2025/07/18 更新

写真a

イヌカイ ヨシアキ
犬飼 義明
INUKAI, Yoshiaki
所属
農学国際教育研究センター 研究展開部門 教授
大学院担当
大学院生命農学研究科
職名
教授

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2002年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 環境応答

  2. ストレス耐性

  3. 突然変異

  4. 根系形成機構

  5. イネ

研究分野 1

  1. 環境・農学 / 遺伝育種科学  / 植物遺伝育種学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 不良環境下での安定生産を目指したイネの遺伝的改良

経歴 7

  1. 名古屋大学農学国際教育研究センター   教授

    2018年5月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学農学国際教育協力研究センター 准教授

    2013年4月 - 2018年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学大学院生命農学研究科 助教

    2007年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   農学国際教育協力研究センター 学内協力教員

    2007年4月 - 2013年3月

  5. 名古屋大学大学院生命農学研究科 助手

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   農学研究科   農学専攻

    1998年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   農学研究科   農学専攻

    1996年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 愛知教育大学   教育学部

    1991年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 日本育種学会   24・25年度 地域選出幹事、常任幹事;26・27年度 地域代表幹事、常任幹事

    2012年1月 - 現在

  2. 根研究学会   編集委員、編集委員長、評議員、会長

    2006年1月 - 現在

  3. 日本作物学会   英文誌編集委員

    2017年1月 - 現在

  4. 日本植物生理学会

受賞 4

  1. 根研究学会学術論文賞(Plant Root)

    2020年11月   根研究学会  

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  2. 2010年度日本育種学会奨励賞

    2011年3月   日本育種学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 日本作物学会論文賞

    2005年3月   日本作物学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. 根研究会学術奨励賞

    2001年5月   根研究会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 90

  1. The gain-of-function mutation in the rice auxin-signaling repressor OsIAA13 induces resistance to rice bacterial blight by activating jasmonic acid-mediated defense system 査読有り

    Suzuki, G; Murakami, A; Moriyasu, Y; Fukuda, M; Uji, Y; Onohata, T; Fujii, Y; Inukai, Y; Gomi, K

    JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY   91 巻 ( 4 ) 頁: 191 - 200   2025年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10327-025-01227-2

    Web of Science

  2. Combined effect of S-type lateral root development and localized P application for increasing P uptake of lowland rice 査読有り 国際共著

    Rakotoarisoa, NM; Tsujimoto, Y; Oo, AZ; Inukai, Y; Kano-Nakata, M; Ehara, H

    PLANT PRODUCTION SCIENCE     2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/1343943X.2025.2497861

    Web of Science

  3. Rice yield and grain quality under fluctuating soil moisture stress 査読有り 国際共著

    Kotte Hewa Swarnamali Thilinika Deshabandu, Yasutaka Noda, Via Ann Candelaria Marcelo, Hiroshi Ehara, Yoshiaki Inukai and Mana Kano-Nakata

    Agronomy   14 巻 ( 9 ) 頁: 1926   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/agronomy14091926

  4. Age-dependent analysis dissects the stepwise control of auxin-mediated lateral root development in rice 査読有り

    Yamauchi, T; Tanaka, A; Nakazono, M; Inukai, Y

    PLANT PHYSIOLOGY   194 巻 ( 2 ) 頁: 819 - 831   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/plphys/kiad548

    Web of Science

    PubMed

  5. A lignin-derived material improves plant nutrient bioavailability and growth through its metal chelating capacity 査読有り 国際共著

    Liu Qiang, Kawai Tsubasa, Inukai Yoshiaki, Aoki Dan, Feng Zhihang, Xiao Yihui, Fukushima Kazuhiko, Lin Xianyong, Shi Weiming, Busch Wolfgang, Matsushita Yasuyuki, Li Baohai

    NATURE COMMUNICATIONS   14 巻 ( 1 ) 頁: 4866   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-023-40497-2

    Web of Science

▼全件表示

書籍等出版物 11

  1. 図解でよくわかる 根のきほん

    中野明正 他・根研究学会(編著)( 担当: 共著)

    誠文堂新光社  2024年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:175   担当ページ:10-11, 50-57   著書種別:学術書

  2. Root plasticity for adaptation and productivity of crop plants grown under various water stresses. In Sakagami, J. and Nakazono, M. (eds.), Responses of Plants to Soil Flooding. 国際共著

    Kano-Nakata, M., Mitsuya, S., Inukai, Y., Suralta, R., Niones, J., Kawai, T. and Yamauchi, A.( 担当: 共著)

    Springer  2024年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:185   担当ページ:27   記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-99-9112-9_3

  3. 根っこの不思議な世界 〜根っこのふか〜い世界〜

    中野明正・小泉久光 他( 担当: 共著)

    文研出版  2024年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:48   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. 根っこの不思議な世界 〜根っこってなんだろう〜

    中野明正・小泉久光 他( 担当: 共著)

    文研出版  2023年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:48   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 農学分野で国際協力を職業にしたいなら −先人からの具体的なアドバイス−

    犬飼義明・仲田(狩野)麻奈(編)( 担当: 編集)

    名古屋大学農学国際教育研究センター  2021年3月  ( ISBN:978-4-9911964-1-6

     詳細を見る

    総ページ数:66   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

MISC 20

  1. 根の研究への“憧れ”や“想い”とその“支え” 招待有り

    犬飼義明  

    根の研究33 巻 ( 3 ) 頁: 93 - 99   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  2. Morpho-physiological and molecular mechanisms of phenotypic root plasticity for rice adaptation to water stress conditions 招待有り 査読有り 国際共著

    Lucob-Agustin, N., Kawai, T., Kano-Nakata, M., Suralta, R. R., Niones, J. M., Hasegawa, T., Inari-Ikeda, M., Yamauchi, A. and Inukai, Y.  

    Breeding Science71 巻   頁: 20 - 29   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. フィールドにおける生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出 招待有り 査読有り

    山内卓樹・藤井壮太・岡本昌憲・田中佑・水多陽子・晝間敬・吉田健太郎・山本英司・大西孝幸・犬飼義明  

    育種学研究22 巻   頁: 75 - 82   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  4. Root plasticity for maintenance of productivity under abiotic stressed soil environments in rice: Progress and prospects 査読有り 国際共著

    Suralta Roel R., Kano-Nakata Mana, Niones Jonathan M., Inukai Yoshiaki, Kameoka Emi, Thiem Thi Tran, Menge Daniel, Mitsuya Shiro, Yamauchi Akira  

    FIELD CROPS RESEARCH220 巻   頁: 57 - 56   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  5. イネ根系に見られる表現型可塑性の分子機構解明を目指して 招待有り

    河合翼・兒島孝明・犬飼義明  

    アグリバイオ11 巻   頁: 47-50   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等 70

  1. Improvement of rice root system architecture through understanding the molecular mechanisms and accumulation of natural and artificial mutations 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Inukai

    Bangladesh Agriculture University International Seminar  2025年3月5日  Bangladesh Agriculture University

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Bangladesh Agriculture University   国名:バングラデシュ人民共和国  

  2. Improvement of Root System Architecture through Understanding the Molecular Mechanisms of Lateral Root Development in Rice 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Inukai

    International Symposium on Climate Change Adaptation and Mitigation for Sustainable Agriculture  2024年3月19日  Philippine Rice Research Institute

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Maligaya, Science City of Muñoz, Nueva Ecija, Philippine Rice Research Institute   国名:フィリピン共和国  

  3. 少しずつ分かってきたイネ側根メリステムサイズのフレキシブルな制御機構 招待有り

    犬飼義明

    遺伝研研究集会「イネ分子遺伝学の再興」-発生学研究の真価-  2023年12月2日  遺伝学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:静岡県三島市遺伝学研究所   国名:日本国  

  4. Molecular design through understanding of epigenetic information responded to soil moisture fluctuation in rice 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Inukai

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  5. イネ側根メリステムサイズのフレキシブルな制御機構 招待有り

    河合翼、Noawin B. Lucob、犬飼義明

    遺伝学研究所研究会「イネ分子遺伝学の夢」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. 炭素超循環社会構築のためのDAC農業の実現

    2023年4月 - 2024年3月

    ムーンショット型研究開発事業 

    矢野昌裕

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:300000円 )

  2. 雑種強勢の原理解明によるバイオマス技術革新

    2022年4月 - 2024年3月

    JST未来社会創造事業探索加速型(本格研究)  ソルガムの社会実装における重要遺伝子の同定及び集積育種

    佐塚隆志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

  3. 光スイッチ型海洋分解性の可食プラスチックの開発研究

    2020年10月 - 2023年3月

    ムーンショット型研究開発事業 

    金子 達雄

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:11680000円 ( 直接経費:10150000円 、 間接経費:1530000円 )

  4. 発酵生産物のイネ成育促進効果に関する研究

    2019年4月 - 2020年3月

    企業からの受託研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. アフリカ稲作研究イノベーションのための研究拠点と国際協働ネットワークの構築 国際共著

    2018年4月 - 2021年3月

    研究拠点形成事業 -B.アジア・アフリカ学術基盤形成型 - 

    槇原大悟

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 30

  1. イネ登熟期間中の物質生産の維持に関する遺伝様式の解明

    研究課題/研究課題番号:25K01985  2025年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    土井 一行, 犬飼 義明, 西内 俊策, 杉浦 大輔, 槇原 大悟

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    イネの収量のさらなる向上と安定のためには、シンク能・ソース能だけでなく、両者をつなぐ転流能が重要である。申請者らは穂・茎葉部のバイオマスの動態、NSCの動態、充てん率、精玄米重などを染色体断片部分置換系統を材料として調査してきた。得られたデータから収量と相関が高い形質を探索した結果、出穂時のバイオマスおよび出穂後のバイオマス生産が収量と高い相関をしめすことが明らかとなった。出穂時のバイオマスに加えて登熟期間中にバイオマス生産を高く維持できる機構を解明する。このことは、登熟能が高い安定多収品種の育成に有用である。

  2. 根系形態の遺伝的改良を通した節水栽培下におけるイネの安定生産体制の確立 国際共著

    研究課題/研究課題番号:24KK0121  2024年9月 - 2030年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    犬飼 義明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:20800000円 ( 直接経費:16000000円 、 間接経費:4800000円 )

  3. 側根発育の分子機構と補償生長反応の理解を通したイネ根系形態の改良

    研究課題/研究課題番号:24K01729  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    犬飼 義明, 兒島 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    イネの耐乾性を高める上では、側根と呼ばれる分枝根の発育を促すことが有効であるが、その分子機構の解明や育種利用を可能にする遺伝子座の同定は進んでいない。これに関して我々は、乾燥ストレスの有無による側根形態の違いがOUR1/OsbZIP1やOsWOX10転写因子によってもたらされることを見出した。そこで本研究では、これら転写因子の標的遺伝子の同定、発現・機能解析を行うことにより、乾燥下での根域拡大の可塑性をもたらす分子機構の解明を目指す。さらに、イネ科の畑作物に見られる冠根形成能の抑制戦略を同一個体にあわせて導入することにより、これまでにない優れた根系形態を有するイネ系統の作出に挑戦する。

  4. 多面的アプローチによるイネ登熟能の強化

    研究課題/研究課題番号:23K23576  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    土井 一行, 犬飼 義明, 西内 俊策, 杉浦 大輔, 槇原 大悟

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    これまでに、ジャポニカ品種T65と比較してインディカ(aus)品種であるDV85は出穂時に茎葉部NSC含量が高く、出穂後にNSCおよび茎葉部乾物重が急速に減少し、穂重は急速に増加するという登熟様式を示すことを明らかにし、関与するQTLとしてqNSC1、qNSC2、qSWTR11を見出した。また、T65と高収量品種の北陸193号(H193)の交雑後代によるQTL解析では、H193の高いバイオマス生産性に関与するQTLとしてqPW1を、二次枝梗の種子稔性に関与するQTLとしてqPF_SB10を見出した。これらのQTLを多面的に評価して登熟能・実際の収量との関連を解析する。
    ジャポニカ品種T65とインディカ品種DV85では、登熟時の茎葉重の変化や茎葉部に蓄積される非構造正炭水化物(NSC)の動態が大きく異なる。これまでに、これらの形質に関与する量的形質遺伝子座(QTL)を両系統の交雑に由来する組換え自殖系統で検出した(Phung et al. 2019)。本研究はこれらのQTLをT65の均一な遺伝的背景をもつ染色体部分置換系統(TD-CSSL)で評価し、QTLの原因遺伝子単離を目指している。
    2021年、2022年のTD-CSSLの形質評価の結果をまとめた結果、シンク容量は収量の最も大きな決定要因であり遺伝率が高いこと、充てん率は遺伝率が低く年度間の相関が低いこと、そしてT65の背景をもつTD-CSSLsでは出穂後のバイオマス生産が収量と高い相関を示すことが明らかとなった。
    TD-CSSLのNSCに関しては、qNSC2(Phung et al. 2019)をもつ系統では登熟期間中の茎葉部のNSC減少量が大きいことを確認した。また、qSWTR11は登熟期慣中の茎葉部バイオマスの減少に関与するQTLとして検出されたが、このQTLのDV85アリルが導入されたTD-CSSL(1741)では茎葉部バイオマス減少はT65と差がない一方で、出穂時の茎葉部NSC含量が高く、収穫期の茎葉部NSC量が低くなっていることを2年間にわたって確認した。また1741では青未熟粒が多発しており、原因QTLが染色体8にあることを明らかにした。
    材料の育成では、TD-CSSLからQTLのピラミディング系統の作出を継続し、2系統のTD-CSSLsのF1にさらに3系統目を交配した。
    【形質評価】TD-CSSLs系統についてほぼ完了し、2023年度は特徴的な形質を示したTD-CSSLsとT65の交雑に由来するF2によるQTLの連鎖解析を試みた。酷暑およびカメムシ被害により収量の評価はできなかった。qNSC2をターゲットとする集団では染色体2のDNAマーカーと出穂時の茎葉部NSC量に有意な連鎖を確認できなかった。qSWTR11をターゲットとする集団ではNSC量に関するマッピングを試みたが、こちらも連鎖するDNAマーカーを見つけられなかった。qSWTR11をターゲットとする集団を用いて青未熟粒に関するQTLを染色体8に検出した。
    【新規系統の作出と評価】DV85由来のqSWTR11、qNSC1、qNSC2をターゲットとしている。2022年に交配して得たTD-CSSLどうしの交雑のF1にさらに3系統目を交配した。有用アレル導入系統の作出では、申請者らが育成したNERICA背景の超穂重型系統(Reyes et al. 2021)にDV85やH193由来のアレルを導入した材料にNERICA1による戻し交雑を継続した。
    【登熟関連形質の評価】TD-CSSLについては穂重(収量)・充てん率・茎葉重、登熟期間中の茎葉重・穂重の変化・NSC動態・一次枝梗・二次枝梗ごとの種子稔性などの形質評価を完了し、出版した。T65と北陸193号の交雑に由来するRHLに対して継続する。NSC定量では粉砕法を改善しスピードアップを達成した。
    【マップベースクローニング】高精度連鎖解析:既知QTLの高精度連鎖解析は開始できなかった。
    これまでに得られた知見から、充てん率に関する遺伝解析は困難であることが示された。また、T65の背景をもつTD-CSSLsでは出穂後のバイオマス生産が収量と高い相関を示すことが明らかとなったため、出穂後のバイオマス生産について遺伝解析を開始する。そこで、以下について研究を進める。
    1.TD-CSSL1741の青未熟粒形質および茎葉部NSC量の高精度連鎖解析:染色体8に青未熟粒を引き起こすQTLが存在することが明らかとなった。TD-CSSLsは出穂時の茎葉部NSC量がTD-CSSLsの中で最も高く、登熟に有利であるはずだが収量は高くなっていなかった。その一因と考えられる青未熟粒の原因遺伝子の高精度連鎖解析をおこなう。また、同じ集団を用いてNSCに関与するQTLを探索する。qNSC2に関しては存在はほぼ確実であると考えられるものの連鎖解析が困難であるため小規模の分離集団による解析を継続する。H193由来の集団についても小規模な解析を継続する。
    2.登熟期間中のバイオマス生産に着目した遺伝解析:登熟期間中にT65よりも高いバイオマス生産を示したTD-CSSLsを選抜した。これらのTD-CSSLsについて収量や充てん率の他に時間を追って穂重・茎葉重・SPAD値・茎葉部NSC量などを計測し、多収に貢献し、遺伝解析しやすい形質を絞り込む。また、これらのTD-CSSLsに由来するF2集団で原因QTLを探索する。また、UAVによるNDVI測定やセンサーによる葉面積測定を時系列で行うことができる方法を導入し、そのフィージビリティを評価する。

  5. イネ側根原基形成の自律周期とその変調を基盤とした発生原理の解明

    研究課題/研究課題番号:22H04715  2022年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    犬飼 義明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6110000円 ( 直接経費:4700000円 、 間接経費:1410000円 )

▼全件表示

産業財産権 1

  1. 植物成長調整剤

    東海国立大学機構

     詳細を見る

    出願日:2019年2月

    公開番号:2020-125262  公開日:2020年8月

    出願国:国内   取得国:国内

 

担当経験のある科目 (本学以外) 4

  1. 環境生物科学特別講義A

    2014年4月 - 2015年3月 中部大学)

  2. 遺伝資源学

    2006年4月 - 2007年3月 中部大学)

  3. 遺伝資源学

    2005年4月 - 2006年3月 中部大学)

  4. 生き物の世界

    2005年4月 - 2006年3月 淑徳大学)