論文 - 護 雅史
-
長期地震観測と常時微動計測に基づくスチールハウスの振動特性分析 査読有り
護 雅史,藤内繁明,小橋知季,河合良道, 金森愛咲美,飛田 潤
日本地震工学会論文集 24 巻 ( 1 ) 頁: p. 1_1 - p. 1_17 2024年2月
-
南海トラフ地震に対する杭基礎中層庁舎建物の応答評価と防災啓発への活用 査読有り
護雅史、飛田潤、福和伸夫
構造工学論文集 67B 巻 頁: 605 - 614 2021年3月
-
2次元S波速度構造推定における地震波干渉法の常時微動記録への適用性 招待有り 査読有り
高橋広人,平井敬,護雅史
日本建築学会構造系論文集 ( 798 ) 頁: 690 - 700 2022年8月
-
基礎種別と根入れ深さに着目した面内方向の隣接建物間動的相互作用 査読有り
オグトゥオグズジャン、護 雅史、 福和 伸夫
日本建築学会構造系論文集 82 巻 ( 734 ) 頁: 未定 2017年4月
-
Effect of Rocking Foundation Input Motion on the Nonlinear Response Characteristics of Superstructure 査読有り
Oguz Can OGUT, Masafumi MORI and Nobuo FUKUWA
the 16th World Conference of Earthquake Engineering 2017年1月
-
Seismic response of a continuous foundation structure supported on partially improved foundation soil 査読有り
F. Zhou, H. Liu, M. Mori, N. Fukuwa and H. Zhu
Soil Dynamics and Earthquake Engineering 90 巻 頁: 101-108 2016年12月
-
平常時と災害時の両面における地域情報収集モバイルアプリケーションの活用 査読有り
倉田和己、護雅史、福和伸夫
地域安全学会梗概集 ( 38 ) 頁: 25-28 2016年6月
-
基礎入力動の回転成分が上部建物の地震時挙動に与える影響 査読有り
オグトゥオグズジャン、護 雅史、 福和 伸夫
日本建築学会構造系論文集 81 巻 ( 721 ) 頁: 447-457 2016年3月
-
名古屋市域のPS検層データに基づく地盤の平均S波速度の推定精度に関する考察 査読有り
高橋 広人、護 雅史、福和 伸夫
日本建築学会技術報告集 ( 47 ) 頁: 375-3890 2015年2月
-
マグニチュード9クラスのプレート境界地震による強震動と津波の予測のための統一断層モデルの設定方法 査読有り
壇一男、石井やよい、宮腰淳一、高橋広人、護雅史、福和伸夫
第14 回日本地震工学シンポジウム 頁: 2821-2830 2014年12月
-
強震観測記録に基づく濃尾平野における地盤震動特性の変動域 査読有り
都築和敏、平井敬、護雅史、福和伸夫
第14 回日本地震工学シンポジウム 頁: 3121-3130 2014年12月
-
地盤と建物の動的相互作用効果と建物被害
護 雅史
建築雑誌 129 巻 ( 1663 ) 頁: 19 2014年10月
-
高密度常時微動計測に基づく軟弱地盤に立地する杭基礎中層RC造建物の振動特性と動的相互作用効果 査読有り
山下 善也、護 雅史、福和 伸夫、飛田 潤、井上 波彦
日本建築学会技術報告集 ( 46 ) 頁: 895-900 2014年10月
-
微動記録・地震記録に基づく基礎入力動の推定 査読有り
天埜 貴仁、護 雅史、福和 伸夫、飛田 潤
日本建築学会技術報告集 ( 46 ) 頁: 885-890 2014年10月
-
継続的な地震観測及び微動計測に基づく高層免震建物の建設時における振動特性の変化 査読有り
天埜 貴仁、高橋 武宏、福和 伸夫、護 雅史、飛田 潤
日本建築学会構造系論文集 ( 700 ) 頁: 721-728 2014年6月
-
Simplified Evaluation Methods for Impedance and Foundation Input Motion of Embedded Foundation
M. Mori, N. Fukuwa, J. Tobita and T. Suzuki
Proceedings of 15th World Conference of Earthquake Engineering 頁: 2097 2012年9月
-
A New Uplift Foundation Analysis Model to Simulate Dynamic Nonlinear Soil-Structure-Interaction
F. Zhou, M.Mori and N.Fukuwa
Proceedings of 15th World Conference of Earthquake Engineering 頁: 2191 2012年9月
-
Synthesis of Earthquake Sound Using Seismic Motion Record and its Application to Audiovisual Earthquake Experience System
T. Hirai, K. Kurata, N.Fukuwa and M. Mori
Proceedings of 15th World Conference of Earthquake Engineering 頁: 0380 2012年9月
-
Source modeling of hypothetical Tokai-Tonankai-Nankai, Japan, earthquake and strong ground motion simulation using the empirical Green's functions
Y. Ishii, K. Dan, H. Takahashi, J. Miyakoshi, M. Mori and N. Fukuwa
Proceedings of 15th World Conference of Earthquake Engineering 頁: 978 2012年9月
-
地震観測記録に基づく建物ー地盤間の相対変位と地震時側面土圧の関係 査読有り
周方圓、護雅史、福和伸夫、飛田潤
日本建築学会構造系論文集 77 巻 ( 675 ) 頁: 685-693 2012年5月
-
井口道雄氏の討論に対する回答 査読有り
鈴木承慈,福和伸夫,護 雅史
日本建築学会構造系論文集 76 巻 ( 610 ) 頁: 2195-2196 2011年12月
-
青少年を対象とした耐震まちづくり啓発のための枠組みづくり 査読有り
護 雅史、川端寛文、松田曜子、福和伸夫
減災 頁: 45-51 2011年7月
-
耐震診断結果に基づく公営集合住宅建物の地震被害率の予測に関する研究 査読有り
白瀬 陽一,榊原 啓太,福和 伸夫,護 雅史
日本建築学会構造系論文集 76 巻 ( 664 ) 頁: 1087-1094 2011年6月
-
改良地盤上に立地した免震建物の地震時応答性状に関する考察 査読有り
周 方圓、護 雅史、福和伸夫
日本建築学会技術報告集 17 巻 ( 36 ) 頁: 473-478 2011年6月
-
埋込み基礎の基礎入力動簡易評価法 査読有り
鈴木承慈、福和伸夫、護雅史
日本建築学会構造系論文集 ( 661 ) 頁: 535-541 2011年3月
-
国内免震建物のデータベース構築と現状分析 査読有り
田中佑治、福和伸夫、飛田 潤、護 雅史
日本建築学会技術報告集 17 巻 ( 35 ) 頁: 79-84 2011年2月
-
2007年新潟県中越沖地震における強震観測記録を用いた被災建物の応答評価 査読有り
護 雅史、飯場 正紀、山本 耕司、宮本 裕司、古山田 耕司、小山 信、鹿嶋 俊英
日本建築学会構造系論文集 ( 651 ) 頁: 933-942 2010年5月
-
基礎形状の不整形性や基礎形式の混用がねじれ基礎入力動に与える影響 査読有り
岩城梨佳、福和伸夫、護雅史、彦坂智基
日本建築学会構造系論文集 ( 649 ) 頁: 531-538 2010年3月
-
*減災行動を誘導するための統合型地震応答体感環境の構築 査読有り
護雅史・福和伸夫・飛田潤
日本建築学会技術報告集 15 巻 ( 30 ) 頁: 605-610 2009年6月
-
地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究―地形に由来する分類方法の提案と活用可能性の検討― 査読有り
河合真梨子,福和伸夫,護雅史,飛田潤
日本建築学会構造系論文集 ( 636 ) 頁: 409-416 2009年2月
-
Influence of Seismometer Foundation, Adjacent Building and Surface Ground Condition on Strong Motion Records
M.Mori, N.Fukuwa and J.Tobita
Proceedings of 14th World Conference of Earthquake Engineering 頁: 02-0052 2008年10月
-
多点多成分振動観測記録の効果的な分析を支援する動画アプリケーションの開発 査読有り
廣野衣美・牧原慎一郎・福和伸夫・飛田潤・護雅史・小島宏章
日本建築学会技術報告集 ( 28 ) 頁: 423-428 2008年10月
-
WebGIS Simulator for Promotion of Seismic Retrofitting and Community Disaster Mitigation Activities
Tobita, Jun; Fukuwa, Nobuo; Mori, Masafumi; Sakaue, Hiroyuki; Takahashi, Hirohito; Hanai, Tsutomu
Proceedings of 14th World Conference of Earthquake Engineering 頁: 09-01-0023 2008年10月
-
Strong Ground Motion Prediction by Using New Analysis Method Named `Pseudo Empirical Green's Function Procedure'
H.Takahashi, N.Fukuwa, H.Senga, K.Hayashi, M.Mori, J.Tobita
Proceedings of 14th World Conference of Earthquake Engineering 頁: 03-03-0031 2008年10月
-
Developement of Vibration Experiment Education Material for Structural and Soil Dynamics
N.Fukuwa, J.Tobita, M.Mori, E.Koide, T.Hanai
Proceedings of 14th World Conference of Earthquake Engineering 頁: 12-03-0109 2008年10月
-
杭配置に偏心を有する杭支持構造物の地震時ねじれ挙動に関する研究 査読有り
木村 匠,真野英之,社本康広,中井正一,松井和幸,護 雅史
日本建築学会構造系論文報告集 ( 626 ) 頁: 543-549 2008年4月
-
*根入れを有する直接基礎における側面と底面の動的相互作用特性とそれらの重合による地盤ばねの実用的評価法の検討 査読有り
護 雅史,福和伸夫,酒井理恵子,文 学章
日本建築学会構造系論文報告集 ( 626 ) 頁: 535-542 2008年4月
-
大規模群杭の非線形地震応答解析におけるフレームモデルに用いる相互作用ばねの評価方法に関する研究
護雅史・福和伸夫
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 115-116 2007年8月
-
杭基礎構造物の耐震性に及ぼす基礎梁の剛性の影響 査読有り
木村 匠,社本康広,松井和幸,真野英之,護 雅史,中井正一
日本建築学会構造系論文報告集 ( 618 ) 頁: 41-48 2007年8月
-
*EVALUATION OF A LARGE SCALE PILE GROUP FOR A NONLINEAR EARTHQUAKE RESPONSE ANALYSIS OF PILE-SUPPORTED BUILDINGS BY USING FRAME MODELS
Masafumi MORI, Nobuo FUKUWA and Xuezhang WEN
The 4th U.S.-Japan Workshop On Soil-Structure-InteractionTsukuba, Japan, March 28-30, 2007 頁: B-1(15) 2007年3月
-
加振方向を考慮した群杭効率の推定式の提案
護 雅史、森川和彦
第4回日本地震工学研究発表・討論会梗概集 頁: 416 2005年1月
-
簡便法による地盤ばね定数の質点-ばね系モデルへの適用性に関する検討 査読有り
護雅史
第11回日本地震工学ジンポジウム 頁: 241 2002年11月
-
質点-ばね系モデルによる地盤-杭-建物連成系の地震応答解析に地盤ばねの非線形パラメータが与える影響
護雅史、長谷川正幸
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 299-300 2002年9月
-
杭頭接合条件の異なる杭基礎建物の耐震性能に関する解析的研究 査読有り
護 雅史、長谷川正幸
日本建築学会構造系論文報告集 ( 554 ) 頁: 87-94 2002年4月
-
場所打ちRC杭における降伏曲げ耐力と最大応答塑性率の関係 査読有り
護 雅史,長谷川正幸
構造工学論文集 ( 48B ) 頁: 327-333 2002年3月
-
杭頭接合条件の異なる杭基礎建物の地震時挙動に関する解析的研究 -その1 RC杭の場合-
護雅史、長谷川正幸
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 921-922 2001年9月
-
1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーションと杭基礎の耐震性能 査読有り
長谷川正幸、護 雅史、淵本正樹、浅香美治
日本建築学会構造系論文報告集 ( 543 ) 頁: 87-95 2001年5月
-
杭の曲げ耐力と最大応答塑性率の関係 査読有り
護雅史、長谷川正幸
構造工学論文集 ( 47B ) 頁: 443-449 2001年3月
-
1995年兵庫県南部地震における鉄骨造杭支持建物の被災シミュレーションと杭の耐震性検討 査読有り
長谷川正幸,護 雅史,淵本正樹,浅香美治
構造工学論文集 ( 47B ) 頁: 451-458 2001年3月
-
1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーション (その1)Penzien型モデルによる地盤-杭-建物系の非線形地震応答解析
護雅史、長谷川正幸、淵本正樹、浅香美治
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 389-390 2000年9月
-
1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーション (その1)Penzien型モデルによる地盤-杭-建物系の非線形地震応答解析
護雅史、長谷川正幸、淵本正樹、浅香美治
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 389-390 2000年9月
-
1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーション (その2)杭基礎のプッシュオーバー解析
長谷川正幸、護雅史、淵本正樹、浅香美治
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 391-392 2000年9月
-
Siesmic Response Analysis of Pile-Supported Buildings Considering Material Nonlinearity and Pile-Soil Separation 査読有り
Masafumi MORI, Masayuki HASEGAWA
12th World Conference on Earthquake Engineering 頁: Paper No.1774 2000年1月
-
ペンツェンモデルにおける地盤ばねの剥離を考慮した復元力モデルの検討
護 雅史、長谷川正幸、土方勝一郎
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 389-390 1999年9月
-
供用期間中の形態変化を考慮した構造物の剛性分布に関する一検討 査読有り
護雅史、林康裕
構造工学論文集 ( 45B ) 頁: 265-274 1999年3月
-
SIMULATION ANALYSIS OF BUILDINGS DAMAGED IN THE 1995 KOBE, JAPAN,EARTHQUAKE CONSIDERING SOIL-STRUCTURE INTERATION 査読有り
Yasuhiro HAYASHI, Kazuo TAMURA, Masfumi MORI, Ikuo TAKAHASHI
EARTHQUAKE ENGINEERING AND STRUCTURAL DYNAMICS ( 28 ) 頁: 371-391 1999年
-
杭と地盤の非線形性を考慮した杭支持建物の地震応答解析
護 雅史、長谷川正幸
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 377-378 1998年9月
-
地盤と杭の非線形性を考慮した杭支持建物の地震応答解析法 査読有り
護雅史、長谷川正幸
第10回日本地震工学ジンポジウム 頁: 1711-1716 1998年
-
鉄骨高層建物の上下方向振動性状に関する検討 査読有り
護雅史、神原浩
日本建築学会技術報告集 ( 5 ) 頁: 52-56 1997年12月
-
構造物の地震時挙動の推定法に関する研究 ー実構造物への適用性の検討ー
護雅史、神原浩
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 719-720 1997年9月
-
遺伝的アルゴリズムを用いた建物振動特性の同定と建物応答の推定~実構造物への適用~ 査読有り
護 雅史、神原 浩
計算工学講演会論文集 頁: 665-668 1997年5月
-
地盤の非線形化に伴う地盤ー建物連成系の基本周期・減衰定数の変化に関する一考察
護 雅史、林 康裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 395-396 1996年9月
-
構造物の地震時挙動と入力動の推定に関する研究~構造物の振動特性の同定に基づく推定手法の検討~ 査読有り
護雅史、林康裕
構造工学論文集 ( 42B ) 頁: 309-320 1996年3月
-
GAと樹形モデルを用いた制振構造物の創生的基本設計 査読有り
林康裕、護雅史
日本建築学会構造系論文報告集 ( 480 ) 頁: 47-56 1996年2月
-
構造物の動的パラメータ同定へのGAの適用 ~構造物の地震時挙動と入力動の推定にむけて~
護 雅史、林 康裕
第4回システム最適化に関するシンポジウム講演論文集 頁: 179-184 1995年12月
-
1995年兵庫県南部地震におけるSRC造被災建物の動特性(その2:被災建物の振動性状に関する検討)
護 雅史、林 康裕、渡辺宏一、渡辺孝英
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 73-74 1995年8月
-
制振構造物のGAによる多目的最適化
護 雅史、林 康裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 853-854 1994年9月
-
遺伝的アルゴリズムを用いた制振構造物の適正設計
林 康裕、護 雅史
第43回応用力学連合講演会論文集 頁: 555-558 1994年1月
-
遺伝的アルゴリズムによる構造物の動特性適正化
林 康裕、護 雅史
第6回計算力学講演会論文集 頁: 385-386 1993年11月
-
形態変化を考慮した構造物の最適化に関する考察 ー最適補強に関する考察ー
護 雅史、林 康裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 1437-1438 1993年9月
-
大規模な増築を考慮した構造物の最適補強に関する研究
護 雅史、林 康裕
構造工学における数値解析法シンポジウム論文集 17 巻 頁: 415-420 1993年7月
-
形態変化を行う構造物の形状決定問題に関する基礎的研究ー長寿命構造物の実現に向けてー 査読有り
護雅史、林康裕
日本建築学会構造系論文報告集 ( 448 ) 頁: 163-172 1993年6月
-
STRUCTURAL SHAPE OPTIMIZATION CONSIDERING METAMORPHOSING OF BUILDINGS 査読有り
Masafumi MORI, Yasuhiro HAYASHI
THIRD INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADAPTIVE STRUCTURES 頁: 56-69 1992年11月
-
形態変化を考慮した構造物の最適化に関する考察 ー適応型成長構造物の実現に向けてー
護 雅史、林 康裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 1579-1580 1992年8月
-
適応型成長構造物の提案と形態決定問題
林 康裕、護 雅史、高橋郁夫
環境システム研究 20 巻 頁: 304-309 1992年8月