教養教育院 統括部 兼任教員

2023/09/10 更新
博士(文学) ( 2004年3月 名古屋大学 )
修士(言語学) ( 1995年3月 東京外国語大学 )
中国語学 現代中国語文法
その他 / その他 / 言語学
その他 / その他 / 中国語学
現代中国語文法の研究
名古屋大学 人文学研究科 教授
2017年4月 - 現在
名古屋大学 国際言語文化研究科 教授
2015年4月 - 2017年3月
名古屋大学 国際言語文化研究科(配置換え) 准教授
2007年4月 - 2015年3月
名古屋大学 国際言語文化研究科(配置換え) 助教授
2003年4月 - 2007年3月
東京外国語大学 地域文化研究科 アジア第一専攻(言語文化コース)
- 1995年
国名: 日本国
東京外国語大学 外国語学部 中国語学科
- 1993年
国名: 日本国
中国語教育学会 代表理事
2022年4月 - 2024年3月
日本中国語学会 副会長
2022年4月 - 2024年3月
中国語教育学会 会長
2020年4月 - 2022年3月
日本中国語学会 理事
2020年4月 - 2022年3月
日中対照言語学会 常務理事
2017年6月 - 現在
世界漢語教学学会
〈“大聲”的詞類辨析〉 招待有り 査読有り
丸尾誠
《第三屆 名古屋大學/屏東大學・文學交流暨論文發表會 論文集》 頁: 13 - 18 2023年6月
「中国語の動補フレーズ“V满”の使用に反映された飽和義 ―存在表現を中心に―」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究』 ( 第25 ) 頁: 90 - 104 2023年5月
「中国語教育について考える ― 変わるもの・変わらないもの」
丸尾誠
『中国21』 vol.58 巻 頁: 139 - 154 2023年3月
〈關於“(只)有+O”形式表示的意義-以“別擔心,有我呢。”等為例-〉
丸尾誠
《第二屆 名古屋大學—屏東大學/文學交流暨論文發表會 論文集》 頁: 11 - 17 2022年4月
「中国語の動補フレーズ“V好”に関する考察 ― 行為の目的意識という観点から ―」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第23 ) 頁: 43 - 57 2021年6月
〈漢語表達方式探究 - 從結果補語的用法談起〉
丸尾誠
《第一届名古屋大學/屏東大學 文學交流曁論文發表會 論文集》 頁: 9 - 14 2020年11月
「中国語の「“V成”+名詞性の語句」形式の表す状態義」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第22号 ) 頁: 87 - 101 2020年5月
〈認知言語学視覚〈趨向補語“出”的語義拡展路径及動因研究 ― 兼談対外漢語詞彙教学的啓示〉 国際共著
韓涛·丸尾誠
《中日民族文化比較研究論叢》 第二輯 巻 頁: 71 - 83 2019年11月
「中国語の動補フレーズの日本語訳について」 招待有り
丸尾誠
『中文日訳の基礎的研究(一)』 頁: 48-64 2019年10月
「中国語の結果補語“住”の用法について ― その運用に見られる「働きかけ」の様相につい 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第21 ) 頁: 142-158 2019年5月
「中国語の離合詞の用法について ― 動詞“留学”をめぐる問題 ―」
丸尾誠,韓涛
『名古屋大学人文学研究論集』 ( 1 ) 頁: 129-145 2018年3月
「「教科書通り」にいかないこと」
丸尾誠
『中国語教育』 ( 16 ) 頁: 33-45 2018年3月
「中国語の結果補語“着zháo”の表す対象への働きかけ ―「接触義」から考える ―」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 19 ) 頁: 119-136 2017年5月
「中国語の結果補語“掉”の用法について ― 完遂義を中心に」
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第38 巻 ( 第2 ) 頁: 47-60 2017年2月
〈従動補詞組“站起来”談起〉
丸尾誠
《漢語語言学 日中学者論文集 ―紀念方経民教授逝世十周年― 》 頁: 36-45 2015年9月
「中国語の方向補語“下来/下去”の表す継続義」
丸尾誠
《日本語言文化研究》 第5 巻 頁: 629-634 2014年12月
「中国語の方向補語“下(来/去)”の派生的用法について ― 「量」の概念との関連から ―」
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第35 巻 ( 第2 ) 頁: 83-97 2014年3月
「「開始」を表す中国語の動補構造“V上”について」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第15 ) 頁: 123-139 2013年5月
「中国語の動補構造“V回(来/去) ”について」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第14 ) 頁: 167-180 2012年5月
〈日本人学習趨向補語的難点〉 査読有り
丸尾誠
《第十届国際漢語教学研討会論文選》 頁: 448-452 2012年4月
「「他動詞+“回(来/去) ”」の形に反映された方向義 ―「取り戻す」「押し返す」意味を中心に ―」
丸尾誠
『名古屋大学 中国語学文学論集』 第23輯 巻 頁: 25-34 2011年12月
「中国語の方向補語をめぐる問題 ― 教授法について考える ―」
丸尾誠
《日本語言文化研究》大連理工大学出版社 ( 第4 ) 頁: .619-625 2011年9月
中国語の方向補語について ― 日本人学習者にとって分かりにくい点
丸尾誠
『言語文化論集』 第32 巻 ( 第2 ) 頁: 77-89 2011年3月
「“在V”と“V着”― 事態をいかに捉えるか ―」
丸尾誠
『中国語教育』中国語教育学会 ( 第9 ) 頁: 47-61 2011年3月
中国語の方向補語“出(来/去)”の表す意味 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』,日中対照言語学会(白帝社) ( 第12 ) 頁: 91-106 2010年5月
*中国語の動補構造“V進(来/去)”について 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会 ( 第11 ) 頁: 1-15 2009年5月
*現代中国語にみられる空間認識
丸尾誠
『言語』7月号,大修館書店 第37 巻 ( 第7 ) 頁: 64-69 2008年7月
現代中国語の補語“起来”について 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会(白帝社) ( 第10 ) 頁: 31-43 2008年5月
中国語における「開始義」について ― 方向補語“起来”の用法を中心に ―
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第29 巻 ( 第2 ) 頁: 347-360 2008年3月
*関于存在句句首的介詞“在”
丸尾誠
《日本現代漢語語法研究論文選》 頁: 205-217 2007年9月
中国語の持続・進行表現に関する一考察 ―“V着”と“在V”の比較を通して ―
丸尾誠
『動詞アスペクトの対照研究』名古屋大学国際言語文化研究科 教育研究推進プロジェクト 頁: 117-136 2007年3月
中国語にみられる完了と結果の接点 ―“V了”と“V着”を例として―
丸尾誠
『日中対照言語学研究論文集 ― 中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴 ―』彭飛編,和泉書院 頁: 327-344 2007年3月
複合方向補語における“来/去”について ― 出現義・消失義という観点から
丸尾誠
『中国語の補語』白帝社 頁: 79-100 2006年10月
*“過”の表す移動義について 査読有り
丸尾誠
『現代中国語研究』朋友書店 第8期 巻 頁: 40-51 2006年10月
方向補語“開/開来/開去”について 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会(白帝社) ( 第8 ) 頁: 46-61 2006年5月
“在+L+V”和“V+在+L”両種句式所表示的存在語義
丸尾誠
『中国語教育』中国語教育学会 ( 第3 ) 頁: 53-62 2005年3月
「付着」という概念 ― 中国語の“在+L+V”形式と“V+在+L”形式を例として ―
丸尾誠
『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科 国際多元文化専攻 ( 5 ) 頁: 299-309 2005年3月
中国語の方向補語“来/去”の表す意味について
丸尾誠
『大東文化大学語学教育研究所創立20周年記念 現代中国語文法研究論集』 頁: 101-119 2005年2月
中国語の場所表現について ― 移動・存在義と方位詞の関連を中心に ― 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会 ( 6 ) 頁: 35-51 2004年4月
博士学位論文「現代中国語の空間移動表現に関する研究」
丸尾誠
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 頁: 1-256 2004年3月
中国語の移動動詞について ― 日本語・英語との比較という観点から ―
丸尾誠
『平井勝利教授退官記念 中国学・日本語学論文集』(白帝社) 頁: 357-372 2004年3月
中国語の場所詞について ― モノ・トコロという観点から ―
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 25 巻 ( 2 ) 頁: 151-166 2004年3月
“(S+)従/在+L+VP”形式の表す移動概念 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会 ( 5 ) 頁: 60-73 2003年5月
文法事項の体系的理解を目指した中国語教授法について 査読有り
丸尾誠
『中国語教育』中国語教育学会 ( 創刊号 ) 頁: 24-40 2003年3月
“V来”形式にみられる「動作義」と「移動義」-継起的動作を表す場合-
丸尾誠
『中国語』内山書店 ( 2月 ) 頁: 26-31 2003年
現代漢語介詞短語“在+L”“従+L”的語義功能 ― 従“表示対象移動的句式”談起 ―
丸尾誠
『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科 国際多元文化専攻 ( 2 ) 頁: 119-129 2002年3月
中国語の移動動詞に関する一考察 ― 着点との関連において―
丸尾誠
『中国言語文化論叢』東京外国語大学中国言語文化研究会 ( 4 ) 頁: 1-22 2001年3月
“去+VP”形式と“VP+去”形式について ―VPが“去”の目的を表す場合
丸尾誠
『中国語学文学論集』名古屋大学中国語学文学会 ( 13 ) 頁: 27-42 2000年12月
“還”の連続性・“再”の非連続性
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科 20 巻 ( 2 ) 頁: 199-213 1999年3月
“V+到+L”形式の意味的考察
丸尾誠
『中国言語文化論叢』東京外国語大学中国言語文化研究会 ( 1 ) 頁: 103-123 1997年9月
関于否定詞移位対謂賓動詞的影響
丸尾誠
《遼寧大学学報》哲学社会科学版 ( 第3期 ) 頁: 71-73 1997年5月
動詞の重ね型について ―動作者・話者の表現意図との関連において― 査読有り
丸尾誠
『中国語学』 ( 243 ) 頁: 39-48 1996年10月
『現代中国語方向補語の研究』
丸尾誠( 担当: 単著)
白帝社 2014年11月
『現代中国語の空間移動表現に関する研究』
丸尾誠( 担当: 単著)
白帝社 2005年10月
『基礎から発展まで よくわかる中国語文法』
丸尾誠( 担当: 単著)
アスク出版 2010年10月
『中級者の悩み解決! ピンポイント中国語文法』
丸尾誠( 担当: 単著)
NHK出版 2015年6月
『これならわかる 中国語文法 入門から上級まで』
丸尾誠・李軼倫( 担当: 共著)
NHK出版 2022年3月
NHKラジオテキスト『まいにち中国語』(楽しく! 本気で中国語!)2021年4月号~9月号
丸尾誠( 担当: 単著)
NHK出版 2021年
『初級中国語 この1冊 ― 4技能の習得を目指して ―』
丸尾誠,勝川裕子,李軼倫( 担当: 共著)
金星堂 2019年1月
『中国語表現 実力アップドリル450問』
丸尾誠( 担当: 単著)
NHK出版 2018年6月
『中国語解体新書』
丸尾誠,李軼倫( 担当: 共著)
駿河台出版社 2017年6月
『中検3級・2級をめざす 読んで覚える中国語単語』
丸尾誠,盧建( 担当: 共著)
白水社 2013年2月
NHKラジオテキスト『まいにち中国語』応用編(表現力を鍛えよう!目指せ 補語の達人)2011年10月号~2012年3月号
丸尾誠
NHK出版 2011年10月
『はじめてみよう 中国語の世界』(共著)
丸尾誠,楊暁文( 担当: 共著)
金星堂 2011年1月
『体系的に学ぼう 初級中国語』
丸尾誠( 担当: 単著)
金星堂 2006年1月
「中国語教員として押さえておきたい中国語文法の基本 -教科書に出てくる文法事項との関連を中心に―」
丸尾誠
中国語教育学会 第2回中国語教育ワークショップ 2023年9月8日 中国語教育学会
〈“大聲”的詞類辨析〉 国際会議
丸尾誠
第三屆 名古屋大學-屏東大學‧文學交流暨論文發表會 2023年6月11日
「結果残存を表す“了”の用法 ―“V满了”の形を例として―」
丸尾誠
第4回 上海財経大学・名古屋大学合同研究会 ことばと思想―歴史から現代を捉えなおす― (上海財経大学/名古屋大学・オンライン) 2023年3月26日
「品詞の揺れが生み出す問題について ―中国語の“大声”などを例として―」
丸尾誠
第7回上海師範大学・名古屋大学「言語文化学術交流会」(上海師範大学/名古屋大学・オンライン) 2023年3月25日
動補フレーズ“V坏了”の表す意味 ―“写坏了”の用法から考える― 国際会議
丸尾誠
東アジア日本学研究国際シンポジウム(上海外国語大学/名古屋大学/東華大学・オンライン) 2023年3月11日
〈日本汉语教学的现状和展望〉 招待有り 国際会議
丸尾誠
2022 东北亚语言文化论坛 2022年8月25日 大連外国語大学
「存在を表す“L+V满了+O”形式について― Oと数量表現との共起という観点から ―」 国際会議
丸尾誠
日中対照言語学会第46回大会及び2022年日中対照言語研究国際シンポジウム 2022年5月14日
〈關於“(只)有+O”形式表示的意義-以“別擔心,有我呢。”等為例-〉 国際会議
丸尾誠
第二屆 名古屋大學—屏東大學‧文學交流暨論文發表會議 2022年4月30日
「中国語の動補フレーズ“V满了”の“了”について― 存現文を例として ―」 国際会議
丸尾誠
東アジア日本学研究国際シンポジウム(上海外国語大学/名古屋大学/東華大学・オンライン) 2022年3月27日 上海外国語大学・名古屋大学・東華大学
「中国語のアスペクト助詞“了”および語気助詞“了”の表す状態義」 国際会議
丸尾誠
第3回 上海財経大学・名古屋大学共同研究会(オンライン) 2022年3月13日
「中国語の結果補語“好”の使用に関わる行為の目的意識」
丸尾誠
第2回 上海財経大学・名古屋大学共同研究会 ― 言語と外国語教育 ― 2021年3月30日
「中国語らしい表現 ― 日本語との対照という観点から ―」
丸尾誠
第6回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 2021年3月28日
「中国語の存現文における目的語 ― 特定・不特定という概念 ―」
丸尾誠
2021年「日本言語文化研究」学術研究会(上海外国語大学・名古屋大学・東華大学) 2021年3月27日
〈漢語表達方式探究 - 從結果補語的用法談起〉 国際共著 国際会議
丸尾誠
第一届名古屋大學-屏東大學・文學交流暨論文發表會 2020年11月21日
「補語の教授法について考える」
丸尾誠
中国語教育学会 第3回地区研究会
「いかにして学習者の関心を呼び起こすか ― 発音教授法編 ―」
丸尾誠
第10回東日本漢語教師セミナー
『文法研究における着眼点 ― 中国語と日本語の対照を念頭に ―』 招待有り 国際会議
丸尾誠
2019年度二語習得漢日対比研究“学習型”国際研討会
「音声教育を支える知識、文法教育を支える文法観」
丸尾誠
中国語教育学会 2019年度第1回研究会
「中国語の「“V成”+名詞性の語句」形式の表す状態義」
丸尾誠
日中対照言語学会 第41回大会
「聞いて納得! 中国語文法 ― 教科書だけでは学べないこと」 招待有り
丸尾誠
第143回中国理解講座 現代中国語シリーズ③
「中国語の“V了”の表す状態義について ― 日本語訳「ている」との対応を念頭に ―」 国際会議
丸尾誠
第5回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
「中国語の動補フレーズ“V成”の表す有界性」 国際会議
丸尾誠
2019年『日本言語文化研究』学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
「中国語の動詞句における日本語訳について」 招待有り 国際会議
丸尾誠
第1回中日応用翻訳学シンポジウム
「中国語文法研究者の目から見た日中対照研究について」 招待有り 国際会議
丸尾誠
第1回第二言語習得中日対照研究「学習型」国際シンポジウム
「中国語の結果補語“住”の用法について ― その使用に見られる「働きかけ」の様相について考える ―」
丸尾誠
日中対照言語学会 第39回大会
「中国語初級文法における規範性の問題」 国際会議
丸尾誠
第4回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
「中国語の結果補語“住”に関する一考察」
丸尾誠
2018年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
「教科書通り」にいかないこと」 国際会議
丸尾誠
中国語教育学会第15回全国大会ワークショップ
「中国語の結果補語“掉”の用法について考える」 国際会議
丸尾誠
2017年「日本言語文化研究」学術研究会 (東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
「中国語の離合詞の用法について ― 動詞“留学”をめぐる問題 ― 」 国際会議
丸尾誠
第3回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
「中国語の結果補語“掉”の用法について ― 完遂義を中心に」
丸尾誠
2016年度日本中国語学会東海支部例会
講演「中国語文法研究の面白さと難しさ」 国際会議
丸尾誠
上海外国語大学講演会
「中国語の結果補語“着zhao”の用法について」 国際会議
丸尾誠
2016年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
「中国語の各種補語について考える ― 中国語教育の視点から ―」 国際会議
丸尾誠
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
「中国語の結果補語“着zhao”の表す対象への働きかけ ―「接触義」から考える―」
丸尾誠
2015年度日本中国語学会東海支部例会
「中国語の“V起”と“V起来”」 国際会議
丸尾誠
2015年言語文化学術交流会 上海師範大学・名古屋大学
講演「中国語の動補構造“站起来”について」 国際会議
丸尾誠
2015 年「日本言語文化研究」学術研究会 東華大学・名古屋大学・上海外国語大学
「中国語の方向補語の用法に見られる諸問題 ―“上”と“起来”の各派生義のリンク ―」 国際会議
丸尾誠
2015年上海財経大学・名古屋大学合同中日言語文化研討会
「従動補詞組“站起来”談起」 国際会議
丸尾誠
2014年漢語語言学日中学者学術検討会 ― 紀念方経民教授罹難十周年
講演「方向補語の用法に見られる中国人の発想」
丸尾誠
日本大学大学院文学研究科中国学専攻(大学院特別講義の一環)
講演「中国語の方向補語の意味と構造を考える ―“站起来”と“坐下来”などを例として」 国際会議
丸尾誠
2014年度広東外語外貿大学南国商学院・名古屋大学中日言語文化講演会
「中国語の方向補語“下”の表す収容義」 国際会議
丸尾誠
2014年度華南理工大学・名古屋大学中日言語文化合同研究会
「方向補語“下来”の「完了までの過程」を表す用法について」
丸尾誠
2013年度日本中国語学会東海支部例会
「中国語の方向補語“下来/下去”の表す継続義」 国際会議
丸尾誠
第5回 中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム
講演「補語の世界への誘い ― 知識の広がりを目指して ―」
丸尾誠
第12回愛知大学孔子学院公開講演会
「「開始」を表す中国語の動補構造“V上”について」
丸尾誠
2012年度日本中国語学会東海支部例会
講演「事態の捉え方 ― 中国語の方向補語“上”の表す開始義を例として ―」 国際会議
丸尾誠
大連大学・名古屋大学・九州大学学術交流会
「方向補語の付与する意味」 国際会議
丸尾誠
華東政法大学・名古屋大学合同日本学国際研討会
「中国語の動補構造“V回(来/去) ”について」
丸尾誠
2010年度日本中国語学会東海支部例会(於 名古屋大学)
「中国語の方向補語をめぐる問題 ― 日本語との対照から」 国際会議
丸尾誠
第4回 中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム パネルディスカッションⅠ「大学院における言語・文化教育の新展開」(於 大連大学(中国))
「日本人学習趨向補語的難点」 国際会議
丸尾誠
第十届国際漢語教学研討会(遼寧友誼賓館 中国瀋陽)
「“在V”と“V着” ― 事態をいかに捉えるか」
丸尾誠
中国語教育学会第8回全国大会シンポジウム「中国語の持続・進行の表現及びその教え方」(於 桜美林大学町田キャンパス)
「中国語の方向補語について ― 日本人学習者にとって分かりにくい点」
丸尾誠
中国語話者のための日本語教育研究会 第14回研究会
「中国語の方向補語“出”の表す意味 ―“买出”を例として」
丸尾誠
中国語教育学会 第7回全国大会(於 愛知大学豊橋校舎)
「中国語の動補構造“V進(来/去)”について」
丸尾誠
中国語教育学会第6回全国大会(於 北九州市立大学)
「現代中国語の補語“起来”について」
丸尾誠
日本中国語学会 東海支部例会
「存在文の文頭に現れる介詞“在”について」
丸尾誠
日本中国語学会 東海支部例会(於 名城大学)
「“過”の表す移動義について」
丸尾誠
中国語教育学会 第4回全国大会(於 大東文化大学)
「方向補語“開/開来/開去”について ― 離脱義という概念から ―」
丸尾誠
日中対照言語学会 第13回大会(於 東洋大学)
「“来/去”の表す方向性が生み出す効果について」
丸尾誠
大東文化大学語学教育研究所設立20周年記念 現代中国語文法研究発表大会(於 大東文化大学)
「複合方向補語における“来/去”について ― 出現義・消失義という観点から」
丸尾誠
日中対照言語学会 第10回補語特集大会(於 東洋大学)
「中国語の場所表現について ― 移動・存在義と方位詞の関連を中心に ―」
丸尾誠
日中対照言語学会 第9回大会(於 大東文化会館)
「存在表現としての“在LV”および“V在L”形式」
丸尾誠
日中対照言語学会 第8回大会(於 大東文化会館)
「“在+L+V”“V+在+L”形式について ― 移動・存在という観点から ―」
丸尾誠
日本中国語学会 東海支部例会(於 名古屋大学)
「私の中国語教授法 ― 文法事項の体系的理解を目指す ―」
丸尾誠
全国中国語教育協議会 第3回全国大会(於 日本大学)
「中国語における介詞フレーズ“在+L”“従+L”の意味機能 ― 対象の移動を表す場合」
丸尾誠
日中言語対照学会設立準備大会(於 大東文化会館)
「“従/在+L+VP”構文の表す移動概念」
丸尾誠
日本中国語学会第51回全国大会(於 東京大学)
「中国語の移動動詞について ― 着点との関連において ―」
丸尾誠
日本中国語学会 東海支部例会(於 名古屋大学)
「第二外国語としての中国語教育に関する私見」『日本の中国語教育 ― その現状と課題・2002 ― 』日本中国語学会中国語ソフトアカデミズム検討委員会編,日本中国語学会,p.157,2002年3月23日発行
「中国語における「在」と「着(著)」」(徐丹著)、『中国語言語学情報4 テンスとアスペクトⅢ』(于康・張勤編)、好文出版、pp.151-178共訳
「動態助詞「了」の自由な省略・付加について」(李興亜著)、『中国語言語学情報3 テンスとアスペクトⅡ』(于康・張勤編)、好文出版、pp.115-138共訳
「中国語の文の完結性に影響を与える言語形式」(孔令達著)、『中国語言語学情報2 テンスとアスペクトⅠ』(于康・張勤編)、好文出版、pp.265-290共訳
「文末語気詞の階層性」(黄国営著)、『中国語言語学情報1 語気詞と語気』(于康・張勤編)、好文出版、pp.207-244共訳
特集 君の中国語の点検「基礎力点検コーナー」 『中国語』1999年12月号,内山書店,pp.4-8
「問題と解答」≪基礎≫ 『中国語』1998年4月号 ~ 2000年6月号,内山書店
「涼山義諾彝族の季節儀礼とその祭日化への方向」(巴莫曲布mo著)、『日中文化研究』13、勉誠出版、pp.47-59翻訳
座談「大学における中国語教育の現状と課題」
『中国語学辞典』の編纂協力および項目執筆
動詞アスペクトの対照研究
2006年4月 - 2007年3月
学内共同研究
ギリシア語、ドイツ語、韓国語、ロシア語、アブハズ語、スペイン・ポルトガル語、フランス語、中国語の動詞アスペクトの対照研究を行った。
中国語の結果義と完了アスペクトの接点:結果補語の用法に反映された中国語的な発想
研究課題/研究課題番号:20K00540 2020年4月 - 2024年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
丸尾 誠
担当区分:研究代表者
配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )
各言語において、母語話者の認識・発想が色濃く反映された、その言語に特有の表現というのもが認められる。現代中国語における動補構造がその1つに該当し、統語的特徴から派生的な抽象義まで、その用法には中国語的な発想を随所に見出すことができる。本研究では、各種結果補語の横断的な用法分析を通して、中国語的な表現の生み出す発想の動機づけの解明を目指して、結果補語という1つの文法カテゴリーが中国語という孤立語であるが故に文脈依存の要素が大きい言語の文法的特徴の一端を担いうる意義について、実証的に検証する。
中国語の結果構文に反映された発話者の表現意図の解明:動補構造を中心に
2016年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
丸尾 誠
担当区分:研究代表者
現代中国語における方向補語の各種用法に関する横断的研究
2011年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
丸尾誠
担当区分:研究代表者
現代中国語における空間認識に関する体系的研究
2007年4月 - 2010年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)
丸尾誠
担当区分:研究代表者
現代中国語の空間表現についての研究:日本語・英語との対照を視野に入れて
2004年4月 - 2006年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
丸尾 誠
担当区分:研究代表者
現代中国語移動表現についての研究:言語使用者の認識との関連において
2001年4月 - 2002年3月
科学研究費補助金 2001:奨励研究(A)/2002:若手研究(B)
丸尾誠
担当区分:研究代表者
中国語2
2021
中国語2
2021
中国語1
2021
博士論文研究Ⅱa
2021
現代中国語学特殊研究Ⅰa
2021
現代中国語学基礎演習a
2021
現代中国語学演習a
2021
中国語4
2021
中国語3
2021
中級中国語2
2021
現代中国語学特殊研究Ⅰb
2021
現代中国語学特論
2021
博士論文研究Ⅱb
2021
中国語3
2011
中国語3
2011
中国語2
2011
中国語3
2011
中国語1
2011
中級中国語2
2011
中国語2
2011
中国語1
2011
中国語4
2011
中国語4
2011
NHKラジオ『まいにち中国語』講師 テレビ・ラジオ番組
NHK NHKラジオ『まいにち中国語』 2021年
ラジオ講座講師 テレビ・ラジオ番組
NHK ラジオ講座「まいにち中国語」(応用編) 2011年9月
日中対照言語学会
役割:企画立案・運営等
常任理事 2022年4月 - 2024年3月
日本中国語学会
役割:企画立案・運営等
副会長 2022年4月 - 2024年3月
中国語教育学会
役割:企画立案・運営等
代表理事 2022年4月 - 2024年3月
日中対照言語学会
役割:企画立案・運営等
編集委員会委員 2022年4月 - 2023年3月
中国語教育学会
役割:企画立案・運営等
全国大会準備委員会委員 2022年4月 - 2023年3月