2023/04/16 更新

写真a

サトウ ヨシアキ
佐藤 義朗
SATO, Yoshiaki
所属
医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門 病院准教授
職名
病院准教授

学位 1

  1. 医学博士 ( 2008年1月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 周産期脳障害、再生医療、細胞療法、脳保護療法

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 胎児・新生児医学

  2. ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学

経歴 12

  1. 名古屋大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 講師

    2013年7月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学医学部附属病院 周産母子センター・助教

    2010年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学医学部附属病院 周産母子センター・病院助教

    2009年4月 - 2010年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. Center for Brain Repair and Rehabilitation, Institute of Neuroscience and Physiology,University of Gothenburg・(博士)研究員

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 愛知県コロニー心身障害者コロニー中央病院 新生児科・非常勤医

    2006年1月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 愛知県厚生連安城更生病院 小児科・医員

    2002年10月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 名古屋大学大学院医学系研究科 小児科・医員(非常勤医員)

    2002年4月 - 2002年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 長野県立こども病院 新生児科・シニアレジデント

    2002年1月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 神奈川県立こども医療センター 新生児未熟児科・非常勤医員(シニアレジデント)

    2000年4月 - 2001年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 愛知県厚生連安城更生病院 小児科・医員

    1999年5月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  11. 愛知県厚生連安城更生病院 小児科・研修医

    1998年4月 - 1999年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  12. 愛知県厚生連安城更生病院・研修医

    1997年5月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   医学系研究科   小児科学

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   医学部

    1991年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 11

  1. 日本周産期・新生児医学会   評議員

    2010年4月 - 現在

  2. 日本神経科学会

  3. 日本未熟児新生児学会   評議員

    2014年1月 - 現在

  4. 日本小児科学会

  5. 日本再生医療学会

  6. 国際幹細胞学会

  7. 日本小児科学会

  8. 日本新生児成育医学会

  9. 日本神経科学学会

  10. 日本周産期・新生児医学会

  11. 日本再生医療学会

▼全件表示

受賞 1

  1. 日本小児科学会学術研究賞

    2016年5月   日本小児科学会  

    佐藤義朗

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

 

論文 89

  1. Umbilical cord-derived mesenchymal stromal cell therapy to prevent the development of neurodevelopmental disorders related to low birth weight.

    Tsuji M, Mukai T, Sato Y, Azuma Y, Yamamoto S, Cayetanot F, Bodineau L, Onoda A, Nagamura-Inoue T, Coq JO

    Scientific reports   13 巻 ( 1 ) 頁: 3841   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-30817-3

    PubMed

  2. Case report: High-dose epoprostenol therapy in pediatric patients with pulmonary hypertension and developmental lung disease.

    Fukasawa Y, Yamamoto H, Ito M, Saito A, Go K, Morimoto Y, Yasuda K, Sato Y, Hayakawa M, Kato T

    Frontiers in pediatrics   11 巻   頁: 1116434   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fped.2023.1116434

    PubMed

  3. Antenatal corticosteroids and outcomes of small for gestational age infants born at 24-31 gestational weeks: a population-based propensity score matching analysis.

    Ushida T, Nakatochi M, Kobayashi Y, Nakamura N, Fuma K, Iitani Y, Imai K, Sato Y, Hayakawa M, Kajiyama H, Kotani T, Neonatal Research Network of Japan

    Archives of gynecology and obstetrics     2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00404-022-06834-4

    PubMed

  4. Relationship between Neonatal MRI Findings and Emotional/Behavioral Evaluation in Early Childhood for Extremely Low-Birth-Weight Infants.

    Taniguchi A, Hayakawa M, Kataoka E, Fujishiro N, Sato Y

    Journal of clinical medicine   11 巻 ( 3 )   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/jcm11030772

    PubMed

  5. Hypertensive disorders of pregnancy and alterations in brain metabolites in preterm infants: A multi-voxel proton MR spectroscopy study.

    Katsuki S, Ushida T, Kidokoro H, Nakamura N, Iitani Y, Fuma K, Imai K, Nakano-Kobayashi T, Sato Y, Hayakawa M, Natsume J, Kajiyama H, Kotani T

    Early human development   163 巻   頁: 105479   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.earlhumdev.2021.105479

    PubMed

  6. Trajectory of the incidence of brushes on preterm electroencephalogram and its association with neurodevelopment in extremely low birth weight infants.

    Maeda T, Kidokoro H, Tachibana T, Shiraki A, Yamamoto H, Nakata T, Fukasawa T, Kubota T, Sato Y, Kato T, Natsume J, Okumura A, Hayakawa M

    Brain & development   43 巻 ( 10 ) 頁: 979 - 987   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.braindev.2021.07.003

    PubMed

  7. ドップラーセンサを用いた新生児の心拍測定におけるテンプレートマッチング呼吸残差法の検討

    上林 眞司, 森 智也, 佐藤 義朗

    電子情報通信学会論文誌B 通信   J104-B 巻 ( 3 ) 頁: 369 - 378   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    従来,ドップラーセンサを使い,電波により遠隔で心拍を測定する方法の研究が数多く報告されているが,呼吸・体動の影響の除去が課題であった.心拍による胸壁の振幅は,呼吸による振幅の1/10程度であり,更に心拍間隔,呼吸間隔は共に,1周期ごとにわずかに変動するため,呼吸と心拍が混在する信号波形から心拍のみを抽出し精度よく測定することは容易ではない.本研究では,体動の少ない保育器内の新生児をターゲットとし,ドップラーセンサ出力波形から呼吸のテンプレート波形を自動的に生成し,テンプレートマッチング法により1周期ごとに同期して呼吸波形を除去して心拍を測定する方法を提案する.本手法を新生児モデル実験及び成人実験に適用した結果,測定時間10秒の場合,心拍間隔の平均値の測定誤差3%程度の遠隔心拍測定が実現できることを確認した.

    DOI: 10.14923/transcomj.2020jbp3039

    CiNii Research

  8. Muse細胞を用いた新生児低酸素性虚血性脳症の新規治療法開発 ~動物実験から探索的臨床試験(医師主導治験)まで~

    佐藤 義朗

    日本周産期・新生児医学会雑誌   56 巻 ( 4 ) 頁: 586 - 589   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本周産期・新生児医学会  

    <p> <b>はじめに</b></p><p> 新生児死亡率は年々減少しているが,脳性麻痺の発症は出生1,000人に対し,1.5から2.5の間であり一向に減少の兆しがない.脳性麻痺は生涯続き,1人当たりの経済的費用は約1億円と非常に高額である.患者本人はもちろん,支える家族にとっても大きな負担となる.そのため脳性麻痺を未然に防ぐことが極めて重要である.</p><p> 周産期低酸素性虚血性脳症(HIE)は,脳性麻痺の主たる原因である.発症頻度は出生1,000人に対し1.3から1.7であるが,確立した治療は低体温療法のみである.その低体温療法も18カ月後の死亡,もしくは,重度の神経学的後遺症を減少させる治療必要数(NNT:number needed to treat)は9と効果は限定的であり,新たな治療法が望まれる.そこで,我々は幹細胞療法に着目し,研究を進めてきた.</p>

    DOI: 10.34456/jjspnm.56.4_586

    CiNii Research

  9. Antenatal corticosteroids-to-delivery interval associates cord blood S100B levels. 国際誌

    Fuma K, Kotani T, Ushida T, Imai K, Iitani Y, Nakamura N, Miki R, Katsuki S, Kinoshita F, Sato Y, Hayakawa M, Kajiyama H

    The journal of obstetrics and gynaecology research   49 巻 ( 4 ) 頁: 1129 - 1136   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jog.15582

    PubMed

  10. Fetal growth restriction followed by early catch-up growth impairs pancreatic islet morphology in male rats. 国際誌

    Jabary M, Onoda A, Kitase Y, Ueda K, Mimatsu H, Go S, Miura R, Tsuji M, Takahashi Y, Hayakawa M, Sato Y

    Scientific reports   13 巻 ( 1 ) 頁: 2732 - 2732   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-28584-2

    PubMed

  11. Impact of the Coronavirus Disease 2019 Pandemic on the Clinical Features of Pediatric Respiratory Syncytial Virus Infection in Japan. 査読有り

    Ozeki S, Kawada JI, Yamashita D, Yasufuku C, Akano T, Kato M, Suzuki K, Tano C, Matsumoto K, Mizutani SH, Mori A, Nishio N, Kidokoro H, Yasui Y, Takahashi Y, Sato Y, Nagoya Collaborative Clinical Research Team

    Open forum infectious diseases   9 巻 ( 11 ) 頁: ofac562   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ofid/ofac562

    PubMed

    その他リンク: https://academic.oup.com/ofid/article-pdf/9/11/ofac562/47043659/ofac562.pdf

  12. Impact of hypertensive disorders of pregnancy on respiratory outcomes in extremely and very preterm infants: A population-based study in Japan. 国際誌

    Ushida T, Nakamura N, Nakatochi M, Kobayashi Y, Sato Y, Iitani Y, Imai K, Nakano-Kobayashi T, Hayakawa M, Kajiyama H, Kotani T, Neonatal Research Network of Japan

    Pregnancy hypertension   29 巻   頁: 54 - 60   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.preghy.2022.06.003

    PubMed

  13. Safety and tolerability of a multilineage-differentiating stress-enduring cell-based product in neonatal hypoxic-ischaemic encephalopathy with therapeutic hypothermia (SHIELD trial): a clinical trial protocol open-label, non-randomised, dose-escalation trial. 国際誌

    Matsuyama N, Shimizu S, Ueda K, Suzuki T, Suzuki S, Miura R, Katayama A, Ando M, Mizuno M, Hirakawa A, Hayakawa M, Sato Y

    BMJ open   12 巻 ( 4 ) 頁: e057073   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bmjopen-2021-057073

    PubMed

  14. Impact of maternal hypertensive disorders of pregnancy on brain volumes at term-equivalent age in preterm infants: A voxel-based morphometry study. 国際誌

    Ushida T, Kidokoro H, Nakamura N, Katsuki S, Imai K, Nakano-Kobayashi T, Moriyama Y, Sato Y, Hayakawa M, Natsume J, Kajiyama H, Kotani T

    Pregnancy hypertension   25 巻   頁: 143 - 149   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.preghy.2021.06.003

    PubMed

  15. Intravenously delivered multilineage-differentiating stress enduring cells dampen excessive glutamate metabolism and microglial activation in experimental perinatal hypoxic ischemic encephalopathy. 査読有り 国際誌

    Suzuki T, Sato Y, Kushida Y, Tsuji M, Wakao S, Ueda K, Imai K, Iitani Y, Shimizu S, Hida H, Temma T, Saito S, Iida H, Mizuno M, Takahashi Y, Dezawa M, Borlongan CV, Hayakawa M

    Journal of cerebral blood flow and metabolism : official journal of the International Society of Cerebral Blood Flow and Metabolism   41 巻 ( 7 ) 頁: 1707 - 1720   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0271678X20972656

    PubMed

  16. Diverse actions of cord blood cell therapy for hypoxic-ischemic encephalopathy. 国際誌

    Sato Y, Tsuji M

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   63 巻 ( 5 ) 頁: 497 - 503   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ped.14604

    PubMed

  17. Outcomes in symptomatic preterm infants with postnatal cytomegalovirus infection.

    Takemoto K, Oshiro M, Sato Y, Yamamoto H, Ito M, Hayashi S, Kato E, Kato Y, Hayakawa M

    Nagoya journal of medical science   83 巻 ( 2 ) 頁: 311 - 319   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Premature infants are at risk for developing symptomatic postnatal cytomegalovirus (CMV) disease, including sepsis-like syndrome. We performed a retrospective case-control study including infants born before 32 weeks of gestation and diagnosed with symptomatic postnatal CMV infection during the neonatal period. Neurodevelopmental outcome was evaluated using the Kyoto Scale of Psychological Development 2001 at 18 months of corrected age and at 3 years of age. Twenty-four infants were diagnosed with postnatal CMV infection; of them, 14 had sepsis-like symptoms and 10 had laboratory test abnormalities only. Home oxygen therapy was used significantly higher in the CMV-positive group compared with the control group at hospital discharge (52% vs 21%, P=0.032). The incidence of neurodevelopmental impairment was not significantly different between the two groups at 18 months of corrected age (29% vs 17%, P=0.48) and at 3 years of age (43% vs 29%, P=0.34). Postnatal CMV infection did not have a significant influence on neurodevelopmental outcomes of symptomatic preterm infants, although those in the CMV-positive group appeared worse. Larger studies with long-term follow-up are needed for a better understanding of continued neurodevelopmental outcomes in preterm infants with postnatal CMV infection.

    DOI: 10.18999/nagjms.83.2.311

    PubMed

  18. Brain damage caused by neonatal hypoxia-ischemia and the effects of hypothermia in severe combined immunodeficient (SCID) mice. 国際誌

    Ogawa Y, Tanaka E, Sato Y, Tsuji M

    Experimental neurology   337 巻   頁: 113577 - 113577   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.expneurol.2020.113577

    Web of Science

    PubMed

  19. Non-invasive biosignals detection for continuous monitoring of a neonate using quartz crystal resonator 査読有り

    Shiro Watanabe, Yuichi Murozaki, Hirotaka Sugiura, Yoshiaki Sato, Kazuya Honbe, Fumihito Arai

    Sensors and Actuators A: Physical   317 巻   頁: 112475 - 112475   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.sna.2020.112475

    Web of Science

  20. Metabolomic analysis and mass spectrometry imaging after neonatal stroke and cell therapies in mouse brains. 国際誌

    Tanaka E, Ogawa Y, Fujii R, Shimonaka T, Sato Y, Hamazaki T, Nagamura-Inoue T, Shintaku H, Tsuji M

    Scientific reports   10 巻 ( 1 ) 頁: 21881 - 21881   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ischemic brain injury provokes complex, time-dependent downstream pathways that ultimately lead to cell death. We aimed to demonstrate the levels of a wide range of metabolites in brain lysates and their on-tissue distribution following neonatal stroke and cell therapies. Postnatal day 12 mice underwent middle cerebral artery occlusion (MCAO) and were administered 1 × 105 cells after 48 h. Metabolomic analysis of the injured hemisphere demonstrated that a variety of amino acids were significantly increased and that tricarboxylic acid cycle intermediates and some related amino acids, such as glutamate, were decreased. With the exception of the changes in citric acid, neither mesenchymal stem/stromal cells nor CD34+ cells ameliorated these changes. On-tissue visualization with matrix-assisted laser desorption/ionization-mass spectrometry (MALDI-MS) imaging revealed that the signal intensity of glutamate was significantly decreased in the infarct area, consistent with the metabolomic analysis, while its intensity was significantly increased in the peri-infarct area after MCAO. Although cell therapies did not ameliorate the changes in metabolites in the infarct area, mesenchymal stem cells ameliorated the increased levels of glutamate and carnitine in the peri-infarct area. MALDI-MS imaging showed the location-specific effect of cell therapies even in this subacute setting after MCAO. These methodologies may be useful for further investigation of possible treatments for ischemic brain injury.

    DOI: 10.1038/s41598-020-78930-x

    Web of Science

    PubMed

  21. Mesenchymal stem/stromal cells stably transduced with an inhibitor of CC chemokine ligand 2 ameliorate bronchopulmonary dysplasia and pulmonary hypertension. 査読有り 国際誌

    Suzuki T, Sato Y, Yamamoto H, Kato T, Kitase Y, Ueda K, Mimatsu H, Sugiyama Y, Onoda A, Saito S, Takahashi Y, Nakayama T, Hayakawa M

    Cytotherapy   22 巻 ( 4 ) 頁: 180 - 192   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcyt.2020.01.009

    Web of Science

    PubMed

  22. Autologous cord blood cell therapy for neonatal hypoxic-ischaemic encephalopathy: a pilot study for feasibility and safety. 査読有り 国際誌

    Tsuji M, Sawada M, Watabe S, Sano H, Kanai M, Tanaka E, Ohnishi S, Sato Y, Sobajima H, Hamazaki T, Mori R, Oka A, Ichiba H, Hayakawa M, Kusuda S, Tamura M, Nabetani M, Shintaku H

    Scientific reports   10 巻 ( 1 ) 頁: 4603 - 4603   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Neonatal hypoxic-ischaemic encephalopathy (HIE) is a serious condition; many survivors develop neurological impairments, including cerebral palsy and intellectual disability. Preclinical studies show that the systemic administration of umbilical cord blood cells (UCBCs) is beneficial for neonatal HIE. We conducted a single-arm clinical study to examine the feasibility and safety of intravenous infusion of autologous UCBCs for newborns with HIE. When a neonate was born with severe asphyxia, the UCB was collected, volume-reduced, and divided into three doses. The processed UCB was infused at 12-24, 36-48, and 60-72 hours after the birth. The designed enrolment was six newborns. All six newborns received UCBC therapy strictly adhering to the study protocol together with therapeutic hypothermia. The physiological parameters and peripheral blood parameters did not change much between pre- and postinfusion. There were no serious adverse events that might be related to cell therapy. At 30 days of age, the six infants survived without circulatory or respiratory support. At 18 months of age, neurofunctional development was normal without any impairment in four infants and delayed with cerebral palsy in two infants. This pilot study shows that autologous UCBC therapy is feasible and safe.

    DOI: 10.1038/s41598-020-61311-9

    Web of Science

    PubMed

  23. A Novel Treatment with Stem Cells from Human Exfoliated Deciduous Teeth for Hypoxic-Ischemic Encephalopathy in Neonatal Rats. 査読有り 国際誌

    Kitase Y, Sato Y, Ueda K, Suzuki T, Mikrogeorgiou A, Sugiyama Y, Matsubara K, Tsukagoshi Okabe Y, Shimizu S, Hirata H, Yukawa H, Baba Y, Tsuji M, Takahashi Y, Yamamoto A, Hayakawa M

    Stem cells and development   29 巻 ( 2 ) 頁: 63 - 74   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/scd.2019.0221

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  24. Establishment of a Novel Fetal Growth Restriction Model and Development of a Stem-Cell Therapy Using Umbilical Cord-Derived Mesenchymal Stromal Cells. 査読有り 国際誌

    Kitase Y, Sato Y, Arai S, Onoda A, Ueda K, Go S, Mimatsu H, Jabary M, Suzuki T, Ito M, Saito A, Hirakawa A, Mukai T, Nagamura-Inoue T, Takahashi Y, Tsuji M, Hayakawa M

    Frontiers in cellular neuroscience   14 巻   頁: 212 - 212   2020年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fetal growth restriction (FGR) is a major complication of prenatal ischemic/hypoxic exposure and affects 5%-10% of pregnancies. It causes various disorders, including neurodevelopmental disabilities due to chronic hypoxia, circulatory failure, and malnutrition via the placenta, and there is no established treatment. Therefore, the development of treatments is an urgent task. We aimed to develop a new FGR rat model with a gradual restrictive load of uterus/placental blood flow and to evaluate the treatment effect of the administration of umbilical cord-derived mesenchymal stromal cells (UC-MSCs). To create the FGR rat model, we used ameroid constrictors that had titanium on the outer wall and were composed of C-shaped casein with a notch and center hole inside that gradually narrowed upon absorbing water. The ameroid constrictors were attached to bilateral ovarian/uterine arteries on the 17th day of pregnancy to induce chronic mild ischemia, which led to FGR with over 20% bodyweight reduction. After the intravenous administration of 1 × 105 UC-MSCs, we confirmed a significant improvement in the UC-MSC group in a negative geotaxis test at 1 week after birth and a rotarod treadmill test at 5 months old. In the immunobiological evaluation, the total number of neurons counted via the stereological counting method was significantly higher in the UC-MSC group than in the vehicle-treated group. These results indicate that the UC-MSCs exerted a treatment effect for neurological impairment in the FGR rats.

    DOI: 10.3389/fncel.2020.00212

    Web of Science

    PubMed

  25. Risk factors for absence of catch-up growth in small for gestational age very low-birthweight infants. 査読有り 国際誌

    Arai S, Sato Y, Muramatsu H, Yamamoto H, Aoki F, Okai Y, Kataoka S, Hanada Y, Hamada M, Morimoto Y, Kojima S, Natsume J, Takahashi Y, Nagoya Collaborative Clinical Research Team

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   61 巻 ( 9 ) 頁: 889 - 894   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ped.13939

    Web of Science

    PubMed

  26. Comparison of Clinical Characteristics of Human Metapneumovirus and Respiratory Syncytial Virus Infections in Hospitalized Young Children.

    Taniguchi A, Kawada JI, Go K, Fujishiro N, Hosokawa Y, Maki Y, Sugiyama Y, Suzuki M, Tsuji T, Hoshino S, Muramatsu H, Kidokoro H, Kinoshita F, Hirakawa A, Takahashi Y, Sato Y, Natsume J, Nagoya Collaborative Clinical Research Team

    Japanese journal of infectious diseases   72 巻 ( 4 ) 頁: 237 - 242   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会  

    <p>Human metapneumovirus (HMPV) and respiratory syncytial virus (RSV) are the leading causes of acute respiratory tract infection in children, and clinical manifestations of these virus infections are considered similar. To investigate the differences in clinical characteristics between HMPV and RSV infections in young children, we prospectively enrolled children < 3 years old who required hospitalization with acute respiratory tract infection due to HMPV or RSV at 10 hospitals in Japan. We enrolled 48 children with HMPV infection and 141 with RSV infection. Patients with HMPV infection were older than those with RSV infection. High-grade fever was more frequently observed in patients with HMPV infection, whereas no significant differences in respiratory symptoms were apparent. Abnormal serum lactate dehydrogenase values and consolidation shadows on chest X-ray were more frequently observed in patients with HMPV infection. During hospitalization, nasal mucus suction was more frequently required in patients with RSV infection. On the other hand, β2-adrenergic agonists, corticosteroids, and leukotriene receptor antagonists were more frequently used in patients with HMPV infection. These findings suggest that HMPV and RSV infections show similar respiratory symptoms, but HMPV infection is more likely to lead to the development of pneumonia, at least among hospitalized young children.</p>

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2018.480

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Research

  27. Factors related to survival discharge in trisomy 18: A retrospective multicenter study. 査読有り 国際誌

    Kato E, Kitase Y, Tachibana T, Hattori T, Saito A, Muramatsu Y, Takemoto K, Yamamoto H, Hayashi S, Yasuda A, Kato Y, Ieda K, Oshiro M, Sato Y, Hayakawa M

    American journal of medical genetics. Part A   179 巻 ( 7 ) 頁: 1253 - 1259   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ajmg.a.61146

    Web of Science

    PubMed

  28. Design of a prospective multicenter randomized controlled trial evaluating the effects of gastric lavage on coffee-ground emesis in neonates: study protocol. 査読有り

    Maeda T, Sato Y, Hirakawa A, Nakatochi M, Kinoshita F, Suzuki T, Ichimura S, Ito R, Kudo R, Suzuki M, Hoshino S, Sugiyama Y, Muramatsu H, Kidokoro H, Kawada JI, Takahashi Y, Nagoya Collaborative Clinical Research Team

    Nagoya journal of medical science   81 巻 ( 2 ) 頁: 227 - 232   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.81.2.227

    Web of Science

    PubMed

  29. Comparison of high-dose and low-dose corticosteroid therapy for refractory Mycoplasma pneumoniae pneumonia in children. 査読有り 国際誌

    Okumura T, Kawada JI, Tanaka M, Narita K, Ishiguro T, Hirayama Y, Narahara S, Tsuji G, Sugiyama Y, Suzuki M, Tsuji T, Hoshino S, Nakatochi M, Muramatsu H, Kidokoro H, Takahashi Y, Sato Y, Nagoya Collaborative Clinical Research Team.

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   25 巻 ( 5 ) 頁: 346 - 350   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jiac.2019.01.003

    Web of Science

    PubMed

  30. Magnetic resonance spectroscopy in preterm infants: association with neurodevelopmental outcomes. 査読有り 国際誌

    Hyodo R, Sato Y, Ito M, Sugiyama Y, Ogawa C, Kawai H, Nakane T, Saito A, Hirakawa A, Kidokoro H, Natsume J, Hayakawa M

    Archives of disease in childhood. Fetal and neonatal edition   103 巻 ( 3 ) 頁: F238 - F244   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To compare magnetic resonance spectroscopy (MRS) metabolite ratios in preterm infants at term-equivalent age with those in term infants and to evaluate the association between MRS metabolites and neurodevelopmental outcomes at 18 months corrected age in preterm infants. DESIGN: We studied infants born at a gestational age <37 weeks and weighing <1500 g during 2009-2013 using MRS at term-equivalent age. Infants with major brain abnormalities were excluded. The ratios of N-acetylaspartate (NAA) to creatine (Cre), NAA to choline-containing compounds (Cho) and Cho to Cre in the frontal white matter and thalamus were measured using multivoxel point-resolved proton spectroscopy sequence. Neurodevelopmental outcomes were assessed at 18 months corrected age. RESULTS: Thirty-three preterm infants and 16 term infants were enrolled in this study. Preterm infants with normal development at 18 months showed significantly lower NAA/Cho ratios in the frontal white matter than term infants. There were no differences in the Cre/Cho ratios between preterm and term infants. At 18 months corrected age, 9 preterm infants with a mild developmental delay showed significantly lower NAA/Cho ratios in the thalamus than 24 preterm infants with normal development. CONCLUSIONS: Preterm infants at term-equivalent age showed reduced MRS metabolites (NAA/Cho) compared with term infants. Decreased NAA/Cho ratios in the thalamus were associated with neurodevelopmental delay at 18 months corrected age in preterm infants.

    DOI: 10.1136/archdischild-2016-311403

    Web of Science

    PubMed

  31. Successful Infant Pneumonectomy with Unilateral Pulmonary Artery Occlusion Test.

    Kato K, Kato T, Hayano S, Fukasawa Y, Numaguchi A, Hattori T, Saito A, Sato Y, Hayakawa M

    International heart journal   59 巻 ( 1 ) 頁: 237 - 239   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会  

    <p>The use of unilateral pulmonary artery occlusion (UPAO) test for the preoperative evaluation of pneumonectomy was reported in adult patients. On the contrary, in infants, no strategies have yet been recommended to predict hemodynamics after pneumonectomy, nor has use of the UPAO test been reported. We describe the first case of infant with abnormal pulmonary circulation in whom successful pneumonectomy was performed after preoperative evaluation using UPAO test. Right pneumonectomy was planned for an 8-month-old girl, because of decreased right pulmonary function, high risk of pneumothorax, and impaired left lung expansion due to overexpansion caused by severe left bronchial stenosis and bronchomalacia. However, she had also prolonged pulmonary hypertension and there was difficulty in accurate echocardiographic evaluation of its severity due to concomitant left pulmonary artery stenosis. Furthermore, contrast-enhanced computer tomography suggested a certain degree of right pulmonary venous flow, discordant with the result showing scarce right pulmonary flow in perfusion scintigraphy. Predicting postoperative hemodynamic changes was therefore considered difficult. To evaluate these concerns, we performed cardiac catheterization and UPAO test to simulate postoperative hemodynamics. Pulmonary arteriography showed decreased but significant right pulmonary arterial and venous flows. Measurements including pulmonary artery pressure and cardiac index showed no marked changes after occlusion. Based on UPAO test results, the operation was successfully performed and hemodynamics remained stable postoperatively. The UPAO test may be useful for infants with cardiopulmonary impairment to evaluate the tolerability of pneumonectomy.</p>

    DOI: 10.1536/ihj.16-606

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Research

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0001-6320-9176

  32. Treatment with silver nitrate versus topical steroid treatment for umbilical granuloma: A non-inferiority randomized control trial. 査読有り 国際誌

    Ogawa C, Sato Y, Suzuki C, Mano A, Tashiro A, Niwa T, Hamazaki S, Tanahashi Y, Suzumura M, Hayano S, Hayakawa M, Tsuji T, Hoshino S, Sugiyama Y, Kidokoro H, Kawada JI, Muramatsu H, Hirakawa A, Ando M, Natsume J, Kojima S

    PloS one   13 巻 ( 2 ) 頁: e0192688   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The aim of this prospective multicenter randomized controlled trial was to compare the efficacy of silver nitrate cauterization against that of topical steroid ointment in the treatment of neonatal umbilical granuloma. METHODS: An open-label, non-inferiority randomized controlled trial was conducted from January 2013 to January 2016. The primary endpoint for the silver nitrate cauterization and topical steroid ointment groups was the healing rate after 2 weeks of treatment, applying a non-inferiority margin of 10%. The healing rate was evaluated until completion of 3 weeks of treatment. RESULTS: Participants comprised 207 neonates with newly diagnosed umbilical granuloma, randomized to receive silver nitrate cauterization (n = 104) or topical steroid ointment (n = 103). Healing rates after 2 weeks of treatment were 87.5% (91/104) in the silver nitrate cauterization and 82% (82/100) in the topical steroid ointment group group. The difference between groups was -5.5% (95% confidence interval, -19.1%, 8.4%), indicating that the non-inferiority criterion was not met. After 3 weeks of treatment, the healing rate with topical steroid ointment treatment was almost identical to that of silver nitrate cauterization (94/104 [90.4%] vs. 91/100 [91.0%]; 0.6% [-13.2 to 14.3]). No major complications occurred in either group. CONCLUSIONS: This study did not establish non-inferiority of topical steroid ointment treatment relative to silver nitrate cauterization, presumably due to lower healing rates than expected leading to an underpowered trial. However, considering that silver nitrate cauterization carries a distinct risk of chemical burns and that the overall efficacy of topical steroid ointment treatment is similar to that of silver nitrate cauterization, topical steroid ointment might be considered as a good alternative in the treatment of neonatal umbilical granuloma due to its safety and simplicity. To clarify non-inferiority, a larger study is needed.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0192688

    Web of Science

    PubMed

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0001-6320-9176

  33. Dose-Dependent Effect of Intravenous Administration of Human Umbilical Cord-Derived Mesenchymal Stem Cells in Neonatal Stroke Mice. 査読有り 国際誌

    Tanaka E, Ogawa Y, Mukai T, Sato Y, Hamazaki T, Nagamura-Inoue T, Harada-Shiba M, Shintaku H, Tsuji M

    Frontiers in neurology   9 巻   頁: 133 - 133   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media S.A.  

    Neonatal brain injury induced by stroke causes significant disability, including cerebral palsy, and there is no effective therapy for stroke. Recently, mesenchymal stem cells (MSCs) have emerged as a promising tool for stem cell-based therapies. In this study, we examined the safety and efficacy of intravenously administered human umbilical cord-derived MSCs (UC-MSCs) in neonatal stroke mice. Pups underwent permanent middle cerebral artery occlusion at postnatal day 12 (P12), and low-dose (1 × 104) or high-dose (1 × 105) UC-MSCs were administered intravenously 48 h after the insult (P14). To evaluate the effect of the UC-MSC treatment, neurological behavior and cerebral blood flow were measured, and neuroanatomical analysis was performed at P28. To investigate the mechanisms of intravenously injected UC-MSCs, systemic blood flowmetry, in vivo imaging and human brain-derived neurotrophic factor (BDNF) measurements were performed. Functional disability was significantly improved in the high-dose UC-MSC group when compared with the vehicle group, but cerebral blood flow and cerebral hemispheric volume were not restored by UC-MSC therapy. The level of exogenous human BDNF was elevated only in the cerebrospinal fluid of one pup 24 h after UC-MSC injection, and in vivo imaging revealed that most UC-MSCs were trapped in the lungs and disappeared in a week without migration toward the brain or other organs. We found that systemic blood flow was stable over the 10 min after cell administration and that there were no differences in mortality among the groups. Immunohistopathological assessment showed that the percent area of Iba1-positive staining in the peri-infarct cortex was significantly reduced with the high-dose UC-MSC treatment compared with the vehicle treatment. These results suggest that intravenous administration of UC-MSCs is safe for a mouse model of neonatal stroke and improves dysfunction after middle cerebral artery occlusion by modulating the microglial reaction in the peri-infarct cortex.

    DOI: 10.3389/fneur.2018.00133

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  34. Administration of Bone Marrow-Derived Mononuclear Cells Contributed to the Reduction of Hypoxic-Ischemic Brain Injury in Neonatal Rats. 査読有り 国際誌

    Sato Y, Ueda K, Kondo T, Hattori T, Mikrogeorgiou A, Sugiyama Y, Suzuki T, Yamamoto M, Hirata H, Hirakawa A, Nakanishi K, Tsuji M, Hayakawa M

    Frontiers in neurology   9 巻   頁: 987 - 987   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background/Objective: Perinatal hypoxic-ischemia (HI) causes neonatal death and permanent neurological deficits. Cell therapy using various cell sources has been recently identified as a novel therapy for perinatal HI. Among the available types of cell sources, bone marrow-derived mononuclear cells (BMMNCs) have unique features for clinical application. For example, stem cells can be collected after admission, thus enabling us to perform autologous transplantation. This study aimed to investigate whether the administration of BMMNCs ameliorated HI brain injury in a neonatal rat model. Methods: Seven-day-old rats underwent left carotid artery ligation and were exposed to 8% oxygen for 60 min. BMMNCs were collected from the femurs and tibias of juvenile rats using the Ficoll-Hypaque technique and injected intravenously 24 h after the insult (1 × 105 cells). Active caspase-3, as an apoptosis marker, and ED1, as an activated microglia/macrophage marker, were evaluated immunohistochemically 48 h after the insult (vehicle, n = 9; BMMNC, n = 10). Behavioral assessments using the rotarod treadmill, gait analysis, and active avoidance tests were initiated 3 weeks after the insult (sham, n = 9, vehicle, n = 8; BMMNC, n = 8). After these behavioral tests (6 weeks after the insult), we evaluated the volumes of their hippocampi, cortices, thalami, striata, and globus pallidus. Results: The mean cell densities of the sum of four parts that were positive for active caspase-3 significantly decreased in the BMMNC group (p < 0.05), whereas in the hippocampi, cortices, thalami, and striata cell densities decreased by 42, 60, 56, and 47%, respectively, although statistical significance was not attained. The number of ED1 positive cells for the sum of the four parts also significantly decreased in the BMMNC group compared to the vehicle group (p < 0.05), whereas in each of the four parts the decrease was 35, 39, 47, and 36%, respectively, although statistical significance was not attained. In gait analysis, the BMMNC normalized the contact area of the affected hind paw widened by HI. The volumes of the affected striata and globus pallidus were significantly larger in the BMMNC group than in the control group. Conclusion: These results indicated that the injection of BMMNCs ameliorated HI brain injury in a neonatal rat model.

    DOI: 10.3389/fneur.2018.00987

    Web of Science

    PubMed

  35. Intravenous Administration of Bone Marrow-Derived Mesenchymal Stem Cell, but not Adipose Tissue-Derived Stem Cell, Ameliorated the Neonatal Hypoxic-Ischemic Brain Injury by Changing Cerebral Inflammatory State in Rat. 査読有り 国際誌

    Sugiyama Y, Sato Y, Kitase Y, Suzuki T, Kondo T, Mikrogeorgiou A, Horinouchi A, Maruyama S, Shimoyama Y, Tsuji M, Suzuki S, Yamamoto T, Hayakawa M

    Frontiers in neurology   9 巻   頁: 757 - 757   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Perinatal hypoxic-ischemic (HI) brain injury occurs in 1 in 1,000 live births and remains the main cause of neurological disability and death in term infants. Cytotherapy has recently emerged as a novel treatment for tissue injury. In particular, mesenchymal stem cells (MSCs) are thought to have therapeutic potential, but little is known about the differences according to their origin. In the current study, we investigated the therapeutic effects and safety of intravenous injection of allogeneic bone marrow-derived MSCs (BM-MSCs) and adipose-derived stem cells (ADSCs) in a rat model of HI brain injury. HI models were generated by ligating the left carotid artery of postnatal day 7 Wistar/ST rats and exposing them to 8% hypoxia for 60 min. Bone marrow and adipose tissue were harvested from adult green fluorescent protein transgenic Wistar rats, and cells were isolated and cultured to develop BM-MSCs and ADSCs. At passaging stages 2-3, 1 × 105 cells were intravenously injected into the external right jugular vein of the HI rats at 4 or 24 h after hypoxia. Brain damage was evaluated by counting the number of cells positive for active caspase-3 in the entire dentate gyrus. Microglial isotypes and serum cytokines/chemokines were also evaluated. Distribution of each cell type after intravenous injection was investigated pathologically and bio-optically by ex vivo imaging (IVIS®) with a fluorescent lipophilic tracer DiR. The mortality rate was higher in the ADSC group compared to the BM-MSC group, in pups injected with cells 4 h after hypoxia. The number of active caspase-3-positive cells significantly decreased in the BM-MSC group, and the percentage of M1 microglia (a proinflammatory isotype) was also lower in the BM-MSC vs control group in the penumbra of the cortex. Moreover, BM-MSC administration increased anti-inflammatory cytokine and growth factor levels, while ADSCs did not. Each injected cell type was mainly distributed in the lungs and liver, but ADSCs remained in the lungs longer. Pathologically, pulmonary embolisms and diffuse alveolar hemorrhages were seen in the ADSC group. These results indicated that injection of allogeneic BM-MSCs ameliorated neonatal HI brain injury, whereas ADSCs induced severe lung hemorrhage and higher mortality.

    DOI: 10.3389/fneur.2018.00757

    Web of Science

    PubMed

  36. Grafting Neural Stem and Progenitor Cells Into the Hippocampus of Juvenile, Irradiated Mice Normalizes Behavior Deficits. 査読有り 国際誌

    Sato Y, Shinjyo N, Sato M, Nilsson MKL, Osato K, Zhu C, Pekna M, Kuhn HG, Blomgren K

    Frontiers in neurology   9 巻   頁: 715 - 715   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The pool of neural stem and progenitor cells (NSPCs) in the dentate gyrus of the hippocampus is reduced by ionizing radiation. This explains, at least partly, the learning deficits observed in patients after radiotherapy, particularly in pediatric cases. An 8 Gy single irradiation dose was delivered to the whole brains of postnatal day 9 (P9) C57BL/6 mice, and BrdU-labeled, syngeneic NSPCs (1.0 × 105 cells/injection) were grafted into each hippocampus on P21. Three months later, behavior tests were performed. Irradiation impaired novelty-induced exploration, place learning, reversal learning, and sugar preference, and it altered the movement pattern. Grafting of NSPCs ameliorated or even normalized the observed deficits. Less than 4% of grafted cells survived and were found in the dentate gyrus 5 months later. The irradiation-induced loss of endogenous, undifferentiated NSPCs in the dentate gyrus was completely restored by grafted NSPCs in the dorsal, but not the ventral, blade. The grafted NSPCs did not exert appreciable effects on the endogenous NSPCs; however, more than half of the grafted NSPCs differentiated. These results point to novel strategies aimed at ameliorating the debilitating late effects of cranial radiotherapy, particularly in children.

    DOI: 10.3389/fneur.2018.00715

    Web of Science

    PubMed

  37. Carbamylated Erythropoietin Decreased Proliferation and Neurogenesis in the Subventricular Zone, but Not the Dentate Gyrus, After Irradiation to the Developing Rat Brain. 査読有り 国際誌

    Osato K*, Sato Y*(*equally contribution), Osato A, Sato M, Zhu C, Leist M, Kuhn HG, Blomgren K

    Frontiers in neurology   9 巻   頁: 738 - 738   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cranial radiotherapy for pediatric brain tumors causes progressive, debilitating late effects, including cognitive decline. Erythropoietin (EPO) has been shown to be neuroprotective and to promote neuroregeneration. Carbamylated erythropoietin (CEPO) retains the protective properties of EPO but is not erythrogenic. To study the effects of CEPO on the developing brain exposed to radiotherapy, a single irradiation (IR) dose of 6 Gy was administered to the brains of postnatal day 9 (P9) rats, and CEPO (40 μg/kg s.c.) was injected on P8, P9, P11, P13, and P15. To examine proliferation, 5-Bromo-2-deoxyuridine (BrdU) was injected on P15, P16, and P17. CEPO administration did not affect BrdU incorporation in the granule cell layer (GCL) of the hippocampus or in the subventricular zone (SVZ) as quantified 7 days after the last BrdU injection, whereas IR decreased BrdU incorporation in the GCL and SVZ by 63% and 18%, respectively. CEPO did not affect BrdU incorporation in the GCL of irradiated brains, although it was reduced even further (to 31%) in the SVZ. To evaluate the effect of CEPO on neurogenesis, BrdU/doublecortin double-positive cells were quantified. CEPO did not affect neurogenesis in non-irradiated brains, whereas IR decreased neurogenesis by 58% in the dentate gyrus (DG) but did not affect it in the SVZ. In the DG, CEPO did not affect the rate of neurogenesis following IR, whereas in the SVZ, the rate decreased by 30% following IR compared with the rate in vehicle-treated rats. Neither CEPO nor IR changed the number of microglia. In summary, CEPO did not promote neurogenesis in non-irradiated or irradiated rat brains and even aggravated the decreased neurogenesis in the SVZ. This raises concerns regarding the use of EPO-related compounds following radiotherapy.

    DOI: 10.3389/fneur.2018.00738

    Web of Science

    PubMed

  38. Ureteral dilatation detected in magnetic resonance imaging predicts vesicoureteral reflux in children with urinary tract infection. 査読有り 国際誌

    Murakami N, Kawada JI, Watanabe A, Arakawa T, Kano T, Suzuki T, Tanaka R, Kojima D, Kawano Y, Hoshino S, Muramatsu H, Takahashi Y, Sato Y, Koyama M, Natsume J

    PloS one   13 巻 ( 12 ) 頁: e0209595   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Urinary tract infection (UTI), one of the most common bacterial infections occurring during infancy and early childhood, is frequently associated with vesicoureteral reflux (VUR). Although several guidelines recommend performing ultrasonography as a screening test, its utility is not adequate and appropriate screening tests are strongly desirable. In this study, we evaluate the use of magnetic resonance imaging (MRI) as a screening test for VUR in children with UTI. METHODS: We prospectively studied 108 patients with suspected UTI between April 2014 and March 2016. UTI was diagnosed on the basis of diffusion-weighted MRI (DW-MRI) and urine culture findings. We measured ureteral dilatation using MRI in 96 patients with UTI and assessed the relationship between ureteral dilatation in MRI and VUR in 46 patients who underwent voiding cystourethrography (VCUG). RESULTS: Among 108 patients, 88 and 8 were diagnosed with upper and lower UTI, respectively. Among 46 patients who underwent VCUG, 23 had VUR (14 low grade and 9 high grade). Patients with ureteral dilatation detected on MRI had VUR more frequently than those without ureteral dilatation (any grades VUR, 71% vs. 32%; P = 0.02; high-grade VUR, 38% vs. 2%, P = 0.007). Overall, ureteral dilatation findings on MRI achieved sensitivity 65.2% and specificity 73.9% as a screening test for VUR. In addition, DW-MRI achieved sensitivity 100% and specificity 81.8% in the diagnosis of upper UTI. CONCLUSION: These findings suggested that MRI is a valuable tool for screening of VUR as well as diagnosis of upper UTI.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0209595

    Web of Science

    PubMed

  39. Factors related to home health-care transition in trisomy 13. 査読有り 国際誌

    Kitase Y, Hayakawa M, Kondo T, Saito A, Tachibana T, Oshiro M, Ieda K, Kato E, Kato Y, Hattori T, Hayashi S, Ito M, Hyodo R, Muramatsu Y, Sato Y

    American journal of medical genetics. Part A   173 巻 ( 10 ) 頁: 2635 - 2640   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Trisomy 13 (T13) is accompanied by severe complications, and it can be challenging to achieve long-term survival without aggressive treatment. However, recently, some patients with T13 have been receiving home care. We conducted this study to investigate factors related to home health-care transition for patients with T13.We studied 28 patients with T13 born between January 2000 and December 2014. We retrospectively compared nine home care transition patients (the home care group) and 19 patients that died during hospitalization (the discharge at death group). The median gestational age of the patients was 36.6 weeks, with a median birth weight of 2,047 g. Currently, three patients (11%) have survived, and 25 (89%) have died. The home care group exhibited a significantly longer gestational age (38.9 vs. 36.3 weeks, p = 0.039) and significantly larger occipitofrontal circumference Z score (-0.04 vs. -0.09, p = 0.019). Congenital heart defects (CHD) was more frequent in the discharge at death group, with six patients in the home care group and 18 patients in the discharge at death group (67% vs. 95%, p = 0.047), respectively. Survival time was significantly longer in the home care group than in the discharge at death group (171 vs. 19 days, p = 0.012). This study has shown that gestational age, occipitofrontal circumference Z score at birth, and the presence of CHD are helpful prognostic factors for determining treatment strategy in patients with T13.

    DOI: 10.1002/ajmg.a.38371

    Web of Science

    PubMed

  40. Multilineage-differentiating stress enduring cellsを用いた新生児慢性肺疾患に対する新規治療法の開発

    佐藤 義朗, 鈴木 俊彦, 田中 雅人, 上田 一仁, 田中 亮, 三浦 良介, 呉 尚治, 浅田 英之, 北瀬 悠磨, 立花 貴史, 見松 はるか, 伊藤 美香, 齊藤 明子, 村松 友佳子, 早川 昌弘, 出澤 真理, 串田 良祐

    日本新生児成育医学会雑誌   29 巻 ( 3 ) 頁: 589 - 589   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本新生児成育医学会  

  41. A new type of swaddling clothing improved development of preterm infants in neonatal intensive care units. 査読有り 国際誌

    Kitase Y, Sato Y, Takahashi H, Shimizu M, Ishikawa C, Yamamoto H, Hayakawa M

    Early human development   112 巻   頁: 25 - 28   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    BACKGROUND: Preterm infants undergo stress owing to essential treatments and exposure to the extrauterine environment in neonatal intensive care units. AIMS: The aim of this study was to enable preterm infants to maintain adequate positioning with a newly developed swaddling clothing, in order to improve low muscle tone and sleep quality, and to confirm the safety of the clothing. STUDY DESIGN: This prospective clinical trial included an intervention group (preterm infants wearing bag-shaped clothing, allowing only exposure of the head, n=27), and a control group (preterm infants managed only with conventional swaddling, n=12). OUTCOME MEASURES: We used the Dubowitz method to analyze behavior, recorded the frequency of vomiting and apnea in both groups, and assessed the sleep state in the intervention group. RESULTS: Muscle tone and total score for the Dubowitz method significantly improved in the intervention group, compared with those in the control group. We evaluated the sleep state before and after the introduction of the device in the intervention group, and State 1 increased from 53.5% to 69.2% after introduction. No significant difference was seen in the frequency of vomiting and apnea between the groups. CONCLUSIONS: The new swaddling clothing with enhanced stretch capacity improved the muscle tone and increased sleep time by decreasing the state level of preterm infants. This is an effective tool to assist in infant development in neonatal intensive care units.

    DOI: 10.1016/j.earlhumdev.2017.06.005

    Web of Science

    PubMed

  42. The relationship between three signs of fetal magnetic resonance imaging and severity of congenital diaphragmatic hernia 査読有り

    Hattori T, Hayakawa M, Ito M, Sato Y, Tamakoshi K, Kanamorit Y, Okuyama H, Inannura N, Takahashi S, Fujino Y, Taguchi T, Usui N.

    JOURNAL OF PERINATOLOGY   37 巻 ( 3 ) 頁: 265 - 269   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    OBJECTIVE: To seek a simple approach for prenatally classifying congenital diaphragmatic hernia (CDH) severity using fetal magnetic resonance imaging (MRI) markers.
    STUDY DESIGN: A retrospective, multicenter study using questionnaires to investigate fetal MRI findings. We included fetuses prenatally diagnosed with isolated left-sided CDH and delivered after 36 weeks of gestation. We focused on three fetal MRI morphological signs: incomplete pulmonary baseline (IPB), liver up (LU) and retrocardiac stomach (RCS). We also evaluated the fetal MRI score defined as the total number of positive signs; the primary outcome was survival at discharge.
    RESULTS: In 256 patients (from 56 institutions), IPB, LU and RCS findings correlated with lower survival: odds ratio (95% confidence interval), 0.16 (0.08 to 0.33); 0.24 (0.12 to 0.51); and 0.14 (0.07 to 0.28); respectively. Patients with higher fetal MRI scores had a higher mortality rate.
    CONCLUSION: IPB, LU and RCS on fetal MRI are related to CDH severity.

    DOI: 10.1038/jp.2016.208

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0001-6320-9176

  43. Rat umbilical cord blood cells attenuate hypoxic-ischemic brain injury in neonatal rats

    Nakanishi K, Sato Y, Mizutani Y, Ito M, Hirakawa A, Higashi Y.

    Sci Rep   7 巻   頁: 44111   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep44111

  44. Dedifferentiated Fat Cells as a Novel Source for Cell Therapy to Target Neonatal Hypoxic-Ischemic Encephalopathy

    Mikrogeorgiou A, Sato Y, Kondo T, Hattori T, Sugiyama Y, Ito M, Saito A, Nakanishi K, Tsuji M, Kazama T, Kano K, Matsumoto T, Hayakawa M

    Dev Neurosci   39 巻   頁: 273-286   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000455836

  45. Abnormal urinalysis on day 7 in patients with IgA vasculitis (Henoch-Schonlein purpura)

    Kawashima N, Kawada J, Nishikado Y, Kitase Y, Ito S, Muramatsu H, Sato Y, Kato T, Natsume J, Kojima S.

    Nagoya J Med Sci   78 巻 ( 4 ) 頁: 359-368   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.78.4.359

  46. Mild intrauterine hypoperfusion reproduces neurodevelopmental disorders observed in prematurity

    Ohshima M, Coq JO, Otani K, Hattori Y, Ogawa Y, Sato Y, Harada-Shiba M, Ihara M, Tsuji M.

    Sci Rep   6 巻   頁: 39377   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep39377

  47. Evaluations of Intravenous Administration of CD34+ Human Umbilical Cord Blood Cells in a Mouse Model of Neonatal Hypoxic-Ischemic Encephalopathy

    Ohshima M, Taguchi A, Sato Y, Ogawa Y, Saito S, Yamahara K, Ihara M, Harada-Shiba M, Ikeda T, Matsuyama T, Tsuji M

    Dev Neurosci   38 巻 ( 5 ) 頁: 331 - 341   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000454830

    PubMed

  48. TREC定量による重症複合免疫不全症の新生児マススクリーニング 査読有り

    小島大英、杉山裕一朗、村松秀城、近藤大貴、安井正宏、木戸真二、佐藤義朗、早川昌弘、小島勢二

    日本小児科学会雑誌   120 巻 ( 10 ) 頁: 1462-1467   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  49. Multicenter observational study comparing sedation/analgesia protocols for laser photocoagulation treatment of retinopathy of prematurity

    Sato Y, Oshiro M, Takemoto K, Hosono H, Saito A, Kondo T, Aizu K, Matsusawa M, Futamura Y, Asami T, Terasaki H, Hayakawa M.

    J Perinatol   35 巻 ( 11 ) 頁: 965-9   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/jp.2015.112

  50. Buckling surgery and supplemental intravitreal bevacizumab or photocoagulation on stage 4 retinopathy of prematurity eyes

    Futamura Y, Asami T, Nonobe N, Kachi S, Ito Y, Sato Y, Hayakawa M, Terasaki H.

    Jpn J Ophthalmol   59 巻 ( 6 ) 頁: 378-88   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10384-015-0401-5

  51. Administration of umbilical cord blood cells transiently decreased hypoxic-ischemic brain injury in neonatal rats

    Hattori T*, Sato Y*(*equally contribution), Kondo T, Ichinohashi Y, Sugiyama Y, Yamamoto M, Kotani T., Hirata H, Hirakawa A, Suzuki S, Tsuji M, Ikeda T, Nakanishi K, Kojima S, Blomgren K, Hayakawa M.

    Dev Neurosci   37 巻 ( 2 ) 頁: 95-104   2015年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000368396

  52. Maternal molecular hydrogen treatment attenuates lipopolysaccharide-induced rat fetal lung injury

    Hattori Y, Kotani T, Tsuda H, Mano Y, Tu L, Li H, Hirako S, Ushida T, Imai K, Nakano T, Sato Y, Miki R, Sumigama S, Iwase A, Toyokuni S, Kikkawa F.

    Free Radic Res   49 巻 ( 8 ) 頁: 1026-37   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/10715762.2015.1038257

  53. Maternal molecular hydrogen administration on lipopolysaccharide-induced mouse fetal brain injury

    Nakano T, Kotani T, Mano Y, Tsuda H, Imai K, Ushida T, Li H, Miki R, Sumigama S, Sato Y, Iwase A, Hirakawa A, Asai M, Toyokuni S, Kikkawa F.

    J Clin Biochem Nutr   57 巻 ( 3 ) 頁: 178-82   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3164/jcbn.15-90

  54. Intraperitoneal and intravenous deliveries are not comparable in terms of drug efficacy and cell distribution in neonatal mice with hypoxia-ischemia

    Ohshima M, Taguchi A, Tsuda H, Sato Y, Yamahara K, Harada-Shiba M, Miyazato M, Ikeda T, Iida H, Tsuji M.

    Brain Dev   37 巻 ( 4 ) 頁: 376-86   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.braindev.2014.06.010

  55. Effects of intravenous administration of umbilical cord blood CD34 cells in a mouse model of neonatal stroke 査読有り

    Tsuji M. Taguchi A, Ohshima M, Kasahara Y, Sato Y, Tsuda H, Otani K, Yamahara K, Ihara M, Harada-Shiba M, Ikeda T, Matsuyama T.

    Neuroscience   263C 巻   頁: 148-158   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. Effect of placenta previa on neonatal respiratory disorders and amniotic lamellar body counts at 36-38weeks of gestation 査読有り

    Tsuda H, Kotani T, Sumigama S, Mano Y, Hua L, Hayakawa H, Hayakawa M, Sato Y, Kikkawa F.

    Early Hum Dev   90 巻 ( 1 ) 頁: 51-4   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  57. Paradoxical downward seizure pattern on amplitude-integrated electroencephalogram 査読有り

    Ito M, Kidokoro H, Sugiyama Y, Sato Y, Natsume J, Watanabe K, Hayakawa M.

    J Perinatol   34 巻 ( 8 ) 頁: 642-4   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. Amniotic lamellar body count and congenital diaphragmatic hernia in humans and in a rat model 査読有り

    Watanabe Y, Tsuda H, Kotani T, Sumigama S, Mano Y, Hayakawa M, Sato Y, Kikkawa F.

    Pediatr Res   73 巻 ( 3 ) 頁: 344-8   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. Grafting of neural stem and progenitor cells to the hippocampus of young, irradiated mice causes gliosis and disrupts the granule cell layer 査読有り

    Sato Y, Shinjyo N, Sato M, Osato K, Zhu C, Pekna M, Kuhn HG, Blomgren K.

    Cell Death Dis   4 巻   頁: e591   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. The diameter of the inferior vena cava provides a noninvasive way of calculating central venous pressure in neonates 査読有り

    Sato Y, Kawataki M, Hirakawa A, Toyoshima K, Kato T, Itani Y, Hayakawa M.

    Acta Paediatr   102 巻 ( 6 ) 頁: e241-6   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  61. Dexamethasone administration to the neonatal rat results in neurological dysfunction at the juvenile stage even at low doses 査読有り

    Ichinohashi Y, Sato Y, Saito A, Ito M, Watanabe K, Hayakawa M, Nakanishi K, Wakatsuki A, Oohira A.

    Early Hum Dev   89 巻 ( 5 ) 頁: 283-8   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. Astroglial IFITM3 mediates neuronal impairments following neonatal immune challenge in mice. 査読有り

    Ibi D, Nagai T, Nakajima A, Mizoguchi H, Kawase T, Tsuboi D, Kano S, Sato Y, Hayakawa M, Lange UC, Adams DJ, Surani MA, Satoh T, Sawa A, Kaibuchi K, Nabeshima T, Yamada K.

    Glia   61 巻 ( 5 ) 頁: 679   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/glia.22461

  63. A highly-sulfated chondroitin sulfate, CS-E, adsorbs specifically to neurons with nuclear condensation. 査読有り

    Nakanishi K, Ito M, Sato Y, Oohira A.

    Neuroscience research   74 巻   頁: 223-239   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2012.08.009

  64. Congenital pancreatoblastoma associated with beta-catenin mutation 査読有り

    Ismael O, Shimada A, Hama A, Takahashi Y, Sato Y, Hayakawa M, Tsuchiya H, Tainaka T, Ono Y, Kaneko K, Ando H, Sato K, Kojima S.

    Pediatric blood & cancer.   58 巻 ( 5 ) 頁: 827   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  65. Carbohydrate and energy metabolism in the brain of rats with thromboxane A2-induced fetal growth restriction. 査読有り

    Hayakawa M, Sato Y, Hattori T, Ichinohashi Y, Nakayama A, Yamamoto H, Hemmi H, Ito M, Ieda K, Kojima S.

    Pediatr Res.   70 巻 ( 1 ) 頁: 21-4   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. Biological activities of highly sulfated chondroitin sulfate polysaccharides on neural cells. 査読有り

    Nakanishi K, Sato Y, Oohira A.

    Research Advances in Neurochemistry, Global Research Network   1 巻   頁: 1-10   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  67. The diffusion weighted imaging for an early diagnosis of parasagittal injury 査読有り

    Tagaya M, Sato Y, Hayakawa M.

    Pediatr Int.   52 巻 ( 2 ) 頁: 298-301   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  68. Apoptosis-inducing factor deficiency decreases the proliferation rate and protects the subventricular zone against ionizing radiation 査読有り

    Osato, K.*Sato, Y.*(*equally contribution)Ochiishi,T.Osato, A.Zhu, C.Sato, M.Swanpalmer, J.Modjtahedi, N.Kroemer, G.Kuhn, H. G.Blomgren, K.

    Cell Death & Disease   1 巻   頁: e84   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. *Chondroitin Sulfate, a Major Niche Substance of Neural Stem Cells, and Cell Transplantation Therapy of Neurodegeneration Combined with Niche Modification. 招待有り 査読有り

    Sato Y, Oohira A.

    Curr Stem Cell Res Ther   4 巻 ( 3 ) 頁: 200-209   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者   記述言語:英語  

  70. Behavioral abnormalities of fetal growth retardation model rats with reduced amounts of brain proteoglycans. 査読有り

    Saito A, Matsui F, Hayashi K, Watanabe K, Ichinohashi Y, Sato Y, Hayakawa M, Kojima S, Oohira A.

    Exp Neurol   219 巻 ( 1 ) 頁: 81-92   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  71. Male gender is related to the development of parenteral nutrition-associated cholestasis in neonates 査読有り

    Takemoto K, Nakayama A, Ito M, Sato Y, Saito A, Tori Y, Kaneko K, Ando H, Hayakawa M.

    Journal of Neonatal-Perinatal Medicine   2 巻 ( 4 ) 頁: 247-251   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  72. Delayed neurological signs following isolated parasagittal injury in asphyxia at term. 査読有り

    Sato Y, Hayakawa M, Iwata O, Okumura A, Kato T, Hayakawa F, Kubota T, Maruyama K, Hasegawa M, Sato M, Oshiro M, Kito O, Kojima S.

    Eur J Paediatr Neurol   12 巻 ( 5 ) 頁: 359-365   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  73. Reduction of brain injury in neonatal hypoxic-ischemic rats by intracerebroventricular injection of neural stem/progenitor cells together with chondroitinase ABC. 査読有り

    Sato Y, Nakanishi K, Hayakawa M, Kakizawa H, Saito A, Kuroda Y, Ida M, Tokita Y, Aono S, Matsui F, Kojima S, Oohira A.

    Reprod Sci   15 巻 ( 6 ) 頁: 613-620   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  74. A highly sulfated chondroitin sulfate preparation, CS-E, prevents excitatory amino acid-induced neuronal cell death. 査読有り

    Sato Y, Nakanishi K, Tokita Y, Kakizawa H, Ida M, Maeda H, Matsui F, Aono S, Saito A, Kuroda Y, Hayakawa M, Kojima S, Oohira A.

    J Neurochem   104 巻   頁: 1565-1576   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  75. Novel SLC12A1 (NKCC2) mutations in two families with Bartter syndrome type 1. 査読有り

    Adachi M, Asakura Y, Sato Y, Tajima T, Nakajima T, Yamamoto T, Fujieda K.

    Endocr J   54 巻   頁: 1003-1007   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  76. The MRI findings of the right-sided fetal lung can be used to predict postnatal mortality and the requirement for extracorporeal membrane oxygenation in isolated left-sided congenital diaphragmatic hernia. 査読有り

    Hayakawa M, Seo T, Itakua A, Hayashi S, Miyauchi M, Sato Y, Saito A, Nakayama A, Takemoto K, Hasegawa M, Kaneko K, Okada M, Hayakawa H, Sumigama S, Kikkawa F, Ando H, Kojima S.

    Pediatr Res   62 巻   頁: 93-97   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  77. Neuroprotective effect of nipradilol, an NO donor, on hypoxic-ischemic brain injury of neonatal rats. 査読有り

    Kakizawa H, Matsui F, Tokita Y, Hirano K, Ida M, Nakanishi K, Watanabe M, Sato Y, Okumura A, Kojima S, Oohira A.

    Early Hum Dev   83 巻   頁: 535-540   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  78. Magnetic resonance imaging regional T1 abnormalities at term accurately predict motor outcome in preterm infants. 査読有り

    Nanba Y, Matsui K, Aida N, Sato Y, Toyoshima K, Kawataki M, Hoshino R, Ohyama M, Itani Y, Goto A, Oka A.

    Pediatrics   120 巻   頁: e10-e19   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  79. A new method of blood sampling reduces pain for newborn infants: a prospective, randomized controlled clinical trial. 査読有り

    Sato Y, Fukasawa T, Hayakawa M, Yatsuya H, Hatakeyama M, Ogawa A, Kuno K.

    Early Hum Dev   83 巻   頁: 389-394   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  80. An animal model of intrauterine growth retardation induced by synthetic thromboxane a(2). 査読有り

    Hayakawa M, Takemoto K, Nakayama A, Saito A, Sato Y, Hasegawa M, Ieda K, Mimura S.

    J Soc Gynecol Investig   13 巻   頁: 566-572   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  81. 脳室周囲白質軟化症の発症頻度と胎児発育の関係 査読有り

    佐藤義朗, 松井潔, 難波由喜子, 猪谷泰史, 山中美智子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   41 巻 ( 1 ) 頁: 2000   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  82. Hypoxic ischemic encephalopathy associated with neonatal seizures without other neurological abnormalities. 査読有り

    Sato Y, Okumura A, Kato T, Hayakawa F, Kuno K, Watanabe K.

    Brain Dev   25 巻   頁: 215-219   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  83. 新しい奇形症候群父性片親ダイソミー14(paternal UPD14) 査読有り

    黒澤健司、五十嵐葉子、佐藤義朗、星野陸夫、山中美智子、西村玄

    こども医療センター医学誌   32 巻 ( 3 ) 頁: 123-125   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  84. 胎児期より管理した新生児Bartter syndromeの1例 査読有り

    佐藤義朗、菅原智香、難波由喜子、豊島勝昭、松井潔、星野陸夫、大山牧子、川滝元良、山中美智子、猪谷泰史、後藤彰子

    日本新生児学会雑誌   39 巻 ( 1 ) 頁: 52-57   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  85. Paternal UPD14 is responsible for a distinctive malformation complex. 査読有り

    Kurosawa K, Sasaki H, Sato Y, Yamanaka M, Shimizu M, Ito Y, Okuyama T, Matsuo M, Imaizumi K, Kuroki Y, Nishimura G.

    Am J Med Genet   110 巻   頁: 268-272   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  86. 極低出生体重児における左室壁応力・心筋短縮速度の経時的変化と肺出血・脳室内出血・脳室周囲白質軟化症の関連性について 査読有り

    豊島勝昭、川滝元良、佐藤義朗、難波由喜子、松井潔、星野陸夫、大山牧子、猪谷泰史、後藤彰子、康井制洋、中澤誠

    日本未熟児新生児学会雑誌   14 巻 ( 2 ) 頁: 45-52   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  87. Hypocarbia in preterm infants with periventricular leukomalacia: the relation between hypocarbia and mechanical ventilation. 査読有り

    Okumura A, Hayakawa F, Kato T, Itomi K, Maruyama K, Ishihara N, Kubota T, Suzuki M, Sato Y, Kuno K, Watanabe K.

    Pediatrics   107 巻   頁: 469-475   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  88. 小児呼吸器感染症における肺炎クラミジアの関与 査読有り

    宮島雄二、佐藤義朗、鈴木基正、石原尚子、久保田哲夫、加藤徹、山本光章、小川昭正、久野邦義

    日本小児科学会雑誌.   104 巻 ( 3 ) 頁: 351-356   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  89. 小児の肺炎クラミジア感染症と肺炎マイコプラズマ感染症の比較検討 査読有り

    宮島雄二、城所博之、佐藤義朗、鈴木基正、久保田哲夫、加藤徹、山本光章、小川昭正、久野邦義

    日本小児科学会雑誌.   104 巻 ( 7 ) 頁: 723-729   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. 今日の治療指針

    ( 担当: 分担執筆)

    2022年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:2151   担当ページ:1429  

  2. Cell Therapy for Perinatal Brain Injury

    Yoshiaki Sato( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Other tissues-derived mesenchymal stem cells for perinatal brain injury)

    Springer  2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:150   担当ページ:69-76  

  3. Cell Therapy for Perinatal Brain Injury

    Yoshiaki Sato( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Neural stem/progenitor cells for perinatal brain injury)

    Springer  2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:150   担当ページ:37-43  

  4. 今日の治療指針

    ( 担当: 分担執筆)

    2018年1月 

  5. 周産期医学必修知識第8版

    佐藤義朗( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 新生児編 脳室周囲白質軟化症)

    東京医学社  2016年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:718-721  

  6. 小児疾患診療のための病態生理2 改訂第5版

    佐藤義朗( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 新生児疾患 脳室周囲白質軟化症)

    東京医学社  2015年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:108-113  

▼全件表示

MISC 34

  1. 胎児発育不全仔に生じる膵臓組織線維化と耐糖能異常の富栄養環境下での増悪

    小野田 淳人, Mahboba JABARY, 北瀬 悠磨, 上田 一仁, 辻 雅弘, 早川 昌弘, 佐藤 義朗  

    日本毒性学会学術年会49.1 巻 ( 0 ) 頁: P-251   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本毒性学会  

    <p>Fetal growth restriction (FGR), which is mainly induced by intrauterine hypoperfusion, is one of the serious problems in perinatal medicine. Although FGR children show low birth bodyweight, many of them recover to normal weight as they grow up under abundant nutritional environment. However, recent clinical findings suggest that the incidence of type II diabetes may be increased in FGR children who have rapidly regained weight. Hence, the present study aimed to investigate effects of FGR and rapid catch-up growth after birth on glucose tolerance and pancreatic islet morphology and to clarify its mechanisms. To prepare the FGR rat model, mild intrauterine hypoperfusion was induced using vascular stenosis device. The device was affixed to the uterine and ovarian arteries on gestational day 17, resulting in a 20.9% reduction in birth weight. On postnatal day 4, the pups were assigned to either abundant nutrition (AN) or poor nutrition (PN) group. After weaning, all pups were fed regular chow food. Rats in both FGR groups developed glucose intolerance, but it was most prominent in male rats in the FGR GN group, which was also observed pancreatic fibrosis. A comprehensive and functional analysis of proteins expressed in the pancreas revealed that FGR, followed by rapid catch-up growth, significantly exacerbated the expression of cell adhesion-related proteins in the male offspring. Therefore, FGR and early catch-up growth are likely to induce glucose intolerance with islet morphological abnormalities related to disrupted expression of cell adhesion-related proteins.</p>

    DOI: 10.14869/toxpt.49.1.0_p-251

    CiNii Research

  2. 高次医療機関における母体血を用いた出生前遺伝学的検査導入前後での羊水染色体検査状況の検討

    橋本 佑樹, 村松 友佳子, 伊藤 美春, 齊藤 明子, 佐藤 義朗, 牛田 貴文, 小谷 友美, 早川 昌弘  

    日本周産期・新生児医学会雑誌57 巻 ( 3 ) 頁: 452 - 456   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本周産期・新生児医学会  

    <p> 目的:母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)が,当院における羊水染色体検査に関する臨床因子に与えた影響を検討すること.</p><p> 方法:2010年4月〜2020年3月に実施された羊水染色体検査332例とNIPT192例を対象に検査数の推移を検討した.羊水染色体検査を2010年4月〜2013年3月に実施した148例と2017年4月〜2020年3月に実施した67例で臨床因子の変化について検討した.</p><p> 結果:羊水染色体検査件数はNIPT開始後に減少し,NIPT件数は2017年の導入以後増加した.NIPT導入後,35歳以上の高年妊娠の割合が低下した.検査理由では,高年妊娠の割合が減少し,NT肥厚以外の超音波異常が有意に増加した.染色体異常は,NIPT導入後に検出率が上昇した.</p><p> 結論:当院のような高次医療機関においても,NIPT導入が羊水染色体検査の臨床因子に影響を与えたことが示唆された.</p>

    DOI: 10.34456/jjspnm.57.3_452

    CiNii Research

  3. 胎児への血流不全モデルラット作製法の確立:生殖発生毒性の横断的理解に向けて

    小野田 淳人, 北瀬 悠磨, 辻 雅弘, 上田 一仁, 早川 昌弘, 佐藤 義朗  

    日本毒性学会学術年会47.1 巻 ( 0 ) 頁: P-178   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本毒性学会  

    <p>【目的】重金属類やダイオキシン類に加え、残留性有機汚染物質やPM2.5を含む大気汚染物質など、生殖発生毒性を有する環境汚染物質は多数存在する。これらの物質の多くは、共通して胎児への血流不全を引き起こし、脳発達異常のリスク因子であることが報告されている。そこで本研究では、生殖発生毒性の横断的な理解を進めるべく、胎児への血流を抑制可能な新規動物モデルの確立を目的として行った。</p><p>【方法】吸水により膨張する血管狭窄器具(内径0.40または0.45 mm)を妊娠17日のSDラットの子宮動脈、卵巣動脈に装着した。その後、子宮内血流量の経時的変化、仔の体重推移、行動変化、組織学的変化を評価した。</p><p>【結果】子宮内血流量は、器具装着後に時間経過とともに緩徐に低下した。妊娠20日には、内径0.40 mm器具によって60%まで、内径0.45 mm器具によって70%まで低下した。仔の体重推移では、いずれの装着によっても、生後3日から22日まで、偽手術群に対して有意な体重の低下が認められた。特に、低体重個体(-1.5SD値以下)の割合が偽手術群では9%であったのに対し、0.40 mmで51%、0.45 mmでは42%であった。行動試験の結果、8~11日齢における背地走性の低下、1カ月齢における協調運動能と運動学習能の低下が、いずれの装着群においても認められた。加えて、0.40 mm群においては認知機能と空間作業記憶能の低下も認められた。行動試験で変化の認められた機能を司る大脳皮質及び海馬の組織学的解析を行った結果、神経新生の有意な減少が確認された。</p><p>【結論】本研究により、胎児への血流を緩徐かつ持続的に抑制可能な新規モデルの作製に成功した。さらに、使用する器具の内径を変えることで、血流抑制の段階的な調整が可能であることを示した。本研究で確立したモデルは、胎児への血流不全に伴う病理病態、ならびにその病態が生じる機序の解明に繋がり、生殖発生毒性のさらなる理解や新規物質の生殖発生毒の予測に貢献することが期待される。</p>

    DOI: 10.14869/toxpt.47.1.0_p-178

    CiNii Research

  4. 新生児モニタリングのための非侵襲生体信号検出

    渡邉 史朗, 室崎 裕一, 佐藤 義朗, 本部 和也, 新井 史人  

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集2020 巻 ( 0 ) 頁: 2P1-F07   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmermd.2020.2p1-f07

    CiNii Research

  5. 水晶振動式荷重センサを用いた新生児生体信号の非拘束計測

    渡邉 史朗, 室崎 裕一, 佐藤 義朗, 脇田 浩正, 新井 史人  

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集2019 巻 ( 0 ) 頁: 1P2-B09   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmermd.2019.1p2-b09

    CiNii Research

  6. 出生時より呼吸障害を呈した新生児における次世代シークエンスを用いた病原微生物の網羅的検索

    奥村 俊彦, 堀場 千尋, 手塚 宜行, 春田 一憲, 山口 慎, 鈴木 高子, 鳥居 ゆか, 川田 潤一, 伊藤 嘉規, 杉山 裕一朗, 佐藤 義朗, 早川 昌弘, 荻 朋男  

    感染症学雑誌96 巻 ( 臨増 ) 頁: 104 - 104   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

  7. 深層学習を用いた新生児頭部エコー画像による脳室周囲白質軟化症の発症予測

    川口将宏, 城所博之, 白木杏奈, 山本啓之, 中田智彦, 夏目淳, 夏目淳, 高橋義行, 伊藤倫太郎, 野田晴香, 前田剛志, 上田一仁, 伊藤美春, 佐藤義朗, 早川昌弘  

    日本小児科学会雑誌126 巻 ( 10 )   2022年

     詳細を見る

  8. 低出生体重による神経発達障害に対する臍帯由来間葉系細胞治療:子宮内低灌流モデルラットでの検討

    辻雅弘, 東靖恵, 山本紗輝, 向井丈雄, 田中えみ, COQ J-Olivier, 佐藤義朗, 長村登紀子  

    日本再生医療学会総会(Web)21st 巻   2022年

     詳細を見る

  9. 出生時に呼吸障害を呈した新生児における次世代シークエンスを用いた網羅的病原微生物検索

    奥村 俊彦, 堀場 千尋, 手塚 宜行, 佐藤 義朗, 杉山 裕一朗, 春田 一憲, 山口 慎, 鈴木 高子, 鳥居 ゆか, 川田 潤一, 荻 朋男, 早川 昌弘, 伊藤 嘉規  

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集53回 巻   頁: 125 - 125   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

  10. 【周産期診療の新しい方向性】中枢神経疾患に対する幹細胞療法の展開

    佐藤 義朗  

    小児外科7 巻   頁: 684-688   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  11. Muse細胞製品(CL2020)を用いた新生児低酸素性虚血脳症に対する医師主導治験 招待有り

    佐藤義朗  

    愛知県小児科医会会報113 巻   頁: 3 - 8   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛知県小児科医会  

  12. Muse細胞を用いた新生児低酸素性虚血性脳症の新規治療法開発~動物実験から探索的臨床試験(医師主導治験) まで~ 招待有り

    佐藤義朗  

    日本周産期・新生児医学会雑誌56 巻 ( 4 ) 頁: 1194 - 1197   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  13. 低酸素性虚血性脳症治療薬 招待有り

    神澤孝洋 佐藤義朗  

    周産期医学50 巻   頁: 366 - 369   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  14. 周産期脳障害に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗  

    日本新生児成育医学会雑誌33 巻 ( 1 ) 頁: 41 - 46   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  15. 臍帯血幹細胞による細胞療法・再生医療 招待有り

    上田一仁 佐藤義朗 早川昌弘  

    臨床婦人科産科74 巻 ( 10 ) 頁: 1062 - 1067   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  16. 新生児疾患に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤 義朗  

    日本周産期・新生児医学会雑誌57 巻 ( 2 ) 頁: 234 - 242   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  17. 頭部MRIにおける下垂体T1強調画像の信号強度に関する検討

    三浦 良介, 脇田 浩正, 上田 一仁, 田中 亮, 呉 尚治, 兵藤 玲奈, 北瀬 悠磨, 浅田 英之, 鈴木 俊彦, 伊藤 美春, 齊藤 明子, 村松 友佳子, 城所 博之, 佐藤 義朗, 早川 昌弘  

    日本新生児成育医学会雑誌30 巻 ( 3 ) 頁: 737 - 737   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本新生児成育医学会  

  18. 超早産児の修正満期MRIに対するvoxel-based morphometry(VBM)

    城所 博之, 伊藤 美春, 佐藤 義朗, 久保田 哲夫, 深沢 達也, 加藤 徹, 奥村 彰久, 早川 昌弘  

    日本新生児成育医学会雑誌30 巻 ( 3 ) 頁: 627 - 627   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本新生児成育医学会  

  19. 先天性横隔膜ヘルニアにおける頭部MRI画像評価と周生期因子との関連についての検討

    伊藤 美春, 脇田 浩正, 田中 亮, 三浦 良介, 呉 尚治, 兵藤 玲奈, 浅田 英之, 北瀬 悠磨, 鈴木 俊彦, 見松 はるか, 齊藤 明子, 村松 友佳子, 城所 博之, 佐藤 義朗, 早川 昌弘  

    日本新生児成育医学会雑誌30 巻 ( 3 ) 頁: 628 - 628   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本新生児成育医学会  

  20. 先天性横隔膜ヘルニアにおける頭部MRI画像と退院時予後、1歳半の神経学的予後との関連についての検討

    伊藤 美春, 脇田 浩正, 上田 一仁, 田中 亮, 三浦 良介, 呉 尚治, 兵藤 玲奈, 浅田 英之, 北瀬 悠磨, 鈴木 俊彦, 齊藤 明子, 村松 友佳子, 城所 博之, 佐藤 義朗, 早川 昌弘  

    日本新生児成育医学会雑誌30 巻 ( 3 ) 頁: 628 - 628   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本新生児成育医学会  

  21. 重症患者の治療管理と脳室拡大の検討

    田中 雅人, 早川 昌弘, 佐藤 義朗, 村松 友佳子, 齊藤 明子, 伊藤 美春, 見松 はるか, 鈴木 俊彦, 北瀬 悠磨, 浅田 英之, 三浦 良介, 呉 尚治, 上田 一仁, 城所 博之  

    日本周産期・新生児医学会雑誌54 巻 ( 2 ) 頁: 503 - 503   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

  22. 臍肉芽腫に対する吉草酸ベタメタゾン軟膏の有用性に関する多施設共同無作為化比較試験

    濱崎 咲也子, 佐藤 義朗, 棚橋 義浩, 杉山 裕一朗, 城所 博之, 早川 昌弘  

    日本周産期・新生児医学会雑誌54 巻 ( 2 ) 頁: 514 - 514   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

  23. 【新生児の薬物療法-update】 抗てんかん薬

    佐藤 義朗  

    周産期医学2 巻   頁: 199-201   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  24. 頭部エコーの評価方法 (超早産児の予後向上のための戦略(1)) -- (NICU入院中の管理)

    兵藤 玲奈, 佐藤 義朗  

    周産期医学47 巻 ( 7 ) 頁: 926 - 932   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京医学社  

    CiNii Books

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017289002

  25. 新生児医療最新トピックNEXT(no.2) 周産期脳障害に対する幹細胞療法

    佐藤 義朗  

    Neonatal Care5 巻   頁: 457   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  26. 正常からの逸脱をどう考えるか 低血糖を呈する遅発性・進行性周産期脳障害

    佐藤 義朗  

    日本母乳哺育学会雑誌1 巻   頁: 101-106   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  27. 成熟児のasphyxiaとcerebral palsy その疫学と治療/予後 出生前・出生時は軽微な異常だが、遅発性・進行性の症状を呈する周産期脳障害

    佐藤義朗 岩田欧介 加藤 徹 早川文雄 久保田哲夫 丸山幸一 長谷川正幸 大城誠 鬼頭 修 奥村彰久 早川昌弘  

    周産期学シンポジウム31 巻   頁: 83-86   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  28. 未熟児網膜症に対する光凝固術施行時の鎮痛・鎮静

    佐藤 義朗 大城 誠 竹本 康二 細野 治樹 齊藤 明子 近藤 大貴 会津 研二 松沢 麻衣子 二村 裕紀子 寺崎 浩子 早川 昌弘  

    周産期学シンポジウム29 巻   頁: 109-114   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  29. 周産期脳障害に対する幹細胞療法

    佐藤 義朗  

    周産期医学11 巻   頁: 1531-1536   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  30. 中枢神経疾患に対する幹細胞療法

    佐藤義朗 中西圭子 服部哲夫 一ノ橋祐子 Blomgren K 大平敦彦 早川昌弘  

    脳と発達43 巻 ( 3 ) 頁: 33-37   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  31. 新生児代表的疾患の基礎理解(第5回) 脳室内出血(IVH)

    佐藤 義朗  

    こどもケア4 巻 ( 5 ) 頁: 85-91   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  32. 【新生児の薬物療法】 各疾患への薬物療法 新生児痙攣に対するフェノバルビタール療法

    佐藤義朗 早川昌弘  

    周産期医学39 巻 ( 12 ) 頁: 1687-1690   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  33. 神経幹細胞を用いた新生児低酸素性虚血性脳症治療の可能性. 招待有り

    伊田みちる、 佐藤義朗、大平敦彦  

    日本周産期・新生児医学会雑誌44 巻 ( 4 ) 頁: 872-876   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  34. 超音波パワードップラーが有用であった急性巣状細菌性腎炎の1例

    佐藤義朗 鈴木基正 加藤徹 山本光章 宮島雄二 小川昭正 久野邦義  

    小児科42 巻 ( 8 ) 頁: 1322-1326   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等 81

  1. Muse細胞を用いた周産期脳障害の新規治療法開発~探索的臨床試験(医師主導治験)~ 招待有り

    佐藤義朗

    革新的医療技術創出拠点 令和3年度成果報告会  2022年2月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  2. 周産期疾患に対する幹細胞療法~動物実験から臨床試験まで~ 招待有り

    佐藤義朗

    令和3年度香川県新生児医療症例検討会  2022年2月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

  3. 周産期難治性疾患に対する幹細胞療法の開発~私が基礎研究を始めたわけ、ラボの立ち上げから医師主導治験まで~ 招待有り

    佐藤義朗

    北海道小児先進医療研究会  2021年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:旭川  

  4. 周産期脳障害に対する幹細胞療法/再生医療の現状と今後の展望 招待有り

    佐藤義朗

    第24回⽇本脳低温療法・体温管理学会学術集会  2021年9月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Web  

  5. Muse細胞を用いた周産期疾患に対する治療法開発~幹細胞療法は新たな“希望の光”となり得るか?~ 招待有り

    佐藤義朗

    第28回日本排尿機能学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:松本  

  6. 新生児の肺障害を修復する多能性幹細胞(Muse細胞)を用いた再生治療の開発 招待有り

    佐藤義朗

    令和3年度AMED再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発交流会  2021年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Web  

  7. Development of a novel therapy for perinatal brain injury using Muse cells as a regenerative treatment: from animal experiments to a clinical trial 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Sato

    4th Asia Neonatal Symposium & 8th Shanghai Neonatal Forum  2021年7月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地: Shanghai   国名:中華人民共和国  

  8. Muse細胞を用いた周産期疾患に対する治療法開発~幹細胞療法は新たな“希望の光”となり得るか?~ 招待有り

    佐藤義朗

    第57回日本周産期・新生児学会  2021年7月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  9. NICUに於けるワンランク上の呼吸管理戦略 明日から使えるTIPS 招待有り

    佐藤義朗

    新生児成育セミナー東海 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  10. Development of novel therapies for bronchopulmonary dysplasia and perinatal brain injury using multilineage-differentiating stress-enduring cells, as regenerative treatments 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Sato

    The PAS 2021 Virtual Meeting   2021年5月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月 - 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

  11. 新生児低酸素性虚血性脳症に対する幹細胞療法の開発~動物実験から臨床試験まで~ 招待有り

    佐藤義朗

    第124回日本小児科学会学術集会  2021年4月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  12. 胎児発育不全に伴う脳発達異常の早期診断法確立に向けたバイオマーカーの探索

    小野田淳人、北瀬悠磨、辻雅弘、上田一仁、高橋義行、早川昌弘、佐藤義朗

    第124回日本小児科学会学術集会  2021年4月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. Fetal growth restriction induces glucose intolerance and impaired islet morphology in catch-up growth in male rats

    2021年4月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. Development of novel stem cell therapies for perinatal brain injury 招待有り

    Yoshiaki Sato

    2021年3月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  15. 修復幹細胞(Muse細胞)を用いた低酸素性虚血性脳症に対する新規治療法開発 招待有り

    佐藤義朗

    第3回愛知県新生児医療スキルアップ研修会  2021年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  16. 胎児発育不全に伴う脳発達異常の新規治療法確立に向けた基礎研究:Muse細胞による改善効果

    小野田淳人、北瀬悠磨、辻雅弘、上田一仁、早川昌弘、佐藤義朗

    第20回日本再生医療学会総会  2021年3月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  17.  Muse細胞を用いた周産期脳障害の新規治療法開発~探索的臨床試験(医師主導治験)~

    佐藤義朗

    革新的医療技術創出拠点令和二年度成果報告会  2021年3月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  18. Development of a novel treatment for neonatal brain injuries by Multilineage-differentiating stress-enduring cells—Exploratory investigator-initiated clinical trial— 国際会議

    Yoshiaki Sato, Shinobu Shimizu, Kazuto Ueda, Toshihiko Suzuki, Ryosuke Miura, Shoji Go, Sakiko Arai, Yuma Kitase, Atsuto Onoda, Masahiro Tsuji, Masahiro Hayakawa

    12th Hershey Conference Series on Developmental Brain Injury: Hypoxic-Ischemic Encephalopathy  2021年2月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  19. 新生児の肺障害を修復する多能性幹細胞(Muse細胞)を用いた再生治療の開発 招待有り

    佐藤義朗、清水忍

    令和2年度 AMED 再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発交流会  2021年1月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  20. 周産期脳障害に対する幹細胞療法の開発~脳性麻痺撲滅を目指して~ 招待有り

    佐藤義朗

    第31回日本小児整形外科学会学術集会  2020年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  21. SHIELD試験の立ち上げ:低体温療法を実施した新生児低酸素性虚血性脳症に対するCL2020の安全性及び忍容性を検討する用量漸増臨床試験

    松山奈央、清水忍、片山朱美、平川晃弘、安藤昌彦、上田一仁、鈴木俊彦、佐藤義朗

    第41回日本臨床薬理学会学術総会  2020年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月 - 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  22. Muse細胞を用いた新生児低酸素性虚血性脳症の新規治療法開発~動物実験から探索的臨床試験(医師主導治験)まで~ 招待有り

    佐藤義朗

    第56回日本周産期・新生児医学会学術集会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月 - 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  23. 胎児発育不全(胎児慢性低灌流)による脳障害に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    超早産児神経発達症研究会   2020年8月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  24. Identification of biomarkers for early prediction of abnormal brain development following fetal growth restriction

    第43回日本神経科学大会  2020年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2020年8月

    記述言語:英語  

  25. Muse細胞を用いた新生児低酸素性虚血性脳症の新規治療法開発~探索的臨床試験(医師主導治験)~

    佐藤義朗 上田一仁 清水忍 鈴木俊彦 呉尚治 三浦良介 新井紗記子 橋本佑樹 本部和也 青山藍子 谷口顕信 棚橋義浩 伊藤美春 齊藤明子 村松友佳子 城所博之 早川昌弘

    第41回日本炎症・再生医学会  2020年7月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  26. Muse細胞を用いた新生児低酸素性虚血性脳症に対する新規治療法の開発 招待有り

    佐藤義朗

    第19回日本再生医療学会総会  2020年5月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  27. 新生児低酸素性虚血性脳症と低体温療法に対して、免疫不全(SCID)マウスはどのような脳障害を呈するのか?

    辻雅弘、田中えみ、佐藤義朗、小川優子 

    第124回日本小児科学会学術集会  2020年4月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  28. 新生児モデルを用いたドップラーセンサによる心拍測定実験

    上林真司 佐藤里咲 坂口彰浩 佐藤菜津子 佐藤義朗

    2020年電子情報通信学会総合大会  2020年3月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

  29. Muse 細胞を用いた低酸素性虚血性脳症に対する新規治療法の開発~より有効で、より多くの患児への幹細胞療法/ 再生医療確立を目指して~ 招待有り

    佐藤義朗

    第64回日本新生児成育医学会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:鹿児島  

  30. Development of a novel treatment for neonatal bronchopulmonary dysplasia by multilineage-differentiating stress-enduring cells 国際会議

    Yoshiaki Sato, Toshihiko Suzuki, Shinobu Shimizu, Shoji Go, Kazuto Ueda, Haruka Mimatsu, Yuma Kitase, Hidenori Yamamoto, Taichi Kato, Masahiro Hayakawa

    The 3rd Taiwan-Korea-Japan Joint Congress on Neonatology  2019年11月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  31. 新生児/小児肺高血圧症に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    第55回日本小児循環器学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:札幌  

  32. Stem cell therapy for hypoxic ischemic encephalopathy 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Sato

    The 7th Shanghai Neonatal Forum 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地: Shanghai   国名:中華人民共和国  

  33. これから応用される研究は確実なステップを踏んでいるのか? 招待有り

    佐藤義朗、清水忍

    第61回日本小児神経学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月 - 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

  34. Development a novel regenerative treatment for perinatal brain injury with Muse cells 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Sato

    The 20th Annual Meeting of Infantile Seizure Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月 - 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  35. Development of a novel treatment for perinatal brain injuriesby Multilineage-differentiating stress-enduring cells 国際会議

    Yoshiaki Sato, Toshihiko Suzuki, Yuma Kitase, Kazuto Ueda, Atsuto Onoda, Ryosuke Miura, Shoji Go, Shinobu Shimizu, Masahiro Tsuji, Masahiro Hayakawa

    IPOKRaTES Japan 2019 conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  36. 医工連携による新生児医療の発展~脳障害への幹細胞療法の開発を中心に~ 招待有り

    佐藤義朗

    第2回NLSセミナー・GTRセミナー  2019年3月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋  

  37. 周産期疾患に対する幹細胞療法~周産期脳障害と慢性肺疾患を中心に~ 招待有り

    佐藤義朗

    第8回東京都区南部周産期ネットワークグループ研修会  2019年3月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京  

  38. 新生児慢性肺疾患と肺高血圧症に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    シナジスインターネットライブセミナー  2019年2月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋  

  39. 新生児肺高血圧症に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    第63回日本新生児成育医学会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

  40. 周産期低酸素性虚血性脳症に対する幹細胞療法/再生医療~臨床応用に向けて~ 招待有り

    佐藤義朗

    平成30年度 西三河周産期医療ネットワーク協議会  2018年11月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:安城  

  41. 幹細胞を用いた新生児慢性肺疾患に対する新規治療法の開発 招待有り

    佐藤義朗

    第31回 日本新生児慢性肺疾患研究会  2018年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:埼玉  

  42. 幹細胞を用いた新生児慢性肺疾患に対する新規治療法の開発 招待有り

    佐藤義朗

    第11回新生児科指導医教育セミナー  2018年8月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:仙台  

  43. 周産期脳障害に対する臍帯血幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    第6回臍帯血による再生医療研究会  2018年7月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

  44. Development of a novel treatment for perinatal brain injuries by Multilineage-differentiating stress-enduring cells 国際会議

    Yoshiaki Sato, Toshihiko Suzuki, Yuma Kitase, Shinobu Shimizu, Masahiro Tsuji, Masahiro Hayakawa

    11th Hershey Conference on Developmental Brain Injury 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Pacific Grove, USA  

  45. 新生児慢性肺疾患に伴う肺高血圧症に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    第16回日本周産期循環管理研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  46. Development of a novel treatment for neonatal bronchopulmonary dysplasia by multilineage-differentiating stress-enduring cells 国際会議

    Yoshiaki Sato, Toshihiko Suzuki, Shinobu Shimizu, Shoji Go, Kazuto Ueda, Haruka Mimatsu, Yuma Kitase, Taichi Kato, Masahiro Hayakawa

    Pediatric Academic Societies (PAS) Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Toronto, Canada  

  47. 周産期脳障害に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    第121回日本小児科学会学術集会  2018年4月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

  48. 周産期脳障害に対する幹細胞療法~一般医療としての細胞療法を目指して~ 招待有り

    佐藤義朗

    第6回脳性麻痺予防研究会  2018年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:倉敷  

  49. 周産期脳障害~病態から幹細胞療法まで~ 招待有り

    佐藤義朗

    平成29年度周産期医療従事者研修会  2017年12月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:江南  

  50. Intravenous injection with dedifferentiated fat cells ameliorated neonatal hypoxic ischemic brain injury, possibly via paracrine effects 国際会議

    Yoshiaki Sato , Alkisti Mikrogeorgiou, Taiki Kondo, Tetsuo Hattori, Yuichiro Sugiyama, Keiko Nakanishi, Masahiro Tsuji, Tomohiko Kazama, Koichiro Kano, Taro Matsumoto, Masahiro Hayakawa

    International Society for Stem Cell Research 2017 Annual Meeting  

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Boston  

  51. 周産期低酸素性虚血性脳症に対する脱分化脂肪細胞を用いた新規治療法の開発 招待有り

    佐藤義朗

    第16回日本再医療学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:仙台  

  52. 周産期疾患に対するMuse細胞を用いた新規治療法の開発 招待有り

    佐藤義朗

    第16回日本再医療学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:仙台  

  53. 幹細胞療法にかける思い~私が基礎研究を始めたわけとその後の道のり~ 招待有り

    佐藤義朗

    289回長野県周産期カンファレンス  2017年3月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:松本  

  54. 幹細胞療法にかける思い~私が基礎研究を始めたわけとその後の道のり~ 招待有り

    佐藤義朗

    第117回東京新生児研究会  2017年1月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京  

  55. 大学院進学;‘臨床の充実感’を超えてめざす意味 招待有り

    佐藤義朗

    日本成育医学会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

  56. 周産期脳障害に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    日本蘇生学会第35回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:久留米  

  57. Administration of bone marrow mononuclear cells decreases hypoxic-ischemic brain injury in neonatal rats 国際会議

    Yoshiaki Sato, Taiki Kondo, Tetsuo Hattori, Alkisti Mikrogeorgiou, Yuichiro Sugiyama, Masahiro Tsuji, Keiko Nakanishi, Masahiro Hayakawa

    10th Hershey Conference on Developmental Brain Injury 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Paris  

  58. 現場での壁を打破したい~新しい治療への夢をあきらめない~ 招待有り

    佐藤義朗

    第14回周産期循環研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福島  

  59. 周産期脳障害に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    第55回岐阜県周産期懇話会  2016年4月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大垣  

  60. 周産期脳障害に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    2015年度静岡県周産期研究会  2015年10月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:静岡  

  61. 新生児低酸素性虚血性脳症に対する臍帯血幹細胞による治療 招待有り

    佐藤義朗

    平成27年度第2回大阪府医師会「周産期医療研修会」  2015年9月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪  

  62. 超音波による下大静脈径と中心静脈圧との相関 招待有り

    佐藤義朗、川滝元良、豊島勝昭、加藤太一、猪谷泰史、早川昌弘

    第13回日本周産期循環管理研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岐阜  

  63. 周産期脳障害に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    第2 回 新生児科指導医教育セミナー  2015年5月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:仙台  

  64. 臨床現場での壁に立ち向かう ~再生医療/細胞治療にかける思い~ 招待有り

    佐藤義朗

    第118回日本小児科学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

  65. 「HIEのこれからの治療」幹細胞療法の基礎研究 招待有り

    佐藤義朗

    第59回日本未熟児新生児学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:愛媛  

  66. 低血糖を呈する遅発性進行性周産期脳障害 招待有り

    佐藤義朗

    第29回日本母乳哺育学会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜  

  67. ステロイドホルモン投与の未熟脳への影響 ~動物モデルから~ 招待有り

    佐藤義朗、中村祐子、早川昌弘

    第50回日本周産期・新生児医学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:浦和  

  68. Administration of umbilical cord blood cells decreases hypoxic–ischemic brain injury in neonatal rats 国際会議

    Sato Y, Hattori T, Kondo T, Ichinohashi Y, Sugiyama Y, Tsuji M, Ikeda T, Nakanishi K, Blomgren K, Hayakawa M

    9th Hershey Conference on Developmental Brain Injury  

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:セントマイケルズ  

  69. 周産期脳障害に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    第117回日本小児科学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

  70. 新生児低酸素性虚血性脳症に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    第39回日本小児神経学会東海地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

  71. Stem cell therapies for perinatal brain injuries 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Sato

    XI World Congress of Perinatal Medicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:モスクワ  

  72. 周産期低酸素性虚血性脳症に対する幹細胞療法 招待有り

    佐藤義朗

    12th Conference for BioSignal and Medicine  

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月 - 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:伊勢志摩  

  73. Irradiation in developing brain 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Sato

    The 2nd Annual Meeting of International Society of Radiation Neurobiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  74. 超早産児における中枢神経受傷機序の解明~経時的脳波を用いた検討~ 招待有り

    佐藤義朗、伊藤美春、早川昌弘、竹本康二、久保田哲夫、近藤大貴、伊東真隆、松沢麻衣子、林誠司、加藤徹、大城誠

    第47回日本周産期・新生児医学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:札幌  

  75. 未熟児網膜症に対する光凝固術施行時の鎮痛・鎮静 招待有り

    佐藤義朗, 大城誠, 竹本康二, 細野治樹, 齊藤明子, 近藤大貴, 会津研二, 松沢麻衣子, 寺崎浩子, 早川昌弘

    第29回周産期学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:佐賀  

  76. 中枢神経疾患に対する幹細胞療法 ~周産期脳障害の救世主となりうるか~ 招待有り

    佐藤義朗

    第52回日本小児神経学会総会  2010年5月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

  77. The fate of neural progenitor cells grafted into the brains of irradiated juvenile mice 国際会議

    Yoshiaki Sato, Noriko Shinjyo, Marie Nilsson, Niklas Karlsson, Machiko Sato, Kazuhiro Oosato, Changlian Zhu, Milos Pekny, Marcela Pekna, Klas Blomgren

    The 38th annual meeting of society for neuroscience 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Washington DC, USA  

  78. Replacement of neural progenitor cells by transplantation into the hippocampus of irradiated juvenile mice 国際会議

    Yoshiaki Sato, Noriko Shinjyo, Marie Nilsson, Niklas Karlsson, Machiko Sato, Kazuhiro Oosato, Changlian Zhu, Milos Pekny, Marcela Pekna, Klas Blomgren

    NBCNS Network for Neuroblastoma and CNS tumor research in Sweden, Second Research meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Solbacka, Sweden.  

  79. Reduction of cerebral degeneration in neonatal hypoxic-ischemic rats by intracerebroventricular injection of neural stem/progenitor cells together with chondroitinase ABC 国際会議

    Yoshiaki Sato, Keiko Nakanishi, Masahiro Hayakawa, Akiko Saito, Hiroko Kakizawa, Michiru Ida, Yoshihito Tokita, Fumiko Matsui, Sachiko Aono, Seiji Kojima and Atsuhiko Oohira

    The 2nd Congress of Asian Society for Pediatric Research. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  80. A highly sulfated chondroitin sulfate preparation, CS-E, prevents excitatory amino acid-induced neuronal cell death. 国際会議

    Yoshiaki Sato, Keiko Nakanishi, Masahiro Hayakawa, Akiko Saito, Hiroko Kakizawa, Michiru Ida, Yoshihito Tokita, Fumiko Matsui, Sachiko Aono, Seiji Kojima and Atsuhiko Oohira

    The 36th annual meeting of society for neuroscience  

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Atlanta  

  81. Clinical manifestations of parasagittal cerebral injury 国際会議

    Yoshiaki Sato, Masahiro Hayakawa, Akihisa Okumura, Toru Kato, Motomasa Suzuki, Fumio Hayakawa, Tetsuo Kubota, Koichi Maruyama, Masayuki Hasegawa, Makoto Oshiro, Osamu Kito

    The 1st Congress of Asian Society for Pediatric Research 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. ゼラチン繊維基材を用いた脂肪幹細胞による横隔膜再生

    2021年4月 - 2022年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的医療技術創出拠点プロジェクト橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

  2. Muse細胞を用いた周産期脳障害の新規治療法開発 探索的臨床試験(医師主導治験)

    2020年8月 - 2022年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的医療技術創出拠点プロジェクト橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズC 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:123632002円 ( 直接経費:95101540円 、 間接経費:28530462円 )

  3. 新生児の肺障害を修復する多能性幹細胞(Muse細胞)を用いた再生治療の開発

    2020年6月 - 2023年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  再生医療実現拠点ネットワークプログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:117000000円 ( 直接経費:90000000円 、 間接経費:27000000円 )

  4. 新生児慢性肺疾患の治療薬開発

    2020年4月 - 2021年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的医療技術創出拠点プロジェクト橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2133942円 ( 直接経費:2133942円 )

  5. 脱脂肪幹細胞を用いた新生児壊死性腸炎に対する新規治療法の開発

    2018年11月 - 2019年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的医療技術創出拠点プロジェクト橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2945000円 ( 直接経費:2945000円 )

  6. 幹細胞を用いた新生児壊死性腸炎に対する新規治療法の開発

    2018年4月 - 2019年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的医療技術創出拠点プロジェクト橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4000000円 ( 直接経費:4000000円 )

  7. Muse細胞を用いた周産期脳障害の新規治療法開発

    2017年4月 - 2019年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的医療技術創出拠点プロジェクト橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズB 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:11389972円 ( 直接経費:87615170円 、 間接経費:2628455円 )

  8. 幹細胞を用いた胎児発育不全による脳障害に対する新規治療法の開発

    2017年4月 - 2018年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的医療技術創出拠点プロジェクト橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4250000円 ( 直接経費:4250000円 )

  9. Muse細胞を用いた周産期脳障害の新規治療法開発

    2016年4月 - 2017年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  橋渡し研究加速ネットワークプログラムシーズB 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:102739000円 ( 直接経費:79030000円 、 間接経費:23709000円 )

▼全件表示

科研費 17

  1. SGA児の低酸素性虚血性脳症における重症化機序解明とMuse細胞療法の研究

    研究課題/研究課題番号:22K07890  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    早川 昌弘, 佐藤 義朗, 上田 一仁, 奥村 彰久

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    在胎期間に比して体格が小さい新生児(SGA)は正常胎児発育児(AGA)と比べて神経学的予後が不良である。また、SGAラットでは脳内エネルギー基質が乏しいため、低酸素虚血負荷に対して脆弱であり低酸素性虚血性脳症(HIE)が重症化する。近年、HIEに対する幹細胞療法の基礎的/臨床的研究が様々な幹細胞を用いて行われている。SGAラットとAGAラットの大脳組織で生化学的・免疫組織学的に比較検討することで、SGAにおけるHIE(SGA-HIE)の重症化機序を解明する。併せて、Muse細胞を用いたSGA-HIEに特化した治療法開発のための検討を行う。

  2. 低出生体重児の神経発達障害の発症機序解明と幹細胞及び母乳中成分を用いた予防法開発

    研究課題/研究課題番号:21KK0176  2021年10月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    辻 雅弘, 佐藤 義朗, 小野田 淳人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    低出生体重児や発達障害は大きな問題であるが、良いモデル動物が存在しなかったこともあり、この領域の研究者は少なく、各国の国内だけで研究を進展させることが困難で、国際共同研究の必要性が高い研究領域である。
    低出生体重となる二大要因は胎盤機能不全(≒子宮内低灌流)と子宮内感染である。軽度で持続的な子宮内低灌流を負荷するモデルを独自に開発した。仔ラットは低体重で生まれ、ヒトの低出生体重児と同様に多動となり、社会性の欠如を呈する。このモデル動物を用いて、発達障害の発症機序を検討すると共に、予防法開発を目指す。
    低出生体重モデルラットに対する臍帯由来間葉系幹細胞治療の効果検証として、当研究室で脳組織の評価や脳脊髄液・血液中サイトカイン測定などを行なった。相手国フランスの共同研究者Coq上級研究員は脳脊髄の電気生理学的評価(in vitro rate-dependent depression)とWestern blottingによるチャネルタンパク質の定量を行なっているが、予想されたように低出生体重仔を得る確率が低く、進捗はやや遅れている。本研究の趣旨として日本側研究代表者がフランスへ赴いてモデル作製手術を行い、効率よく低出生体重仔を得る計画であるが、現在のところコロナ感染拡大状況から渡仏できていない。それでも、本研究課題開始前から行なっていた共同研究の成果を現在Coq上級研究員と共同で執筆中である。母乳中成分(ラクトフェリン)補充の効果検証は、相手国スイスのSizonenko准教授と行う計画であるが、渡航することができず、進捗は遅れている。
    コロナ感染拡大状況から、相手国のフランスへもスイスへの渡航できておらず、本研究の趣旨であるモデル作製技術を有する日本側研究代表者が現地へ赴いてモデル作製手術を行うことができていない。
    低出生体重モデルラットに対する臍帯由来間葉系幹細胞治療の効果検証は、本研究課題開始前から行なっていた共同研究の成果をフランスのCoq上級研究員と共同で執筆中であり、2022年5月中の論文投稿を目指している。2022年8月から9月には渡欧し、現地で共同で実験を実施する計画である。

  3. 低出生体重児の神経発達障害の発症機序解明と幹細胞及び母乳中成分を用いた予防法開発

    2021年4月 - 2026年3月

    科学研究費補助金  国際共同研究強化B

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    直接経費:1500000円 )

  4. 小脳障害に着目した早産児の神経学的障害の病態解明と幹細胞療法の治療機序解明

    研究課題/研究課題番号:21K07794  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 義朗, 飛田 秀樹, 湯川 博, 小野田 淳人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    新生児医療の進歩により早産児の死亡率は大きく改善したが、神経学的障害を残す児の数は減っていない。これまで神経学的障害の原因として大脳病変が言われており広く研究されてきたが、小脳病変は着目されてこなかった。小脳病変の病理病態の解明が、早産児に生じる神経学障害を改善する新規治療法の開発に繋がると考え、本研究では、“早産児に伴う神経学的障害の克服”に対し、小脳障害に焦点を当て研究を行う。

  5. ドップラーセンサを用いた新生児の呼吸・心拍測定法の研究開発

    研究課題/研究課題番号:21K12717  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上林 真司, 佐藤 義朗

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    直接経費:800000円 )

    集中治療が必要な新生児は,心電計等を用い呼吸・心拍を常時モニタしているが,モニタ電極の定期的な貼り直しによる皮膚損傷が問題になっている。提案者らは,ドップラーセンサを用い,電波により遠隔・非接触で呼吸・心拍を測定する方法を研究開発する。ドップラーセンサを用いた呼吸・心拍測定の研究は多く報告されているが,安定した高精度な測定法は確立していない。
    提案者らは,複数センサを利用し,新生児の体位・照射位置によらず,また周囲の人・医療機器等の動きに影響されず,更に新生児の体動があっても安定した高精度な呼吸・心拍測定技術を研究開発する。

  6. 肺高血圧症の閉塞性病変における平滑筋細胞形質変換のプロテオームによる網羅的解析

    研究課題/研究課題番号:20K08155  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 太一, 佐藤 義朗, 山本 英範

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    直接経費:300000円 )

    肺高血圧症は、肺動脈が進行性に狭窄、閉塞する難治性疾患であり、重篤な場合、生命予後が不良な疾患です。この研究は実験的に作成した肺高血圧モデルにおいて、血管が閉塞している部分と閉塞していない部分のそれぞれから蛋白質を抽出し、プロテオーム解析という手法で、両者で異なる蛋白質すなわち閉塞に関連する蛋白質を同定し、その機能を検証することで、病気のメカニズムを解明することを目的としています。
    本研究では、ラット肺高血圧モデルにおいて、肺高血圧症の閉塞性病変における平滑筋細胞の形質変換に関与する蛋白を、レーザーマイクロダイセクションにより閉塞性病変の組織を選択的に取得して、プロテオーム解析による網羅的探索を行うことで同定し、機能を検証することを目的としている。閉塞性病変を起こすラットSugen-低酸素モデルはVEGF受容体遮断薬のSugen5416をラットに皮下注後、0.5気圧下で3週間飼育したのちに通常気圧化で飼育することで徐々に閉塞性病変が出現する。研究代表者らの既報では通常気圧下5週間時点で約25%の肺血管で閉塞性病変が出現するため、当初は低酸素3週間の後、通常気圧下5週時点での閉塞性病変と非閉塞病変の組織をレーザーマイクロダイセクションにて得る予定としていた。しかしながら、今回使用したラットでは通常気圧下5週時点では閉塞性病変の比率が既報よりも少なく、改めて時系列で病変の再検討を行った。7週齢の雄SDラットに対し、Sugen5416皮下注後3週間の低酸素と5週間(8週モデル)または10週間(13週モデル)の通常気圧下で飼育したラットを作成した。13週モデルは8週モデルに比して右室圧はやや上昇し、右室/左室+心室中隔の重量比は有意に増加していた。また、8週モデルでは閉塞性病変も認めるがわずかであり、中膜肥厚のみの変化が目立ったのに対し、13週モデルでは閉塞性病変が増えていた。以上から当初の8週モデルの同一個体内での閉塞病変と非閉塞病変の比較よりも、8週モデルと13週モデル間で病変を比較する方がよいと考えられた。現在各群6匹ずつのモデルラットを作成、血行動態評価、病理評価を行い、レーザーマイクロダイセクションにて病変部位の組織を取得中である。
    本研究では、当初既報を元に8週モデルの同一個体内での閉塞病変と非閉塞病変の比較を行う予定であった。しかしながら、個体差によるものかSugen5416のロット差によるものかは不明だが、想定よりも8週モデルでの閉塞性病変が目立たなかった。そのため、モデル間の比較を最適化するための時系列を変えた病理評価が必要となり、予定より時間を要した。検討の結果、8週モデルと13週モデル間で閉塞病変と非閉塞病変を比較する形がその後のレーザーマイクロダイセクションおよびプロテオーム解析に有用と判断した。
    時系列評価によって適切な比較対象が確定したことから、現在はレーザーマイクロダイセクションにて血管病変の取得を行っている。なお、肺血管の閉塞病変は50-200μm径のものが中心であり、プロテオーム解析に必要な蛋白量の検討も必要と考えられた。そのため、実質臓器(ラット肝臓)を用いて、同様のサイズのものについて何か所のダイセクションにより必要蛋白量を得られるかを検討し、その結果を踏まえて肺血管のレーザーマイクロダイセクションを行っている。8週モデルと13週モデルで各群6匹ずつを得、プールされたサンプルではなく、個別のサンプルとして2群間の発現蛋白の比較をプロテオーム解析にて行う予定であり、現在のところ6割のサンプル取得が終了した。

  7. 妊娠高血圧症候群に起因するSGAの慢性肺疾患の重症化機序解明と新規治療法開発

    研究課題/研究課題番号:19K08341  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    早川 昌弘, 佐藤 義朗, 奥村 彰久, 鈴木 俊彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    直接経費:150000円 )

    在胎期間に比して体格が小さく出生した児(SGA)の原因は様々であるが、妊娠高血圧症候群(PIH)が原因のSGA(PIH-SGA)では新生児慢性肺疾患(CLD)の頻度が高く重症化することが知られている。しかしながら、その病態や重症化機序は十分に解明されておらず、有効な治療法についても確立されていない。本研究ではモデル動物を用いてPIH-SGAにおけるCLDの病態および重症化機序解明および細胞療法を用いた新規治療法の検討を行う。
    新生児慢性肺疾患(CLD)は早産児の代表的な合併症の1つであり、重症例では青年期まで至る呼吸障害が問題となる。一方、在胎期間に比して体格が小さく出生した児(SGA)の原因は様々であるが、妊娠高血圧症候群(HDP)が原因のSGA(HDP-SGA)ではCLDの頻度が高く重症化することが知られている。しかしながら、過去の報告は疫学研究が主体であるため、その病態や重症化機序は十分に解明されておらず、有効な治療法についても確立されていない。本研究では標準体重で出生した児と比較検討することでSGAにおけるCLDの病態および重症化機序解明を行う。併せて傷害組織に生着・分化して直接的に組織修復をする特徴を持つMultilineage-differentiating stress enduring cells (Muse細胞)を用いた新規治療法の検討を行う。
    HDP-SGAに重症CLDの頻度が高い理由として、胎児期の血流障害による肺組織障害、胎児期の低栄養による肺組織成熟の阻害が重要な因子という仮説を基に、HDPによる子宮内発育不全を模倣した胎児低灌流モデルを用いて検討を行う。
    妊娠17日目のSDラットの子宮動脈および卵巣動脈にマイクロコイルを装着し、胎児低灌流モデルを作成する。出生後15日間83%の高濃度酸素に暴露しCLDモデルを作成し、同時に作成した胎児低灌流モデルではないCLDモデルと、下記の評価方法で比較検討する。
    ①呼吸機能評価②右心負荷評価③組織学的評価④肺組織の生化学的評価。
    妊娠17日目のSDラットの両側子宮動脈および卵巣動脈に長さ2.5mm、直径0.24mmのマイクロコイルを装着し、胎児低灌流による子宮内発育遅延モデル(FGR)を作成した。生後15日間83%の高濃度酸素に暴露しCLDモデルを作成(FGR-CLD)し、同時に作成した胎児低灌流モデルではないCLDモデル(Sham-CLD)と比較検討を行った。
    高濃度酸素暴露終了直後の生後15日目に、呼吸機能検査(whole body plethysmography)を実施し、1回換気量および分時換気量、気道収縮を評価した。Sham群と比較してCLDモデルにおいて有意な1回換気量や分時換気量の低下、気道収縮の増加を認めたが、FGR-CLDとSham-CLDの間に有意差は認めなかった。生後4週でも呼吸機能検査(Flexivent)を実施し、動肺抵抗および静肺コンプライアンス、肺弾性抵抗を評価した。Sham群と比較してCLDモデルにおいて有意な動肺抵抗や肺弾性抵抗の増加、静肺コンプライアンスの低下を認めたが、FGR-CLDとSham-CLDの間に有意差は認めなかった。右心負荷評価である乾燥心臓重量測定では、Sham群と比較してCLDモデルで右室と左室+心室中隔比の有意な増加を認め、Sham-CLDと比較してFGR-CLDで増加する傾向を認めたが、有意な差には至らなかった。一方、組織学的評価である組織対密度では、Sham-CLDと比較してFGR-CLDにおいて有意な組織対密の低下を認めた。
    呼吸機能検査においては、FGRにおける明らかなCLDの重症化を認めなかったが、組織学的評価においては、今までの疫学研究と同様のFGRにおいてCLDが重症化する可能性を示唆する結果を得た。
    令和3年度は最終年度であり、胎児発育不全モデルの脳、肺の検討を進めて総括を行う。

  8. "再生”を用いた新生児/小児肺高血圧症に対する新規治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:19K08250  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    齊藤 明子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    直接経費:150000円 )

    新生児/小児の肺高血圧症(PAH)は、予後不良で難治の疾患である。
    PAHに伴う心拍出量低下や右心不全は患者のQOLを著しく低下させ、死亡率は依然として高い。
    現状では複数の薬剤を併用投与するが、その効果には限界があり、PAHの患者に見られる広範な微小血管床の喪失には無効である。
    PAHの新たな治療方策のひとつとして、再生/細胞療法が挙げられる。
    本研究では、A細胞がPAHにおいて有効であることを示し、新規治療につなげるための基礎研究を行う。

  9. 周産期低酸素性虚血性脳症に対する新規二段階細胞療法の開発

    研究課題/研究課題番号:17K10175  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 義朗

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究の目的は、近交系ラットによる実験を通じて、他家UCMSCと自己UCMSCを用いた周産期低酸素性虚血性脳症(HIE)に対する新規治療法開発のための基礎的データを得ることである。
    本研究では、ラットの臍帯を用いて均一なUCMSCを得ることができた。また、静脈内投与されたUCMSCは、脳、肺、肝臓に分布した。
    一方、急性期投与後の免疫組織学的評価においては、UCMSC投与による治療効果は確認できなかった。また、慢性期投与後の行動学的評価においても、HIEモデルラットでは一定の行動異常が認められたが、UCMSC投与による治療効果は確認できなかった。
    本研究では、これまでの細胞療法の欠点を補うべく、製剤化可能な、また自己細胞の採取、培養、調製が容易な幹細胞である臍帯由来間葉系幹細胞を用いて、周産期HIEに対しての新規治療法開発を行った。しかしながら、細胞調製に関しては確立させることができたが、本研究のプロトコールでは、細胞投与の有用性を明らかにすることができなかった。今後、細胞数や投与回数を変えることにより有効性のさらなる検討が必要と思われた。

  10. 幹細胞を用いた新生児慢性肺疾患に対する新規治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:16K19683  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    齊藤 明子, 佐藤 義朗, 鈴木 俊彦

      詳細を見る

    直接経費:150000円 )

    慢性肺疾患(CLD)は、新生児医療の重大かつ頻度の高い合併症である。本研究の目的は、受傷組織に生着し組織修復が見込めるMuse細胞が、CLDにおいても有効であることを示し、新規治療につなげるための基礎研究を行うことである。
    本研究では、Muse細胞投与において、肺に生着した細胞は肺細胞へ分化し、肺組織、肺機能の改善をもたらすことを明らかにした。

  11. 慢性肺疾患児の複数臓器障害に対する包括的細胞療法の開発

    研究課題/研究課題番号:16K15534  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    早川 昌弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    直接経費:150000円 )

    新生児慢性肺疾患(CLD)は呼吸器関連障害に加え、精神運動発達遅滞などの危険因子であり、呼吸器以外の様々な臓器に影響をもたらす可能性が指摘されている。本研究では炎症性ケモカインCCL2を阻害するMSC(7ND-MSC)やMultilineage-differentiating stress enduring cells (Muse細胞)の静脈内投与の複数臓器への効果を検討した。7ND-MSC およびMuse細胞の静脈内投与は、通常の間葉系幹細胞よりも強く全身性炎症および気道炎症を抑制し、肺組織における肺胞発達障害や心臓における肺高血圧性変化に対し治療効果をもたらすことが確認された。
    本研究から得られた結果は、新生児慢性肺疾患(CLD)児において、呼吸器疾患のみならず肺高血圧症や心機能の長期予後改善につながる可能性がある。また、CLDモデルの中枢神経の評価において正常ラットとの差異をみとめ、CLD児の神経学的予後不良の基礎データをえることができた。
    早産・低出生体重児の生存率が上昇しているが、CLDの罹患率は依然として高率である。幹細胞療法によりCLD児の長期予後を改善させるという本研究の成果は、CLD児の健康のみならず医療費削減につながり大きな社会的意義があると思われる。

  12. 慢性肺疾患合併肺高血圧症に対する肺胞増殖を介した新規治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:15K09687  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 太一

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    本研究はラット新生仔に対する高酸素負荷慢性肺疾患モデルを用いて、EGFが肺胞増殖を促進するのか、さらにEGFによる肺胞増殖が肺高血圧治療に有効かを検証することを目的として行った。慢性肺疾患合併肺高血圧モデルの確立のため、ラット新生仔に対する高酸素負荷期間を検討し、14日間で肺胞構造の異常に加え、右室圧の著明な上昇と肺血管病変を確認した。EGF投与は肺高血圧病変及び肺胞構造をやや改善したが、有意ではなく、高酸素負荷で減少したBMPR2、FGFR1,MMP14の発現もEGFによる有意な増強は認めなかった。EGF単独治療では慢性肺疾患合併肺高血圧症の十分な改善は得られにくいことが示唆された。

  13. 胎児発育不全児の中枢神経障害に対する幹細胞治療の開発

    研究課題/研究課題番号:26293252  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    早川 昌弘, 佐藤 義朗, 奥村 彰久

      詳細を見る

    直接経費:300000円 )

    胎児発育不全はsmall-for-gestational age(SGA)の原因であり、神経学的後障害のハイリスク群である。神経学的後障害を防ぐために様々な治療介入が行われているがいずれも著効はしていない。本研究により我々が作成したSGAラットは新生児早期の行動評価が劣り、また免疫組織学的に神経細胞の減少が認められた。生後の臍帯血の経静脈内投与により、新生児期早期の行動が改善され、また免疫組織的に神経細胞の増加も有意に認められた。これによりSGA児の神経学的発達に対する新規治療法の可能性が示唆された。

  14. 周産期脳障害に対する脱分化脂肪細胞を用いた新規治療開発

    研究課題/研究課題番号:26461630  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 義朗, 松本 太郎, 辻 雅弘

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究では、周産期脳障害に対して脱分化脂肪細胞を用いた治療法開発への基礎研究を行った。新生児低酸素性虚血性脳障害モデル作製24時間後に、DFAT細胞10万個/匹を静脈内に投与した。免疫組織学的検討では、active caspase-3、ED-1、4-HNEの陽性細胞数が有意に低下した。行動試験では、回転棒試験とシリンダー試験にてDFAT治療により改善傾向を認めた。
    培養皮質神経細胞を用いた検討では、酸素糖欠乏による細胞死に対するDFAT条件培地(DFAT-CM)の保護効果を認めた。また、DFAT-CM中には、各種神経栄養因子が検出され、DFATを投与したモデルラット患側脳内では高値となった。

  15. 周生期脳障害に対する糖鎖を応用した臍帯血幹細胞移植法の開発とその分子基盤の解明

    研究課題/研究課題番号:25461659  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中西 圭子, 佐藤 義朗, 伊藤 美春, 東雄 二郎, 水谷 友香, 平川 晃弘

      詳細を見る

    ラット臍帯血幹細胞を培養増殖させ、新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)モデルラットに腹腔内投与するという同種間移植実験を行い、臍帯血幹細胞の周生期脳障害に対する効果を検討した。幹細胞投与群では残存脳容量は増加し、活性化ミクログリアの集簇が抑制されたが、神経新生の増加は認められなかった。臍帯血幹細胞は、宿主の反応を介して梗塞軽減効果をもたらしている可能性が示唆された。

  16. 周産期脳障害に対する骨髄幹細胞を用いた新規治療開発

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

  17. 臍帯血幹細胞を用いた周産期脳障害の治療開発

    2009年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  研究活動スタート支援

    佐藤義朗

      詳細を見る

    配分額:2535000円 ( 直接経費:1950000円 、 間接経費:585000円 )

▼全件表示

産業財産権 9

  1. 低酸素性虚血性脳症の予防又は治療剤及びその利用

    佐藤義朗 齊藤明子

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:2014-22411  出願日:2014年2月

    出願国:国内  

  2. 神経細胞の細胞死抑制剤等

    大平敦彦、佐藤義朗、中西圭子、前田 浩

     詳細を見る

    出願人:愛知県と生化学工業株式会社

    出願番号:2006-13981  出願日:2006年5月

    公開番号:2007-30861 

    出願国:国内  

  3. 脳損傷抑制剤

    大平敦彦、佐藤義朗、中西圭子、前田 浩

     詳細を見る

    出願人:愛知県と生化学工業株式会社

    出願番号:2006-139843  出願日:2006年5月

    特許番号/登録番号:5279491  登録日:2013年5月 

    出願国:国内  

  4. 脳損傷改善剤

    大平敦彦、佐藤義朗、中西圭子、前田 浩

     詳細を見る

    出願人:愛知県と生化学工業株式会社

    出願番号:PCT/JP2007/060388  出願日:2007年5月

    出願国:外国  

  5. 呼吸補助治療具

    伊藤 美春, 佐藤 義朗, 早川 昌弘, 高▼成 啓介, 亀井 讓

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:特願2018-085877  出願日:2018年4月

    公開番号:特開2019-187947  公開日:2019年10月

    J-GLOBAL

  6. 多能性幹細胞による慢性肺疾患の改善及び治療

    佐藤 義朗, 鈴木 俊彦, 清水 忍, 水野 正明, 早川 昌弘, 出澤 真理

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学, 株式会社生命科学インスティテュート, 国立大学法人東北大学

    出願番号:JP2017028323  出願日:2017年8月

    公開番号:WO2018-025973  公開日:2018年2月

    J-GLOBAL

  7. 多能性幹細胞による周産期脳障害の改善及び治療

    佐藤 義朗, 鈴木 俊彦, 清水 忍, 水野 正明, 早川 昌弘, 出澤 真理

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学, 株式会社生命科学インスティテュート

    出願番号:JP2017018416  出願日:2017年5月

    公開番号:WO2017-199976  公開日:2017年11月

    J-GLOBAL

  8. 精子活性化方法及びその用途

    山本 徳則, 鈴木 哲, 松川 宜久, 舟橋 康人, 佐藤 義朗, 後藤 百万, 村瀬 哲磨

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学, 国立大学法人岐阜大学

    出願番号:特願2013-222630  出願日:2013年10月

    公開番号:特開2015-082987  公開日:2015年4月

    特許番号/登録番号:特許第6241819号  発行日:2017年11月

    J-GLOBAL

  9. 精子活性化方法及びその用途

    山本 徳則, 鈴木 哲, 松川 宣久, 舟橋 康人, 佐藤 義朗, 後藤 百万, 村瀬 哲磨

     詳細を見る

    出願番号:2013-222630  出願日:2011年10月

    出願国:国内  

▼全件表示