2023/09/14 更新

写真a

アベ オサム
阿部 理
ABE Osamu
所属
大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 物質循環科学 助教
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
理学部
職名
助教

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2004年6月   東京工業大学 ) 

研究キーワード 4

  1. サンゴ年輪

  2. 物質循環

  3. 海洋学

  4. 安定同位体

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 環境動態解析

  2. その他 / その他  / 地球宇宙化学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 水、二酸化炭素、酸素のO-17同位体組成に関する研究

  2. 溶存酸素同位体組成に関する研究

  3. サンゴ年輪を用いた古環境解析に関する研究

経歴 6

  1. 岐阜大学   教育学部   助教

    2022年4月 - 2022年9月

  2. University of East Anglia

    2010年7月 - 2011年8月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  3. National Institute of Oceanography, India

    2008年12月

      詳細を見る

    国名:インド

  4. 名古屋大学大学院環境学研究科助教

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻助手

    2001年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 名古屋大学大気水圏科学研究所助手

    1997年6月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   理学研究科   大気水圏科学専攻

    - 1997年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東北大学   理学部   地学科

    - 1991年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本地球化学会

  2. 日本海洋学会

  3. 日本サンゴ礁学会

  4. 水文・水資源学会

  5. American Geophysical Union

受賞 2

  1. EAG Eminent Speakers Award

    2013年4月  

     詳細を見る

    受賞国:オーストリア共和国

  2. 日本海洋学会日高論文賞

    2012年3月   日本海洋学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 66

  1. 動的時間伸縮法によるサンゴ年輪データの時系列変換

    阿部 理・浅海竜司・奥平早香・森本真紀

    岐阜大学教育学部研究報告   47 巻   頁: 41 - 46   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  2. New constraints on biological production and mixing processes in the South China Sea from triple isotope composition of dissolved oxygen 査読有り 国際共著

    Jurikova Hana, Abe Osamu, Shiah Fuh-Kwo, Liang Mao-Chang

    Biogeosciences   19 巻 ( 7 ) 頁: 2043 - 2058   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.5194/bg-19-2043-2022

  3. 実体顕微鏡画像解析による底生有孔虫種の同定

    加藤佑奈・阿部 理・横井大作・菊井重和・森本真紀

    岐阜大学教育学部研究報告=自然科学=   46 巻   頁: 63 - 70   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  4. Carbon and oxygen isotope records of Tridacna squamosa shells from two different latitudes in the Ryukyu Islands 査読有り 国際共著

    Kodama Satoshi, Takayanagi Hideko, Yoshii Kosuke, Thuy Thi Nhu Ha, Asami Ryuji, Abe Osamu, Iryu Yasufumi

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH   25 巻 ( 2 ) 頁: 79 - 92   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2517/2020PR003

    Web of Science

  5. 底生有孔虫群集の統計評価法の検討

    菊井重和・阿部 理・横井大作・森本真紀

    岐阜大学教育学部研究報告=自然科学=   45 巻   頁: 49 - 55   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  6. Time-series observations of photosynthetic oxygen production in the subtropical western North Pacific by an underwater profiling buoy system 査読有り

    Fujiki Tetsuichi, Inoue Ryuichiro, Honda Makio C., Wakita Masahide, Mino Yoshihisa, Sukigara Chiho, Abe Osamu

    LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY   65 巻 ( 5 ) 頁: 1072 - 1084   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/lno.11372

    Web of Science

  7. Seasonal and Interannual Variations in Nitrogen Availability and Particle Export in the Northwestern North Pacific Subtropical Gyre 査読有り 国際共著

    Mino Y., Sukigara C., Honda M. C., Kawakami H., Wakita M., Sasaoka K., Yoshikawa C., Abe O., Kaiser J., Kimoto K., Kitamura M., Fujiki T., Matsumoto K., Saino T.

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS   125 巻 ( 5 )   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2019JC015600

    Web of Science

  8. Interannual changes in radiocesium concentrations in annually laminated tufa following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident 査読有り

    Katsuta Nagayoshi, Miyata Yoshiki, Murakami Takuma, Mino Yoshihisa, Naito Sayuri, Yasuda Koji, Ochiai Shinya, Abe Osamu, Yasuda Atsushi, Morimoto Maki, Kawakami Shin-ichi, Nagao Seiya

    APPLIED GEOCHEMISTRY   102 巻   頁: 34-43   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2019.01.002

    Web of Science

  9. Adsorption isotope effects of water on mesoporous silica and alumina with implications for the land-vegetation-atmosphere system 査読有り 国際共著

    Lin Ying, Horita Juske, Abe Osamu

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   223 巻   頁: 520-536   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gca.2017.12.021

    Web of Science

  10. Paleoceanographic conditions at approximately 20 and 70 ka recorded in Kikaithyris hanzawai (Brachiopoda) shells 査読有り

    Takizawa Mamoru, Takayanagi Hideko, Yamamoto Koshi, Abe Osamu, Sasaki Keiichi, Iryu Yasufumi

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   215 巻   頁: 189-213   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gca.2017.08.002

    Web of Science

  11. A higher moisture level in the early Holocene in northern Mongolia as evidenced from sediment records of Lake Hovsgol and Lake Erhel 査読有り

    Katsuta Nagayoshi, Matsumoto Genki I., Tani Yukinori, Tani Eriko, Murakami Takuma, Kawakami Shin-ichi, Nakamura Toshio, Takano Masao, Matsumoto Eiji, Abe Osamu, Morimoto Maki, Okuda Takeyuki, Krivonogov Sergey K., Kawai Takayoshi

    QUATERNARY INTERNATIONAL   455 巻   頁: 70-81   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.quaint.2017.06.032

    Web of Science

  12. 石西礁湖内に広く分布する黒点の解析とその応用 招待有り

    阿部理, 森本真紀, 野坂信之

    号外海洋   60 巻   頁: 63-69   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. Comparison of carbon cycle between the western Pacific subarctic and subtropical time-series stations: highlights of the K2S1 project 招待有り 査読有り

    Honda Makio C., Wakita Masahide, Matsumoto Kazuhiko, Fujiki Tetsuichi, Siswanto Eko, Sasaoka Kosei, Kawakami Hajime, Mino Yoshihisa, Sukigara Chiho, Kitamura Minoru, Sasai Yoshikazu, Smith Sherwood L., Hashioka Taketo, Yoshikawa Chisato, Kimoto Katsunori, Watanabe Shuichi, Kobari Toru, Nagata Toshi, Hamasaki Koji, Kaneko Ryo, Uchimiya Mario, Fukuda Hideki, Abe Osamu, Saino Toshiro

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY   73 巻 ( 5 ) 頁: 647-667   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-017-0423-3

    Web of Science

  14. Variations in triple isotope composition of dissolved oxygen and primary production in a subtropical reservoir 国際共著

    Hana Jurikova, Tania Guha, Osamu Abe, Fuh-Kwo Shiah, Chung-Ho Wang, Mao-Chang Liang

    Biogeosciences   13 巻   頁: 6683-6698   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/bg-13-6683-2016

  15. Seasonal variations in the nitrogen isotopic composition of settling particles at station K2 in the western subarctic North Pacific 査読有り 国際共著

    Yoshihisa Mino, Chiho Sukigara, Makio C Honda, Hajime Kawakami, Kazuhiko Matsumoto, Masahide Wakita, Minoru Kitamura, Tetsuichi Fujiki, Kosei Sasaoka, Osamu Abe, Jan Kaiser, Toshiro Saino

    Journal of Oceanography   72 巻 ( 6 ) 頁: 819-836   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-016-0381-1

  16. Primary productivity at the time-series stations in the northwestern Pacific Ocean: Is the subtropical station unproductive? 査読有り

    Kazuhiko Matsumoto, Osamu Abe, Tetsuichi Fujiki, Chiho Sukigara, Yoshihisa Mino

    Journal of Oceanography   72 巻 ( 3 ) 頁: 359-371   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-016-0354-4

  17. 石垣島の化石サンゴ年輪による9~12世紀の海洋環境復元

    阿部 理・森本真紀・浅海竜司

    総合地球環境学研究所気候適応史プロジェクト成果報告書1     頁: 39-45   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  18. Quantitative analysis of intraspecific variations in the carbon and oxygen isotope compositions of the modern cool-temperate brachiopod Terebratulina crossei 査読有り

    Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Tsuguo Otake, Osamu Abe, Toshihiro Miyajima, Hiroyuki Kitagawa, Yasufumi Iryu

    Geochimica et Cosmochimica Acta   170 巻   頁: 301-320   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. Cryogenic separation of an oxygen-argon mixture in natural air samples for the determination of isotope and molecular ratios 査読有り 国際共著

    Habeeb R Keedakkadan, Osamu Abe

    Rapid Communications in Mass Spectrometry   29 巻 ( 8 ) 頁: 775-781   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/rcm.7161

  20. 造礁サンゴ年輪を用いた古海洋研究における試料採取および分析技術の紹介 招待有り

    阿部 理

    名古屋大学理学部技術報告   19 巻   頁: 29-39   2015年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  21. Intraspecific variations in carbon- and oxygen-isotope compositions of a brachiopod Basiliola lucida collected off Okinawa-jima, southwestern Japan 査読有り

    Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Osamu Abe, Toshihiro Miyajima, Hiroyuki Kitagawa, Keiichi Sasaki, Yasufumi Iryu

    Geochimica et Cosmochimica Acta   115 巻   頁: 115-136   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  22. Precision and long-term stability of clumped isotope analysis of CO2 using a small sector isotope ratio mass spectrometer 査読有り 国際共著

    Naohiro Yoshida, Mikhail Vasilev, Prosenjit Ghosh, Osamu Abe, Keita Yamada, Maki Morimoto

    Rapid Communications in Mass spectrometry   27 巻   頁: 207-215   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/rcm.6431

  23. Reply to Nicholson's comment on "Consistent calculation of aquatic gross production from oxygen triple isotope measurements" by Kaiser (2011) 査読有り 国際共著

    Jan Kaiser and Osamu Abe

    Biogeosciences   9 巻   頁: 2921-2933   2012年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/bg-9-2921-2012

  24. Carbon- and oxygen-isotope compositions of a deep-water modern brachiopod Campagea japonica collected off Aguni-jima, Central Ryukyu Islands, southwestern Japan 査読有り

    Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Osamu Abe, Hiroyuki Kitagawa, Toshihiro Miyajima, and Yasufumi Iryu

    Geochemical Journal   46 巻 ( 2 ) 頁: 77-87   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  25. Workshop on Clumped Isotopes(第一回、第二回)参加報告

    阿部 理・森本真紀・吉田尚弘

    日本地球化学会ニュース   207 巻   頁: 36-40   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  26. 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布 査読有り

    横井大作・阿部理・井龍康文

    化石   89 巻   頁: 15-26   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. Determining the 17O/16O ratio of water using a water-CO2 equilibration method: application to glacial-interglacial changes in 17O-excess from the Dome Fuji ice core, Antarctica 査読有り

    Ryu UEMURA, Osamu ABE, Hideaki MOTOYAMA

    Geochimica et Cosmochimica Acta   74 巻 ( 17 ) 頁: 4919-4936   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  28. Estimation of gas transfer velocity using triple isotopes of dissolved oxygen 査読有り 国際共著

    Sarma VVSS, O. Abe, M. Honda and T. Saino

    Journal of Oceanography   66 巻 ( 4 ) 頁: 489-504   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  29. Air-sea gas transfer in a shallow, flowing and coastal environment estimated by dissolved inorganic carbon and dissolved oxygen analyses 査読有り 国際共著

    Osamu Abe, Atsushi Watanabe, VVSS Sarma, Yohei Matsui, Hiroya Yamano, Naohiro Yoshida, Toshiro Saino

    Journal of Oceanography   66 巻   頁: 363-372   2010年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. Under-ice salinity and stable isotope distribution of Saroma-ko Lagoon, Hokkaido, northern Japan 査読有り

    Maki MORIMOTO, Kyoko KAWANOBE, Osamu ABE, Takayoshi KAWAI, Toshiyuki KAWAMURA, and Kunio SHIRASAWA

    Hydrological Processes   24 巻   頁: 904-916   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  31. Triple isotope composition of oxygen in atmospheric water vapor 査読有り 国際共著

    Ryu Uemura,Eugeni Barkan, Osamu Abe, Boaz Luz

    Geophysical Research Letters   37 巻   頁: L04402   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. A 6.5-year continuous record of sea surface salinity and seawater isotopic composition at Harbor of Ishigaki Island, southwest Japan 査読有り

    Osamu ABE, Seizen AGATA, Maki MORIMOTO, Manabu ABE, Kei YOSHIMURA, Tetsuya HIYAMA, Naohiro YOSHIDA

    Isotopes in Environmental and Health Studies   45 巻   頁: 247-258   2009年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. Seasonal variation of O-17 anomaly in Antarctic precipitation

    Osamu ABE, Koji FUJITA, Naohiro YOSHIDA

    Proceedings of the 3rd International Symposium on Isotopomers, 27-31 August 2006, La Jolla, USA.     頁: 120   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  34. Size-Isotope distribution of raindrops 国際共著

    Osamu ABE, Keiko EGUCHI, Tetsuya HIYAMA, Stan Gedzelman

    Proceedings of the 4th International Symposium on Isotopomers, 4-8 October 2008, Tokyo, Japan.     頁: 66-67   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  35. Spatial variations in time-integrated plankton metabolic rates in the Sagami Bay using triple oxygen isotopes and O2/Ar ratios 査読有り 国際共著

    VVSS Sarma, Osamu Abe, and Toshiro Saino

    Limnology and Oceanography   53 巻 ( 5 ) 頁: 1776-1783   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  36. Weight loss and isotopic shifts for water drops frozen on the liquid nitrogen 査読有り

    Keiko Eguchi, Osamu Abe, Tetsuya Hiyama

    Rapid Communications in Mass Spectrometry   22 巻 ( 20 ) 頁: 3233-3237   2008年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. Spatial variations in time-integrated plankton metabolic rates using triple oxygen isotopes and O2:Ar rates 招待有り 国際共著

    Sarma VVSS, Abe O, Saino T

    SOLAS News   8 巻   頁: 20-21   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  38. Isotope fractionation of molecular oxygen during adsorption/desorption by molecular seive zeolite 査読有り

    Osamu ABE

    Rapid Communications in Mass Spectrometry   22 巻 ( 16 ) 頁: 2510-2514   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  39. 水の酸素・水素安定同位体を用いた地球水循環研究と今後の展望 査読有り

    檜山哲哉・阿部理・栗田直幸・藤田耕史・池田健一・橋本重将・辻村真貴・山中勤

    水文・水資源学会誌   21 巻 ( 2 ) 頁: 158-176   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  40. Intensified mid-Holocene Asian monsoon recorded in corals from Kikai Island, subequatorial Northwestern Pacific 査読有り 国際共著

    Maki Morimoto, Hajime Kayanne, Osamu Abe, Malcolm T. McCulloch

    Quaternary Research   67 巻 ( 2 ) 頁: 204-214   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. 伊勢湾における年間堆積量の過去100年間の変化 査読有り 国際共著

    盧学強・松本英二・阿部理

    水文・水資源学会誌   19 巻 ( 6 ) 頁: 491-495   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  42. Continuous shipboard sampling system for determination of triple oxygen isotopes and O2/Ar ratio by Dual-inlet Mass Spectrometry 査読有り 国際共著

    VVSS Sarma, Osamu ABE, Toshiro SAINO, Naohiro YOSHIDA

    Rapid Communications in Mass Spectrometry   20 巻 ( 20 ) 頁: 3503-3508   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  43. Stable isotopes in daily precipitation at Dome Fuji, East Antarctica 査読有り

    Koji Fujita and Osamu Abe

    Geophysical Research Letters   33 巻   頁: L18503   2006年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Daily precipitation samples for stable isotope analysis
    were collected throughout 2003 at Dome Fuji Station,
    inland East Antarctica. Stable isotopes show significantly
    depleted values with a large seasonal variability, which have
    never been obtained. Temporal changes in d-T relation and
    d-excess are consistent with those found in geographical
    distribution. Precipitation was obtained almost everyday,
    though the amounts were quite small (27.6 mm water
    equivalent (w.e.) annual total and 0.08 mm w.e. daily
    average). Half of the annual precipitation was accumulated
    by only 11 events (18 days) without seasonality. Since the
    precipitation events occurred under warmer circumstances,
    the precipitation-weighted temperature, which should be
    related directly to the isotopes, was significantly warmer
    than the mean annual surface temperature, which has
    usually been adopted as isotopic thermometer. This study
    provides significant information to understand present-day
    seasonality of precipitation and its isotopic composition in
    inland Antarctica.

  44. International Workshop on Isotopic Effects in Evaporation参加報告

    芳村 圭・藤田耕史・栗田直幸・阿部 理

    水文・水資源学会誌   19 巻 ( 5 ) 頁: 420-423   2006年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  45. Short-term variation of triple oxygen isotopes and gross oxygen production in the Sagami Bay, central Japan 査読有り 国際共著

    Sarma, V. V. S. S., O. Abe, A. Hinuma, and T. Saino

    Limnology and Oceanography   51 巻 ( 3 ) 頁: 1432-1442   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We studied diurnal and daily variations in triple oxygen isotopes in the euphotic zone of the Sagami Bay during
    summer 2003 and 2004. There were sharp changes in physical processes, driven by changes in wind speeds, during
    the study period. Mixed-layer 17D anomalies were negatively correlated with wind speeds, whereas dissolved
    oxygen (DO) and chlorophyll a (Chl a) were positively correlated, suggesting that both physical and biological
    processes influence the 17D anomaly. Vertical mixing affected estimation of gross oxygen production (GOP) in the
    mixed layer, whereas horizontal advection was negligible in the Sagami Bay during the study period. Hourly GOP
    estimates are consistent with fast repetition rate fluorometer (FRRF) measurements; relatively higher estimates
    from the former method were due to the storing of past productivity signal. Daily integrated production estimated
    from 17D anomaly and FRRF were consistent during the entire study period, whereas the estimation from a 18O
    spike incubation technique showed good agreement with the other two techniques only when the water mass
    structure was unchanged in the mixed layer.

  46. 名古屋大学地球水循環研究センターにおける水安定同位体組成分析の現状 査読有り

    名古屋大学地球水循環研究センター水安定同位体分析システム運営委員会

    水文・水資源学会誌   18 巻 ( 5 ) 頁: 531-537   2005年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  47. Paleosalinity in a brackish lake during the Holocene based on stable oxygen and carbon isotopes of shell carbonate in Nakaumi Lagoon, southwest Japan 査読有り 国際共著

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology   224 巻 ( 4 ) 頁: 352-366   2005年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  48. Shock-induced isotope evolution of hydrogen and carbon in meteorites. 査読有り

    Koichi Mimura, Michioki Okamoto, Takeshi Nakatsuka, Kenichiro Sugitani, Osamu Abe

    Geophysical Research Letters   32 巻   頁: L11201   2005年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  49. Seasonal variations in triple oxygen isotopes and gross oxygen production in the Sagami Bay, Central Japan. 国際共著

    Sarma, V.V.S.S., O. Abe, S. Hashimoto, A. Hinuma, T. Saino

    Limnology and Oceanography   50 巻 ( 2 ) 頁: 544-552   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. Inter-annual sea surface salinity changes in the western Pacific from 1954 to 2000 based on coral isotope analysis 査読有り

    Iijima, H, H. Kayanne, M. Morimoto, O. Abe

    Geophysical Research Letters   32 巻   頁: L04608   2005年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. Diurnal variation of the oxygen three-isotope composition in the coral reef 国際共著

    Abe, O., V.V.S.S. Sarma, H. Yamano, N. Yoshida, T. Saino

    Proceedings of the 2nd International Symposium on Isotopomers, Stresa, Italy, 4-6 November 2003     頁: 12-19   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  52. *Chromatographic separation of Nitrogen, Argon and Oxygen in Dissolved air for determination of triple isotopes by Dual-inlet Mass Spectrometry 査読有り 国際共著

    VVSS Sarma, Osamu Abe, Toshiro Saino

    Analytical Chemistry   75 巻 ( 18 ) 頁: 4913-4917   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. Influence of wave energy on Holocene coral-reef development: an example from Ishigaki Island, Ryukyu Islands, Japan 査読有り 国際共著

    Hiroya Yamano, Osamu Abe, Eiji Matsumoto, Hajime Kayanne, Nobuyuki Yonekura, Paul Blanchon

    Sedimentary Geology   159 巻 ( 1-2 ) 頁: 27-41   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. *Partial pressure dependency of 17O/16O and 18O/16O of molecular oxygen in the mass spectrometer 査読有り

    Osamu Abe and Naohiro Yoshida

    Rapid Communications in Mass Spectrometry   17 巻 ( 5 ) 頁: 395-400   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  55. "Air Drill" for submerged massive coral drilling 査読有り

    Hiroshi Adachi and Osamu Abe

    Marine Technology Society Journal   37 巻 ( 2 ) 頁: 31-36   2003年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. Coral reef evolution at the leeward side of Ishigaki Island, southwest Japan. 査読有り

    Yamano, Hiroya, Osamu Abe, Hiroyuki Kitagawa, Etsuko Niu, Toshio Nakamura

    Radiocarbon   43 巻 ( 2B ) 頁: 899-908   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  57. Northwest Pacific marine reservoir correction estimated from annually banded coral from Ishigaki Island, southern Japan 査読有り

    Shinichiro Hideshima, Eiji Matsumoto, Osamu Abe, Hiroyuki Kitagawa

    Radiocarbon   43 巻 ( 2A ) 頁: 473-476   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. Salinity records for the 1997-1998 El Nino from Western Pacific corals 査読有り

    Morimoto M., O. Abe, H. Kayanne, N. Kurita, E. Matsumoto, and N. Yoshida

    Geophysical Research Letters   29 巻 ( 11 ) 頁: 35/1-4   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. Partial Pressure Dependency of Isotopic Composition of Oxygen Molecule in Mass Spectrometer

    Osamu Abe and Naohiro Yoshida

    Proceedings of 1st International Symposium on Isotopomers     頁: 228-236   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  60. Effect of Seasonal Difference in Growth Rate of Coral Skeletons on Oxygen Isotope Records

    Maki Morimoto, Hajime Kayanne, Nobuyuki Yonekura, Osamu Abe, and Eiji Matsumoto

    Coral Climatology by Annual Bands. Proceedings of Third International Marine Science Symposium.     頁: 30-35   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  61. サンゴ年輪から読みとる大気-海洋相互作用の変動性 招待有り 査読有り

    阿部 理・三ツ口丈裕・松本英二

    気象研究ノート   191 巻   頁: 15-34   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. Magnesium/calcium ratio of coral skeletons as a paleothermometer. 査読有り 国際共著

    Takehiro Mitsuguchi, Eiji Matsumoto, Osamu Abe, Tetsuo Uchida, and Peter J. Isdale

    Proceedings of the 8th International Coral Reef Symposium     頁: 1701-1706   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  63. Paleo-SST Reconstruction during the Last Two Centuries by Ishigaki Coral. 査読有り 国際共著

    Osamu Abe, Eiji Matsumoto, and Peter Isdale

    Coral Climatology by Annual Bands. Proceedings of Third International Marine Science Symposium.     頁: 8-15   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  64. Mg/Ca Thermometry in Coral Skeletons 査読有り 国際共著

    Takehiro Mitsuguchi, Eiji Matsumoto, Osamu Abe, Tetsuo Uchida, Peter J. Isdale

    Science   274 巻 ( 5289 ) 頁: 961-963   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  65. Distribution of marine organisms and its geological significance in the modern reef complex of the Ryukyu Islands 査読有り

    Yasufumi Iryu, Toru Nakamori, Shinya Matsuda, Osamu Abe

    Sedimentary Geology   99 巻 ( 3-4 ) 頁: 243-258   1995年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. サンゴ骨格年輪から読む大気―海洋の変動性 招待有り

    松本英二・阿部理・三ツ口丈裕

    月刊海洋   27 巻 ( 9 ) 頁: 516-519   1995年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物 3

  1. 水温・塩分―サンゴ<造礁サンゴ骨格年輪を用いた過去の海洋環境復元>

    阿部 理・森本真紀( 担当: 分担執筆)

    臨川書店  2021年1月  ( ISBN:978-4-653-04502-1

     詳細を見る

    総ページ数:278   担当ページ:145-173   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. Methods of sampling, measurements and data acquisition for hydrogen and oxygen isotopic composition in rainwater

    ( 担当: 共著)

    Hydrogen and Oxygen Isotopes in Hydrology  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  3. The reconstruction of climate of recent centuries by Kuroshio coral

    Marine Environment: The Past, Present and Future  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

講演・口頭発表等 6

  1. Partitioning atmospheric and photosynthetic oxygen inventory using three-isotope of dissolved oxygen 国際会議

    Asia Oceania Geophysical Society (AOGS2009) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  2. 南西諸島の造礁サンゴ年輪を用いた過去100年間の海洋環境復元

    阿部 理・小林文恵・森本真紀・勝田長貴・森本昭彦

    2008年度 日本地球化学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  3. 南西諸島の造礁サンゴ年輪の安定同位体比が示す過去の黒潮流路変動

    阿部 理・小林文恵・森本真紀

    日本地球惑星科学連合2008年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  4. Oxygen three-isotope in meteoric water

    International Symposium on Water Isotopes and Climates 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  5. Estimation of Gross Productivity or Air-Water Gas Transfer Velocity using Three-Isotope of Dissolved Oxygen

    The Origin and Evolution of Natural Diversity 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  6. 環境試料の三種酸素安定同位体組成分析法

    阿部 理

    同位体科学研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. CO2量変動サンゴに聞け(取材記事)

    2006年12月

     詳細を見る

    発表場所:朝日新聞(中部版)夕刊  

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. レーザー分光による新しい環境同位体分析手法の開発

    2021年6月 - 2022年3月

    NU部局横断イノベーション創出プロジェクト 

    富田英生、植村立、阿部理

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

  2. 名古屋大学地球水循環研究センター共同研究課題

    2003年4月 - 2005年3月

    学内共同研究 

科研費 9

  1. 洞窟内での鍾乳石コア掘削による最終氷期以降の日本の気候変動の解明

    研究課題/研究課題番号:20H00628  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    植村 立, 阿部 理, 浅海 竜司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    長期間の気候変動データは、日射量等の変化に対する気候システムの応答を理解することに加え、気候シミュレーションの予測精度の向上のためにも必須といえる。近年、洞窟の鍾乳石の一種である石筍を用いた気候復元の研究が急速に拡大している。しかし、日本においては、大型の石筍が少なく、連続的なデータを得ることが困難であった。そこで、本計画では、洞窟内において、フローストーンと呼ばれる鍾乳石を掘削することで、連続かつ高時間分解能な気候変動データの取得を目指す。掘削したコアの安定同位体比や流体包有物の分析によって、過去の日本地域における気候変動の実態とその変動メカニズムを解明する。
    本計画では、主に沖縄地域の洞窟内で鍾乳石を掘削し、鍾乳石コアを採取することで、連続・高時間分解能の環境・気候変動のデータを得る。さらに、鍾乳石内に閉じ込められた流体包有物の同位体比分析をおこなうことで定量的な気候復元を行う。
    具体的な研究は以下の2点について実施した。
    (1)洞窟内でのボーリングコアを掘削:本年度は、沖縄本島南部の玉泉洞および周辺洞窟において掘削を実施した。今回の掘削の主な目的は古気候復元に適した試料を得られる地点の探索である。新型コロナウィルス感染症対策と緊急事態宣言等によって、掘削の実施は延期されたものの12月に実施することができた。8か所でのコア掘削と数個の石筍採取を行った。多くの掘削地点ではコア掘削作業は順調だったものの、試料の質にはやや問題(密度が低い、多孔質、泥層が含まれる等)が認められた。古気候に非常に適したコア試料はリムストーンを掘削した1試料と破損していた石筍を掘削した1試料の計2試料であった。そのほかの石筍試料も古気候試料として適している。コア試料の切断作業の実施も緊急事態宣言等によって翌年度に遅延したものの実施することができた。これらの掘削の結果をうけて、計画通り来年度も掘削を実施することとし、掘削地は第二候補の洞窟に変更することとした。
    (2)同位体・化学分析による気候変動データ
    掘削試料が得られるまでの間は、試料の分析に適した各分析システムの改良を進めた。流体包有物の分析システムは、高速処理を目指した改良を随時進めた。水蒸気連続フロー式のシステムを構築し、分析時のメモリー効果が無くすことに成功した。この結果、処理速度は格段に向上した。また、得られた試料の年代をウラン・トリウム法による放射性同位体分析によって実施した。掘削で得られた8試料について、シンガポール南洋工科大学に於いて分析を実施した。
    新型コロナウィルス感染症対策と緊急事態宣言等によって、掘削や切断作業の遅れは発生したものの、コア掘削は成功し、試料も得ることができた。炭酸カルシウムの酸素・炭素同位体比測定は機器の不調などもありやや遅延した。流体包有物の分析装置の改良は順調に進んだ。これらを総合的に判断して、「おおむね順調」とした。
    来年度は、より長い鍾乳石コアを得るために第二候補の洞窟(南大東島)で掘削を行うことを計画している。流体包有物の分析装置には参照試料を自動測定するためにオートサンプラーを組み入れる。また、本年度の試料の前処理と分析を進める。

  2. 大型海洋生物の化学分析による過去400年の水温・塩分時系列と黒潮変動の解析

    研究課題/研究課題番号:22H01291  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    浅海 竜司, 井龍 康文, 阿部 理, 成瀬 貫, 高柳 栄子, 杉本 周作

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、琉球列島の黒潮流域から採取された大型(長寿)の海洋生物(サンゴと硬骨海綿)の化学分析を行って、世界に類のない過去400年という長期の水温・塩分のデータセットを取得しようとしています。得られたデータの解析・モデル計算によって、水温と塩分の緯度別・季節別の時間変化を明らかにして過去400年間の黒潮の特性変化を捉え、産業革命以降に黒潮流域がどのくらい温暖化し、どのくらい低塩化しているのかを明らかにすることを目指しています。

  3. レーザー分光を用いた多重置換同位体分子計測法の開発

    研究課題/研究課題番号:22H03869  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    富田 英生, 阿部 理, 植村 立

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、光吸収強度の高い中赤外領域と光共振器で感度を飛躍的に向上させたレーザー光吸収分光法を用いて、存在比の極めて低い多重置換同位体分子の光吸収量を測定して同位体分子の存在比を直接分析する手法を開発する。二酸化炭素を第一の目標として、存在比がppmレベルの多重置換同位体CO2分子を、少量試料で高精度に分析できる手法の開発を目指す。本手法により、微量試料測定・連続モニタリング・その場分析などが可能となり、原子力工学のみならず、エネルギー工学、薬学、地球惑星科学、歴史学などへの展開も考えられ、多重置換同位体分子の超高感度分析を基盤とした新たな学術の創生につながると期待できる。

  4. 陸域炭酸塩の年輪を用いた年代推定法と地域的環境影響検出法の開発

    研究課題/研究課題番号:19K21661  2019年6月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    勝田 長貴, 阿部 理, 森本 真紀, 中川 麻悠子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    人の活動の場である陸域の環境変動復元を季節レベルで行える研究試料として、トゥファ(方解石を主体とする縞状炭酸塩)が近年注目されている。一方で、その形成年代の決定には14Cや234U-230Thの年代測定法を利用できず、復元できる古気候記録は過去数年~十数年に限られるという課題がある。本研究は、これを克服するために、樹木年輪の代替指標に対応する代替指標をトゥファ年輪の安定同位体組成から抽出し、両者のパターンマッチングによる形成年代の新規決定法を構築する。これと共に、活火山地帯での生成が初めて確認されたトゥファを用いるため、形成当時の火山活動影響を安定同位体組成から検出することを試みる。
    本研究は浅間火山・濁川のトゥファを題材とし、安定同位体組成の高分解能分析を通じて、従来研究で課題とされる形成年代とそこに記録される環境変動記録を求める方法を検討した。現生の河床トゥファ方解石δ18Oは河川の水温効果によって変動することが分かった。これをもとに、河岸段丘崖から採取した河床トゥファ方解石δ18Oの25年間記録と樹木年輪幅(気温指標)によるパターンマッチングを行った結果、統計的に有意な6つの年代が得られ、本手法による形成年代の一意的な決定は現状では困難であることが分かった。一方で、古トゥファの産状や地球化学的分析結果は、トゥファの年代推定結果に制約を与えることを示した。
    近年、陸域の古環境を高時間分解能(季節単位)で記録する研究試料として、トゥファが注目されてきた。しかし通常使用される14C法や234U-230Th法を適用することは困難であった。本研究はこの課題を克服するため、トゥファ年輪記録と樹木年輪記録のパターンマッチングをトゥファの産状や安定同位体組成と合わせて解析することで、新しい年代推定法への可能性を示すことができた。これにより、汎世界的に石灰岩地帯に分布するトゥファや、他地域の火山性トゥファ及び段丘崖の年代推定への適用が期待でき、時間的空間的高解像度の陸域古環境の復元や、古文書を利用できない火山活動評価への展開に繋がることが期待できる。

  5. 石西礁湖のサンゴ年輪を用いた過去1500年間の表層海洋環境の復元

    研究課題/研究課題番号:18K11619  2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    阿部 理

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究は、琉球列島石西礁湖および周辺海域において採取した複数の現生および化石サンゴ年輪試料の酸素同位体比および金属元素濃度比による水温と塩分の復元を行った。また、U-Th法による生息年代の再評価を行った。
    U-Th法による年代決定の結果、二つの長尺サンゴ年輪試料がほぼ同期間に生息していたことが判明したため、環境復元の再現性に関する厳密な評価を実施した。
    中世気候異常期の水温は機関全体を通して、夏季は現在よりも約2℃低く、冬季は約1℃高かったことがわかった。また西暦1040年に気候のレジームシフト、具体的には、東アジア夏季モンスーンの弱化があったことが明らかとなった。
    中世気候異常期の海洋環境を連続かつ高時間分解能で復元した例はこれまでになく、従来一様に温暖とみなされていた海水温が、年平均では現在よりも低く、年較差が現在よりも小さい状態が長期間継続していたことが初めて明らかとなった。
    同地点・同時期に生息した複数の長尺サンゴ年輪試料の同位体および金属元素分析を行った例はこれまでになく、本研究が初めての試みである。その結果、サンゴ年輪による水温復元には高い信頼性があることがわかった。

  6. アイソトポログによる地球表層環境診断

    研究課題/研究課題番号:17H06105  2017年5月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    吉田 尚弘, 南部 伸孝, 阿部 理, ダニエラチェ セバスチィアン, 中川 麻悠子, ジルベルト アレキシー, 豊田 栄, 山田 桂太, 服部 祥平, 上野 雄一郎, 松木 篤, フォリエル ジュリアン

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    全ての分子は多数の同位体置換分子種(本課題ではアイソトポログと総称する)から構成されているが、まだそのほとんどが正確に計測できていない。それらの計測法を開発するとともに、開発した計測法を速やかに適用し、国際標準の地球環境診断法とした。
    重要な環境物質のアイソトポログの自然存在度を計測し、地質、生物、人為の3つの過程の中で重要なプロセスを解析することで、各プロセスとその相互作用で決まる地球表層環境を物質循環変化として分子レベルで診断する方法を創出した。
    アイソトポログ研究は分子の起源や履歴に関する新たな基礎的分子解析の扉を開いたと言える。これまでの伝統的な同位体標準に直接準拠できるとともに、アイソトポログの集合体である場合が多い標準物質に対して、あいまいさを排除した、より高確度の標準法を樹立した。
    多様なプロセスが関わるため、原因解明や影響対策評価の明確な解析が困難である近年の急速な地球環境変化や過去の生物地球化学的イベントに対して、究極の診断を可能とし、さらなる応用分野への展開を可能とした。
    1954年から隔年開催の歴史あるゴードン会議欧州版から共催依頼を受け、主宰してきた国際会議をISI+Isotopesとして発展的に主導することが確定した。

  7. 石垣島のサンゴ年輪を用いた過去1300年間の海洋環境復元

    2012年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  8. 二酸化炭素及び酸素の二重置換同位体組成解析法の解析

    2012年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. 黒潮流域のサンゴ骨格年輪による過去数百年間の水循環変動解析

    2000年4月 - 2002年3月

    科学研究費補助金  奨励研究(A); 課題番号00293720

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

産業財産権 3

  1. 大気-海洋間の気体交換量の推定方法

    阿部 理、ベドゥラ・サルマ、才野敏郎

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:特許出願2005-246960  出願日:2005年8月

    公開番号:特許公開2007-64630 

    出願国:国内  

    【課題】二酸化炭素を含む温室効果気体の大気-海洋間の交換量は気候変動を決定する重要な要素であるが、いまだに大きな誤差を含んでいる。
    【解決手段】海水中の溶存O2の三種安定同位体(16O、17O及び18O)の観測により新しい輸送係数の評価方法を確立した。具体的には、海洋水面下の混合層における総酸素生産量GOPを求める一方、混合層における溶存酸素O2の三種安定同位体比Δ17Oを求め、同位体収支式を使用し、その解を求めることにより、大気-海洋間の気体交換による輸送係数を算出する。

  2. 大気中又は溶存気体中の三種安定酸素同位体比測定方法及びそれに用いるO2単離装置

    ベドゥラ・サルマ、阿部 理、才野敏郎

     詳細を見る

    出願人:科学技術振興機構

    出願番号:特許出願2003-314837  出願日:2003年9月

    公開番号:特許公開2005-83839 

    出願国:国内  

    【課題】 測定精度が良く、且つ簡便に測定できる、大気中又は溶存気体中の三種安定酸素同位体比測定方法とそれに用いるO2 単離装置を提供する。
    【解決手段】 試料ガス導入部2と、モレキュラーシーブパックトカラム7と、分析部6を有するガスクロマトグラフィー装置において、モレキュラーシーブパックトカラム7を冷却する手段9を有し、試料導入部2にCO2 、N2 O及び水蒸気を吸着除去する第1のトラップ4と、O2 ガス、N2 ガス及びArガスを吸着捕集する第2のトラップ5とを有し、分析部出力端にO2 ガス吸着捕集用の第3のトラップ8を有しており、大気又は溶存気体から、O2 ガスを単離する。単離したO2 ガスをデュアルインレット型同位体質量分析計で同位体分別効果を補正して三種安定酸素同位体比を求める。

  3. 水安定同位体比測定用水電解装置及び水安定同位体比質量分析法

    吉田尚弘、阿部 理、植村 立、渡辺洋二

     詳細を見る

    出願人:スガ試験機株式会社、科学技術振興事業団、財団法人理工学振興会

    出願番号:特許出願2002-361726  出願日:2002年12月

    公開番号:特許公開2004-191271 

    特許番号/登録番号:特許第3457306号 

    出願国:国内  

    【課題】水安定同位体比測定用水電解装置及び水安定同位体比質量分析方法に関するものであって、簡易に、安全に、安価に、そして、ごく短時間で、多数の試料の分析が可能で、しかも17Oの迅速な分析ができる水安定同位体比測定用水電解装置及び水安定同位体比質量分析方法を提供すること。
    【解決手段】水素安定同位体比又は酸素安定同位体比の質量分析のための電解装置であって、白金、イリジウム、ロジウム又はイリジウム-ロジウム合金を無電解メッキしたフッ素樹脂系イオン交換膜を、白金メッキした多孔質チタンからなる陰極及び陽極で挟んであり、陽極側に水を接触させて陽極-陰極間に直流電流を印加することにより水を電気分解し、陽極で発生させた酸素ガス及び陰極で発生させた水素ガスを質量分析装置にそれぞれ流入させる水安定同位体比測定用水電解装置及びこれを利用した水安定同位体比質量分析方法。

 

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 理科IV

    2022年4月 - 2022年9月 岐阜大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国