2024/04/03 更新

写真a

ムラオ レミ
村尾 玲美
MURAO, Remi
所属
大学院人文学研究科 人文学専攻 英語文化 准教授
大学院担当
大学院人文学研究科
学部担当
文学部 人文学科
職名
准教授

学位 1

  1. 学術博士 ( 2009年7月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 外国語教育

  2. 第二言語習得論

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 外国語教育

経歴 3

  1. 名古屋大学   人文学研究科   准教授

    2017年4月 - 現在

  2. 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 准教授

    2010年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 早稲田大学 オープン教育センター 助教

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 1

  1. 名古屋大学   大学院国際開発研究科   国際コミュニケーション専攻

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 全国英語教育学会

  2. 外国語教育メディア学会

  3. 言語科学会

  4. 日本第二言語習得学会

  5. アメリカ応用言語学会

    2021年10月 - 現在

委員歴 2

  1. 中部地区英語教育学会   運営委員・紀要編集委員・査読委員  

    2020年4月 - 現在   

  2. 外国語教育メディア学会   紀要編集委員  

    2018年4月 - 現在   

受賞 1

  1. 学術論文賞

    2004年8月   全国英語教育学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 29

  1. 中学生のスピーキングにおける流暢さの発達的変化 査読有り

    杉浦正利, 江口朗子, 阿部真理子, 村尾玲美, 古泉隆, 阿部大輔

      6 巻   頁: 169 - 184   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  2. The effect of working memory and English proficiency on Chinese EFL learners’ vocabulary learning with background music. 査読有り

    Jiale Lu & Remi Murao

    Ampersand   ( 10 )   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://doi.org/10.1016/j.amper.2023.100126

  3. Cultivating <i>reading to learn</i> skills in fostering oral presentation competence as an essential tool for participating in an increasingly globalized society

    Murao, R

    READING TO LEARN IN A FOREIGN LANGUAGE: AN INTEGRATED APPROACH TO FOREIGN LANGUAGE INSTRUCTION AND ASSESSMENT     頁: 84 - 110   2019年

     詳細を見る

  4. Does reading-aloud training facilitate the improvement of English stress-timed rhythm?: A comparison between repeating and parallel reading 査読有り

    Remi Murao, Tsunehisa Isaji, Shunsuke Tanemura, Hiroshi Shirono, Junko Yamanaka, Junko Ishikawa, Tadashi Noro

    Annual Review of Language Education in Japan   ( 29 ) 頁: 289-304   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. The effects of syllable sequence frequency on EFL learners' speech recognition. 査読有り

    Remi Murao, Tetsushi Kajiro

    Annual Review of English Language Education in Japan   ( 28 ) 頁: 161-176   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. The use of prosody in semantic and syntactic disambiguation: Comparison between Japanese and Chinese speakers' sentence production in English 査読有り

    Shuang Tian, Remi Murao

    PAAL Journal   20 巻 ( 1 ) 頁: 113-134   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  7. 音読と黙読―どちらが読解力を予測できるか― 査読有り

    野呂忠司、伊佐地恒久、村尾玲美、吉川りさ、石川純子、種村俊介、山中純子

    中部地区英語教育学会紀要   ( 45 ) 頁: 81-86   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  8. 日本人英語学習者の音韻語獲得プロセス解明に向けた基礎データベース構築の試み 査読有り

    神白哲史、村尾玲美

    中部地区英語教育学会紀要   ( 44 ) 頁: 245-250   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. 日本人英語学習者の音韻語獲得プロセス解明に向けた基礎データベース構築の試み 査読有り

    神白哲史・村尾玲美

    中部地区英語教育学会紀要   ( 44 ) 頁: 247-252   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  10. Strategies used by Japanese learners of English to determine word order in binomials 査読有り

    Mitsuhiro Morita, Sakaue Tatsuya, Kazuko Matsuno, Remi Murao

      ( 25 ) 頁: 65-78   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. Strategies used by Japanese learners of English to determine word order in binomials. 査読有り

    Morita, M., Tatsuya, S., Matsuno, K., & Murao, R.

    ARELE/The Japan Society of English Language Education   ( 25 ) 頁: 65-78   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  12. 英語の高頻度品詞連鎖における韻律パターン認識

    村尾玲美

    言語文化論集/名古屋大学国際言語文化研究科   XXXV 巻 ( 2 ) 頁: 99-108   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. 英語の高頻度品詞連鎖における韻律パターン認識

    村尾 玲美

    言語文化論集   XXXV 巻 ( 2 ) 頁: 99-108   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. 韻律的手がかりによる文構造の認識判断―英語母語話者を対象とした調査― 査読有り

    村尾 玲美

    ククロス:国際コミュニケーション論集   ( 8 ) 頁: 57-72   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. 国際言語としての英語における韻律の役割

    村尾玲美

    ことばとコミュニケーションのフォーラム     頁: 197-208   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. Production Units in English Writing: Comparison of fluency between native speakers and non-native speakers. 査読有り

    Matsuno, K., Murao, R., Morita, M., Sakaue, T., and Sugiura M.

    Studies in Language Sciences   9 巻   頁: 143-160   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. Towards the assessment of the use of prosodic cues in speech recognition. 査読有り

    Remi Murao, Michiko Nakano

    Proceedings of the 14th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics.     頁: 260-262   2009年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  18. 言語産出におけるプランニングのためのICT利用

    村尾 玲美

    「全国調査から見るICT教育―実践・評価・理論」2008年度ICT調査研究特別委員会活動報告書. 大学英語教育学会     頁: 201-212   2009年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. 聞き間違い現象から探る音声言語認識メカニズム

    村尾 玲美

    第35回全国英語教育学会鳥取大会要綱集     頁: 512-513   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  20. The essential role of prosodic representation of lexical phrases in speech recognition. 査読有り

    Remi Murao

    Proceedings of the 13th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics.     頁: 67-70   2008年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  21. Developing transferable skills and social intelligence through Theme-Based Cross Cultural Distance Learning 2008 Spring Semester. 査読有り

    Michiko Nakano, Remi Murao, Annette Karseras Sumi, Mariko Yokota, Seiko Ito, and Darren Mcdermott.

    Information Communication Technology Practice & Research 2007. JACET ICT Special Committee.     頁: 191-199   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  22. フリーツールを利用したコロケーション学習

    『2007年度ICT授業実践報告書』大学英語教育学会(JACET) ICT調査研究特別委員会     頁: 45-52   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  23. NICEのレベル別データを用いたofの使用分析

    村尾 玲美

    杉浦正利(代表)『英語学習者のコロケーション知識に関する基礎的研究』日本学術振興会 平成17、18、19年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)課題番号:17320084     頁: 91-104   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  24. 統語的観点から見た英文ライティングにおけるポーズ位置の分析:英語母語話者と日本人英語学習者の比較 査読有り

    松野和子・村尾玲美・森田光宏・阪上辰也・村木恭子・大名力・杉浦正利

    言語科学会 第九回年次国際大会予稿集     頁: 27-30   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  25. 音声言語の認識におけるプロソディと定型表現の役割

    第32回全国英語教育学会 高知研究大会要綱集     頁: 467-470   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  26. 日本人英語学習者のライティングにおける産出単位の分析

    村尾玲美・阪上辰也・大名力・松野和子・森田光宏・杉浦正利

    言語科学会第8回年次国際大会予稿集     頁: 37-42   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  27. ゲーティング法を応用した英語リスニング能力の要因分析 査読有り

      18 巻   頁: 61-76   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  28. L1 influence on learners' use of high-frequency Verb + Noun collocations. 査読有り

    ARELE. Japan Society of English Language Education   15 巻   頁: 1-10   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  29. 英語学習者と母語話者の作文における基本動詞takeの使用パターン-学習者コーパスを利用したアプローチ-

    名古屋短期大学研究紀要   42 巻   頁: 99-108   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. Reading to learn in a foreign language: An integrated approach to foreign language instruction and assessment

    Keiko Koda, Junko Yamashita( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 5: Cultivating reading to learn skills in fostering oral presentation competence as an essential tool for participating in an increasingly globalized society)

    Routledge  2018年9月  ( ISBN:978-1-138-74099-0

     詳細を見る

    総ページ数:222   記述言語:英語 著書種別:学術書

  2. 英語学習者コーパス活用ハンドブック

    投野由紀夫・金子朝子・杉浦正利・和泉絵美(編者)( 担当: 共著 ,  範囲: ofを含んだ連語表現の使用分析)

    大修館書店  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. ことばとコミュニケーションのフォーラム

    安武知子・小泉直・川岸貴子・今井隆夫・内田政一(編)( 担当: 共著 ,  範囲: 国際言語としての英語における韻律の役割)

    開拓社  2011年3月  ( ISBN:978-4-7589-2161-9

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. 英語リーディング指導ハンドブック

    門田修平・野呂忠司・氏木道人(編著)( 担当: 共著 ,  範囲: 「リーディングとライティングとの統合」「ライティングの心的プロセス」「タスクリーディングによってリーディング活動を活性化する」)

    大修館書店  2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

講演・口頭発表等 33

  1. Examining the influence of frequencies on acquiring knowledge of verb subcategorization frames 国際会議

    Remi Murao and Akiko Eguchi

    American Association for Applied Linguistics 2024  2024年3月18日  American Association for Applied Linguistics

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Houston, Texas   国名:アメリカ合衆国  

  2. 中学生のスピーキングにおける流暢な産出単位の発達研究 国際会議

    杉浦正利・江口朗子・阿部真理子・村尾玲美・古泉隆・阿部大輔

    第6回学習者コーパス研究国際シンポジウム  2024年2月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸大学百年記念館   国名:日本国  

  3. What Do Elicited Imitation Tasks for Young Learners Measure? 国際会議

    Akiko Eguchi & Remi Murao

    EuroSLA2023  2023年9月1日  EuroSLA

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:University of Birmingham  

  4. 動詞下位範疇化情報の習得困難度に関する考察

    村尾玲美・伊佐地恒久・石田知美・城野博志・種村俊介・吉川りさ・石川純子・本多明子・野呂忠司

    第48回全国英語教育学会香川研究大会  2023年8月19日  全国英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川大学  

  5. 処理可能性理論に基づいたIPSyn定義ファイル䛾開発―第二言語として䛾英語䛾統語発達䛾評価に向けて― 国際会議

    杉浦正利・古泉隆・江口朗子・阿部真理子・村尾玲美・阿部大輔

    言語科学会 第24回年次国際大会  2023年7月8日  言語科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中央大学  

  6. A longitudinal study of the relationship between elicited imitation performance and linguistic knowledge in young EFL learner. 国際会議

    Akiko Eguchi & Remi Murao

    JSLS2023  2023年7月9日  Japan Society of Language Science

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chuo University  

  7. Relationship between L2 listening ability, mean length of perceptual run, and sequential knowledge of language 国際会議

    Remi Murao, Akiko Eguchi

    American Association of Applied Linguistics Annual Conference  2023年3月19日  American Association of Applied Linguistics

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Portland, Oregon   国名:アメリカ合衆国  

  8. 第二言語としての英語の統語発達は話し言葉と書き言葉で違うか?― IPSynを使った統語発達の比較 国際会議

    杉浦 正利・江口 朗子・阿部 真理子・ 村尾 玲美・古泉 隆・阿部 大輔

    言語科学会第23回年次国際大会(JSLS2022)   2022年9月25日  言語科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  9. Using IPSyn to Measure Early L2 Syntactic Development 国際会議

    Masatoshi Sugiura, Akiko Eguchi, Mariko Abe, Remi Murao, Takashi Koizumi, Daisuke Abe

    The 6th Learner Corpus Research Conference (LCR2022)   2022年9月23日  Learner Corpus Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The University of Padua   国名:イタリア共和国  

  10. Development of a test measuring the knowledge of L2 verb subcategorization frames 国際会議

    Remi Murao, Hiroshi Shirono, Shunsuke Tanemura, Tomomi Ishida, Tsunehisa Isaji, Lisa Yoshikawa, Junko Ishikawa, Akiko Honda, Tadashi Noro

    43rd Language Testing Research Colloquium (LTRC) 2022  2022年3月11日  International Language Testing Association (ILTA)

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Online Whova  

  11. 日本語を母語とする中学生の英語産出能力の発達調査:Step-Up English Project

    杉浦正利・江口朗子・阿部真理子・村尾玲美・古泉隆・阿部大輔

    外国語教育メディア学会第60回全国研究大会  2021年8月22日  外国語教育メディア学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  12. Factors Affecting the Acquisition of L2 Verb Subcategorization Frames 国際会議

    Remi Murao, Hiroshi Shirono, Shunsuke Tanemura, Tsunehisa Isaji, Junko Ishikawa, Lisa Yoshikawa, Akiko Honda, Tomomi Ishida, & Tadashi Noro

    The 20th International Conference of the Japan Second Language Association  2021年3月27日  The Japan Second Language Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. 日本語母語英語学習者の産出能力の発達研究のための縦断的コーパス構築へ向けて

    杉浦正利・江口朗子・阿部真理子・村尾玲美・古泉隆・阿部大輔

    外国語教育メディア学会第95回中部支部研究大会  2020年12月13日  外国語教育メディア学会中部支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  14. 動詞の下位範疇化情報の産出的知識の習得に影響を与える諸要因

    城野博志・村尾玲美・種村俊介・伊佐地恒久・石川純子・本多明子・吉川りさ・野呂忠司

    第49回中部地区英語教育学会石川大会  2019年6月23日  中部地区英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北陸大学  

  15. 平均連続認知語数を伸ばす教育実践およびリスニング力との関係について

    村尾玲美

    全国英語教育学会第44回京都研究大会  2018年8月5日  全国英語教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:龍谷大学  

  16. 第二言語習得研究からスズキ・メソードを振り返る 招待有り

    村尾玲美

    公益社団法人才能教育研究会2018年度全国指導者研究会  2020年6月6日  公益社団法人才能教育研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:長野県松本市  

  17. リピーディングとパラレル・リーディング:英語の強勢拍リズムへの効果の分析

    伊佐地恒久・村尾玲美・種村俊介・城野博志・山中純子・石川純子・野呂忠司

    中部地区英語教育学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学   国名:日本国  

  18. 中学校英語検定教科書における音節連鎖頻度と聞き取りの関係

    村尾玲美・神白哲史

    全国英語教育学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:獨協大学   国名:日本国  

  19. 音読と黙読:どちらがテキストを理解しやすいか

    野呂忠司,村尾玲美,伊佐地恒久, 石川純子,山中純子,種村俊介,吉川りさ

    第41回全国英語教育学会熊本研究大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本学園大学   国名:日本国  

  20. 音読と黙読:どちらが読解力を予測できるか

    野呂忠司,村尾玲美,伊佐地恒久, 石川純子,山中純子,種村俊介,吉川りさ

    第45回中部地区英語教育学会和歌山大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:和歌山大学   国名:日本国  

  21. 日本人英語学習者の音韻語獲得プロセス解明に向けた基礎データベース構築の試み

    神白哲史・村尾玲美

    全国英語教育学会第40回徳島研究大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  22. 英語教育への実証的アプローチー実験手法と統計分析の基本ー「ゲーティング法を利用した音声言語認識研究から分かること」

    村尾玲美・阪上辰也・森田光宏

    第9回静岡大学教養英語講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  23. プロソディによる意味的統語的曖昧性の解消:日本語話者と中国語話者による英語音声産出の比較を通して

    田霜・村尾玲美

    外国語教育メディア学会中部支部大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中部大学   国名:日本国  

  24. Processing of binomials by native speakers and second language learners. 国際会議

    Mitsuhiro Morita, Tatsuya Sakaue, Remi Murao, Kazuko Matsuno

    EuroSLA 23 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Amsterdam   国名:日本国  

  25. 英語高頻度品詞連鎖における韻律パターン認識

    村尾玲美

    全国英語教育学会北海道大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海学園大学   国名:日本国  

  26. 日本人英語学習者による二項表現の知識と順序決定方略

    森田光宏・阪上辰也・松野和子・村尾玲美

    全国英語教育学会北海道大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海学園大学   国名:日本国  

  27. 音声言語認識のためのプロソディ情報の利用について

    村尾玲美

    メディアを活用した英語プロソディ習得の研究―現状と今後の展開 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  28. アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発とその改善および評価

    古泉 隆,松原 緑,佐藤 雄大,尾関 修治,杉浦 正利,村尾 玲美

    、 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋学院大学   国名:日本国  

  29. Development and Enhancement of CALL Materials for Learning Academic English Skills 国際会議

    Development and Enhancement of CALL Materials for Learning Academic English Skills 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:マレーシア  

  30. 日本人英語学習者『動的』コーパスの構築

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  31. WEBテレビ会議システムを利用した異文化交流実践の取り組み

    第47回大学英語教育学会全国大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  32. 教師と学習者による協働的学習空間を志向した4技能研究:測定・評価から指導への還元

    山西博之・村尾玲美・土方裕子・猫田英伸・田中博晃

    外国語教育メディア学会第47回全国研究大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  33. Processing loads and fluency in writing: Comparison of the production fluency between native speakers and non-native speakers in terms of the "Cost Criteria" 国際会議

    Symposium on Second Language Writing 2007, 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. リアルタイム英作文記録システムを用いた英文ライティングにおける認知情報処理過程の分析

    2006年4月 - 2007年3月

    堀情報科学振興財団 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  2. ゲーティング法を応用した英語リスニング能力の要因分析

    2005年7月 - 2006年4月

    「英検」研究助成 

    村尾 玲美

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 9

  1. 第二言語におけるワーキングメモリ効率を改善するトレーニングプログラムの確立と検証

    研究課題/研究課題番号:23K17499  2023年6月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    村尾 玲美, 石田 知美, 中西 弘, 梶浦 眞由美, 大塚 賢一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:5980000円 ( 直接経費:4600000円 、 間接経費:1380000円 )

    近年のWMモデルでは、長期記憶に保持されている言語知識の助けによって情報をチャンク化することでWMの効率が上がることが示されており、WM機能は変化しうる動的なプロセスであるとする考え方が主流になりつつある。本研究の第一の目的は、近年のWMモデルに基づいたトレーニングプログラムを開発し、その効果を検証することである。実践の題材として動詞下位範疇化情報という言語学的側面に焦点を当てた文の口頭リハーサル訓練行うことでWM機能を向上させ、第二言語習得を促進させる。第二の目的は、第二言語におけるWM効率を測定する文再生課題を確立し、項目応答理論を用いて課題の信頼性と妥当性を検証することである。

  2. 動詞下位範疇化情報の習得要因および習得状況を把握するための語彙テストの開発

    研究課題/研究課題番号:21H00542  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    村尾 玲美, 伊佐地 恒久, 石田 知美, 城野 博志, 種村 俊介, 吉川 りさ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6630000円 ( 直接経費:5100000円 、 間接経費:1530000円 )

    動詞がどのような統語構造を導くかという「動詞下位範疇化情報」は、文レベルの発話産出に欠かせない知識であり、予測的文処理においても有効な知識である一方、その習得要因や習得状況についての研究は進んでいない。本研究では、①動詞下位範疇化情報の受容的・産出的知識を測るテストを開発し、②習得難易度はどのような要因の影響をうけるのか、③学習者に共通する誤りはどのようなものか、④受容的知識と産出的知識はどのような関係にあるのかを明らかにする。また、学習者がどの習得段階にいるのかを「動詞使用レベル」という新しい基準で教授者および学習者に提示するため、「動詞使用レベルオンライン判定システム」を構築する。
    プロジェクト2年目である令和4年度は、前年度に引き続き、研究課題の一つ目である動詞下位範疇化情報の受容的・産出的知識を測る語彙テストの開発を行った。令和3年度は104名の大学生から44項目のテストデータを収集したが、令和4年度は30項目の多肢選択式テスト(Receptive Test of Verb Subcategorization: RTVS)を新たに3バージョン作成し、項目応答理論の共通項目デザインを用いてテストの等価を行った。現時点において、多肢選択式テストの受験者数は410名、項目数は116項目である。項目の信頼性が.94と高い一方で、受験者の信頼性は.76であったため、今後モデルにフィットしない受験者データおよび項目を点検していく予定である。受験者の能力値と項目難易度の対応関係を確認したところ、能力値の高い受験者を識別する項目は十分に存在する一方、能力値の低い受験者に対応する項目が更に必要であることが明らかとなった。
    <BR>
    多肢選択式テストの錯乱肢を作成するにあたり、事前に県立高校の3年生69名および大学生113に対し、多肢選択式テストと同じ項目の動詞を用いた文の産出テスト(Productive Test of Verb Subcategorization: PTVS)を実施した。産出テストデータから典型的な誤回答を拾い出し、これらを多肢選択式テストの錯乱肢とした。今回は誤回答を拾う目的で産出テストを実施しているため、テストの等価は行っていない。今後、共通項目デザインを用いて産出テストの等価も行い、ラッシュモデルを用いた項目分析を行っていく予定である。
    令和4年度の前半5ヶ月間は、研究代表者が入院していたため、研究を実質的には中断せざるを得なかった。予定では令和4年度中に、用意していた200のテスト項目全てに対して受験者データを収集し、アイテムバンクを完成させることになっていたが、データ未収集の項目を84項目残している。令和5年度の前半までにこれらの受験者データを収集し、ラッシュモデルによる項目分析を行い、項目を精緻化してアイテムバンクを完成させる。
    令和5年度の前半で多肢選択式テストのアイテムバンクを完成させる。後半には二つの班に分かれ、研究課題の2と3に着手する。研究課題2では、多肢選択式テストの項目難易度に寄与する要因を分析する。具体的には、下位範疇化情報の頻度や代表性、構造の複雑さといった項目特性を予測要因とした分析を行うことによって、どのような項目が習得されやすいかという理論的な説明を試みる。研究課題3では、学習者に共通する誤りを見つけるため、多肢選択式テストにおける錯乱肢の選択率を分析する。受験者の能力値によりどのように間違える傾向が見られるかを分析し、教育的な観点から議論を行う。
    <BR>
    令和5年度の後半には、産出テストのデータ収集も同時に行う。前年度までに116項目の産出テストデータを一部収集済みであるが、200項目全ての項目難易度を同じスケールで評価するためには共通項目を設けたテストデータを新たに収集する必要がある。産出テストの完成は令和6年度となる見込みである。産出テストの完成後、四つ目の研究課題である、受容的知識と産出的知識の関係について分析する。具体的には受容テスト(多肢選択式テスト)と産出テストの項目難易度の相関を分析し、両テストにおける項目難易度の違いが大きい項目と小さい項目についてどのような項目特性が影響しているかについて検討する。最終年度である令和6年度には全ての研究結果を論文にまとめ、成果を公表する。

  3. 日本語母語英語学習者の英語産出能力の発達研究

    研究課題/研究課題番号:20H01281  2020年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉浦 正利, 江口 朗子, 阿部 真理子, 村尾 玲美, 古泉 隆, 阿部 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本語を母語とする英語学習者が、英語を使って話したり書いたりできるようになる第二言語(外国語)の習得過程に関する基礎的データを初期段階から収集し、第二言語処理能力の発達過程を明らかにする。
    小学校での英語の導入後、本格的に英語を習い始める中学1年生から3年生までの3学年分のスピーキングとライティングの産出データを3年間継続して収集し、英語学習の初期段階からの横断的かつ縦断的学習者コーパスを構築し、語彙・文法・表現・構文、そして発話単位などの観点から第二言語(外国語)の習得過程を明らかにし、第二言語処理能力の発達メカニズムを説明する理論構築を目指す。
    本年度は、本調査2年目のデータ収集及びデータ整形を進めるとともに、主に三つの分析を行った。
    データ収集は、昨年同様、年二回の調査とTOEFL Primary Speaking Testを行った。語彙サイズテストは第1回目に、ライティングデータの収集は第2回目に合わせて行った。
    分析は、まず、分析ツールとして第一言語としての英語の統語発達研究で使用実績のあるIPSynを使って第二言語習得の発達を測定できるかどうかを検証した。第1回予備調査で収集した中学1、2、3年生のデータを横断的に分析した結果、学年間で有意なスコアの伸びを観察することができた。また、名詞句、動詞句、疑問・否定、構文の4つの下位区分のうち、動詞句がスコアの伸びに最も大きく寄与し、名詞句は有意な影響がないという結果を得た。(LCR2022で発表)
    次に、話し言葉と書き言葉とで発達に違いが見られるかどうかを、第2回予備調査で収集した話し言葉データと書き言葉データを対象にIPSynで分析し比較した。その結果、スコアは全体的に話し言葉の方が高かったが、発達の傾向に違いは見られなかった。(JSLS2022で発表)
    統語発達の分析に使用したIPSynは、もともと第一言語としての英語の統語発達研究用に開発された。それによって第二言語としての英語の発達も観察できることは確認できたが、第二言語習得研究分野独自の処理可能性理論(PT)に基づいて第二言語としての英語の統語発達を観察するために、PTで言語発達のステージ判定に使われている言語特徴を基にIPSynのプログラムの改良を試みた。この改良版IPSynプログラムを使い第1回本調査で収集した発話データを対象に分析した結果、スピーキング能力の発達を説明するモデルとして使用できる可能性があることが確認できた。(JSLS2023で発表予定)
    年2回のデータ収集及びTOEFL Primary Speaking Testは無事完了できた。整形済みデータの分析も3種類実施でき、それぞれ、国際学会で発表(予定)できた。特に、処理可能性理論に基づいた言語特徴を使った独自の定義ファイルの開発は他には類を見ず、研究分野に対する大きな貢献といえる。そうした大きな進展があった一方で、データの整形に時間がかかり、縦断的な分析が実施できていない点はマイナス点である。総合的に見て、おおむね順調に進展していると判断される。
    予定通り、来年度、本調査3年目のデータ収集を行い、データの整形作業をすすめる。データの整形作業に時間がかかっている点は、より多くの大学院生に協力を求めることで解決したい。
    分析面では、改良版IPSynの観察項目を増やす等の手立を使い分析精度を上げ、研究の精緻化を図っていきたい。それとともに、縦断的な分析を行うことと、独自の平均統語距離という観点から、統語単位の複雑さと統語発達の関係を分析していきたい。

  4. 小学生の英語の文構造に関する知識の発達:模倣発話タスクによる縦断的研究

    研究課題/研究課題番号:19K00811  2019年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    江口 朗子, 村尾 玲美

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究の目的は,小学生の英語の文構造に関する知識について,模倣発話タスクを使って長期的に調査し,処理可能性理論という第二言語習得理論の統語発達の枠組みで,定型表現の知識との関連性に着目しながら,その発達過程を明らかにすることである。模倣発話タスクとは英文を聞かせて口頭再生させるタスクで,実験文を調整することにより,言語産出能力が未熟な学習者が無意識的に持っているかもしれない文法知識や定型表現の知識をも測定することが可能である。模倣発話タスクの結果に影響を与える可能性のある英語語彙サイズと音韻的短期記憶も並行して測定することにより,模倣発話が学習者の言語知識を反映しているかどうかの検証も行う。
    本研究の目的は、小学生の英語の文構造や文の知識について、縦断的かつ包括的な調査により発達の実態を明らかにすることである。2022年度の研究実績は主に次の通りである。5月に「小学校英語シンポジウム@名女大2022」を対面で開催し、公立小学校で実施した英語スピーキングタスクとそのパフォーマンス評価に関する研究成果を、参加者(小中学校教員、教員志望の学生・大学院生、大学教員)と情報共有し、今後の授業における指導に生かす方法についてそれぞれの立場からディスカッションを行った。また、データ分析は、2つの対象群A・Bの模倣発話タスクの縦断データ(A:4年生から5年生、B:5年生から6年生)を中心に行った。模倣発話タスク、文構造に関する知識テスト(文法知識)、受容語彙サイズテスト(語彙知識)、デジット・スパン(音韻的作動記憶)の4種類のタスクの縦断データにおいて欠損値のない、計138名のみを分析対象として、(1)模倣発話タスクの結果は、文法知識と語彙知識によって説明できること、(2)1年間の教室内英語学習により、模倣発話、文法知識、語彙知識は着実に伸びており、縦断データにおいても模倣発話の結果が文法知識と語彙知識によって説明されることを実証した。(1)(2)の研究成果は、2023年度開催のEuroSLA(ヨーロッパ第二言語習得学会)とJSLS (言語科学会)にて研究発表する予定である。
    本研究課題の申請時には2019年度から2022年度までの4年計画であったが、この間のコロナ禍では多くの国際学会が中止、またはオンライン開催になったため、対面での成果発表の機会を待って2023年度までの延長申請を行った。5年計画に延長はしたものの、その分、当初の研究計画を拡張して研究を実施し、文構造の知識と関連のある英語スピーキングタスクや英単語認知に関する研究成果報告も行った。また、2023年度に開催される国際学会での発表申請2件も採択されたことから、順調に進展していると判断した。
    2023年度は,5年計画に延長した本科研プロジェクトの最終年度にあたる。模倣発話タスク、文構造に関する知識テスト(文法知識)、受容語彙サイズテスト(語彙知識)、デジット・スパン(音韻的作動記憶)の4種類のタスクの縦断データに基づいた研究成果を、7月のJSLS (言語科学会、東京開催)とEuroSLA(ヨーロッパ第二言語習得学会、英国開催)にて研究発表する予定である。学会発表後には、それぞれの研究成果を論文にまとめてジャーナル投稿をする予定である。

  5. 平均連続認知語数を指標とした音韻的作動記憶容量と英語リスニング力の関係について

    研究課題/研究課題番号:17K02970  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村尾 玲美, 江口 朗子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    本研究では、英語学習者の長期的言語知識を反映する音韻的作動記憶(PWM)の測定法として、平均連続認知語数(MLPR)という指標を提案し、リスニング力との関係を分析した。MLPRとは、線形順序どおりに連続して聞き取り、短期的に記憶しておける語数を指す。研究の結果、従来的なPWMの測定法であるリスニングスパンテストよりもMLPRの方がリスニング力をよく予測することが示された。構造方程式モデリングにより、長期記憶に定型的・形態統語論的知識を多く保有している学習者は、PWMに保持しておける連続認知語数が多く、文理解が速く正確であり、このことがリスニング力の高さに貢献するという関係性が明らかになった。
    本研究では既存の作動記憶容量測定法(PWM)に見られる問題点を解消した、新たな指標を提案することができた。平均連続認知語数(MLPR)は長期的言語知識を反映し、リスニング力を予測するため、第二言語のPWMをより的確に測定できるという学術的な貢献のみならず、学習者や教授者に対してどのようにリスニング学習を行ったらよいかについて指針を示せるという社会的貢献にもつながる。MLPRを教授用ツールとして使用した本研究の教育実践では、学習者のモチベーション向上につながることも確認できた。PWMに関する本研究の知見は、スピーキング、リーディング、ライティングにも生かせるという点で英語教育学への汎用性は高い。

  6. 中学校英語の音声インプット量分析に基づく音韻語データベースの構築

    2013年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    村尾玲美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  7. 英語の高頻度POSグラムおよびフレーズフレーム表現における韻律パターン認識の分析

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    村尾玲美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  8. プロソディ情報の利用を評価するためのオンライン型英語音声認識テストの開発

    2009年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    村尾玲美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  9. 音声言語認識における韻律的手がかりの標準化に向けて:国際英語の観点による分析

    2007年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金 

    村尾玲美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 34

  1. 英語教育学修士論文演習a(2022入学~)

    2022

  2. 英語圏の異文化理解概論

    2022

  3. 博士論文研究Ⅰa

    2022

  4. 英語教育学博士論文演習a

    2022

  5. 英語教育学入門

    2022

  6. 英語(コミュニケーション)

    2022

  7. 英語(コミュニケーション)

    2022

  8. 英語(中級)

    2022

  9. 英語教育学博士論文演習b

    2022

  10. 博士論文研究Ⅰb

    2022

  11. 英語教育学修士論文演習b(2022入学~)

    2022

  12. 第二言語習得論Ⅰ(2022入学~)

    2022

  13. 第二言語習得Ⅱa(~2021入学)

    2022

  14. 英語(コミュニケーション)

    2020

  15. 英語(サバイバル)

    2020

  16. 第二言語習得Ⅱa

    2020

  17. 博士論文研究Ⅰb

    2020

  18. 英語習得論

    2020

  19. 博士論文研究Ia

    2020

  20. 第二言語習得論IIb

    2020

  21. 英語コミュニケーション論

    2020

  22. 英語圏の異文化理解概論

    2020

  23. 英語教育学入門

    2020

  24. 英語(コミュニケーション)

    2011

  25. 英語(コミュニケーション)

    2011

  26. 英語(コミュニケーション)

    2011

  27. 英語(コミュニケーション)

    2011

  28. 英語(上級)

    2011

  29. 英語(上級)

    2011

  30. 英語(コミュニケーション)

    2011

  31. 英語(上級)

    2011

  32. 英語(上級)

    2011

  33. 言語科学演習

    2010

  34. 第二言語習得演習

    2010

▼全件表示

 

学術貢献活動 2

  1. 令和5年度中部地区英語教育学会愛知地区大会

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    中部地区英語教育学会愛知地区  2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  2. 第53号中部地区英語教育学会紀要

    役割:査読

    中部地区英語教育学会  2023年9月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:査読等