2024/10/08 更新

写真a

ナガオ イツペイ
永尾 一平
NAGAO, Ippei
所属
大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 気候科学 助教
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
理学部
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2001年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 大気エアロゾル

  2. 海洋生物起源硫黄化合物

  3. 大気物理化学

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 気象・海洋物理・陸水学

  2. その他 / その他  / 地球宇宙化学

  3. その他 / その他  / 環境動態解析

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 都市大気オゾンの光化学生成とその前駆物質の観測的研究

  2. 北西太平洋における大気光化学過程の研究

  3. 海洋生物圏起源の硫黄化合物を前駆物質とする大気エアロゾル及び雲の形成過程の研究

  4. 伊勢湾周辺の海陸風にともなう風のホドグラフ構造の鉛直分布と大気汚染物質の挙動解析

学歴 2

  1. 名古屋大学   理学研究科   大気水圏科学

    1985年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 北海道大学   理学部   地球物理

    1980年4月 - 1985年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 3

  1. 日本地球惑星科学連合

  2. 日本大気化学会

  3. 日本気象学会

委員歴 7

  1. 公益社団法人日本気象学会   広報委員会委員  

    2023年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 公益社団法人日本気象学会   電子情報委員会委員  

    2020年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 公益社団法人日本気象学会   電子情報委員会委員  

    2018年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 公益社団法人日本気象学会   電子情報委員会委員  

    2016年7月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 2016年度日本気象学会秋季大会実行委員会   委員  

    2015年7月 - 2016年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  6. 公益社団法人日本気象学会中部支部   幹事  

    2012年7月 - 現在   

  7. 2011年度日本気象学会秋季大会実行委員会   委員  

    2011年4月 - 2011年11月   

▼全件表示

 

論文 30

  1. Chemical processes of wintertime aerosols over the East China Sea based on aircraft and ground measurements: Comparison with the Sea of Japan 査読有り 国際共著

    Kagawa, M., Katsuta, N., Deepak, A., Adhikari, M., Nagao, I., Ishizaka, Y.

    Atmospheric Pollution Research   14 巻   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apr.2023.101870

  2. Chemical characteristics of wintertime aerosol and cloud over the Sea of Japan based on aircraft and ground measurements 査読有り 国際共著

    Kagawa, M., Katsuta, N., Nagao, I., Deepak, A., Ishizaka, Y.

    Atmospheric Pollution Research   14 巻   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.apr.2023.101650

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.apr.2023.101650

  3. Distribution of dimethylsulfoniopropionate degradation genes reflects strong water current dependencies in the Sanriku coastal region in Japan: From mesocosm to field study 査読有り

    Y. Cui, S. Wong, R. Kaneko, A. Mouri, Y. Tada, I. Nagao, S. Chun, H. Lee, C. Ahn, H. Oh, Y. Sato-Takabe, K. Suzuki, H. Fukuda, T. Nagata, K. Kogure, K. Hamasaki

      13 巻   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.10.3389/fmicb.2020.01372

  4. 名古屋港で観測された夏季海陸風のホドグラフの鉛直分布 査読有り

    永尾一平, 菊本雄紀, 河合 慶, 長田和雄, 柴田 隆, 甲斐憲次

    天気   65 巻   頁: 503-520   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. Biogenic sulfur compounds in spring phytoplankton bloom in the western North Pacific off the coast of northern Japan

    Nagao Ippei, Eum Young-Joon, Iwamoto Yoko, Tada Yuya, Suzuki Koji, Tsuda Atsushi, Toratani Mitsuhiro, Hamasaki Koji, Uematsu Mitsuo

    PROGRESS IN OCEANOGRAPHY   165 巻   頁: 145 - 157   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本の太平洋側で春季に発生した植物プランクトンブルームとその周辺において、植物プランクトンが生成する硫黄化合物(DMSPとDMS)の分布と植物プランクトンの種類や海洋環境との関係などを調べた

    DOI: 10.1016/j.pocean.2018.05.006

    Web of Science

  6. DMS研究の進展と現状 招待有り 査読有り

    永尾一平

    北海道大学低温科学研究所紀要   72 巻   頁: 1-15   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  7. 海洋生物起源硫黄化合物の硫化ジメチル(DMS)による気候調節 査読有り

    永尾一平

    エアロゾル研究   27 巻 ( 3 ) 頁: 269-277   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  8. Differing Growth Responses of Major Phylogenetic Groups of Marine Bacteria to Natural Phytoplankton Blooms in the Western North Pacific Ocean 査読有り

    Y. Tada, A. Taniguchi, I. Nagao, T. Miki, M. Uematsu, A. Tsuda, K. Hamasaki

    Applied and Environmental Microbiology   77 巻 ( 12 ) 頁: 4055-4065   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1128/AEM.02952-10

  9. Atmospheric trace gas measurements during SEEDS-II over the northwestern pacific 査読有り

    Kato Shungo, Watari Mayo, Nagao Ippei, Uematsu Mitsuo, Kajii Yoshizumi

    DEEP-SEA RESEARCH PART II-TOPICAL STUDIES IN OCEANOGRAPHY   56 巻 ( 26 ) 頁: 2918-2927   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2009.07.002

    Web of Science

  10. Production and air-sea flux of halomethanes in the western subarctic Pacific in relation to phytoplankton pigment concentrations during the iron fertilization experiment (SEEDS II) 査読有り

    Hashimoto Shinya, Toda Shuji, Suzuki Koji, Kato Shungo, Narita Yasusi, Kurihara Michiko K., Akatsuka Yoko, Oda Hiroshi, Nagai Takahiro, Nagao Ippei, Kudo Isao, Uematsu Mitsuo

    DEEP-SEA RESEARCH PART II-TOPICAL STUDIES IN OCEANOGRAPHY   56 巻 ( 26 ) 頁: 2928-2935   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2009.07.003

    Web of Science

  11. *Responses of DMS in the seawater and atmosphere to iron enrichment in the subarctic western North Pacific (SEEDS-II) 査読有り

    Nagao, I., Hashimoto, S., Suzuki, K., Toda, S., Narita, Y., Tsuda, A., Saito, H., Kudo, I., Kato, S., Kajii, Y., Uematsu, M.

    Deep Sea Research II   56 巻   頁: 2899-2917   2009年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  12. Characteristics of ambient C-2-C-11 non-methane hydrocarbons in metropolitan Nagoya, Japan 査読有り

    Saito Shinji, Nagao Ippei, Kanzawa Hiroshi

    ATMOSPHERIC ENVIRONMENT   43 巻 ( 29 ) 頁: 4384-4395   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.atmosenv.2009.04.031

    Web of Science

  13. Evidence for the grazing hypothesis: Grazing reduces phytoplankton responses of the HNLC ecosystem to iron enrichment in the western subarctic pacific (SEEDS II) 査読有り

    Tsuda Atsushi, Takeda Shigenobu, Saito Hiroaki, Nishioka Jun, Kudo Isao, Nojiri Yukihiro, Suzuki Koji, Uematsu Mitsuo, Wells Mark L., Tsumune Daisuke, Yoshimura Takeshi, Aono Tatsuo, Aramaki Takafumi, Cochlan William P., Hayakawa Maki, Imai Keiri, Isada Tomoshi, Iwamoto Yoko, Johnson William K., Kameyama Sohiko, Kato Shungo, Kiyosawa Hiroshi, Kondo Yoshiko, Levasseur Maurice, Machida Ryuji J., Nagao Ippei, Nakagawa Fumiko, Nakanish Takahiro, Nakatsuka Seiji, Narita Akira, Noiri Yoshifumi, Obata Hajime, Ogawa Hiroshi, Oguma Kenji, Ono Tsuneo, Sakuragi Tomofumi, Sasakawa Motoki, Sato Mitsuhide, Shimamoto Akifumi, Takata Hyoe, Trick Charles G., Watanabe Yutaka W., Wong Chi Shing, Yoshie Naoki

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY   63 巻 ( 6 ) 頁: 983-994   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  14. 「みらい」航海(ACE-Asia)におけるエアロゾルの化学組成 査読有り

    永尾一平、宇山悠紀子、植松光夫、大木淳之

    エアロゾル研究   19 巻 ( 2 ) 頁: 122-127   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    植物プランクトンのブルームが発生する春季の西部北太平洋において、観測船(みらい)に乗船し、海洋生物起源ガスとその酸化により生成される大気エアロゾルの挙動を調べた。また、黄砂や人為起源のエアロゾルなどがこの海域のエアロゾルに及ぼす影響などを調べた。

  15. Relationship of NOx and NMHC to photochemical O3 production in a coastal and metropolitan areas of Japan 査読有り

    Saito S, Nagao I, Tanaka H

    ATMOSPHERIC ENVIRONMENT   36 巻 ( 8 ) 頁: 1277-1286   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  16. 大気DMS・エアロゾル・雲核間の相互関係

    永尾一平、松本潔、田中浩

    月刊海洋   34 巻 ( 3 ) 頁: 214-220   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  17. Sunrise ozone destruction found in the sub-tropical marine boundary layer 査読有り

    Nagao I, Matsumoto K, Tanaka H

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   26 巻 ( 22 ) 頁: 3377-3380   1999年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  18. Individual-particle analyses of coastal Antarctic aerosols 査読有り

    Mouri H, Nagao I, Okada K, Koga S, Tanaka H

    TELLUS SERIES B-CHEMICAL AND PHYSICAL METEOROLOGY   51 巻 ( 3 ) 頁: 603-611   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  19. Characteristics of dimethylsulfide, ozone, aerosols, and cloud condensation nuclei in air masses over the northwestern Pacific Ocean 査読有り

    Nagao I, Matsumoto K, Tanaka H

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   104 巻 ( D9 ) 頁: 11675-11693   1999年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  20. Methane sulfonate and non-sea salt sulfate concentrations in aerosols at Syowa, Antarctica 査読有り

    Koga, S., Nagao, I., Tanaka, H., Mouri, H.

    Journal of the Meteorological Society of Japan   77 巻   頁: 155-164   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. Seasonal characteristics of organic and inorganic species and their size distributions in atmospheric aerosols over the northwest Pacific Ocean 査読有り

    Matsumoto K, Nagao I, Tanaka H, Miyaji H, Iida T, Ikebe Y

    ATMOSPHERIC ENVIRONMENT   32 巻 ( 11 ) 頁: 1931-1946   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  22. Time series analysis of atmospheric Rn-222 concentrations and meteorological factors in Japan 査読有り

    Yamada K, Iida T, Ikebe Y, Miyachi H, Nagao I, Komura K

    RADON AND THORON IN THE HUMAN ENVIRONMENT     頁: 271-275   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  23. Contribution of particulate sulfate and organic carbon to cloud condensation nuclei in the marine atmosphere 査読有り

    Matsumoto K, Tanaka H, Nagao I, Ishizaka Y

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   24 巻 ( 6 ) 頁: 655-658   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  24. Elemental compositions of individual aerosol particles collected over the Southern Ocean: A case study 査読有り

    Mouri H, Nagao I, Okada K, Koga S, Tanaka H

    ATMOSPHERIC RESEARCH   43 巻 ( 2 ) 頁: 183-195   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  25. Elemental composition of individual aerosol particles collected from the coastal marine boundary layer 査読有り

    Mouri H, Nagao I, Okada K, Koga S, Tanaka H

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   74 巻 ( 5 ) 頁: 585-591   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  26. Atmospheric hydrogen peroxide concentration measured at Ogasawara Hahajima Island in the sub-tropical Pacific Ocean 査読有り

    Watanabe K, Nagao I, Tanaka H

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   74 巻 ( 3 ) 頁: 393-398   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  27. 南極昭和基地における大気中の硫化ジメチルの測定 査読有り

    国立極地研究所気水圏シンポジウム プロシーディングス   9 巻   頁: 185   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  28. Effect of cloud-droplet size-distribution on radiative properties of clouds.

    Ishizaka, Y., Nagao, I.

    Progress report ofWCRP Japan     頁: 73-78   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  29. Cooling of water andthe overlying air by melting ice at Lagoon SanRafael in the Northern Patagonia. (共著) 査読有り

    Fujiyoshi, Y., Nakajima, C., Inoue, J., Nagao, I.

    Bull. Glacier Res.   4 巻   頁: 97-102   1987年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. Water depth of LagoonSan Rafael, Patagonia. 査読有り

    Nakajima, C., Inooue, J., Fujiyoshi, Y., Nagao, I.

    Bull. Glacier Res.   4 巻   頁: 103-105   1987年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. Ecological Study of Bacterial Populations Related to Biogenic Gas Transformation in Marine Environments in "Western Pacific Air-Sea Interaction Study Edited by Uematsu et al.

    K. Hamasaki, R. Kaneko, A. Mouri, Y. Tada, N. Kasamatsu-Takasawa, I. Nagao( 担当: 共著)

    TERRAPUB  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

講演・口頭発表等 44

  1. Longitudinal distributions of DMS and pCO2 in the surface seawater and atmosphere in the subarctic North Pacific during the summer cruise of MR07-04 国際会議

    Ippei Nagao, Akihiko Murata, Yoko Iwamoto, Mitsuo Uematsu

    Joint 14th iCACGP Quadrennial Symposium /15th IGAC Science Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  2. Factors determining the longitudinal distribution of biogenic sulfur compounds in aerosols over the subarctic North Pacific 国際会議

    Yoko Iwamoto, Akiho Suizu, Ippei Nagao, Mitsuo Uematsu

    Joint 14th iCACGP Quadrennial Symposium /15th IGAC Science Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  3. みらいMR07-04航海で観測された夏季北部北太平洋における大気と海水のDMSとpCO2の経度分布

    永尾一平、村田昌彦、岩本洋子、植松光夫

    日本地球惑星科学連合2018年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市幕張メッセ   国名:日本国  

  4. 北太平洋亜寒帯域における大気エアロゾル中の生物起源硫黄化合物の経度分布

    岩本洋子、水津明穂、永尾一平、植松光夫

    日本地球惑星科学連合2018年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市幕張メッセ   国名:日本国  

  5. 名古屋港で観測された夏季海陸風のホドグラフの鉛直分布

    永尾一平, 菊本雄紀, 河合 慶, 長田和雄, 柴田 隆, 甲斐憲次

    日本気象学会2016年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  6. 名古屋港で観測された夏季海陸風のホドグラフの鉛直分布

    永尾一平, 菊本雄紀, 河合 慶, 甲斐憲次, 柴田 隆, 長田和雄

    日本気象予報士会東海支部第211回例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  7. 名古屋港で観測された夏季海陸風のホドグラフの鉛直分布

    永尾一平, 菊本雄紀, 河合 慶, 甲斐憲次, 柴田 隆, 長田和雄

    日本気象学会中部支部研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  8. 名古屋港で観測された夏季海陸風のホドグラフの鉛直分布

    永尾一平, 菊本雄紀, 河合 慶, 甲斐憲次, 柴田 隆, 長田和雄

    日本気象学会2014年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡国際会議場(福岡市)   国名:日本国  

    名古屋港において名大理学部3年生の実習として実施した測風気球の24時間観測で得られた風の鉛直分布データの解析により、夏季の海陸風の検出、およびそのホドグラフの解析を行った。

  9. DMSP-related gene shifts in response to phytoplankton blooms 国際会議

    Yingshun Cui, Ayako Mouri, Ryo Kanako, Shukuan Wong, Yuya Tada, Ippei Nagao, Koji Hamasaki

    The 5th Taiwan-Korea-Japan International Symposium on Microbial Ecology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月 - 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:台湾  

  10. 名古屋の都市大気における芳香族炭化水素の日変化

    永尾一平, 齊藤伸治

    日本気象学会中部支部研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知県刈谷市   国名:日本国  

  11. 非メタン炭化水素放出強度の気温感度

    永尾一平, 齊藤伸治

    大気化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都大学宇治キャンパス   国名:日本国  

  12. Photochemical oxidants and their precursors in an urban air of Nagoya, Japan 国際会議

    I. Nagao

    The 2nd Workshop on Climate and Environment between Nanjing University and Nagoya University 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  13. Behaviors of photochemical oxidants and their precursors in urban air of Nagoya, Japan 国際会議

    I. Nagao

    The 1st Workshop on Climate and Environment between Nanjing University and Nagoya University 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月 - 2010年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  14. 連続測定システムによって観測された都市大気中の非メタン炭化水素に関する研究

    齊藤伸治、永尾一平、神沢博

    第15回大気化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  15. 名古屋の都市大気の芳香族炭化水素の日変化

    永尾一平、齊藤伸治

    地球惑星科学連合2009合同大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    名古屋の都市大気における1年間の芳香族炭化水素の測定結果から、その比の日変化を1年間解析し、その日中の減少率から酸化や混合による比の変化を調べた

  16. 2007年夏季北部北太平洋の大気と海水DMS分布と大気DMSの酸化条件

    永尾一平、岩本洋子、川名佳織、植松光夫、加藤俊吾、村田晶彦

    Blue Earth 09(みらいシンポジウム) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  17. 夏季北部北太平洋の大気と海水の高濃度DMSについて

    永尾一平、岩本洋子、加藤俊吾、村田晶彦、川名佳織、植松光夫

    大気化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  18. フッ素との蛍光反応を利用したDMS濃度の高速測定装置の開発

    永尾一平、近藤文義、加藤俊吾、岩本洋子

    地球惑星科学連合2008合同大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  19. 北太平洋のDMS放出量の測定

    永尾一平、植松光夫

    大気化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  20. Seawater and atmospheric DMS concentrations in the sub-arctic western North Pacific during SEEDS-II 国際会議

    SOLAS Open Science Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  21. Seawater and atmospheric DMS concentrations during SEEDS-II (western North Pacific) 国際会議

    Fifteenth annual meeting of PICES 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  22. 北太平洋の亜寒帯域で行われた鉄散布実験(SEEDS-II)における海水中のDMSの挙動

    永尾一平、橋本伸哉、加藤俊吾、梶井克純、植松光夫

    第16回大気化学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  23. 都市域(名古屋)における非メタン炭化水素の変動特性

    齊藤伸治、永尾一平

    第46回大気環境学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    都市大気のオゾンの挙動を理解するため、約10年間の名古屋の大気汚染監視局のデータを解析した。特に、春季から夏季にオゾン濃度が増加する季節に、オゾンの光化学生成の前駆物質である窒素酸化物と非メタン炭化水素の濃度比が変化し、オゾンの光化学生成にとって最適な濃度比になることを見出した。その比の変化をもたらした要因として、春季から夏季の植物の成長促進に伴う植物起源の炭化水素の寄与の可能性を示唆した。

  24. Sulfur compounds measured during ABC-EAREX05 at Amami-ohshima island

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  25. DMS in the atmosphere and surface seawater measured during SEEDS-II cruise 国際会議

    The Asian SOLAS meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  26. DMSの大気への放出量の測定

    SOLAS国内研究集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  27. SEEDS-II鉄散布航海での大気中微量気体成分測定

    加藤俊吾、亘理真代、梶井克純、植松光夫、永尾一平

    第15回大気化学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  28. SEEDS-II航海で観測された大気・海水中の硫黄化合物

    永尾一平、植松光夫、加藤俊吾、梶井克純、橋本伸哉

    第15回大気化学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  29. Kilo Moanaにおける大気化学観測

    東京大学海洋研究所シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  30. Springtime distributions of DMS and related species in the surface seawater and atmosphere over the western North Pacific 国際会議

    SOLAS Science Meeting 2004 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  31. Seasonal and diurnal characteristics of ambient non-methane hydrocarbons at Nagoya, and urban site in Japan 国際会議

    8th International Global Atmospheric Chemstry Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  32. Spring time distributions of DMS and related species in the surface seawater and atmosphere over the western North Pacific 国際会議

    8th International Global Atmospheric Chemistry Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  33. 都市における冬季から春季の非メタン炭化水素類の濃度変動特性

    齊藤伸治、永尾一平

    第10回大気化学討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  34. Observation strategy for atmospheric gas and aerosol 国際会議

    Japan-US workshop on SEEDS-II experiment 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  35. Comparison of oceanic DMS emission with the other sulfur emissions over the western North Pacific and East Asia 国際会議

    8th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality (ASAAQ2003) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  36. Measurement of O3, NOX, VOCs and SO2 over the polluted sea area in Japan 国際会議

    8th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality (ASAAQ2003) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  37. 西部北太平洋からのDMSの放出量の見積もりー他のソースの硫黄化合物との比較

    永尾一平、田中浩

    第13回大気化学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  38. 西部北太平洋における海水と大気のDMSとその関連物質の分布

    永尾一平、加藤俊吾、宇山悠紀子、梶井克純、植松光夫、田中浩

    みらいシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年1月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  39. 雲を作るー凝結核

    名古屋市民大学講座 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  40. Spring time distributions of DMS and related species in the surface seawater and atmosphere over the western North Pacific 国際会議

    3rd International Symposium on Biological and Environmental Chemistry of DMS(P) and Related Compounds 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月

    記述言語:英語  

  41. Relationship of NOX and NMHC to photochemical O3production in coastal and metropolitan areas of Japan 国際会議

    CACGP/IGAC Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  42. 西部北太平洋における大気中、海水中のDMS分布―みらいMR01K02航海の結果―

    永尾一平、田中浩、植松光夫

    日本気象学会秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  43. 都市と沿岸におけるオゾンとオゾン前駆物質の関係(II)-Ozone Isopleth Diagram描画の試み

    齊藤伸治、永尾一平、田中浩

    日本気象学会春季大会(東京) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  44. 都市と沿岸におけるオゾンとオゾン前駆物質の関係(I)-季節変化と日変化

    齊藤伸治、永尾一平、田中浩

    日本気象学会春季大会(東京) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 9

  1. 春季、夏季の北太平洋のDMSとDMSPの分布とDMSの放出量―KM04-15, KH06-2, MR06-04, KT07-7, MR07-04の結果から―

    2004年4月
    -
    2008年3月

     詳細を見る

    発表場所:海水中の硫化ジメチル生成、大気への放出、洋上硫酸エアロゾル形成に至る過程の解明(研究代表者、植松光夫)、平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書  

  2. 名古屋市のオキシダント濃度に見られる2,3年変動について

    2004年4月
    -
    2007年3月

     詳細を見る

    発表場所:都市大気オキシダントの増加トレンドに見られる2,3年変動のメカニズムの研究(研究代表者、永尾一平), 平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書  

  3. Seasonal variations in ozone and water vapor in the subtropical marine boundary layer over the western North Pacific

    2004年4月
    -
    2007年3月

  4. 都市域における光化学オゾン生成メカニズム解明に関する研究

    2002年4月
    -
    2005年3月

     詳細を見る

    発表場所:植物起源炭化水素による汚染大気中のオゾン生成最適化に関する研究(研究代表者, 永尾一平), 平成15年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書  

  5. Springtime distributions of DMS and related species in the surface seawater and atmosphere over the western North Pacific

    2001年4月
    -
    2004年3月

  6. 伊勢湾~四国海盆間の大気と海水中のDMSの分布

    2000年4月
    -
    2001年3月

     詳細を見る

    発表場所:名古屋大学大気水圏科学研究所特別計画研究第2期「大気―海洋相互作用ダイナミックス」、「大気―海洋相互作用に関わる海洋物質循環の長期モニタリング」平成12年度報告書(研究代表者増澤敏行)  

  7. 小笠原諸島母島におけるエアロゾル・ガスの長期観測

    1999年4月
    -
    2000年3月

     詳細を見る

    発表場所:「エアロゾルキャラクタリゼーション実験(ACE-Asia)計画の推進と国際対応」、平成11年度科学研究費補助金研究成果報告書(研究代表者河村公隆)  

  8. 小笠原母島における海洋大気中の硫黄化合物の観測

    1994年
    -
    1997年

  9. 南極昭和基地における大気中の硫黄化合物の観測

    1992年
    -
    1994年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 海洋鉄散布実験における海洋表層・低層大気での生物応答

    2004年

    国内共同研究 

  2. 海洋生物起源硫黄化合物の高速測定方法の開発とその応用

    2002年11月

    住友財団 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 18

  1. フッ素との蛍光反応を用いた海面・陸面からの硫化ジメチルフラックスの測定

    2009年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  基盤研究C 課題番号21510012

    永尾一平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. フッ素との蛍光反応を用いた海面・陸面からの硫化ジメチルフラックスの測定

    研究課題/研究課題番号:21510012  2009年 - 2011年

    永尾 一平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    海洋植物プランクトンが生成する硫化ジメチル(DMS)は、大気中で硫酸エアロゾルとなり、雲形成に不可欠な凝結核となる。このDMSの海洋から大気への放出量を渦相関法などにより正確に測定することが求められている。本研究は、観測船のフォアマストに設置可能な小型で、渦相関法で要求される高時間分解能でDMS濃度変動を測定するため、フッ素との化学蛍光反応を利用した装置から構成される測定システムを構築し、これらを観測船上に設置して北部北太平洋上でDMSフラックス測定を実施した。

  3. 東シナ海上でブラウン雲が雲粒核作用を通して下層雲の微物理学的性質に与える影響

    2007年 - 2008年

    科学研究費補助金  基盤研究C

    石坂隆

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  4. 東シナ海上でブラウン雲が雲粒核作用を通して下層雲の微物理学的性質に与える影響

    研究課題/研究課題番号:19510016  2007年 - 2008年

    石坂 隆

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    雲粒核に関する集中観測を2008年2月18日から4月5日までの期間、国立環境研究所沖縄辺戸岬大気・エアロゾル観測ステーションで実施した。ブラウン雲としては、中国華南地方などを起源とし、硫酸イオン、黒色炭素(ブラックカーボン)、有機物質、アンモニウムイオンなどを主成分とするエアロゾルがしばしば観測された。これらの粒径分布は長時間海上浮遊に伴って成長したミクロンサイズのエアロゾル粒子を多数含んでいた。雲粒核数濃度は主に北北西風下でエアロゾル数濃度、ブラックカーボン濃度、硫酸イオン濃度などと良い相関関係を示した。また、雲粒核数濃度はしばしば中国華南地方などを起源とする大気汚染物質によって急増することが見出された。さらに、観測地点における雲粒核数濃度の変動を人工衛星MODIS 資料解析による高度-雲の光学的厚さと高度-雲粒の光学的有効半径との関係を調べ、ブラウン雲に起因する雲粒核が下層雲の微物理学的性質に及ぼす影響を研究した。その結果、下層雲の形成段階で高濃度の雲粒核数濃度は雲粒数濃度の増加さらに有効半径の減少に大きな影響を及ぼすが、発達期或いは衰退期への変質段階では、その影響が次第に弱まる可能性が推定された。

  5. 微量気体成分の海面乱流フラックス直接測定法の開発

    2006年 - 2010年

    科学研究費補助金  特定領域研究「海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ」

    塚本修

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  6. 微量気体成分の海面乱流フラックス直接測定法の開発

    研究課題/研究課題番号:18067010  2006年 - 2010年

    塚本 修

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    地球温暖化に直接関わる二酸化炭素が海面を通して吸収・放出される量を,現場で短時間に直接測定できる渦相関法の手法を用いて測定する手法の開発を行った。陸面に比べて微小なCO2交換量を高精度に算定するには,測定器の光学系の管理,またフラックス補正項の評価が不可欠であることがわかった。また,海面から放出され,上空での雲の形成に関わる硫化ジメチル(DMS)について,これまでできなかった渦相関法での放出量評価に取り組んだ。

  7. 海水中の硫化ジメチル生成、大気への放出、洋上硫酸エアロゾル形成に至る過程の解明

    研究課題/研究課題番号:16204044  2004年 - 2007年

    植松 光夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    軽元素測定に特化した蛍光X線分析装置を用いることで、簡便で迅速に海水中懸濁粒子の化学組成を計測するシステムを確立した。また、フッ素との蛍光反応を利用し、大気中のDMS濃度を10Hz程度の時間分解能で測定できる船上搭載型装置の開発に成功した。
    夏季における北太平洋亜寒帯海域での鉄散布実験を行った白鳳丸航海、春季の生物生産の高い三陸沖での淡青丸航海、夏季に北太平洋亜寒帯海域の東西変化を調べる「みらい」航海において、海水中と大気中の生物起源物質の同時測定を行った。その結果、人工的に植物プランクトンのブルームを起こした鉄散布海域では、海水中のブロモメタン濃度とその大気へのフラックスの増加が見られた。また、プリムネシオ藻と海水中のブロモメタン濃度との間に正の相関を見いだした。三陸沖での自然ブルームが起こっている時期に、海水中のジヨードメタンやクロロヨードメタンが高濃度であり、大気中濃度も高く,海洋の生物活動が大気化学組成に影響していることを実測した。植物プランクトン起源の硫化ジメチル(DMS)については、北緯47度線上において、経度180度〜西経140度にかけて海水中濃度が顕著に増加し、海洋の生物生産、特にDMSPの生産が高い種の増加を反映していた。同時に観測した懸濁物粒子化学組成も、円石藻起源のCa濃度の増加を示し、海水中のDMS濃度上昇、そして、大気中のDMS濃度上昇にも対応していた。
    以上、海水中での海洋生物種に対応した生成気体物質が同定され、その生成過程が明らかになった。また大気へのこれらの気体放出量を見積もる上で、海域の生物組成を反映した懸濁粒子化学組成測定手法や大気中へのフラックス直接計測手法が確立され、今後の大気海洋間の物質循環研究の発展に大きく貢献するものである。

  8. 海洋鉄散布実験における海洋表層・低層大気での生物化学的応答

    研究課題/研究課題番号:16201003  2004年 - 2007年

    津田 敦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    海洋の一次生産は窒素の供給によって制限されているのが一般的であるが、夏季においても硝酸塩が余りクロロフィル濃度が低いHNLC海域と呼ばれる海域が、南太洋、赤道湧昇域、亜寒帯太平洋に存在する。この要因として微量栄養素である鉄が制限要因となっていることが指摘され、この仮説の検証および、大気中二酸化炭素削減手法としての海洋鉄散布の技術開発・検証を目的として、各HNLC海域で、中規模鉄散布実験が1993年以来行われてきた。北太平洋においては、SEEDS,SERIES,SEEDS IIの3回の実験が行われ、本補助金においては、SEEDS IIの実施、SEEDSおよびSERIESの詳細解析と、取りまとめを主な研究目的として行った。さらに、亜熱帯海域における鉄・栄養塩添加実験を想定し、亜熱帯海域において予備的培養実験を行った。SEEDS IIおよび亜寒帯太平洋における他2回の実験結果は、国内ワークショップ1回、国内シンポジウム1回、国際ワークショップ1回、国際シンポジウム1回およびPICES-IFEP会議、SOLAS関連国際会議などを通じて行われ、鉄添加は植物の増殖を促進するが、そのタイミングや規模は、鉄濃度、混合層深度、動物プランクトン密度、季節によって大きく変化し、予測が困難であることが明らかになった。また二酸化炭素吸収技術としては、想定されていたより、捕食や呼吸によって消費される有機物が多く、効率がよくないことが、本実験を含む他の実験結果からも支持され、性急な技術開発に対する警戒感といった国際世論の形成に重要な役割を果たした。一方、亜熱帯海域における培養実験では、顕著な生物応答は観察されなかったが、研究の乏しい日本近海亜熱帯海域での基礎的資料を与えるとともに発展的なSOLAS関連プロジェクト(特定領域研究:海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ)の土台を形成した。

  9. 都市大気オキシダントの増加トレンドに見られる2,3年変動のメカニズムの研究

    研究課題/研究課題番号:16510006  2004年 - 2006年

    永尾 一平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3800000円 ( 直接経費:3800000円 )

    1.大気汚染監視局データと気象データの収集と解析
    都市大気(名古屋)のオキシダント測定データを入手し、オキシダント濃度の増加トレンド、および2,3年変動を特定し、その特徴を整理した。顕著に表れる期間(1985年〜1998年)と不明瞭な期間(1999年〜)に分けることができた。また、オゾン濃度とオキシダント濃度の関係を調べた結果、オゾンの寄与が高く、オゾン濃度の変動として解析することにした。さらにオゾン前駆物質である窒素酸化物(NO_X)、トータルの非メタン炭化水素(NMHC)、及び気象データなどについてオキシダントと同様の変動が存在するかについて解析を行った。
    2.自由対流圏オゾンデータと太平洋上の地上オゾンデータの解析
    名古屋などの都市の地上付近のオゾン濃度は、都市大気の光化学反応のほかに、自由対流圏のオゾンの影響も受ける。また、夏季などは太平洋からの海洋大気が輸送され、そのオゾンの影響も受ける。したがって気象庁のオゾンゾンデデータを解析するとともに、1994年12月〜1997年9月に我々が観測した小笠原諸島におけるオゾンデータの挙動についても解析した。
    3.NMHCの成分別連続観測の実施
    NO_Xと同様に重要な層NMHCの発生源は人為起源と自然起源の多岐にわたり、オゾンの変動を解明するためには、成分別のNMHC濃度の挙動を調べる必要があるため、C2〜C11のNMHCを測定するシステムを構築し、連続観測を実施した結果、名古屋の都市大気中のNMHCの挙動を明らかにするデータを得た。NO_Xに対し、春〜夏季にNMHC濃度が相対的に増加しオゾン生成効率に影響する可能性がある。これは主に植生起源のイソプレンの増加によるところが大きい。
    この現象のメカニズムを解明するに至っていないが、2,3年変動が顕著に見られる期間と不明瞭な期間があることが分かり、さらに解析を継続している。

  10. 海水中の硫化ジメチル生成、大気への放出、洋上硫酸エアロゾル形成に至る過程の解明

    2004年

    科学研究費補助金  基盤研究A(2)

    植松光夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  11. 海洋・大気間の物質相互作用研究計画(IGBP/SOLAS)の準備調査

    2004年

    科学研究費補助金  基盤研究C

    植松光夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  12. 都市大気オキシダントの増加トレンドに見られる2,3年変動のメカニズムの研究

    2004年

    科学研究費補助金  基盤研究(C),課題番号:16510006

    永尾 一平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  13. 植物起源炭化水素による汚染大気中のオゾン生成最適化に関する研究

    2002年10月

    科学研究費補助金  基盤研究C 課題番号14580549

    永尾一平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  14. 植物起源炭化水素による汚染大気中のオゾン生成最適化に関する研究

    研究課題/研究課題番号:14580549  2002年 - 2003年

    永尾 一平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2600000円 )

    都市の汚染大気におけるオゾンの光化学生成に関わるプロセスを明らかにするために、これまで知られている窒素酸化物(NO_x)や人為起源の非メタン炭化水素(NMHC)の他に植物起源のNMHCの寄与を季節変化を含めて調べることを目的とする。そのために、オゾンの光化学生成に不可欠な炭素数2〜10までの炭化水素の連続測定装置を構築し、都市大気の観測を開始した。特に植物起源の炭化水素として、イソプレン、αピネン、βピネンに注目し、他の炭化水素(主に人為起源)との比や、NO_xとの比を調べ、オゾンの日中の生成量との関係を調べる。また、NMHCの測定のほかに大気中のオゾン濃度、NO_xおよび全天日射量、オゾンの光解離に関わるB領域紫外線強度、NO_xの光解離に関連のあるA領域紫外線強度の自動連続測定も実施した。データは一分毎にパーソナルコンピュータに記録されている。
    これらの測定データをもとに都市大気におけるオゾンやその前駆物質の季節変化、日変化を調べるとともにオゾン濃度の日中の増加量がオゾンの前駆物質であるNMHCやNO_xの濃度とどのような関係にあるか、またNMHCがNO_xに対して相対的に増加することによりオゾンの生成量にどのような影響を与えるかを調べている。
    全ての測定装置が完成したのが昨年冬であるため、季節変化を議論できるには至っていないが、観測は継続中であり、光化学モデルの構築と測定データをモデルに取り入れたデータ解析を行う予定である。

  15. 海洋起源の硫黄化合物(硫化ジメチル)からみた大気―海洋相互作用の研究

    研究課題/研究課題番号:13480156  2001年 - 2003年

    増沢 敏行, 田中 浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    海洋生物起源のDMSを通して大気と海洋間の相互作用に関わるプロセスを明らかにすることを目的として、本助成を受けて下記の項目の研究を行った。(1)大気DMSの自動連続測定システムを構築、(2)西部北太平洋上での観測船による大気と海水のDMSの測定、及びエアロゾルの化学組成の分析、(3)八丈島に観測点を設け、連続観測の実施。また、これらのデータ解析のため、気塊の輸送経路の解析、黄砂の飛来の確認、そして海洋の植物プランクトン量として、海色センサーを搭載した人工衛星SeaWiFSのデータを利用した。これらのデータと風速などの気象データからDMSの大気への放出量を推定し、大気DMS濃度との関係を解析した。また、DMSの測定と並行して大気エアロゾルの化学組成分析を行うための粒径別のエアロゾル採集と数濃度の測定を行った。
    その結果、この海域の4月(春季)と12月(冬季)の海水中のDMS濃度を比較すると、4月が1.5〜2倍ほど濃度が高いことが分かった。植物プランクトンの季節変化をSeaWiFSによるクロロフィノル濃度から調べた結果、12月に比べ4月は特に沿岸でクロロフィルが増加しており、海洋生産の季節変化に対応したものであると考えられる。また、海洋生産の高い水塊から輸送されたきた気塊に覆わたときにエアロゾル中のメタンスルフォン酸(MSA)と硫酸塩エアロゾル濃度が有意に増加し、海洋からのインパクトが大気側に及んでいるケースを捉えることができた。一方、黄砂の飛来を確認できたが、黄砂が海洋生産に及ぼす影響を議論するに十分なデータを得ることはできなかった。

  16. 海洋起源の硫黄化合物(硫化ジメチル)からみた大気ー海洋相互作用の研究

    2001年

    科学研究費補助金  基盤研究B

    田中浩、増澤敏行

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  17. 木星エウロパの氷盤-液体海洋重層構造の形成維持機構の室内実験

    研究課題/研究課題番号:11874063  1999年 - 2000年

    萌芽的研究

    田中 浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    木星の衛星エウロパには厚い氷盤の下に液体の水の層が存在することがほぼ確実視されている。これを実験的に確かめるために、平成11年度は、冷凍実験室のなかで熱対流が氷を融解する過程、および氷層と水層の最終平衡状態を実験的に調べた。平成12年度は、種々の制約によって室内実験では十分確認できなかった部分を追試するとともに、氷.水2層構造の形成条件をパラメータを変化させることによって可能なかぎり一般性をもって導出することを数値実験によって試みた。
    パラメータとして、レイリー数(Ra)と上下の温度差をとった。
    (1)Ra=100,000の場合:上下の温度差を変えて実験すると、最終的には氷対水の厚さはおおむね1:9の状態に落ち着いた。しかし、氷と水の厚さの比が1:1になるケースも少ないながら存在した。水層の中では不規則な熱対流が活動しており、この先突然状態変化を起こすことも考えられる。
    (2)Ra=10,000の場合:(1)の場合と状況は変わりない。
    このように、不規則的に層の厚さの比が異なって出現するというカオス的状態が見られたのは興味ある結果である。詳細に追求する必要がある。

  18. 海洋生物圏起源の硫黄化合物を前駆物質とする大気エアロゾル及び雲の形成過程の研究

    研究課題/研究課題番号:05402067  1993年 - 1995年

    一般研究(A)

    田中 浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    平成5年度:父島での観測拠点の候補地選定のための予備調査を行うとともに観測に必要な各種機器を購入した。
    平成6年度:父島にて観測地点の選定を行った。その結果、父島は候補地が局地的な汚染を受けること、電源などの問題があること等から、さらに約50km南下した母島に候補地を変更した。母島は父島に比べ汚染の影響も少ない上、南東側が海に面した観測に最適なステーションを設けることができた。これと並行して、DMS、オゾン、ラドンの自動分析システムを構築し、さらに無人で測定しているときの機器の動作状況を把握するため、現地と名古屋間の自動データ通信システムを構築した。このため、観測開始時期が予定より少し遅れたが、これにより無人でも自動的に一定間隔で測定ができ、密度の濃い観測が可能となった。これらの準備が整った後、12月に母島の観測ステーションに観測機器を搬入し、観測を開始した。
    平成7年度:機器のトラブルや現地の停電などで一時的な欠測があるが、1年余りの期間、ほぼ連続的なデータが取得できた他、毎月1名を現地に派遣し、人手が必要な観測やエアロゾルの採集や測定を行った。エアロゾル試料は持ち帰り名古屋で分析を行った。また、気象データを入手し、気団の判別や気塊の経路を推定するために流跡線解析を行った。その結果、海洋性気団では雲の凝結核の形成に、海洋生物圏起源の硫黄化合物(DMS)の酸化生成物である非海塩硫酸塩が寄与していることが示された。しかし、大陸性気団下ではDMSから生成される以上の硫黄化合物が存在し、人為起源や大陸起源の硫黄化合物が影響していると考えられる。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 25

  1. 気候科学セミナー

    2020

  2. 気候科学セミナー

    2019

  3. 大気水圏フィールドセミナーI

    2019

  4. 大気水圏フィールドセミナーI

    2018

  5. 気候科学セミナー

    2018

  6. 大気水圏フィールドセミナーI

    2017

  7. 気候科学セミナー

    2017

  8. 大気水圏フィールドセミナーI

    2016

  9. 気候科学セミナー

    2016

  10. 大気水圏フィールドセミナーI

    2015

  11. 気候科学セミナー

    2015

  12. 大気水圏フィールドセミナーI

    2014

  13. 気候科学セミナー

    2014

  14. 大気水圏フィールドセミナーI

    2013

  15. 大気水圏フィールドセミナーI

    2012

  16. 大気水圏フィールドセミナーII

    2012

  17. 大気水圏フィールドセミナーI

    2011

  18. 大気水圏フィールドセミナーII

    2011

  19. 地球惑星科学セミナーI

    2010

  20. 大気水圏フィールドセミナーI

    2010

  21. 大気水圏フィールドセミナーII

    2010

  22. 気候科学セミナー

    2010

  23. 気候科学セミナー

    2009

  24. 気候科学セミナー

    2008

  25. 大気水圏フィールドセミナー

    2006

     詳細を見る

    三河湾佐久島における海陸風などの気象観測、大気微量成分観測

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 11

  1. 地球圏環境科学

    2007年4月 - 2008年3月 中部大学)

  2. 環境物理学

    2007年4月 - 2008年3月 名古屋産業大学)

  3. 地球圏環境科学

    2006年4月 - 2007年3月 中部大学)

  4. 環境物理学

    2006年4月 - 2007年3月 名古屋産業大学)

  5. 地球圏環境科学

    2005年4月 - 2006年3月 中部大学)

  6. 環境物理学

    2005年4月 - 2006年3月 名古屋産業大学)

  7. 大気水圏科学演習

    2002年4月 - 2003年3月 愛知教育大学)

  8. 地学II

    2001年4月 - 2002年3月 愛知教育大学)

  9. 地学II

    2000年4月 - 2001年3月 愛知教育大学)

  10. 地学II

    1999年4月 - 2000年3月 愛知教育大学)

  11. 地学II

    1998年4月 - 1999年3月 愛知教育大学)

▼全件表示

 

メディア報道 5

  1. オゾン、日の出直後、大量消滅 新聞・雑誌

    神戸新聞(夕刊)  1998年12月

  2. 日の出後にオゾン破壊 新聞・雑誌

    中部経済新聞  1998年12月

  3. 日の出直後にオゾン壊れるー地球温暖化原因物質解明に光明?ー 新聞・雑誌

    福島民報  1998年11月

  4. 日の出直後、オゾン破壊ー海塩粒子が関与かー 新聞・雑誌

    秋田さきがけ  1998年11月

  5. 日の出直後にオゾン破壊 新聞・雑誌

    神奈川新聞  1998年11月