2023/03/27 更新

写真a

エビサワ カツミ
蛯沢 克己
EBISAWA, Katsumi
所属
医学部附属病院 形成外科 病院助教
職名
病院助教
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 医学博士 ( 2004年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 再生医療;7312(E)、抗加齢;6903(F)、アンチエイジング、しわ、脱毛、禿髪

研究分野 2

  1. ライフサイエンス / 形成外科学  / 形成外科学

  2. ライフサイエンス / 医化学  / 再生医学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 再生美容医療

  2. 禿髪治療

経歴 7

  1. 名古屋大学医学部附属病院 形成外科 病院助教

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学医学部附属病院 歯科口腔外科 助教

    2004年10月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 愛知医科大学分子医科学研究所 客員研究員

    2004年7月 - 2004年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学医学部附属病院 形成外科

    1999年5月 - 2004年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 静岡済生会総合病院 形成外科

    1998年4月 - 1999年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 厚生連下都賀総合病院 形成外科

    1996年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 千葉大学医学部附属病院 形成外科

    1995年5月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   医科学研究科   機能構築医学専攻 運動・形態外科学(形成外科)

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 千葉大学   医学部

    1989年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 開成学園 開成高等学校

    1985年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 8

  1. 日本形成外科学会   認定医

  2. 臨床毛髪学会   評議員

    2018年4月 - 現在

  3. International Society of Hair Restoration Surgery

  4. 日本美容外科学会

  5. 日本再生医療学会   認定医

  6. Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society

  7. 日本抗加齢医学会   認定医

  8. 日本創傷外科学会

▼全件表示

受賞 1

  1. 第35回日本形成外科学会中部支部東海地方会奨励賞

    2000年2月   日本形成外科学会中部支部東海地方会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 40

  1. Effect of postoperative doxorubicin administration on ischemic wound healing

    Morishita Tsuyoshi, Toriyama Kazuhiro, Takanari Keisuke, Yagi Shunjiro, Ebisawa Katsumi, Hishida Masashi, Narita Yuji, Osaga Satoshi, Nishida Yoshihiro, Kamei Yuzuru

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   80 巻 ( 3 ) 頁: 357-366   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.80.3.357

    Web of Science

    PubMed

  2. Effects of exosomes derived from the induced pluripotent stem cells on skin wound healing

    Kobayashi Hitoshi, Ebisawa Katsumi, Kambe Miki, Kasai Takatoshi, Suga Hidetaka, Nakamura Kae, Narita Yuji, Ogata Aika, Kamei Yuzuru

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   80 巻 ( 2 ) 頁: 141-153   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.80.2.141

    Web of Science

    PubMed

  3. Long-term functional outcome of tibial osteomyelitis reconstruction with free tissue transfer

    Takanari Keisuke, Toriyama Kazuhiro, Kambe Miki, Nakamura Ryota, Nakamura Yutaka, Sato Hideyoshi, Ebisawa Katsumi, Tsukushi Satoshi, Nishida Yoshihiro, Kamei Yuzuru

    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY   71 巻 ( 5 ) 頁: 758-760   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bjps.2017.11.021

    Web of Science

    PubMed

  4. Effects of Tissue Component Volumes on Vascular Resistance in Free Flaps

    Ono Masashi, Takanari Keisuke, Toriyama Kazuhiro, Yagi Shunjiro, Ebisawa Katsumi, Sawamura Hisashi, Kambe Miki, Murotani Kenta, Kamei Yuzuru

    JOURNAL OF RECONSTRUCTIVE MICROSURGERY   33 巻 ( 1 ) 頁: 32-39   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1055/s-0036-1588004

    Web of Science

    PubMed

  5. Engineering thick cell sheets by electrochemical desorption of oligopeptides on membrane substrates 査読有り

    Junko Enomoto, Naoto Mochizuki, Katsumi Ebisawa, Tatsuya Osaki, Tatsuto Kageyama, Dina Myasnikova, Tadashi Nittami, Junji Fukuda

    Regenerative Therapy   3 巻   頁: 24-31   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. Does a muscle flap accelerate wound healing of gastric wall defects compared with an omental flap? 査読有り

    Hishida M; Toriyama K; Yagi S; Ebisawa K; Morishita T; Takanari K; Kamei Y,

    International Journal Of Surgery   18 巻   頁: 41-47   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  7. Skin-derived precursor cells promote wound healing in diabetic mice. 査読有り

    Sato H, Ebisawa K, Takanari K, Yagi S, Toriyama K, Yamawaki-Ogata A, Kamei Y.

    Annals of Plastic Surgery   74 巻 ( 1 ) 頁: 114-20   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097

  8. Effect of GDF-5 and BMP-2 on the expression of tendo/ligamentogenesis-related markers in human PDL-derived cells. 査読有り

    Inoue M, Ebisawa K, Itaya T, Sugito T, Yamawaki-Ogata A, Sumita Y, Wadagaki R, Narita Y, Agata H, Kagami H, Ueda M.

    Oral Disease   18 巻 ( 2 ) 頁: 206-12   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES:
    The effect of growth differentiation factor 5 and bone morphogenetic protein 2 on human periodontal ligament-derived cells was investigated with special reference to tendo/ligamentogenesis-related markers.
    MATERIALS AND METHODS:
    Effects of each factor were analyzed by quantitative PCR for scleraxis and tenomodulin and by western blotting for scleraxis. After exposure to those factors, STRO-1-positive and STRO-1-negative fractions of human periodontal ligament tissues were isolated with an immunomagnetic cell sorting system, and the expression of scleraxis in each fraction was analyzed by western blotting. Non-separated crude cells were used as a control.
    RESULTS:
    Growth differentiation factor 5 and bone morphogenetic protein 2 did not increase alkaline phosphatase activity in crude periodontal ligament-derived cells. Growth differentiation factor 5, but not bone morphogenetic protein 2, increased the expression of scleraxis in crude, STRO-1-positive and STRO-1-negative periodontal ligament-derived cells. The expression of scleraxis in STRO-1-positive periodontal ligament-derived cells was significantly less compared to that in crude P2 and STRO-1-negative periodontal ligament-derived cells.
    CONCLUSION:
    Growth differentiation factor 5 induced the expression of scleraxis and may enhance tendo/ligamentogenesis in human periodontal ligament-derived cells. The expression of scleraxis was higher in STRO-1-negative fraction, suggesting more differentiated state of the cells.

  9. Gingival and dermal fibroblasts: Their similarities and differences revealed from gene expression 査読有り

    Ebisawa K, Kato R, Okada M, Sugimura T, Latif MA, Hori Y, Narita Y, Ueda M, Honda H, Kagami H

    Journal of Bioscience and Bioengineering   111 巻 ( 3 ) 頁: 255- 8   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Gene expression profiles in normal human gingival and dermal fibroblasts were investigated using DNA microarrays. Their fundamental characteristics were almost identical, but 5% of their genes were uniquely expressed. These results help us to choose an optimal cell source for effective fibroblast-based cell therapy that is dependent on differential gene expression profiles.

  10. Human Deciduous Teeth Dental Pulp Cells (hDPC) with Basic Fibroblast Growth Factor (b-FGF) Enhance Wound Healing of Skin Defect 査読有り

    Nishino Y, Ebisawa K, Yamada Y, Okabe K, Kamei Y and Ueda M.

    Journal of Craniofacial Surgery   22 巻 ( 2 ) 頁: 438-42   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this research, we examined the effect on wound healing applying basic fibroblast growth factor (b-FGF) that is approved for clinical use to enhance wound healing and human deciduous teeth dental pulp cells (hDPCs) in clinics, but that have been attracting attention as a novel stem cell source in recent years. Human deciduous teeth were harvested from healthy volunteers, and hDPCs were isolated. We used a nude mouse full-thickness skin defect model and evaluated wound healing by macroscopic view and histologic and histomorphometric analysis. The mice were randomly divided into 4 groups: phosphate-buffered saline-treated group (control group), b-FGF-treated group (b-FGF group), hDPC-treated group (hDPC group), and hDPC and b-FGF-treated group (hDPC/b-FGF group). Basic fibroblast growth factor and hDPC groups accelerated wound healing compared with the control group. There was no statistically significant difference in wound healing observed between the hDPC and b-FGF groups. The hDPC/b-FGF group demonstrated accelerated wound healing compared with other groups. At day 14, PKH26-positive cells were surrounded by human type I collagen in hDPC and hDPC/b-FGF groups in immunohistologic evaluation. Significantly increased collagen fibril areas in wound tissues were observed in b-FGF, hDPC, and hDPC/b-FGF groups as compared with the control group at days 7 and 14. Our results showed that the hDPC/b-FGF group significantly promotes wound healing compared with other groups. This study implies that deciduous teeth that are currently considered as medical spare parts might offer a unique stem cell resource for potential of new cell therapies for wound healing in combination with b-FGF.

  11. Stem cells from human exfoliated deciduous teeth (SHED) enhance wound healing and the possibility of novel cell therapy 査読有り

    Nishino Y, Yamada Y, Ebisawa K, Nakamura S, Okabe K, Umemura E, Hara K, Ueda M.

    Cytotherapy   13 巻 ( 5 ) 頁: 598-605   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background Aims: In recent years, stem cells from human exfoliated deciduous teeth (SHED) have received attention as a novel stem cell source with multipotent potential. We examined the effect on wound-healing promotion with unique stem cells from deciduous teeth as a medical waste.
    Methods: An excisional wound-splinting mouse model was used and the effect of wound healing among SHED, human mesenchymal stromal cells (hMSCs), human fibroblasts (hFibro) and a control (phosphate-buffered saline; PBS) was evaluated by macroscopy, histology and enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), and the expression of hyaluronan (HA), which is related to wound healing, investigated.
    Results: SHED and hMSCs accelerated wound healing compared with hFibro and the control. There was a statistically significant difference in wound healing area among hFibro, hMSCs and SHED compared with the control after day 5. At days 7 and 14 after cell transplantation, the histologic observation showed that transplanted PKH26-positive cells were surrounded by human HA binding protein, especially in hMSCs and SHED. HA expression volume values were 1558.41 ± 60.33 (control), 2092.75 ± 42.56 (hFibro), 2342.07 ± 188.10 (hMSCs) and 2314.85 ± 164.91 (SHED) ng/mg, respectively, and significantly higher in hMSCs and SHED compared with hFibro and control at days 7 and 14 (P < 0.05).
    Conclusions: Our results show that SHED hMSCs have similar effects of wound-healing promotion as hFibro and controls. This implies that SHED might offer a unique stem cell resource and the possibility of novel cell therapies for wound healing in the future.

  12. Selective and efficient culturing of retinal pigment epithelial cells using a feeder layer 査読有り

    Chiaki Kobayashi, Hideaki Kagami, Kazuhiro Kito, Ishikawa K, Katsumi Ebisawa, Minoru Ueda, Hiroko Terasaki

    Cytotherapy   7 巻 ( 5 ) 頁: 427-437   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: The techniques to isolate and purify retinal pigment epithelial (RPE) cells from small piece of autologous tissues are extremely difficult, and it is important to develop an efficient cell culture technique for RPE cells. The purpose of this study was to investigate the effect of 3T3-J2 cells and conditioned medium from 3T3-J2 cells on the proliferation of cultured RPE cells.
    Methods: RPE cells from pigmented rabbits and a human RPE-derived cell line, ARPE-19, were used. First, the effects of co-culturing RPE cells with 3T3-J2 cells on the growth of the cells were analyzed. Second, the effects of the conditioned medium from 3T3-J2 cells on the proliferation of both types of cells were investigated. And third, the effects of the conditioned medium on RPE cell culture from a surgically removed choroidal neovascular (CNV) membrane were investigated.
    Results: The 3T3-J2 cells increased the proliferation of both rabbit RPE cells and ARPE-19 cells. The number of rabbit RPE cells cultured in a mixture of the conditioned medium from 3T3-J2 cells was significantly higher than that in the reported optimal condition, and a similar tendency was observed for ARPE-19 cells. The results from enzyme-linked immunosorbent assay showed the presence of PDGF-AB, VEGF and IGF-I in the conditioned medium. The conditioned medium also promoted selective growth of human RPE cells from CNV.
    Discussion: The results from this study present the conditions for efficient and selective culture of primary RPE cells.

  13. The sural artery perforator flap for coverage of defects of the knee and tibia 査読有り

    Yasutaka Umemoto, Yasunori Adachi, Katsumi Ebisawa

    Scand J Plast Reconstr Surg Hand Surg.   39 巻 ( 4 ) 頁: 209-212   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We reconstructed four knee and lower leg defects using the sural artery perforator flap between 2000 and 2003, and describe them here. The sural artery perforator flap can save the gastrocnemius muscle, its motor nerve, deep fascia, lesser saphenous vein, and sural nerve with no functional loss. Intramuscular dissection of the perforator achieves increased length of the pedicle compared with a conventional gastrocnemius myocutaneous flap. The flap is thin, and either the medial or lateral sural artery may be used. The flap is suitable in selected cases for regional reconstruction around the knee and upper half of the lower leg as a pedicled flap.

  14. *Ultrasound Enhanced TGF-β-Mediated Chondrocyte Differenciation of human Mesenchymal Stem Cells 査読有り

    Katsumi Ebisawa, Ken-ichiro Hata, Kunihiko Okada, Koji Kimata, Minoru Ueda, Shuhei Torii, Hideto Watanabe

    Tissue Engineering   10 巻 ( 5/6 ) 頁: 921-929   2004年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In clinical studies and animal models, low-intensity ultrasound (US) promotes fracture repair and increases mechanical strength. US also promotes cartilage healing by increasing glycosaminoglycan synthesis of chondrocytes. As mesenchymal stem cells (MSCs) have the ability to differentiate into chondrocytes, US may promote their differentiation. Here, we evaluated the effects of US on the differentiation of MSCs toward chondrocytes and cartilage matrix formation. When human MSCs cultured in pellets were treated with transforming growth factor beta (TGF-beta, 10 ng/mL), they differentiated into chondrocytes as assessed by alcian blue staining and immunostaining for aggrecan, but nontreated cell pellets did not. Furthermore, when low-intensity US was applied for 20 min every day to the TGF-beta-treated cell pellets, chondrocyte differentiation was enhanced. Biochemically, aggrecan deposition was increased by 2.9- and 8.7-fold by treatment with TGF-beta alone, and with both TGF-beta and US, respectively. In contrast, cell proliferation and total protein amount appeared unaffected by these treatments. These results indicate that low-intensity US enhances TGF-beta-mediated chondrocyte differentiation of MSCs in pellet culture and that application of US may facilitate larger preparations of chondrocytes and the formation of mature cartilage tissue.

  15. Expansion Culture of Hair Follicle Stem Cells through Uniform Aggregation in Microwell Array Devices

    Hirano Sugi, Kageyama Tatsuto, Yamanouchi Maki, Yan Lei, Suzuki Kohei, Ebisawa Katsumi, Kasai Keiichiro, Fukuda Junji

    ACS BIOMATERIALS SCIENCE & ENGINEERING   9 巻 ( 3 ) 頁: 1510 - 1519   2023年2月

     詳細を見る

  16. Development of a Novel Scar Screening System with Machine Learning

    Ito Hiroyuki, Nakamura Yutaka, Takanari Keisuke, Oishi Mayumi, Matsuo Keitaro, Kanbe Miki, Uchibori Takafumi, Ebisawa Katsumi, Kamei Yuzuru

    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY   150 巻 ( 2 ) 頁: 465E - 472E   2022年8月

     詳細を見る

  17. Peripheral Nerve Regeneration Using Different Germ Layer-Derived Adult Stem Cells in the Past Decade

    Li Yu, Kamei Yuzuru, Kambe Miki, Ebisawa Katsumi, Oishi Mayumi, Takanari Keisuke

    BEHAVIOURAL NEUROLOGY   2021 巻   頁: 5586523   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1155/2021/5586523

    Web of Science

    PubMed

  18. A Novel Technique to Lengthen the Reverse Latissimus Dorsi Muscle Flap Arc

    Takanari Keisuke, Nakamura Yutaka, Uchibori Takafumi, Nakamura Ryota, Ebisawa Katsumi, Kambe Miki, Urakawa Hiroshi, Nishida Yoshihiro, Kamei Yuzuru

    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY-GLOBAL OPEN   9 巻 ( 7 ) 頁: e3525   2021年7月

     詳細を見る

  19. Usefulness of a U-shaped vascular clamp for end-to-side anastomosis to the internal jugular vein

    Nakamura Yutaka, Takanari Keisuke, Ebisawa Katsumi, Uchibori Takafumi, Kambe Miki, Ochiai Mina, Oishi Mayumi, Suzuki Hirohisa, Kamei Yuzuru

    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY   74 巻 ( 2 ) 頁: 421 - 423   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bjps.2020.08.060

    Web of Science

    PubMed

  20. Multiple Thrombi during Microvascular Anastomosis Caused by Decreased Antithrombin Activity: A Case Report

    Uchibori Takafumi, Takanari Keisuke, Nakamura Ryota, Kambe Miki, Ebisawa Katsumi, Nakamura Yutaka, Mogi Kousuke, Kamei Yuzuru

    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY-GLOBAL OPEN   8 巻 ( 6 ) 頁: e2872   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/GOX.0000000000002872

    Web of Science

    PubMed

  21. Correlation between blood flow, tissue volume and microvessel density in the flap

    Nakamura Yutaka, Takanari Keisuke, Nakamura Ryota, Ono Masashi, Uchibori Takafumi, Hishida Masashi, Murotani Kenta, Ebisawa Katsumi, Akagawa Mild, Kamei Yuzuru

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   82 巻 ( 2 ) 頁: 291 - 300   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.82.2.291

    Web of Science

    PubMed

  22. Increased Defect Size is Associated with Increased Complication Rate after Free Tissue Transfer for Midanterior Skull-Base Reconstruction

    Nakamura Ryota, Takanari Keisuke, Nakamura Yutaka, Kambe Miki, Hishida Masashi, Ebisawa Katsumi, Fujimoto Yasushi, Fujii Masazumi, Kamei Yuzuru

    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART B-SKULL BASE   81 巻 ( 2 ) 頁: 121 - 127   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1055/s-0038-1676777

    Web of Science

    PubMed

  23. Increased Defect Size is Associated with Increased Complication Rate after Free Tissue Transfer for Midanterior Skull-Base Reconstruction (vol 81, pg 121, 2020)

    Nakamura Ryota, Takanari Keisuke, Nakamura Yutaka, Kambe Miki, Hishida Masashi, Ebisawa Katsumi, Fujimoto Yasushi, Fujii Masazumi, Kamei Yuzuru

    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART B-SKULL BASE   81 巻 ( 2 ) 頁: E1 - E1   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1055/s-0039-1692394

    Web of Science

    PubMed

  24. Repair of temporal branch of the facial nerve with novel polyglycolic acid-collagen tube: a case report of two cases

    Nakamura Yutaka, Takanari Keisuke, Ebisawa Katsumi, Kanbe Miki, Nakamura Ryota, Kamei Yuzuru

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   82 巻 ( 1 ) 頁: 123 - 128   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.82.1.123

    Web of Science

    PubMed

  25. Nuss procedure for patients with pectus excavatum with a history of intrathoracic surgery

    Takanari Keisuke, Toriyama Kazuhiro, Kambe Miki, Nakamura Yutaka, Uchibori Takafumi, Ebisawa Katsumi, Shirota Chiyoe, Tainaka Takahisa, Uchida Hiroo, Kamei Yuzuru

    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY   72 巻 ( 6 ) 頁: 1025 - 1029   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bjps.2018.12.027

    Web of Science

    PubMed

  26. Liposuction for autologous adipose-derived regenerative cells: Preliminary results of donor-site complications in male stress urinary incontinence.

    Toriyama K, Ebisawa K, Yagi S, Takanari K, Nakamura Y, Yamamoto T, Gotoh M, Kamei Y

    JPRAS open   19 巻   頁: 121-124   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpra.2019.01.003

    PubMed

  27. 再生医学のいま 基礎研究から臨床への展開に向けて 自家培養線維芽細胞によるアンチエイジング 招待有り

    蛯沢 克己, 加藤 竜司, 亀井 譲

    治療   94 巻 ( 3 ) 頁: 440-46   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  28. アジア人における内側および外側腓腹動脈の穿通枝の解剖学的研究

    大谷 真史, 岡本 秀貴, 各務 秀明, 成田 裕司, 蛯沢 克己, 小田 知生, 関谷 勇人, 小林 正明, 松下 廉, 水谷 潤, 山田 聡, 上田 実, 大塚 隆信

      52 巻 ( 2 ) 頁: 89-98   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    成人アジア人のホルマリン処理下肢血管47を使用し、内側および外側腓腹動脈の穿通枝の数と位置を記録した。その結果、全ての標本において内側腓腹動脈から1~5の穿通枝が見出された。しかし、外側腓腹動脈からの穿通動脈は標本の57%で認められなかった。内側腓腹動脈では膝窩のしわの5cmより上、もしくは17.5cmより下に穿通枝はみられず、腓腹筋の正中線から0.5cmと4.5cmの間の領域に全ての穿通枝が集まっていた。白人とアジア人では筋肉粒の長さが異なるため、内側腓腹動脈からの穿通枝の分布が異なる可能性がある。本研究でアジア人と白人の内側および外側腓腹動脈からの穿通枝の分布と内側腓腹動脈の穿通枝の解剖学的比較を明らかにしたので、アジア人においてこの皮弁の挙上を安全かつ簡単に実施できるはずである。

  29. 半流動培地を用いた簡便な感染創モデル 査読有り

    鳥山 和宏, 亀井 譲, 八木 俊路朗, 蛯沢 克己, 佐藤 秀吉, 小野 昌史, 神戸 未来

    創傷   3 巻 ( 1 ) 頁: 1-7   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. *自家培養線維芽細胞によるしわ、瘢痕治療 招待有り

    蛯沢克己、加藤竜司、亀井譲

    PEPARS   50 巻   頁: 22-31   2011年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    しわや軽度の瘢痕などは、本人にとってはQuality of Lifeに関わる問題となり、多くの人が治療を受けている。各種の治療法があるものの、効果と侵襲のバランスを考えると、治療の選択が難しい。そのため低侵襲かつ持続的効果の期待できる方法として、再生医療に注目が集まっている。1990年代より患者本人の耳介後面皮膚から得た線維芽細胞を牛血清添加培地にて培養・増殖させた後、患部に注入するという治療が行われている。我々は細胞源として歯肉由来線維芽細胞を使用し、またBSEなどのリスクを回避するため自己血清を用いて培養し、しわや瘢痕の治療に使用している。本稿では、線維芽細胞の採取から作製、注入法などについて紹介し、症例写真を供覧して本法の効果やその限界などに関しても記載している。また本法に関する法的環境や問題点についても触れた。さらに新たに始まっている他家培養線維芽細胞移植も紹介した。

  31. 老年医学領域における再生医療 招待有り

    蛯沢克己、上田実

    老年医学   48 巻 ( 1 ) 頁: 83-86   2010年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    再生医療は機能障害に陥った組織を、その個体のもつ再生能力を引き出し、機能再生を行う医療である。その手法は比較的低侵襲かつ自己細胞を使用することから、新たな治療法として期待されている。老年医学領域における再生医療は広範多岐にわたるが、本稿ではその具体例の一部として、国内で行われている5例(脳、心筋、軟骨、歯槽骨、皮膚)を紹介する。また再生医療領域での最近の話題であるES細胞やiPS細胞に関しても言及する。

  32. *アンチエイジングを担う再生医療 招待有り

    蛯沢克己、各務秀明、加藤竜司、山田陽一、上田実

    日本臨床   67 巻 ( 7 ) 頁: 1402-6   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  33. 実用化は再生医療から 招待有り

    蛯沢克己、加藤竜司、上田実

    BIO INDUSTRY   2009 巻 ( 7 ) 頁: 40-46   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  34. Cell therapy for facial anti-aging 招待有り

    Ebisawa K; Kato R; Okada M; Kamei Y; Mazlyzam AL; Narita Y; Kagami H; Ueda M

    The Medical Journal Of Malaysia   63 巻 ( Suppl A ) 頁: 41   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    Two types of cell therapy for facial anti-aging in my clinical experience are introduced in this presentation. One therapy is cultured gingival fibroblasts injection. This procedure lasts for at least one year, making it a good option for patients. The other is platelet rich plasma injection. The results of the preliminary data are promising, but not yet well understood. More clinical data and long-term follow-up is needed.

  35. 皮膚陥凹変形に対する自家培養線維芽細胞治療 招待有り

    蛯沢克己、上田実

    医学のあゆみ   217 巻 ( 4 ) 頁: 348-349   2006年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    自己培養線維芽細胞を皮内に注入し、陥凹瘢痕を改善する。

  36. 【バイオマテリアルと再生医療】 軟骨再生 招待有り

    蛯沢克己、木全弘治、渡辺秀人

    日本バイオマテリアル学会誌   21 巻 ( 3 ) 頁: 178-179   2003年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  37. 術中の阻血と加温によって組織障害をきたした2症例 査読有り

    浅井真太郎, 蛯沢克己, 鳥居修平

    熱傷   27 巻 ( 5 ) 頁: 262-266   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  38. 【人工真皮の臨床応用と成績】 熱傷創に対する人工真皮・皮膚同時移植の試み 査読有り

    浅井真太郎, 伊能和彦, 蛯沢克己, 鳥居修平

    形成外科   44 巻 ( 1 ) 頁: 27-34   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  39. 形成医療 人工皮膚の臨床応用 査読有り

    鳥山和宏, 蛯沢克己, 中山敏, 畠賢一郎, 上田実, 亀井譲, 鳥居修平

    現代医学   48 巻 ( 2 ) 頁: 435-439   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  40. 内視鏡下漏斗胸形成術の小経験 査読有り

    伊能和彦, 浅井真太郎, 蛯沢克己, 亀井譲

    静岡済生会総合病院医学雑誌   14 巻 ( 1 ) 頁: 37-42   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. *抗加齢医療 その最前線の実際 第5章トピックス11. 再生医療とアンチエイジング

    蛯沢克己、加藤竜司、岡田真衣、上田実( 担当: 共著)

    新興医学出版社  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. *再生医療とインプラント第4章 再生医療の審美へのアプローチ2.しわ治療の概略

    蛯沢克己 小泉正樹( 担当: 共著)

    クイテッセンス出版  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. 再生医療とインプラント第4章 再生医療の審美へのアプローチ3.線維芽細胞の特性と培養法

    加藤竜司、蛯沢克己、各務秀明( 担当: 共著)

    クイテッセンス出版  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. *再生医療と美容 各論I.線維芽細胞を用いたしわ治療

    ( 担当: 共著)

    南山堂  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    線維芽細胞を用いたしわ治療

  5. ティッシュエンジニアリング2005プロテオグリカン

    蛯沢克己、木全弘治、渡辺秀人( 担当: 共著)

    日本医学館  2005年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  6. 糖鎖生物学

    蛯沢克己, 木全弘治, 渡辺秀人( 担当: 共著)

    2003年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 28

  1. Our experience of Robotic Follicular Unit Extraction for hair transplantation 国際会議

    Katsumi Ebisawa, Masahisa Nagai, Kouichi Saitou, Takahiro Hayashi, Yuzuru Kamei and Keiichiro Kasai

    International Society of Craniofacial Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  2. 疼痛軽減のためのバイブレーションデバイスの使用経験

    蛯沢克己、高成啓介、中村優、神戸未来、澤村尚、鳥山和宏、亀井譲

    第21回日本形成外科手術手技学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鎌倉   国名:日本国  

  3. Combinatorial Screening of Osteogenic Maturation Peptide and their Medical Application 国際会議

    Katsumi Ebisawa, Kei Kanie, Tsuneharu Suzuki, Hiroyuki Honda, Ryuji Kato

    TERMIS-EU 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:イタリア共和国  

  4. 分子状水素のランダムパターン皮弁における壊死抑制効果に関する検討

    蛯沢克己, 内堀貴文, 佐藤秀吉, 高成啓介, 八木俊路朗, 鳥山和宏, 亀井譲

    第22回日本形成外科学会基礎学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター   国名:日本国  

    【目的】皮弁壊死は、われわれ形成外科領域では臨床上大きな問題である。現在までに、皮弁壊死を救済するための因子に関する研究は広く行われており、各種報告が散見される。分子状水素は、様々な疾患に対して有効であるとの報告がなされ、近年注目されている因子である。そのメカニズムとして、ヒドロキシラジカルを選択的に除去すること考えられているが、アレルギー疾患など抗酸化に直接関与しない疾患でも有効である事が報告され、他のメカニズムの存在が示唆されている。分子状水素がランダムパターン皮弁の壊死領域を縮小させる事を第4回日本創傷外科学会にて報告した。今回われわれは、皮弁壊死抑制効果に関する検討を行った。
    【方法】名古屋大学における動物実験等に関する取扱規程を遵守し、承認された計画に従い動物実験を行った。Sprague-Dawley ラット(雄、7週齢)の背部に McFarlaneらの報告に従い、7×2cmの尾側茎のランダムパターン皮弁を作成した。実験群では水素水を術前3日から術後3日まで経口投与し、対照群では24時間スターラーバーにて撹拌し、脱気した水素水を同期間経口投与した。皮弁挙上後7日目に皮弁を茎部より切離し、組織学的および生化学的評価用のサンプルとした。組織学的には皮弁横断面での血管数を、生化学的には皮弁組織でのVEGFの発現解析を行った。
    【結果】皮弁内血管数およびVEGF発現は、いずれも対照群と比較して水素投与群の方が多い傾向が認められたが、統計学的有意差は認めなかった。
    【考察】本研究では、経口水素水投与がラットランダムパターン皮弁の壊死面積を減少させる際に、皮弁内の血管数やVEGFを増加させる傾向がある事を報告した。しかし、いずれも統計学的有意差がえられない事から、サンプル採取時期の指摘化や、サンプル数を増やす事を含め、今後更なる解析が必要であると考えられた。

  5. Our covering method for shaved FUE donor area 国際会議

    Katsumi Ebisawa, Shintaro Asai, Yuzuru Kamei

    21th Annual meeting of International Society of Hair Restoration Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    In 2002, Rassman reported the FUE method, a procedure utilizing a small diameter biopsy punch that leaves unremarkable, diffused donor scars. Because of the non-linear nature of the scars, and less pain during the procedure compared to the conventional strip method, FUE is getting popular throughout the world, and it is anticipated that it will equal or surpass the conventional strip method as the procedure of choice. However, donor hairs have to be shaved to a length of 1-mm, which leaves a very visible donor site in patients requiring a large number of grafts. In cases requiring fewer grafts, the mini strip method , a strip that can be covered naturally by the patient's own hair, which can be staggered for multiple sites, or the micro strip method, multiple thin rows of donor sites, are helpful. Unfortunately, these are time consuming procedures and there is a limitation for patients who require numerous grafts. Reports concerning this problem are unavailable at this time. In this presentation, we introduce our covering method for the shaved FUE donor area.
    Method: We first used a mannequin head as a pilot for this procedure. We created a 13-cm width x 7-cm height shaved patch in the occipital area to mimic the FUE donor site. The site could not be sufficiently covered with its original hair and was fitted with a temporary hairpiece, which has 95-micrometer polyethylene artificial hairs attached to a mesh. We sutured the upper edge of the hairpiece with an unwoven thread as a guideline. The mannequin's hairs were braided to the guideline every 1.5 cm along its length and were then fixed with an instant adhesive. We then applied this same procedure to a test subject.
    Results:The shaved area was completely covered with the partial hairpiece. The hairs were rigidly fixed to prevent loosening. The test subject wore the temporary hairpiece for about 1 month before removing it. As the hairs in the shaved area grew the skin of this site was no longer visible. He experienced no loosening of the hairpiece. There were no complications in using the hairpiece.
    Discussion: This is the first report concerning FUE donor coverage with a partial hairpiece, which is an effective, non-invasive procedure. It can be fitted to a variety of sizes of donor site, is available in four different colors, and can be used with styling tools such as curling irons to create a natural look. Indications for this method are patients who need a lot of grafts, have low donor hair density, or want to mask the donor area for their job and/or private life.
    Conclusion: This method is simple and very useful for covering the shaved FUE donor area, and for improving the patient's quality of life after FUE harvesting. This donor site masking procedure can contribute to a gain in popularity of the FUE method. I will model the temporary hairpiece in this meeting.

  6. Follicular Unit Extraction(FUE)法におけるドナー被覆法

    蛯沢克己, 亀井譲

    第36回日本美容外科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

    2002年Rassmanらは、ドナー瘢痕を分散させ目立たなくする目的で小口径パンチにて毛根単位を採取するFollicular unit extraction(以下FUE)法を報告した。本法は、線状瘢痕を残さない、採取部が限定されない、患部疼痛がstrip法と比較し明らかに少ないなどの利点から世界中に普及しつつあり、国際毛髪外科学会でも植毛患者の4割ほどが本法による植毛術を受けているとの報告がなされた。しかし、毛根採取に当たっては、ドナー部毛髪を1mm程度にしなければならず、術後剃毛部位を被覆できないこともあり、本術式を選択したい患者にとっては大きな問題となっていた。今回われわれは、後頭部ドナーに部分ヘアピースを使用することにより良好な結果を得たので報告する。
    方法:FUE法を行った患者に対し、後頭部ドナー被覆目的でヘアピースを使用した。本製品は、メッシュ上に人工毛を接着したもので、カラーバリエーションがあり、カールにも対応できるヘアピースである。本製品の上端を自毛と編み込み、さらに医療用接着剤で毛髪と接着させて固定する。
    結果:術直後より、後頭部を被覆することが可能であった。ドナー領域内の採取されていない毛髪は伸びていくため、剃毛部位としていない部位との差が無くなり、術後1ヶ月程度の使用でヘアピースを外すことが可能であった。また経過観察中、本製品使用によるトラブルは認めなかった。本法は広範囲の剃毛を要する多数の移植が必要な患者、後頭部毛髪密度の低い患者や社会的に手術を隠したい患者などには特に良い適応であると考えた。
    まとめ:FUE法ドナー部へヘアピースを使用することは、後頭部ドナーを被覆するのに有用であり、簡便な方法にも拘わらずドナー露出という問題点を解決する事により、本術式の普及に貢献すると考えた。われわれの渉猟した限りでは本法に関する報告が無く、今回報告することとした。

  7. Our method of PRP injection for facial rejuvenation 国際会議

    Katsumi Ebisawa, Yuzuru Kamei

    2nd International Congress on the Use of Growth Factors, Cell Therapy and Platelet Rich Plasma in Dermatology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

    Platelet-rich plasma (PRP) has 2 to 6 times the amount of platelets than human blood. It contains many growth factors, such as PDGF, TGF-beta, IGF and so on. Therefore, PRP is utilized in many clinical applications. Since Dr. Kubota presented regeneration of facial aging by platelet-rich plasma at the Japanese Society of Aesthetic Plastic Surgery in 2006, it is now more popular in Japan. In this presentation, we introduce our PRP injection method. 20-mL of patient blood is taken into the two PRP preparation kit tubes, and centrifuged at 1,200 g for 8 minutes. 2-mL of plasma is collected as PRP. After a nerve block and/or lidocaine cream, we make stab incisions on the wrinkles or lines, and then bluntly dissect just underneath them using small diameter of 18G-lipoinjection cannula. We display the result of our case in this poster.

  8. 瘢痕に対する培養線維芽細胞移植注入

    蛯沢克己、加藤竜司、岡田真衣、上田実、亀井譲

    第2回日本創傷外科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  9. Clinical Experience of Cosmetic Regenerative Medicine for Facial Anti-Aging 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  10. 培養線維芽細胞を用いた見た目のアンチエイジング

    蛯沢克己、加藤竜司、岡田真衣、成田裕司、上田実

    第9回日本抗加齢医学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:ホテル日航東京   国名:日本国  

  11. Cell Therapy For Facial Anti-aging Using Cultured Autologous Gingival Fibroblasts 国際会議

    Ebisawa K., Kato R., Okada M., Latif MA., Narita Y., Kagami H., UedaM.

    The 2nd Korea-Japan Aesthetic Surgery Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  12. CELL THERAPY FOR FACIAL ANTI-AGING USING CULTURED AUTOLOGOUS GINGIVAL FIBROBLASTS 国際会議

    2008 Annual Conference of Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society – Asian Pacific Region (TERMIS-AP) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. Cell Therapy for Anti-aging 国際会議

    Ebisawa K., Kato R., Okada M., Latif MA., Narita Y., Kagami H., UedaM.

    2nd Malaysian Tissue Engineering & Regenerative Medicine Scientific Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:マレーシア  

  14. 線維芽細胞を用いた細胞療法における抗加齢因子の発現

    蛯沢克己、加藤竜司、杉村友隆、秋道宏美、堅田智久、成田裕司、各務秀明、上田実

    第7回日本抗加齢医学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  15. われわれの行っているFollicular Unit Extraction(FUE)法

    蛯沢克己、音田正光、菅野弘之、井上浩一、谷野隆三郎

    第50回日本形成外科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  16. Cell Therapy for Facial Aging of Japanese Patients Using Cultured Autologous Gingival Fibroblasts 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  17. われわれの行っているFollicular Unit Extraction(FUE)法

    蛯沢克己、菅野弘之、井上浩一、音田正光、大浦武彦、谷野隆三郎

    第12回日本臨床毛髪学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  18. 自家培養歯肉由来線維芽細胞を用いた皺治療

    蛯沢克己、加藤竜司、Mazlyzam Abdul Latif、各務秀明、上田実

    第12回千葉県形成外科研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  19. 自己培養線維芽細胞移植による皺治療

    蛯沢克己、各務秀明、加藤竜司、岡田邦彦、駒田妙子、渡辺真紀、亀井譲、上田実

    第6回日本抗加齢医学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  20. 皺治療について ー従来法から再生医療までー

    蛯沢克己、各務秀明、加藤竜司、上田実

    第5回再生医療セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  21. Gingival fibroblasts as a better cell source for cell therapy 国際会議

    8th Annual Meeting of the Tissue Engineering Society International 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  22. 歯肉由来線維芽細胞(GF)の細胞治療における有用性

    蛯沢克己、岡田邦彦、Mazlyzam Abdul Latif、加藤竜司、各務秀明、藤内祝、上田実

    第8回日本組織工学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  23. Omnigraftを使用した禿髪治療

    蛯沢克己、井上浩一、小原宏之、村住昌彦、谷野隆三郎、菅野弘之

    第47回日本形成外科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  24. オムニグラフトを用いた自毛植毛術

    菅野弘之、小原宏之、村住昌彦、井上浩一、蛯沢克己、谷野隆三郎

    第27回日本美容外科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  25. Application of cultured epithelium in surgical treatment for Buruli ulcer patients (final report) 国際会議

    7th Annual Meeting of the Tissue Engineering Society International 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  26. Tissue Engineeringを用いた軟骨再生法の開発

    蛯沢克己、渡辺秀人、畠賢一郎、岡田邦彦、各務秀明、木全弘治、鳥居修平、上田実

    第4回東海再生医療研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  27. 未分化間葉系幹細胞の軟骨分化における超音波の影響

    蛯沢克己、岡田邦彦、各務秀人、畠賢一郎、鳥居修平、木全弘治、上田実、渡辺秀人

    第2回日本再生医療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  28. Ultrasound Enhances Chondrocyte Differentiation of Mescenchymal Stem Cells 国際会議

    Katsumi Ebisawa, Kuniko Okada, Hideto Watanabe, Koji Kimata, Shuhei Torii, Minoru Ueda, Ken-ichiro Hata

    5th Annual Meeting of the Tissue Engineering Society International 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. 化粧水および乳液 (Aquq Cure シリーズ)

    2007年1月
    -
    2007年4月

     詳細を見る

    低刺激性化粧水および乳液

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 工学的アプローチに基づく細胞シート培養器具の開発

    2012年5月 - 2014年3月

    科学技術振興調整費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    目的:本研究では、電気化学的原理に基づき、電位印加のみで培養表面から素早く細胞を脱離する独自技術を提案している。特に、ナノ孔を有するメンブラン上へこの技術を応用することで、厚みのある細胞シートを作成可能であることを示す。
    方法:当該細胞脱離のメカニズムには、金-チオール結合によって培養表面に結合させたオリゴペプチドが電気化学的に還元され脱離する現象を利用しているが、本研究ではオリゴペプチドの新しい設計から研究を行う。そして、メンブラン上から細胞を電気化学的に脱離可能であることを示す。細胞シート上でゲル化可能な生分解性ハイドロゲルを開発することで、脱離後の細胞シートの容易な取り扱いを可能とする。また、回収した厚みのある細胞シートをヌードマウスへ移植することで本手法の安全性および細胞シートの生着を評価する。また、さらに厚みのある細胞シートの作製に向けて、細胞シート内に血管内皮細胞のネットワーク構造を導入する手法を検討する。
    結果:電気化学的な細胞脱離に利用するオリゴペプチドを新しく設計し、素早い細胞脱離が可能な配列を見出した。特に、静電的な相互作用で自己組織化する配列が重要であり、またリンカー部分の2次構造も影響を及ぼすことが示唆された。また、ナノ孔を有するメンブラン上で厚みのある細胞シートを形成させ、これを回収する技術を確立した。そしてこの細胞シートをヌードマウスに移植することでプロセスの安全性を示した。細胞シートの取り扱いを容易にするために、膨潤を低減したゼラチンベースの2液混合型ハイドロゲルを作製した。移植した細胞シートは2ヵ月後も生着していることが示された。さらに厚みのある細胞シートを作製するために、血管内皮細胞を導入した細胞シートを作製したところ、細胞シート内部で血管ネットワーク構造を形成することが示された。以上により、厚みのある細胞シートを形成・回収する手法を確立した。
    結論:独自の電気化学的な細胞脱離技術が、細胞シートの回収・積層化に有用であり、再生医療分野において様々な用途に利用可能であることを示した

  2. 口腔粘膜由来線維芽細胞を用いた細胞治療のための基礎的研究

    2006年4月 - 2008年3月

科研費 18

  1. 被膜拘縮を抑制するペプチドコーティング乳房インプラントの開発

    研究課題/研究課題番号:22K09857  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    神戸 未来, 大石 真由美, 高成 啓介, 亀井 譲, 蟹江 慧, 橋川 和信, 蛯沢 克己, 樋口 慎一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    乳癌術後の乳房再建術に用いられるシリコンブレストインプラント(以下SBI)には、表面が凹凸のテクスチャード型SBIと、表面滑らかなスムース型SBIがある。テクスチャード型SBIはブレストインプラント関連未分化大細胞性リンパ腫の発症リスクがあり、一方でスムース型SBIは被膜拘縮や破損のリスクがある。本研究ではSBIを機能性ペプチドで加工して、それぞれの問題を予防できるSBIの新規開発を目指している。

  2. 神経線維腫症1型の特性から解明するScarless Wound Healing

    研究課題/研究課題番号:21K09763  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大石 真由美, 新城 恵子, 高成 啓介, 橋川 和信, 蛯沢 克己, 神戸 未来, 樋口 慎一, 山本 周平, 亀井 譲

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は神経線維腫症1型(NF-1)の創傷治癒から瘢痕抑制のメカニズムを解明し、scarless wound healingを可能とする新規治療薬を開発することである。NF-1では手術後の瘢痕が目立ちにくく、肥厚性瘢痕やケロイドを生じにくいことが経験的に知られているが、NF-1の創傷治癒過程における過剰な瘢痕形成を抑制するメカニズムは明らかではない。現在行われている瘢痕治療の効果は限定的であり、手術や外傷後に傷あとが残ることは不可避であったが、NF-1に特有な創傷治癒メカニズムを再現することで、scarless wound healingの実現を試みる。
    現在行われている瘢痕治療の効果は限定的であり、手術や外傷後に傷あとが残ることは不可避である。一方、神経線維腫症1型(NF-1)では手術後の瘢痕が目立ちにくく、肥厚性瘢痕やケロイドを生じにくいことが経験的に知られているが、NF-1の創傷治癒過程における過剰な瘢痕形成を抑制するメカニズムは明らかではない。本研究の目的は、NF-1の創傷治癒から瘢痕抑制のメカニズムを解明し、scarless wound healingを可能とする新規治療薬を開発することである。
    本年度はヒト皮膚線維芽細胞を用いた実験系の確立に焦点を当てて研究を行った。まずNF-1患者・非患者をリクルートし、これらのドナーから皮膚組織を採取した。皮膚組織から線維芽細胞の単離培養を行ったところ、これらの培養線維芽細胞は安定的に継代することができ、核酸抽出が可能であった。次にin vitroで創傷環境を再現するための刺激実験を行った。NF-1非患者から単離培養した正常皮膚線維芽細胞の培養液中へTGFβ-1を24時間添加し、主要な創傷治癒関連遺伝子の発現量を定量した。その結果、筋線維芽細胞マーカーであるαSMAの発現量はTGFβ-1刺激後に上昇することが確認できたものの、一方で組織修復に必要な細胞外基質であるⅠ型コラーゲンを構成するCOL1A2の発現量はTGFβ-1刺激後も不変であった。次年度以降は、より生体内に近い創傷環境を培養線維芽細胞で再現するための刺激条件を引き続き検討することに加えて、網羅的遺伝子発現解析を行う予定である。
    ドナーから採取した検体からの線維芽細胞単離およびRNA抽出に関しては予定通り進めることができたが、培養条件下で創傷環境を再現するための刺激条件の最適化が予想以上に困難であった。成長因子およびサイトカインを用いた刺激条件の検討が引き続き必要であるものの、本年度は研究代表者が産前産後休暇を取得したため進捗が遅れている。
    今後の解析を進めるにあたって、より生体内に近い創傷環境を培養線維芽細胞で再現する必要がある。成長因子およびサイトカインを用いた刺激条件を引き続き検討する予定である。

  3. 深層学習を利用した血流波形解析による微小血管吻合部の開存度の判別システムの開発

    研究課題/研究課題番号:20K09844  2020年4月 - 2023年3月

    中村 優

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    遠隔部に生きたまま組織を移植する技術である遊離皮弁移植術において重要なことは1~3mmという非常に細い血管を吻合することにある。吻合そのものに加え、術後の血管の開存の判断にも熟練を要し、難渋することが少なくない。本研究の目的は、血管吻合後の血流の波形を、近年注目されている技術である深層学習を利用して解析を行い、開存度の判定を行うモニタリングシステムを開発することである。これにより、血管閉塞の早期発見および閉塞傾向の解析を行うことで開存度そのものの向上を目指す。

  4. 大気圧プラズマのケロイド・肥厚性瘢痕に与える影響に関する基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:19K10025  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    亀井 譲, 田中 宏昌, 蛯沢 克己, 神戸 未来, 高成 啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ケロイドや肥厚性瘢痕は、拘縮・疼痛や醜状など患者の負担は大きく、また治療難渋する症例も少なくなく、新たな治療法の開発が期待されている。近年、大気圧プラズマ研究の進歩により、細胞増殖・分化などに対する様々な影響が報告され始めた。その中で、筋線維芽細胞への分化やその増殖を、大気圧プラズマが制御できないか、という着想に至った。本研究では、①大気圧プラズマのラジカル分布パターン解析、②大気圧プラズマの皮膚創傷治癒関連細胞に与える影響の解析、③ケロイド・肥厚性瘢痕動物モデルで、大気圧プラズマによる発症・進展予防や治療の効果検討を行い、大気圧プラズマによるケロイド・肥厚性瘢痕に与える影響について検討する。
    細胞レベルでの大気圧プラズマの肥厚性瘢痕・ケロイドに対する影響を調べるため、ケロイド・肥厚性瘢痕組織において重要な挙動を示す線維芽細胞に引き続き焦点を当てた。一昨年市販のヒト正常真皮由来およびケロイド由来線維芽細胞の比較で、細胞増殖は両細胞とも希釈するに従い亢進し、1/32倍以下の濃度では一定となった結果を得ていた。昨年度はプラズマ照射液の培地に添加する濃度の最適化をめざし、多くのドナー由来細胞で検討しようと計画したが、COVID19感染症蔓延のためドナー細胞収集に難渋していたが、本年度もドナーがなかなか集めることができなかった。現状で得られたサンプル数の細胞では結果のバラツキが大きく、条件の至適化ができていないのが現状である。
    ケロイド・肥厚性瘢痕動物モデルで、大気圧プラズマによる発症・進展予防や治療の効果検討を行うため、その作成を行った。当初の文献に従って行った肥厚性瘢痕モデル(肥厚性瘢痕の深部を半分切除、皮下ポケット内に移植、2週後に移植片上の皮膚を切除)は一度正着したように見えるが、1ヶ月以降で移植した皮膚が壊死してしまった。その改善として移植片を5ミリほどとかなり小さくかつ薄く加工すると生着が改善するが、肥厚性瘢痕継のような外観が失われてしまうものが多くなり、更なる改善を要する結果となった。ケロイドモデルに関してはCOVID感染症蔓延の影響か、ドナーが1名もおらず作成できなかった。
    動物モデルの作成に難渋しており、プラズマ照射液の動物モデル注入はストップしている。
    正常線維芽細胞増殖を抑制せず、筋線維芽細胞増殖を抑制するプラズマ照射液の条件がドナーや細胞腫各ごとに異なり、ドナーの確保が最重要課題であったが、本年度もCOVID19感染症蔓延のためドナー数確保が困難を極め、現時点で最適化できていない。俣長期経過観可能なモデルも再検討を要する状態であり、実験が計画通りに進行できていない。
    まずは研究分担者らと検討の上、本年度以上のプラズマ照射培地を作成し、ヒト正常線維芽細胞の増殖を抑制せず、筋線維芽細胞の増殖を抑制するような条件を検討し、プラズマ照射培地の最適化を継続して行う。Covid-19の感染も徐々に制御でき始めており、ドナーの確保ができると考えている。その上で、申請書の計画に沿って行う。

  5. エピジェネティクス機構制御によるケロイド・肥厚性瘢痕に対する新規治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:19K10006  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高成 啓介, 中村 優, 亀井 譲, 蛯沢 克己, 新城 恵子, 内堀 貴文, 大石 真由美, 神戸 未来

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ケロイドは外的刺激などにより組織の繊維が増殖性に反応し、異常瘢痕を形成するもので、疼痛・掻痒・瘢痕拘縮といった症状に悩まされる。罹患者は国内で年間10万人といわれている。ケロイドは周囲の組織へ進展し、切除しても再発を繰り返すため難治であり、現在の治療はステロイドの外用や局所注射、切除と放射線治療などが行われているが、これらは基本的には対症療法であり、その原因の解明および病因に沿った治療が望まれている。本研究では、ケロイドにおけるエピジェネティクス機構の一端を解明し、エピジェネティクス治療薬によるケロイドの治療が可能であるかを検証することを目的とする。
    ケロイドは外的刺激などにより組織の繊維が増殖性に反応し、異常瘢痕を形成するもので、疼痛・掻痒・瘢痕拘縮といった症状に悩まされる疾患である。罹患者は国内で年間10万人といわれている。ケロイドは周囲の組織へ進展し、切除しても再発を繰り返すため難治であり、現在の治療はステロイドの外用や局所注射、切除と放射線治療などが行われているが、これらは基本的には対症療法であり、その原因の解明および病因に沿った治療が望まれている。本研究は、ケロイドにおけるエピジェネティクス機構の一端を解明し、エピジェネティクス治療薬によるケロイドの治療が可能であるかを検証することを目的として行った。本年度は昨年度に引き続き、手術時にヒトから採取した瘢痕(ケロイド、肥厚性瘢痕、正常瘢痕)を用いてケロイド組織特異的な遺伝子発現パターンに着目し、RNAシークエンス解析を行った。これにより以下の結果が得られた。
    ケロイド組織と正常瘢痕組織の活性化線維芽細胞の豊富な領域の比較したところ、いくつかの発現変動遺伝子が抽出された。次に、これらのケロイド特異的な発現変動遺伝子に対して定量PCRを行ったところ、Gene1(仮称)はケロイド組織中でmRNA発現量が有意に上昇していることが検証できた。また同時に、免疫組織化学染色においてもGene1タンパクは正常瘢痕組織よりもケロイド組織中で高く発現していることが分かった。今後はin vitroでのGene1陽性線維芽細胞の機能解析を予定している。
    本年度までにRNAシークエンス解析でケロイド特異的な遺伝子発現パターンの同定を行っており、ある程度の成果が得られているが、ケロイド組織の検体収集が予想以上に困難であった。そのため予定していたin vitroでの実験が遅れている。
    昨年度までにGene1がケロイド組織中で高発現することを発見したため、Gene1発現線維芽細胞の機能解析を準備中である。

  6. ヒト毛包原基大量培養法を用いた毛髪再生医療実現化に関する基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:19K10026  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    蛯沢 克己, 亀井 譲, 福田 淳二

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本邦で薄毛に悩む人口は1,000万人を超えると推定される。その治療法はある程度有効であるものの限界もあり、毛髪再生医療の開発が大いに期待されている。
    本研究の研究分担者は、マウス毛包組織から毛包原器を大量に作製し、それらをマウスへ移植し毛髪再生に成功した。しかし、小動物での結果がヒトでの結果を反映しない場合も多く、毛髪再生医療を実現する前に、ヒト組織を利用した手法での評価が必須となる。
    本研究では、既にマウスで確立した毛包再生技術を用い、ヒト毛包組織由来細胞より大量の毛包原器を作製・移植を行い、再生した毛包・毛髪が質的・量的に毛髪再生医療の実現化に必要な要求を満たせるか詳細に検討する。
    本研究では、ヒト毛包組織由来細胞より大量の毛包原基を作製・移植を行い、再生した毛包・毛髪が質的・量的に毛髪再生医療の実現化に必要な要求を満たせるかの検討を行っている。市販の角化細胞と毛乳頭細胞では、われわれの作成する毛包上皮幹細胞と毛乳頭の混合混濁液を播種するのみで自律的に毛包原基(self-sorted hair follicle germ:以下 ssHFG)の長期での発毛はある程度認めるものの、発毛効率が低かった。そのため、同一個体からの毛包由来上皮細胞と毛乳頭細胞の使用が必要であると考えた。しかし、COVID-19 感染症の蔓延のため、今年度は昨年度以上に毛包ドナーのサンプル収集に難渋した。その結果、本年度も両細胞の単離を経験する機会がほとんどなく、毛乳頭細胞初代培養の安定した細胞増殖技術の獲得はできていない。角化細胞に関してもサンプルごとの細胞増殖結果が不安定であり、様々な条件を振って検討する状態には至らなかった。
    そのため商業的に入手可能な細胞を利用し、研究計画に従い酸素透過性シリコンゴムを利用した培養器に播種し、ssHFGを作成しマウスに移植する実験をパイロットスタディーとして行ったが、発毛効率は1:1を超えておらず、プロトコールの改善を要する状態である。
    今年度は、International Society of Hair Restoration Surgery 2021に参加し、発毛関連因子や細胞移植を含めた毛髪再生医療に関する世界の進捗状況や問題点に関する情報を収集した。
    本年度は昨年度同様に、COVID-19感染症蔓延のため、健常なヒト毛包組織を得る症例がきわめて少なく、あまり細胞単離技術が向上しなかった。毛包由来上皮由来細胞を必要細胞数まで増殖させることがまだまだ難しく、ある程度増殖した例でも、移植後の発毛率がかなり低かった。そのため、本実験を予定通り進めることができなかったため。
    次年度以降はCOVID-19感染がある程度制御されつつある状況であり、今まで以上にドナーが得られると考えている。まずは症例数を重ね、細胞単離技術の問題を改善する。また、毛包誘導能のある上皮細胞の増殖の問題を解決すべく、細胞単離の方法、添加因子を含めた培地、細胞播種濃度、培養方法などに関して、さまざまな手法を試行し、最適化を行う。細胞単離から移植までの手技が安定して行えるようになれば、申請書の計画に沿って行う。成果が得られた場合は、英文論文を作成し、国際的雑誌に投稿する。

  7. 人工perifascial areolar tissue開発に向けた基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:19K12809  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宮永 亨, 亀井 譲, 蛯沢 克己, 上田 善道, 米倉 秀人, 高成 啓介, 吉冨 泰央, 宮永 葵子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    perifascial areolar tissue (PAT)は血管網を有する粗性結合組織であり、それを移植することで通常では治癒しにくい乏血流組織上に血管網を再生させ、組織を修復することができる。しかし、ドナー採取量の限界や創治癒遅延患者への適応が限られることが欠点である。人工PATが開発できれば、採取量の限界はなくなり、患者への侵襲が減少する。これに伴い患者のQOLの向上や医療費の削減が可能となる。さらに血管が減少する様々な疾患にも適応可能となる。
    Perifascial areolar tissue(PAT)graftは虚血組織である軟骨が露出した創にも良好に生着し、軟骨上を肉芽組織で覆い、肉芽組織の形成を促進した。PAT移植片の毛細血管がブリッジング現象によって虚血組織を横断し、露出した虚血組織上に血管を誘導した。また、CD34陽性組織前駆・幹細胞が遊走し、血管新生をさらに誘導することに加え、デコリンなどの血管新生を促進するECM分子や、 HDGF, FGF2, PDGFDなどの創傷治癒を促進するサイトカインや成長因子が肉芽形成を促進したと考えられた。
    Perifascial areolar tissueは、創傷治癒を促進する組織幹細胞や細胞外マトリックス、サイトカイン・成長因子が豊富に含まれ、その移植により、虚血組織である軟骨上に肉芽組織を形成する能力が高いことがわかった。この学術的意義は、新たな再生医療への応用(PAT内幹細胞治療、サイトカイン治療、人工PAT組織作成)が期待される。
    社会的意義は低侵襲で効果的なPAT移植が普及すれば、それにより治療を受けた患者の身体的・精神的が軽減される。また、今後の再生医療への応用が可能なら、虚血組織への血管誘導を促進する材料として、画期的なオプションとなる。

  8. 放射線治療後の皮膚線維化・瘢痕化障害に対する治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:17K11536  2017年4月 - 2018年3月

    菱田 雅之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    (目的)晩発性放射線皮膚障害として照射後線維化・瘢痕化がある。過度の細胞外基質やコラーゲンの増加が原因であり、それら線維化を抑制できれば、放射線潰瘍といった難治性潰瘍を防ぐことができると考える。本研究では放射線皮膚障害モデルを用いて、肺線維症治療薬ピルフェニドン(ピレスパ:商品名)に、皮膚線維化抑制効果があるか解明を進める。
    (材料・方法)まずは放射線皮膚障害モデルを作るため、8週齢ルイスラット(体重250~300g)20匹使用した。X線照射装置は、MBR-1520R-3を用いて、厚さ3㎜の鉛に直径2cmの穴を開け遮蔽板とし、ラットの背部に3か所それぞれ10Gy・15Gy・20G放射線を照射した。照射後3・4・5・6日目にメチルセルロース溶液に溶かしたピリフェニドン(ラット経胃用のゾンデを用いて100mg/kg/日)を投与した。そして、7日目・10日目に組織を採取し、H-E染色とマッソン・トリクローム染色にて組織学的に評価した。
    (結果)コントロール群の1匹以外全て照射後14日以内に死亡した。投与群・コントロール群共に脊椎が円背となり、口の周りに皮膚潰瘍を形成した。放射線照射部の毛の伸びは、照射後7日目まで投与群とコントロール群は肉眼的にも組織学的にも差が無かった。しかし照射後10日目は投与群において、皮膚附属器の再生が見られ、特に10Gyでは組織学的に正常に近い皮膚附属器の再生が見られた。

  9. 活性化大網培養上清を用いた難治性創傷治癒に与える影響に関する基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:16K11362  2016年4月 - 2020年3月

    亀井 譲

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大網組織は異物に反応すると、肥厚して生理活性物質を数倍分泌(活性化大網)し、創傷治癒に関与することが報告されている。そこで本研究では、活性化大網培養上清を利用して、新たな放射線潰瘍・骨髄炎・糖尿暴政潰瘍・神経損傷の治療法開発を試みた。放射線潰瘍及び骨随炎モデルを安定して作成する事ができず、活性化大網培養上清の影響を検討することができなかった。糖尿病性潰瘍モデルでは、活性化大網培養上清投与群では創閉鎖までの日数は変わらなかったが、早期での創閉鎖を促進していた。座骨神経欠損モデルでは、歩行解析で各群間に有意差を認めなかった。
    現在糖尿病を強く疑われる人と可能性を否定できない人は、約2210万人と推計され、成人の約2割に当たると報告されている。また糖尿病患者のうち25%が足部潰瘍を発症するとされており、医学的にも、また医療経済的にも糖尿病性潰瘍が大きな問題である事は明らかである。
    本研究の結果、活性化大網培養上清は、糖尿病性潰瘍の初期の創傷治癒を促進する事を示した。活性化大網培養上清中の因子を解析して製剤化することにより、多くの糖尿病性潰瘍の治療に使用できる可能性があり、それにより医療経済的にもインパクトのある研究成果であると考える。

  10. 2光子励起顕微鏡を用いたケロイド内膠原線維のライブイメージングとその解析

    研究課題/研究課題番号:16K11361  2016年4月 - 2020年3月

    高成 啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ヒトケロイド・肥厚性瘢痕・正常瘢痕、正常皮膚サンプルを合計24検体採取し、二光子顕微鏡によるコラーゲン繊維の観察を行った。得られた画像について繊維配向の解析を行ったところ、ケロイドは正常組織に比べて配向性の分散が少ないこと、配向性やその分散が体の部位によって異なること、これらは力学的刺激の影響を受ける可能性があることなどが示された。これらの結果はケロイドに対する部位特異的な表現形や力学的刺激による変化など、臨床で経験する現象の一端を示していると考えられた。
    今回の研究により、ケロイドの様々な表現型が存在することがコラーゲン繊維の配向性や偏りに関係している可能性が示唆された。これはケロイドに対する力学的刺激に対する反応である可能性があると考えられる。今回の研究ははケロイドの治療についての一つの足がかりになり、社会へ還元できる可能性があると考えられた。

  11. 薬剤誘発リンパ管-静脈吻合によるリンパ浮腫に対する新しい治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:16K15748  2016年4月 - 2020年3月

    中村 優

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    リンパ浮腫は手術や外傷により浮腫が起こる疾患で、浮腫以外にも痛みやかゆみを生じ、進行すると不可逆性になるなど様々な問題が生じる。現在のところ臨床的には理学療法および手術療法(リンパ管静脈吻合など)が行われているが、根治は困難である。
    われわれは、個体発生時の静脈角においてリンパ管と静脈が合流することに着目した。静脈角形成時の静脈角周囲において発現しているVEGF-C及びTGFΒ阻害薬を局所投与し、その治療効果について検討したところ、治療群それぞれで浮腫の改善傾向を認めたが、有意差は得られなかった。
    リンパ浮腫は現在のところ臨床的には理学療法および手術療法リンパ管静脈吻合などが行われているが、現在のところ根治は困難であり、有効な治療を模索している状態である。われわれは局所に胎生期にリンパ管-静脈吻合がなされる際に発現する因子であるVEGF-C及びTGFΒ阻害薬を薬剤を投与することでリンパ浮腫の状態の改善の傾向があることを確認した。これは、局所注射によりリンパ浮腫が治療出来る可能性を示唆するものであった。

  12. iPS細胞由来エクソソームの皮膚創傷治癒に与える影響に関する基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:15K15652  2015年4月 - 2019年3月

    神戸 未来

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ヒトiPS細胞の培養上清からエクソソームを分離・回収(iPS-Exo)した。スクラッチアッセイを行ったところ、iPS-Exo群は培地エクソソーム(M-Exo)群と比較し皮膚線維芽細胞の遊走能を有意に亢進したが、増殖能では増殖傾向を示すものの、有意差を認めなかった。糖尿病性潰瘍モデルを用い、iPS-Exo、M-Exo、PBSをそれぞれ創傷内に局所投与した。術後7及び10日後、iPS-Exo群では他の2群と比較し、創面積が優位に小さかった。また、術後7日後のiPS-Exo群の血管密度も、他の2群と比較し、統計学的に優位に高い値を示した。
    iPS細胞は胚組織を使用しない万能細胞として注目を集めているものの、奇形種形成の懸念があり、広く臨床応用するには懸念が残っている。近年、幹細胞培養上清の有用性がさまざまな疾患モデルで報告され、その治癒メカニズムの一因として、RNAやタンパク質を輸送する微小胞「エクソソーム」の関与が指摘されている。本研究の結果、iPS細胞由来エクソソームが糖尿病性潰瘍の治癒を促進する事が示された。これにより、罹患数の多い糖尿病性潰瘍に対する新たな治療法開発の可能性が示唆され、社会的にも意義があると考える。

  13. 新規機能性ペプチド含有担体と臍帯由来幹細胞を用いた骨・軟骨再生に関する基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:26462729  2014年4月 - 2018年3月

    蛯沢 克己

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    ペプチドアレイ上における細胞制御ペプチドスクリーニング法で骨・軟骨分化促進ペプチドを、候補タンパク質中から探索し、機能的足場設計のための候補ペプチドのリストアップを行った。これらペプチドを自己配列ペプチド担体に化学修飾を行い、ハイドロゲルを作製した。本材料に臍帯由来間葉系幹細胞を播種・培養を行い、マウス皮下へ移植し、骨形成および軟骨形成の生化学および組織学的評価を行った。いずれのサンプルでも骨及び軟骨特有の細胞外器質の形成が乏しかった。本研究では、候補タンパク質中からリストアップしたペプチドを修飾した担体に、臍帯由来間葉系幹細胞を播種した複合体を、骨および軟骨へ効率的に分化誘導できなかった。

  14. 分子状水素の創傷治癒に与える影響に関する基礎的研究

    2012年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金 

    内堀貴文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  15. 皮膚由来前駆細胞を用いた糖尿病性潰瘍の新規治療法開発に関する基礎的研究

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    蛯沢克己

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  16. 口腔粘膜由来線維芽細胞の特性と創傷治癒に与える影響について           

    2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    蛯沢 克己

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  17. 組織工学的手法を用いた瘢痕組織の改善促進に関する研究

    2007年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    西口浩明

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    血管内皮前駆細胞がMMP-2/-9分泌により、瘢痕形成の主体である筋線維芽細胞のアポトーシスを誘導し、瘢痕組織を改善するかの検討を行った。血管内皮前駆細胞からのMMP-2/-9の分泌は確認できたものの、in vitroでは筋線維芽細胞のアポトーシスを認めず、またin vivoでも瘢痕組織自体の質も改善してはいなかった。これらの結果より、血管内皮前駆細胞は瘢痕組織改善に寄与しないと考えた。

  18. 口腔粘膜由来線維芽細胞を用いた細胞治療のための基礎的研究

    2006年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    蛯沢克己

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

産業財産権 7

  1. 細胞の品質を予測する予測モデルの構築法、予測モデルの構築用ブログラム、該プログラムを記録した記録媒体、予測モデルの構築用装置

    本田裕之 加藤竜司 山本若菜 富田康之 中杤昌弘 名倉良英 蛯沢克己 各務秀明 上田実

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:特許出願2007-212116  出願日:2007年8月

    公開番号:特許公開2009-44974 

    登録日:2009年3月 

    出願国:国内  

  2. 培養スケジュール管理装置及び培養スケジュール管理プログラム

    加藤竜司 上田実 各務秀明 蛯沢克己

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:特願2006-226332  出願日:2006年8月

    公開番号:特許公開2008-48639 

    登録日:2008年3月 

    出願国:国内  

  3. *皮膚組織改善材及びその利用

    蛯沢克己 上田実 各務秀明 岡田邦彦 加藤竜司 Mazlyzam Abdul Latif

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:PCT/JP2006/312871  出願日:2006年6月

    公開番号:WO2007/001016 

    登録日:2007年1月 

    出願国:国内  

  4. 皮膚組織改善材およびその製造方法

    蛯沢克己 加藤竜司 各務秀明 上田実

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:特願2006-354259  出願日:2006年12月

    出願国:国内  

  5. ヒト又は他の哺乳動物の口腔内組織由来の線維芽細胞を主体として構成される、皮膚組織改善剤

    蛯沢克己、上田実、各務秀明、岡田邦彦、加藤竜司、マズリザム アブドゥル ラティフ

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:特願2005-190374  出願日:2005年6月

    出願国:国内  

  6. Artificial cartilage

    Minoru Ueda, Katsumi Ebisawa, Shuhei Torii, Kan-ichiro Hata, Kunihiko Okada, Hideaki Kagami, Hideto Watanabe, Koji Kimata

     詳細を見る

    出願人:Rader Fisherman & Grauer PLLC

    出願番号:US Patent application 20040197908  出願日:2004年

    出願国:外国  

  7. 人工軟骨

    上田実 蛯沢克己 鳥居修平 畠賢一郎 岡田邦彦 各務秀明 渡辺秀人 木全弘治

     詳細を見る

    出願人:帝人株式会社 上田実

    出願番号:特許出願2003-98989  出願日:2003年4月

    公開番号:特許公開2004-307350 

    登録日:2004年11月 

    出願国:国内  

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. マイクロサージェリー実習

    2021

  2. PBLチュートリアル

    2021