講演・口頭発表等 - 松原 茂樹
-
大学における研究データポリシーの役割 招待有り
松原茂樹
朝日大学2024年度11回FD・SD研修会 2025年2月26日 朝日大学全学FD活動推進委員会
-
松原茂樹
第4回北陸地区学術データ基盤セミナー 2025年2月19日
-
研究データ管理は研究活動をどう促進するか:趣旨説明 招待有り
松原茂樹
大学ICT推進協議会2024年度年次大会 研究データマネジメント部会企画セッション 2024年12月10日 大学ICT推進協議会
-
研究データのオープンアクセス化における大学の役割と課題 招待有り
松原茂樹
2024年度第2回中部研究支援実務者連絡会 2024年12月9日 中部研究支援実務者連絡会
-
研究データエコシステム東海コンソーシアムの活動と展開 招待有り
松原茂樹
第3回東海地区学術データ基盤セミナー 第5回研究データエコシステム東海コンソーシアムセミナー 合同セミナー 2024年12月3日
-
研究データガバナンス構築に向けたルール・ガイドライン整備 招待有り
松原茂樹
研究データエコシステム構築事業シンポジウム2024 2024年10月9日
-
研究データエコシステム東海コンソーシアムの形成と展開 招待有り
松原茂樹
研究データ管理東北コンソーシアム設立準備シンポジウム 2024年10月3日
-
オープンアクセス加速化と自然言語処理 招待有り
松原茂樹
令和6年度第2回名古屋大学情報基盤センターコロキウム 2024年7月23日 名古屋大学情報基盤センター
-
研究データ管理と大学連携:東海地域におけるコンソーシアムの形成と展開 招待有り
松原茂樹
NII学術情報基盤オープンフォーラム2024「地域の力で切り開く、研究データ管理のこれから」 2024年6月12日 国立情報学研究所
-
研究データガバナンスの強化と研究データポリシーの深化 招待有り
松原茂樹
NII学術情報基盤オープンフォーラム2024「機関の研究データガバナンスとポリシー」 2024年6月12日 国立情報学研究所
-
オープンサイエンスの推進における研究データポリシーの役割 招待有り
松原茂樹
私立大学図書館協会東地区部会 館長会 2024年6月7日 私立大学図書館協会東地区部会
-
オープンサイエンスと研究データ管理:データポリシーの役割 招待有り
松原茂樹
名古屋市立大学令和5年度総合情報センター事業 2024年3月14日 名古屋市立大学総合情報センター
-
大学における研究者のための研究データ管理 招待有り
松原茂樹
県立広島大学研究活動支援セミナー 2024年3月7日 県立広島大学
-
研究データエコシステム東海コンソーシアムについて 招待有り
松原茂樹
大学等におけるクラウドサービス利用シンポジウム2024 2024年2月29日 広島大学
-
研究データエコシステム東海コンソーシアムからみる研究データ:研究データ管理・公開・利活用 招待有り
松原茂樹
琉球大学研究データ管理セミナー 2024年2月 琉球大学
-
研究データエコシステム東海コンソーシアムの設立について 招待有り
松原茂樹
大学ICT推進協議会2023年度年次大会 実行委員会企画セッション「研究データエコシステムの構築に向けた地域コンソーシアムの形成」 2023年12月15日
-
RDM推進のための学内体制:趣旨説明 招待有り
松原茂樹
AXIES-2023-RDM部会 企画セッション 2023年12月15日 大学ICT推進協議会
-
研究データエコシステム東海コンソーシアム 招待有り
松原茂樹
令和5年度国立大学図書館協会東海北陸地区助成事業研修会 2023年11月21日
-
研究データガバナンス構築に向けたルール・ガイドライン整備 招待有り
松原茂樹
研究データエコシステム構築事業シンポジウム2023 2023年9月28日
-
研究データエコシステム東海コンソーシアムについて 招待有り
松原 茂樹
第2回東海地区学術データ基盤セミナー 2023年7月24日
-
大学の研究データガバナンスを支えるルールとツール:趣旨説明 招待有り
松原茂樹
NII学術情報基盤オープンフォーラム2023「RDMセッション」 2023年5月30日 国立情報学研究所
-
大学における学術データガバナンスの構築に向けた取り組み 招待有り
松原 茂樹
大阪大学レーザー科学研究所コロキウム 2023年2月28日 大阪大学レーザー科学研究所パワーレーザーDXプラットフォーム
-
大学における研究データガバナンスを考える 招待有り
松原茂樹
大学ICT推進協議会2022年度年次大会 2022年12月15日 大学ICT推進協議会
-
学術データの全学的な基盤整備 招待有り
松原茂樹
第1回東海地区学術データ基盤セミナー 2022年12月
-
産学コンソーシアムによるデータサイエンス人材育成の実践
松原 茂樹,中岩 浩巳,駒水 孝裕,鈴木 優,井手 一郎,西村 訓弘,速水 悟,武田 一哉
情報処理学会コンピュータと教育研究会第167回研究発表会 2022年12月
-
研究データポリシーについて 招待有り
松原茂樹
令和4年度国立大学図書館協会東海北陸地区助成事業 研修会 2022年10月25日
-
学術データ利活用推進に向けた全学横断的取り組み 招待有り
松原茂樹
第13回教育総合展EDIX東京 2022年5月
-
名古屋大学における研究データ管理の組織的推進 招待有り
松原茂樹
NII学術情報基盤オープンフォーラム2022 2022年5月
-
名古屋大学におけるデータポリシー策定とその後 招待有り
松原茂樹
SPARC Japan セミナー2021 2022年2月
-
名古屋大学におけるGakuNin RDM の導入の経緯と今後の課題 招待有り
松原茂樹
NII学術情報基盤オープンフォーラム2021 2021年7月
-
名古屋大学RPA導入ガイドラインの策定 招待有り
松原茂樹
第26回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム 2021年2月
-
名古屋大学学術データポリシーの策定
松原茂樹
研究データ利活用協議会(RDUF) 2020年度総会 2020年12月 研究データ利活用協議会
-
データサイエンス教育の国際共通ガイドラインとその実践に向けて 招待有り
松原茂樹
東海デジタル人材フォーラム 2020年9月
-
学術機関における研究データ管理フレームワーク:趣旨説明 招待有り
松原茂樹
NIIオープンフォーラム
-
オープンサイエンスに向けた大学の研究データ管理 招待有り
松原茂樹
令和元年度第3回名古屋大学情報連携統括本部公開講演会
-
名古屋大学における研究データ管理に関するアンケートの作成と実施 招待有り
松原茂樹
大学ICT推進協議会2019年度年次大会-研究データ部会「研究データマネジメントの組織的行動への展開」
-
名古屋大学における数理・データ科学教育の体制と展開 招待有り
松原茂樹
2019年度東海地区大学教育研究会研究大会
-
大学における研究データ管理に点火する:JANUL meets AXIES via NII 招待有り
松原茂樹
第21回図書館総合展
-
大学における研究データ管理に向けた大学ICT推進協議会の取り組み 招待有り
松原茂樹
第21回図書館総合展
-
名古屋大学における研究データ管理体制の整備 招待有り
松原茂樹, 揚野敏光, 吉田千穂
NII学術情報基盤オープンフォーラム2019
-
研究データ管理の組織的対応の進め方 招待有り
松原茂樹
NII学術情報基盤オープンフォーラム2019
-
大学機関における研究データ管理 招待有り
松原茂樹
NII学術情報基盤ミーテイング2018(名古屋会場)
-
会話コミュニケーション技術の展開 招待有り
松原茂樹
情報学ワークショップ2018
-
Incremental Parsing and Its Applications 招待有り 国際会議
Shigeki Matsubara
Workshop on Future Directions in Translation Research
-
感性ロボティクスの未来を拓く言語の理解と生成
松原茂樹
第14回感性工学会大会
-
言語のチャンキング
松原茂樹
第12回Kフォーラム
-
大規模音声文書アクセスのための音声言語データのコンテンツ化
松原茂樹
2011 旭硝子財団 助成研究発表会
-
Information Technology Researches in Graduate School 国際会議
Shigeki Matsubara
-
大規模音声言語コーパスを用いた同時通訳システムの実現に関する研究
松原茂樹
人工知能研究振興財団研究成果発表会
-
独話音声の言語処理技術とその応用
松原茂樹
電気関係学会東海支部連合大会シンポジウム「自然言語処理技術とその応用」
-
学術情報流通と学術機関リポジトリ
松原茂樹
名古屋大学 学術機関リポジトリ 公開記念講演会
-
コーパスに基づく通訳研究
松原茂樹
日本通訳学会関西支部第10回例会
-
大規模音声言語コーパスの構築と利用
松原茂樹
第87回情報論談話会
-
Asian Research in Machine Translation and the Challenge of Statutory Translation 国際会議
Shigeki Matsubara
-
Parsing Technique and Machine Translation 国際会議
Shigeki Matsubara
Natural Language Processing and Intelligent Information System Technology Meeting
-
同時通訳のための話し言葉処理
松原茂樹
「コミュニケーションの成立条件」シンポジウム
-
同時通訳システムの実現を目指して -自動通訳技術の現状と今後の課題
松原茂樹
日本通訳学会第4回特別例会
-
同時通訳システムの実現のための機械翻訳手法について
松原茂樹
第70回情報論談話会
-
Towards Simultaneous Interpretation Systems -- A Case of Translation between English and Japanese -- 国際会議
Shigeki Matsubara