2025/10/26 更新

写真a

カナモリ リョウ
金森 亮
KANAMORI, Ryo
所属
未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 社会的価値研究部門 特任教授
職名
特任教授

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2007年11月   名古屋大学 ) 

研究分野 1

  1. 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

経歴 6

  1. 名古屋大学   未来社会創造機構   特任教授

    2023年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   未来社会創造機構   特任准教授

    2014年6月 - 2023年3月

  3. 名古屋工業大学   大学院工学研究科   特任准教授

    2011年7月 - 2014年5月

  4. 名古屋大学   大学院環境学研究科   特任助教

    2010年10月 - 2011年6月

  5. 東京大学   大学院工学系研究科   特任助教

    2009年4月 - 2010年9月

  6. 名古屋大学   大学院環境学研究科   研究員

    2007年12月 - 2009年3月

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科   都市環境学専攻

    2005年4月 - 2007年11月

  2. 名古屋大学   大学院工学研究科   土木工学専攻

    1999年4月 - 2001年3月

  3. 名古屋大学   工学部   土木工学科

    1995年4月 - 1999年3月

委員歴 24

  1. 国土交通省   地域道路経済戦略研究会 中部地方研究会  

    2015年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    委員

  2. 国土交通省   都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    委員

  3. 岐阜県   地域公共交通協議会  

    2021年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  4. 伊那市   新産業技術推進協議会 インテリジェント交通部会  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    部会長

  5. 塩尻市   地域公共交通会議兼協議会  

    2025年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    委員

  6. 春日井市   公共交通学習事業推進委員会  

    2025年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    委員

  7. 岐阜県   大規模小売店舗立地審議会  

    2024年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

     委員

  8. 岐阜市   総合交通協議会  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    委員

  9. 岐阜市   公共交通会議  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    委員

  10. 静岡市   大谷・小鹿まちづくり検討会議  

    2022年 - 2025年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    委員

  11. 岐阜市   都市再生整備計画事業評価委員会  

    2022年 - 2025年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    委員長

  12. 岐阜市   コミュニティバス評価委員会  

    2022年 - 2025年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    委員長

  13. 伊那市   都市計画マスタープラン及び伊那市立地適正化計画策定委員会  

    2020年 - 2022年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    委員長

  14. 国土交通省   MaaSの普及に向けたAIオンデマンド交通のあり方研究会  

    2020年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  15. 国土交通省   都市の多様性とイノベーションの創出に関する懇談会  

    2018年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    コア委員

  16. 国土交通省   道の駅「南アルプスむら長谷」を拠点とした自動運転サービス地域実験協議会  

    2017年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    委員長

  17. 土木学会   土木計画学研究委員会  

    2016年 - 2018年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    委員兼幹事

  18. 国土交通省   ダブル連結トラック実験協議会  

    2016年 - 2018年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    委員

  19. 人工知能学会   全国大会実行委員  

    2015年 - 2017年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  20. 土木学会   土木計画学研究委員会学術小委員会  

    2014年 - 2017年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    委員

  21. 情報処理学会   論文誌ジャーナル/JIP編集委員会  

    2013年 - 2017年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    委員

  22. 中京都市圏交通計画協議会   中京パーソントリップ調査予測に関する勉強会  

    2013年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    委員

  23. 名古屋都市センター   都心モビリティ研究会  

    2012年 - 2013年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    委員

  24. 土木学会   土木計画学研究委員会  

    2009年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    幹事長補佐

▼全件表示

受賞 8

  1. ベストポスター賞

    2020年12月   ITS Japan   静岡市におけるMaaS実証実験のアプリ利用履歴データ分析

    西田遼,金森亮,野田五十樹

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. 現場イノベーション賞

    2020年6月   人工知能学会   AI公共交通サービスSAVSの実装と普及

    中島秀之,松原仁,松舘渉,野田五十樹,金森亮,岩村龍一,平田圭二,鈴木恵二,佐野渉二,田柳恵美子

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

  3. COI若手顕彰 プロジェクトリーダー賞

    2019年3月   名古屋大学  

    金森亮

  4. 優秀論文賞

    2014年12月   ITS Japan   一般道路ネットワークへの適用に向けたStochastic Cell Transmission Modelの改良

    徳田渉,金森 亮,伊藤孝行

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  5. 全国大会優秀賞

    2013年6月   人工知能学会   Anticipatory Stigmergyによる経路情報提供へのドライバー選択行動の影響分析

    高橋淳,金森亮,伊藤孝行

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  6. 年間優秀論文賞

    2010年6月   日本都市計画学会   駐車デポジットシステム(PDS)の効率性と公平性に関する分析

    金森亮,山本俊行,森川高行

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

  7. 学会賞(著書の部)

    2010年   日本交通学会   道路投資の便益評価;理論と実践

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

  8. 論文奨励賞

    2008年6月   日本都市計画学会   都市交通戦略の策定に向けた統合型交通需要予測手法の開発と適用

    金森亮

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

▼全件表示

 

論文 153

  1. ポイント型 GPS データを用いた地域内のメッシュ間移動需要の推計

    水野 杏菜, 羽佐田 紘之, 森田 一平, 北村 清州, 金森 亮

    交通工学研究発表会講演集   45 巻 ( 0 ) 頁: 742 - 749   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p>新たなモビリティを導入し,適切なサービスを提供するためには,地域内の移動の需要を把握することが重要である.本研究では,愛知県春日井市にある高蔵寺ニュータウンを対象に,パーソントリップ調査の小ゾーンよりも細かいメッシュ間の移動需要を詳細に推計する手法を構築する.まず,スマートフォン利用者の各時刻の位置情報を移動軌跡として記録したポイント型 GPS データから,250m メッシュ間のトリップを判定する.そして,国勢調査やパーソントリップ調査の結果を用いて拡大することにより,個人属性・時間帯別のメッシュ間移動量の総数を推計する.この高解像度な OD 表は,地域交通施策の基盤として,路線・ダイヤ検討や施設整備支援,オンデマンド交通の運行設計などへと広く活用されることが期待される.</p>

    DOI: 10.14954/jsteconfproc.45.0_742

    CiNii Research

  2. 中山間地域を含む地方都市全域に導入された AI オンデマンド交通の利用実態

    今枝 秀二郞, 安藤 章, 金森 亮

    交通工学論文集   10 巻 ( 3 ) 頁: B_16 - B_24   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p>長野県伊那市で運行中の AI オンデマンド交通の利用実績データから利用数や登録者数、利用目的等を分析し、さらに利用者・非利用者等へのアンケート調査データから今後のサービス改善や他の市町村への展開等を分析した。運行エリア拡大に応じ利用者は増加しているが、平均乗車回数は概ね 9 回/台・日である。利用は午前中が多く、通院や買い物利用が全体の 6 割を占める。満足度は高い一方で、さらなる改善点の知見も得られた。なお会員登録者中の免許返納者割合は 3 割に達し、アンケート結果からも本 AI オンデマンド交通の導入によって免許返納した人が 2 割いたこと、通院や買い物の不便が解消されたとの回答が多かったことや他地区との比較から、交通弱者への移動手段としての有効性や、市全域でのサービス提供による免許返納の促進効果が確認された。</p>

    DOI: 10.14954/jste.10.3_b_16

    CiNii Research

  3. 交通手段選択モデルによるAIオンデマンド交通の利用意向の分析

    羽佐田 紘之, 水野 杏菜, 北村 清州, 金森 亮

    都市計画論文集   59 巻 ( 3 ) 頁: 1107 - 1114   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    <p>AIオンデマンド交通は低密度な需要に対して効率的だが,サービスレベルの不十分さや不適切な運賃体系に悩まされることが少なくない.本研究では,AIオンデマンド交通を実装する際の検討に資するように,高蔵寺ニュータウンにおけるアンケート調査データを活用した交通手段選択モデルを開発し,利用意向を分析する.本モデルは,AIオンデマンド交通に対する印象や個人の移動制約を表す指標を,潜在変数を介してRP-SPモデルへと統合し,時間価値の異質性を考慮したものである.これにより,利用意向者の個人属性やAIオンデマンド交通の受容性,移動制約を導くことが可能となる.さらに,運賃設定に対する需要の感度分析も精緻に行うことができる.</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.59.1107

    CiNii Research

  4. 名古屋都心部の観光における訪問有無と移動環境評価への影響要素に関する研究

    岩本 涼花, 早内 玄, 金森 亮, 森川 高行

    土木学会論文集   80 巻 ( 20 ) 頁: n/a   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>本研究では,都市部の観光における移動環境評価の構造を解明するため,名古屋市の観光ルートバス「メーグル」利用者を対象とするアンケート調査を実施した.各観光地への訪問有無モデル,実際の訪問者による移動環境評価モデルを構築し,パラメータ比較を行った.その結果,訪問有無に対しては目的地自体への興味のほか,経路のわかりやすさといった,事前に情報収集や想定を行いやすい移動環境要素による影響が,訪問者による移動環境評価に対しては,歩行距離や移動時の混雑といった,事前に十分な情報を得にくい移動環境要素による影響がそれぞれ確認され,訪問有無と実際の訪問者による評価構造の違いなどが明らかとなった.</p>

    DOI: 10.2208/jscejj.24-20099

    CiNii Research

  5. Developing an Agent-Based Simulator Combining Mesoscopic Traffic Simulator with Dynamic Vehicle Allocation System to Evaluate a Ride-Sharing Service in Urban Area

    Mori, T; Mizokami, S; Kanamori, R; Liu, Q

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS RESEARCH   21 巻 ( 1 ) 頁: 115 - 128   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Intelligent Transportation Systems Research  

    In this study, we developed an advanced agent-based simulator which allows an agent-based mesoscopic traffic simulator to cooperate with a dynamic vehicle allocation system. This simulator can reproduce a dynamic vehicle allocation service in real world through its Web API. We implemented this simulator to evaluate ride-sharing taxi services in Kumamoto City to compare with the conventional taxi services. Based on simulation results, the ride-sharing taxi service is more effective. The average time from booking a ride to arriving at the intended destination was significantly reduced as the number of vehicles increased; however, the average occupancy rate of vehicles decreased.

    DOI: 10.1007/s13177-022-00337-x

    Web of Science

    Scopus

  6. 中山間地域を含む地方都市全域に導入された AI オンデマンド交通の利用実態

    今枝 秀二郞, 安藤 章, 金森 亮

    交通工学研究発表会論文集   43 巻 ( 0 ) 頁: 761 - 768   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    長野県伊那市で運行中の AI オンデマンド交通の利用実績データから利用数や登録者数、利用目的等を分析し、さらに利用者・非利用者等へのアンケート調査データから今後のサービス改善や他の市町村への展開等を分析した。運行エリア拡大に応じて利用者は増加しているが、1 台当たりの平均乗車回数は概ね 9 回/日である。利用は午前中が多く、通院や買い物利用が全体の 6 割を占める。満足度は高い一方で、さらなる改善点の知見も得られた。なお会員登録者中の免許返納者割合は 3 割に達し、アンケート結果からも本 AI オンデマンド交通の導入によって免許返納した人が 2 割いたこと、通院や買い物の不便が解消されたとの回答が多かったことから、交通弱者への移動手段としての有効性や、免許返納の促進効果が確認された。

    DOI: 10.14954/jsteproceeding.43.0_761

    CiNii Research

  7. MEdical Database AnaLysIS of Japanese multiple myeloma patienTs with apheresis #2 (MEDALIST-2): the impact of plerixafor use on costs and healthcare resources during mobilization and stem cell transplantation

    Iida S., Ishida T., Miyamoto T., Teramukai S., Shirai H., Kanamori R., Tajima Y., Crawford B., Yi J., Teshima T.

    International Journal of Hematology   116 巻 ( 3 ) 頁: 411 - 422   2022年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Hematology  

    Treatment for multiple myeloma (MM) can involve apheresis to mobilize hematopoietic stem cells for later autologous stem cell transplantation (ASCT), which can become costly over time. This retrospective claims database study examined healthcare resource use and medical costs associated with plerixafor, a selective CXCR4 inhibitor that mobilizes hematopoietic stem cells and minimizes apheresis times. Medical data were sampled from Japanese MM patients between April 2017 and September 2019, after the Japanese launch of plerixafor. The study population (190 plerixafor users and 180 non-users) was identified from the Medical Data Vision database, and further stratified into those using granulocyte-colony stimulating factor in monotherapy or in combination with cyclophosphamide to trigger apheresis. A descriptive comparison of patient characteristics, healthcare resource use, and medical costs across the mobilization and ASCT phases indicated plerixafor is associated with higher average total medical costs. However, plerixafor-treated patients received fewer concomitant medications and spent less time in apheresis than non-users. A comparison of non-users with a similar analysis conducted pre-plerixafor launch (2013–2017) showed general improvements to treatment independent of plerixafor. The results of this research can inform guidelines for the role of plerixafor in balancing cost-effectiveness and drug efficacy in MM treatment.

    DOI: 10.1007/s12185-022-03356-2

    Scopus

  8. Estimation Method of Parking Space Conditions Using Multiple 3D-LiDARs Open Access

    Yamada, S; Watanabe, Y; Kanamori, R; Sato, K; Takada, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS RESEARCH   20 巻 ( 2 ) 頁: 422 - 432   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Intelligent Transportation Systems Research  

    In the early stages of the spread of autonomous vehicles, it is conceivable to operate an automated valet parking system in parking lots where autonomous vehicles and non-autonomous vehicles coexist. Since non-autonomous vehicles may park beyond the parking space, it is necessary to estimate parking space conditions three-dimensionally. This paper proposes a method to estimate the parking space conditions using multiple 3D-LiDARs that can detect the space three-dimensionally. In the evaluation experiment, multiple 3D-LiDARs were installed in the parking lot of a public facility, and the estimation accuracy of the proposed method was evaluated in various situations.

    DOI: 10.1007/s13177-022-00300-w

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  9. 高蔵寺ニュータウンにおける地区内自動運転サービスの実証実験—Experiment of Shared Automated Vehicle Service in Kozoji New Town—特集 新たなモビリティ技術

    長嶋 陽子, 金森 亮, 赤木 康宏, 森川 高行

    交通工学 = Traffic engineering / 交通工学研究会 編   57 巻 ( 2 ) 頁: 巻頭1p,36 - 39   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 交通工学研究会 ; [1966]-  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032093228

  10. Safety and Effectiveness of Plerixafor for Peripheral Blood Stem Cell Mobilization in Autologous Stem Cell Transplantation: Results of a Post-Marketing Surveillance Study Open Access

    Tsukada N., Nishikori M., Goto H., Kanamori R., Nishina S., Seto T., Iida S.

    Drugs Real World Outcomes   9 巻 ( 1 ) 頁: 63 - 78   2022年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Drugs Real World Outcomes  

    Background: Plerixafor was approved in Japan in 2016 for peripheral blood stem cell (PBSC) mobilization in autologous stem cell transplantation (A-SCT). Objective: Our objective was to evaluate the safety and effectiveness of plerixafor in Japanese patients undergoing A-SCT for various indications in real-world practice. Patients and Methods: This post-marketing surveillance study included Japanese patients initiating PBSC mobilization with plerixafor for A-SCT. Safety assessments included the incidence of adverse events (AEs) including serious AEs, adverse drug reactions (ADRs), and laboratory variables. Effectiveness assessments were the proportion of patients with the target CD34+ cell yield (≥2 × 10<sup>6</sup> cells/kg) ≤4 days after plerixafor administration and the number of days required to reach the target CD34+ cell yield. Results: In total, 785 patients were registered, and the safety and effectiveness analysis sets comprised 764 and 717 patients, respectively. ADRs occurred in 12.2% of patients, with gastrointestinal disorders (5.5%), laboratory investigations (4.5%), and blood and lymphatic system disorders (3.0%) being the most common. A total of 71.1% of patients had the target CD34+ cell yield within ≤4 days of treatment, with a mean (standard deviation) of 1.3 (0.7) days to reach the target CD34+ cell yield. Over 80% of patients with a baseline CD34+ cell count >2 cells/μL had a target CD34+ cell yield within ≤4 days of treatment. Conclusions: This large post-marketing surveillance study provided real-world evidence detailing the safety and effectiveness of plerixafor for PBSC mobilization in Japanese patients undergoing A-SCT. Importantly, no new safety concerns were identified, and the safety profile of plerixafor was consistent with the established profile of this drug.

    DOI: 10.1007/s40801-021-00276-1

    Open Access

    Scopus

  11. Simulation Analysis on Benefits of Introducing Meeting Points Into On-Demand Shared Mobility Services Open Access

    Nishida, R; Kanamori, R; Onishi, M; Noda, I; Hashimoto, K

    IEEE ACCESS   10 巻   頁: 124114 - 124129   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE Access  

    We investigate the benefits of introducing meeting points (MPs) into on-demand shared mobility services (OSMS). OSMS generally provide door-to-door transportation between passengers' origins and destinations. In addition, services using specific pick-up/drop-off locations, which are called as MPs, are also deployed. The operational efficiency of OSMS could be improved by asking passengers to walk to an MP. Previous studies have found that the introduction of MPs can improve operational efficiency in terms of the number of vehicles, the vehicle kilometers traveled (VKT), and the rejection rate of passengers' requests. However, the travel time of passengers (i.e. passenger convenience) has not been sufficiently explored. The introduction of MPs may reduce the average travel time of passengers by reducing the number of detours. We conduct a static analysis under simple settings, and a simulation analysis using actual road network data. The effects of the introducing MPs are evaluated via various configurations such as MP locations, the number of passengers' requests, the number of vehicles, and vehicle capacity. Results showed that the introduction of MPs reduces VKT as well as average travel time of passengers when the number of demands is greater than 200 per hour in the same conditions on service provider.

    DOI: 10.1109/ACCESS.2022.3224728

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  12. オンデマンド・ライドシェア型荒尾「おもやいタクシー」の需要と運用に関するモデル,および実態分析

    八戸 龍馬, 森 俊勝, 溝上 章志, 金森 亮, 松舘 渉

    土木学会論文集D3(土木計画学)   77 巻 ( 5 ) 頁: I_1023 - I_1035   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>本研究では,,2020年 10 月 1 日から 本格運行 が始まった実質的 な相乗りタクシーである荒尾「おもやいタクシー」について,その需要予測のための調査と転換モデルの推定,交通シミュレーションモデルとオンデマンドリアルタイム配車アルゴリズムを Web-APIで連携した 運用シミュレーションモデルによる感度分析を行った.また,運用シミュレーションによる予測値と利用実態データとの比較を行うことによって転換モデルの更新を行うことを目的とする.</p>

    DOI: 10.2208/jscejipm.77.5_i_1023

    CiNii Research

  13. 高齢者の外出支援について地域包括ケアシステムとの連携を目指した個別モビリティ・プランの実践

    大野 沙知子, 金森 亮, 森川 高行

    土木学会論文集D3(土木計画学)   78 巻 ( 6 ) 頁: II_470 - II_479   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> 高齢者の自家用車運転の断念,傾斜地での歩行能力の減退などにより,日常の外出そのものの機会が減少し,QOL低下を招く傾向がある.本研究では,高齢者人口が一機に増加するニュータウン居住者を対象に,「個別モビリティ・プラン」の作成に取り組んだ.「個別モビリティ・プラン」は,介護における個別ケアプランとの連携を意図しており,自宅の立地,家族構成,身体の状況,移動需要など利用者の多様な特性を丁寧に把握するとともに,個性に応じた移動手段の転換をゆるく促す仕様である.本稿では,高蔵寺ニュータウンで実施した社会実証実験について報告し,利用者モニターの作成結果ならびに事後アンケート結果から「個別モビリティ・プラン」の課題について整理する.</p>

    DOI: 10.2208/jscejipm.78.6_ii_470

    CiNii Research

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K14846/

  14. ニュータウン再生におけるモビリティブレンド : 高蔵寺ニュータウンでの取り組み—Mobility Blend as a Renewal of New Town : Case Study of Kozoji New Town—特集 モビリティ新時代がもたらす都市の未来 ; モビリティ新時代と地域

    金森 亮

    都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編   70 巻 ( 6 ) 頁: 68 - 71   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 日本都市計画学会  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I031798657

  15. しずおかMaaSへのETC2.0データ活用—Utilization of ETC2.0 Probe Data for Shizuoka MaaS—特集 中部地方における交通の現状と新たな取組み

    鈴木 克志, 金森 亮, 岩本 武範, 六反 雅登

    交通工学 = Traffic engineering / 交通工学研究会 編   56 巻 ( 3 ) 頁: 巻頭1p,38 - 41   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 交通工学研究会 ; [1966]-  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I031600673

  16. 交通シミュレーションモデルを用いた都市部への相乗りタクシー導入の評価

    森 俊勝, 溝上 章志, 金森 亮, 松舘 渉

    土木学会論文集D3(土木計画学)   76 巻 ( 5 ) 頁: I_1321 - I_1330   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>近年,採算の見合わないバス路線が減便・廃止され交通不便地帯が増加しており,その対策としてオンデマンド型相乗りタクシーシステムの導入が期待されている.しかし,新しい交通サービス導入時には,対象地域に適したサービス設計検討のために事前の導入効果の評価が重要となる.本研究では,熊本市中心部を対象としてエージェントベースのメソ交通シミュレータとオンデマンド型最適配車・経路探索システムを連携したシミュレーションを行い,現状のタクシー需要を前提とした相乗りタクシーの導入効果を検証した.その結果,相乗り車両台数を増加させることで利用者の目的地到着までの時間が大幅に短縮されたが,車両の稼働率が下がった.この結果から各時間帯の需要を予測し,適切な配車数や相乗り人数の調整が必要であることが示唆された.</p>

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_1321

    CiNii Research

  17. 実データとシミュレーションを用いたMaaSの導入効果の評価

    西田 遼, 金森 亮, 野田 五十樹

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2021 巻 ( 0 ) 頁: 2I3GS5b01 - 2I3GS5b01   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>本研究では,マルチエージェント交通シミュレータと費用便益分析を用いたシミュレーションにより,MaaS の導入効果の評価を行う.事例として,2019年11月に静岡市で実施されたMaaS実証実験を使用する.この実証実験では,鉄道や路線バスに加え,オンデマンド型乗合サービスであるSAVS (Smart Access Vehicle Service) が導入された.シミュレータでは,SAVS車両と利用者をエージェントとして扱い,1日の交通状態を表現する.SAVS は配車経路最適化手法に,利用者は交通手段選択モデルに従って動く.またMaaS 導入の効果を定量的に評価するために,費用便益分析アプローチに従って,複数の観点(利用者・供給者・自治体など)からいくつかの指標を定義する.実データとシミュレーションを用いた分析の結果,MaaSの導入は費用効果の高い利益を生み出さなかったことがわかった.しかし,SAVSの車両数と料金を適切に設定すればサービスが成立することを示した.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2021.0_2i3gs5b01

    CiNii Research

  18. 質的データに基づく新たなモビリティ・サービスの利用意向プロセスの分析

    大野 沙知子, 稲葉 久之, 金森 亮, 森川 高行

    都市計画報告集   19 巻 ( 3 ) 頁: 330 - 337   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    <p>本研究の目的は、新しいモビリティサービスの地域的な実装に向けて,地域住民の利用意向のプロセスを明らかにすることです。 特に本稿では、新たなモビリティサービスとしてのモビリティ・ブレンドの日常利用につながる要素とプロセスに焦点を当てます。 この目的のために、高蔵寺NTでの3つの社会実験の利用者へのインタビュー調査を実施しました。 分析にはグラウンデッドセオリーアプローチ(GTA)が用いました。 GTAの結果、利用に関連する7つの要素が抽出されました。 そして、GTAのカテゴリー関連の統合図によって、7つの要素から3つのプロセスを示しました。</p>

    DOI: 10.11361/reportscpij.19.3_330

    CiNii Research

  19. Study of older male drivers' driving stress compared with that of young male drivers Open Access

    Zhao, YN; Yamamoto, T; Kanamori, R

    JOURNAL OF TRAFFIC AND TRANSPORTATION ENGINEERING-ENGLISH EDITION   7 巻 ( 4 ) 頁: 467 - 481   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Traffic and Transportation Engineering English Edition  

    In this study, older male drivers' stress while driving in straight links and while proceeding through intersections is investigated. Controller area network (CAN), self-reported stress (SRS), and physiological data was collected in 22.4 km-long experimental trips among older and young drivers. First, this study finds that older drivers reported much less stress than young drivers. However, principal components (PCs) of the physiological data demonstrate that older drivers might underrate their driving stress in entire trips, except regarding turning at intersections. Moreover, following other vehicles reduced older drivers' driving stress because preceding vehicles might help them control driving speed, detect the path, and prevent road risks. In contrast, the similar condition increased the stress level of young drivers. The results of random effects regression models confirm that age was the significant impact factor on SRS and physiological data. While examining whether the stress at intersections could affect their driving behaviors, significant difference between two age groups was found neither in turning time nor in the driving speed. This study also confirms that physical and mental changes with aging can negatively affect older adults' behaviors. Considering the relationships among stress, speed, and accidents, we suggest the provision of more driver assistance systems, training, and education and improving intersection design for older drivers.

    DOI: 10.1016/j.jtte.2018.10.011

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  20. Improving Coverage Rate for Urban Link Travel Time Prediction Using Probe Data in the Low Penetration Rate Environment Open Access

    Tang, RT; Kanamori, R; Yamamoto, T

    SENSORS   20 巻 ( 1 ) 頁: 265 - 265   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sensors Switzerland  

    Short-term travel time prediction is an important consideration in modern traffic control and management systems. As probe data technology has developed, research interest has moved from highways to urban roads. Most research has only focused on improving the prediction accuracy on urban roads because it is the key index of evaluating a model. However, the low penetration rate of probe vehicles at urban networks may result in the low coverage rate which restricts prediction models from practical applications. This research proposed a non-parametric model based on Bayes’ theorem and a resampling process to predict short-term urban link travel time, which can enhance the coverage rate while maintaining the prediction accuracy. The proposed model used data from vehicles in both the target link and its crossing direction, so its coverage rate can be expanded, especially when the data penetration rate is low. In addition, the utilization of relationships between vehicles in both directions can reflect the influence of signal timing. The proposed model was evaluated in a computer simulation to test its robustness and reliability under different data penetration rates. The results implied that the proposed model has a high coverage rate, demonstrating stable and acceptable performance at different penetration rates.

    DOI: 10.3390/s20010265

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/sensors/sensors20.html#TangKY20

  21. 乗合と相乗りはどう違うか

    中島 秀之, 平田 圭二, 田柳 恵美子, 鈴木 恵二, 金森 亮, 野田 五十樹, 岩村 龍一, 松舘 渉

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2020 巻 ( 0 ) 頁: 3Rin436 - 3Rin436   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>現在マスコミ等でMaaSが話題になることが多い.だが,注意深くみていると用語と中身のサービスの不一致が目に付く.研究者としては社会的混乱を防ぐ責務を感じるとともに,法制度の改定や社会実験の混乱を避けるためにも技術的観点からこれらの用語を整理する必要を感じている.また用語を整理することにより将来の新しいサービス展開の芽も見えてくる.同時にそれらを実現するための,今後の研究要素も浮き彫りにできると考える. 我々は2013年以来,公共交通の即時配車・乗合運行サービス(SAVS)の開発と実証を重ねてきた経験を持っており,それに従って用語の整理を行うとともに,SAVS方式が最適の公共交通方式であることを示す.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2020.0_3rin436

    CiNii Research

  22. Traffic Flow Management at Intersections to Reduce the Congestion based on Link Transmission Model

    TANG Ruotian, KANAMORI Ryo, YAMAMOTO Toshiyuki

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   13 巻 ( 0 ) 頁: 815 - 830   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies  

    <p>To solve the increasing urban congestion problem, intelligent transportation system (ITS) is drawing researchers' attention. Dynamic traffic assignment (DTA) has been recognized as a significant part of ITS solutions for a long time. Most DTA approaches focused on realizing single objectives by solving routing problems but paid less attention to the intersection which is the main bottleneck of urban networks. This paper proposes a method based on the link transmission model (LTM), which manages the traffic flow of each incoming link at the intersection, to reduce the congestion when route choices are determined in advance. This method employs a local linear programming formulation so it can be added to other DTA approaches which have different global objectives. The proposed model and other LTM-based models are tested by simulation data. Results show that the congestion level in the proposed model is lower than other models, while the travel cost remains similar.</p>

    DOI: 10.11175/easts.13.815

    CiNii Research

  23. 自動運転サービスに関する技術開発と制度整備—Recent Development of Technologies and Improvement of Legal Systems on Automated-Driving Services—特集 自動運転を支えるデータとインフラ

    金森 亮

    交通工学 = Traffic engineering / 交通工学研究会 編   54 巻 ( 1 ) 頁: 4 - 7   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 交通工学研究会 ; [1966]-  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I029456836

  24. Short-Term Urban Link Travel Time Prediction Using Dynamic Time Warping With Disaggregate Probe Data Open Access

    Tang, RT; Kanamori, R; Yamamoto, T

    IEEE ACCESS   7 巻   頁: 98959 - 98970   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE Access  

    There is increasing demand for short-term urban link travel time prediction to build an advanced intelligent transportation system (ITS). With the development of data collection technology, probe data are receiving more attention but the penetration rate of probe vehicles capable of sending probe data is still limited. Most research pertaining to short-term travel time prediction tends to aggregate probe data to obtain useful samples when the penetration rate is low. However, as a result, the prediction can only provide a general description of the travel time and changes in travel time during a short time interval are neglected. To overcome this limitation, a non-parametric model using disaggregate probe data based on dynamic time warping (DTW) was developed in this study. Data from the crossing direction are introduced to separate the data into different signal phases instead of identifying the exact signal pattern. A classical k-nearest neighbor (KNN) model and a naïve model were compared with the proposed model. The models were tested in three scenarios: a computer simulation and two real cases from Nagoya, Japan. The results showed that the proposed model outperforms the other two models under different data penetration rates because it can reflect changes in travel time during a traffic signal cycle. Moreover, the proposed model has wider applicability than the KNN model because it is free from the equal time interval constraint.

    DOI: 10.1109/ACCESS.2019.2929791

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  25. 都市部における自動運転ライドシェアのシミュレーション分析—Simulation Analysis of Autonomous Ride-Sharing Service in City Area—特集 未来につながる新技術 ; 価値の創造

    山本 真之, 梶 大介, 金森 亮, 落合 純一

    Denso technical review / デンソーテクニカルレビュー 編   24 巻   頁: 36 - 41   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:刈谷 : デンソー  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I030158082

  26. ライドシェアサービスのシミュレーション評価—Simulation Evaluation of Ridesharing Service—小特集 交通のシミュレーションとAI

    金森 亮, 落合 純一, 野田 五十樹

    シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編   37 巻 ( 3 ) 頁: 160 - 164   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 小宮山印刷工業  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I029366337

  27. Data selection in machine learning for identifying trip purposes and travel modes from longitudinal GPS data collection lasting for seasons Open Access

    Gong, L; Kanamori, R; Yamamoto, T

    TRAVEL BEHAVIOUR AND SOCIETY   11 巻   頁: 131 - 140   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Travel Behaviour and Society  

    Application of machine learning methods shows a popular attempt to identify the purpose of a trip and mode of travel on Global Positioning System (GPS) trajectory data. Data selection for the training and test sets is important in these methods. However, the feasibility and effects of choosing these data from different periods of the year are still unknown. This detail is particularly important since collecting data via GPS decreases the burden on participants to such an extent that it can last for seasons which may own distinct features. In order to bridge this gap, this paper employs Aslan & Zech's test (AZ-test) and Random Forests (RF) successively to investigate the influence of data selection from different seasons for training and test sets. The dataset obtained in a city with distinct seasons, Hakodate, Japan, is used for our empirical analysis. The results of AZ-test suggest that explanatory variables of the two data sets from distinct seasons follow different distributions. Furthermore, it concludes that data set from two-seasons and data set from single season also follow different distributions. However, this test achieves some contradictory results in some cases. Due to this, RF is used to check how the accuracy varies in a further detail. RF confirms the findings by AZ-test in most cases. In addition, RF results show that including GIS features as explanatory variables has positive effect on the identification accuracy while including weather features has negative effect on the identification accuracy.

    DOI: 10.1016/j.tbs.2017.03.004

    Web of Science

    Scopus

  28. 乗降条件に着目したオートバレーパーキングシステムのシミュレーション評価—ITS

    中村 真之介, 金森 亮, 山本 俊行, 森川 高行, 荻田 健之, 磯部 俊哉

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 巻 ( 431 ) 頁: 35 - 40   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 電子情報通信学会  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I028876529

  29. 普段の自動車運転時における運転ストレスに関する基礎的研究—画像工学

    佐藤 充, 金森 亮, 山本 俊行, 森川 高行, 安藤 章

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 巻 ( 432 ) 頁: 5 - 10   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 電子情報通信学会  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I028879532

  30. 普段の自動車運転時における運転ストレスに関する基礎的研究—マルチメディアストレージ ヒューマンインフォメーション メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス

    佐藤 充, 金森 亮, 山本 俊行, 森川 高行, 安藤 章

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   42 巻 ( 4 ) 頁: 5 - 10   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 映像情報メディア学会  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I028900674

  31. クルーズ訪問者を対象としたタクシー相乗りサービス社会実験

    金森 亮, 松舘 渉, 和田 真

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2018 巻 ( 0 ) 頁: 4F1OS11c03 - 4F1OS11c03   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>クルーズ船寄港地における地区内移動環境改善のため,Smart Access Vehicle Service:タクシー相乗りサービスの社会実験を鳥取県境港市で実施した.外国人訪問客の評価結果から活動圏域の拡大と消費額増大の可能性が確認され,今後のSAVSの応用について議論する.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2018.0_4f1os11c03

    CiNii Research

  32. 地域交通の未来像としてのスマートアクセスビークルサービス

    中島 秀之, 松原 仁, 平田 圭二, 鈴木 恵二, 田柳 恵美子, 金森 亮, 野田 五十樹, 佐野 渉二, 落合 純一, 松舘 渉

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2018 巻 ( 0 ) 頁: 4F2OS11d04 - 4F2OS11d04   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>公共交通サービスの改善は世界中で喫緊の課題となっている.地域交通の世界的動向と日本のそれを比較する.そして新しい公共交通サービスとしてスマートアクセスビークルサービスを「サービスとしての移動性(MaaS)」の観点から記述する.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2018.0_4f2os11d04

    CiNii Research

  33. 名古屋市のタクシー配車データを用いたSmart Access Vehicle Service の効率性評価

    落合 純一, 金森 亮, 平田 圭二, 野田 五十樹

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2018 巻 ( 0 ) 頁: 1B2OS11b03 - 1B2OS11b03   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>本稿では,名古屋市のタクシー配車データに基づき,Smart Access Vehicle Service(SAVS)をシミュレーション評価する.近年,デマンド応答型交通(DRT)は地方だけでなく都市部でも注目されてきているが,数時間前までの予約が必要など,利便性が高い交通サービスとは言えない.一方,SAVSはリアルタイムに提供可能なドア・ツー・ドアの交通サービスであるため,独占型の交通サービスであるタクシーを共有型に変換することが可能である.ODパターンとデマンド数が異なる4つの時間帯を対象にシミュレーションを行った結果,乗り合いによりSAVSはタクシーより効率的に配車できることを確認した.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2018.0_1b2os11b03

    CiNii Research

  34. A Modification of the Stochastic Cell Transmission Model for Urban Networks

    Tokuda S., Kanamori R., Ito T.

    International Journal of Intelligent Transportation Systems Research   15 巻 ( 2 ) 頁: 73 - 84   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Intelligent Transportation Systems Research  

    This study proposes a modified stochastic cell transmission model (M-SCTM) that can apply the conventional SCTM to urban networks. SCTM represents the uncertainty of traffic states and changing travel demands or supply conditions and has also been applied to freeways or simple networks with only one origin–destination pair. In M-SCTM, we introduce vehicle agents and their route choice behavior on an urban network for applications to more complex urban networks. From the results of empirical studies, we compared M-SCTM and SCTM to confirm the former’s prediction accuracy and calculated its reproducibility of travel times.

    DOI: 10.1007/s13177-015-0122-7

    Web of Science

    Scopus

  35. A Study of Route Assignment Strategy Based on Anticipatory Stigmergy

    Ryo Kanamori, Jun Takahashi, Takayuki Ito

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN   99 巻 ( 3 ) 頁: 3 - 12   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ecj.11683

    Web of Science

  36. Analysis of use characteristic change with parking fee change by utilizing accounting data

    Kato T., Kanamori R., Yamamoto T., Morikawa T.

    Design and Decision Support Systems in Architecture and Urban Planning 13th International Conference on Design and Decision Support Systems in Architecture and Urban Planning Ddss 2016     2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Design and Decision Support Systems in Architecture and Urban Planning 13th International Conference on Design and Decision Support Systems in Architecture and Urban Planning Ddss 2016  

    The accumulated parking accounting data is expected to utilize actively for setting an appropriate parking fee structure in accordance with characteristics of parking utilization. This research shows typical usage patterns of parking lot by using the accounting data. As our findings, a transition of cluster can understand as a change of parking usage pattern. The characteristics of parking usage is changed significantly by improvement of parking fee structure and also affects revenue.

    Scopus

  37. Evaluation of Deposit-Based Road Pricing Scheme by Agent-Based Simulator 査読有り

    Kanamori, R; Yamamoto, T; Morikawa, T

    PRICAI 2016: TRENDS IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE   9810 巻   頁: 738 - 749   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science Including Subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics  

    Parking Deposit System (PDS) is proposed to improve public acceptance of road pricing (RP), which can reduce effectively traffic congestion and air pollution. This study examines the characteristics of PDS and conventional cordon-based RP in terms of efficiency and equity. In order to evaluate income regressive effects as equity, we develop a multi-agent based simulator which can consider user’s mode and route choice behaviors for several income classes. The results of empirical analysis at the Nagoya Metropolitan Area suggest the followings in comparison with conventional RP: (1) PDS gives sufficient environmental improvement by reducing car use, although the effect of decreases by refund, and (2) PDS is more equitable because it is a kind of revenue allocation scheme.

    DOI: 10.1007/978-3-319-42911-3_62

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/pricai/pricai2016.html#KanamoriYM16

  38. 渋滞緩和のためのクラウドベースのアーキテクチャ

      2015 巻 ( 1 ) 頁: 195 - 196   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00164633/

  39. 車両間の自動交渉に基づく駐車場の利用権割り当てメカニズム

    徳田, 渉, 金森, 亮, 伊藤, 孝行

    第77回全国大会講演論文集   2015 巻 ( 1 ) 頁: 409 - 410   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    ドライバーは目的地付近で車両を駐車するため,第一希望の駐車場から順に駐車可能かを確認する.駐車場関連の情報提供が事前に行われているが,数分後に駐車場に到着した際には満車になっている場合もあり,うろつき運転が問題となっている.そこで本研究では,駐車場予約システムの導入を想定し,事前に車両間交渉を行うことにより利用駐車場を割当てるメカニズムを考える.交渉により各車両は目的地に最も近い駐車場など選好に適した駐車場に割り当てられる.また,マルチエージェント型シミュレーションにより,交渉メカニズムによる駐車場利用に関する評価を行う.

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00164739/

  40. 複数分布形状を考慮した駐車時間モデルの開発

    榎, 優一, 金森, 亮, 伊藤, 孝行

    第77回全国大会講演論文集   2015 巻 ( 1 ) 頁: 403 - 404   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    都市部の効率的な駐車場運営の戦略として料金改定がある.近年はオンライン精算機器の導入により各車両の入出時刻や金額,支払方法など精算データが蓄積され,料金改定にこれらの蓄積データを利用することが期待されている.本研究では,名古屋市周辺駐車場1769箇所の2年間分の精算データ4600万件を用い,時間貸駐車場を対象として,駐車場時間と料金との関係をモデル化する.料金設定には単位時間当たりの料金と時間による上限料金設定があることが多く,これらの影響を考慮した駐車時間モデルの開発を行う.

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00163955/

  41. 移動スケジュール支援システムによるパーソントリップの精度の良い把握手法

    高比良, 諭, 金森, 亮, 伊藤, 孝行

    第77回全国大会講演論文集   2015 巻 ( 1 ) 頁: 365 - 366   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    都市交通などの社会システムの改変にはシミュレーションによる評価が有効 であり,実際の活動・移動状況を再現しうるシミュレータ構築にはデータ収集が必要 となる.データ収集方法には様々な種類が存在するが,いずれも調査期間を区切って 行うことが多く,長期間に渡るデータ収集では,被験者の負担が増大する.そこで,長期に渡 る調査を行なっても被験者の負荷が小さく,継続的なデータ収集を可能とするシステ ム構築が望まれる.本研究では,毎日利用するスケジュール帳に着目し,移動状況の計算を同一 サイトのアプリケーション上で自動的に行うシステムを作成し,評価を行った.また,本システムを通して得られるデータの特性について,調査を行った.

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00164717/

  42. 移動スケジュール推薦システムを利用した移動目的の取得と精度の検証

    高比良 諭, 金森 亮, 伊藤 孝行

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2015 巻 ( 12 ) 頁: 1 - 8   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    都市交通などの社会システムの改変にはシミュレーションによる評価が有効である.シミュレーションに利用するデータ収集方法としては,従来からよく用いられ行政主導で行われるパーソントリップ調査や,GPS 機能を搭載した携帯電話やスマートフォンのログを収集する手法などが挙げられるが,調査期間を区切って行うことが多い.長期間のデータ収集では被験者の負担が増大するため,長期に渡る調査を行なっても被験者の負荷が小さく,継続的なデータ収集を可能とするシステム構築が望まれる.本研究では,毎日利用するスケジュール帳に着目し,移動状況の計算を同一サイトのアプリケーション上で自動的に行い,ユーザに示すプログラムを作成し評価実験を行った.また,本システムを通して得られるデータの特性につて,調査を行った.

    CiNii Research

  43. 車両に対する自動交渉による駐車場割当手法の提案

    徳田 渉, Miguel Miguel A. Lopez-Carmona, 金森 亮, 伊藤 孝行

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2015 巻 ( 13 ) 頁: 1 - 6   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    ドライバーは目的地付近で車両を駐車するため,第一希望の駐車場から順に駐車可能であるかを確認する.ドライバーは駐車場関連の情報提供をもとに駐車場を選択することが可能であるが,数分後に駐車場へ到着した際には駐車場がすでに満車になっている場合があり,うろつき運転が問題となっている.また,世界各国の大都市で駐車場の空きを探すための移動時間の浪費が問題となっており,多くの車両がうろつき運転を行うことにより混雑が発生することが示されている.そこで,駐車場情報と車両情報をもとに駐車場の混雑状況を予測し,駐車場と車両との間で駐車場の利用に対する交渉を行う.交渉により各車両は目的地に最も近い駐車場など,選好に適した駐車場に割り当てられる.また,エージェントを用いたシミュレーションにより,車両の総所要時間の評価を行う.

    CiNii Research

  44. 滞留人口データを利用した交通手段別OD交通量推計手法の提案 Open Access

    金森 亮, 水野 敬太, 野田 五木樹, 中島 秀之

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2015 巻 ( 8 ) 頁: 1 - 6   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    「モバイル空間統計」 は,携帯電話利用者の基地局ベースの人口集計値 (ゾーン別滞留人口) であり,任意の日時に得ることができる.ただし,移動者に加えて滞在者も集計対象となっている滞留人口データであり,交通量を算出するには移動者を分離する必要がある.本研究では,この滞留人口データの他,機械的に収集可能な観測データ (バス停間乗車客数や小サンプルの移動軌跡データ,など) を有効利用し,交通手段別ゾーン間交通量の算出手法を提案し,函館市に適用する.

    Open Access

    CiNii Research

  45. Accuracy Verification of Event Data of Scheduling Support System for Agent-based Simulator

    Kanamori, R; Takahira, S; Ito, T

    2015 IEEE 8TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SERVICE-ORIENTED COMPUTING AND APPLICATIONS (SOCA)     頁: 237 - 241   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Proceedings 2015 IEEE 8th International Conference on Service Oriented Computing and Applications Soca 2015  

    To discuss or evaluate certain policies for a smart city, it is effective to develop an agent-based simulation which can reproduce an individual's travel behavior and social interaction. Here, activity-travel data is needed to develop a behavior model for the agent-based simulation. However, it is difficult to collect such data over a long time period due to a heavy burden on subjects of the survey. This study proposes a web system to collect an individual's schedule data easily from travel information. Our proposed system has two key characteristics: 1) travel information is recommended automatically based on the concept of space-time prism when the user enters a new event, 2) researchers can utilize users' schedule information as activity-travel data without conducting a special survey. We have an evaluation experiment of our system with users, who expressed satisfaction with the system's usability as well as operability. We also confirmed that trip data collected by our system is useful to identify user's trip purpose.

    DOI: 10.1109/SOCA.2015.39

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/soca/soca2015.html#KanamoriTI15

  46. バスとタクシーを融合した新しい公共交通サービスの概念とシステムの実装

    中島 秀之, 野田 五十樹, 松原 仁, 平田 圭二, 田柳 恵美子, 白石 陽, 佐野 渉二, 小柴 等, 金森 亮

    土木学会論文集D3(土木計画学)   71 巻 ( 5 ) 頁: I_875 - I_888   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    バスとタクシーの区別を無くした,主として都市部を対象とした新しい公共交通システム(Smart Access Vehicle System)の概念を示す.これは,コンピューターにより全ての車輛の位置と経路を管理し,固定路線やダイヤを持たず,乗合いで,デマンドに即時対応するシステムである.これを交通サービスのクラウド化と呼ぶ.タクシーの利便性とバスの経済性を併せ持つことが可能である上に,渋滞,事故,天候変化,災害などに柔軟に対応できる.筆者らは函館市内において小規模な実験を行い,数日間の完全自動配車に成功している.

    DOI: 10.2208/jscejipm.71.i_875

    CiNii Research

  47. スケジュール支援システムによる移動情報の取得可能性と精度検証

    高比良 諭, 金森 亮, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2015 巻 ( 0 ) 頁: 1F4OS09a1 - 1F4OS09a1   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>都市交通などの社会システムの改変にはシミュレーションによる評価が有効であり,実際の活動・移動状況を再現しうるシミュレータ 構築には移動データ収集が必要となる.本研究では,毎日利用するスケジュール帳に着目し,長期に渡る調査を行なっても被験者の負荷が比較的小さ く,継続的なデータ収集を可能とするシステムを作成し,評価を行った.また,本システムを通して得られるデータの特性について,調査を行った.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2015.0_1f4os09a1

    CiNii Research

  48. Pricing Procedure in Accordance with Characteristic of Parking Utilization - Analysis Example of Massive Parking Accounting Data

    Enoki Y., Ito T., Kanamori R.

    Aaai Workshop Technical Report   WS-15-05 巻   頁: 19 - 27   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Aaai Workshop Technical Report  

    In most urban area, traffic issue related to parking (e.g. economic (time) and environmental loss in finding a parking space) has been significant, and parking management strategies to set optimal price are often necessary for the parking agencies. In order to revise parking fee appropriately without a reduction of parking demand, a pricing procedure in accordance with characteristic of parking utilization is expected. On the other hand, a large amount of parking data is accumulated automatically with introduction of online parking systems. In this study, we analyze massive parking accounting data, whose data size is 22.5 million accounting data in the past year about 1,050 parking lots, and discuss the characteristics of parking utilization. Moreover parking duration model is developed from the accounting data for each cluster to estimate the parking demand (i.e., parking time) after changing price. As an example of appropriate price procedure, we evaluate the setting of an upper limitation of parking charge with parking demand patterns calculated from the accounting data and the parking duration model.

    Scopus

  49. Analysis of Parking Lot Choice Behaviors by Utilizing Accounting Data 査読有り

    TSUBOI Yuki, KANAMORI Ryo, YAMAMOTO Toshiyuki, MORIKAWA Takayuki

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   11 巻 ( 0 ) 頁: 523 - 536   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies  

    Parking management has attracted attention as an effective transportation policy. Although many studies analyzing parking lot choice behaviors have been conducted, most of them utilized data gathered by one-shot questionnaire surveys. Currently, in Japan, it is possible to easily observe parking lot choice behaviors over long time periods since online parking accounting machines have been introduced at many parking lots. In order to analyze and model the parking lot choice behaviors, we utilized massive parking accounting data including membership identification data. From the results of a basic analysis targeted at nine parking lots in Nagoya, we found that users rationally chose different parking lots according to their parking time, and some high-frequency users preferred to choose the same parking lot, indicating a similarity to habitual behavior. Moreover, we compared the characteristics of parking lot choice behaviors between high-frequency users and others by developing a parking lot choice model.

    DOI: 10.11175/easts.11.523

    CiNii Research

  50. Evaluation of Route Assignment Method with Anticipatory Stigmergy Under Distributed Processing Environment.

    Jun Takahashi, Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001

    Smart Modeling and Simulation for Complex Systems   564 巻   頁: 133 - 145   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-4-431-55209-3_9

    Web of Science

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/series/sci/sci564.html#TakahashiKI15

  51. Impacts of Seasonal Factors on Travel Behavior: Basic Analysis of GPS Trajectory Data for 8 Months.

    Masahiro Araki, Ryo Kanamori, Lei Gong, Takayuki Morikawa

    Serviceology for Smart Service System(ICServ)     頁: 377 - 384   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-4-431-56074-6_41

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icserv/icserv2015.html#ArakiKGM15

  52. スケジューリングシステムを利用したアクティビティ調査と得られるデータ分析

    高比良 諭, 金森 亮, 伊藤 孝行

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2014 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 4   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    都市交通などの社会システムの改変にはシミュレーションによる評価が有効であり,実際の活動・移動状況を再現しうるシミュレータ構築にはデータ収集が必要となる.データ収集方法としては,従来からよく用いられ行政主導で行われるパーソントリップ調査や,最近用いられるようになった GPS 機能を搭載した携帯電話やスマートフォンのログを収集する手法などが挙げられるが,調査期間を区切って行うことが多い.長期間に渡りデータ収集をしようとすると,被験者の負担が増大してしまう.そこで,長期に渡る調査を行なっても被験者の負荷が小さく,継続的なデータ収集を可能とするシステム構築が望まれる.本研究では,毎日利用するスケジュール帳に着目し,移動状況の計算を同一サイトのアプリケーション上で自動的に行うシステムを作成し,評価を行った.また,本システムを通して得られるデータの特性について,調査を行った.

    CiNii Research

  53. 自動車間の動的経路割当メカニズムに基づく渋滞緩和システムの設計とシミュレーション

    伊藤 孝行, 田中 雅章, ラフィック ヘドゥフィ, 鳥居 義高, 徳田 渉, 金森 亮

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2014 巻 ( 8 ) 頁: 1 - 6   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本稿では,情報通信研究機構の委託研究として行うマルチエージェントアルゴリズムに基づく渋滞緩和メカニズムの実世界応用アプリと大規模シミュレーションについての設計と研究構想について述べる.自動車台数の増加に伴い,ますます渋滞が発生する頻度が増加している.VICS による道路交通情報はリアルタイムに提供されているが,基本的には過去の情報によるため,結局は運転者が同じルートを選択し,新たな渋滞が発生し,災害時などは危険な状況にもなり得る.本研究では,マルチエージェントアルゴリズムを応用することで近未来交通予測の基盤アルゴリズムを実現し将来的な渋滞がおこらないような運転ルートの効率的な割当を可能にする.具体的には,まず (1) (アルゴリズム設計) マルチエージェントに基づく近未来交通予測の基盤アルゴリズムを研究開発する.そして,(2) (シミュレーションによる理想状況下での評価) 大規模なシミュレーションによってその有効性を示す.さらに (3) (M 2 M を利活用した応用アプリの実装と実証) M 2 M 技術を利活用した試作アプリケーションを用いた実証実験によりその実現可能性を示し実ビジネス運用に向けた課題を抽出する.

    CiNii Research

  54. 交通流シミュレーションのための一般道路網を対象としたModified Stochastic Cell Transmission Modelの提案—A Propose of Modified Stochastic Cell Transmission Model for Traffic Simulation in General Road Network—人工知能と知識処理

    徳田 渉, 金森 亮, 伊藤 孝行

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 巻 ( 89 ) 頁: 49 - 54   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 電子情報通信学会  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025589625

  55. 複数の家庭用蓄電池の共有化による電力マネジメントシステムの提案—Community Electric Power Management Model for Sharing Home Batteries—人工知能と知識処理

    金森 亮, 吉村 卓也, 伊藤 孝行

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 巻 ( 89 ) 頁: 13 - 18   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 電子情報通信学会  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025588934

  56. コミュニティエネルギー管理システムのためのダブルオークションに基づく電力市場モデル

    吉村卓也, 金森亮, 伊藤孝行

    第76回全国大会講演論文集   2014 巻 ( 1 ) 頁: 429 - 430   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    経済(Economy)の発展,エネルギー(Energy)の確保,環境(Environment)の保全の3Eのトリレンマを解決すべく,接続可能な社会,低炭素社会の実現に向けた取り組みが活発化しており,再生可能エネルギー導入が積極的に行われている.しかし,再生可能エネルギーは天候などによる環境に依って発電量が大きく影響されるため,蓄電池の有効活用が重要視されてきている.本研究では,複数の一般家庭からなる大規模蓄電池を備えたコミュニティを導入した電力市場モデルを提案する.エージェントシミュレーションによる実験を行い,提案する電力市場モデルによる蓄電池の効率利用及び電力需給バランスについて評価し有用性について考察する.

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00104750/

  57. 改良型Stochastic Cell Transmission Modelを用いた交通シミュレーションの実装

    徳田渉, 金森亮, 水野敬太, 伊藤孝行

    第76回全国大会講演論文集   2014 巻 ( 1 ) 頁: 117 - 118   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    交通渋滞による時間損失削減や沿道環境改善は大きな交通課題であり,交通シミュレーションにて施策評価がなされている.Stochactic Cell Transmission Model(SCTM)は,交通状態の不確実性を考慮できるより現実的なモデルであるが,これまでに高速道路や1つの交差点を含むネットワークへの適用があるのみである.本研究では,SCTMを複数の交差点を含むネットワークに適用できるよう改良し,実際の断面交通量や所要時間の観測データと比較し,交通状況を精度良く再現できることを確認した.

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00105524/

  58. 生存時間モデルによる駐車時間への料金感度に関する分析

    榎優一, 金森亮, 伊藤孝行

    第76回全国大会講演論文集   2014 巻 ( 1 ) 頁: 347 - 348   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    駐車場の精算データが蓄積されつつあり,駐車場の利用特性に応じた料金設定の可能性が高まっている.本研究では時間貸し利用者の料金感度を把握することを目的に,生存時間モデルにて駐車時間と料金の関係性を分析する.具体的には駐車場1000箇所,過去1年間2250万件の精算データから利用特性に応じて駐車場を分類し,生存時間モデルを構築する.推定された料金パラメータから利用特性に応じた単価や割引について考察を行う.

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00104390/

  59. 次世代交通システムのための自動交渉に基づく経路割当機構について

    高橋淳, 金森亮, 伊藤孝行

    第76回全国大会講演論文集   2014 巻 ( 1 ) 頁: 585 - 586   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    本研究では,自動車交通流の円滑化を目標に,代替経路利用の協調的行動を実現する経路割当交渉を考える.各車両の数分後の到着位置を収集した 見込み交通量(Anticipatory Stigmergy)が渋滞発生基準を超える場合,一部の車両はその代替経路に変更することが社会全体の効率性を向上させる.そこで,経路変更に伴う所要時間差に対する車両の合理的判断で,自動的に経路割当変更交渉を行う仕組みを提案した.評価実験の結果,各車両の所要時間を大きく増大されることなく,交渉によって総所要時間と渋滞損失時間が削 減できることを確認した.

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00104823/

  60. Modified Stochastic Cell Transmission Modelを用いた交通シミュレーションの実装

    徳田渉, 金森亮, 伊藤孝行

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2014 巻 ( 16 ) 頁: 1 - 7   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    交通渋滞による時間損失削減は大きな交通課題であり,交通シミュレーションにて施策評価がなされている.交通シミュレーションの流体近似モデルには,Cell Transmission Model(CTM) や Stochastic Cell Transmission Model(SCTM) などが提案されている.しかし,CTM は道路の需要と供給の不確実性を実現できず,SCTM は一般道路のような複雑なネットワークに対して適用が困難である.本研究では,道路の需要と供給の不確実性を実現し,一般道路に適用できる Modified Stochastic Cell Transmission Model(MSCTM) の提案をおこなった.また,MSCTM の再現性を検証するため,CTM との比較実験をおこなった.実験結果から,実測値に近い精度でシミュレートできるとわかった.

    CiNii Research

  61. プローブカーの普及に基づく動的経路割当手法の評価

    高橋淳, 金森亮, 伊藤孝行

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2014 巻 ( 17 ) 頁: 1 - 8   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本稿では,GPS を搭載し,リアルタイムに交通状況を把握することができるプローブカーの普及にあわせて,動的な経路情報の提供手法を提案する.各プローブカーは,収集された近未来の予測位置情報によって得られた代替経路と過去の実績値に基づいた最短経路に割当てられる.そして,プローブカーの合理的な判断のもと経路割当変更の交渉が行い,最割当が行われる.より現実的な実施環境としてプローブカーの普及率に応じた予測交通情報,及び経路割当数を導入することによって,完全統制下でない場合において,自動車交通流の効率化について提案手法の有効性を確認する.

    CiNii Research

  62. 仮想コミュニティによる電力融通ネットワークの電力マネジメント

    吉村卓也, 金森亮, 伊藤孝行

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2014 巻 ( 6 ) 頁: 1 - 8   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本研究では仮想コミュニティによる電力融通ネットワークの電力マネジメントの有用性を示す.再生可能エネルギーを有効的に利用するために,複数家庭の蓄電池を集約し大規模蓄電池を管理する仮想的なコミュニティに基づく電力マネジメントモデルを提案する.提案手法では,家庭間の電力融通を効率化するための電力配分を行う.実験では,余剰電離を買い取る電力ネットワーク上の電力事業所とコミュニティのコストを従来の手法と比較し,再生可能エネルギーの有効利用の比較を行う.

    CiNii Research

  63. 駐車場の利用特性に応じた料金設定手順の提案

    榎優一, 金森亮, 伊藤孝行

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2014 巻 ( 3 ) 頁: 1 - 8   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    駐車場精算データが蓄積され,利用特性に応じた料金設定の期待が高まっている.本研究では駐車場利用の履歴から,駐車場の利用特性の分析とシミュレーションによる料金設定の妥当性の検討を行う.具体的には駐車場 1050 箇所の過去 1 年間 2250 万件の精算データから,クラスタ分析による駐車場の分類と,生存時間分析による料金変更が駐車時間に及ぼす影響把握を行う.その後,駐車時間モデルにより料金変更時の駐車時間を推計し,料金設定の妥当性を検討する.

    CiNii Research

  64. A dynamic route-exchanging mechanism for anticipatory traffic management

    Kanamori R., Ito T.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   8861 巻   頁: 286 - 293   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    In this paper, we propose a dynamic route-exchanging mechanism based on anticipatory stigmergy and demonstrate its efficiency. Next-generation traffic management systems based on probe vehicle data have been attracting attention. Ito et al.[2] [3] [4] previously proposed a traffic management method based on anticipatory stigmergy that can search for an alternative route to avoid expected congestion by sharing the probe vehicles’ expected locations in the near future, and they found that anticipatory stigmergy works well in particular experimental settings. On the other hand, Takahashi et al[6] identified two key issues: (1) The oscillation of congestion occurs because drivers do not know other drivers’ decision making. This problem is well-known as the El Farol Bar Problem or the congestion game. (2) The saturation level of navigation systems could affect the performance of a dynamic route exchanging-mechanism. In this paper, we propose a new dynamic route-exchanging mechanism that can address the above two issues. In the basic procedure, each vehicle submits its intention about its near-future position (60 seconds). Then the traffic management center computes the near-future congestion information for each link. This information is anticipatory stigmergy. If there is an over-congested link after 60 seconds, the vehicles assumed to come to those links are allowed to negotiate with each other so that some of them will change their near-future routes. In this mechanism, vehicles automatically negotiate based on their rational judgment on the trade-off between travel time needed for passing the assigned route and the ”concession coefficient” that represents how a driver can concede the way. The experimental results demonstrate that our new route-exchanging mechanism performs well for the efficiency of traffic flow when the saturation level of probe vehicles is greater than 70%.

    DOI: 10.1007/978-3-319-13191-7_23

    Scopus

  65. A traffic simulator based on modified stochastic cell transmission model to road network

    Tokuda S., Kanamori R., Ito T.

    Proceedings of the 19th International Conference of Hong Kong Society for Transportation Studies Hksts 2014 Transportation and Infrastructure     頁: 217 - 224   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Proceedings of the 19th International Conference of Hong Kong Society for Transportation Studies Hksts 2014 Transportation and Infrastructure  

    This study proposes the modified stochastic cell transmission model (M-SCTM), which can be used to apply the conventional SCTM to urban networks. Although SCTM can represent an uncertainty of traffic state and changing travel demand or supply conditions, it has been applied to a freeway or a simple network that has only one origin-destination pair. In M-SCTM, we introduce vehicle agents and their route choice behavior on an urban network for application to more complex urban networks. From the results of an empirical study, we confirm the reproducibility of travel time that are calculated by M-SCTM.

    Scopus

  66. 運営管理データを用いたカーシェアリングの利用実態分析

    河尻 陽子, 金森 亮, 山本 俊行, 森川 高行

    土木学会論文集D3(土木計画学)   70 巻 ( 5 ) 頁: I_487 - I_500   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    各都市でカーシェアリングサービスの拡充が進んでいるなか,本研究では名古屋市を中心に事業展開されているカーシェアリングの利用実態の把握を目的に,運営管理データを分析する.用いた運営管理データは数カ月間の車両GPSデータや予約データであり,利用車両軌跡の追跡による利用目的の把握,クラスター分析による利用パターンの把握,地域特性を考慮した利用目的判別モデル(決定木)を構築する.分析結果から名古屋のカーシェアリングは男女で利用パターンが異なること,利用直前の予約が多いこと,私事目的での利用が最も多いこと,を明らかにした.

    DOI: 10.2208/jscejipm.70.i_487

    CiNii Research

  67. Managing parking fees based on massive parking accounting data

    Enoki Y., Kanamori R., Ito T.

    Lecture Notes in Computer Science Including Subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics   8862 巻   頁: 1050 - 1062   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science Including Subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics  

    As parking accounting data of automatic payment system is accumulated, a managing parking fees in accordance with characteristics of parking utilization is expected. The purpose of this paper is to analyze the characteristics of parking utilization from a big data and to propose a procedure of parking fee management by developing of a simple simulator from a history of parking utilization. In concrete terms, we classify 1,050 parking lots by cluster analysis and analyze influence of a charge revision on parking time by survival analysis from 22.5 million parking accounting data in the past year. Further, we consider the appropriateness of modified fee by estimating parking time with a hazard-based duration model.

    DOI: 10.1007/978-3-319-13560-1

    Scopus

  68. Development of traffic simulator based on stochastic cell transmission model for urban network

    Tokuda S., Kanamori R., Ito T.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   8861 巻   頁: 150 - 165   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    This study proposes the modified stochastic cell transmission model (M-SCTM), which can be used to apply the conventional SCTM to urban networks. Although SCTM can represent an uncertainty of traffic state and changing travel demand or supply conditions, it has been applied to a freeway or a simple network that has only one origindestination pair. In M-SCTM, we introduce vehicle agents and their route choice behavior on an urban network for application to more complex urban networks. From the results of an empirical study, we confirm the reproducibility of traffic volume and travel time that are calculated by M-SCTM.

    DOI: 10.1007/978-3-319-13191-7_13

    Scopus

  69. A Dynamic Route-Exchanging Mechanism for Anticipatory Traffic Management

    Kanamori Ryo, Ito Takayuki

    PRIMA 2014: PRINCIPLES AND PRACTICE OF MULTI-AGENT SYSTEMS   8861 巻   頁: 286 - 293   2014年

  70. Development of Traffic Simulator Based on Stochastic Cell Transmission Model for Urban Network

    Tokuda Sho, Kanamori Ryo, Ito Takayuki

    PRIMA 2014: PRINCIPLES AND PRACTICE OF MULTI-AGENT SYSTEMS   8861 巻   頁: 150 - 165   2014年

  71. Managing Parking Fees Based on Massive Parking Accounting Data

    Enoki, Y; Kanamori, R; Ito, T

    PRICAI 2014: TRENDS IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE   8862 巻   頁: 1050 - 1062   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-13560-1_91

    Web of Science

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/pricai/pricai2014.html#EnokiKI14

  72. Evaluation of Traffic Management Strategies with Anticipatory Stigmergy.

    Ryo Kanamori, Jun Takahashi, Takayuki Ito 0001

    Journal of Information Processing   22 巻 ( 2 ) 頁: 228 - 234   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2197/ipsjjip.22.228

  73. One Cycle of Smart Access Vehicle Service Development.

    Hideyuki Nakashima, Shoji Sano, Keiji Hirata 0001, Yoh Shiraishi, Hitoshi Matsubara, Ryo Kanamori, Hitoshi Koshiba, Itsuki Noda

    Serviceology for Designing the Future, Selected and Edited Papers of the 2nd International Conference on Serviceology(ICServ)     頁: 247 - 262   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-4-431-55861-3_17

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/icserv/icserv2014.html#NakashimaS0SMKK14

  74. Experiment on Activity-travel Survey System based on Scheduling System.

    Satoshi Takahira, Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001

    Journal of Information Processing   22 巻 ( 2 ) 頁: 263 - 269   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2197/ipsjjip.22.263

  75. 大規模な駐車場利用データに基づく料金設定手順の提案

    榎 優一, 金森 亮, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2014 巻   頁: 4C14 - 4C14   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    駐車場精算データが蓄積され,利用特性に応じた料金設定の期待が高まっている.本研究では駐車場利用の履歴から料金変更の影響把握,更にはデータオリエンティッドな料金設定手順を提案する.具体的には駐車場1000箇所,過去1年間2250万件のデータから1日毎の利用特性をクラスタ分析することで利用パターンの変化点を発見する.その後,駐車時間モデルにより料金変更時の駐車時間を推計し,料金設定の妥当性を検討する.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2014.0_4c14

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025480588

  76. 高精度な交通シミュレーションのための一般道路ネットワークに対するStochastic Cell Transmission Model の応用

    徳田 渉, 金森 亮, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2014 巻   頁: 4N15 - 4N15   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    様々な交通施策評価のために交通流シミュレーションが適用されているが,近年,交通状態の不確実性を考慮できるより現実的な Stochastic Cell Transmission Model(SCTM)が提案され,高速道路や単純なネットワークにて有効性が確認されている.本研究ではSCTMを一般道路ネットワークに適用できるよう改良し,更に一般道路に対して時間信頼性を評価し考察する.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2014.0_4n15

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025508084

  77. 複数の家庭用蓄電池の共有化によるコミュニティ型電力マネジメントの提案

    吉村 卓也, 金森 亮, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2014 巻   頁: 3A44 - 3A44   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    接続可能な社会や低炭素社会の実現に向けて,家庭への太陽光発電と蓄電池導入が注目されている.本研究では,天候などで大きく変化する太陽光発電量の影響を軽減するため,各家庭の蓄電池を共有化してコミュニティ蓄電池とみなし,マルチエージェントシミュレーションにて効率的な電力マネジメントを検討する.家庭の太陽光発電量の予測モデル,電力事業所とコミュニティ間のオークション電力市場モデル導入の有効性が確認された.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2014.0_3a44

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025475361

  78. 自律車両に基づく動的車両割当戦略の導入評価

    高橋 淳, 金森 亮, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2014 巻   頁: 4N12 - 4N12   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    自動車交通流の円滑化を目指し,自律型車両による動的経路割当を考える.各車両は数分後の予測位置情報を共有することで渋滞予測ができ,未然の渋滞回避をすべく数台の車両を代替経路に割当て,効率的な道路ネットワークの利用を行う.経路割当には自律型車両の合理的判断に基づく経路 変更交渉を導入する.評価実験により総所要時間の減少など,動的経路割当交渉の有効性を示す.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2014.0_4n12

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025508037

  79. Application of incentive based scoring rule deciding pricing for smart houses

    Chakraborty S., Ito T., Kanamori R., Senjyu T.

    IEEE Power and Energy Society General Meeting     2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Power and Energy Society General Meeting  

    This paper presents a smart pricing scheme for smart house facilitating a scoring rule operated reward based pricing mechanism. In this scheme, provider (EP) monitors the network load and propose a day-ahead pricing to the consumers. The consumers respond that pricing by providing a probabilistic device schedule prediction for the smart devices to the lower period. The EP incentivizes the consumers by offering rewards (or discount) over the price depending on the accuracy margin of truthfulness of shifting-period forecast. Such reward function is formed based on a Continuous Ranked Probability Score (CRPS). CRPS has the ability to be a strictly proper scoring rule as well as to assess the closeness of estimation. Finally an optimization problem is formed which reduces EPs costs of providing rewards and satisfying consumers demand. The simulation results will show the effectiveness of the proposed method. © 2013 IEEE.

    DOI: 10.1109/PESMG.2013.6672799

    Web of Science

    Scopus

  80. ドライバーの経路選択行動を考慮した予見的情報に基づく経路割当戦略に関する研究—Study on Route Assignment Strategies with Anticipatory Stigmergy Considering Driver's Route Choice Behavior—ソフトウェアエージェントとその応用論文特集

    金森 亮, 高橋 淳, 伊藤 孝行

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems / 電子情報通信学会 編   96 巻 ( 12 ) 頁: 3009 - 3018   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025066591

  81. メモリベースパーティクルフィルタに基づく太陽光発電予測モデルの提案

    吉村卓也, 金森亮, 伊藤孝行

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2013 巻 ( 8 ) 頁: 1 - 7   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    効率的なエネルギー利用の実現に向けて,再生可能エネルギーや蓄電器制御を行うためのエネルギーマネジメントシステム (EMS) が注目されている.特に日本においては家庭への太陽光発電の導入が推進されており,家庭単位での EMS が必要となっている.太陽光発電は天候によって短い時間間隔で発電量が大きく変動することから,精度の高い発電量予測を組み込んだ EMS が研究されているが,本研究ではパーティクルフィルタに基づく太陽光発電量予測モデルを検討する.パーティクルフィルタは動的に大幅に変化する値の予測・追跡に有効な時系列フィルタリングであり,本研究ではメモリベースパーティクルフィルタ ( Memory-based Particle Filter: M-PF) に基づいた太陽光発電予測モデルを提案する.適切な発電量パターンについて過去の発電実績を参照して予測分布を生成し,その予測分布を用いて太陽光発電量を予測できる特徴を有する.単純な天候別平均値と M-PF 導入時との比較実験から,時々刻々と変化する太陽光発電量予測手法として提案モデルの有用性を示す.

    CiNii Research

  82. 非集中型マネジメントを想定した予見的経路情報提供手法の評価

    高橋淳, 金森亮, 伊藤孝行

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   2013 巻 ( 2 ) 頁: 1 - 6   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本研究では,自動車交通流の効率化を図る為に数分後の各車両の予測される位置情報を収集することによって得られた予見的な経路探索手法を提案し,従来のプローブカーの過去の通過所要時間を活用した経路探索手法と組み合わせる.そして,より現実的な実施環境として領域限定下における動的な交通状況の収集を想定する.直近数分間の動的な交通状況及び数分後の各車両の予測される位置情報を全てのリンクで収集できる集中型マネジメント型と限られた範囲に属するリンクでのみ収集できる非集中型マネジメント型において,自動車交通流の効率化について提案手法である組み合わせの有効性を考察する.

    CiNii Research

  83. 平成24年度 名古屋都市センター特別研究 名古屋市の総合交通戦略の導入評価

    金森 亮

    アーバン・アドバンス = Urban advance / 名古屋まちづくり公社名古屋都市センター 編   ( 61 ) 頁: 72 - 78   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋 : 名古屋まちづくり公社名古屋都市センター  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I024898066

  84. RF-001 ドライバー間の経路変更交渉を組み込んだ経路割当戦略の評価(F分野:人工知能・ゲーム)

    高橋, 淳, 金森, 亮, 伊藤, 孝行

    情報科学技術フォーラム講演論文集   12 巻 ( 2 ) 頁: 25 - 31   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00152031/

  85. ドライバーの経路選択行動に基づく交通情報提供手法の評価—Evaluation on Traffic Information Providing Methods based on Drivers' Route Choice Behaviors—人工知能と知識処理

    高橋 淳, 金森 亮, 伊藤 孝行

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 巻 ( 113 ) 頁: 43 - 48   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 電子情報通信学会  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I024745328

  86. リンク通過時間の二極化に基づいたプローブカーへの情報提供手法の提案—Proposal of information provision to probe vehicles based on distribution of link travel time tend to have two peaks—人工知能と知識処理

    水野 敬太, 金森 亮, 伊藤 孝行

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 巻 ( 113 ) 頁: 49 - 54   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 電子情報通信学会  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I024745336

  87. 移動プランを考慮した生活行動調査のためのスケジューリングシステムの試作—A Prototype of Scheduling System for Activity-Travel Survey with Travel Plan—人工知能と知識処理

    高比良 諭, 金森 亮, 伊藤 孝行

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 巻 ( 113 ) 頁: 79 - 84   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 電子情報通信学会  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I024745406

  88. AAMAS 2013

      28 巻 ( 4 ) 頁: 677 - 678   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Research

  89. 未来の社会システムを支えるマルチエージェントシステム研究(1) : 経済パラダイム,交渉エージェント,交通マネジメント(<特集>エージェント)

    伊藤 孝行, 金森 亮, チャクラボルティ シャンタヌ, 大塚 孝信, 原 圭佑

    人工知能   28 巻 ( 3 ) 頁: 360 - 369   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.28.3_360

    CiNii Research

  90. 未来の社会システムを支えるマルチエージェントシステム研究(2) : 電力システムおよびワイヤレスセンサネットワークへの応用(<特集>エージェント)

    伊藤 孝行, チャクラボルティ シャンタヌ, 大塚 孝信, 金森 亮, 原 圭佑

    人工知能   28 巻 ( 3 ) 頁: 370 - 379   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.28.3_370

    CiNii Research

  91. スマートシティはこだてプロジェクト:人流シミュレータ構築に向けた交通行動調査結果の速報

    佐野 渉二, 金森 亮, 平田 圭二, 中島 秀之

    人工知能学会第二種研究会資料   2013 巻 ( SAI-016 ) 頁: 06   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>We have a project for the Smart City Hakodate. The goal is to realize the public transportation called the Smart Access Vehicle System, which provides traffic vehicles on demand from users. In this paper, we focus on the reports recording individual traffic behaviors for a traffic flow simulator in Hakodate.</p>

    DOI: 10.11517/jsaisigtwo.2013.sai-016_06

    CiNii Research

  92. エージェントシミュレーションによるコミュニティに基づく電力マネージメントに関する研究

    川口将吾, 金森亮, 伊藤孝行

    研究報告知能システム(ICS)   2013 巻 ( 15 ) 頁: 1 - 9   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本論文ではコミュニティに基づくマルチエージェント電力マネージメントモデルを提案する.提案したモデルではコミュニティを複数の家庭で形成し,コミュニティの単位で大型蓄電池を運用する.また、本論文では,家庭の太陽光発電や蓄電池について,エージェントに基づく電力マネジメントモデルを提案する.本論文で提案した家庭の電力マネジメントモデルの特徴は,日本の現実的な電力消費データ及び気象データ用い,再生可能エネルギーである太陽光発電の不安定さを考慮したマネジメントを行う点である.そして本論文では,マルチエージェントによる電力売買シミュレーションを行い,太陽光発電や蓄電池の導入とエージェントによるマネジメントの影響,コミュニティに基づく電力マネージメントモデルによる影響及びコミュニティの戦略による影響を評価する.評価実験では,提案手法であるコミュニティに基づくマルチエージェント電力マネージメントモデルの導入によるピークカット,停電時のバックアップ対策及び社会全体のコストに関して評価を行う.

    CiNii Research

  93. プローブカーへの情報提供手法と予測時間精度の基づく効果分析手法の提案

    水野敬太, 金森亮, 伊藤孝行

    研究報告知能システム(ICS)   2013 巻 ( 5 ) 頁: 1 - 2   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年,多くの都市で交通渋滞が大きな問題となっている.プローブカーからの情報収集による交通制御が注目を集めている.本研究では,交通渋滞を解消する為の情報提供について実験をおこなう.従来の情報提供では蓄積データの平均値を提供していたが,本研究では道路通過時間が二極化する傾向から蓄積データの25パーセンタイル値と75パーセンタイル値の提供を提案する.また,情報精度として早着と遅着による評価を提案する.

    CiNii Research

  94. 駐車場利用データに基づくオークション型駐車場予約システムのシミュレーション評価

    橋本創, 金森亮, 伊藤孝行

    研究報告知能システム(ICS)   2013 巻 ( 23 ) 頁: 1 - 7   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    駐車場探しのためのうろつき,入庫待ちにより渋滞が発生しドライバーの時間的損失が発生している.一方,電気自動車の普及に伴い,電気自動車と電力系統の間で電力融通を行うVehicle-to-Grid(V2G)という手法が提案され,注目を集めている.以上のことから,本研究では駐車場での電気のやり取りを通り入れた駐車場予約システムの提案を行う.また,提案システムの評価を行うため,駐車場利用データを解析し,解析結果に基づいてシミュレーションを実行した.

    CiNii Research

  95. The impact of electric vehicles on travel and electricity demand in Nagoya

    Kanamori R., Morikawa T., Okumiya M., Yamamoto T., Ito T.

    Proceedings of Cupum 2013 13th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management Planning Support Systems for Sustainable Urban Development     頁: 1 - 16   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Proceedings of Cupum 2013 13th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management Planning Support Systems for Sustainable Urban Development  

    In this study, we examine the impacts that electric vehicles (EVs) have on vehicle usage patterns and environmental improvements, using our inte-grated travel demand forecasting model, which can simulate an individual activity-travel behavior in each time period, as well as consider an induced demand by decreasing travel cost. In order to examine the effects that charging/discharging have on the demand in electricity, we analyze scenar-ios based on the simulation results of the EVs' parking location, parking duration and the battery state of charge. From the simulation results under the ownership rate of EVs in the Na-goya metropolitan area in 2020 is about 6%, it turns out that the total CO2 emissions have decreased by 4% although the situation of urban transport is not changed. After calculating the electricity demand in each zone using architectural area and basic units of hourly power consumption, we evalu-ate the effect to decrease the peak load by Vehicle-to-Grid (V2G). Accord-ing to the results, if EV drivers charge at home during the night and dis-charge at work during the day, the electricity demand in Nagoya city increases by approximately 1%, although changes in each individual zone range from-7% to +8%, depending on its characteristics.

    Scopus

  96. カーシェアリング会員特性と利用意向に関する分析

    安江 勇弥, 金森 亮, 山本 俊行, 森川 高行

    土木学会論文集D3(土木計画学)   69 巻 ( 5 ) 頁: I_761 - I_770   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    各国でカーシェアリングのサービス利用が進んでいるが,我が国でも民間事業者による運営が本格的に始まり,最近ではカーシェアリングが交通手段の一つとして認識されてきている.本研究では,カーシェアリングの更なる普及・利用促進に向けて,会員と非会員との環境意識や自動車保有意識の差異及びサービス変化に対する感度を把握することを目的としてWEBアンケート調査を実施した.その結果,会員と非会員で自動車保有意識に差がみられ,カーシェアリングの利便性を高めることで更なる普及の可能性があること,乗り捨て方式や電気自動車の導入に対して利用意向が高く,利用促進に効果的であることを示す.

    DOI: 10.2208/jscejipm.69.i_761

    CiNii Research

  97. Anticipatory Stigmergyによる経路情報提供へのドライバー選択行動の影響分析

    高橋 淳, 金森 亮, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2013 巻   頁: 3F44 - 3F44   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    プローブカーから収集される所要時間や位置情報を有効利用した経路情報として,蓄積データとリアルタイムデータに加えて数分後の各車両の予測位置(Anticipatory Stigmergy)を元にした手法を提案する.更にドライバーの経路選択行動として,前日利用した経験時間,現在の交通状況(近視眼的な判断)を考慮した場合の総所要時間や渋滞損失時間への影響を分析し,望ましい経路情報提供手法について検討する.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2013.0_3f44

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025983380

  98. プローブカーへの情報提供手法と予測時間精度に基づく効果分析手法の提案

    水野 敬太, 金森 亮, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2013 巻   頁: 2J4OS13a2 - 2J4OS13a2   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    近年,多くの都市で交通渋滞が大きな問題となっている.プローブカーからの情報収集による交通制御が注目を集めている.本研究では,交通渋滞を解消する為の情報提供について実験をおこなう.従来の情報提供では蓄積データの平均値を提供していたが,本研究では道路通過時間が二極化する傾向から蓄積データの25パーセンタイル値と75パーセンタイル値の提供を提案する.また,情報精度として早着と遅着による評価を行う.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2013.0_2j4os13a2

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025967432

  99. エージェントシミュレーションによるコミュニティに基づく電力マネージメントモデルの有効性の検証

    金森 亮, 川口 将吾, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2013 巻   頁: 4F16 - 4F16   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    本論文では,コミュニティーに基づいた電力市場に着目する.ここでコミュニティとは複数の家庭のグループであり,コミュニティの単位で大型蓄電池を共用するモデルを導入する.本論文では日本の現実的な電力消費データと気象データを用いて,太陽光発電及び蓄電池を有効的に活用する家庭の電力マネジメントエージェントモデルを構築する.そしてエージェントシミュレーションによってコミュニティに基づいた電力市場を評価する.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2013.0_4f16

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025964230

  100. The impact of electric vehicles on travel and electricity demand in Nagoya

    Kanamori R., Morikawa T., Okumiya M., Yamamoto T., Ito T.

    Proceedings of CUPUM 2013: 13th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management - Planning Support Systems for Sustainable Urban Development     頁: 1 - 16   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Proceedings of CUPUM 2013: 13th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management - Planning Support Systems for Sustainable Urban Development  

    In this study, we examine the impacts that electric vehicles (EVs) have on vehicle usage patterns and environmental improvements, using our inte-grated travel demand forecasting model, which can simulate an individual activity-travel behavior in each time period, as well as consider an induced demand by decreasing travel cost. In order to examine the effects that charging/discharging have on the demand in electricity, we analyze scenar-ios based on the simulation results of the EVs' parking location, parking duration and the battery state of charge. From the simulation results under the ownership rate of EVs in the Na-goya metropolitan area in 2020 is about 6%, it turns out that the total CO2 emissions have decreased by 4% although the situation of urban transport is not changed. After calculating the electricity demand in each zone using architectural area and basic units of hourly power consumption, we evalu-ate the effect to decrease the peak load by Vehicle-to-Grid (V2G). Accord-ing to the results, if EV drivers charge at home during the night and dis-charge at work during the day, the electricity demand in Nagoya city increases by approximately 1%, although changes in each individual zone range from-7% to +8%, depending on its characteristics.

  101. Stability Evaluation of Route Assignment Strategy by a Foresight-Route under a Decentralized Processing Environment.

    Jun Takahashi, Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001

    2013 IEEE/WIC/ACM International Conferences on Intelligent Agent Technology(IAT)     頁: 405 - 410   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/WI-IAT.2013.139

    Web of Science

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iat/iat2013.html#TakahashiKI13

  102. Proposal of Information Provision to Probe Vehicles Based on Distribution of Link Travel Time that Tends to Have Two Peaks.

    Keita Mizuno, Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001

    Proceedings of the Third Australasian Workshop on Artificial Intelligence in Health (AIH 2013) and the Fourth International Workshop on Collaborative Agents - Research and Development (CARE 2013) co-located with the 26th Australasian Joint Conference on Artificial Intelligence (AI 2013)(AIH+CARE@AUS-AI)     頁: 53 - 63   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:CEUR-WS.org  

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/ausai/2013aih

  103. Experiment of Activity-Travel Survey System with Scheduling System.

    Satoshi Takahira, Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001

    IEEE 15th Conference on Business Informatics(CBI)     頁: 41 - 46   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/CBI.2013.15

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/wecwis/cbi2013.html#TakahiraKI13

  104. Evaluation of Community-Based Electric Power Market with Multi-agent Simulation.

    Takuya Yoshimura, Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001

    2013 IEEE 6th International Conference on Service-Oriented Computing and Applications(SOCA)     頁: 343 - 347   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SOCA.2013.45

    Web of Science

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/soca/soca2013.html#YoshimuraKI13

  105. Evaluation of Community-Based Electric Power Market with Agent-Based Simulation.

    Ryo Kanamori, Takuya Yoshimura, Shogo Kawaguchi, Takayuki Ito 0001

    2013 IEEE/WIC/ACM International Conferences on Intelligent Agent Technology(IAT)     頁: 108 - 113   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/WI-IAT.2013.98

    Web of Science

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iat/iat2013.html#KanamoriYKI13

  106. Evaluation of Automated Negotiation System for Changing Route Assignment to Acquire Efficient Traffic Flow.

    Jun Takahashi, Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001

    2013 IEEE 6th International Conference on Service-Oriented Computing and Applications(SOCA)     頁: 351 - 355   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SOCA.2013.51

    Web of Science

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/soca/soca2013.html#TakahashiKI13

  107. Auction-Based Parking Reservation System with Electricity Trading.

    So Hashimoto, Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001

    IEEE 15th Conference on Business Informatics(CBI)     頁: 33 - 40   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/CBI.2013.14

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/wecwis/cbi2013.html#HashimotoKI13

  108. 生活行動調査のための時空間プリズムに基づくスケジューリングシステムの試作

    高比良 諭, 金森 亮, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2013 巻   頁: 1D41 - 1D41   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    都市交通などの社会システムの改変にはシミュレーションによる評価が有効であり,実際の活動を再現しうるシミュレータ構築にはデータ収集が必要となるが,長期に渡る調査を行うと被験者の負荷が増大する. 本研究では毎日利用するスケジュール帳に着目し,移動状況の計算を同一サイトのアプリケーション上で自動的に行うプログラムを試作した.実用的なアプリケーションからデータを収集することで,長期間のデータ収集を狙う.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2013.0_1d41

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025967572

  109. 駐車場利用時間の料金感度を考慮した駐車場予約システムの導入評価

    金森 亮, 橋本 創, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2013 巻   頁: 2J4OS13a3 - 2J4OS13a3   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    駐車場管理の自動化が進み,駐車場入出庫など利用状況のデータ分析が容易になりつつある.一方,駐車場探しのウロツキや入庫待ち行列など,駐車場管理効率化には予約システムの導入が望まれている.本研究ではオークションに基づく予約システムの提案を行い,実際の駐車場利用時間データから駐車時間モデルを構築し,駐車料金に対する感度を考慮した予約システム導入評価を行う.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2013.0_2j4os13a3

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025965892

  110. エージェントシミュレーションによる電力売買における価格変動制導入の影響分析

    川口将吾, 金森亮, 伊藤孝行

    研究報告知能システム(ICS)   2012 巻 ( 3 ) 頁: 1 - 6   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    平成 21年より低炭素社会の実現に向けて太陽光発電の余剰電力買取制度が開始された.現在では,電力会社が家庭の太陽光発電設備で作られた電気の余剰電力を買い取る場合,その価格は法令で定められる条件により設定される.しかし,本論文では電力会社が動的に電力の売買価格を変動させる事を想定したエージェントシミュレーションを行い,買取価格の変動を分析し,買取価格が変動する場合の影響を明らかにする.

    CiNii Research

  111. 活動・交通行動シミュレーションによるスマートシティ関連施策の導入評価—Evaluation of policies for Smart-City with activity-travel behavior simulation

    金森 亮

    日本ソフトウェア科学会大会論文集 / 日本ソフトウェア科学会 編   29 巻   頁: 121 - 127   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[東京] : 日本ソフトウェア科学会  

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I026718568

  112. 名所情報推薦機構に基づく観光地案内システムの試作

    若尾皇輝, 金森亮, 伊藤孝行

    全国大会講演論文集   2012 巻 ( 1 ) 頁: 701 - 703   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    現在,全国各地には様々な観光地が存在する.しかし,ある観光地を目的地としたときに,近辺の施設や名所をユーザーに推薦する様なシステムは存在しない.また,国内での旅行回数は,年々減少傾向にある.このような傾向を解消するために,名所情報推薦システムの開発を行う.本システムでは,モバイルアプリケーションを利用し,ユーザーの行動履歴や評価値,距離抵抗を考慮して,観光地周辺の名所や施設の情報を地図上に表示する.また,ユーザーが旅行をしたくなるように,訪れた観光地で利用出来るサービス情報の提供や,ポイント加算などを行う.本システムにより,ユーザーが旅行をしやすくなるような環境を整え,観光地活性化に繋げる.

    CiNii Research

  113. 電力料金変動制度を想定したエージェントシミュレーション

    川口将吾, 水谷信泰, 金森亮, 伊藤孝行

    第74回全国大会講演論文集   2012 巻 ( 1 ) 頁: 455 - 456   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国際交渉エージェント競技会ANAC(Automated Negotiating Agents Competition)とは,効用情報非公開下での二者間多論点交渉問題を対象とした優秀な自動交渉エージェントを決める競技会であり,現在までに2010,2011年の2回開催されている.ANACで行われる互いに効用情報を明らかにしない交渉は現実の世界の交渉問題での重要なモデルであり,また交渉のシナリオも売買の値段交渉等,現実世界の交渉に近い問題設定がなされている.本論文はAAMAS2011で開催された第二回大会の決勝戦に参加した8のエージェントを用い、今後広がって行くであろう電力売買の自由化に伴う電力料金変動制度を想定したシミュレーション実験を行い、自動交渉エージェントの有効性を示す。

    CiNii Research

  114. 運転手の特性に基づく駐車場価格決定手法の提案

    橋本創, 金森亮, 伊藤孝行

    第74回全国大会講演論文集   2012 巻 ( 1 ) 頁: 523 - 524   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年,低炭素社会のモデルとしてスマートコミュニティが提案されており,その中で、電気自動車の蓄電池機能を活かし,住宅と事業所等の異なる電力需要の調整を電気自動車によって行うVehicle-to-Gridも考えられている.一方,目的地までの移動にかかる時間において,自動車のナビゲーションシステムの発展により目的地周辺までの到達時間が改善され,駐車場探しの為のうろつきや入庫待ちによって消費される時間の割合が増えてきている.これらを背景として,本研究では,オークションを利用することで,電気自動車保有の有無や駐車場に対する価値の差異といった運転手の特性に応じた効率的な駐車場の価格決定を可能とする手法の提案を行う.

    CiNii Research

  115. 移動プランを考慮したスケジューリングシステムの試作

    高比良諭, 金森亮, 伊藤孝行

    第74回全国大会講演論文集   2012 巻 ( 1 ) 頁: 299 - 300   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    現在汎用化されているスケジュール機能は,目的とする活動の開始/終了時間のみで管理しているものが多い.本来の活動スケジューリングは,出発時間,利用交通手段,利用経路も考慮して調整しており,別途,活動開始時間に間に合うような路線検索をユーザーが行っている.我々は,これらの作業を同一サイトで自動的に実行することで,スケジューリングの際の手間を 減らすことができると考えた.本研究では時空間プリズムに即した移動制約条件を設定することで,移動時間を含めた活動可能時間を算出し,新し い予定が組めるかを判断すると共に,移動開始時間や帰宅予定時間などもスケジュール帳に把握できるシステムを実装した.

    CiNii Research

  116. 太陽光発電と蓄電池の効率的な利用のためのエージェントに基づく電力利用マネジメントモデル

    水谷信泰, 金森亮, 伊藤孝行

    第74回全国大会講演論文集   2012 巻 ( 1 ) 頁: 827 - 828   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    世界的にスマートグリッドが注目されている.スマートグリッドは電力の効率的な制御,再生可能エネルギーや電気自動車の導入による環境に配慮した社会の構築など様々な社会的貢献が期待されている.本研究では,住宅の太陽光発電や蓄電池の有効利用について、エージェントに基づく電力マネジメントモデルを提案する.日本の住宅の電力消費や太陽光発電のデータを用いることで,より現実的な状況をモデル化する.また,人の代わりにエージェントが個々の戦略に基づき蓄電池の有効利用を軸とした電力マネジメントを行う.最後にシミュレーション実験を行い,太陽光発電や蓄電池の導入とエージェントによるマネジメントの影響を評価する.

    CiNii Research

  117. 大規模災害時における自動車の利用可能性を考慮した帰宅断念者数の推計

    石川 瞬, 山本 俊行, 金森 亮

    土木学会論文集D3(土木計画学)   68 巻 ( 5 ) 頁: I_903 - I_908   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    中京都市圏で東海・東南海・南海地震等の大規模災害が発生した際の,帰宅者の行動を交通シミュレーションにより分析した.現在,国の定める防災マニュアルでは,東京都と同様に,徒歩による帰宅を促している.しかし,東京都市圏と同様に,遠距離のため徒歩で帰宅できない者が多数発生することが予想される.東京都市圏に比べ自動車の分担率が高い中京都市圏では,自動車利用による影響をより慎重に考慮する必要がある.本研究は,帰宅手段に自動車利用を認めた場合の交通状況をシミュレーションすることにより,自動車利用がどのような影響を及ぼすかを明らかにすることを目的とする.分析の結果,自動車利用により帰宅断念者数を大幅に減らす一方,大渋滞により救援活動に支障をきたす可能性が示された.

    DOI: 10.2208/jscejipm.68.i_903

    CiNii Research

  118. 電気自動車の普及による都市交通と電力需要への影響分析

    金森 亮, 森川 高行, 奥宮 正哉, 山本 俊行, 伊藤 孝行

    土木学会論文集D3(土木計画学)   68 巻 ( 5 ) 頁: I_1243 - I_1251   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,低炭素社会の実現に向けた次世代自動車,特に電気自動車(EV)の普及下における都市交通や環境改善に及ぼす影響,電力需要に関する分析を行う.EVはガソリン車と比較して走行費用が安くなるため,誘発需要を考慮できる統合型交通需要予測モデルを適用し,都市圏内の個々人の1日の活動・交通行動を再現する.2020年の名古屋都市圏で6%程度のEV保有率を仮定した場合,ピーク時の利用が多い就業者に対する保有促進が環境改善効率が高いこと,充放電施設整備は都心部を優先することが望ましいこと,また,EVの充放電による電力需要への影響は名古屋市全体では数%であるが,EVの駐車状況に応じて地区別では-7~8%の変動があることを示した.

    DOI: 10.2208/jscejipm.68.i_1243

    CiNii Research

  119. A Preliminary Study on Anticipatory Stigmergy for Traffic Management.

    Jun Takahashi, Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001

    2012 IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology     頁: 399 - 405   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/WI-IAT.2012.121

    Web of Science

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iat/iatw2012.html#TakahashiKI12

  120. The Comparison of Stigmergy Strategies for Decentralized Traffic Congestion Control: Preliminary Results.

    Takayuki Ito 0001, Ryo Kanamori, Jun Takahashi, Ivan Marsá-Maestre, Enrique de la Hoz

    PRICAI 2012: Trends in Artificial Intelligence - 12th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence(PRICAI)     頁: 146 - 156   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-642-32695-0_15

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/pricai/pricai2012.html#ItoKTMH12

  121. Innovating multiagent algorithms for smart city: An overview.

    Takayuki Ito 0001, Shantanu Chakraborty, Ryo Kanamori, Takanobu Otsuka

    2012 Fifth IEEE International Conference on Service-Oriented Computing and Applications (SOCA)(SOCA)     頁: 1 - 8   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SOCA.2012.6449424

    Web of Science

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/soca/soca2012.html#ItoCKO12

  122. Evaluation of Parking Reservation System with Auction Including Electricity Trading.

    So Hashimoto, Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001, Shantanu Chakraborty

    2012 IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology     頁: 389 - 393   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/WI-IAT.2012.200

    Web of Science

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iat/iatw2012.html#HashimotoKIC12

  123. Evaluation of anticipatory stigmergy strategies for traffic management.

    Ryo Kanamori, Jun Takahashi, Takayuki Ito 0001

    2012 IEEE Vehicular Networking Conference(VNC)     頁: 33 - 39   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VNC.2012.6407442

    Web of Science

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/vnc/vnc2012.html#KanamoriTI12

  124. Effect of Anticipatory Stigmergy on Decentralized Traffic Congestion Control.

    Takayuki Ito 0001, Ryo Kanamori, Jun Takahashi, Ivan Marsá-Maestre, Enrique de la Hoz

    PRIMA 2012: Principles and Practice of Multi-Agent Systems - 15th International Conference(PRIMA)     頁: 214 - 227   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-642-32729-2_15

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/prima/prima2012.html#ItoKTMH12

  125. 自動車交通円滑化のたの anticipatory Stigmergy を用いた予見的経路情報提供手法の提案

    金森亮

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   1 巻   頁: 1 - 6   2012年

     詳細を見る

  126. 電気の売買を含めたオークションによる駐車場予約システムの提案と評価

    橋本 創, 金森 亮, 伊藤 孝行

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2012 巻   頁: 3F2OS102 - 3F2OS102   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    低炭素社会のモデルとしてスマートコミュニティが提案され,その中で,電気自動車の蓄電池機能を活かし,電力需要の調整を行うVehicle-to-Gridも考えられている.本研究では,電気自動車との電気の売買も含めたオークションにより駐車場予約の価格を決定するシステムを提案し,ドライバーの電気売却における割引見込みへの入札心理や入札パターンによる料金収入や社会的余剰の変化の分析を行う.

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2012.0_3f2os102

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025959519

  127. 太陽光発電と蓄電池を備えた住宅のためのエージェントに基づく電力利用マネジメントモデルの提案

    水谷 信泰, 金森 亮, 伊藤 孝行

    研究報告知能システム(ICS)   2011 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 6   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    スマートグリッドは,電力の効率的な制御,再生可能エネルギーや電気自動車の導入による環境に配慮した社会の構築への貢献が期待されている.本論文では,住宅での太陽光発電や蓄電池などの電力利用について、エージェントに基づいたマネジメントモデルを提案する.また,日本の住宅を想定した場合のシミュレーションを行い,その影響を評価する.For a realization of a sustainable and low-carbon society in which we would be able to consume the electric power efficiently and to introduce the photovoltaic power generation i.e. a renewable energy, or the electric vehicles, the smart grid systems have been discussed actively. In this study, we take note of the smart meter system based on agents to manage the electric power use in the residential house where solar panels and a storage battery are equipped. And we evaluate the system.

    CiNii Research

  128. EVALUATION OF ELECTRIC VEHICLE LANES AND ELECTRIC VEHICLE/TOLL LANES WITH MULTI-CLASS COMBINED EQUILIBRIUM MODEL

    Kanamori, R; Morikawa, T

    TRANSPORT DYNAMICS     頁: 697 - 704   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

  129. 道路課金政策における課金収入再分配に関する研究

    金森 亮, 新井 秀幸, 山本 俊行, 森川 高行

    土木学会論文集D3(土木計画学)   67 巻 ( 5 ) 頁: 67_I_673 - 67_I_681   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    低炭素社会の実現やその原資確保に向けた効率的な交通施策として道路課金政策が注目され,公平性や受容性の観点からは課金収入をいかに再分配するかが重要とされる.本研究では再分配効果を交通状況,効率性,公平性の視点から考察する.具体的には,所得階層(時間価値)別の交通手段選択モデルを組み込んだマルチクラス統合均衡モデルにて課金収入再分配のシナリオ別に社会的余剰を算出し,名古屋都市圏を対象としたコードン型の駐車デポジットシステム(PDS)の導入評価を行う.課金収入再分配の施策メニューとして,高速道路通行料金と鉄道運賃の割引を設定した場合,課金スキームにより分配比率は異なり,再分配を行うことで効率性と公平性は改善し,特に低所得者層に大きな影響が及ぶことを確認した.

    DOI: 10.2208/jscejipm.67.67_i_673

    CiNii Research

  130. 地域メッシュデータに基づく住宅地の遷移過程を考慮した将来人口予測手法の提案

    金森 亮, 森川 高行

    都市計画論文集   46 巻 ( 3 ) 頁: 841 - 846   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    我が国では、少子高齢化の進展、人口減少社会への突入と大きな人口構成の転換期を迎えている。同時に、都市計画や交通計画はコミュニティ単位での検討が重要度を増してきており、基礎的情報である精度の高い人口フレーム設定が小地区レベルでも求められている。本研究では、小地区レベルの将来人口予測手法として、各地区の住宅地の遷移過程と世帯のライフステージの影響を考慮した社会移動の推計手法を提案する。具体的には、自己組織マップを用いた住宅地遷移過程のフェイズの設定、社会移動におけるライフステージの潜在的要因を因子分析にて抽出し、その因子得点の時間的推移と住宅地遷移過程の状態変化を同時に考慮したマルコフ転換モデルによる推計を行う。提案手法を大都市周辺地域の3次メッシュに適用した結果、従来手法よりも高い予測精度を持つことを確認した。

    DOI: 10.11361/journalcpij.46.841

    CiNii Research

  131. Evaluation of special lanes as incentive policies for promoting electric vehicles

    Kanamori R., Morikawa T., Ito T.

    Lecture Notes in Computer Science Including Subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics   7580 LNAI 巻   頁: 78 - 89   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science Including Subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics  

    In this study, we evaluate the effects of electric vehicle (EV) lanes in which only EV drivers enjoy the benefits of a reduction of travel time like the HOV lanes, and EV/Toll lanes whose charging system is similar to HOT lanes. The multi-class combined equilibrium model including a nested logit model to describe the traveler’s behavior of each EV owners and non-owners is developed. The differences in service levels between EV drivers and non-EV drivers are not only a travel time under the special network for EV but also travel costs. If EV diffusion rate in the Nagoya metropolitan area is 10% and EV/Toll lanes are introduced, the incentive for owning EV is ensured, and the social surplus is improved than before the introduction of special lanes.

    DOI: 10.1007/978-3-642-35612-4_6

    Scopus

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/prima/prima2011w.html#KanamoriMI11

  132. Agent-based electrical power management model for houses equipped with storage battery and photovoltaic units.

    Ryo Kanamori, Takayuki Ito 0001, Nobuyasu Mizutani

    2011 IEEE International Conference on Service-Oriented Computing and Applications(SOCA)     頁: 1 - 5   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/SOCA.2011.6166227

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/soca/soca2011.html#KanamoriIM11

  133. EVALUATION OF ELECTRIC VEHICLE LANES AND ELECTRIC VEHICLE/TOLL LANES WITH MULTI-CLASS COMBINED EQUILIBRIUM MODEL

    Kanamori R., Morikawa T.

    TRANSPORT DYNAMICS     頁: 697 - 704   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  134. LRT導入が中心市街地活性化に及ぼす影響分析:-名古屋市への統合型交通需要予測モデルの適用にて

    金森 亮, 森川 高行, 倉内 慎也

    都市計画論文集   45 巻 ( 0 ) 頁: 143 - 143   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    LRTは自動車依存からの脱却,環境負荷低減,中心市街地活性化,都市景観向上などの導入効果が期待されるが,客観的計測が困難な要素も多いことから,合意形成が難航することが多い.本研究では,統合型交通需要予測モデルを適用することで,LRT導入による交通状況変化に加えて,中心市街地活性化への貢献を定量的に把握する.名古屋市を対象とした複数のLRT計画を評価したところ,中心市街地内での自動車利用減少と自転車・徒歩による移動増加,来訪者の滞在時間や立ち寄り箇所数の増加が確認でき,LRT導入による中心市街地活性化の観点からも定量的指標を基に議論できることを示した.

    DOI: 10.11361/cpij1.45.0.143.0

    CiNii Research

  135. 都市の再構築・縮退戦略にとしてのごみ焼却施設の休廃止とコンポスト施設導入におけるCO2および費用便益分析

    北垣 亮馬, 千々和 伸浩, 石倉 智樹, 川本 陽一, 酒井 宏治, 金森 亮, 相 尚寿

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集   2010 巻 ( 0 ) 頁: 159 - 159   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本LCA学会  

    日本国内の人口10~30万人の中堅都市は,ここ10年来毎年平均1%~3%程度の人口減少を続けている都市も少なくない.これらの都市は,近年,サービス施設の休廃止・統廃合といった公共サービスの提供エリアを選択的にすることで行政を効率化し,さらに,都市域の縮小化「縮退戦略」を進めることも視野にいれており,なるべく住民の満足度を維持しながら,都市運営の効率をあげる方法を検討している.そこで,本研究では,人口減少している都市の一つである群馬県とくに桐生市を対象に,ごみ処理焼却施設の休廃止をするかわりに,低コストで管理できるコンポスト施設を設置することによって得られる費用便益効果およびCO2排出量削減効果の比較を試みた.ごみ焼却サービスの提供範囲を狭めながらも,低コスト・低環境負荷の代替施設を設置することによって,都市全体のコストとCO2排出量を下げながらも,住民の満足度を下げず,都市としての運営効率をあげる可能性が確認された.

    DOI: 10.11539/ilcaj.2010.0.159.0

    CiNii Research

  136. 年齢層と行動範囲に着目した中山間地域住民の移動頻度の研究

    長井 宏平, 家辺 麻里子, 金森 亮

    農村計画学会誌   29 巻 ( Special_Issue ) 頁: 311 - 316   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    A survey by questionnaire was conducted to study the frequency and range of movement of residents in Niyodogawa-cho, Kochi Prefecture, located in a mountainous region. The result is classified by age group. It is confirmed that the frequency and the range of activities differ by age group: the higher the age, the lower the frequency. It is predicted from the results that the situation rapidly changes in a rapidly aging mountainous region. This prediction is required to be considered for planning of development and maintenance of infrastructure.

    DOI: 10.2750/arp.29.311

    CiNii Research

  137. A Study of Both Optimal Locations and Toll Levels Road Pricing Using Genetic Algorithm

    ZUO Zhi, KANAMORI Ryo, MIWA Tomio, MORIKAWA Takayuki

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   8 巻 ( 0 ) 頁: 145 - 156   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies  

    This paper takes advantage of a GA based Bi-Level Programming Problem to find the optimal scheme of second-best road pricing problem, the method optimizes locations and toll levels simultaneously. The highlight of this paper is that the case study was taken on the actual network of Nagoya Metropolitan Area instead of a numeral network, in order to evaluate the effect of the method, we made comparison between a cordon pricing scheme and the same number of links tolled optimal locations and toll levels schemes. The result showed that under the situation of the same number of links, the optimal locations and toll levels scheme works better than the cordon pricing one.

    DOI: 10.11175/easts.8.145

    CiNii Research

  138. LRT導入が中心市街地活性化に及ぼす影響分析

    金森 亮, 森川 高行, 倉内 慎也

    都市計画論文集   45.3 巻 ( 0 ) 頁: 853 - 858   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    LRTは自動車依存からの脱却、環境負荷低減、中心市街地活性化、都市景観向上などの導入効果が期待されるが、客観的計測が困難な要素も多いことから、合意形成が難航することが多い。本研究では、統合型交通需要予測モデルを適用することで、LRT導入による交通状況変化に加えて、中心市街地活性化への貢献を定量的に把握する。名古屋市を対象とした複数のLRT計画を評価したところ、中心市街地内での自動車利用減少と自転車・徒歩による移動増加、来訪者の滞在時間や立ち寄り箇所数の増加が確認でき、LRT導入による中心市街地活性化の観点からも定量的指標を基に議論できることを示した。

    DOI: 10.11361/journalcpij.45.3.853

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  139. マルチクラス統合均衡モデルを用いたパッケージ施策の導入評価 査読有り

    金森亮

    交工論   30 巻   頁: 309 - 312   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

  140. A Study of Both Optimal Locations and Toll Levels Road Pricing Using Genetic Algorithm

    ZUO Zhi, KANAMORI Ryo, MIWA Tomio, MORIKAWA Takayuki

    Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   2009 巻 ( 0 ) 頁: 41 - 41   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies  

    This paper takes advantage of a GA based Bi-Level Programming Problem to find the optimal scheme of second-best road pricing problem, the method optimizes locations and toll levels simultaneously. The highlight of this paper is that the case study was taken on the actual network of Nagoya Metropolitan Area instead of a numeral network, in order to evaluate the effect of the method, we made comparison between a cordon pricing scheme and the same number of links tolled optimal locations and toll levels schemes. The result showed that under the situation of the same number of links, the optimal locations and toll levels scheme works better than the cordon pricing one.

    DOI: 10.11175/eastpro.2009.0.41.0

    CiNii Research

  141. 駐車デポジットシステム(PDS)の効率性と公平性に関する分析

    金森 亮, 山本 俊行, 森川 高行

    都市計画論文集   44 巻 ( 0 ) 頁: 20 - 20   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    道路課金政策(ロードプライシング)は,海外の成功事例報告により,我が国でも再び注目されつつある交通施策である.課金を設定することで自動車削減効果が大きい反面,社会的受容性が低いため,実施まで辿り着かないことも多い.本研究では,既存アンケート調査で従来の課金システムと比べて受容性向上が確認された駐車デポジットシステム(PDS)を対象として,効率性・公平性の観点から分析を行い,特性を把握する.所得間の公平性を分析するため,個々人の時間価値分布を考慮できる評価モデルを構築し,名古屋都市圏に適用した結果,真の来訪者に対して返金を行うPDSは,コードン型では返金額が増加するに連れて効率性が低下し,公平性は改善する.一方,エリア型では課金額の半額程度を返金した方が効率性が高くなり,公平性も改善されることがわかった.PDSは,課金収入の即時的な再分配を行っているとも解釈でき,今後,効率性・受容性・公平性などの多視点からより適切な課金システムや再分配方法を検討し,急務の環境改善対策として道路課金政策の実施に向けた利害関係者との協議が望まれる.

    DOI: 10.11361/cpij1.44.0.20.0

    CiNii Research

  142. 総合交通戦略の策定に向けた統合型交通需要予測モデルの開発

    金森 亮, 森川 高行, 山本 俊行, 三輪 富生

    土木学会論文集D   65 巻 ( 4 ) 頁: 503 - 518   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    総合交通戦略の策定に資する都市圏レベルの交通需要予測モデルとして,著者らが提案しているモデルを改良し,実用性を検証する.提案モデルは四段階推定法の問題点を解消/緩和すべく,発生-分布-分担-配分の各段階の統合としてNested Logitモデルにて各時間帯内の個人の活動・交通行動を記述し,交通ネットワークの需給関係を考慮できる時間帯別・統合均衡モデルである.また,逐次的なモデル実行にて時間軸の導入,トリップチェインの再現もできる.実都市圏への適用の際,活動・交通行動モデルのパラメータ再推定,並列処理の導入などを行うことで,現況再現性は妥当であり,計算コストの面からも有用な予測モデルであることを確認した.

    DOI: 10.2208/jscejd.65.503

    CiNii Research

  143. 駐車デポジットシステム(PDS)の効率性と公平性に関する分析

    金森 亮, 山本 俊行, 森川 高行

    都市計画論文集   44.3 巻 ( 0 ) 頁: 115 - 120   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    道路課金政策(ロードプライシング)は、海外の成功事例報告により、我が国でも再び注目されつつある交通施策である。課金を設定することで自動車削減効果が大きい反面、社会的受容性が低いため、実施まで辿り着かないことも多い。本研究では、既存アンケート調査で従来の課金システムと比べて受容性向上が確認された駐車デポジットシステム(PDS)を対象として、効率性・公平性の観点から分析を行い、特性を把握する。所得間の公平性を分析するため、個々人の時間価値分布を考慮できる評価モデルを構築し、名古屋都市圏に適用した結果、真の来訪者に対して返金を行うPDSは、コードン型では返金額が増加するに連れて効率性が低下し、公平性は改善する。一方、エリア型では課金額の半額程度を返金した方が効率性が高くなり、公平性も改善されることがわかった。PDSは、課金収入の即時的な再分配を行っているとも解釈でき、今後、効率性・受容性・公平性などの多視点からより適切な課金システムや再分配方法を検討し、急務の環境改善対策として道路課金政策の実施に向けた利害関係者との協議が望まれる。

    DOI: 10.11361/journalcpij.44.3.115

    CiNii Research

  144. Evaluation of road pricing policy with semi-dynamic combined stochastic user equilibrium model

    Kanamori R., Miwa T., Morikawa T.

    14th World Congress on Intelligent Transport Systems, ITS 2007   6 巻   頁: 4897 - 4908   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:14th World Congress on Intelligent Transport Systems, ITS 2007  

    This study analyzes the effect of road pricing using a model with the following characteristics: 1) integration of trip generation (i.e. activity choice), destination choice, mode choice and route choice; 2) consideration of hourly traffic condition variations including queue evolution; and 3) approximate reproduction of trip chain along the time axis. An evaluation of road pricing in the Nagoya Metropolitan Area shows that pricing leads to an effective improvement in the environment as a result of a reduced number of car trips, and at the same time, there is a great reduction in the number of visitors because there is a change of destination and only a small shift to railway.

  145. APPLICATION OF TIME-DEPENDENT STOCHASTIC EQUILIBRIUM ASSIGNMENT MODEL CONSIDERING ACTIVITY CHOICES TO THE NAGOYA METROPOLITAN AREA

    KANAMORI Ryo, MIWA Tomio, MORIKAWA Takayuki

    Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   2007 巻 ( 0 ) 頁: 94 - 94   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies  

    This paper examines an applicability of the traffic assignment model overcoming some drawbacks of conventional models. The developed model has the following characteristics: 1) integration of trip generation (i.e. activity choice), destination choice, mode choice and route choice; 2) expression of traveler's choice behavior as a nested logit structure; 3) consideration of hourly traffic condition variations including queue evolution; and 4) approximate reproduction of trip chain along the time axis. The reproducibility of developed model is shown under application to the Nagoya Metropolitan Area, Japan. Furthermore, as case study, we evaluate road pricing and railway's fare discount. These results suggest that the model allows us to compare various TDM policies effectively and evaluate in detail.

    DOI: 10.11175/eastpro.2007.0.94.0

    CiNii Research

  146. 都市圏レベルの交通需要予測手法の違いによる予測値の差の検証:-確率的統合均衡モデルと非集計モデルの比較-

    金森 亮, 三輪 富生, 森川 高行

    都市計画論文集   42 巻 ( 0 ) 頁: 95 - 95   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    TDMなど個人の交通行動の変更を促す施策導入の検討をより適切に行うために,従来の四段階推定法に代わって,非集計モデルや統合均衡モデルなどが都市圏レベルの交通需要予測手法として研究・構築されている.しかしながら,非集計モデルでは,施策導入時の行動変化を予測する際,自動車LOSは施策導入前と同じデータなど,事前に外生的に設定することが多い.これは一般的に説明力を欠く設定方法である.本研究では,交通基盤整備時における自動車LOS変化の考慮の有無の影響を把握することを目的として,名古屋都市圏を対象に確率的統合均衡モデル(考慮有り)と非集計モデル(考慮無し)の両モデルを適用し,予測値の差を比較分析する.その結果,均衡モデルと比較して非集計モデルは,総発生量に大差はみられないものの,交通手段別交通量は自動車LOSの設定方法によって大きく変動し,特に自動車OD所要時間差が大きい場合や,短・中距離トリップにて予測値の差が大きくなることが明らかになった.つまり,自動車LOSの変化を内生的・整合的に取り扱わなければ,無視できない程度の予測誤差を招く可能性があることを,定量的に確認している.

    DOI: 10.11361/cpij1.42.0.95.0

    CiNii Research

  147. 都市圏レベルの交通需要予測手法の違いによる予測値の差の検証

    金森 亮, 三輪 富生, 森川 高行

    都市計画論文集   42.3 巻 ( 0 ) 頁: 565 - 570   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    TDMなど個人の交通行動の変更を促す施策導入の検討をより適切に行うために,従来の四段階推定法に代わって,非集計モデルや統合均衡モデルなどが都市圏レベルの交通需要予測手法として研究・構築されている.しかしながら,非集計モデルでは,施策導入時の行動変化を予測する際,自動車LOSは施策導入前と同じデータなど,事前に外生的に設定することが多い.これは一般的に説明力を欠く設定方法である.本研究では,交通基盤整備時における自動車LOS変化の考慮の有無の影響を把握することを目的として,名古屋都市圏を対象に確率的統合均衡モデル(考慮有り)と非集計モデル(考慮無し)の両モデルを適用し,予測値の差を比較分析する.その結果,均衡モデルと比較して非集計モデルは,総発生量に大差はみられないものの,交通手段別交通量は自動車LOSの設定方法によって大きく変動し,特に自動車OD所要時間差が大きい場合や,短・中距離トリップにて予測値の差が大きくなることが明らかになった.つまり,自動車LOSの変化を内生的・整合的に取り扱わなければ,無視できない程度の予測誤差を招く可能性があることを,定量的に確認している.

    DOI: 10.11361/journalcpij.42.3.565

    CiNii Research

  148. 活動選択を考慮した時間帯別・統合均衡モデルの構築と適用

    金森 亮, 三輪 富生, 森川 高行

    土木計画学研究・論文集   24 巻 ( 24 ) 頁: 545 - 556   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    TDM施策検討を行う際に指摘されている四段階推定法の問題点を解消/緩和した, 都市圏レベルの交通需要予測モデルとして, 発生-分布-分担-配分の各段階を統合し, 時間軸の導入と時間帯間の相互干渉, トリップチェインを考慮することができる時間帯別・確率的統合均衡モデルを構築した. 加えて, 名古屋都市圏へ適用し, モデルの有効性・実用性を確認した. その結果, 現況再現性は概ね妥当であり, 交通施策導入による誘発需要を含めた, より詳細な交通行動変化を分析することが可能なモデルであることを確認した. しかし, 計算実行に関するコストが大きいことから現段階では実用性は高くはなく, 今後の改善が必要である.

    DOI: 10.2208/journalip.24.545

    CiNii Research

  149. 時間帯別・確率的統合均衡モデルを用いた駐車デポジットシステムの導入評価

    金森 亮, 森川 高行, 山本 俊行, 三輪 富生

    土木計画学研究・論文集   24 巻 ( 24 ) 頁: 915 - 925   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    自動車利用の適正化や抑制に大きな効果が実証されているロードプライシング (RP) であるが, 罰金的色彩が強いことから, その導入に対する受容性は低い.そのため, より受容性の高いシステムとして, 駐車デポジットシステム (PDS) が提案されている.本研究では, 名古屋都市圏において, 施策導入による誘発交通を考慮できる時間帯別・統合均衡モデルを用いてPDSの導入評価を行った.その結果, PDSは通常のRPと比べて対象エリアの来訪者数の減少傾向を緩和する一方, 通過交通の排除効果は同程度であることから, 渋滞解消効果や環境改善効果は十分に得られるとの結果が得られた.従って, PDSはより有効なPRシステムであることを確認した.

    DOI: 10.2208/journalip.24.915

    CiNii Research

  150. Evaluation of road pricing policy with semi-dynamic combined stochastic user equilibrium model

    Kanamori R., Miwa T., Morikawa T.

    14th World Congress on Intelligent Transport Systems ITS 2007   6 巻   頁: 4897 - 4908   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:14th World Congress on Intelligent Transport Systems ITS 2007  

    This study analyzes the effect of road pricing using a model with the following characteristics: 1) integration of trip generation (i.e. activity choice), destination choice, mode choice and route choice; 2) consideration of hourly traffic condition variations including queue evolution; and 3) approximate reproduction of trip chain along the time axis. An evaluation of road pricing in the Nagoya Metropolitan Area shows that pricing leads to an effective improvement in the environment as a result of a reduced number of car trips, and at the same time, there is a great reduction in the number of visitors because there is a change of destination and only a small shift to railway.

    Scopus

  151. APPLICATION OF TIME-DEPENDENT STOCHASTIC EQUILIBRIUM ASSIGNMENT MODEL CONSIDERING ACTIVITY CHOICES TO THE NAGOYA METROPOLITAN AREA

    KANAMORI Ryo, MIWA Tomio, MORIKAWA Takayuki

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   7 巻 ( 0 ) 頁: 612 - 627   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies  

    This paper examines an applicability of the traffic assignment model overcoming some drawbacks of conventional models. The developed model has the following characteristics: 1) integration of trip generation (i.e. activity choice), destination choice, mode choice and route choice; 2) expression of traveler&rsquo;s choice behavior as a nested logit structure; 3) consideration of hourly traffic condition variations including queue evolution; and 4) approximate reproduction of trip chain along the time axis. The reproducibility of developed model is shown under application to the Nagoya Metropolitan Area, Japan. Furthermore, as case study, we evaluate road pricing and railway&rsquo;s fare discount. These results suggest that the model allows us to compare various TDM policies effectively and evaluate in detail.

    DOI: 10.11175/easts.7.612

    CiNii Research

  152. 高速道路を含む道路網におけるピーク時間帯配分交通量予測法の比較-料金抵抗法と高速転換率法の比較-

    河上 省吾, 金森 亮

    地域学研究   32 巻 ( 1 ) 頁: 75 - 83   2001年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

    DOI: 10.2457/srs.32.75

    CiNii Research

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I6415444

  153. Hourly Traffic Assignment Models for the Road Network Including Expressway. Open Access

    Kawakami Shogo, Sugino Manabu, Kanamori Ryo, INOKUCHI HIROAKI

    地域学研究   29 巻 ( 2 ) 頁: 15 - 27   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本地域学会  

    The aim of this study is to examine about the hourly traffic assignment method when the user equilibrium model is applied to the road network including expressway. The toll road including expressway have a lot of features unlike the surface street. For example, the running speed is faster, the capacity of the road is larger and toll is necessary. So we cannot treat it like the surface street equally without some process. In this study, the toll resistance method (toll is converted by time value) and the diversion rate method for the expressway are used as the way of dealing with this problem. Well, this study analyzes the traffic prediction of Nagoya City in the morning peak hours by using the road network around the Nagoya City, and compares two methods. According to the assignment results, the time value is 60.5 yen/person/minute by the toll resistance method, and 40.0 yen/person/minute by the diversion rate method for the expressway. According to the questionnaire investigation, the time value is 62.5 yen/person/minute. So the result of the toll resistance method is close to that of the questionnaire investigation.

    DOI: 10.2457/srs.29.2_15

    Open Access

    Scopus

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. モビリティサービス

    金森亮( 担当: 分担執筆 ,  範囲: シェアリングサービス)

    コロナ社  2020年5月  ( ISBN:978-4-339-02771-6

     詳細を見る

    総ページ数:176  

  2. スマートモビリティ革命

    金森亮( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 未来のモビリティデザインと需要分析・予測・設計手法)

    近代科学社  2019年3月  ( ISBN:978-4-7649-5556-1

     詳細を見る

    総ページ数:200  

  3. 地域空間の包容力と社会的持続性

    金森亮( 担当: 分担執筆 ,  範囲: コンパクトシティ再考−段階的都市縮小の可能性−)

    日本経済評論社  2013年3月  ( ISBN:978-4-8188-2267-2

     詳細を見る

    総ページ数:300  

  4. 道路投資の便益評価-理論と実践

    森川高行,金森亮,三輪富生( 担当: 分担執筆 ,  範囲: TDM施策に対する交通需要予測手法とロードプライシング代替案の評価)

    東洋経済新報社  2008年11月  ( ISBN:9784492313954

     詳細を見る

    総ページ数:384  

MISC 18

  1. 自動運転バス乗客の受容性向上に向けた車載ロボットの提案

    田中貴紘, 金森亮, 赤木康弘  

    HAIシンポジウム(Web)2025 巻   2025年

     詳細を見る

  2. 高蔵寺ニュータウンにおけるモビリティブレンドの取組み

    金森亮, 赤木康宏, 森川高行  

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)70 巻   2024年

     詳細を見る

  3. 高蔵寺ニュータウンにおけるデマンド交通シミュレーション評価~定時デマンドとDoor-to-Doorデマンド比較~

    森田一平, 水野杏菜, 羽佐田紘之, 羽佐田紘之, 北村清州, 金森亮  

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)70 巻   2024年

     詳細を見る

  4. 高蔵寺ニュータウンにおける「モビリティポート」による交通結節点のスマート化の効果分析

    萩原剛, 水野杏菜, 羽佐田紘之, 津田哲宏, 加藤大樹, 藤原啓一郎, 上仮屋敏美, 岡本恵子, 中川志帆, 金森亮  

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)70 巻   2024年

     詳細を見る

  5. 自動運転カートにおける車内ロボットを用いたアナウンス効果の検討

    田中貴紘, 金森亮, 赤木康宏  

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)70 巻   2024年

     詳細を見る

  6. 地区内自動運転移動サービスの利用意向と住民関与の影響分析

    松村祐輝, 金森亮, 森川高行  

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)70 巻   2024年

     詳細を見る

  7. 名古屋都心部の観光における訪問有無と移動環境評価への影響要素に関する研究

    岩本涼花, 早内玄, 金森亮, 森川高行  

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)69 巻   2024年

     詳細を見る

  8. 名古屋都心部の観光における訪問有無と移動環境評価への影響要素に関する研究

    岩本涼花, 早内玄, 金森亮, 森川高行  

    土木学会論文集(Web)80 巻 ( 20 )   2024年

     詳細を見る

  9. 交通結節点のスマート化によるモビリティサービスへの考察

    藤原啓一郎, 上仮屋敏美, 岡本恵子, 中川志帆, 萩原剛, 水野杏菜, 羽佐田紘之, 津田哲宏, 加藤大樹, 金森亮  

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)70 巻   2024年

     詳細を見る

  10. 交通手段選択モデルによるAIオンデマンド交通の利用意向の分析 高蔵寺ニュータウンにおけるRP・SP調査データの活用と潜在変数や異質性の考慮

    羽佐田紘之, 羽佐田紘之, 水野杏菜, 北村清州, 金森亮  

    都市計画論文集(Web)59 巻 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  11. 中山間地域を含む地方都市全域に導入されたAIオンデマンド交通の利用実態

    今枝秀二郎, 安藤章, 金森亮  

    交通工学論文集(Web)10 巻 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  12. ポイント型GPSデータに基づく高解像度な拡大OD分布の推計

    水野杏菜, 羽佐田紘之, 羽佐田紘之, 森田一平, 北村清州, 金森亮  

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)70 巻   2024年

     詳細を見る

  13. ICLVモデルによるAIオンデマンド交通のシナリオ分析

    羽佐田紘之, 羽佐田紘之, 水野杏菜, 森田一平, 北村清州, 金森亮  

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)70 巻   2024年

     詳細を見る

  14. 中山間地域を含む地方都市全域に導入されたAIオンデマンド交通の利用実態

    今枝秀二郎, 安藤章, 金森亮  

    交通工学研究発表会論文集(Web)43rd 巻   2023年

     詳細を見る

  15. 高蔵寺ニュータウンにおけるAIオンデマンド交通を含む交通手段選択モデルの構築

    羽佐田紘之, 水野杏菜, 北村清州, 金森亮  

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)68 巻   2023年

     詳細を見る

  16. 駐車料金体系の変更が駐車場利用に与える影響の分析

    中村真之介, 金森亮  

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)29 巻   2020年

     詳細を見る

  17. 自己組織化マップを用いた地区の類型化と形成過程に関する分析

    安江勇弥, 金森亮, 相尚寿, 福井恒明  

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)20 巻   2011年

     詳細を見る

  18. Comparison of cordon and optimal toll points road pricing using genetic algorithm 査読有り

    Zhi Zuo, Kanamori Ryo, Tomio Miwa, Takayuki Morikawa  

    Proceedings of the Conference on Traffic and Transportation Studies, ICTTS383 巻   頁: 535 - 544   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/41123(383)51

    Scopus

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 複数の運行形態を組み合わせた公共交通サービスの共創支援シミュレーション手法の構築

    研究課題番号:JPMJRS23I1  2023年 - 2025年

    SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. 社会シミュレーション・分析技術によるモビリティサービス設計

    研究課題番号:JPMJMI19B5  2019年 - 2021年

    未来社会創造事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  3. ITが可能にする新しい社会サービスのデザイン

    研究課題番号:JPMJRX12D3  2012年 - 2015年

    問題解決型サービス科学研究開発プログラム 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 10

  1. 協調型シェアリングサービスにおける社会的受容性・持続性に基づく価格設定手法

    研究課題/研究課題番号:18H03301  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    野田 五十樹, 櫻井 祐子, 金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    今後重要となるシェアリングサービスでの利用価格決定について、本研究では、「協調型シェアリングにおいて社会的な受容性と持続性を保ちつつ、協調的な利用で生じる各利用者の不経済をどのように価格に反映させるべきか?」という問題として捉え、 (A) メカニズム設計アプローチ、 (B) 交通計画アプローチ、 (C) マルチエージェント学習アプローチにより価格設定方法の分析・検討・構築を試みた。結果、利用予定情報申告導入の有効性、運転手間の公平性改善のための配車アルゴリズムの提案、サービス設計として複数の選択肢の重要性の確認、進化と淘汰による料金体系設計の可能性などを示すことができた。
    SGDsのための社会設計としてのシェアリングサービス設計は今後重要となり、その中でも利益配分やコスト負担のバランスは社会制度の持続性に大きく関わる。本研究成果はまだ基礎的な知見ではあるものの、
    工学的視点でバランスの取れる方法を提案することができたといえる。また、ゲーム理論あるいは計算社会科学的な視点でも、効率性と公平性のバランス問題や進化的な価格設定と利用者選択モデルの関係など、新規性のある手法や知見が得られたと思われる。

  2. 道路管理者・運転者・事業者の視点に基づくダブル連結トラック導入効果の研究

    研究課題/研究課題番号:18H01555  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    兵藤 哲朗, 渡部 大輔, 金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2019年度は,2018年度に取得したデータについて,加速度成分を細かく分離した分析を行った.その結果,右左折行動とトラクターおよびトレーラー加速度の関係性を明らかにすることができた.これより,ダブル連結トラック走行時の安定性や,荷物に与える影響などを考察することができた.また,道路地図情報(GIS)を用いて,高速道路上の高加速度の発生地点に関する分析も行った.これより,ある程度,道路構造がダブル連結トラックのトレーラーおよびトラクターに与える影響についても考察することができた.
    さらに,ダブル連結トラックの切り離し運行を行っている西濃運輸の本社や,ヤマト運輸の厚木ゲートウェー,そしてダブル連結トラックのボディを製造している日本トレクスの現場視察を行い,研究の基礎となる重要な知見を得ることもできた.特に西濃運輸とヤマト運輸については,トラクターとトレーラーの切り離し・連結の実際の現場を見学することで,連結作業の負荷を体感することができた.またダブル連結トラックに早い段階から取り組んできた日本梱包社へのヒアリングも行い,特にドライバー教育面の重要性を認識することもできた.
    学術論文としては,2018年度の研究成果を,交通工学論文集の審査付き論文として投稿し(「ダブル連結トラックの運行特性とドライバーのストレスに関する研究」相馬大, 兵藤哲朗,交通工学論文集,2020年6巻2号,p.A_23-A_30)掲載されたことから,一定の研究成果を還元することができたと考える.
    当初は2019年度に取得する予定であったデータが,2018年度に取得できたことから余裕を持って分析を進めることができている.特に,心拍,緯度経度,加速度という3種類のデータを統合し,ハイブリッドな解析が可能な環境が整っている.今年度は,さらに分析を深化させ,研究成果も海外で公表することを予定していた.しかし新型コロナの影響で,2020年10月開催予定だった国際会議(16th International Symposium on Heavy Vehicle Transportation Technology at Qingdao)は来年に延期されたため,本研究期間中の発表は不可能となった.現在,他の国際会議の開催状況を調査中である.
    ダブル連結トラックは,研究開始当初よりも,予想を超えてその数が増えつつある.また,同業他社間のトレーラー・トラクター共同利用も,開始から1年が経過し,現実の世界の変化速度の速さに驚いている.それ故,現実世界の動向を正確に見極めた研究の方向性の修正が不可欠である.可能であれば,共同運行におけるトラクター・トレーラーの運行実績から,最適なダブル連結トラック運行のあり方について分析を試みることが想定される.

  3. 社会経済現象を表す点事象の集積分析手法:データ流通時代の地域モニタリングに向けて

    研究課題/研究課題番号:18H01552  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    井上 亮, 磯田 弦, 金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は,地理空間データの一種である,事象(イベント)の発生地点や時点を記録した点事象データから,周辺と異なる高い事象発生確率を有する地域や期間を検出する新たな解析手法を構築した.提案手法は,機械学習手法の一つであるスパースモデリングに基づいている.また,ベイズ統計手法への拡張も行い,既往手法では不可能な推定結果の信頼性を明示できる方法を構築した.模擬データによる検証から,提案手法が既往手法を超える検出能力を持つことを,犯罪発生地点データなど実データへの適用から,地域分析手法としての有用性を有することを確認した.
    地域の社会経済活動を記録した地理空間データは,地域現況のモニタリングやエビデンスに基づく政策決定に活用可能な情報を有しており,その解析手法開発は地理情報科学における重要課題の一つである.本研究では,事件・事故の発生や感染症発症など,事象が発生した地点・時点を記録する点事象データから,周辺と異なる高い事象発生確率を有する地域・期間を発見・抽出する手法を開発した.結果の信頼性を明示できる提案手法の分析結果は,科学的妥当性の高い評価を可能にする.本成果は,点事象データに基づく地域の実態把握の高度化に貢献できると期待される.

  4. 運転ストレスに基づく車両の個別調停および交通社会全体最適化手法の提案

    研究課題/研究課題番号:17K18900  2017年6月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    田代 むつみ, 森川 高行, 三輪 富生, 金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では経路探索や他車との協調において,個々のドライバーが運転ストレスを感じることなく,かつ交通社会全体の交通流を最適化させる,新しい交通マネジメント手法の提案を行った.運転中にドライバーに発生する「運転ストレス」を心拍数の変化により定義し,道路構造や交通状況などの運転ストレス要因から予測するモデルを構築した.そして,レーンレベル運転ストレス最小化経路探索アルゴリズムを提案した.続いて,個々の車両情報がリアルタイムに共有される条件下において,信号の無い交差点において車両同士が協調して合流時のコンフリクトを回避するための制御方法を提案し,交通ミクロシミュレーションにより効果を検討した.
    個人毎の異なる価値観に基づいた心理的指標である「運転ストレス」を,交通マネジメントに直接活用するシステムは,他に類をみない新しい試みである.また本システムは,ドライバーのみならず,車を利用する全ての人のストレス検討にも応用可能であり,自動運転社会への移行段階における最適な交通マネジメントの検討にもつながる点で,研究の発展性は高い.交通情報の集約や共有化に関する取組みも近年国内外で急速に進められており,本研究が提案する協調制御アルゴリズムは,信号に代わる新たな交通マネジメント手法として実現可能性が高いと考える.

  5. QoW(Quality of Work)に着目したワーク・ライフ・デザインの研究

    研究課題/研究課題番号:16K12669  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    安藤 章, 金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    近年,働き手不足や長時間労働などが問題となっており,国・企業が積極的にこの問題解決に尽力している.1つの解決策としてワーク・ライフ・バランスを整えることが注目されている.本研究では,ワーク・ライフ・バランスを整える手段の一つである柔軟な勤務体系,特に自宅勤務が勤務者の主観的幸福度にどのような影響を及ぼすかを分析した.分析方法として,2週間の実験を実施し,構造方程式モデルを構築した.その結果,自宅勤務導入は,勤務者の主観的幸福度に対し,正の影響を与えることを確認した.また,主観的幸福度を分析する際に従来用いられていたアンケートに加え,生体データを新たな指標として活用について検討した.

  6. レーン・マネジメントに資する所要時間分布推計システムの開発

    研究課題/研究課題番号:15K18132  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    プローブデータ分析にて,リンク所要時間分布は直進,右左折で異なることを確認し,今後は車線別にデータ蓄積することが有効であることを確認した.また蓄積データの利用を前提とした所要時間分布の短時間予測手法を提案し,従来手法よりも精度が高いことを確認した.ネットワーク全体の所要時間分布を予測するためには交通流シミュレータが必要であり,従来の確率的CTMを一般道路網に適用できるように改良した.

  7. オンライン・オークションによる駐車予約システムに関する研究

    研究課題/研究課題番号:25870320  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    大多数の駐車場に自動車精算機が導入され,各利用車両の精算データの一元管理・蓄積がなされている.また,自動車精算機の導入で料金改定も従来と比較して容易となり,周辺の競合駐車場や施設,経済動向を踏まえ,現在は地域担当者の経験や調査力に基づいて実施されている.一方で,より最適な料金設定を目指したデータオリエンテッドな改定手順への期待も大きい.本研究では名古屋市を中心に駐車場運営する民間企業から提供いただいた精算データを利用し,1)オークション予約システムの導入評価,2)料金体系変更における利用者の反応,3)駐車利用モデルの構築を行い,今後の駐車場管理データの活用事例の検討や基礎的データを提示できた.

  8. 次世代自動車の普及に伴う新しい道路課金制度の提案とその定量的評価

    研究課題/研究課題番号:24246087  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    森川 高行, 山本 俊行, 三輪 富生, 佐々木 邦明, 倉内 慎也, 金森 亮, 薄井 智貴, 佐藤 仁美, 北村 清州

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    道路はガソリン税等により受益者負担の原則に基づいた財源確保が行われている.しかし,昨今普及が著しい電気自動車(EV)等は,道路財源の大半を占めるガソリン課税から免除されているため,政府はガソリン税に代わる合理的な道路の受益者負担制度を早急に提案する必要がある.
    そこで本研究では,混雑や事故などの外部不経済を考慮した妥当な課金額の検討,受容性を高める方法や次世代自動車の普及予測を行った.その結果,料金を混雑に状態に応じて変更することで走行時間削減便益が生じること,徴収額は一般財源化よりも道路交通環境の改善等特定財源化が望ましいこと,EVは都心部よりも郊外で需要が高いこと等が明らかとなった.

  9. 道路課金政策と道路・都市施設の再配置による都心エリアマネジメント

    研究課題/研究課題番号:21360244  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    森川 高行, 山本 俊行, 三輪 富生, 佐藤 仁美, 金森 亮, 剱持 千歩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究課題は,ロードプライシングの実施において,課金エリア内の市街地を衰退させることなく,むしろ持続的に発展させるための政策実施方法を明らかにすることを目的とする.ロードプライシング実施による社会的便益の最大化を念頭に,自動車交通量の削減によって転用可能となった空間を活用したLRTの導入や,課金収益の最適な社会還元システムとしての高速道路や鉄道利用料金の割引などについて評価を行った.その結果,交通状況や効率性の視点から想定したパケージ施策は有効であると判断できたが,公平性の視点からは更なる検討が必要であることが明らかになった.また,環境負荷の削減と市街地エリアの衰退防止するための方策として,交通利便性を上げることを目的としたコミュニティサイクルシステムに関する基礎的分析や居住地を都心部へ集約した場合の移動後の交通手段選択についても分析を行ったその結果,コミュニティサイクルシステムは公共交通機関と競合する可能性や居住地の集約政策では移動前の交通手段の影響により環境負荷の削減効果が影響を考慮しない場合より低くなる可能性が示唆された.

  10. コンセンサス・ビルディングのための交通需要予測システムの開発

    研究課題/研究課題番号:20860042  2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(スタートアップ)

    金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3289000円 ( 直接経費:2530000円 、 間接経費:759000円 )

    総合交通戦略の策定に資する都市圏レベルの交通需要予測モデルとして,各時間帯内の個人の活動・交通行動を記述し,交通ネットワークの需給関係を考慮できる統合型交通需要予測モデルを構築した.実都市圏への適用に向けて,活動・交通行動モデルのパラメータ推定,並列計算処理の導入など工夫することで,現況再現性は妥当であり,計算コストの面からも有用な予測モデルであることを確認した.その後,道路課金政策やLRTの導入評価を多様な視点から行った.

▼全件表示

産業財産権 6

  1. 認識支援システム

    山本真之,梶大介,金森亮,石黒祥生,森田弘美

     詳細を見る

    出願人:株式会社デンソー,国立大学法人名古屋大学

    出願番号:2018-26929  出願日:2018年2月

    公開番号:2019-144733  公開日:2019年8月

    出願国:国内   取得国:国内

  2. 自動バレーパーキングシミュレーション装置、自動バレーパーキングシミュレーション方法、プログラム

    金森亮,中村真之介,森川高行,山本俊行,荻田健之,磯部俊哉

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学,株式会社駐車場綜合研究所

    出願番号:2017-253194  出願日:2017年12月

    公開番号:2018-181304  公開日:2018年11月

    特許番号/登録番号:06850249  登録日:2021年3月  発行日:2021年3月

    権利者:国立大学法人東海国立大学機構,三菱地所パークス株式会社   出願国:国内   取得国:国内

  3. 経路探索装置

    田代むつみ,三輪富生,森川高行,山本俊行,金森亮,佐藤仁美

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:2017-160795  出願日:2017年8月

    公開番号:2019-39736  公開日:2019年3月

    出願国:国内   取得国:国内

  4. 共同利用料金算出システム

    金森亮

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:2017-69693  出願日:2017年3月

    公開番号:2018-173697  公開日:2018年11月

    特許番号/登録番号:06548127  登録日:2019年7月  発行日:2019年7月

    権利者:国立大学法人名古屋大学   出願国:国内   取得国:国内

  5. 運転時の心理状態解析方法

    金森亮,山本俊行,森川高行,安藤章

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:2016-124111  出願日:2016年6月

    公開番号:2017-225647  公開日:2017年12月

    出願国:国内   取得国:国内

  6. スケジュール管理システム

    田邉康史,石黒洋介,金森亮,伊藤孝行

     詳細を見る

    出願人:株式会社デンソー,国立大学法人名古屋工業大学

    出願番号:2013-092433  出願日:2013年4月

    公開番号:2014-215162  公開日:2014年11月

▼全件表示