2025/03/14 更新

写真a

バンノ ヒロシ
坂野 比呂志
BANNO, Hiroshi
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 病態外科学 教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2007年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 1

  1. Endovascular aortic repair

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 外科学一般

  2. その他 / その他  / 血管外科学

学歴 2

  1. 名古屋大学   医学系研究科   血管外科

    2002年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   医学部

    1990年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本外科学会

  2. 日本静脈学会

  3. 日本脈管学会   評議員

  4. 日本心臓血管外科学会

  5. 日本血管外科学会   評議員

 

論文 69

  1. Impact of Significant Sac Shrinkage on Endograft Tortuosity at 5 Years Postendovascular Aortic Aneurysm Repair: A Retrospective Analysis

    Sugimoto, M; Osawa, T; Lee, C; Ikeda, S; Kawai, Y; Niimi, K; Banno, H

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   110 巻 ( Pt B ) 頁: 10 - 16   2025年1月

     詳細を見る

  2. Potential of D-Dimer as a Tool to Rule Out Sac Expansion in Patients With Persistent Type 2 Endoleaks After Endovascular Aneurysm Repair

    Sugimoto, M; Lee, CG; Ikeda, S; Kawai, Y; Niimi, K; Banno, H

    JOURNAL OF ENDOVASCULAR THERAPY     頁: 15266028241306277   2024年12月

     詳細を見る

  3. The immediate post-operative impact of infrarenal aortic endografts on renal arterial flow dynamics: Insights from four-dimensional flow magnetic resonance imaging analysis

    Sugimoto, M; Horiguchi, R; Ikeda, S; Kawai, Y; Niimi, K; Hyodo, R; Banno, H

    VASCULAR     頁: 17085381241277651   2024年8月

     詳細を見る

  4. Severe Tortuosity of the Distal Descending Thoracic Aorta Affects the Accuracy of Distal Deployment During a Thoracic Endovascular Aortic Repair

    Sato, T; Banno, H; Ikeda, S; Kawai, Y; Tsuruoka, T; Sugimoto, M; Niimi, K; Kodama, A; Komori, K

    JOURNAL OF ENDOVASCULAR THERAPY   31 巻 ( 4 ) 頁: 706 - 712   2024年8月

     詳細を見る

  5. Endovascular Treatment as an Alternative to Bypass Surgery for Juxtarenal Aortic Occlusion: Results from the CHAOS (CHronic Abdominal Aortic Occlusion, ASian Multicenter) Registry

    Kawai, Y; Fujimura, N; Obara, H; Ichihashi, S; Kudo, T; Hozawa, K; Yamaoka, T; Kato, T; Kawarada, O; Banno, H

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   104 巻   頁: 174 - 184   2024年7月

     詳細を見る

  6. Early Clinical Results From the Japanese Prospective Multicenter Study to Evaluate Zenith Alpha Abdominal Stent Graft for Abdominal Aortic Aneurysm (JUSTICE) Registry Demonstrate Acceptable Limb Patency at 12 Months

    Fujimura, N; Ichihashi, S; Shibata, T; Matsumura, H; Watanabe, M; Morikage, N; Kurimoto, Y; Banno, H; Uchiyama, H; Obara, H

    JOURNAL OF ENDOVASCULAR THERAPY     頁: 15266028241248311   2024年4月

     詳細を見る

  7. Predictors of infrapopliteal vein bypass graft revision in patients with chronic limb-threatening ischemia

    Kawai, Y; Kodama, A; Sato, T; Ikeda, S; Tsuruoka, T; Sugimoto, M; Niimi, K; Banno, H; Komori, K

    VASCULAR   32 巻 ( 1 ) 頁: 65 - 75   2024年2月

     詳細を見る

  8. Outcomes of the Gore Excluder Iliac Branch Endoprosthesis for Japanese Patients With Aortoiliac Aneurysms: A Study Based on J-Preserve Registry

    Ogawa, Y; Fujimura, N; Yamaguchi, M; Banno, H; Furuyama, T; Yamaoka, T; Sumi, M; Fukuda, T; Morikage, N; Sohgawa, E; Onitsuka, S; Nishimaki, H; Ichihashi, S

    JOURNAL OF ENDOVASCULAR THERAPY   31 巻 ( 1 ) 頁: 55 - 61   2024年2月

     詳細を見る

  9. Thoracic endovascular aortic repair and spinal cord injury

    Banno, H; Lee, C; Ikeda, S; Kawai, Y; Sugimoto, M; Niimi, K

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   86 巻 ( 1 ) 頁: 16 - 23   2024年2月

     詳細を見る

  10. Optimal D-Dimer Cutoff Values for Diagnosing Deep Vein Thrombosis in Patients with Comorbid Malignancies

    Niimi, K; Nishida, K; Lee, C; Ikeda, S; Kawai, Y; Sugimoto, M; Banno, H

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   98 巻   頁: 293 - 300   2024年1月

     詳細を見る

  11. Spinal Cord Infarction after Endovascular Aortic Repair for Infrarenal Abdominal Aortic Aneurysm

    Konishi, Y; Yano, D; Banno, H; Kuwabara, F

    ANNALS OF VASCULAR DISEASES   17 巻 ( 3 ) 頁: 317 - 320   2024年

     詳細を見る

  12. Comparison of Aortobifemoral Bypass and Endovascular Treatment for Chronic Infrarenal Abdominal Aortic Occlusion From the CHAOS (CHronic Abdominal Aortic Occlusion, ASian Multicenter) Registry

    Fujimura, N; Takahara, M; Obara, H; Ichihashi, S; George, RK; Igari, K; Banno, H; Hozawa, K; Yamaoka, T; Kian, CJ; Tan, JWH; Park, K; Skyi, PYC; Kato, T; Kawarada, O

    JOURNAL OF ENDOVASCULAR THERAPY   30 巻 ( 6 ) 頁: 828 - 837   2023年12月

     詳細を見る

  13. Two-step arterial reconstruction technique for <i>en bloc</i> resection of a large retroperitoneal liposarcoma involving the common iliac artery

    Sunagawa, M; Yokoyama, Y; Banno, H; Sugimoto, M; Mizuno, T; Yamaguchi, J; Onoe, S; Watanabe, N; Kawakatsu, S; Ebata, T

    SURGERY TODAY   53 巻 ( 11 ) 頁: 1320 - 1324   2023年11月

     詳細を見る

  14. Hybrid Repair of Extensive Aortic Arch Aneurysms: Outcomes of Isolated Frozen Elephant Trunk Repair and of Elephant Trunk with Second Stage Thoracic Endovascular Aortic Repair

    Tokuda, Y; Terazawa, S; Yoshizumi, T; Ito, H; Banno, H; Mutsuga, M

    EUROPEAN JOURNAL OF VASCULAR AND ENDOVASCULAR SURGERY   66 巻 ( 2 ) 頁: 284 - 285   2023年8月

     詳細を見る

  15. Factors Associated With Spontaneous Sac Shrinkage in Patients With Persistent Type 2 Endoleaks After EVAR

    Sugimoto, M; Banno, H; Sato, T; Ikeda, S; Tsuruoka, T; Kawai, Y; Niimi, K; Kodama, A; Komori, K

    JOURNAL OF ENDOVASCULAR THERAPY   30 巻 ( 4 ) 頁: 525 - 533   2023年8月

     詳細を見る

  16. The Association Between the D-dimer Level at 1 Year After EVAR and Sac Diameter Change in Patients With Persistent Type 2 Endoleak

    Sugimoto, M; Sato, T; Ikeda, S; Kawai, Y; Niimi, K; Banno, H

    JOURNAL OF ENDOVASCULAR THERAPY     頁: 15266028231170165   2023年4月

     詳細を見る

  17. Postendovascular Aneurysmal Repair Increase in Local Energy Loss for Fusiform Abdominal Aortic Aneurysm: Assessments With 4D flow MRI

    Horiguchi, R; Takehara, Y; Sugiyama, M; Hyodo, R; Komada, T; Matsushima, M; Naganawa, S; Mizuno, T; Sakurai, Y; Sugimoto, M; Banno, H; Komori, K; Itatani, K

    JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE IMAGING   57 巻 ( 4 ) 頁: 1199 - 1211   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/jmri.28359

    Web of Science

    PubMed

  18. One-year sac regression is associated with freedom from fatal adverse events after endovascular aneurysm repair

    Ikeda, S; Sato, T; Kawai, Y; Tsuruoka, T; Sugimoto, M; Niimi, K; Banno, H

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   77 巻 ( 1 ) 頁: 136 - +   2023年1月

     詳細を見る

  19. Epicardial adipose tissue volume is associated with abdominal aortic aneurysm expansion

    Kawai, Y; Banno, H; Sato, T; Ikeda, S; Tsuruoka, T; Sugimoto, M; Niimi, K; Kodama, A; Matsui, K; Matsui, S; Komori, K

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   76 巻 ( 5 ) 頁: 1253 - 1260   2022年11月

     詳細を見る

  20. Impact of Serum Zinc Level and Oral Zinc Supplementation on Clinical Outcomes in Patients Undergoing Infrainguinal Bypass for Chronic Limb-Threatening Ischemia

    Kodama, A; Komori, K; Koyama, A; Sato, T; Ikeda, S; Tsuruoka, T; Kawai, Y; Niimi, K; Sugimoto, M; Banno, H; Nishida, K

    CIRCULATION JOURNAL   86 巻 ( 6 ) 頁: 995 - +   2022年6月

     詳細を見る

  21. Impella5.0 "ILIPELLA" Approach for a Fulminant Myocarditis Patient With a Small Peripheral Artery

    Mutsuga, M; Banno, H; Okumura, T; Morimoto, R; Kondo, T; Kimura, Y; Hiraiwa, H; Murohara, T; Usui, A

    HEART LUNG AND CIRCULATION   31 巻 ( 5 ) 頁: E72 - E74   2022年5月

     詳細を見る

  22. New Morphological Factor for Predicting Late Proximal Type I Endoleak after Endovascular Aneurysm Repair

    Banno, H; Sugimoto, M; Sato, T; Ikeda, S; Kawai, Y; Tsuruoka, T; Kodama, A; Komori, K

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   81 巻   頁: 154 - 162   2022年4月

     詳細を見る

  23. Preoperative sarcopenia and malnutrition are correlated with poor long-term survival after endovascular abdominal aortic aneurysm repair

    Ikeda, S; Kodama, A; Kawai, Y; Tsuruoka, T; Sugimoto, M; Niimi, K; Banno, H; Komori, K

    SURGERY TODAY   52 巻 ( 1 ) 頁: 98 - 105   2022年1月

     詳細を見る

  24. Endovascular Aneurysm Repair Compared With Open Repair Does Not Improve Survival in Octogenarians

    Banno, H; Sugimoto, M; Sato, T; Ikeda, S; Kawai, Y; Tsuruoka, T; Kodama, A; Komori, K

    CIRCULATION JOURNAL   85 巻 ( 12 ) 頁: 2166 - +   2021年12月

     詳細を見る

  25. Acute esophageal necrosis after endovascular abdominal aneurysm repair

    Sato, T; Banno, H; Komori, K

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY CASES INNOVATIONS AND TECHNIQUES   7 巻 ( 4 ) 頁: 597 - 598   2021年12月

     詳細を見る

  26. Clinical Research Clinical Comparison between Early and Late Spontaneous Sac Shrinkage after Endovascular Aortic Aneurysm Repair

    Sugimoto, M; Banno, H; Sato, T; Ikeda, S; Tsuruoka, T; Kawai, Y; Niimi, K; Kodama, A; Komori, K

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   75 巻   頁: 420 - 429   2021年8月

     詳細を見る

  27. Time-to-Event Analysis of the Impact of Endovascular Aortic Aneurysm Repair on Chronic Renal Decline

    Sugimoto, M; Banno, H; Sato, T; Ikeda, S; Tsuruoka, T; Kawai, Y; Niimi, K; Kodama, A; Komori, K

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   74 巻   頁: 165 - 175   2021年7月

     詳細を見る

  28. Midterm Outcomes of Zone 0 Antegrade Endograft Implantation During Type I Hybrid Aortic Arch Repair

    Banno, H; Mutsuga, M; Sugimoto, M; Tokuda, Y; Kodama, A; Usui, A; Komori, K

    EUROPEAN JOURNAL OF VASCULAR AND ENDOVASCULAR SURGERY   61 巻 ( 6 ) 頁: 938 - 944   2021年6月

     詳細を見る

  29. Low-density vulnerable thrombus/plaque volume on preoperative computed tomography predicts for spinal cord ischemia after endovascular repair for thoracic aortic aneurysm.

    Banno H, Kawai Y, Sato T, Tsuruoka T, Sugimoto M, Kodama A, Komori K

    Journal of vascular surgery   73 巻 ( 5 ) 頁: 1557 - 1565.e1   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2020.09.026

    PubMed

  30. Beating-heart total arch replacement for an octogenarian patient with severe heart failure

    Mutsuga, M; Banno, H; Tokuda, Y; Usui, A

    JOURNAL OF CARDIAC SURGERY   36 巻 ( 3 ) 頁: 1126 - 1129   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/jocs.15282

    Web of Science

    PubMed

  31. The association between perioperative embolization of hypogastric arteries and type II endoleaks after endovascular aortic aneurysm repair

    Meshii, K; Sugimoto, M; Niimi, K; Kodama, A; Banno, H; Komori, K

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   73 巻 ( 1 ) 頁: 99 - 107   2021年1月

     詳細を見る

  32. Early and midterm outcomes of celiac artery coverage during thoracic endovascular aortic repair

    Banno, H; Ikeda, S; Kawai, Y; Meshii, K; Takahashi, N; Sugimoto, M; Kodama, A; Komori, K

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   72 巻 ( 5 ) 頁: 1552 - 1557   2020年11月

     詳細を見る

  33. Which is superior, the frozen elephant trunk technique alone or the classical elephant trunk technique followed by second-stage thoracic endovascular aortic repair for extensive aortic arch repair?

    Mutsuga, M; Banno, H; Narita, Y; Komori, K; Usui, A

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   82 巻 ( 4 ) 頁: 657 - 666   2020年11月

     詳細を見る

  34. Aneurysm Sac Thrombus Volume Predicts Aneurysm Expansion with Type II Endoleak After Endovascular Aneurysm Repair

    Fujii, T; Banno, H; Kodama, A; Sugimoto, M; Akita, N; Tsuruoka, T; Sakakibara, M; Komori, K

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   66 巻   頁: 85 - +   2020年7月

     詳細を見る

  35. Influence of Preoperative Sarcopenia and Nutritional Status on Midterm and Long-term Mortality of Abdominal Aortic Aneurysm After Endovascular Aneurysm Repair

    Ikeda, S; Kodama, A; Komori, K; Banno, H; Sugimoto, M; Niimi, K; Kawai, Y; Tsuruoka, T

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   72 巻 ( 1 ) 頁: E88 - E88   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

  36. Clinical Comparison Between Early and Late Spontaneous Sac Shrinkage After Endovascular Aortic Aneurysm Repair

    Sugimoto, M; Ikeda, S; Kawai, Y; Tsuruoka, T; Niimi, K; Kodama, A; Banno, H; Komori, K

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   72 巻 ( 1 ) 頁: E188 - E189   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

  37. Zinc Deficiency and Clinical Outcome After Infrainguinal Bypass Grafting for Critical Limb Ischemia.

    Koyama A, Kodama A, Tsuruoka T, Fujii T, Sugimoto M, Banno H, Komori K

    Circulation reports   2 巻 ( 3 ) 頁: 167 - 173   2020年2月

     詳細を見る

  38. Suprarenal fixation is associated with worse midterm renal function after endovascular abdominal aortic aneurysm repair compared with infrarenal fixation

    Banno, H; Ikeda, S; Kawai, Y; Fujii, T; Akita, N; Takahashi, N; Sugimoto, M; Kodama, A; Komori, K

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   71 巻 ( 2 ) 頁: 450 - 456   2020年2月

     詳細を見る

  39. Associations of nutritional status and muscle size with mortality after open aortic aneurysm repair

    Kodama, A; Takahashi, N; Sugimoto, M; Niimi, K; Banno, H; Komori, K

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   70 巻 ( 5 ) 頁: 1585 - 1593   2019年11月

     詳細を見る

  40. Effect of Intraoperative Division of the Left Renal Vein on the Fate of Renal Function and Left Renal Volume After Open Repair of Para- and Juxtarenal Aortic Aneurysm

    Sugimoto, M; Takahashi, N; Niimi, K; Kodama, A; Banno, H; Komori, K

    CIRCULATION JOURNAL   83 巻 ( 9 ) 頁: 1844 - 1850   2019年9月

     詳細を見る

  41. Proximal Bare Stent May Reduce Bird-Beak Configuration, Which is Associated with Distal Migration of Stent Graft in the Aortic Arch

    Banno, H; Akita, N; Fujii, T; Tsuruoka, T; Takahashi, N; Sugimoto, M; Niimi, K; Komori, K

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   56 巻   頁: 108 - 113   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.avsg.2018.08.081

    Web of Science

    PubMed

  42. Three cases of dorsal metatarsal artery bypass in patients with Buerger disease.

    Kodama A, Takahashi N, Sugimoto M, Niimi K, Banno H, Komori K

    Journal of vascular surgery cases and innovative techniques   4 巻 ( 3 ) 頁: 185 - 188   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvscit.2018.03.011

    Web of Science

    PubMed

  43. Anatomical Suitability of the GORE EXCLUDER Iliac Branch Endoprosthesis in Japanese Patients with Common Iliac Aneurysms Treated by Standard EXCLUDER Endografts

    Sugimoto, M; Takahashi, N; Niimi, K; Kodama, A; Banno, H; Komori, K

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   50 巻   頁: 179 - 185   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.avsg.2017.11.071

    Web of Science

    PubMed

  44. Aneurysm Sac Thrombus Volume Predicts Endoleak With Aneurysm Expansion After Endovascular Aneurysm Repair

    Fujii, T; Banno, H; Takahashi, N; Sugimoto, M; Niimi, K; Komori, K

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   67 巻 ( 6 ) 頁: E80 - E80   2018年6月

  45. Long-term fate of renal function after open surgery for juxtarenal and pararenal aortic aneurysm

    Sugimoto, M; Takahashi, N; Niimi, K; Kodama, A; Banno, H; Komori, K

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   67 巻 ( 4 ) 頁: 1042 - 1050   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2017.07.121

    Web of Science

    PubMed

  46. Association Between Preoperative Frailty and Mortality in Patients With Critical Limb Ischemia Following Infrainguinal Bypass Surgery - Usefulness of the Barthel Index -

    Kodama, A; Koyama, A; Sugimoto, M; Niimi, K; Banno, H; Komori, K

    CIRCULATION JOURNAL   82 巻 ( 1 ) 頁: 267 - 274   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-17-0369

    Web of Science

    PubMed

  47. Long-term Comparison of Endovascular and Open Repair of Abdominal Aortic Aneurysms: Retrospective Analysis of Matched Cohorts with Propensity Score

    Sugimoto, M; Koyama, A; Niimi, K; Kodama, A; Banno, H; Komori, K

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   43 巻   頁: 96 - 103   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.avsg.2017.01.011

    Web of Science

    PubMed

  48. The impact of inflow treatment for claudicants with both aortoiliac and femoropopliteal occlusive disease

    Maekawa, T; Komori, K; Kodama, A; Banno, H; Narita, H; Sugimoto, M

    SURGERY TODAY   47 巻 ( 3 ) 頁: 293 - 300   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00595-016-1399-0

    Web of Science

    PubMed

  49. The Relationship between Temporal Changes in Proximal Neck Angulation and Stent-Graft Migration after Endovascular Abdominal Aortic Aneurysm Repair

    Tokunaga, S; Ihara, T; Banno, H; Kodama, A; Sugimoto, M; Komori, K

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   39 巻   頁: 119 - 127   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.avsg.2016.05.128

    Web of Science

    PubMed

  50. Relationship between the distal migration and length of the distal landing zone after endovascular aneurysm repair (EVAR). 査読有り

    Ihara T, Komori K, Banno H, Kodama A, Yamamoto K, Sugimoto M

    Surgery Today   46 巻 ( 1 ) 頁: 56-61   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. Who should do endovascular repair of complex aortic aneurysms and how should they do them? 招待有り 査読有り

    Banno H, Marzelle J, Becquemin JP.

    Surgeon   13 巻 ( 5 ) 頁: 286-291   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  52. Pre- and Intraoperative Predictors of Delirium after Open Abdominal Aortic Aneurysm Repair.

    Sugimoto M, Kodama A, Narita H, Banno H, Yamamoto K, Komori K

    Annals of Vascular Disease   8 巻 ( 3 ) 頁: 215-9   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. The fate of ischemic limbs in patients with Buerger's disease based on our 30-year experience: does smoking have a definitive impact on the late loss of limbs? 査読有り

    Sugimoto M, Miyachi H, Morimae H, Kodama A, Narita H, Banno H, Yamamoto K, Komori K.

    Surgery Today   45 巻 ( 4 ) 頁: 466-470   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. Real chimney technique for total debranching of supra-aortic trunks. 査読有り

    Kato M, Kagaya H, Kubo Y, Banno H, Ohkubo N.

    Journal of Vascular Surgery   61 巻 ( 2 ) 頁: 542-5   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  55. Possible involvement of Notch signaling in the pathogenesis of Buerger's disease. 査読有り

    Tamai H, Kobayashi M, Takeshita K, Kodama A, Banno H, Narita H, Yamamoto K, Komori K.

    Surgery Today   44 巻 ( 1 ) 頁: 307-13   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. Inter-observer variability in sizing fenestrated and/or branched aortic stent-grafts. 査読有り

    Banno H, Kobeiter H, Brossier J, Marzelle J, Presles E, Becquemin JP

    European journal of Vascular and Endovascular Surgery   47 巻 ( 1 ) 頁: 45-52   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  57. Comparison of fenestrated endovascular aneurysm repair and chimney graft techniques for pararenal aortic aneurysm. 査読有り

    Banno H, Cochennec F, Marzelle J, Becquemin JP.

    Journal of Vascular Surgery   60 巻 ( 1 ) 頁: 31-9   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. Post-stress perfusion abnormalities detected on myocardial perfusion single-photon emission computed tomography predict long-term mortality after elective abdominal aortic aneurysm repair. 査読有り

    Inoue Y, Yoshikawa D, Ishii H, Isobe S, Kumagai S, Suzuki S, Okumura S, Hayashi M, Matsubara T, Ohshima S, Banno H, Komori K, Kato K, Murohara T.

    Circulation Journal   77 巻 ( 5 ) 頁: 1229-34   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. Three-dimensional workstation is useful for measuring the correct size of abdominal aortic aneurysm diameters. 査読有り

    Ihara T, Komori K, Yamamoto K, Kobayashi M, Banno H, Kodama A.

    Annals of Vascular Surgery   27 巻 ( 2 ) 頁: 154-61   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. Acute Lower Extremity Ischemia due to the Popliteal Pseudoaneurysm in a 16-year-old Boy with Multiple Exostoses. 査読有り

    Banno H, Houbballah R, Becquemin JP.

    Annals of Vascular Disease   6 巻 ( 2 ) 頁: 215-217   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  61. Cost disparity between open repair and endovascular aneurysm repair for abdominal aortic aneurysm: a single-institute experience in Japan. 査読有り

    Morimae H, Maekawa T, Tamai H, Takahashi N, Ihara T, Hori A, Narita H, Banno H, Kobayashi M, Yamamoto K, Komori K.

    Surgery Today   42 巻 ( 2 ) 頁: 121-6   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. Surgical experience of 13 infected infrarenal aortoiliac aneurysms: preoperative control of septic condition determines early outcome. 査読有り

    Sugimoto M, Banno H, Idetsu A, Matsushita M, Ikezawa T, Komori K.

    Surgery   149 巻 ( 5 ) 頁: 699-704   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  63. Relationship between the diameter of the vein graft and postoperative ankle brachial pressure index following femoro-popliteal bypass. 査読有り

    Matsushita M, Ikezawa T, Banno H.

    Int Angiol   27 巻 ( 4 ) 頁: 329-332   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. Pitavastatin inhibits intimal hyperplasia in rabbit vein graft. 査読有り

    Fujita H, Banno H, Yamanouchi D, Kobayashi M, Yamamoto K, Komori K.

    J Surg Res   148 巻 ( 2 ) 頁: 238-43   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  65. Controlled release of small interfering RNA targeting midkine attenuates intimal hyperplasia in vein grafts.

    Banno H, Takei Y, Muramatsu T, Komori K, Kadomatsu K.

    Journal of Vascular Surgery   46 巻 ( 1 ) 頁: 116-23   2007年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. Celiprolol reduces the intimal thickening of autogenous vein grafts via an enhancement of nitric oxide function through an inhibition of superoxide production. 査読有り

    Hattori K, Yamanouchi D, Banno H, Kobayashi M, Yamamoto K, Kajikuri J, Itoh T,Komori K.

    Journal of Vascular Surgery   46 巻 ( 1 ) 頁: 113-23   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  67. Hydrophilic statin suppresses vein graft intimal hyperplasia via endothelial cell-tropic Rho-kinase inhibition. 査読有り

    Yamanouchi D, Banno H, Nakayama M, Sugimoto M, Fujita H, Kobayashi M, KuwanoH, Komori K.

    Journal of Vascular Surgery   42 巻 ( 4 ) 頁: 757-64   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  68. Antisense oligodeoxyribonucleotide as to the growth factor midkine suppresses neointima formation induced by balloon injury. 査読有り

    Hayashi K, Banno H, Kadomatsu K, Takei Y, Komori K, Muramatsu T.

    Am J Physiol Heart Circ Physiol   288 巻 ( 5 ) 頁: 2203-9   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. External iliac venous aneurysm in a pregnant woman: a casereport. 査読有り

    Banno H, Yamanouchi D, Fujita H, Nagata J, Kobayashi M, Matsushita M, Nishikimi N, Komori K.

    Journal of Vascular Surgery   40 巻 ( 1 ) 頁: 174-8   2004年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 3

  1. 血行再建術のガイドラインを識る

    坂野比呂志, 古森公浩( 担当: 単著)

    Heart View  2011年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. 【大動脈瘤診療のめざましい進歩】 手術かステントグラフトか

    坂野比呂志, 古森公浩( 担当: 単著)

    臨牀と研究  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. 大動脈瘤疾患と血液凝固線溶との関連

    坂野比呂志, 古森公浩( 担当: 単著)

    日本血栓止血学会誌  2006年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

科研費 15

  1. 瘤壁虚血がステントグラフト後大動脈瘤径拡大に及ぼす影響の解明

    研究課題/研究課題番号:24K11970  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    池田 脩太, 杉本 昌之, 新美 清章, 坂野 比呂志, 川井 陽平

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    腹部大動脈瘤(以下AAA)に対する低侵襲治療としてステントグラフト内挿術(以下EVAR)が広く行われるようになっている。その短期成績は良好であるが、瘤破裂や再治療率など長期成績に問題があることが明らかになってきている。しかしその原因は未だに不明な点が多い。特に瘤径拡大は長期予後に大きな影響を与えるが、エンドリークがない症例やType2エンドリークのみ残存している瘤内が低圧であると想定される症例における瘤径拡大の機序については未だによくわかっていない。本研究では瘤壁虚血に着目して瘤径拡大の機序を解明することを目的としている。

  2. 大動脈ステントグラフト術後タイプ2エンドリークに対する新規診断・治療戦略の開発

    研究課題/研究課題番号:22K08917  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    杉本 昌之, 児玉 章朗, 竹原 康雄, 坂野 比呂志, 川井 陽平, 池田 脩太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    腹部大動脈ステントグラフト留置術(EVAR)後の「type 2 endoleak」( T2EL)は高頻度の合併症であるが治療方針のエビデンスは乏しい。4D-flow MRは血行動態という「動的」要因を非侵襲的に評価可能である。本研究はEVAR患者を対象とし、1)4D-flow MRでT2ELによる瘤内圧変化や血液流入といった「動的」因子を定量化するとともに、2)EVAR後の中~長期成績(瘤径、T2EL、再治療)を観察する。データ解析によってT2ELの病態解明とT2EL治療の最適化と長期予後改善を目指す。
    腹部大動脈瘤(以下, AAA)に対するステントグラフト留置術(以下、EVAR)の登場から15年が経過し、endoleakへの適切な対処が長期成績改善に必要な臨床的 課題であることが明らかになった。就中、瘤の分枝から瘤内への血液逆流による「type 2 endoleak」(以下, T2EL)は最も高頻度にみられるEVAR関連合併症で あるにも関わらず、治療方針の根拠となるエビデンスは極めて乏しい。従来の造影CT画像による「静的」要因の評価による諸家の研究では、T2ELに関わる臨床上の問題への回答は得られていない。3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴画像法(以下, 4D-flow MR)は従来からのMRI検査とは異なり、血行動態という「動的」要因を非侵襲的に生体内で評価可能な画像検査手法である。 これまでに我々は3Dワークステーションによる造影CT画像解析の研究により、大動脈瘤の立体的解析の臨床的有用性を示し(Eur Heart J 2014)、この上で、ステントグラフト留置前の大動脈瘤の形態、留置後の瘤内血栓化、endoleak残存といった要因がステントグラフト関連合併症発生の有意な危険因子であることを見出し、報告を行ってきた(Surg Today 2016; Ann Vasc Surg 2018, 2020, 2021; J Vasc Surg 2021)。本研究は、これらの「静的」データに基づく研究の発展・延長上に位置するものであるが、4D-flow MRによる血行力学的データの蓄積・解析を追加することで従来の形態学的データのみでは果たし得なかった、T2EL の病態の理解と治療方針の策定につながるbreak-throughを最終的な目標とし、研究を継続している。
    研究はEVAR後の患者を対象とし、1)従来からの造影CT画像に加えて、4D-flow MRにてT2ELによる瘤内圧の変化や血液の流入量といった「動的」因子を測定・ 定量化するとともに、2)EVAR後の動脈瘤フォロー中の臨床成績(瘤縮小、T2ELの自然消退/新規発生、再治療の必要性/有効性)を観察するProspective study である。
    1)に関して、まずは40症例以上の症例の組み入れを目標としていたが、4D-flow MR検査の物理的制限(検査可能な時間や検査枠の問題)に加え、新型コロナなどによる入院・検査の制限もあったために目標となる症例数に依然として到達していない。従って、目標以下の症例数での解析・分析を行う必要性も考慮している。症例数は限られたものとなってしまっているが、2)に関しては、研究協力/分担者の健康上の理由による解析の遅れが生じたものの、概ね対象患者のデータ収集とデータベース構築が進行している。
    可能な限り、本研究への対象患者組み込みを続行し、4D-flow MR撮影による計測データ・臨床データのデータベース構築/更新作業を続行していく。構築した症例データベースについて、臨床的パラメーター(形態学的特徴、臨床データ、併存疾患、術前・術後合併症(グラフト関連合併症を含む)、使用されたステントグラフト・デバイス)を統計学的に解析するとともに、4D-flow MRにより測定された血行力学的データの解析を行い関連を検討する。術前・術後の血行力学的データと中ー長期臨床成績(とくにT2EL)との関連について統計学的解析を進め、臨床成績を予測するモデルの構築を目指す。少数症例での検討ではあるが、EVAR前後の4D-flow MRのデータ解析からEVAR後の中枢neck近傍での血流動態の変化を定量的に評価する試みが進行しており、腎血流およびステントグラフト内への流入血流の変化については新しい知見が得られたため、論文化を念頭に欧州の学会での発表を予定している。また、瘤内血栓の器質化とT2ELによる瘤径拡大の関連が見出されており、これを4D-flow MRでの解析の対象に加えることを検討する。これらの結果と我々がこれまでに蓄積した知見を総合し、最終的にはT2ELに対する治療戦略の最適解を明らかにし、治療ガイドラインを提唱することを目指す。

  3. 胸部大動脈ステントグラフト内挿術後脊髄障害発症機序の解明と新規予防戦略の展開

    研究課題/研究課題番号:21K08840  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    坂野 比呂志, 古森 公浩, 児玉 章朗, 新美 清章, 杉本 昌之, 川井 陽平, 池田 脩太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    胸部下行大動脈瘤に対する外科的人工血管置換術(以下,OSR)では血流低下により脊髄虚血(以下,SCI)が発症することが知られているが,ステントグラフト内挿術(以下,TEVAR)では脆弱な大動脈壁在血栓の微小塞栓によりSCIが起こるという仮説を立て,自験例で証明した(J Vasc Surg 2020 in press).しかし残念ながら自験例のみでは十分な検討を行うには症例数が不足している.本研究の目的は,多施設共同研究による大規模データを用いて胸部下行大動脈壁在血栓の性状とTEVAR後SCIの発症の関連を調べ,今後の予防戦略に関するエビデンスを構築することにある.
    日本ステントグラフト実施基準管理委員会(IACSM)およびNational clinical database(NCD)と協議を行い、追加収集情報の項目を選定した。NCDデータからの抽出項目も選定した。画像データの提出方法、分析方法も協議の上確定した。最終的な対象症例の抽出を行った。
    2016年から2022年の期間中に胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術後脊髄障害を発症した症例は383症例であった。脊髄障害を発症する危険因子として一般的に挙げられている治療長と胸部下行大動脈壁の壁在血栓体積は相関する因子であるため、その影響を排除するためにステントグラフトによる被覆範囲が同じ症例をコントロール群と設定した。その結果115施設181セットが研究対象症例として抽出された。現在JACSMから対象施設へ研究参加への依頼を行なっている。
    本研究はJACSMデータの管轄責任を担う”日本ステントグラフト実施基準管理委員会”からの要請を基盤に同データと紐づけされているNCD側に依頼して、データの抽出を行う必要がある。全ての決定がNCD側との調整が必要であり、複数回のオンライン会議が必要となるが、COVID-19パンデミックで種々の研究が滞っていた影響が本研究の進捗に影響を及ぼしており、進行に遅れが生じている。
    対象施設は選定されたため、今後なるべく早期に研究参加への依頼を行い、参加を取り付ける方向である。参加希望施設には可能な限り早急な追加データの入力と、画像データの送付を依頼し、研究代表施設では可及的速やかにその解析を行う。
    また別個に近隣施設へはすでに同研究内容での参加を依頼し、画像の提出を頂いた。症例数は全国データには及ばないことが判明したが、その解析は終了しており、海外学会での発表、論文化を行なっていく。

  4. 大動脈瘤抑制のための血流改変モデルの解析

    研究課題/研究課題番号:21K08841  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    新美 清章, 古森 公浩, 坂野 比呂志, 児玉 章朗, 川井 陽平, 池田 脩太, 杉田 修啓

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    腹部大動脈瘤は下肢の動脈瘤も含め、動脈の分岐点で乱流の生じやすい部位に好発し、腹部大動脈瘤は多くは大動脈分岐上、総腸骨動脈瘤や総大腿動脈瘤も同様に分岐直上にできる。一方、直線状になっている外腸骨動脈や浅大腿動脈の瘤化はほとんどない。本研究の目的は、大動脈瘤抑制のための血流改変モデルを作製解析することで腹部大動脈瘤形成および進展のメカニズムを明らかにし、その上で新たな血管病の治療戦略を呈示することにある。
    腹部大動脈瘤は一般的に瘤径が大きくなるほど破裂リスクが高くなるとされているが、小さくても破裂することもあり、壁の脆弱化が破裂リスクであることが疑われる。実際、これまでの瘤壁の強さにはばらつきが大きく、どのような血管壁が破壊されやすいかは不明であった。そこで、瘤部では正常部よりも空隙率が高く、実質の壁部分が小さいために、引張強さが減るとの仮説をたて、これを検証した。単軸引張試験から破断応力を、X線CT像から空隙率を求め、瘤壁と正常血管壁で比較した。
    本年度の実績:名大生命倫理審査委員会の許可(承認番号:2023‐0024)を得た。ブタ血管から作製した試料をControl群とし、ヒト瘤血管から作製した試料をAneurysm群とした。引張試験は小型卓上試験機で行った。空隙率は試料のCT画像を二値化し血管壁実質部と空隙部に区別し、それをもとに空隙率を算出した。
    破断応力はAneurysm群で約0.6 MPa、Control群で0.8 MPaであり、有意差は認めなかったものの、Aneurysm群で低値な傾向であった。X線CT像での観察では、Aneurysm群はControl群よりもX線CT像での輝度値が低い傾向にあった。よって、Aneurysm群での密度が低いことが考えられた。また、瘤の一部試料では高輝度の石灰化領域が散見された。空隙率はAneurysm群で約10%、Control群で約1%であり、Aneurysm群では有意に空隙率が高かった。よって、動脈瘤には多くの空隙があることが示された。また、血管内腔と結合した空隙も見られた。
    一方、空隙率と破断応力の相関係数はAneurysm群内で0.35、Control群内で0.44、全試料内で-0.18だった。検定の結果、いずれにも有意な相関は認められなかった。したがって、空隙率が直接瘤壁の脆弱化と結びついたとは言えなかった。
    動脈瘤群ではコントロール群に比べて瘤壁の空隙率が有意に高いことを示すことができた。一方、空隙率が瘤壁の強さを示す破断応力との直接の有意な相関関係はなかった。他の要素の関連も疑われる。
    大動脈瘤壁では空隙が増加することが判明した.空隙には血管周方向と軸方向に拡がり,半径方向にはあまり広がらない傾向にある空隙と,周方向と半径方向への拡がりが同程度なものの,軸方向に長く伸びる傾向にある空隙があった。空隙の空間構造を詳細に解析し、力学的な構造を検討することが有効と考えられる。
    本研究では空隙率と破断応力との有意な相関は見られなかった。ただし、本研究で評価した空隙率は、瘤壁全体における平均的な空隙量になる。破壊に影響するのは全体の平均値ではなく、局所空隙が影響することもありえる。特に、試料内には、空隙に加えて局所的な石灰化領域も散見されているため、瘤壁内の弾性率が領域によって異なり、応力集中が生じて比較的低負荷でも破断することもありえる。実際、Aneurysm 群の試料では破断応力の個体差が大きい。今後は,データを増やして信頼性を高めるとともに,局所的な構造の破壊への影響を検討することも必要と考えられる。さらに、個体差の中では石灰化領域の割合や生体内での血圧、瘤径など、破裂に影響を与えうる因子がまだあるため、それらの影響も明らかにする必要がある。

  5. ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ代謝系をターゲットとした新規血管病治療の探索研究

    研究課題/研究課題番号:21K08839  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    川井 陽平, 古森 公浩, 坂野 比呂志, 児玉 章朗, 杉本 昌之, 新美 清章, 池田 脩太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    動脈硬化性疾患は、慢性炎症が関与していることが知られている。近年、気管支喘息の治療で用いられるロイコトリエン拮抗薬が心血管疾患に対する新たな創薬として標的となっている。動脈硬化において、ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ系代謝物がマクロファージに作用することで炎症性作用を惹起し、動脈硬化の進展に寄与していることが報告されている。これを阻害するロイコトリエン拮抗薬が動脈硬化性疾患に対する新規治療戦略になりうる。
    本研究の意義は、ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ代謝系を抑制する薬物の血管病に関連する抗炎症作用に関して検討し、動脈瘤、閉塞性動脈硬化症に対する新たな治療戦略を提唱することにある。
    ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ系代謝物がマクロファージに作用することで炎症性作用を惹起し、動脈硬化の進展に寄与していることが報告されている。目的は、ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ代謝系を抑制する薬物の血管病に関連する抗炎症作用に関して検討し、血管疾患に対する新たな治療戦略を提唱することにある。アゼラスチンの大動脈瘤に対する治療効果を検討した。
    方法:In vivo 24週以上の雄のApolipoproteinE-/-マウスに対し浸透圧ポンプを使用してアンギオテンシンⅡを持続皮下注しマウス動脈瘤モデルを作製した。アゼラスチン群(n=10)にはアゼラスチン 4mg/kg/dayを、生食群(n=7)には生理食塩水を,ポンプを移植した日から連続28日間投与した。毎週大動脈瘤径をエコーで測定し、28日後に屠殺し直接大動脈瘤径を測定した。
    結果:アゼラスチン群での平均瘤径は1週目1.49mm、2週目1.60mm、3週目1.84mm、4週目1.98mmであり、生食群での平均瘤径は1週目1.56mm、2週目1.90mm、3週目1.97mm、4週目1.97mmであった。28日後の平均瘤径はアゼラスチン群で1.83mm、生食群で1.96mm (p = 0.494)であった。
    結論:動脈瘤モデルマウスでは、アゼラスチンによる大動脈瘤拡大抑制効果は認めなかった。
    ロイコトリエン-リポキシゲナーゼ代謝系を抑制する薬物であるアゼラスチンではマウス腹部大動脈瘤モデルの動脈瘤拡大を抑制する結果は得られなかった。動脈瘤壁の解析を進める必要があるが、まだ開始されていない。さらに、その他の動物モデル(poor run offモデル、ステント留置モデル)の作成には至っていない。
    大動脈瘤モデルマウスから得られた動脈壁の中膜のエラスチンの割合、MMP活性、炎症性サイトカイン、M2マクロファージなどを測定して瘤壁の解析が必要と考えられた。

  6. 亜鉛をターゲットとした閉塞性動脈硬化症に対する新しい治療戦略

    研究課題/研究課題番号:20K09123  2020年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    古森 公浩, 坂野 比呂志, 児玉 章朗, 新美 清章, 杉本 昌之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    亜鉛は生命体における必須ミネラルで、近年亜鉛欠乏と動脈硬化との関連が報告されている。また我々は重症下肢虚血における下肢バイパス術の臨床的検討において亜鉛欠乏群では、正常群に比べバイパス開存率・救肢率・Amputation free survaival・創傷治癒率は不良であることを世界で初めて報告した。亜鉛欠乏と血管内膜肥厚および下肢虚血作成後の血管新生反応に及ぼす影響についての検討は、これまでになされていない。本研究の目的は、亜鉛欠乏モデルに関して検討し閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する新規治療戦略を提唱することにある。
    【目的】 亜鉛欠乏は、創傷治癒遅延、心血管障害など、様々な障害を引き起こすことが知られている。我々は重症虚血肢患者の亜鉛欠乏群は亜鉛正常群に比べ救肢率、創傷治癒率、いずれも有意差をもって低値であることを既に報告している。今回、我々はその機序解明のため、マウスモデルを用いて亜鉛欠乏が血管新生能に与える影響を検討した。
    【方法】 野生型マウスに亜鉛欠乏食を週令3週より投与し、亜鉛欠乏モデルを作成。亜鉛欠乏(ZD)群と対照(C)群について、週令10週で左大腿動脈を結紮し、虚血肢を作成。虚血後の血管新生能を、レーザードップラー法(LDBF)による虚血肢/健肢の血流を比較した。また、活性酸素種(ROS)の検出を目的としてジヒドロエチジウム(DHE)染色と血中D-ROM濃度を測定し、血清ニトロチロシンをELISAで定量化した。筋組織中のNADPH oxidase(Nox)のサブユニット(Nox2、p22phox、p47phox、p67phox)および血管内皮増殖因子(VEGF)をRT-PCRで解析した。
    【結果】 ZD群では、筋線維中のDHEの発色が増強し、血中D-ROM濃度も有意に増加した。LDBFにて測定した虚血肢/健肢血流比が、C群と比較し、術後14日目以降有意に低下 していた。毛細血管密度もZD群が有意に低かった。また、ZD群は虚血組織の筋線維におけるジヒドロエチジウム(DHE)の発現は増加し、血中D-ROM濃度、血清ニトロチロシン濃度のいずれも有意に上昇した。虚血肢内転筋のRT-PCRの解析の結果、NoxのサブユニットはいずれもZD群で有意に増加し、VEGFの発現は低下した。

  7. Xa阻害剤をターゲットとした新しい血管病治療の探索研究

    研究課題/研究課題番号:18K08728  2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    坂野 比呂志, 杉本 昌之, 高橋 範子, 古森 公浩, 柴田 玲

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    動脈瘤モデル:マウス腹水由来マクロファージにXa阻害剤を投与し遺伝子発現解析を行った.アピキサバン投与でMCP-1発現は抑制され,エドキサバン投与によりTNF-α,IL-1b,IL-6,Cathepsin K,Sの遺伝子発現が有意に高くなった.そこでマウス動脈瘤モデルに対しアピキサバンおよびエドキサバン投与を行ったが,動脈瘤抑制効果は明らかではなかった。逆に副作用と思われるものとして,全濃度で肛門出血を認めた.
    血管内膜肥厚モデル:ウサギを用いて外頸静脈をグラフトとして用いるバイパスモデルを作成した.エドキサバン投与群と非投与群に分類し,内膜肥厚の評価を行ったが,二群間に有意差を認めなかった.
    Xa阻害剤には抗凝固作用以外の多面的作用を有し,血管保護作用を発揮することが示唆される.本研究ではアピキサバン,エドキサバンによる動脈瘤形成および血管内膜肥厚の抑制,予防効果を期待して,検討を行ったが,残念ながらその効果は明らかではなかった.

  8. 活性型ビタミンD投与による大動脈瘤形成抑制効果の検討

    研究課題/研究課題番号:17K10753  2017年4月 - 2020年3月

    新美 清章

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    calsitriol投与でMCP-1の遺伝子発現抑制を示せた一方で、エラスチンを主成分とする弾性繊維などの細胞外マトリックスの分解を促進するMMP-9や炎症メディエーターのIL-1bとMMP-9では遺伝子発現を促進する結果となり、calcitriolのマクロファージに対する抗炎症効果は確認できず、活性型ビタミンDの動脈瘤抑制効果は認めなかった。一方、モデルの過程で、ぜんそく治療薬であるモンテルカストでのマウスの実験で動脈瘤抑制効果を認めた。
    今回当初目的としたcalsitriolが大動脈瘤の原因となる炎症メディエータの抑制効果を示せなかったが、研究の過程で腹部大動脈瘤モデルマウスの確立(イソフルレンにて麻酔したマウスの皮下に浸透圧ポンプを植え込み、アンギオテンシンⅡを1000ng/kg/minの容量で28日間投与)、さらに喘息治療薬であるロイコトリエン拮抗薬のモンテルカストで大動脈瘤抑制効果をマウスで確認できたことは今後の動脈瘤治療への1つの方向性を示すことができ、またマウスの動脈瘤モデル作製に精通したことより、今後の研究に生かせる意義がある。

  9. EDHFをターゲットとした新しい血管病の探索研究―血管内膜肥厚とEDHFの関連―

    研究課題/研究課題番号:17H04290  2017年4月 - 2020年3月

    古森 公浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    内皮細胞はNitric Oxide(NO)と内皮由来過分極因子(EDHF)を介して平滑筋を弛緩させることが知られている。静脈グラフトではNOとEDHFの反応がともに障害され高度な内膜肥厚を来すことを我々は既に報告している。今回の研究は異常血流動脈グラフトと正常血流動脈グラフトにおけるNOとEDHFの機能変化を比較した最初の研究である。正常血流グラフトではEDHFは低下しNOの産生が増強する。一方、異常血流グラフトではNOは低下する傾向にあり、EDHFの反応も低下していると考えられた。
    今回の結果より内皮由来過分極因子(EDHF)と血管内膜肥厚との関連が示唆され、EDHFをターゲットとした新しい治療戦略への発展が期待される。EDHFとグラフト内膜肥厚への関与、さらにはステント再狭窄との関連の研究は、閉塞性動脈硬化症だけではなく虚血性心血管病患者の晩期障害となる自家静脈、自家動脈グラフトの狭窄・閉塞、ステント再狭窄の病態解明を企図するもので、EDHFをターゲットとした新たな心血管病治療の可能性示唆し臨床的にも有用な結果であると思われた。

  10. 大動脈形態の3D画像解析によるステントグラフト長期予後規定因子の分析

    研究課題/研究課題番号:16K10657  2016年4月 - 2019年3月

    杉本 昌之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    3Dワークステーション(Aquarius; TeraRecon)を用いてステントグラフト治療を施行した腹部大動脈(瘤)の形態を術前から術後長期まで経時的に三次元的計測・定量化し、長期予後を含めた臨床データと併せて統計学的解析を行った。結果、1)海外の大規模研究と比較した我々の患者群の特徴を明らかにした、2)術前・術後の形態学的データと長期臨床成績との関連を解析し、ステントグラフト留置術後の瘤縮小に寄与する因子を明らかにするなど、複数の統計学的に有意な予後規定因子を明らかにした。とくにendoleakの発生とそれによる治療後の瘤径拡大に関連する予測因子に関して新たな知見が得られた。
    腹部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術の日本導入から十年以上が経過し、従来の人工血管置換術と並ぶ第一選択の治療として認知されている。我々の施設においても患者の60%がステントグラフトによって治療され、症例数が急速に増加する一方、長期的にはendoleakなどのグラフト関連合併症の発生が問題化している。我々の研究結果は、腹部大動脈瘤の形態学的計測とその解析を術前に行うことでステントグラフト関連合併症の発生を予測し、必要に応じた早期に適切な再治療を行う(場合によっては初回手術において開腹人工血管置換術を選択する)ことでステントグラフト治療の適応の適正化と長期成績の改善に寄与するものと考える。

  11. ClopidogrelおよびPrasugrelの自家静脈グラフト内膜肥厚抑制効果

    研究課題/研究課題番号:15K10240  2015年4月 - 2018年3月

    児玉 章朗

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ウサギ自家静脈グラフトモデル,異常血流グラフトモデルを作成した.当初,技術上の問題もありグラフト開存が得られず、内膜肥厚抑制効果を検討することは困難であったが次第に実験系が安定してきた.ClopidogrelおよびPrasugrelのウサギへの至適投与量,経口投与法の確立を試みてきたが,結果的に至適投与の確立は困難であった.そこで深部静脈血栓症で保険償還されたXa阻害剤のEdoxabanを投与し同様のモデルも作製した.グラフト開存が得られたEdoxaban経口投与モデル,コントロール標本での検討では,管腔面積,内膜厚,中膜厚,内膜/中膜比は両群で有意差を認めなかった.

  12. 血管内膜肥厚の成因とその制御-EDHFをターゲットとした新しい探索研究-

    2013年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

  13. 糖尿病治療薬をターゲットとした新しい血管病治療の探索研究

    2012年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  14. CT画像解析によるステントグラフト形態の変化の分析

    2010年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  15. ステント内膜肥厚抑制の新しいアプローチ −Ezetimibeの効果検証

    2010年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示