Updated on 2023/03/27

写真a

 
EBISAWA, Katsumi
 
Organization
Nagoya University Hospital Plastic and Reconstructive Surgery Assistant professor of hospital
Title
Assistant professor of hospital
Contact information
メールアドレス

Degree 1

  1. 医学博士 ( 2004.3   名古屋大学 ) 

Research Interests 1

  1. regenerative medicine, anti-aging, wrinkle, rhytide, androgenetic alopecia, hair loss, baldness

Research Areas 2

  1. Life Science / Plastic and reconstructive surgery  / Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgery Studies

  2. Life Science / Medical biochemistry  / regenerative medicine

Current Research Project and SDGs 2

  1. 再生美容医療

  2. 禿髪治療

Research History 7

  1. 名古屋大学医学部附属病院 形成外科 病院助教

    2010.4

      More details

    Country:Japan

  2. 名古屋大学医学部附属病院 歯科口腔外科 助教

    2004.10 - 2010.3

      More details

    Country:Japan

  3. 愛知医科大学分子医科学研究所 客員研究員

    2004.7 - 2004.9

      More details

    Country:Japan

  4. 名古屋大学医学部附属病院 形成外科

    1999.5 - 2004.7

      More details

    Country:Japan

  5. 静岡済生会総合病院 形成外科

    1998.4 - 1999.4

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 3

  1. Nagoya University   Graduate School, Division of Medical Science   Program in Function Construction Medicine (Plastic & Reconstructive Surgery)

    2000.4 - 2004.3

      More details

    Country: Japan

  2. Chiba University   Faculty of Medicine

    1989.4 - 1995.3

      More details

    Country: Japan

  3. Kaisei Academy

    1985.4 - 1988.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 8

  1. 日本形成外科学会   認定医

  2. 臨床毛髪学会   評議員

    2018.4

  3. International Society of Hair Restoration Surgery

  4. 日本美容外科学会

  5. 日本再生医療学会   認定医

▼display all

Awards 1

  1. 第35回日本形成外科学会中部支部東海地方会奨励賞

    2000.2   日本形成外科学会中部支部東海地方会  

     More details

    Country:Japan

 

Papers 40

  1. Effect of postoperative doxorubicin administration on ischemic wound healing

    Morishita Tsuyoshi, Toriyama Kazuhiro, Takanari Keisuke, Yagi Shunjiro, Ebisawa Katsumi, Hishida Masashi, Narita Yuji, Osaga Satoshi, Nishida Yoshihiro, Kamei Yuzuru

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   Vol. 80 ( 3 ) page: 357-366   2018.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.18999/nagjms.80.3.357

    Web of Science

    PubMed

  2. Effects of exosomes derived from the induced pluripotent stem cells on skin wound healing

    Kobayashi Hitoshi, Ebisawa Katsumi, Kambe Miki, Kasai Takatoshi, Suga Hidetaka, Nakamura Kae, Narita Yuji, Ogata Aika, Kamei Yuzuru

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   Vol. 80 ( 2 ) page: 141-153   2018.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.18999/nagjms.80.2.141

    Web of Science

    PubMed

  3. Long-term functional outcome of tibial osteomyelitis reconstruction with free tissue transfer

    Takanari Keisuke, Toriyama Kazuhiro, Kambe Miki, Nakamura Ryota, Nakamura Yutaka, Sato Hideyoshi, Ebisawa Katsumi, Tsukushi Satoshi, Nishida Yoshihiro, Kamei Yuzuru

    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY   Vol. 71 ( 5 ) page: 758-760   2018.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.bjps.2017.11.021

    Web of Science

    PubMed

  4. Effects of Tissue Component Volumes on Vascular Resistance in Free Flaps

    Ono Masashi, Takanari Keisuke, Toriyama Kazuhiro, Yagi Shunjiro, Ebisawa Katsumi, Sawamura Hisashi, Kambe Miki, Murotani Kenta, Kamei Yuzuru

    JOURNAL OF RECONSTRUCTIVE MICROSURGERY   Vol. 33 ( 1 ) page: 32-39   2017.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1055/s-0036-1588004

    Web of Science

    PubMed

  5. Engineering thick cell sheets by electrochemical desorption of oligopeptides on membrane substrates Reviewed

    Junko Enomoto, Naoto Mochizuki, Katsumi Ebisawa, Tatsuya Osaki, Tatsuto Kageyama, Dina Myasnikova, Tadashi Nittami, Junji Fukuda

    Regenerative Therapy   Vol. 3   page: 24-31   2016.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books 6

  1. *抗加齢医療 その最前線の実際 第5章トピックス11. 再生医療とアンチエイジング

    蛯沢克己、加藤竜司、岡田真衣、上田実( Role: Joint author)

    新興医学出版社  2010.2 

     More details

    Language:Japanese

  2. *再生医療とインプラント第4章 再生医療の審美へのアプローチ2.しわ治療の概略

    蛯沢克己 小泉正樹( Role: Joint author)

    クイテッセンス出版  2007.8 

     More details

    Language:Japanese

  3. 再生医療とインプラント第4章 再生医療の審美へのアプローチ3.線維芽細胞の特性と培養法

    加藤竜司、蛯沢克己、各務秀明( Role: Joint author)

    クイテッセンス出版  2007.8 

     More details

    Language:Japanese

  4. *再生医療と美容 各論I.線維芽細胞を用いたしわ治療

    ( Role: Joint author)

    南山堂  2007.4 

     More details

    Language:Japanese

    線維芽細胞を用いたしわ治療

  5. ティッシュエンジニアリング2005プロテオグリカン

    蛯沢克己、木全弘治、渡辺秀人( Role: Joint author)

    日本医学館  2005.2 

     More details

    Language:Japanese

▼display all

Presentations 28

  1. Our experience of Robotic Follicular Unit Extraction for hair transplantation International conference

    Katsumi Ebisawa, Masahisa Nagai, Kouichi Saitou, Takahiro Hayashi, Yuzuru Kamei and Keiichiro Kasai

    International Society of Craniofacial Surgery 

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  2. 疼痛軽減のためのバイブレーションデバイスの使用経験

    蛯沢克己、高成啓介、中村優、神戸未来、澤村尚、鳥山和宏、亀井譲

    第21回日本形成外科手術手技学会 

     More details

    Event date: 2015.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鎌倉   Country:Japan  

  3. Combinatorial Screening of Osteogenic Maturation Peptide and their Medical Application International conference

    Katsumi Ebisawa, Kei Kanie, Tsuneharu Suzuki, Hiroyuki Honda, Ryuji Kato

    TERMIS-EU 

     More details

    Event date: 2014.7

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Italy  

  4. 分子状水素のランダムパターン皮弁における壊死抑制効果に関する検討

    蛯沢克己, 内堀貴文, 佐藤秀吉, 高成啓介, 八木俊路朗, 鳥山和宏, 亀井譲

    第22回日本形成外科学会基礎学術集会 

     More details

    Event date: 2013.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター   Country:Japan  

    【目的】皮弁壊死は、われわれ形成外科領域では臨床上大きな問題である。現在までに、皮弁壊死を救済するための因子に関する研究は広く行われており、各種報告が散見される。分子状水素は、様々な疾患に対して有効であるとの報告がなされ、近年注目されている因子である。そのメカニズムとして、ヒドロキシラジカルを選択的に除去すること考えられているが、アレルギー疾患など抗酸化に直接関与しない疾患でも有効である事が報告され、他のメカニズムの存在が示唆されている。分子状水素がランダムパターン皮弁の壊死領域を縮小させる事を第4回日本創傷外科学会にて報告した。今回われわれは、皮弁壊死抑制効果に関する検討を行った。
    【方法】名古屋大学における動物実験等に関する取扱規程を遵守し、承認された計画に従い動物実験を行った。Sprague-Dawley ラット(雄、7週齢)の背部に McFarlaneらの報告に従い、7×2cmの尾側茎のランダムパターン皮弁を作成した。実験群では水素水を術前3日から術後3日まで経口投与し、対照群では24時間スターラーバーにて撹拌し、脱気した水素水を同期間経口投与した。皮弁挙上後7日目に皮弁を茎部より切離し、組織学的および生化学的評価用のサンプルとした。組織学的には皮弁横断面での血管数を、生化学的には皮弁組織でのVEGFの発現解析を行った。
    【結果】皮弁内血管数およびVEGF発現は、いずれも対照群と比較して水素投与群の方が多い傾向が認められたが、統計学的有意差は認めなかった。
    【考察】本研究では、経口水素水投与がラットランダムパターン皮弁の壊死面積を減少させる際に、皮弁内の血管数やVEGFを増加させる傾向がある事を報告した。しかし、いずれも統計学的有意差がえられない事から、サンプル採取時期の指摘化や、サンプル数を増やす事を含め、今後更なる解析が必要であると考えられた。

  5. Our covering method for shaved FUE donor area International conference

    Katsumi Ebisawa, Shintaro Asai, Yuzuru Kamei

    21th Annual meeting of International Society of Hair Restoration Surgery 

     More details

    Event date: 2013.10

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

    In 2002, Rassman reported the FUE method, a procedure utilizing a small diameter biopsy punch that leaves unremarkable, diffused donor scars. Because of the non-linear nature of the scars, and less pain during the procedure compared to the conventional strip method, FUE is getting popular throughout the world, and it is anticipated that it will equal or surpass the conventional strip method as the procedure of choice. However, donor hairs have to be shaved to a length of 1-mm, which leaves a very visible donor site in patients requiring a large number of grafts. In cases requiring fewer grafts, the mini strip method , a strip that can be covered naturally by the patient's own hair, which can be staggered for multiple sites, or the micro strip method, multiple thin rows of donor sites, are helpful. Unfortunately, these are time consuming procedures and there is a limitation for patients who require numerous grafts. Reports concerning this problem are unavailable at this time. In this presentation, we introduce our covering method for the shaved FUE donor area.
    Method: We first used a mannequin head as a pilot for this procedure. We created a 13-cm width x 7-cm height shaved patch in the occipital area to mimic the FUE donor site. The site could not be sufficiently covered with its original hair and was fitted with a temporary hairpiece, which has 95-micrometer polyethylene artificial hairs attached to a mesh. We sutured the upper edge of the hairpiece with an unwoven thread as a guideline. The mannequin's hairs were braided to the guideline every 1.5 cm along its length and were then fixed with an instant adhesive. We then applied this same procedure to a test subject.
    Results:The shaved area was completely covered with the partial hairpiece. The hairs were rigidly fixed to prevent loosening. The test subject wore the temporary hairpiece for about 1 month before removing it. As the hairs in the shaved area grew the skin of this site was no longer visible. He experienced no loosening of the hairpiece. There were no complications in using the hairpiece.
    Discussion: This is the first report concerning FUE donor coverage with a partial hairpiece, which is an effective, non-invasive procedure. It can be fitted to a variety of sizes of donor site, is available in four different colors, and can be used with styling tools such as curling irons to create a natural look. Indications for this method are patients who need a lot of grafts, have low donor hair density, or want to mask the donor area for their job and/or private life.
    Conclusion: This method is simple and very useful for covering the shaved FUE donor area, and for improving the patient's quality of life after FUE harvesting. This donor site masking procedure can contribute to a gain in popularity of the FUE method. I will model the temporary hairpiece in this meeting.

▼display all

Works 1

  1. 化粧水および乳液 (Aquq Cure シリーズ)

    2007.1
    -
    2007.4

     More details

    低刺激性化粧水および乳液

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 2

  1. 工学的アプローチに基づく細胞シート培養器具の開発

    2012.5 - 2014.3

    科学技術振興調整費 

      More details

    Grant type:Competitive

    目的:本研究では、電気化学的原理に基づき、電位印加のみで培養表面から素早く細胞を脱離する独自技術を提案している。特に、ナノ孔を有するメンブラン上へこの技術を応用することで、厚みのある細胞シートを作成可能であることを示す。
    方法:当該細胞脱離のメカニズムには、金-チオール結合によって培養表面に結合させたオリゴペプチドが電気化学的に還元され脱離する現象を利用しているが、本研究ではオリゴペプチドの新しい設計から研究を行う。そして、メンブラン上から細胞を電気化学的に脱離可能であることを示す。細胞シート上でゲル化可能な生分解性ハイドロゲルを開発することで、脱離後の細胞シートの容易な取り扱いを可能とする。また、回収した厚みのある細胞シートをヌードマウスへ移植することで本手法の安全性および細胞シートの生着を評価する。また、さらに厚みのある細胞シートの作製に向けて、細胞シート内に血管内皮細胞のネットワーク構造を導入する手法を検討する。
    結果:電気化学的な細胞脱離に利用するオリゴペプチドを新しく設計し、素早い細胞脱離が可能な配列を見出した。特に、静電的な相互作用で自己組織化する配列が重要であり、またリンカー部分の2次構造も影響を及ぼすことが示唆された。また、ナノ孔を有するメンブラン上で厚みのある細胞シートを形成させ、これを回収する技術を確立した。そしてこの細胞シートをヌードマウスに移植することでプロセスの安全性を示した。細胞シートの取り扱いを容易にするために、膨潤を低減したゼラチンベースの2液混合型ハイドロゲルを作製した。移植した細胞シートは2ヵ月後も生着していることが示された。さらに厚みのある細胞シートを作製するために、血管内皮細胞を導入した細胞シートを作製したところ、細胞シート内部で血管ネットワーク構造を形成することが示された。以上により、厚みのある細胞シートを形成・回収する手法を確立した。
    結論:独自の電気化学的な細胞脱離技術が、細胞シートの回収・積層化に有用であり、再生医療分野において様々な用途に利用可能であることを示した

  2. 口腔粘膜由来線維芽細胞を用いた細胞治療のための基礎的研究

    2006.4 - 2008.3

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 18

  1. 被膜拘縮を抑制するペプチドコーティング乳房インプラントの開発

    Grant number:22K09857  2022.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    神戸 未来, 大石 真由美, 高成 啓介, 亀井 譲, 蟹江 慧, 橋川 和信, 蛯沢 克己, 樋口 慎一

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    乳癌術後の乳房再建術に用いられるシリコンブレストインプラント(以下SBI)には、表面が凹凸のテクスチャード型SBIと、表面滑らかなスムース型SBIがある。テクスチャード型SBIはブレストインプラント関連未分化大細胞性リンパ腫の発症リスクがあり、一方でスムース型SBIは被膜拘縮や破損のリスクがある。本研究ではSBIを機能性ペプチドで加工して、それぞれの問題を予防できるSBIの新規開発を目指している。

  2. 神経線維腫症1型の特性から解明するScarless Wound Healing

    Grant number:21K09763  2021.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大石 真由美, 新城 恵子, 高成 啓介, 橋川 和信, 蛯沢 克己, 神戸 未来, 樋口 慎一, 山本 周平, 亀井 譲

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究の目的は神経線維腫症1型(NF-1)の創傷治癒から瘢痕抑制のメカニズムを解明し、scarless wound healingを可能とする新規治療薬を開発することである。NF-1では手術後の瘢痕が目立ちにくく、肥厚性瘢痕やケロイドを生じにくいことが経験的に知られているが、NF-1の創傷治癒過程における過剰な瘢痕形成を抑制するメカニズムは明らかではない。現在行われている瘢痕治療の効果は限定的であり、手術や外傷後に傷あとが残ることは不可避であったが、NF-1に特有な創傷治癒メカニズムを再現することで、scarless wound healingの実現を試みる。
    現在行われている瘢痕治療の効果は限定的であり、手術や外傷後に傷あとが残ることは不可避である。一方、神経線維腫症1型(NF-1)では手術後の瘢痕が目立ちにくく、肥厚性瘢痕やケロイドを生じにくいことが経験的に知られているが、NF-1の創傷治癒過程における過剰な瘢痕形成を抑制するメカニズムは明らかではない。本研究の目的は、NF-1の創傷治癒から瘢痕抑制のメカニズムを解明し、scarless wound healingを可能とする新規治療薬を開発することである。
    本年度はヒト皮膚線維芽細胞を用いた実験系の確立に焦点を当てて研究を行った。まずNF-1患者・非患者をリクルートし、これらのドナーから皮膚組織を採取した。皮膚組織から線維芽細胞の単離培養を行ったところ、これらの培養線維芽細胞は安定的に継代することができ、核酸抽出が可能であった。次にin vitroで創傷環境を再現するための刺激実験を行った。NF-1非患者から単離培養した正常皮膚線維芽細胞の培養液中へTGFβ-1を24時間添加し、主要な創傷治癒関連遺伝子の発現量を定量した。その結果、筋線維芽細胞マーカーであるαSMAの発現量はTGFβ-1刺激後に上昇することが確認できたものの、一方で組織修復に必要な細胞外基質であるⅠ型コラーゲンを構成するCOL1A2の発現量はTGFβ-1刺激後も不変であった。次年度以降は、より生体内に近い創傷環境を培養線維芽細胞で再現するための刺激条件を引き続き検討することに加えて、網羅的遺伝子発現解析を行う予定である。
    ドナーから採取した検体からの線維芽細胞単離およびRNA抽出に関しては予定通り進めることができたが、培養条件下で創傷環境を再現するための刺激条件の最適化が予想以上に困難であった。成長因子およびサイトカインを用いた刺激条件の検討が引き続き必要であるものの、本年度は研究代表者が産前産後休暇を取得したため進捗が遅れている。
    今後の解析を進めるにあたって、より生体内に近い創傷環境を培養線維芽細胞で再現する必要がある。成長因子およびサイトカインを用いた刺激条件を引き続き検討する予定である。

  3. Development of Discrimination System of Patency of Microvascular Anastomosis by Blood Flow Waveform Analysis with Deep Learning

    Grant number:20K09844  2020.4 - 2023.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  4. エピジェネティクス機構制御によるケロイド・肥厚性瘢痕に対する新規治療法の開発

    Grant number:19K10006  2019.4 - 2023.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高成 啓介, 中村 優, 亀井 譲, 蛯沢 克己, 新城 恵子, 内堀 貴文, 大石 真由美, 神戸 未来

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    ケロイドは外的刺激などにより組織の繊維が増殖性に反応し、異常瘢痕を形成するもので、疼痛・掻痒・瘢痕拘縮といった症状に悩まされる。罹患者は国内で年間10万人といわれている。ケロイドは周囲の組織へ進展し、切除しても再発を繰り返すため難治であり、現在の治療はステロイドの外用や局所注射、切除と放射線治療などが行われているが、これらは基本的には対症療法であり、その原因の解明および病因に沿った治療が望まれている。本研究では、ケロイドにおけるエピジェネティクス機構の一端を解明し、エピジェネティクス治療薬によるケロイドの治療が可能であるかを検証することを目的とする。
    ケロイドは外的刺激などにより組織の繊維が増殖性に反応し、異常瘢痕を形成するもので、疼痛・掻痒・瘢痕拘縮といった症状に悩まされる疾患である。罹患者は国内で年間10万人といわれている。ケロイドは周囲の組織へ進展し、切除しても再発を繰り返すため難治であり、現在の治療はステロイドの外用や局所注射、切除と放射線治療などが行われているが、これらは基本的には対症療法であり、その原因の解明および病因に沿った治療が望まれている。本研究は、ケロイドにおけるエピジェネティクス機構の一端を解明し、エピジェネティクス治療薬によるケロイドの治療が可能であるかを検証することを目的として行った。本年度は昨年度に引き続き、手術時にヒトから採取した瘢痕(ケロイド、肥厚性瘢痕、正常瘢痕)を用いてケロイド組織特異的な遺伝子発現パターンに着目し、RNAシークエンス解析を行った。これにより以下の結果が得られた。
    ケロイド組織と正常瘢痕組織の活性化線維芽細胞の豊富な領域の比較したところ、いくつかの発現変動遺伝子が抽出された。次に、これらのケロイド特異的な発現変動遺伝子に対して定量PCRを行ったところ、Gene1(仮称)はケロイド組織中でmRNA発現量が有意に上昇していることが検証できた。また同時に、免疫組織化学染色においてもGene1タンパクは正常瘢痕組織よりもケロイド組織中で高く発現していることが分かった。今後はin vitroでのGene1陽性線維芽細胞の機能解析を予定している。
    本年度までにRNAシークエンス解析でケロイド特異的な遺伝子発現パターンの同定を行っており、ある程度の成果が得られているが、ケロイド組織の検体収集が予想以上に困難であった。そのため予定していたin vitroでの実験が遅れている。
    昨年度までにGene1がケロイド組織中で高発現することを発見したため、Gene1発現線維芽細胞の機能解析を準備中である。

  5. 大気圧プラズマのケロイド・肥厚性瘢痕に与える影響に関する基礎的研究

    Grant number:19K10025  2019.4 - 2023.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    亀井 譲, 田中 宏昌, 蛯沢 克己, 神戸 未来, 高成 啓介

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    ケロイドや肥厚性瘢痕は、拘縮・疼痛や醜状など患者の負担は大きく、また治療難渋する症例も少なくなく、新たな治療法の開発が期待されている。近年、大気圧プラズマ研究の進歩により、細胞増殖・分化などに対する様々な影響が報告され始めた。その中で、筋線維芽細胞への分化やその増殖を、大気圧プラズマが制御できないか、という着想に至った。本研究では、①大気圧プラズマのラジカル分布パターン解析、②大気圧プラズマの皮膚創傷治癒関連細胞に与える影響の解析、③ケロイド・肥厚性瘢痕動物モデルで、大気圧プラズマによる発症・進展予防や治療の効果検討を行い、大気圧プラズマによるケロイド・肥厚性瘢痕に与える影響について検討する。
    細胞レベルでの大気圧プラズマの肥厚性瘢痕・ケロイドに対する影響を調べるため、ケロイド・肥厚性瘢痕組織において重要な挙動を示す線維芽細胞に引き続き焦点を当てた。一昨年市販のヒト正常真皮由来およびケロイド由来線維芽細胞の比較で、細胞増殖は両細胞とも希釈するに従い亢進し、1/32倍以下の濃度では一定となった結果を得ていた。昨年度はプラズマ照射液の培地に添加する濃度の最適化をめざし、多くのドナー由来細胞で検討しようと計画したが、COVID19感染症蔓延のためドナー細胞収集に難渋していたが、本年度もドナーがなかなか集めることができなかった。現状で得られたサンプル数の細胞では結果のバラツキが大きく、条件の至適化ができていないのが現状である。
    ケロイド・肥厚性瘢痕動物モデルで、大気圧プラズマによる発症・進展予防や治療の効果検討を行うため、その作成を行った。当初の文献に従って行った肥厚性瘢痕モデル(肥厚性瘢痕の深部を半分切除、皮下ポケット内に移植、2週後に移植片上の皮膚を切除)は一度正着したように見えるが、1ヶ月以降で移植した皮膚が壊死してしまった。その改善として移植片を5ミリほどとかなり小さくかつ薄く加工すると生着が改善するが、肥厚性瘢痕継のような外観が失われてしまうものが多くなり、更なる改善を要する結果となった。ケロイドモデルに関してはCOVID感染症蔓延の影響か、ドナーが1名もおらず作成できなかった。
    動物モデルの作成に難渋しており、プラズマ照射液の動物モデル注入はストップしている。
    正常線維芽細胞増殖を抑制せず、筋線維芽細胞増殖を抑制するプラズマ照射液の条件がドナーや細胞腫各ごとに異なり、ドナーの確保が最重要課題であったが、本年度もCOVID19感染症蔓延のためドナー数確保が困難を極め、現時点で最適化できていない。俣長期経過観可能なモデルも再検討を要する状態であり、実験が計画通りに進行できていない。
    まずは研究分担者らと検討の上、本年度以上のプラズマ照射培地を作成し、ヒト正常線維芽細胞の増殖を抑制せず、筋線維芽細胞の増殖を抑制するような条件を検討し、プラズマ照射培地の最適化を継続して行う。Covid-19の感染も徐々に制御でき始めており、ドナーの確保ができると考えている。その上で、申請書の計画に沿って行う。

▼display all

Industrial property rights 7

  1. 細胞の品質を予測する予測モデルの構築法、予測モデルの構築用ブログラム、該プログラムを記録した記録媒体、予測モデルの構築用装置

    本田裕之 加藤竜司 山本若菜 富田康之 中杤昌弘 名倉良英 蛯沢克己 各務秀明 上田実

     More details

    Applicant:名古屋大学

    Application no:特許出願2007-212116  Date applied:2007.8

    Announcement no:特許公開2009-44974 

    Date registered:2009.3 

    Country of applicant:Domestic  

  2. 培養スケジュール管理装置及び培養スケジュール管理プログラム

    加藤竜司 上田実 各務秀明 蛯沢克己

     More details

    Applicant:名古屋大学

    Application no:特願2006-226332  Date applied:2006.8

    Announcement no:特許公開2008-48639 

    Date registered:2008.3 

    Country of applicant:Domestic  

  3. *皮膚組織改善材及びその利用

    蛯沢克己 上田実 各務秀明 岡田邦彦 加藤竜司 Mazlyzam Abdul Latif

     More details

    Applicant:名古屋大学

    Application no:PCT/JP2006/312871  Date applied:2006.6

    Announcement no:WO2007/001016 

    Date registered:2007.1 

    Country of applicant:Domestic  

  4. 皮膚組織改善材およびその製造方法

    蛯沢克己 加藤竜司 各務秀明 上田実

     More details

    Applicant:国立大学法人名古屋大学

    Application no:特願2006-354259  Date applied:2006.12

    Country of applicant:Domestic  

  5. ヒト又は他の哺乳動物の口腔内組織由来の線維芽細胞を主体として構成される、皮膚組織改善剤

    蛯沢克己、上田実、各務秀明、岡田邦彦、加藤竜司、マズリザム アブドゥル ラティフ

     More details

    Applicant:国立大学法人名古屋大学

    Application no:特願2005-190374  Date applied:2005.6

    Country of applicant:Domestic  

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 2

  1. マイクロサージェリー実習

    2021

  2. PBLチュートリアル

    2021