Updated on 2025/05/19

写真a

 
KAWAI Nobuyuki
 
Organization
Graduate School of Informatics Department of Cognitive and Psychological Sciences 1 Professor
Graduate School
Graduate School of Informatics
Undergraduate School
School of Informatics Department of Human and Social Informatics
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Degree 3

  1. Doctor of Philosophy ( 1998.10   Kwansei Gakuin University ) 

  2. Master of Literature ( 1992.3   Kwansei Gakuin University ) 

  3. 文学士 ( 1990.3   関西学院大学 ) 

Research Interests 1

  1. Comparative cognitive science, learning, memory, attention, animal learning, comparative psychology, primate cognition, fetus, aging, development, evolution

Research Areas 3

  1. Others / Others  / General Neuroscience

  2. Others / Others  / Cognitive Science

  3. Others / Others  / Experimental Psychology

Current Research Project and SDGs 3

  1. 情動表出の生理学的・心理学的研究

  2. Comparative cognition from the view point of Learning

  3. 加齢による認知の変化

Research History 17

  1. Nagoya University

    2025.4 - 2026.3

  2. 名古屋大学情報学部人間・社会情報学科   学科長

    2022.4 - 2023.3

  3. 中部大学創発学術院    客員教授

    2020.4

      More details

    Country:Japan

  4. 名古屋大学情報学部人間・社会情報学科   学科長

    2020.4 - 2021.3

      More details

    Country:Japan

  5. 国立大学法人 広島大学大学院総合科学研究科   客員教授

    2020.4 - 2020.9

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 4

  1. Kwansei Gakuin University   Graduate School, Division of Letters

    - 1998.10

      More details

    Country: Japan

  2. Kwansei Gakuin University   Graduate School, Division of Letters

    1992.4 - 1995.3

      More details

    Country: Japan

  3. Kwansei Gakuin University   Graduate School, Division of Letters

    1990.4 - 1992.3

      More details

    Country: Japan

  4. Kwansei Gakuin University   Faculty of Literature

    - 1990.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 50

  1. 日本行動科学学会   拡大運営委員(行動科学ハンドブック企画委員)

    2024.4

  2. 日本認知科学会   会長

    2023.1 - 2024.12

  3. 日本行動科学学会   将来構想検討委員会委員

    2022.4 - 2024.3

  4. 日本認知科学会   副会長

    2021.1 - 2022.12

  5. 日本行動科学学会   運営委員

    2018.4

▼display all

Committee Memberships 9

  1. 日本学術振興会 科学研究費委員会    専門委員  

    2021.6 - 2021.11   

  2. 日本学術会議   連携会員  

    2020.10 - 2026.9   

  3. 日本学術振興会 国際科学研究費委員会   専門委員  

    2018.5 - 2018.8   

  4. 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター   科学技術専門家ネットワーク・専門調査員  

    2016.4   

      More details

    Committee type:Government

  5. 京都大学霊長類研究所共同利用・共同研究拠点専門委員会   京都大学霊長類研究所共同利用・共同研究拠点専門委員会委員  

    2016.4 - 2018.3   

▼display all

Awards 13

  1. 日本スポーツ心理学会第51回大会 優秀発表賞

    2024.9   日本スポーツ心理学会   打者がVR空間で判断するボールの大きさと打率の関係―社会人選手と大学選手の比較―

    桐山良太、川合伸幸

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. 

    口頭発表部門における優秀発表(2演題/24演題)として選出された。

  2. 令和5年度 科学技術分野 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)

    2023.4   文部科学省   脳神経情報による怒り状態認識手法開発に関する研究

    川合 伸幸

     More details

    この表彰は、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、我が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的としており、「科学技術賞(開発部門・研究部門・科学技術振興部門・技術部門・理解増進部門)」・「若手科学者賞」・「創意工夫功労者賞」・「研究支援賞」の各賞が設置されています。

  3. 2019年度 日本発達心理学会賞

    2020.3   日本発達心理学会   高齢者は渋滞時に攻撃性が高まる:運転シミュレーターと近赤外線分光法(NIRS)を用いた研究

    中田龍三郎, 久保(川合)南海子, 岡ノ谷一夫, 川合伸幸

     More details

    Award type:Honored in official journal of a scientific society, scientific journal  Country:Japan

  4. 2016年度 ヒューマンコミュニケーション賞(HC賞)

    2016.12   電子情報通信学会  

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  5. 平成27年度科学研究費助成事業(科研費)審査委員表彰

    2015.10   日本学術振興会  

     More details

    Country:Japan

▼display all

 

Papers 123

  1. サイリウムを前方に振るとアニメのキャラクターに対する強さの評価が高まる Reviewed Open Access

    三浦慎司・川合伸幸

    日本感性工学会論文誌   Vol. 24 ( 2 ) page: 229 - 236   2025.4

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:日本作業療法士協会  

    DOI: 10.5057/jjske.TJSKE-D-24-00062

    Open Access

  2. ヘビはウロコがあるから怖い

    川合伸幸

    科学   Vol. 95 ( 5 ) page: 426 - 430   2025.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  3. Impaired visual perceptual accuracy in the upper visual field induces asymmetric performance in position estimation for falling and rising objects Reviewed International journal

    Hirata, T., & Kawai, N.

    Journal of Vision   Vol. 25 ( 1 ) page: 1 - 10   2025.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:ARVO Journals  

    DOI: 10.1167/jov.25.1.1

  4. Japanese monkeys rapidly noticed snake-scale cladded salamanders, similar to detecting snakes Reviewed International journal Open Access

    Kawai, N.

    Scientific Reports   Vol. 14   page: 27458   2024.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Springer Nature  

    DOI: 10.1038/s41598-024-78595-w

    Open Access

  5. ドライビングゲームを用いた他者の進路妨害による運転中の怒り誘発法の検討 Reviewed

    木村慧一・川合伸幸

    日本感性工学会論文誌   Vol. 23 ( 3 ) page: 161 - 167   2024.8

     More details

▼display all

Books 42

  1. 心と現実 私と世界をつなぐプロジェクションの認知科学

    鈴木宏昭・川合伸幸( Role: Joint author)

    幻冬舎  2024.3  ( ISBN:9784344987241

     More details

    Total pages:240   Language:Japanese

  2. どっちが強い!?からだレスキュー(5)記憶メカニズム編

    川合 伸幸( Role: Supervisor (editorial))

    KADOKAWA  2023.11 

     More details

    Total pages:160   Language:Japanese

  3. 人間とは何か? 哲学者と巡る知的冒険

    川合 伸幸( Role: Joint author ,  人間の本性は協力的なのか、攻撃的なのか?)

    株式会社サイゾー  2023.9 

     More details

    Total pages:317   Responsible for pages:Pp. 89-114   Language:Japanese

    萱野稔人氏の対談集『人間とは何か? 哲学者と巡る知的冒険』 萱野稔人(編著)が出版され、「人間の本性は協力的なのか、攻撃的なのか?」と題した対談が掲載されています。
    ヒトの本性は協力的なのか、攻撃的なのか?について議論しています。

  4. 霊長類学の百科事典

    川合 伸幸( Role: Joint author ,  脅威の認知と反応)

    丸善出版   2023.7 

     More details

    Total pages:752   Responsible for pages:Pp. 338-339   Language:Japanese

  5. 心と脳

    川合 伸幸(認知科学講座2,第2章「恐怖学習と脅威検出の神経機構」)

    東京大学出版会  2022.10 

     More details

    Total pages:264頁   Responsible for pages:pp. 39-67   Language:Japanese

▼display all

Presentations 214

  1. Humans and monkeys detect leopards more quickly as an evolutionary threat than non-predatory carnivores

    Kawai, N., Takahashi, K., & Adachi, I.

    日本動物心理学会第84回大会  2024.10.26 

     More details

    Event date: 2024.10

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:犬山市民交流センター「フロイデ」   Country:Japan  

  2. Behavioral inflexibility and metabolic profile in the prenatal valproic acid-induced marmoset model of autism

    Nakamura, M., Nakagami, A., Sato, T., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.

    2024.10.26 

     More details

    Event date: 2024.10

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  3. スパイラルオプティックフローによる無意識の頭部傾斜

    粥川奨,平田貴士,川合伸幸

    日本認知科学会第41回大会  2024.10.13 

     More details

    Event date: 2024.10

    Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東京大学本郷キャンパス   Country:Japan  

  4. 眼球運動からVR酔いの発生は特定できるのか?

    平田貴士, 川合伸幸

    日本認知科学会第41回大会  2024.10.14 

     More details

    Event date: 2024.10

    Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東京大学本郷キャンパス   Country:Japan  

  5. 手袋を着用すると見たモノへの嫌悪感が低減するか

    木村慧一,川合伸幸

    日本認知科学会第41回大会  2024.10.13 

     More details

    Event date: 2024.10

    Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東京大学本郷キャンパス   Country:Japan  

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 22

  1. 人の人工物に対する愛着・プロジェクション生起の検証方法の検討と実施

    2025.2 - 2026.7

    国内共同研究 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  2. 空間識の幾何による重力覚解明と感覚拡張世界の創出

    2022.10 - 2028.3

    戦略的創造研究推進事業(CREST) 

    平田 豊

      More details

    Authorship:Other  Grant type:Competitive

  3. ドライバー怒り状態理解と怒り抑制研究

    2022.6 - 2025.3

    国内共同研究 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  4. 発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ(分担課題:発達障害モデルの行動学研究)

    2022.4 - 2023.3

    精神・神経疾患研究開発費 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\3000000 ( Direct Cost: \3000000 )

  5. 発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ(分担課題:発達障害モデルの行動学研究)

    2021.4 - 2022.3

    国立精神・神経医療研究センター  精神・神経疾患研究開発費 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\3300000 ( Direct Cost: \3300000 )

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 20

  1. 仲間を攻撃対象に転じさせる表象変化についての認知科学的・神経科学的・発達的研究

    Grant number:21K18552  2021.7 - 2023.3

    科学研究費補助金  挑戦的研究(萌芽)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\6500000 ( Direct Cost: \5000000 、 Indirect Cost:\1500000 )

  2. 他者から学ぶ・他者と学ぶ 問題解決の創発と伝播に関する社会学習の比較認知科学研究

    Grant number:21H04421  2021.4 - 2025.3

    科学研究費補助金  基盤研究A

    川合伸幸,伊澤栄一,香田 啓貴,新宅 勇太,足立 幾磨

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\41730000 ( Direct Cost: \32100000 、 Indirect Cost:\9630000 )

  3. 頭足類の「個のない社会」の形成維持機構に関する鳥類・哺乳類との比較研究

    Grant number:21H00962  2021.4 - 2025.3

    科学研究費補助金  基盤研究B

    池田譲,伊澤栄一,川合伸幸,村山美穂

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  4. マーモセットは他個体の脅威の状況に合わせて警戒音声を発する頻度を変えるか?

    Grant number:20H04998  2020.4 - 2022.3

    科学研究費補助金 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )

  5. ヴァーチャル・リアリティー比較社会認知科学の創出:パーソナルスペースの生物的基盤

    Grant number:19K22870  2019.6 - 2021.3

    科学研究費補助金  挑戦的研究(萌芽)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\6500000 ( Direct Cost: \5000000 、 Indirect Cost:\1500000 )

▼display all

Industrial property rights 3

  1. EMOTION IDENTIFICATION DEVICE, EMOTION IDENTIFICATION METHOD, AND EMOTION IDENTIFICATION PROGRAM

    KUBO, KENTA, KAWAI, NOBUYUKI, OKANOYA KAZUO 

     More details

    Application no:14419957  Date applied:2013.3

    Announcement no:20150196244  Date announced:2015.7

    Patent/Registration no:10595764  Date registered:2020.3 

  2. EMOTION IDENTIFICATION DEVICE, EMOTION IDENTIFICATION METHOD, AND EMOTION IDENTIFICATION PROGRAM

    KUBO, KENTA, KAWAI, NOBUYUKI, OKANOYA KAZUO 

     More details

    Application no:JP2013/057623  Date applied:2013.3

    Announcement no:2014/024511  Date announced:2014.2

    Patent/Registration no:2881222  Date registered:2020.10 

  3. 情動認識装置、情動認識方法、及び情動認識プログラム

    久保賢太・川合伸幸・ 岡ノ谷一夫

     More details

    Application no:2012174946  Date applied:2012.8

    Announcement no:2014033715  Date announced:2014.2

    Patent/Registration no:6124239  Date registered:2017.4 

    Country of applicant:Domestic  

 

Teaching Experience (On-campus) 9

  1. Cognitive Science E

    2024

  2. Experiment of Psychology and Cognitive Science 2

    2024

  3. First Year Seminar

    2024

  4. 心理・認知科学実験1

    2020

  5. 認知行動論

    2020

▼display all

Teaching Experience (Off-campus) 4

  1. 学習心理学

    2007.4 - 2008.3 愛知淑徳大学)

  2. 学習心理学

    2006.4 - 2007.3 愛知淑徳大学)

  3. 心理学特殊講義(学習心理学)

    2005.4 - 2006.3 京都大学)

  4. 心理学特殊講義(学習心理学)

    2004.4 - 2005.3 京都大学)

 

Social Contribution 52

  1. 「地震 雷 火事 親父よりヘビ:生得的な脅威検出機構」という題目で講演を行った。

    日本認知科学会  日本認知科学会第41回大会  2024.10

  2. 「孤独の弊害」という演題で、孤独の弊害について解説し、そこから逃れる方法を講義した。

    Role(s):Lecturer

    NHKカルチャー 名古屋教室  2023年度 大河講座「新・ひとの大学」  2024.1

  3. 「孤立の弊害」という題目で講演を行った。

    Role(s):Lecturer

    中日文化センター  講座「嫌な気持ちとつきあう」  2023.12

  4. 「加齢に伴う認知の変化」という演題で講演を行った。

    Role(s):Lecturer

    中日文化センター  講座「嫌な気持ちとつきあう」  2023.11

  5. 第57回日本作業療法学会において、「認知バイアス(人の思考や行動を決める際の特徴を知る)」という演題で基調講演を行った。

    Role(s):Lecturer

    一般社団法人 日本作業療法士協会  第57回日本作業療法学会  2023.11

▼display all

Media Coverage 176

  1. NewsPicksの人気番組「 THE UPDATE」に出演し、「コーチングがキャリア形成にもたらす影響」について討論した。 Internet

    NewsPicks   「THE UPDATE」   2025.3

  2. 中部経済新聞に、サルを使った実験で、ヘビを恐怖と感じる理由はヘビの「うろこ」が鍵を握っていることを突き止めた研究結果が紹介された。 Newspaper, magazine

    中部経済新聞  朝刊5面  2025.3

     More details

    「ヘビの恐怖、原因はうろこ」と題した記事で、サルを使った実験で、ヘビを恐怖と感じる理由はヘビの「うろこ」が鍵を握っていることを突き止めた研究結果が紹介された。

  3. 「ヘビへの恐れ「うろこ」カギ」と題した記事で、研究成果が紹介された。 Newspaper, magazine

    東京新聞  夕刊5面  2025.2

     More details

    「ヘビへの恐れ「うろこ」カギ」と題した記事で、サルの視覚実験を通して、ヘビを恐怖と感じる理由はヘビの「うろこ」が鍵をにぎっていることを突き止めた研究結果が紹介された。

  4. 中日こどもウィークリーに、人間やサルなどの霊長類は、「天敵」であるヘビのうろこを早く察知しているという研究結果が紹介された。 Newspaper, magazine

    中日こどもウィークリー  2025.2

     More details

    NEWS虫めがねのコーナーで、「霊長類の天敵 発見の「目印」 ヘビが怖い原因はうろこ!?」と題した記事が掲載され、人間やサルなどの霊長類は、「天敵」であるヘビのうろこを早く察知しているという研究結果が紹介されました。

  5. 中日新聞に、人間やサルなどの霊長類は、ヘビのうろこに脅威を感じ、いち早く察知しているという研究結果が紹介された。 Newspaper, magazine

    中日新聞  朝刊22面  2025.2

     More details

    「霊長類 危険察知で視覚発達か」と題した記事で、人間やサルなどの霊長類は、ヘビのうろこに脅威を感じ、いち早く察知しているという研究結果が紹介された。

▼display all