情報文化学部 自然情報学科

2023/09/08 更新
理学(博士) ( 京都大学 )
水圏生態学
動物生態学
動物行動学
バイオロギング
その他 / その他 / 環境動態解析
その他 / その他 / 生態・環境
その他 / その他 / 水産学一般
バイオロギングによる移動生態学
京都大学 動物学教室
国名: 日本国
動物行動学会
鳥学会
日本生態学会
Global assessment of marine plastic exposure risk for oceanic birds
Clark Bethany L., Carneiro Ana P. B., Pearmain Elizabeth J., Rouyer Marie-Morgane, Clay Thomas A., Cowger Win, Phillips Richard A., Manica Andrea, Hazin Carolina, Eriksen Marcus, Gonzalez-Solis Jacob, Adams Josh, Albores-Barajas Yuri V., Alfaro-Shigueto Joanna, Alho Maria Saldanha, Araujo Deusa Teixeira, Arcos Jose Manuel, Arnould John P. Y., Barbosa Nadito J. P., Barbraud Christophe, Beard Annalea M., Beck Jessie, Bell Elizabeth A., Bennet Della G., Berlincourt Maud, Biscoito Manuel, Bjornstad Oskar K., Bolton Mark, Booth Jones Katherine A., Borg John J., Bourgeois Karen, Bretagnolle Vincent, Bried Joel, Briskie James V., Brooke M. de L., Brownlie Katherine C., Bugoni Leandro, Calabrese Licia, Campioni Letizia, Carey Mark J., Carle Ryan D., Carlile Nicholas, Carreiro Ana R., Catry Paulo, Catry Teresa, Cecere Jacopo G., Ceia Filipe R., Cherel Yves, Choi Chang-Yong, Cianchetti-Benedetti Marco, Clarke Rohan H., Cleeland Jaimie B., Colodro Valentina, Congdon Bradley C., Danielsen Johannis, De Pascalis Federico, Deakin Zoe, Dehnhard Nina, Dell'Omo Giacomo, Delord Karine, Descamps Sebastien, Dilley Ben J., Dinis Herculano A., Dubos Jerome, Dunphy Brendon J., Emmerson Louise M., Fagundes Ana Isabel, Fayet Annette L., Felis Jonathan J., Fischer Johannes H., Freeman Amanda N. D., Fromant Aymeric, Gaibani Giorgia, Garcia David, Gjerdrum Carina, Gomes Ivandra Soeli Goncalves Correia, Forero Manuela G., Granadeiro Jose P., Grecian W. James, Gremillet David, Guilford Tim, Hallgrimsson Gunnar Thor, Halpin Luke R., Hansen Erpur Snaer, Hedd April, Helberg Morten, Helgason Halfdan H., Henry Leeann M., Hereward Hannah F. R., Hernandez-Montero Marcos, Hindell Mark A., Hodum Peter J., Imperio Simona, Jaeger Audrey, Jessopp Mark, Jodice Patrick G. R., Jones Carl G., Jones Christopher W., Jonsson Jon Einar, Kane Adam, Kapelj Sven, Kim Yuna, Kirk Holly, Kolbeinsson Yann, Kraemer Philipp L., Krueger Lucas, Lago Paulo, Landers Todd J., Lavers Jennifer L., Le Corre Matthieu, Leal Andreia, Louzao Maite, Madeiros Jeremy, Magalhaes Maria, Mallory Mark L., Masello Juan F., Massa Bruno, Matsumoto Sakiko, McDuie Fiona, McFarlane Tranquilla Laura, Medrano Fernando, Metzger Benjamin J., Militao Teresa, Montevecchi William A., Montone Rosalinda C., Navarro-Herrero Leia, Neves Veronica C., Nicholls David G., Nicoll Malcolm A. C., Norris Ken, Oppel Steffen, Oro Daniel, Owen Ellie, Padget Oliver, Paiva Vitor H., Pala David, Pereira Jorge M., Peron Clara, Petry Maria V., de Pina Admilton, Pina Ariete T. Moreira, Pinet Patrick, Pistorius Pierre A., Pollet Ingrid L., Porter Benjamin J., Poupart Timothee A., Powell Christopher D. L., Proano Carolina B., Pujol-Casado Julia, Quillfeldt Petra, Quinn John L., Raine Andre F., Raine Helen, Ramirez Ivan, Ramos Jaime A., Ramos Rauel, Ravache Andreas, Rayner Matt J., Reid Timothy A., Robertson Gregory J., Rocamora Gerard J., Rollinson Dominic P., Ronconi Robert A., Rotger Andreu, Rubolini Diego, Ruhomaun Kevin, Ruiz Asuncion, Russell James C., Ryan Peter G., Saldanha Sarah, Sanz-Aguilar Ana, Sarda-Serra Mariona, Satge Yvan G., Sato Katsufumi, Schaefer Wiebke C., Schoombie Stefan, Shaffer Scott A., Shah Nirmal, Shoji Akiko, Shutler Dave, Sigurosson Ingvar A., Silva Monica C., Small Alison E., Soldatini Cecilia, Strom Hallvard, Surman Christopher A., Takahashi Akinori, Tatayah Vikash R. V., Taylor Graeme A., Thomas Robert J., Thompson David R., Thompson Paul M., Thorarinsson Thorkell L., Vicente-Sastre Diego, Vidal Eric, Wakefield Ewan D., Waugh Susan M., Weimerskirch Henri, Wittmer Heiko U., Yamamoto Takashi, Yoda Ken, Zavalaga Carlos B., Zino Francis J., Dias Maria P.
NATURE COMMUNICATIONS 14 巻 ( 1 ) 2023年7月
Absence of genetic structure among Streaked Shearwaters Calonectris leucomelas breeding in Japan, despite limited dispersal events
Sakao Miho, Hamabata Tomoko, Sato Katsufumi, Watanabe Shinichi, Yoda Ken, Shiomi Kozue
ORNITHOLOGICAL SCIENCE 22 巻 ( 2 ) 頁: 111 - 121 2023年7月
Quantifying annual spatial consistency in chick-rearing seabirds to inform important site identification
Beal Martin, Catry Paulo, Phillips Richard A., Oppel Steffen, Arnould John P. Y., Bogdanova Maria I., Bolton Mark, Carneiro Ana P. B., Clatterbuck Corey, Conners Melinda, Daunt Francis, Delord Karine, Elliott Kyle, Fromant Aymeric, Granadeiro Jose Pedro, Green Jonathan A., Halsey Lewis, Hamer Keith C., Ito Motohiro, Jeavons Ruth, Kim Jeong-Hoon, Kokubun Nobuo, Koyama Shiho, V. Lane Jude, Lee Won Young, Matsumoto Sakiko, Orben Rachael A., Owen Ellie, Paiva Vitor H., Patterson Allison, Pollock Christopher, Ramos Jaime A., Sagar Paul, Sato Katsufumi, Shaffer Scott A., Soanes Louise, Takahashi Akinori, Thompson David R., Thorne Lesley, Torres Leigh, Watanuki Yutaka, Waugh Susan M., Weimerskirch Henri, Whelan Shannon, Yoda Ken, Xavier Jose C., Dias Maria P.
BIOLOGICAL CONSERVATION 281 巻 2023年5月
Low-cost thermoregulation of wild sloths revealed by heart rate and temperature loggers 査読有り
Muramatsu Daisuke, Vidal Leandro Vieira, Costa Edson Rodrigues, Yoda Ken, Yabe Tsuneaki, Gordo Marcelo
JOURNAL OF THERMAL BIOLOGY 110 巻 2022年12月
Pelagic seabirds reduce risk by flying into the eye of the storm
Lempidakis Emmanouil, Shepard Emily L. C., Ross Andrew N., Matsumoto Sakiko, Koyama Shiho, Takeuchi Ichiro, Yoda Ken
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 119 巻 ( 41 ) 2022年10月
Acoustic identification of the sympatric species Indo-Pacific finless porpoise and Indo-Pacific humpback dolphin: an example from Langkawi, Malaysia
Kimura Satoko S., Sagara Tomoka, Yoda Ken, Ponnampalam Louisa S.
BIOACOUSTICS-THE INTERNATIONAL JOURNAL OF ANIMAL SOUND AND ITS RECORDING 31 巻 ( 5 ) 頁: 545 - 561 2022年9月
The role of wingbeat frequency and amplitude in flight power
Krishnan Krishnamoorthy, Garde Baptiste, Bennison Ashley, Cole Nik C., Cole Emma-L, Darby Jamie, Elliott Kyle H., Fell Adam, Gomez-Laich Agustina, de Grissac Sophie, Jessopp Mark, Lempidakis Emmanouil, Mizutani Yuichi, Prudor Aurelien, Quetting Michael, Quintana Flavio, Robotka Hermina, Roulin Alexandre, Ryan Peter G., Schalcher Kim, Schoombie Stefan, Tatayah Vikash, Tremblay Fred, Weimerskirch Henri, Whelan Shannon, Wikelski Martin, Yoda Ken, Hedenstrom Anders, Shepard Emily L. C.
JOURNAL OF THE ROYAL SOCIETY INTERFACE 19 巻 ( 193 ) 2022年8月
Habitat preference of two sympatric coastal cetaceans in Langkawi, Malaysia, as determined by passive acoustic monitoring
Kimura Satoko S., Sagara Tomoka, Yoda Ken, Ponnampalam Louisa S.
ENDANGERED SPECIES RESEARCH 48 巻 頁: 199 - 209 2022年7月
Head direction cells in a migratory bird prefer north
Takahashi Susumu, Hombe Takumi, Matsumoto Sakiko, Ide Kaoru, Yoda Ken
SCIENCE ADVANCES 8 巻 ( 5 ) 2022年2月
Luck and tactics in foraging success: the case of the imperial shag
Wilson Rory P., Holton Mark D., Neate Andrew, Del'Cano Monserrat, Quintana Flavio, Yoda Ken, Gomez-Laich Agustina
MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 682 巻 頁: 1 - 12 2022年1月
Leg rings impact the diving performance of a foot-propelled diver
Gomez-Laich Agustina, Pantano Carolina, Wilson Rory P., Svagelj Walter S., Yoda Ken, Gunner Richard, Quintana Flavio
IBIS 164 巻 ( 1 ) 頁: 118 - 131 2022年1月
Contribution of flippers and dorsal fins to the lateral/directional inherent stability during straight-line swimming in small cetaceans
Okamura T., Akune Y., Mori T., Morisaka T., Otomo W., Wakabayashi I., Watanabe S., Yoda K.
JOURNAL OF ZOOLOGY 315 巻 ( 3 ) 頁: 165 - 174 2021年11月
How often should dead-reckoned animal movement paths be corrected for drift?
Gunner Richard M., Holton Mark D., Scantlebury David M., Hopkins Phil, Shepard Emily L. C., Fell Adam J., Garde Baptiste, Quintana Flavio, Gomez-Laich Agustina, Yoda Ken, Yamamoto Takashi, English Holly, Ferreira Sam, Govender Danny, Viljoen Pauli, Bruns Angela, van Schalkwyk O. Louis, Cole Nik C., Tatayah Vikash, Borger Luca, Redcliffe James, Bell Stephen H., Marks Nikki J., Bennett Nigel C., Tonini Mariano H., Williams Hannah J., Duarte Carlos M., van Rooyen Martin C., Bertelsen Mads F., Tambling Craig J., Wilson Rory P.
ANIMAL BIOTELEMETRY 9 巻 ( 1 ) 2021年10月
Exhausted with foraging: Foraging behavior is related to oxidative stress in chick-rearing seabirds
Koyama Shiho, Mizutani Yuichi, Yoda Ken
COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY A-MOLECULAR & INTEGRATIVE PHYSIOLOGY 258 巻 2021年8月
Dead-reckoning animal movements in R: a reappraisal using Gundog.Tracks
Gunner Richard M., Holton Mark D., Scantlebury Mike D., van Schalkwyk O. Louis, English Holly M., Williams Hannah J., Hopkins Phil, Quintana Flavio, Gomez-Laich Agustina, Borger Luca, Redcliffe James, Yoda Ken, Yamamoto Takashi, Ferreira Sam, Govender Danny, Viljoen Pauli, Bruns Angela, Bell Stephen H., Marks Nikki J., Bennett Nigel C., Tonini Mariano H., Duarte Carlos M., van Rooyen Martin C., Bertelsen Mads F., Tambling Craig J., Wilson Rory P.
ANIMAL BIOTELEMETRY 9 巻 ( 1 ) 2021年7月
Automatic identification of differences in behavioral co-occurrence between groups
Tian Yiming, Maekawa Takuya, Korpela Joseph, Amagata Daichi, Hara Takahiro, Matsumoto Sakiko, Yoda Ken
ANIMAL BIOTELEMETRY 9 巻 ( 1 ) 2021年6月
Annual variations in the migration routes and survival of pelagic seabirds over mountain ranges
Yoda Ken, Okumura Masanari, Suzuki Hirokazu, Matsumoto Sakiko, Koyama Shiho, Yamamoto Maki
ECOLOGY 102 巻 ( 6 ) 2021年6月
Fine-scale body and head movements allow to determine prey capture events in the Magellanic Penguin (Spheniscus magellanicus)
Del Cano Monserrat, Quintana Flavio, Yoda Ken, Dell'Omo Giacomo, Blanco Gabriela S., Gomez-Laich Agustina
MARINE BIOLOGY 168 巻 ( 6 ) 2021年6月
Development of Data Logger Separator for Bio-Logging of Wild Seabirds
Abe Takuma, Kubo Natsumi, Abe Kazuki, Suzuki Hirokazu, Mizutani Yuichi, Yoda Ken, Tadakuma Riichiro, Tsumaki Yuichi
JOURNAL OF ROBOTICS AND MECHATRONICS 33 巻 ( 3 ) 頁: 446 - 456 2021年6月
Mapping marine debris encountered by albatrosses tracked over oceanic waters
Nishizawa Bungo, Thiebot Jean-Baptiste, Sato Fumio, Tomita Naoki, Yoda Ken, Yamashita Rei, Takada Hideshige, Watanuki Yutaka
SCIENTIFIC REPORTS 11 巻 ( 1 ) 2021年5月
Wireless logging of extracellular neuronal activity in the telencephalon of free-swimming salmonids
Takahashi Susumu, Hombe Takumi, Takahashi Riku, Ide Kaoru, Okamoto Shinichiro, Yoda Ken, Kitagawa Takashi, Makiguchi Yuya
ANIMAL BIOTELEMETRY 9 巻 ( 1 ) 2021年2月
Study on hypercompact and lightweight data logger separators for wild animals
Abe Takuma, Kubo Natsumi, Abe Kazuki, Suzuki Hirokazu, Yoda Ken, Tadakuma Riichiro, Tsumaki Yuichi
ADVANCED ROBOTICS 35 巻 ( 2 ) 頁: 81 - 92 2021年1月
Learning interaction rules from multi-animal trajectories via augmented behavioral models
Fujii Keisuke, Takeishi Naoya, Tsutsui Kazushi, Fujioka Emyo, Nishiumi Nozomi, Tanaka Ryoya, Fukushiro Mika, Ide Kaoru, Kohno Hiroyoshi, Yoda Ken, Takahashi Susumu, Hiryu Shizuko, Kawahara Yoshinobu
ADVANCES IN NEURAL INFORMATION PROCESSING SYSTEMS 34 (NEURIPS 2021) 34 巻 2021年
Machine learning enables improved runtime and precision for bio-loggers on seabirds
Korpela Joseph, Suzuki Hirokazu, Matsumoto Sakiko, Mizutani Yuichi, Samejima Masaki, Maekawa Takuya, Nakai Junichi, Yoda Ken
COMMUNICATIONS BIOLOGY 3 巻 ( 1 ) 2020年10月
Deep learning-assisted comparative analysis of animal trajectories with DeepHL
Maekawa Takuya, Ohara Kazuya, Zhang Yizhe, Fukutomi Matasaburo, Matsumoto Sakiko, Matsumura Kentarou, Shidara Hisashi, Yamazaki Shuhei J., Fujisawa Ryusuke, Ide Kaoru, Nagaya Naohisa, Yamazaki Koji, Koike Shinsuke, Miyatake Takahisa, Kimura Koutarou D., Ogawa Hiroto, Takahashi Susumu, Yoda Ken
NATURE COMMUNICATIONS 11 巻 ( 1 ) 2020年10月
Differences in breeding success between neighbouring Streaked Shearwater subcolonies correlate with egg size and quality of parental care
Fayet Annette L., Shirai Masaki, Matsumoto Sakiko, Van Tatenhove Aimee, Yoda Ken, Shoji Akiko
ORNITHOLOGICAL SCIENCE 18 巻 ( 2 ) 頁: 189 - 195 2020年1月
MOVEMENTS AND ACTIVITY CHARACTERISTICS OF THE BROWN BOOBY SULA LEUCOGASTER DURING THE NON-BREEDING PERIOD
Kohno Hiroyoshi, Mizutani Akira, Yoda Ken, Yamamoto Takashi
MARINE ORNITHOLOGY 47 巻 ( 2 ) 頁: 169 - 174 2019年10月
STEFTR: A Hybrid Versatile Method for State Estimation and Feature Extraction From the Trajectory of Animal Behavior
Yamazaki Shuhei J., Ohara Kazuya, Ito Kentaro, Kokubun Nobuo, Kitanishi Takuma, Takaichi Daisuke, Yamada Yasufumi, Ikejiri Yosuk, Hiramatsu Fumie, Fujita Kosuke, Tanimoto Yuki, Yamazoe-Umemoto Akiko, Hashimoto Koichi, Sato Katsufumi, Yoda Ken, Takahashi Akinori, Ishikawa Yuki, Kamikouchi Azusa, Hiryu Shizuko, Maekawa Takuya, Kimura Koutarou D.
FRONTIERS IN NEUROSCIENCE 13 巻 2019年6月
Female-biased stranding in Magellanic penguins
Yamamoto Takashi, Yoda Ken, Blanco Gabriela S., Quintana Flavio
CURRENT BIOLOGY 29 巻 ( 1 ) 頁: R12 - R13 2019年1月
Temporal and spatial determinants of route selection in homing seabirds
Shiomi Kozue, Sato Katsufumi, Katsumata Nobuhiro, Yoda Ken
BEHAVIOUR 156 巻 ( 11 ) 頁: 1165-1183 2019年1月
Advances in bio-logging techniques and their application to study navigation in wild seabirds
Yoda Ken
ADVANCED ROBOTICS 33 巻 ( 3-4 ) 頁: 108 - 117 2019年
Efficient learning algorithm for sparse subsequence pattern-based classification and applications to comparative animal trajectory data analysis
Sakuma Takuto, Nishi Kazuya, Kishimoto Kaoru, Nakagawa Kazuya, Karasuyama Masayuki, Umezu Yuta, Kajioka Shinsuke, Yamazaki Shuhei J., Kimura Koutarou D., Matsumoto Sakiko, Yoda Ken, Fukutomi Matasaburo, Shidara Hisashi, Ogawa Hiroto, Takeuchi Ichiro
ADVANCED ROBOTICS 33 巻 ( 3-4 ) 頁: 134 - 152 2019年
Context-based semantical vector representations for animal trajectories
Ardakani Ilya, Hashimoto Koichi, Yoda Ken
ADVANCED ROBOTICS 33 巻 ( 3-4 ) 頁: 118 - 133 2019年
Trajectories Prediction of the Black-Tailed Gull Using the Inverse Reinforcement Learning
Takemura Kanon, Hirakawa Tsubasa, Mizutani Yuichi, Suzuki Hirokazu, Tsuruya Michi, Yoda Ken
2019 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PERVASIVE COMPUTING AND COMMUNICATIONS WORKSHOPS (PERCOM WORKSHOPS) 頁: 715 - 717 2019年
Preliminary analysis of the foraging strategy of seabirds on the basis of their behavior and physiological cost
Koyama Shiho, Mizutani Yuichi, Yoda Ken
2019 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PERVASIVE COMPUTING AND COMMUNICATIONS WORKSHOPS (PERCOM WORKSHOPS) 頁: 697 - 699 2019年
Investigation of Large-Scale Navigation Behavior of Echolocating Bats During Natural Foraging, Using GPS and Acoustic-GPS Data-Loggers
Fujioka Emyo, Nakai Genki, Fukui Dai, Yoda Ken, Hiryu Shizuko
2019 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PERVASIVE COMPUTING AND COMMUNICATIONS WORKSHOPS (PERCOM WORKSHOPS) 頁: 700 - 702 2019年
Does Aging Change Foraging Behavior of Black-Tailed Gulls?
Suzuki Hirokazu, Mizutani Yuichi, Narita Akira, Yoda Ken
2019 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PERVASIVE COMPUTING AND COMMUNICATIONS WORKSHOPS (PERCOM WORKSHOPS) 頁: 703 - 705 2019年
Can AI predict animal movements? Filling gaps in animal trajectories using inverse reinforcement learning
Hirakawa Tsubasa, Yamashita Takayoshi, Tamaki Toru, Fujiyoshi Hironobu, Umezu Yuta, Takeuchi Ichiro, Matsumoto Sakiko, Yoda Ken
ECOSPHERE 9 巻 ( 10 ) 2018年10月
STREAKED SHEARWATER CALONECTRIS LEUCOMELAS MOONLIGHT AVOIDANCE IN RESPONSE TO LOW AERIAL PREDATION PRESSURE, AND EFFECTS OF WIND SPEED AND DIRECTION ON COLONY ATTENDANCE
Van Tatenhove Aimee, Fayet Annette, Watanuki Yutaka, Yoda Ken, Shoji Akiko
MARINE ORNITHOLOGY 46 巻 ( 2 ) 頁: 177-185 2018年10月
Individual differences in heart rate reveal a broad range of autonomic phenotypes in a free-living seabird population
Muller Martina S., Vyssotski Alexei L., Yamamoto Maki, Yoda Ken
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY 221 巻 ( 19 ) 2018年10月
Insights into the Foraging Behavior of Magellanic Penguins (Spheniscus magellanicus)
Gomez-Laich Agustina, Yoda Ken, Quintana Flavio
WATERBIRDS 41 巻 ( 3 ) 頁: 332-336 2018年9月
Albatross-borne loggers show feeding on deep-sea squids: implications for the study of squid distributions
Nishizawa Bungo, Sugawara Takanori, Young Lindsay C., Vanderwerf Eric A., Yoda Ken, Watanuki Yutaka
MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 592 巻 頁: 257-265 2018年3月
Breeding phenology and chick growth in the Brown Booby Sula leucogaster (Sulidae) on Nakanokamishima, Japan
Kohno Hiroyoshi, Yamamoto Takashi, Mizutani Akira, Murakoshi Miku, Yoda Ken
ORNITHOLOGICAL SCIENCE 17 巻 ( 1 ) 頁: 87-93 2018年1月
Finding Discriminative Animal Behaviors from Sequential Bio-Logging Trajectory Data
Sakuma Takuto, Nishi Kazuya, Yamazaki Shuhei J., Kimura Koutarou D., Matsumoto Sakiko, Yoda Ken, Takeuchi Ichiro
DISTRIBUTED, AMBIENT AND PERVASIVE INTERACTIONS: TECHNOLOGIES AND CONTEXTS, DAPI 2018, PT II 10922 巻 頁: 125 - 138 2018年
Understanding Animal Behavior Using Their Trajectories A Case Study of Gender Specific Trajectory Trends
Ardakani Ilya, Hashimoto Koichi, Yoda Ken
DISTRIBUTED, AMBIENT AND PERVASIVE INTERACTIONS: TECHNOLOGIES AND CONTEXTS, DAPI 2018, PT II 10922 巻 頁: 3 - 22 2018年
Compass orientation drives naive pelagic seabirds to cross mountain ranges
Yoda Ken, Yamamoto Takashi, Suzuki Hirokazu, Matsumoto Sakiko, Mueller Martina, Yamamoto Maki
CURRENT BIOLOGY 27 巻 ( 21 ) 頁: R1152-R1153 2017年11月
Jellyfish and other gelata as food for four penguin species - insights from predator-borne videos
Thiebot Jean-Baptiste, Arnould John P. Y., Gomez-Laich Agustina, Ito Kentaro, Kato Akiko, Mattern Thomas, Mitamura Hiromichi, Noda Takuji, Poupart Timothee, Quintana Flavio, Raclot Thierry, Ropert-Coudert Yan, Sala Juan E., Seddon Philip J., Sutton Grace J., Yoda Ken, Takahashi Akinori
FRONTIERS IN ECOLOGY AND THE ENVIRONMENT 15 巻 ( 8 ) 頁: 437-441 2017年10月
Heart rate variability reveals that a decrease in parasympathetic ('rest-and-digest') activity dominates autonomic stress responses in a free-living seabird
Muller Martina S., Vyssotski Alexei L., Yamamoto Maki, Yoda Ken
COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY A-MOLECULAR & INTEGRATIVE PHYSIOLOGY 212 巻 頁: 117-126 2017年10月
Asymmetry hidden in birds' tracks reveals wind, heading, and orientation ability over the ocean
Goto Yusuke, Yoda Ken, Sato Katsufumi
SCIENCE ADVANCES 3 巻 ( 9 ) 2017年9月
Preparation for flight: pre-fledging exercise time is correlated with growth and fledging age in burrow-nesting seabirds
Yoda Ken, Shiozaki Tatsuya, Shirai Masaki, Matsumoto Sakiko, Yamamoto Maki
JOURNAL OF AVIAN BIOLOGY 48 巻 ( 6 ) 頁: 881-886 2017年6月
Fight-or-flight Responses in a Free-living Seabird Consistently Differ between Individuals, Vary with Body Condition and are Dominated by a Decrease in Parasympathetic Activity
Mueller M. S., Vyssotski A. L., Yamamoto M., Yoda K.
INTEGRATIVE AND COMPARATIVE BIOLOGY 57 巻 頁: E341-E341 2017年3月
Sex-related differences in the foraging movement of Streaked Shearwaters Calonectris leucomelas breeding on Awashima Island in the Sea of Japan
Matsumoto Sakiko, Yamamoto Takashi, Yamamoto Maki, Zavalaga Carlos B., Yoda Ken
ORNITHOLOGICAL SCIENCE 16 巻 ( 1 ) 頁: 23-32 2017年1月
Effect of wind on the flight of Brown Booby fledglings
Yamamoto Takashi, Kohno Hiroyoshi, Mizutani Akira, Sato Hanako, Yamagishi Hiroki, Fujii Yutaka, Murakoshi Miku, Yoda Ken
ORNITHOLOGICAL SCIENCE 16 巻 ( 1 ) 頁: 17-22 2017年1月
Costs of wind on the flight of tropical Brown Booby fledglings 査読有り
T. Yamamoto*, H. Kohno, A. Mizutani, H. Sato, Hi. Yamagishi, Y. Fujii, M. Murakoshi, K. Yoda
Ornithological Science 16 巻 頁: 17‐22 2017年
Compass orientation drives naïve pelagic seabirds to cross mountain ranges 査読有り
K. Yoda, T. Yamamoto, H. Suzuki, S. Matsumoto, M. Muller, M. Yamamoto
Current Biology 27 巻 頁: R1152-1153 2017年
Travel Time-dependent Maximum Entropy Inverse Reinforcement Learning for Seabird Trajectory Prediction
Hirakawa Tsubasa, Yamashita Takayoshi, Yoda Ken, Tamaki Toru, Fujiyoshi Hironobu
PROCEEDINGS 2017 4TH IAPR ASIAN CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION (ACPR) 頁: 430-435 2017年
Selfies of Imperial cormorants (Phalacrocorax atriceps): What is happening underwater?
A. Gomez-Laich, K. Yoda, C. Zavalaga, F. Quintana
PLOS ONE 10 巻 頁: e0136980 2015年
How do biparental species optimally provision young when begging is honest? 査読有り
M. Ogawa, T. Shiozaki, M. Shirai, M.S. Muller, M. Yamamoto, K. Yoda
Behavioral Ecology 26 巻 頁: 885-899 2015年
仲ノ神島におけるオオミズナギドリの巣穴構造と繁殖個体数推定
山本誉士, 河野裕美, 水谷晃, 依田憲
山階鳥類学雑誌 46 巻 頁: 67-81 2015年
Foraging spots of streaked shearwaters in relation to ocean surface currents as identified using their drift movements
K. Yoda, K. Shiomi, K. Sato
Progress in Oceanography 122 巻 頁: 54-64 2014年
新潟県粟島におけるイエネコ等によるオオミズナギドリ雛の捕食
塩崎達也, 白井正樹, 大杉雅人, 山本麻希, 依田憲
日本鳥学会誌 63 巻 頁: 75-78 2014年
Apparent source level of free-ranging humpback dolphin, Sousa chinensis, in the South China Sea
S.Kimura, T. Akamatsu, L. Fang, Z. Wang, K. Wang, D. Wang, K. Yoda
Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 2014年
Environmental perturbations influence telomere dynamics in long-lived birds in their natural habitat
Y. Mizutani, N. Tomita, Y. Niizuma, K. Yoda
Biology Letters 9 巻 頁: 20130511 2013年
Contaminants in tracked seabirds show regional patterns of marine pollution
A. Ito, R. Yamashita, H. Takada, T. Yamamoto, K. Shiomi, C. Zavalaga, T. Abe, S. Watanabe, M. Yamamoto, K. Sato, H. Kohno, K. Yoda, T. Iida, Y. Watanuki
Environmental Science & Technology 47 巻 頁: 7862-7867 2013年
Variation in the production rate of biosonar signals in freshwater porpoises 査読有り
S. Kimura, T. Akamatsu, D. Wang, S. Li, K. Wang, K. Yoda
Journal of the Acoustical Society of America 133 巻 頁: 3128-3134 2013年
Basal and field metabolic rates of Streaked Shearwater during chick-rearing period
M. Shirai, M. Yamamoto, N. Ebine, T. Yamamoto, P. N. Trathan, K. Yoda, N. Oka, Y. Niizuma
Ornithological Science 11 巻 頁: 47-55 2012年
Applicability of the doubly labelled water method to the rhinoceros auklet, Cerorhinca monocerata
M. Shirai, M. Ito, K. Yoda, Y. Niizuma
Biology Open 2012年
Spatio-temporal responses of black-tailed gulls to natural and anthropogenic food resources
K. Yoda, N. Tomita, Y. Mizutani, A. Narita, Y. Niizuma
Marine Ecology Progress Series 466 巻 頁: 249-259 2012年
Foraging behavior and success of a mesopelagic predator in the northeast Pacific Ocean: insights from a data-rich species, the northern elephant seal
P.W. Robinson, D. P. Costa, D. Crocker, J. P. Gallo-Reynoso, C. Champagne, M. Fowler, C. Goetsch, K. Goetz, J. L. Hassrick, L. A. Huckstadt, C. Kuhn, J. Maresh, S. M. Maxwell, B. McDonald, S. Peterson, S. E. Simmons, N. M. Teutschel, S. Villegas-Amtmann, K. Yoda
PLoS ONE 7 巻 ( 5 ) 頁: e36728 2012年
Toward the quantification of a cenceptual framework for movement ecology using circular statistical modeling 査読有り
I.K. Shimatani, K. Yoda, N. Katsumata, K. Sato
PLoS ONE 7 巻 ( 11 ) 頁: e50309 2012年
Influence of local wind conditions on the flight speed of the great cormorant Phalacrocorax carbo
K. Yoda, T. Tajima, S. Sasaki, K. Sato, Y. Niizuma
International Journal of Zoology 頁: 187102 2012年
Social interactions of juvenile brown boobies at sea as observed with animal-borne video cameras 査読有り
K. Yoda, M. Murakoshi, K. Tsutsui, H. Kohno
6 巻 ( 5 ) 頁: e19602 2011年5月
Patterns of GPS tracks suggest nocturnal foraging of incubating Peruvian pelicans (Pelecanus thagus) 査読有り
C. Zavalaga, G. Dell'Omo, P. Becciu, K. Yoda
PLoS ONE 6 巻 ( 5 ) 頁: e19966 2011年
The development of activity range in the juvenile brown boobies Sula leucogaster
H. Kohno, K. Yoda
IBIS 153 巻 頁: 611-615 2011年
Temporal-tuning of homeward flights in seabirds 査読有り
K. Shiomi, K. Yoda, N. Katsumata, K. Sato
頁: in press 2011年
バイオロギングによる鳥類研究(総説) 招待有り 査読有り
高橋晃周,依田憲
日本鳥学会誌 59 巻 頁: 3-19 2010年
Infanticide in great cormorants Phalacrocorax carbo: why do adult attack conspecific chicks? 査読有り
Y. Inoue, K. Yoda, H. Fujii, H. Kuroki, Y. Niizuma
Journal of Ethology 28 巻 ( 0 ) 頁: 221-230 2010年
The lunar cycle affects at-sea behaviour in a pelagic seabird 査読有り
T. Yamamoto, A. Takahashi, K. Yoda, N. Katsumata, S. Watanabe, K. Sato, P. N. Trathan
Animal Behaviour 76 巻 頁: 1647-1652 2008年
Plunging behavior in the chick-rearing brown booby 査読有り
K. Yoda and H. Kohno
Ornithological Science 7 巻 頁: 5-13 2008年
Assessing performance constraints in penguins with externally-attached devices 査読有り
Y. Ropert-Coudert, R. P. Wilson, K. Yoda, A. Kato
Marine Ecology Progress Series 333 巻 頁: 281-289 2007年
*Temporal changes in activity budgets of chick-rearing Adélie penguins 査読有り
K. Yoda and Y. Ropert-Coudert
Marine Biology 151 巻 頁: 1951-1957 2007年
*Ontogeny of plunge diving behavior in brown boobies: application of a data logging technique to hand-raised seabirds 査読有り
K. Yoda, H. Kohno, Y. Naito
Deep Sea Research Part II 54 巻 頁: 321-329 2007年
Decision-rules for leaping Adelie penguins 査読有り
K. Yoda and Y. Ropert-Coudert
Journal of Zoology 263 巻 頁: 1-5 2004年
*Development of flight performance in the brown booby 査読有り
K. Yoda, H. Kohno, Y. Naito
Proceedings of the Royal Society of London B 271 巻 頁: S240-S242 2004年
A small note on an Adelie penguin feeding to its own mate 査読有り
K. Yoda and Y. Ropert-Coudert
Polar Biology 25 巻 頁: 868-869 2002年
Defining dive bouts using a sequential differences analysis 査読有り
Y. Mori, K. Yoda, K. Sato
138 巻 頁: 1451-1466 2001年
Can voluntary nutritional gifts in seminal flow evolve? 査読有り
T. Kura and K. Yoda
Journal of Ethology 19 巻 頁: 9-15 2001年
*A new technique for monitoring the behaviour of free-ranging Adelie penguins 査読有り
K. Yoda, Y. Naito, K. Sato, A. Takahashi, J. Nishikawa, Y. Ropert-Coudert, M. Kurita, Y. Le Maho
Journal of Experimental Biology 204 巻 頁: 685-690 2001年
*Precise monitoring of porpoising behaviour of Adelie penguins determined using acceleration data loggers 査読有り
K. Yoda, K. Sato, Y. Niizuma, M. Kurita, C. A. Bost, Y. Le Maho and Y. Naito
Journal of Experimental Biology 202, 3121-3126 202 巻 頁: 3121-3126 1999年
生物多様性〜子どもたちにどう伝えるか
多数( 担当: 共著)
昭和堂 2012年
『移動・どこに住むか』、行動生態学(シリーズ 現代の生態学 5)
依田憲( 担当: 共著)
共立出版 2012年
地球からのおくりもの
多数( 担当: 共著)
風媒社 2011年3月
*動物たちの不思議に迫るバイオロギング
多数( 担当: 共著)
京都通信社 2009年9月
GPSを用いたオオミズナギドリの行動追跡
依田憲
第56回日本生態学会
DEVELOPMENT OF FLIGHT BEHAVIOR OF HAND-RAISED GREAT CORMORANTS USING GPS DATA LOGGERS 国際会議
6th ANNUAL MEETING OF THE PACIFIC SEABIRD GROUP
新潟県粟島におけるオオミズナギドリの飛翔行動に関する研究
山口まどか,綿貫豊,山本麻希,依田憲
第56回日本生態学会
Fine-scale movement of seabirds: application of GPS loggers with sub-second sample to streaked shearwaters (Calonectris leucomelas) 国際会議
5th World Fisheries Congress
How to be good parents: using hand-raised seabirds to provide information on the development of flight and diving behaviors 国際会議
34th Annual Meeting of the Pacific Seabird Group
カツオドリ幼鳥の独立期における飛翔行動と利用海域
菅原光, 河野裕美, 依田憲
第54回日本生態学会
Temporal changes in activity budgets of chick-rearing Adélie penguins 国際会議
XXX International Ethological Conference
Temporal changes in activity budgets of chick-rearing Adélie penguins 国際会議
XXX Symposium on Polar Biology
Development of flight performance in the brown booby 国際会議
XXIV Symposium on Polar Biology
ハンドウイルカとミナミハンドウイルカの排糞行動
篠原正典, 鈴木暁音, 森阪匡通, 岸田拓士, 依田憲, 内田詮三
日本動物行動学会第23回大会
海から陸へ、どのようにジャンプする?:ペンギンの意志決定ルール
依田憲
日本動物学会第75回大会
カツオドリ幼鳥の飛翔行動の発達
依田憲, 河野裕美, 内藤靖彦
日本動物行動学会第23回大会
Time allocation of provisioning Adélie penguins under delivery constraints 国際会議
International Symposium on Bio-logging Science
ペンギンのジャンプ: どのように海から陸へジャンプするのか?
依田憲, Ropert-Coudert, Y.
日本動物行動学会第22回大会
Decision-making of 'Flying' penguins 国際会議
XXVIII International Ethological Conference
Time allocation of provisioning Adélie penguins in relation to food availability 国際会議
9th Bienniel Congress of the International Society for Behavioral Ecology
採餌トリップにおけるアデリーペンギンの行動時間配分: 餌運搬システムによる制約
依田憲, 森貴久, 高橋晃周, 綿貫豊, 佐藤克文, 内藤靖彦
日本動物行動学会第20回大会
加速度データロガーを用いた動物の行動測定手法: 動きから行動を再現する
依田憲
第九回アクアバイオメカニズム研究会
採餌トリップにおけるアデリーペンギンの行動時間配分: 餌運搬システムによる制約
依田憲, 森貴久, 高橋晃周, 綿貫豊, 佐藤克文, 内藤靖彦
日本鳥学会2001年度大会
Time allocation of Adélie penguins during foraging trip in different sea-ice conditions 国際会議
XXIII Symposium on Polar Biology
ハンドウイルカの排糞行動 ~何が伝わっているのか、何が観れるか~
篠原正典, 岸田拓士, 森阪匡通, 依田憲, 瀧導博
日本動物行動学会第19回大会
Precise monitoring of behaviour of Adélie penguins during foraging trip determined using acceleration data loggers 国際会議
XXII Symposium on Polar Biology
Precise monitoring of porpoising behaviour of Adélie penguins determined by acceleration data logger 国際会議
XXVI International Ethological Conference
加速度データロガーによるアデリーペンギンの行動解析
依田憲, 佐藤克文, 栗田正徳, Bost, C.-P., Le Maho, Y., 内藤靖彦
Activity patterns of foraging Adélie penguins determined by acceleration data logger 国際会議
XXI Symposium on Polar Biology
Digital still pictures obtained from a free-ranging green turtle 国際会議
XX Symposium on Polar Biology. National Institute of Polar Research
代表
2012年4月 - 現在
科学研究費補助金 若手研究(A)
担当区分:研究代表者
分担
2012年4月 - 現在
科学研究費補助金 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者
代表
2013年4月 - 現在
科学研究費補助金
担当区分:研究代表者
代表
2002年4月 - 2003年3月
科学研究費補助金 特別研究員奨励費
担当区分:研究代表者
分担
2013年4月 - 現在
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
飛翔性動物の流体内移動分散モデルの開発とそれに基づく新しい生態系管理技術の構築
研究課題/研究課題番号:22H00569 2022年4月 - 2026年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
依田 憲, 塩見 こずえ, 飛龍 志津子, 山本 誉士, 吉田 聡, 山本 麻希
担当区分:研究代表者
配分額:41730000円 ( 直接経費:32100000円 、 間接経費:9630000円 )
人間社会と野生動物の距離が近づくにつれ、動物の移動分散に伴って生じる様々な生態系問題(獣害や風発衝突など)を包括的に解決するアプローチが強く求められるようになってきた。本研究ではこの要求に対して、解決の難しい問題を現在抱えている飛翔動物(鳥とコウモリ)の移動分散を最先端の動物搭載型センサを用いて追跡し、高精度・高解像度の移動情報と風況データを統合するモデリングとシミュレーションを実現して、生物移動予測の基盤技術を高度化する。
多次元バイオロギングによる野生動物のナビゲーションの多階層的理解
研究課題/研究課題番号:21H05294 2021年9月 - 2026年3月
科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
依田 憲, 山本 誉士
担当区分:研究代表者
配分額:119990000円 ( 直接経費:92300000円 、 間接経費:27690000円 )
複雑に変化する自然環境下において、野生動物はどのように外的・内的情報を抽出・処理して階層ナビゲーションを行うのか?本研究では、この学術的問いに対して、野生動物の中でも特に機動力に優れた大型の鳥類と哺乳類を対象として、行動や情報処理にかかるコストや、行動による利益を実測して、階層ナビゲーションを支える行動ダイアグラムを解明する。
本計画研究では、野生動物の中でも特に機動力に優れた大型の鳥類と哺乳類を対象として、行動や情報処理にかかるコストや、行動による利益をバイオロギングにより実測して、階層ナビゲーションを支える行動ダイアグラムを解明する。本年度は、夏から秋にかけて野外調査を行い、新潟県粟島で繁殖するオオミズナギドリの成鳥83羽と、巣立ち幼鳥26羽にGPSや加速度などを記録するロガーを装着した。また、ドローンを用いて、野生のニホンザル個体群の観察をおこない、個体間の相互作用に関するデータを得た。移動データの解析に関しては、飛翔力学モデルを用いて移動シミュレーションを行い、種間の飛翔性能を評価したり、A01班やA02班と共同して、新しい解析手法の開発に取り組んだりした。領域内の融合研究の成果としては、生物集団の移動軌跡から相互作用の規則を学習する手法を開発し、情報系の国際会議NeuralPSにて発表したことが挙げられる。また、χ(カイ)ログボットの開発をA02班と行い、フィールドでの稼働に備え、各種のテストを行った。成果の一部をまとめ、学会発表及び国際誌論文発表(Science Advances, PNAS Nexus)を行った。
鳥類に関しては、当初の計画以上に行動データを得ることができた。また、Science AdvancesやPNAS Nexus等のトップ誌に成果の一部を発表することができた。これらを鑑みて、おおむね順調に進んでいると判断した。
野外行動データの取得に関してはおおむね順調に進んでいるため、引き続き野外実験を行っていく。また、既に開始している、新型ロガー(χログボット)の開発とフィールドでの稼働、および得られたデータの解析(A02班との共同)をさらに進めていく。
研究課題/研究課題番号:21H05293 2021年9月 - 2026年3月
科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
橋本 浩一, 依田 憲, 飛龍 志津子, 高橋 晋, 西森 拓, 前川 卓也, 藤井 慶輔, 牧野 泰才, 川嶋 宏彰
担当区分:研究分担者
本領域では、移動を中心とした個体レベルの活動をナビゲーション、その上位にあたる集団活動をインタラクション、階層性をもつ両者をまとめて階層ナビゲーションと呼ぶ。階層ナビゲーションはヒトを含む生物の行動の本質であり、生物社会と人間社会を支える基本的なしくみである。本領域では、ヒトを含む生物の行動が関わる諸問題を解く方法論と技術を根底から変え、階層的生物ナビ学と名付けた新しい学問分野を創設する。
(1) 領域運営協議:キックオフシンポジウム(12月8日、130名参加)を開催した。また、計画研究代表者による領域運営会議を開催し(計6回)、領域全体としての計画や実施方法などに関して議論した。
(2) 技術的支援:A01依田G、飛龍G、A02橋本G、前川Gの共同研究を支援し、装着型ログボットの開発を行った。A02藤井Gが中心となり、依田G、飛龍G、髙橋Gの共同研究を支援し、海鳥、コウモリ、マウスなどの動物ナビゲーション解析機械学習プログラムを開発し、成果を情報系トップ国際会議で発表した。
(3)融合的若手研究者育成支援:オンライン上で、領域計画班交流会(10月4日、50名参加)の企画・運営を行った。また、融合研究促進のために、領域勉強会を計4回実施し(のべ150名参加)、シニアと若手による発表を隔月で行った。
(4) 各分野の学会への組織的な展開:融合研究体制を領域外研究者に広げるため、国際会議(1件:ICMMA協賛)を開催した。
(5) 広報活動:分野融合的な取り組みの成果アウトリーチのため、領域ウェブサイトの構築・公開、論文出版のプレスリリース、講演会、ニュースレター発行などを行った。また、領域の成果を纏めた英語による専門書の執筆準備を開始した。
計画班・総括班としての統合的な取り組みの成果として、新しいχログボットの開発、さまざまなデータ分析手法の確立が順調に進展した。また、多様な動物に対する階層ナビゲーションの数理モデルが作成され、「共通化された技術による階層ナビゲーションの測定と分析」についても大型融合プロジェクトとして展開が図られた。
階層的生物ナビゲーションに関わる課題に組織的に取り組むために、総括班を中心として以下の項目に取り組む。(1) 領域運営協議:計画研究代表者による領域運営会議を開き、領域全体としての計画や実施方法などに関して議論する。現時点では新型コロナウイルス感染拡大防止のため大人数での集会が困難であるが、必要に応じてオンラインの会合を積極的に開催する。(2) 技術支援班:より高度かつ幅広い融合研究を実施するため、これまでに提供してきた技術を下記の通りさらに進展させる。A02橋本:刺激によるフィードバック介入装置を備えるχログボット開発・提供。A02藤井:解釈可能なルール・学習融合モデルや強化学習手法の開発・提供。A02西森:微小RFIDタグを利用した社会性昆虫の全個体行動自動計測システムの精度向上。A02牧野:各種動物の行動介入に適用可能な超音波刺激装置、二次元通信システムの開発・提供。A02前川:人工知能搭載介入ロガーのための行動認識プログラムの提供および深層学習を用いた軌跡分析のプラットフォーム提供。A02川嶋:ロガー映像解析による生物個体検出・認識、および群行動データ解析。(3)融合的若手研究者育成支援班:若手育成イベントや基礎知識勉強会の現地開催を目指す。コロナウイルス感染拡大防止を考慮して小規模の集会やオンラインなどの手段を用いて柔軟に実施する。(4) 学術企画班:年次領域会議・国際シンポジウム・ワークショップ・各学会におけるシンポジウムを開催する。可能な範囲でこれらの機会を利用して領域における研究成果の発信および更なる発展に向けて努力を続ける。(5) 広報活動班:これまでと同様に広報活動(ウェブ、ニュースレター、アウトリーチ講演など)を積極的に進める。前年度開始した英語による専門書の執筆準備を進める。(6) 国際活動支援班:領域内の若手研究者や大学院生の海外派遣を支援する。
鳥類の脳サイズと移動生態の進化的繋がり:種間および種内での比較解析による検証
研究課題/研究課題番号:21H02557 2021年4月 - 2025年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
塩見 こずえ, 河部 壮一郎, 依田 憲
担当区分:研究分担者
本研究の基盤となる問いは、脊椎動物の脳の進化過程において脳サイズの増加を駆動した機能的要因は何か、である。海鳥をモデルに「移動に関わる認知能力の必要性が脳サイズの増加を促進した」という仮説を検証することを目的とする。脳形態と移動パターンを種間および種内で比較し、脳サイズと移動生態の進化的な繋がりを明らかにすることを目指す。
海鳥を標準デバイスとした海洋汚染リスクの広域マッピング法の開発
研究課題/研究課題番号:19H01157 2019年4月 - 2024年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
綿貫 豊, 依田 憲, 石塚 真由美, 力石 嘉人, 高田 秀重
担当区分:研究分担者
大気・海流により拡散する汚染物質は深刻な問題である。しかし,従来の手法による広範囲の汚染物質測定は現実的ではない。海鳥は生物学的ホットスポットで採食し,食物連鎖により汚染物質を体組織に濃縮して繁殖地に戻る。本研究は,海鳥の多数個体の移動を通年追跡し、その体組織の汚染物質濃度を個体の利用場所に関連づけることで生物多様性・資源保全に資する,広域スケールの汚染マップを作る。
本研究は、バイオロギング(ジオロケーター)で海鳥多数個体を通年追跡し,集中利用場所(生物学的ホットスポット)を求め、各個体の集中利用場所に栄養段階で標準化した体組織の汚染物質濃度とストレスマーカー濃度をひも付けてハザード・リスクマップを作るものである。本年度は、新潟県粟島で、昨年度取りこぼした12個体と昨年度装着の100個体のうち、77個体を再捕獲し、ロガーを回収し体組織サンプリングし、再度ジオロケータを装着した。その結果、多くのサンプルにより、尾羽の水銀濃度は南シナ海越冬個体で高く、2006年から2010年より、オスの水銀濃度値は低いことがはっきりした。尾羽の窒素安定同位体比が高い個体は水銀濃度も高い傾向が見られ、生物増幅があることがわかったが、海域の海水中の窒素安定同位体比を反映するフェニルアラニンの窒素安定同位体比から、海域間でオオミズナギドリの栄養段階には差がないことが予想され、南シナ海越冬個体の水銀濃度が高いのは生物増幅のせいではなく、環境中の水銀濃度が高いためであると考えられた。尾羽のコルチコステロン濃度には海域間で差がなく、また水銀濃度とも関係がなく、尾羽の水銀濃度と繁殖成績との関係はあまり明瞭ではなかった。繁殖期には採食努力量の高い個体でストレス指標が高い傾向が一部見られた。さらに、尾脂腺ワックスのフッ素系界面活性剤(PFAS)分析法を開発し、その手法で調べたところ、南シナ海越冬個体でPFCAs濃度が高い傾向がありそうだった。また、データロガーをつけなかった個体からバイオプシーで採取した血液と羽の水銀の分析から、繁殖後に時期が進んでから生え変わる羽ほど水銀濃度が低く、血液の水銀濃度はその時生え変わっている羽の値と強い相関関係にあることから、個体の集中利用海域に尾羽の水銀濃度濃度をヒモ付けてマップ作成プロセスを補強する結果が得られた。
予定通り、本年度は、十分数の個体を再捕獲し、越冬海域を確認したうえで、尾羽を採取し、それらの水銀、安定同位体比、一部個体についてはアミノ酸別安定同位体比とコルチコステロン濃度を測定することができた。昨年の予備的結果を補強し、海域ごとの汚染度について、バックグラウンド窒素安定同位体比に関する知見を得て栄養段階を補正した上での確実な結果を得ることができた。越冬海域のストレス指標として羽のストレスホルモンの測定を多数個体について行うことができた。多数の個体の繁殖の成否がわかり、繁殖成績への影響を分析することが可能となった。加えて、成鳥死体とロガー装着個体以外の個体での様々な羽と内臓組織中の水銀濃度やストレス指標の関係について分析した結果、水銀の代謝に関する本種での、他種での既往研究と同様の知見を得ることができた。また、繁殖中の利用海域と血中水銀濃度、酸化ストレスの関係についての新知見も得られた。こうした経緯により概ね順調に進展していると判断した。
次年度は野外調査の最終年度であり、まず、3年を通して、採食場所、汚染暴露、その影響について結論づけるに、十分な数のサンプルが得ることを目的とする。サンプル数を増やすことによって、まだ明確ではない、体組織中の汚染物質濃度と尾羽のストレス指標(コルチコステロンと尾羽の傷の程度)との関係や、育雛中の繁殖成績との関係に着目した分析も進める。また、特に、通常のPOPs(PCBs,HCHs)に絞り、昨年度と今年度の脂質試料をできるだけ数多く分析して、越冬海域とPOPs濃度の関連をより確実なものにする。次に、本研究の解析プロセスをより確実なものとするため、今年度は、越冬から戻った直後、孵化時期、巣立ち時期と季節を変えて、ロガー個体及びロガーを装着しない個体から、殖期における利用場所(北日本周辺海域)での暴露を反映する尾脂腺分泌油脂成分,血液,新しく生え始めた首の羽根、越冬期の集中利用場所(南シナ海、西部太平洋熱帯域、アラフラ海)での暴露を反映する尾羽根・風切羽,皮下脂肪を採取し、その汚染物質濃度の測定を実施し、越冬地での暴露と繁殖地での暴露の相対的重要性に関する知見を得る。さらに、当初からの重要課題である、羽のアミノ酸別安定同位体比とバルク安定同位体比から真の栄養段階を推定し、栄養段階とともに汚染物質が生物増幅される効果の標準化を本格的に行う。また、3年分の多数個体のデータを使って、越冬場所の絞り込みを行い、詳細マップ作成の準備をする。
多次元バイオロギングによる鳥類・魚類の長距離ナビゲーション行動の包括的理解
2016年7月 - 現在
科学研究費補助金 新学術領域研究
担当区分:研究代表者
研究課題/研究課題番号:16K21735 2016年6月 - 2022年3月
科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
橋本 浩一, 木村 幸太郎, 妻木 勇一, 竹内 一郎, 前川 卓也, 玉木 徹, 依田 憲, 飛龍 志津子, 高橋 晋, 小川 宏人
担当区分:研究分担者
生物ナビゲーションのシステム科学(国際活動支援班)では、ナビゲーション分析手法に関する国際コンペティション、若手研究者の海外渡航、研究者招聘を実施し、本領域の国際的な研究活動を促進した。具体的には、動物や人の軌跡データセットを公開し、そこから正しい行動を類推するアルゴリズムを競う国際コンペティションを開催した。それらの優勝者を本領域主催の国際シンポジウムや領域会議に招聘し、若手研究者や学生が交流できる場を提供した。その交流を契機として新たな国際連携研究ネットワークを構築した。また、いくつかの国際会議において、本領域の研究内容を海外研究者と共に議論するチュートリアル・ワークショップを開催した。
新学術領域で収集されたデータに基づき、国際コンペティションを実施し、海外から多くの参加者を得て、これをきっかけとして領域の研究内容を国際的にアピールした社会的意義は大きい。さらに、融合研究論文が多数出版され、海外のネットニュースや英語のSNSにとりあげられた。
多次元バイオロギングによる鳥類・魚類の長距離ナビゲーション行動の包括的理解
研究課題/研究課題番号:16H06541 2016年6月 - 2021年3月
科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
依田 憲, 牧口 祐也, 塩見 こずえ
担当区分:研究代表者
配分額:159640000円 ( 直接経費:122800000円 、 間接経費:36840000円 )
本研究では、海鳥とサケ科魚類を対象として、新しいバイオロギングデバイスの開発、ナビゲーション情報の収集、統計モデルと機械学習モデルを用いたナビゲーション経路解析等を行った。その結果、AIを搭載した新しいデバイスによる新規行動の発見や、移動情報ビッグデータを用いた解析による新手法の開発などに成功した。
世界で初めて人工知能をバイオロギングデバイスに搭載したことにより、限られたバッテリーを効果的に用いる知的な計測が可能になった。今や世界的に用いられるようになった動物観測手法であるバイオロギングの計測能力の底上げに大きく貢献した。また、構築した統計モデルや機械学習モデルによって、野生動物の移動予測が可能になったため、生態系を考慮した風力発電設置計画などへの適用が期待できる。
研究課題/研究課題番号:16H06535 2016年6月 - 2021年3月
科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
橋本 浩一, 木村 幸太郎, 妻木 勇一, 竹内 一郎, 前川 卓也, 玉木 徹, 依田 憲, 高橋 晋, 飛龍 志津子, 小川 宏人
担当区分:研究分担者
本領域では「ヒトや動物の移動行動を計測し、分析し、モデルとして理解し、検証する」という新たな学問分野を創設することを目指した。積極的な異分野融合研究の成果として、最先端の小型多次元センサデバイスであるログボット(ロギングロボット)のハードウェア開発、および計測された多次元移動情報からのデータ駆動型分析プラットフォーム群を開発した。さらに本領域で得られた様々な動物種のデータに適用することによる、動物のこれまでに知られていなかった生態の解明や、生物ナビゲーションの数理モデル化などに成功した。
本領域の研究活動により、動物のナビゲーションに関するデータ計測のためのハードウェアや取得したデータの分析の方法に関する必要な要件、現状で可能なこと、将来に解決されるべきこと、などが明らかになってきた。またこれまで個別に行われていた研究が統合されることにより、スケールや動物種を越えた普遍性なども明らかになりつつある。すなわち、「なぜ・どのように目的地に辿りつけるのか」という動物ナビゲーションに関するハードおよびソフトを学問分野として体系化し、理解するための基盤は確立することができたと考えられる。
移動生態学的アプローチを基盤とした生物分散問題解決のための実証的研究
研究課題/研究課題番号:16H01769 2016年4月 - 2020年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
依田 憲, 北川 貴士, 原村 隆司, 飛龍 志津子
担当区分:研究代表者
配分額:41210000円 ( 直接経費:31700000円 、 間接経費:9510000円 )
本研究では、海鳥・ヒキガエル・クロマグロ・コウモリの移動分散を最先端の動物搭載型センサを用いて追跡し、移動情報の集積、高度経路解析等を行った。また、野生動物の内的状態や経験する環境をさまざまな側面から捉えることにより、移動に及ぼす影響を調べた。さらに、統計モデルや機械学習モデルの構築や、それらに基づいた数値シミュレーション等を行い、複雑な動態を示す自然環境下での動物の移動分散を予測した。
本研究によって、幅広い分類群に対して、自然条件下での移動追跡や生理状態の取得が可能になった。また、構築したモデル群により、バイオロギングデータがある程度あれば、野生動物の移動予測を行えるようになったため、今後、生態系保全域の設定や外来種拡散等へのさまざまな問題への適用が期待できる。
代表
2013年10月 - 現在
科学研究費補助金
担当区分:研究代表者
分担
2011年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究分担者
代表
2009年11月 - 2011年11月
科学研究費補助金 特別研究員奨励費
担当区分:研究代表者
代表
2008年4月 - 2010年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
分担
2008年4月 - 2010年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者
代表
2007年4月 - 2007年11月
科学研究費補助金 特別研究員奨励費
担当区分:研究代表者
自然環境と人間
2011