と融合

    2006年4月 - 2007年3月

    文部科学省  科学研究費  基盤研究(C)

    古田香織

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3690000円

  4. ドイツ記号論をベースにした、記号体系におけるこのテーションの機能と作用の研究

    1998年4月 - 1999年3月

    文部科学省  科学研究費  奨励研究(A)

    古田香織

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2100000円

 

担当経験のある科目 (本学) 36

  1. ドイツ語圏文化学入門演習Ⅱ

    2023

     詳細を見る

    ドイツ語文法演習を行う。

  2. ドイツ語初級完成

    2023

     詳細を見る

    ドイツ語初級文法を一通り学び、日常的な会話もスムーズに行えるように運用能力を高める。

  3. ドイツ語学演習b

    2023

     詳細を見る

    ドイツ語の歌詞に見られる文法事項について、初級レベルの文法を身につけ、また、歌詞に出てくる慣用句・熟語や特定の言い回しなどを習得し、それらをベースにドイツ語の運用能力を高めることを目標とする。
    また、19世紀〜20世紀のドイツ、オーストリアを中心とするドイツ語圏の歴史、政治や文化、風習などの背景に触れ、知見を深めていく。

  4. ドイツ語圏文化学演習Ⅱb

    2023

     詳細を見る

    ドイツ語の歌詞に見られる文法事項について、初級レベルの文法を身につけ、また、歌詞に出てくる慣用句・熟語や特定の言い回しなどを習得し、それらをベースにドイツ語の運用能力を高めることを目標とする。
    また、19世紀〜20世紀のドイツ、オーストリアを中心とするドイツ語圏の歴史、政治や文化、風習などの背景に触れ、知見を深めていく。

  5. ドイツ語圏文化学基礎演習Ⅱb

    2023

     詳細を見る

    ドイツ語の歌詞に見られる文法事項について、初級レベルの文法を身につけ、また、歌詞に出てくる慣用句・熟語や特定の言い回しなどを習得し、それらをベースにドイツ語の運用能力を高めることを目標とする。
    また、19世紀〜20世紀のドイツ、オーストリアを中心とするドイツ語圏の歴史、政治や文化、風習などの背景に触れ、知見を深めていく。

▼全件表示