Presentations -
-
温暖で湿潤な「気候異常期」としての 1320年代と現代の類似性 Invited
中塚 武
「14世紀の危機」科研費総括研究会 2025.3.8 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
-
名古屋大学環境学研究科で行っている『知の共創プログラム』の紹介 Invited
中塚 武
地球研コミュニティ交流会 2025.2.28 総合地球環境学研究所
-
地球温暖化と私たちの未来 ~古気候学の視点から~ Invited
中塚 武
春日井市・市民環境アカデミー 2024.12.17 春日井市
-
何が日本の夏の気候を決めているのか? -高時間分解能の古気候・古海洋データの比較-
中塚 武
地球環境史学会 2024年大会 2024.11.29 地球環境史学会
-
「JSA学際研究・市民科学発展プログラム」が目指すもの Invited
中塚 武
第25回総合学術研究集会 2024.11.23 日本科学者会議
-
熱田B遺跡出土木製品の網羅的年輪年代決定が もたらす新たな可能性
Sakshi WANWEY・中塚 武・李 貞・佐野 雅規・樋上 昇・樋田 泰之
『あいちの考古学2024』考古学セミナー 2024.11.10 愛知県埋蔵文化財センター
-
気候適応の日本史 ~人新世をのりこえる視点~ Invited
中塚 武
地球温暖化防止活動推進センター中部ブロック合同検討会 2024.11.7 地球温暖化防止活動推進センター
-
What controls the summer hydroclimate in East Asia? -Comparison between tree-ring cellulose oxygen isotope ratios and paleo-records on sea surface temperature- Invited International conference
Takeshi NAKATSUKA
8th Asian Dendroclimatological Conference 2024.10.15 Asian Dendroclimatological Association
-
気候変動からみた日本史の新しい視点 Invited
中塚 武
東京経済大学・学術講演会 2024.10.12 東京経済大学
-
What controls the summer hydroclimate in Japan? Learning from comparison between tree rings and coral rings Invited International conference
Takeshi NAKATSUKA
Time Sphere Symposium 2024.7.17 RIHN SceNE project
-
古気候学で歴史を考える Invited
中塚 武
NPO法人奈良21世紀フォーラム総会 2024.6.22 NPO法人奈良21世紀フォーラム
-
酸素同位体比年輪年代法による 年代決定と気候復元の到達点 Invited
中塚 武
九州大学・地球惑星科学教室・談話会 2024.6.19 九州大学地球惑星科学教室
-
Achievements and challenges of oxygen isotopic dendrochronology Invited
Takeshi NAKATSUKA
JpGU 2004 annual meeting 2024.5.30 JpGU
-
歴史上の気候変動と人口変動の関係性から学ぶ Invited
中塚 武
第18 回防災学術連携シンポジウム 人口減少社会と防災減災 2024.3.25 日本学術会議
-
Historical climate adaptations in Japan: Multi-decadal variability as a key factor activating societal regime shift Invited International conference
Takeshi NAKATSUKA
Multi-disciplinary and Inter-regional Perspectives on Environmental History Towards Comparative Study between Europe and Japan 2024.3.7 Research Institute for Humanity and Nature
-
酸素同位体比年輪年代法からみた 弥生時代中・後期の気候と社会 Invited
中塚 武
弥生文化博物館・特別展「紀元一世紀の社会変革」・第2回講演会 2024.2.3 弥生文化博物館
-
気候変動からみた『中世』の日本とアジア ~現代に示唆するもの~ Invited
中塚 武
ナゴヤイノベーターズガレージ・大人の学び直し 2024.1.9 ナゴヤ
-
Multidecadal Climate Variability as a Key Factor to Activate Regime Shifts in Human Societies International conference
Takeshi NAKATSUKA
Bridging the Gap Between History and Policy Integrating Historical Knowledge and Complex Human-Environmental Systems Modelling 2023.12.12 Max Planck Institute of Geoanthropology
-
Historical Climate Adaptation in Japan -Evidence from Paleoclimatology and Paleography- Invited International conference
Takeshi NAKATSUKA
Leipzig Labo, AG “Historical Anthropospheres” 2023.12.11 Leipzig University
-
気候変動は人間社会に何をもたらすか ー過去からの教訓ー Invited
中塚 武
名古屋大学ホームカミングデー 環境学研究科講演会 2023.10.21 名古屋大学環境学研究科
-
数十年周期の気候変動の比較史に向けて
中塚 武
日本第四紀学会2023年大会 2023.9.1 日本第四紀学会
-
Multidecadal Climate Variability as a Key Factor to Activate Regime Shifts in Human Societies Invited International conference
Takeshi NAKATSUKA
Hokkaido University Slavic-Eurasian Research Center 2023 Summer International Symposium "The Phase of Catastrophe: The Crisis of the 14th Century in Afro-Eurasian Contex” 2023.7.13 Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University
-
⑥ エピローグ:現代から未来への挑戦(数十年周期変動の克服) Invited
中塚 武
危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史- 2023.6.24 早稲田エクステンションセンター
-
樹木年輪から見た年から十年単位の気候変動 Invited
中塚 武
日本学術会議 公開シンポジウム「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」 2023.6.11 日本学術会議
-
⑤ 近世・近代史を気候変動から読みなおす Invited
中塚 武
危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史- 2023.6.10 早稲田エクステンションセンター
-
④ 中世史を気候変動から読みなおす Invited
中塚 武
危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史- 2023.5.27 早稲田エクステンションセンター
-
③ 先史・古代史を気候変動から読みなおす Invited
中塚 武
危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史- 2023.5.13 早稲田エクステンションセンター
-
Vertical changes in cellulose oxygen and hydrogen isotope ratios along conifer trunks: Implications for physiological controls on tree-ring isotopes International conference
Takeshi NAKATSUKA, Minori Kato, Yoshikazu Kato, Zhen Li
European Geoscience Union 2023 2023.4.27 European Geoscience Union
-
② 酸素同位体比年輪年代法-新しい古気候復元法 Invited
中塚 武
危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史- 2023.4.22 早稲田エクステンションセンター
-
① プロローグ 気候と歴史の新しい関係 (数十年周期変動の発見) Invited
中塚 武
危機に立ち向かうために歴史に学ぶ -気候変動と人類の歴史- 2023.4.8 早稲田エクステンションセンター
-
気候変動の歴史と人間社会の適応可能性 Invited
中塚 武
脱炭素社会の創造に向けた第2回シンポジウム『総合知を活かした新たなアプローチ』 2023.3.10 名古屋大学 未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター
-
気候適応の日本史 ~気候と歴史の関係から読み解く人間社会の「変動」への耐性~ Invited
中塚 武
ナゴヤイノベーターズガレージ・大人の学び直し 2023.2.28 ナゴヤイノベーターズガレージ
-
気候適応の日本史 ~人新世をのりこえる視点~ Invited
中塚 武
気候危機対策交流フォーラム 2023.1.19 愛知県地球温暖化防止活動推進センター(一般社団法人環境創造研究センター)
-
気候と社会の歴史的関係から分かること Invited
中塚 武
人・モノ・自然プロジェクトキックオフシンポジウム 2022.12.22 総合地球環境学研究所
-
災害に強い社会とは何か?-気候適応史からの考察- Invited
中塚 武
第183回防災アカデミー(名古屋大学減災連携研究センター) 2022.12.15 名古屋大学減災連携研究センター
-
樹木年輪の酸素同位体比から見た古代律令制の起源-その歴史学的・気候学的意味-
中塚 武
地球環境史学会・2022年年会 2022.11.5 地球環境史学会
-
木材の年代測定について Invited
中塚 武
瑞穂区・汐路コミュニティーセンター講演会 2022.10.29 瑞穂区・汐路コミュニティーセンター
-
古気候学から見た過去の気候適応の記憶としての文化遺産の可能性 Invited International conference
中塚 武
文化遺産国際協力コンソシーアム令和4年度シンポジウム 「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」 2022.10.23 文化遺産国際協力コンソシーアム
-
先史・古代の気候変動と人類の移動 Invited
中塚 武
中央大学・人文科学研究所・共同研究「考古学と歴史学」 公開研究会「物質資料から見た地域文化の相互関係」 2022.9.25 中央大学・人文科学研究所
-
なぜ気候適応の「通史」をめざすのか? Invited
中塚 武
書評会「中塚武『気候適応の日本史』を読む」 2022.6.13 「14世紀危機」についての文理協働研究
-
Development of Oxygen Isotopic (d18O) Dendroarchaeology in Japan Invited International conference
Takeshi NAKATSUKA, Zhen LI, Masaki SANO, Masataka HAKOZAKI, Katsuhiko KIMURA
The 7th Asian Dendrochronological Conference 2022.4.22
-
神明大杉の年輪セルロース酸素・水素同位体比の経年・季節変動からみた瑞浪市大湫町の過去数百年間の気象・気候災害史 Invited
中塚武・加藤義和・李貞・庄建治朗・飯塚比呂人
大湫町神明大杉についての学術研究報告会 2022.3.24 瑞浪市スポーツ文化課・大湫町コミュニティ推進協議会
-
最近の古気候データの紹介と新しい歴史研究の可能性 Invited
中塚 武
2022年3月例会・関西農業史研究会 2022.3.19 関西農業史研究会
-
最新技術で年輪を読む Invited
中塚 武
島根県立三瓶自然館・公開講座 2022.3.12 島根県立三瓶自然館
-
年輪の酸素同位体比を用いた 年代測定と気候復元について Invited
中塚 武
仙台市地底の森ミュージアム・考古学講座-遺跡を読み解く科学 2022.2.19 仙台市地底の森ミュージアム
-
気候変動の周期性と新しい人類史研究の可能性-樹木年輪の酸素同位体比が示唆するもの- Invited
中塚 武
日本第四紀学会2021年度学術賞・受賞記念講演会 2022.2.12 日本第四紀学会
-
樹木年輪の酸素同位体比から見た日本の気候変動と適応の歴史 Invited
中塚 武
Future Earth 研究センター2021公開シンポジウム「適応と緩和・脱炭素社会」 2021.12.18 名古屋大学 Future Earth 研究センター
-
気候変動と人間社会の歴史的関係から学ぶ-「変化」の速さに着目して- Invited
中塚 武
学術フォーラム「地球環境変動と人間活動―地球規模の環境変化にどう対応したらよいか―」 2021.12.5 日本学術会議
-
高時間分解能での古気候復元による新たな可能性 Invited
中塚 武
第10回気象学史研究会「気候変動解明への歴史からのアプローチ」 2021.12.2 日本気象学会・気象学史研究会
-
あらゆる周期の気候変動のシームレスな復元 -文理双方が見過ごしてきた数十年周期変動の発見- Invited
中塚 武
2021年度日本地球化学会年会・古気候・古環境解析セッション 2021.9.8 日本地球化学会
-
高時間分解能での気候復元研究の進展と前近代社会の気候応答についての考察 ー日本の先史・古代史を例としてー Invited
中塚 武
新学術領域「出ユーラシアの統合的人類史学」 A03「集団の複合化と戦争」班 2021年度・第1回研究会 2021.8.22 新学術領域「出ユーラシアの統合的人類史学」 A03「集団の複合化と戦争」班
-
高分解能古気候復元による歴史学・考古学の新たな展開-人類の気候適応の視点から- Invited
中塚 武
“フィールドサイエンスと共同研究の可能性”・2021年度海外学術調査フォーラム 2021.6.20 東京外国語大学
-
A paleoclimatological approach to the multidecadal climate variability International conference
Takeshi NAKATSUKA and Tsukasa MIZUTANI
JpGU 2021 meeting 2021.6.3 Japan Geoscience Union
-
年輪の同位体分析から読み解く気候変動と歴史 Invited
中塚 武
第148回北天満サイエンスカフェ 2021.5.9 北天満サイエンスカフェ
-
歴史研究における文理融合の実践的課題 Invited
中塚 武
地球研創立20周年記念式典・シンポジウム第1部 「人新世における総合地球環境学の未来」 2021.4.23 総合地球環境学研究所
-
古気候データは歴史研究にどう活用できるか―文理協働の実現に向けて(プロジェクト代表の集中講義形式) Invited
中塚 武
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公募プロジェクト型共同研究『「14世紀の危機」に関する文理協働研究-北東アジア地域を突破口として』公開発表会 2021.3.6 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
-
Interactive approaches to climatic impacts on human societies among historians, archaeologists and dendrochronologists Invited International conference
Takeshi NAKATSUKA
Data-Oriented Approaches to the Social Sciences and Humanities 2021.2.12 Data-oriented Area Studies Unit, Kyoto University
-
樹木年輪酸素同位体比を用いた先史時代の人口変動のシミュレーション
中塚 武
2020年日本第四紀学会大会 2020.12.26 日本第四紀学会
-
酸素同位体比年輪年代法-その原理・課題・未来- Invited
中塚 武
2020年地球惑星科学連合大会 2020.7.12 日本地球惑星科学連合
-
Periodically enhanced multi-decadal tree-ring δ18O variations in central Japan and their implication for East Asian 2600-year history Invited International conference
Takeshi Nakatsuka, Masaki Sano, Zhen Li, Tsukasa Mizutani, Chenxi Xu, Akane Tsushima, Kenjiro Sho, Keiko Ohnishi, Minoru Sakamoto, Hiromasa Ozaki, Noboru Higami, Nanae Nakao, Misao Yokoyama, and Takumi Mitsutani
The 6th Asian Dendrochronology Conference
-
Reconstruction of multi-millennial precipitation variations in central Japan by integrating of tree-ring cellulose oxygen and hydrogen isotope ratios International conference
Takeshi Nakatsuka, Masaki Sano, Zhen Li, Chenxi Xu, Akane Tsushima, Yuki Shigeoka, Kenjiro Sho, Keiko Ohnishi, Minoru Sakamoto, Hiromasa Ozaki, Noboru Higami, Nanae Nakao, Misao Yokoyama, Takumi Mitsutani
The 6th Asian Dendrochronology Conference
-
樹木年輪の安定同位体比からみた西日本の環境変動 Invited
中塚 武
日本考古学協会・2019年度岡山大会・分科会1「環境変化と生業からみた社会変動」
-
Climate periodicity and human vulnerability -Lessons from East Asian 2600-year history- Invited International conference
Takeshi Nakatsuka
International Symposium on Multiscale Climate Variability and Dynamics
-
歴史学・考古学と地球惑星科学の協働をいかに活性化できるか?-気候適応史プロジェクト(2014~2018)の教訓- Invited
中塚 武
日本地球惑星科学連合2019年大会
-
享保の飢饉は、何故起きたか?-樹木年輪同位体比研究から見た小氷期モンスーン変動の特異性-
中塚 武、大西啓子、安江 恒、光谷拓実、三瓶良和
日本地球化学会2010年度年会、熊谷
-
Spatial and temporal reconstructions of past summer monsoon activities in Japan using oxygen isotopic ratios of tree-ring cellulose International conference
PAGES Asia 2K Workshop, Nagoya, Japan
-
Challenge of High-Resolution Paleoclimatology:its Potential Impacts for Understanding of Relashionships between Climate and Societies
International Symposium "Rethinking the Impacts of Climate Change in the Past", Kyoto, Japan
-
Changes in Teleconnection Pattern between Baiu and ENSO during Last Three Centuries: Evidences from Oxygen Isotopic Ratios of Tree-Ring Cellulose in Northern, Central and Southern Japan International conference
Worlddendro 2010, Rovaniemi, Finland
-
Spatial and temporal reconstructions of past Asian summer monsoon activities using oxygen isotopic ratios of tree-ring cellulose International conference
PAGES Regional Workshop in Japan, Nagoya, Japan
-
樹木年輪酸素同位体比研究の急速な進展 - 陸と海のプロキシーの協同によるアジアの気候変動の解明に向けて
中塚 武
古海洋学シンポジウム、東京
-
BC1~AD3世紀における埋没木曽ヒノキの年輪セルロースの酸素同位体比の経年変動:考古学・歴史学との接点
中塚 武・大西啓子・河村公隆・尾嵜大真・光谷拓実
日本地球化学会2009年度年会、東広島
-
季節-年レベルの樹木年輪同位体比が 語る過去の気候
中塚 武
日本木材学会・組織と材質研究会、つくば
-
Summer hydroclimate variability during BC 1st –AD 3rd centuries in Japan : its potential impact on the integration of Japanese nation. International conference
PAGES Open Science Meeting, Corvallis, USA
-
Reconstruction of inter-annual variation in Okhotsk High from d18O of tree-ring cellulose in northeastern Japan International conference
PAGES Open Science Meeting, Corvallis, USA
-
樹木年輪の酸素同位体比を用いたオホーツク高気圧の経年変動の復元
中塚 武・大西啓子・辻寛之・光谷拓実
日本気象学会2009年度春季大会、つくば
-
Anomalous decadal variability in O and C isotopic ratios of tree-ring cellulose in southwestern Japan during the little ice age
-
地球環境の将来予測のための古環境研究の役割 ―過去1000年間からの教訓-
中塚 武
日本地球惑星科学連合年会,幕張
-
樹木年輪同位体比による気候-植生相互作用の解析
中塚 武
日本生態学会、盛岡
-
Linkage between inland and open ocean ecosystems by iron transport through large river and ocean current systems
Perspective of Frontier Ecosystem Studies Linking Observation and Modeling, Nagoya, Japan
-
北太平洋亜寒帯域における生物地球化学と古海洋学の融合をめざして-“鉄の生物地球化学”の古海洋学的解明の可能性-
2009年古海洋学シンポジウム、東京
-
Spatial and temporal variations in oxygen isotopic ratios of tree-ring cellulose in Japan during last three centuries International conference
AGU 2008 Fall Meeting, San Francisco, USA
-
樹木年輪同位体比の精密分析による高時空間分解能での気候変動解析の展望
中塚 武
日本質量分析学会・同位体比部会2008年度年会、新城
-
樹木年輪同位体比による気候変動解析-新たなブレークスルーと異分野との連携の可能性-
中塚 武・大西啓子・辻 寛之・原 登志彦・沢田 健・光谷拓実・安江 恒・藤原 健・三瓶良和
樹木年輪研究会2008年度年会、東京
-
後期中新世(11‐10Ma)の木材化石の年輪セルロースのd18Oとd13C:高時間分解能の気候変動解析の可能性
中塚 武・大西啓子・沢田 健・中村英人・塚腰 実
日本地球化学会2008年度年会、東京
-
Biogeochemical linkage between Amur River basin and western subarctic Pacific by iron transport through Okhotsk Sea Intermediate Water : A new paradigm to explain changes in ocean primary productivity International conference
PICES Okhotsk Workshop, Abashiri, Japan
-
樹木年輪安定同位体比による気候-植生相互作用の解析の可能性
中塚 武・大西啓子・原登志彦・光谷拓実・安江 恒
京大生態研シンポジウム、京都
-
樹木年輪セルロースの同位体比を用いた気候・植生相互作用の長期変動の解析
中塚 武・大西啓子・原 登志彦・安江 恒
日本有機地球化学会2008年度年会、名古屋
-
Linkage between Inland and Open Ocean Ecosystems through River and Intermediate Water Flows -Huge but Vulnerable System in the Amur River Watershed and the Sea of Okhotsk- International conference
AOGS(Asia Oceania Geoscience Society), Busan, Korea
-
Changes in Teleconnection Pattern between Baiu and ENSO during Last Three Centuries: Evidences from Oxygen Isotopic Ratios of Tree-Ring Cellulose in Northern, Central and Southern Japan International conference
AOGS(Asia Oceania Geoscience Society) 2008 Annual Meeting, Busan, Korea
-
過去3世紀における梅雨とENSOのテレコネクションパターンの周期的変化:樹木年輪セルロースの酸素同位体比からの証拠
中塚 武・大西啓子・辻 寛之・安江 恒・光谷拓実
日本地球惑星科学連合2008年度年会、幕張
-
屋久杉年輪の酸素・炭素同位体比に記録された過去300年間の水循環プロセスの変化
中塚 武・大西啓子・辻 寛之・安江 恒・嶋田千春
日本気象学会2008年度春季大会、横浜
-
Linkage between inland and open ocean ecosystems by iron transport through river and intermediate water flows -Huge but vulnerable system in the Amur River watershed and the Sea of Okhotsk- International conference
IGBP-Congress, Cape Town, South Africa
-
Non-stationary and cyclic teleconnection between Japanese summer monsoon (Baiu) and ENSO during last three centuries: Evidence from oxygen isotopic ratio of tree-ring cellulose in Japanese cypress International conference
IGBP-congress, Capetown, South Africa