論文 - 鷲見 幸美
-
小学校教科書に埋もれた比喩の身体性 招待有り
鷲見幸美
表現研究 ( 116 ) 頁: 30 - 39 2022年10月
-
概念メタファーとメタファー表現―多様な言語文化背景をもつ子どもの教科学習支援に生かすための応用認知言語学的研究― 招待有り 査読有り
鷲見幸美
認知言語学研究 5 巻 頁: 27 - 52 2020年8月
-
日本語多義語の分析と日本語教育への応用 招待有り
鷲見幸美
日本認知言語学会論文集 19 巻 頁: 465-480 2019年4月
-
小学校理科教科書に見る「日常生活において見えない物理的事象」の捉え方―多様な言語文化背景をもつ子どもたちの教科学習支援に向けて-
鷲見幸美, 松浦光
名古屋大学人文学研究論集 ( 8 ) 頁: 39 - 59 2025年3月
-
小学校社会科教科書における容器のメタファーー多様な言語文化背景をもつ子どもたちの教科学習支援に向けて-
鷲見幸美・松浦光
名古屋大学人文学研究論集 7 巻 頁: 47 - 67 2024年3月
-
WEB版小学校教科書語彙リストの公開-学習支援での活用に向けて-
山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
日本語教育方法研究会誌 30 巻 ( 2 ) 頁: 110 - 111 2024年3月
-
小学校低学年教科書に見られる比喩
鷲見 幸美
名古屋大学人文学研究論集 ( 6 ) 頁: 41 - 56 2023年3月
-
小学校社会科および理科の教科書語彙の特徴
山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
日本語教育方法研究会誌 29 巻 ( 2 ) 頁: 6 - 7 2023年3月
-
小学校社会科教科書の語彙調査ー社会科共通語彙の特徴を探るー
山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
日本語教育方法研究会誌 29 巻 ( 1 ) 頁: 14 - 15 2022年9月
-
「っぱなし」の意味分析 招待有り
鷲見 幸美
認知言語学の未来に向けてー辻幸夫教授退職記念論文集- 頁: 121 - 132 2022年3月
-
概念メタファー理論基づいた教科学習支援―抽象語の理解に向けて―
鷲見幸美, 松浦光
名古屋大学人文学研究論集 ( 4 ) 頁: 207 - 215 2021年3月
-
『Essential Kanji for Science and Engineering Students - Vocabulary and Example Sentences -理工系留学生のための重要漢字字―単語と例文―』の作成
徳弘康代・西山聖久・レレイト エマニュエル・服部淳・鷲見幸美
JSL漢字学習研究会誌 ( 第12号 ) 頁: 86-93 2020年3月
-
多義的複合動詞「見返す」の意味分析―意味ネットワークと分析可能性の観点から―
鷲見幸美
名古屋大学人文学研究論集 ( 1 ) 頁: 289-304 2018年3月
-
多義語「見直す」の意味分析
鷲見幸美
論集:日韓学術交流会‐言語文化を巡って‐ ( 3 ) 頁: 27‐40 2017年2月
-
多義動詞「ツケル」の指導についての一試案‐話し言葉における日本語母語話者の使用実態を踏まえて‐
鷲見幸美
言語文化論集 38 巻 ( 2 ) 頁: 33-46 2017年2月
-
韓国人日本語学習者における多義動詞の使用―日本語母語話者との比較―
鷲見幸美
韓国日本言語文化学会2015年度秋季国際学術大会発表論文集 頁: 161-165 2015年11月
-
多義動詞「カケル」の学習についての一考察―話し言葉における日本語母語話者の使用実態を踏まえてー 招待有り
鷲見幸美
日语教育与日本学 6 巻 頁: 54-63 2015年6月
-
韓国人日本語学習者による多義動詞の使用—使用依拠モデルの観点からのKYコーパスの分析—
鷲見幸美
日韓学術交流会—言語文化を巡って— ( 2 ) 頁: 49-61 2015年2月
-
中国語を母語とする日本語学習者の多義動詞の使用—KYコーパスに見られる使用語義の広がり—
鷲見幸美
言語文化論集 36 巻 ( 2 ) 頁: 81-96 2015年2月
-
中国語を母語とする日本語学習者の和語動詞の使用—KYコーパスの分析—
鷲見幸美
言語文化論集 36 巻 ( 1 ) 頁: 65-79 2014年11月