2023/03/31 更新

写真a

マツバヤシ ヨシカツ
松林 嘉克
MATSUBAYASHI Yoshikatsu
所属
大学院理学研究科 理学専攻 生命理学 教授
大学院担当
大学院理学研究科
学部担当
理学部 生命理学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(農学) ( 1997年10月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 6

  1. ペプチドホルモン

  2. リガンド

  3. 翻訳後修飾

  4. 分泌型ペプチド

  5. 受容体

  6. 細胞間情報伝達

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 植物生理

  2. その他 / その他  / 生物生産化学・生物有機化学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 細胞間シグナルと受容体の解析から探る植物のかたちづくりと環境応答

経歴 5

  1. 名古屋大学 大学院理学研究科 教授

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授

    2011年1月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学 大学院生命農学研究科 准教授

    2007年4月 - 2010年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学 大学院生命農学研究科 助教授

    2002年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学 大学院生命農学研究科 助手

    1999年1月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 2

  1. 名古屋大学   生命農学研究科

    - 1997年10月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   農学部   農芸化学科

    - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本植物生理学会

  2. 日本分子生物学会

  3. 植物化学調節学会

  4. 日本植物学会

  5. 日本農芸化学会

受賞 7

  1. IPGSA Silver Medal

    2019年6月   International Plant Growth Substances Association  

    松林嘉克

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. 読売テクノフォーラム・ゴールドメダル賞

    2019年5月   読売テクノフォーラム  

    松林嘉克

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  3. 井上学術賞

    2019年2月   井上科学振興財団  

    松林嘉克

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  4. 日本学術振興会賞

    2016年2月   日本学術振興会  

    松林嘉克

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  5. 日本分子生物学会三菱化学奨励賞

    2010年12月   日本分子生物学会  

    松林嘉克

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  6. 日本植物生理学会奨励賞

    2008年3月   日本植物生理学会  

    松林嘉克

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  7. 農芸化学奨励賞

    2001年3月   日本農芸化学会  

    松林嘉克

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 107

  1. Peptide ligand-mediated trade-off between plant growth and stress response 査読有り 国際誌

    Ogawa-Ohnishi M., Yamashita T., Kakita M., Nakayama T., Ohkubo Y., Hayashi Y., Yamashita Y., Nomura T., Noda S., Shinohara H., Matsubayashi Y.

    SCIENCE   378 巻   頁: 175   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.abq5735

  2. A type 2C protein phosphatase activates high-affinity nitrate uptake by dephosphorylating NRT2.1 査読有り 国際誌

    Ohkubo Yuri, Kuwata Keiko, Matsubayashi Yoshikatsu

    NATURE PLANTS   7 巻 ( 3 ) 頁: 310 - +   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41477-021-00870-9

    Web of Science

  3. Shoot-to-root mobile CEPD-like 2 integrates shoot nitrogen status to systemically regulate nitrate uptake in Arabidopsis 査読有り 国際誌

    Ota Ryosuke, Ohkubo Yuri, Yamashita Yasuko, Ogawa-Ohnishi Mari, Matsubayashi Yoshikatsu

    NATURE COMMUNICATIONS   11 巻 ( 1 )   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-020-14440-8

    Web of Science

  4. Shoot-to-root mobile polypeptides involved in systemic regulation of nitrogen acquisition 査読有り 国際誌

    Ohkubo Y, Tanaka M, Tabata R, Ogawa-Ohnishi M, Matsubayashi Y

    NATURE PLANTS   3 巻 ( 4 ) 頁: 17029   2017年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nplants.2017.29

    Web of Science

    PubMed

  5. A peptide hormone required for Casparian strip diffusion barrier formation in Arabidopsis roots. 査読有り 国際誌

    Nakayama T, Shinohara H, Tanaka M, Baba K, Ogawa-Ohnishi M, Matsubayashi Y

    SCIENCE   355 巻 ( 6322 ) 頁: 284 - 286   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.aai9057

    Web of Science

    PubMed

  6. Identification of three LRR-RKs involved in perception of root meristem growth factor in Arabidopsis. 査読有り

    Shinohara H, Mori A, Yasue N, Sumida K, Matsubayashi Y

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   113 巻 ( 14 ) 頁: 3897-902   2016年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1522639113

    PubMed

  7. Perception of root-derived peptides by shoot LRR-RKs mediates systemic N-demand signaling 査読有り

    Tabata Ryo, Sumida Kumiko, Yoshii Tomoaki, Ohyama Kentaro, Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu

    SCIENCE   346 巻 ( 6207 ) 頁: 343-346   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.1257800

    Web of Science

  8. Identification of three hydroxyproline O-arabinosyltransferases in Arabidopsis thaliana 査読有り

    Ogawa-Ohnishi Mari, Matsushita Wataru, Matsubayashi Yoshikatsu

    NATURE CHEMICAL BIOLOGY   9 巻 ( 11 ) 頁: 726-+   2013年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/NCHEMBIO.1351

    Web of Science

  9. Root-derived CLE glycopeptides control nodulation by direct binding to HAR1 receptor kinase 査読有り

    Okamoto Satoru, Shinohara Hidefumi, Mori Tomoko, Matsubayashi Yoshikatsu, Kawaguchi Masayoshi

    NATURE COMMUNICATIONS   4 巻   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms3191

    Web of Science

  10. Identification of three hydroxyproline O-arabinosyltransferases in Arabidopsis thaliana 査読有り

    Ogawa-Ohnishi M., Matsushita W., Matsubayashi Y.

    NATURE CHEMICAL BIOLOGY   9 巻   頁: 726-730   2013年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hydroxyproline (Hyp) O-arabinosylation is a posttranslational modification that is prominent in extracellular glycoproteins in plants. Hyp O-arabinosylation is generally found in these glycoproteins in the form of linear oligoarabinoside chains and plays a key role in their function by contributing to conformational stability. However, Hyp O-arabinosyltransferase (HPAT), a key enzyme that catalyzes the transfer of the L-arabinose to the hydroxyl group of Hyp residues, has remained undiscovered. Here, we purified and identified Arabidopsis HPAT as a Golgi-localized transmembrane protein that is structurally similar to the glycosyltransferase GT8 family. Loss-of-function mutations in HPAT genes cause pleiotropic phenotypes that include enhanced hypocotyl elongation, defects in cell wall thickening, early flowering, early senescence, and impaired pollen tube growth. Our results indicate essential roles of Hyp O-arabinosylation in both vegetative and reproductive growth in plants.

  11. Secreted Peptide Signals Required for Maintenance of Root Stem Cell Niche in Arabidopsis 査読有り

    Matsuzaki Yo, Ogawa-Ohnishi Mari, Mori Ayaka, Matsubayashi Yoshikatsu

    SCIENCE   329 巻 ( 5995 ) 頁: 1065-1067   2010年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.1191132

    Web of Science

  12. Identification of tyrosylprotein sulfotransferase in Arabidopsis 査読有り

    Komori Ryota, Amano Yukari, Ogawa-Ohnishi Mari, Matsubayashi Yoshikatsu

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   106 巻 ( 35 ) 頁: 15067-15072   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0902801106

    Web of Science

  13. A glycopeptide regulating stem cell fate in Arabidopsis thaliana 査読有り

    Ohyama Kentaro, Shinohara Hidefumi, Ogawa-Ohnishi Mari, Matsubayashi Yoshikatsu

    NATURE CHEMICAL BIOLOGY   5 巻 ( 8 ) 頁: 578-580   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nchembio.182

    Web of Science

  14. Arabidopsis CLV3 peptide directly binds CLV1 ectodomain 査読有り

    Ogawa Mari, Shinohara Hidefumi, Sakagami Youji, Matsubayashi Yoshikatsu

    SCIENCE   319 巻 ( 5861 ) 頁: 294-294   2008年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.1150083

    Web of Science

  15. An LRR receptor kinase involved in the perception of a plant peptide hormone, phytosulfokine 査読有り

    Matsubayashi Y., Ogawa M., Morita A. and Sakagami Y.

    SCIENCE   296 巻   頁: 1470-1472   2002年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. Oryza sativa PSK gene encodes a precursor ofphytosulfokine-alpha, a sulfated peptide growthfactor found in plants. 査読有り

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   96 巻   頁: 13560-13565   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. Phytosulfokine-alpha, a sulfated pentapeptide, stimulates the proliferation of rice cells by means of specific high-and low-affinity binding sites. 査読有り

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   94 巻   頁: 13357-13362   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  18. Phytosulfokine, sulfated peptides that induce the proliferation of single cells of Asparagus officinalis L. 査読有り

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   93 巻   頁: 7623-7627   1996年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. Genomic analysis of an ultrasmall freshwater green alga, Medakamo hakoo 査読有り

    Kato Shoichi, Misumi Osami, Maruyama Shinichiro, Nozaki Hisayoshi, Tsujimoto-Inui Yayoi, Takusagawa Mari, Suzuki Shigekatsu, Kuwata Keiko, Noda Saki, Ito Nanami, Okabe Yoji, Sakamoto Takuya, Yagisawa Fumi, Matsunaga Tomoko M. M., Matsubayashi Yoshikatsu, Yamaguchi Haruyo, Kawachi Masanobu, Kuroiwa Haruko, Kuroiwa Tsuneyoshi, Matsunaga Sachihiro

    COMMUNICATIONS BIOLOGY   6 巻 ( 1 )   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s42003-022-04367-9

    Web of Science

  20. Arabinogalactan protein polysaccharide chains are required for normal biogenesis of plasmodesmata 査読有り

    Okawa Ryoya, Hayashi Yoko, Yamashita Yasuko, Matsubayashi Yoshikatsu, Ogawa-Ohnishi Mari

    PLANT JOURNAL     2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/tpj.16061

    Web of Science

  21. Peptide ligand-mediated trade-off between plant growth and stress response

    Ogawa-Ohnishi Mari, Yamashita Tomohide, Kakita Mitsuru, Nakayama Takuya, Ohkubo Yuri, Hayashi Yoko, Yamashita Yasuko, Nomura Taizo, Noda Saki, Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu

    SCIENCE   378 巻 ( 6616 ) 頁: 175 - 180   2022年10月

     詳細を見る

  22. Identification of Receptors of Plant Peptide Hormones by Photoaffinity Labeling

    Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu

    JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN   78 巻 ( 7 ) 頁: 713 - 722   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

  23. Screening and identification of a non-peptide antagonist for the peptide hormone receptor in Arabidopsis

    Shinohara Hidefumi, Yasue Naoko, Onuki Tetsuo, Kondoh Yasumitsu, Yoshida Minoru, Matsubayashi Yoshikatsu

    COMMUNICATIONS BIOLOGY   2 巻   2019年2月

  24. PLENTY, a hydroxyproline O-arabinosyltransferase, negatively regulates root nodule symbiosis in Lotus japonicus

    Yoro Emiko, Nishida Hanna, Ogawa-Ohnishi Mari, Yoshida Chie, Suzaki Takuya, Matsubayashi Yoshikatsu, Kawaguchi Masayoshi

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   70 巻 ( 2 ) 頁: 507 - 517   2019年1月

     詳細を見る

  25. Lateral Inhibition by a Peptide Hormone-Receptor Cascade during Arabidopsis Lateral Root Founder Cell Formation

    Toyokura Koichi, Goh Tatsuaki, Shinohara Hidefumi, Shinoda Akinori, Kondo Yuki, Okamoto Yoshie, Uehara Takeo, Fujimoto Koichi, Okushima Yoko, Ikeyama Yoshifumi, Nakajima Keiji, Mimura Tetsuro, Tasaka Masao, Matsubayashi Yoshikatsu, Fukaki Hidehiro

    DEVELOPMENTAL CELL   48 巻 ( 1 ) 頁: 64-+   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.devcel.2018.11.031

    Web of Science

  26. Pectin RG-I rhamnosyltransferases represent a novel plant-specific glycosyltransferase family

    Takenaka Yuto, Kato Kohei, Ogawa-Ohnishi Mari, Tsuruhama Kana, Kajiura Hiroyuki, Yagyu Kenta, Takeda Atsushi, Takeda Yoichi, Kunieda Tadashi, Hara-Nishimura Ikuko, Kuroha Takeshi, Nishitani Kazuhiko, Matsubayashi Yoshikatsu, Ishimizu Takeshi

    NATURE PLANTS   4 巻 ( 9 ) 頁: 669-676   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41477-018-0217-7

    Web of Science

  27. Exploring peptide hormones in plants: identification of four peptide hormone-receptor pairs and two post-translational modification enzymes

    Matsubayashi Yoshikatsu

    PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES   94 巻 ( 2 ) 頁: 59-74   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2183/pjab.94.006

    Web of Science

  28. Analysis of PLETHORA Gradient Formation by Secreted Peptides During Root Development

    Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu

    MORPHOGEN GRADIENTS: METHODS AND PROTOCOLS   1863 巻   頁: 155 - 164   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1007/978-1-4939-8772-6_9

    Web of Science

  29. Cryptic bioactivity capacitated by synthetic hybrid plant peptides. 査読有り 国際誌

    Hirakawa Y, Shinohara H, Welke K, Irle S, Matsubayashi Y, Torii KU, Uchida N

    NATURE COMMUNICATIONS   8 巻   頁: 14318   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms14318

    Web of Science

    PubMed

  30. Expression of Plant Receptor Kinases in Tobacco BY-2 Cells 査読有り

    Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT RECEPTOR KINASES   1621 巻   頁: 29 - 35   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-1-4939-7063-6_3

    Web of Science

    PubMed

  31. Photoaffinity Labeling of Plant Receptor Kinases 査読有り

    Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT RECEPTOR KINASES   1621 巻   頁: 59 - 68   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-1-4939-7063-6_6

    Web of Science

    PubMed

  32. Long-distance peptide signaling essential for nutrient homeostasis in plants.

    Okamoto S, Tabata R, Matsubayashi Y

    Current opinion in plant biology   34 巻   頁: 35-40   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pbi.2016.07.009

    PubMed

  33. Loss of function at RAE2, a previously unidentified EPFL, is required for awnlessness in cultivated Asian rice.

    Bessho-Uehara K, Wang DR, Furuta T, Minami A, Nagai K, Gamuyao R, Asano K, Angeles-Shim RB, Shimizu Y, Ayano M, Komeda N, Doi K, Miura K, Toda Y, Kinoshita T, Okuda S, Higashiyama T, Nomoto M, Tada Y, Shinohara H, Matsubayashi Y, Greenberg A, Wu J, Yasui H, Yoshimura A, Mori H, McCouch SR, Ashikari M

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   113 巻 ( 32 ) 頁: 8969-74   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1604849113

    PubMed

  34. A comprehensive strategy for identifying long-distance mobile peptides in xylem sap. 査読有り

    Okamoto S, Suzuki T, Kawaguchi M, Higashiyama T, Matsubayashi Y

    The Plant journal : for cell and molecular biology   84 巻 ( 3 ) 頁: 611-20   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/tpj.13015

    PubMed

  35. An Arabidopsis thaliana copper-sensitive mutant suggests a role of phytosulfokine in ethylene production 査読有り

    Wu Tao, Kamiya Takehiro, Yumoto Hiroko, Sotta Naoyuki, Katsushi Yamaguchi, Shigenobu Shuji, Matsubayashi Yoshikatsu, Fujiwara Toru

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   66 巻 ( 13 ) 頁: 3657-3667   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/erv105

    Web of Science

  36. A cascade of arabinosyltransferases controls shoot meristem size in tomato 査読有り

    Xu Cao, Liberatore Katie L., MacAlister Cora A., Huang Zejun, Chu Yi-Hsuan, Jiang Ke, Brooks Christopher, Ogawa-Ohnishi Mari, Xiong Guangyan, Pauly Markus, Van Eck Joyce, Matsubayashi Yoshikatsu, van der Knaap Esther, Lippman Zachary B.

    NATURE GENETICS   47 巻 ( 7 ) 頁: 784-+   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ng.3309

    Web of Science

  37. An Arabidopsis thaliana copper-sensitive mutant suggests a role of phytosulfokine in ethylene production. 査読有り

    Wu T, Kamiya T, Yumoto H, Sotta N, Katsushi Y, Shigenobu S, Matsubayashi Y, Fujiwara T

    Journal of experimental botany   66 巻 ( 13 ) 頁: 3657-67   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/erv105

    PubMed

  38. Reevaluation of the CLV3-receptor interaction in the shoot apical meristem: dissection of the CLV3 signaling pathway from a direct ligand-binding point of view 査読有り

    Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT JOURNAL   82 巻 ( 2 ) 頁: 328-336   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/tpj.12817

    Web of Science

  39. Reevaluation of the CLV3-receptor interaction in the shoot apical meristem: dissection of the CLV3 signaling pathway from a direct ligand-binding point of view. 査読有り

    Shinohara H, Matsubayashi Y

    The Plant journal : for cell and molecular biology   82 巻 ( 2 ) 頁: 328-36   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/tpj.12817

    PubMed

  40. Identification of three potent hydroxyproline O-galactosyltransferases in Arabidopsis 査読有り

    Ogawa-Ohnishi Mari, Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT JOURNAL   81 巻 ( 5 ) 頁: 736-746   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/tpj.12764

    Web of Science

  41. Identification of three potent hydroxyproline O-galactosyltransferases in Arabidopsis. 査読有り

    Ogawa-Ohnishi M, Matsubayashi Y

    The Plant journal : for cell and molecular biology   81 巻 ( 5 ) 頁: 736-46   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/tpj.12764

    PubMed

  42. CLE6 expression recovers gibberellin deficiency to promote shoot growth in Arabidopsis 査読有り

    Bidadi Haniyeh, Matsuoka Keita, Sage-Ono Kimiyo, Fukushima Jun, Pitaksaringkarn Weerasak, Asahina Masashi, Yamaguchi Shinjiro, Sawa Shinichiro, Fukuda Hiroo, Matsubayashi Yoshikatsu, Ono Michiyuki, Satoh Shinobu

    PLANT JOURNAL   78 巻 ( 2 ) 頁: 241-252   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/tpj.12475

    Web of Science

  43. Posttranslationally Modified Small-Peptide Signals in Plants 査読有り

    Matsubayashi Yoshikatsu

    ANNUAL REVIEW OF PLANT BIOLOGY, VOL 65   65 巻   頁: 385-413   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1146/annurev-arplant-050312-120122

    Web of Science

  44. Posttranslationally modified small-peptide signals in plants. 査読有り

    Matsubayashi Y

    Annual review of plant biology   65 巻   頁: 385-413   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1146/annurev-arplant-050312-120122

    PubMed

  45. A Novel Pollen-Pistil Interaction Conferring High-Temperature Tolerance during Reproduction via CLE45 Signaling 査読有り

    Endo Satoshi MS, Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu, Fukuda Hiroo

    CURRENT BIOLOGY   23 巻 ( 17 ) 頁: 1670-1676   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cub.2013.06.060

    Web of Science

  46. Chemical Synthesis of Arabidopsis CLV3 Glycopeptide Reveals the Impact of Hydroxyproline Arabinosylation on Peptide Conformation and Activity 査読有り

    Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   54 巻 ( 3 ) 頁: 369-374   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcs174

    Web of Science

  47. Chemical synthesis of Arabidopsis CLV3 glycopeptide reveals the impact of hydroxyproline arabinosylation on peptide conformation and activity. 査読有り

    Shinohara H. and Matsubayashi Y.

    Plant Cell Physiol.   54 巻   頁: 369-374   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Arabinosylation of hydroxyproline (Hyp) is a posttranslational modification often found in secreted peptide signals in plants. The physiological importance of this modification was highlighted by the finding that CLAVATA3 (CLV3), a key peptide signal for regulating the fate of stem cells in shoot apical meristem (SAM) in Arabidopsis, contains three L-arabinose residues linked via linear β-1,2-linkages. However, understanding the functions and properties of arabinosylated peptides have been hindered by difficulties in synthesizing the complex arabinose chain. Here we report the stereoselective total synthesis of β-1,2-linked tri-arabinosylated CLV3 peptide ([Ara3]CLV3). Chemically synthesized [Ara3]CLV3 restricted stem cell activity more effectively than did unmodified CLV3 peptide. Comparison of mono-, di- and tri-arabinosylated CLV3 glycopeptides revealed that the biological activity increased progressively as arabinose chain length increased. Thus, arabinose chain length of CLV3 is important for its biological activity. NMR spectroscopy and NOE-based structure calculations further revealed the structural impact of the arabinose chain on peptide conformation. The arabinose chain of [Ara3]CLV3 extends toward the C-terminal end of the peptide, and its non-reducing end is positioned proximal to the peptide backbone. Consequently, the arabinose chain causes distinct distortion in the C-terminal half of the peptide in a highly directional manner. The established synthetic route of [Ara3]CLV3 will greatly contribute to our understanding of the biology and biochemistry of arabinosylated peptide signals in plants.

  48. Biochemical mapping of a ligand-binding domain within Arabidopsis BAM1 reveals diversified ligand recognition mechanisms of plant LRR-RKs 査読有り

    Shinohara Hidefumi, Moriyama Yuji, Ohyama Kentaro, Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT JOURNAL   70 巻 ( 5 ) 頁: 845-854   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-313X.2012.04934.x

    Web of Science

  49. Recent progress in research on small post-translationally modified peptide signals in plants 査読有り

    Matsubayashi Yoshikatsu

    GENES TO CELLS   17 巻 ( 1 ) 頁: 1-10   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2011.01569.x

    Web of Science

  50. Biochemical mapping of a ligand-binding domain within Arabidopsis BAM1 reveals diversified ligand recognition mechanisms of plant LRR-RKs. 査読有り

    Shinohara H., Moriyama Y., Ohyama K., Matsubayashi Y.

    Plant J.   70 巻   頁: 845-854   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Leucine-rich repeat receptor kinases (LRR-RKs) comprise the largest subfamily of the transmembrane receptor kinases in plants. In several LRR-RKs, a loop-out region called an island domain that intercepts the extracellular tandem LRRs at a position near the transmembrane domain constitutes the ligand-binding pocket, but the absence of the island domain in numerous LRR-RKs raises questions about which domain specifically recognizes the corresponding ligands in non-island domain-carrying LRR-RKs. Here, we determined by photoaffinity labeling followed by chemical and enzymatic digestion that BAM1, a CLV1/BAM family LRR-RK whose extracellular domain is comprised of 22 consecutive LRRs, directly interacts with the small peptide ligand CLE9 at the LRR6-8 region that is relatively distal from the transmembrane domain. Multiple sequence alignment and homology modeling revealed that the inner concave side of LRR6-8 of the CLV1/BAM family LRR-RKs is slightly deviatory from the LRR consensus. Supporting our findings, the clv1-4 mutant carries a missense mutation at the inner concave side of LRR6 of CLV1, and introduction of the corresponding mutation into BAM1 resulted in complete loss of ligand-binding activity. Our results indicate that ligand recognition mechanisms of plant LRR-RKs are more complex and diversified than anticipated.

  51. Post-Translational Modifications in Secreted Peptide Hormones in Plants 査読有り

    Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   52 巻 ( 1 ) 頁: 5-13   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcq169

    Web of Science

  52. Arabinosylated glycopeptide hormones: new insights into CLAVATA3 structure 査読有り

    Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu

    CURRENT OPINION IN PLANT BIOLOGY   13 巻 ( 5 ) 頁: 515-519   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pbi.2010.05.008

    Web of Science

  53. Involvement of Phytosulfokine in the Attenuation of Stress Response during the Transdifferentiation of Zinnia Mesophyll Cells into Tracheary Elements 査読有り

    Motose Hiroyasu, Iwamoto Kuninori, Endo Satoshi, Demura Taku, Sakagami Youji, Matsubayashi Yoshikatsu, Moore Kevin L., Fukuda Hiroo

    PLANT PHYSIOLOGY   150 巻 ( 1 ) 頁: 437-447   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1104/pp.109.135954

    Web of Science

  54. Non-cell-autonomous control of vascular stem cell fate by a CLE peptide/receptor system 査読有り

    Hirakawa Yuki, Shinohara Hidefumi, Kondo Yuki, Inoue Asuka, Nakanomyo Ikuko, Ogawa Mari, Sawa Shinichiro, Ohashi-Ito Kyoko, Matsubayashi Yoshikatsu, Fukuda Hiroo

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   105 巻 ( 39 ) 頁: 15208-15213   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0808444105

    Web of Science

  55. Identification of a biologically active, small, secreted peptide in Arabidopsis by in silico gene screening, followed by LC-MS-based structure analysis 査読有り

    Ohyama Kentaro, Ogawa Mari, Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT JOURNAL   55 巻 ( 1 ) 頁: 152-160   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-313X.2008.03464.x

    Web of Science

  56. Non-cell-autonomous control of vascular stem cell fate by a CLE peptide/receptor system. 査読有り

    Hirakawa Y., Shinohara H., Kondo Y., Inoue A., Nakanomyo I., Ogawa M., Sawa S., Ohashi-Ito K., Matsubayashi Y. and Fukuda H.

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   105 巻   頁: 15208-15213   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  57. Identification of a biologically active, small, secreted peptide in Arabidopsis by in silico gene screening, followed by LC-MS-based structure analysis. 査読有り

    Ohyama K, Ogawa M, Matsubayashi Y.

    Plant J.   55 巻   頁: 152-160   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Peptidomics is a challenging field in which to create a link between genomic information and biological function through biochemical analysis of expressed peptides, including precise identification of post-translational modifications and proteolytic processing. We found that secreted peptides in Arabidopsis plants diffuse into the medium of whole-plant submerged cultures, and can be effectively identified by o-chlorophenol extraction followed by LC-MS analysis. Using this system, we first confirmed that a 12-amino-acid mature CLE44 peptide accumulated at a considerable level in the culture medium of transgenic plants overexpressing CLE44. Next, using an in silico approach, we identified a novel gene family encoding small secreted peptides that exhibit significant sequence similarity within the C-terminal short conserved domain. We determined that the mature peptide encoded by At1g47485, a member of this gene family, is a 15-amino-acid peptide containing two hydroxyproline residues derived from the conserved domain. This peptide, which we have named CEP1, is mainly expressed in the lateral root primordia and, when overexpressed or externally applied, significantly arrests root growth. CEP1 is a candidate for a novel peptide plant hormone.

  58. A tyrosine-sulfated glycopeptide involved in cellular proliferation and expansion in Arabidopsis. 査読有り

    Amano Yukari, Tsubouchi Hiroko, Shinohara Hidefumi, Ogawa Mari, Matsubayashi Yoshikatsu

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   104 巻 ( 46 ) 頁: 18333-18338   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0706403104

    Web of Science

  59. Functional immobilization of plant receptor-like kinase onto microbeads towards receptor array construction and receptor-based ligand fishing 査読有り

    Shinohara Hidefumi, Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT JOURNAL   52 巻 ( 1 ) 頁: 175-184   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-313X.2007.03204.x

    Web of Science

  60. Identification of ligand binding site of phytosulfokine receptor by on-column photoaffinity labeling 査読有り

    Shinohara Hidefumi, Ogawa Mari, Sakagami Youji, Matsubayashi Yoshikatsu

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   282 巻 ( 1 ) 頁: 124-131   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M604558200

    Web of Science

  61. Functional immobilization of plant receptor-like kinase onto microbeads toward receptor array construction and receptor-based ligand fishing 査読有り

    Shinohara H. and Matsubayashi Y.

    Plant J.   52 巻   頁: 175-184   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Despite the large number of receptor-like kinases (RLKs) in plants, few of them have known specific ligands. Ligand fishing is one of the most challenging post-genomic technologies. Here, we report a strategy for functional immobilization of plant RLKs on microbeads via covalent linkage. Due to the high density of immobilized RLK, ligand-receptor interaction can be visualized at high sensitivity using fluorescent-labeled ligands under the confocal laser scanning microscope. Moreover, using receptor-based affinity chromatography system with RLK microbeads, the ligand of the receptor was directly retrieved at high purity from complex natural samples. Our RLK microbeads and receptor-based ligand fishing approach is a feasible alternative to conventional forward genetics and bioassay-based biochemical purification for identification of novel ligand-receptor pairs in plants.

  62. Identification of ligand binding site of phytosulfokine receptor by on-column photoaffinity labeling. 査読有り

    Shinohara H, Ogawa M, Sakagami Y, and Matsubayashi Y.

    J. Biol. Chem.   282 巻   頁: 124-131   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Phytosulfokine (PSK), an endogenous 5-amino-acid secreted peptide in plants, affects cellular potential for growth via binding to PSKR1, a member of the leucine-rich repeat receptor kinase (LRR-RK) family. PSK interacts with PSKR1 in a highly specific manner with a nanomolar dissociation constant. However, it is not known which residues in the PSKR1 extracellular domain constitute the ligand-binding pocket. Here, we identified the PSK-binding domain of carrot PSKR1 (DcPSKR1) by photoaffinity labeling. We cross-linked the photoactivatable PSK analog [125I]Ne-[(4-azidosalicyl)Lys5]PSK with DcPSKR1 using UV irradiation, and mapped the cross-linked region using chemical and enzymatic fragmentation. We also established a novel メon-column photoaffinity labelingモ methodology that allows repeated incorporation of the photoaffinity label to increase the efficiency of the photoaffinity cross-linking reactions. We purified a labeled DcPSKR1 tryptic fragment using anti-PSK antibodies, and identified a peptide fragment that corresponds to the 15-amino-acid Glu503-Lys517 region of DcPSKR1 by MALDI-TOF MS. Deletion of Glu503-Lys517 completely abolishes the ligand-binding activity of DcPSKR1. This region is in the island domain flanked by extracellular LRRs, indicating that this domain forms a ligand-binding pocket that directly interacts with PSK.

  63. Functional analysis of phytosulfokine receptor homologs in Arabidopsis 査読有り

    Tsubouchi Hiroko, Shinohara Hidefumi, Ogawa Mari, Sakagami Youji, Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   48 巻   頁: S26-S26   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  64. Identification of ligand binding site of phytosulfokine by on-column photoaffinity labeling 査読有り

    Shmohara Hidefumi, Ogawa Mari, Sakagami Youji, Matsubayashi Yoshikatsu

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   48 巻   頁: S26-S26   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  65. Disruption and overexpression of Arabidopsis phytosulfokine receptor gene affects cellular longevity and potential for growth 査読有り

    Matsubayashi Yoshikatsu, Ogawa Mari, Kihara Hitomi, Niwa Masaaki, Sakagami Youji

    PLANT PHYSIOLOGY   142 巻 ( 1 ) 頁: 45-53   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1104/pp.106.081109

    Web of Science

  66. Peptide hormones in plants 招待有り

    Matsubayashi Y. and Sakagami Y.

    Annu. Rev. Plant Biol.   57 巻   頁: 649-674   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    In recent years, numerous biochemical and genetic studies have demonstrated that peptide signaling plays a greater than anticipated role in various aspects of plant growth and development. A substantial proportion of these peptides are secretory and act as local signals mediating cell-to-cell communication. Specific receptors for several peptides were identified as being membrane-localized receptor kinases, the largest family of receptor-like molecules in plants. These findings illustrate the importance of peptide signaling in the regulation of plant growth, functions that were previously ascribed to the combined action of small lipophilic compounds referred to as メtraditional plant hormones.モ Here, we outline recent advances in the current understanding of biologically active peptides in plants, currently regarded as a new class of plant hormones.

  67. Disruption and overexpression of Arabidopsis phytosulfokine receptor gene affects cellular longevity and potential for growth. 査読有り

    Matsubayashi, Y., Ogawa, M., Kihara, H., Niwa, M., and Sakagami, Y.

    Plant Physiol.   142 巻   頁: 45-53   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Phytosulfokine (PSK), a 5-amino-acid sulfated peptide that has been identified in conditioned medium of plant cell cultures, promotes cellular growth in vitro via binding to the membrane-localized PSK receptor. Here, we report that loss-of-function and gain-of-function mutations of the Arabidopsis PSK receptor (AtPSKR1) alter cellular longevity and potential for growth without interfering with basic morphogenesis of plants. Although mutant pskr1-1 plants exhibit morphologically normal growth until 3 weeks after germination, individual pskr1-1 cells gradually lose their potential to form calluses as tissues mature. Shortly after a pskr1-1 callus forms, it loses potential for growth, resulting in formation of a smaller callus than the wild-type. Leaves of pskr1-1 plants exhibit premature senescence after bolting. Leaves of AtPSKR1ox plants exhibit greater longevity and significantly greater potential for callus formation than leaves of wild-type plants, irrespective of their age. Calluses derived from AtPSKR1ox plants maintain their potential for growth longer than wild-type calluses. Combined with the present finding that PSK precursor genes are more strongly expressed in mature plant parts than in immature plant parts, the available evidence indicates that PSK signaling affects cellular longevity and potential for growth, and thereby exerts a pleiotropic effect on cultured tissue in response to environmental hormonal conditions.

  68. Identification and functional characterization of phytosulfokine receptor using a ligand-based approach 招待有り 査読有り

    Matsubayashi Y., Shinohara H. and Ogawa M.

    Chem. Rec.   6 巻   頁: 356-364   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  69. Peptide hormones in plants 査読有り

    Matsubayashi Yoshikatsu, Sakagami Youji

    ANNUAL REVIEW OF PLANT BIOLOGY   57 巻   頁: 649-674   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1146/annurev.arplant.56.032604.144204

    Web of Science

  70. Identification and functional characterization of phytosulfokine receptor using a ligand-based approach 査読有り

    Matsubayashi Yoshikatsu, Shinohara Hidefumi, Ogawa Mari

    CHEMICAL RECORD   6 巻 ( 6 ) 頁: 356-364   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/tcr.20090

    Web of Science

  71. Phytosulfokine 査読有り

    Matsubayashi Yoshikatsu, Sakagami Youji

    HANDBOOK OF BIOLOGICALLY ACTIVE PEPTIDES     頁: 29-32   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  72. Ion-selective enrichment of tyrosine-sulfated peptides from complex protein digests. 査読有り

    Amano Y., Shinohara H., Sakagami Y. and Matsubayashi Y.

    Anal. Biochem.   346 巻   頁: 124-131   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have developed a novel procedure for concentrating sulfated peptides, as a front end to mass spectrometric analysis, based on ion-selective interaction of sulfate ions with anion exchangers. Ions with a higher charge and smaller solvated ion radius, such as sulfate ions, have higher retention in an ion exchanger, due to their greater degree of coulombic interactions. We tested the effectiveness of this approach for enrichment and identification of sulfated peptides, using a tryptic digest of bovine serum albumin spiked with model sulfated peptide (molar ratio, 20:1), and using a tryptic digest of bovine fibrinogen. Sulfated peptides are identified by mass spectrometry, in which both the molecular ion and its specific fragment ion produced by facile loss of SO3 are detected. In both experiments, sulfated peptides were strongly retained on the anion exchanger, and were eluted by higher concentrations of competing ion with minimum contamination of non-sulfated peptides. Using this procedure, we determined that the 13-amino-acid C-terminal peptide of the minor gユ chain of bovine fibrinogen contains sulfated tyrosine.

  73. Further analogues of plant peptide hormone phytosulfokine-alpha (PSK-alpha) and their biological evaluation 査読有り

    Bahyrycz A., Matsubayashi Y., Ogawa M., Sakagami Y. and Konopinska D.

    J. Pept Sci.   11 巻   頁: 589-592   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  74. Two stimulatory effects of the peptidyl growth factor phytosulfokine during somatic embryogenesis in Japanese larch (Larix leptolepis Gordon). 査読有り

    Umehara M., Ogita S., Sasamoto H., Eun CH., Matsubayashi Y., Sakagami Y. and Kamada H.

    Plant Sci.   169 巻   頁: 901-907   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  75. Plant peptide hormone phytosulfokine (PSK-alpha) and its analogues 査読有り

    Bahyrycz Agata, Matsubayashi Yoshikatsu, Ogawa Mari, Sakagami Youji, Konopinska Danuta

    Peptides 2004, Proceedings     頁: 784-785   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  76. Chemical nursing: phytosulfokine improves genetic transformation efficiency by promoting the proliferation of surviving cells on selective media. 査読有り

    Matsubayashi Y., Goto T. and Sakagami Y.

    Plant Cell Rep.   23 巻   頁: 155-158   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  77. Plant peptide hormone phytosulfokine (PSK-alpha): synthesis of new analogues and their biological evaluation 査読有り

    Bahyrycz A., Matsubayashi Y., Ogawa M., Sakagami Y. and Konopinska D.

    J. Pept Sci.   10 巻   頁: 462-469   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  78. Phytosulfokine stimulates somatic embryogenesis in Cryptomeria japonica. 査読有り

    Igasaki T., Akashi N., Ujino-Ihara T., Matsubayashi Y., Sakagami Y. and Shinohara K.

    Plant Cell Physiol.   44 巻   頁: 1412-1416   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  79. Ligand-receptor pairs in plant peptide signaling. 招待有り 査読有り

    Matsubayashi Y.

    J. Cell Sci.   116 巻   頁: 3863-3870   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  80. Phytosulfokaine-α,a peptidyl plant grouth factor,stimulates cell cycle progression in carrot nonembryogenic cells.

    Plant Biotechnol   20 巻   頁: 195-205   2003年

  81. 植物細胞の増殖を制御するペプチド

    松林嘉克

        2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    "Peptide Newsletter Japan, 41, 5-7"

  82. ペプチド性植物細胞増殖因子に関する研究(総説). 招待有り

    松林嘉克

    日本農芸化学会誌   75 巻   頁: 1275-1281   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  83. Peptide signals and their receptors in higher plant. 招待有り

    "Matsubayashi Y., Yang H. and Sakagami Y."

    Trends in Plant Science   6 巻   頁: 573-577   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  84. Diversity of arabidopsis genes encoding precursors for phytosulfokine,a peptide growth factor. 査読有り

    Plant Physiol.   127 巻   頁: 842-851   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  85. Peptide signals and their receptors in higher plants

    Trends in Plant Science   6 巻   頁: 573-577   2001年

  86. Peptide growth factor phytosulfokine-a contributes to pollen population effect.

    "Chen Y.F., Matsubayashi Y. and Sakagami Y."

    Planta   211 巻   頁: 752-755   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  87. "Molecular cloning and characterization of OsPSK, a gene encoding a precursor for phytosulfokine-α, required for rice cell proliferation."

    "Yang H., Matsubayashi Y., Hanai H., Nakamura K. and Sakagami Y."

    Plant Molecular Biology   44 巻   頁: 635-647   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  88. "Phytosulfokine-α, a peptide growth factor found in higher plants: Its structure, functions, precursor and receptors." 招待有り

    "Yang H., Matsubayashi Y., Hanai H. and Sakagami Y."

    Plant and Cell Physiology   41 巻   頁: 825-830   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  89. Existence of a plant tyrosylprotein sulfotransferase: novel plant enzyme catalyzing tyrosine O-sulfation of preprophytosulfokine variants in vitro.

    "Hanai H., Nakayama D., Yang H., Matsubayashi Y., Hirota Y. and Sakagami Y."

    FEBS Letters   470 巻   頁: 97-101   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  90. "Rapid and efficient Agrobacterium infection-mediated transient gene expression in rice Oc cells and its application for expression and suppression of OsPSK cDNA for a precursor to phytosulfokine-a, a peptide plant growth factor."

    "Yang H., Morita A., Matsubayashi Y., Nakamura K. and Sakagami Y."

    Plant and Cell Physiology   41 巻   頁: 811-816   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  91. 120- and 160-kDa receptors for endogenous mitogenic peptide, phytosulfokine-alpha, in rice plasma membranes. 査読有り

    J. Biol. Chem.   275 巻   頁: 15520-15525   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  92. A secreted peptide growth factor, phytosulfokine,acting as a stimulatory factor of carrot somatic embryo formation. 査読有り

    Plant Cell Physiol.   41 巻   頁: 27-32   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  93. "Promotive effects of the peptidyl plant growth factor, phytosulfokine-a, on the growth and chlorophyll content of Arabidopsis seedlings under high night-time temperature conditions."

    "Yamakawa S., Matsubayashi Y. Sakagami Y., Kamada H. and Satoh S."

    "Bioscience, Biotechnology and Biochemistry"   63 巻   頁: 2240-2243   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  94. "Stimulatory effects of a novel peptidyl plant growth factor, phytosulfokine-a, on the adventitious bud formation from callus of Antirrhium majus."

    "Yang G., Shen T., Kobayashi Y., Matsubayashi Y., Sakagami Y. and Kamada H."

    Plant Biotechnology   16 巻   頁: 231-234   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  95. Phytosulfokine-alpha, a peptidyl plant growth factor, stimulates somatic embryogenesis in carrot. 査読有り

    J. Exp. Bot.   50 巻   頁: 1123-1128   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  96. Characterization of specific binding sites for a mitogenic sulfated peptide, phytosulfokine-alpha, in the plasma membrane fraction derived from Oryza sativa L. 査読有り

    Eur. J. Biochem.   262 巻   頁: 666-671   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  97. Preparation and characterization of fully active biotinylated analogs of phytosulfokine-alpha. 査読有り

    Biosci. Biotechnol. Biochem.   63 巻   頁: 1847-1849   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  98. The endogenous sulfated pentapeptide, phytosulfokine-alpha, stimulates tracheary element differentiation of isolated mesophyll cells of Zinnia elegans. 査読有り

    Plant Physiol.   120 巻   頁: 1043-1048   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  99. Physiological relationships between auxin, cytokinin, and a peptide growth factor, phytosulfokine-α, in stimulation of asparagus cell proliferation.

    Planta   207 巻   頁: 559-565   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  100. "The promotive effects of a peptidyl plant growth factor, phytosulfokine-α,on the formation of adventitious roots and expression of a gene for a root-specific cystain in cucumber hypocotyls."

    "Yamakawa S., Sakuta C., Matsubayshi Y., Sakagami Y., Kamada H. and Satoh S."

    Journal of Plant Research   111 巻   頁: 453-458   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  101. Differential induction by methyl jasmonate of genes encoding ornithine decarboxylase and other enzymes involved in nicotine biosynthesis in tobacco cell cultures.

    "Imanishi S., Hashizume K., Nakakita M., Kojima H., Matsubayashi Y., Hashimoto T., Sakagami Y., Yamada Y. and Nakamura K."

    Plant Molecular Biology   38 巻   頁: 1101-1111   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  102. Promotion by a peptidyl growth factor, phytosulfokine-α, of chlorophyll formation in etiolated cotyledon of cucumber

    Yamakawa S., Matsubayashi Y., Sakagami Y., Kamada H. and Satoh S.

    Biosci. Biotech. Biochem.   62 巻   頁: 2441-2443   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  103. Effect of medium ammonium-nitrate ratio on competence for cell division induced by phytosulfokine-alpha. 査読有り

    Plant Cell Rep.   17 巻   頁: 368-372   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  104. 植物細胞の増殖を誘導するペプチド性因子. 招待有り

    "松林嘉克,坂神洋次"

    化学と生物   35 巻   頁: 6-8   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  105. 植物細胞増殖因子(総説). 招待有り

    "松林嘉克,坂神洋次"

    植物の化学調節   32 巻   頁: 160-171   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  106. 植物細胞増殖因子(ミニレビュー). 招待有り

    "松林嘉克,坂神洋次"

    日本農芸化学会誌   70 巻   頁: 588-590   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  107. Active fragments and analogs of the plaant growth factor, phytosulfokine : Structure-activity relationships. 査読有り

    Biochem. Biophys. Res. Commun.   225 巻   頁: 209-214   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. 植物の行動生態学

    松林嘉克( 担当: 共著 ,  範囲: 第7章 長距離移行ペプチドを介した植物の変動窒素環境への適応)

    種生物学会  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 植物の窒素吸収を制御する長距離情報伝達 −葉と根のコミュニケーションによる需要と供給の調節機構−

    大久保祐里,松林嘉克( 担当: 共著)

    情報処理/情報処理学会  2021年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:e10-e12   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 植物の窒素栄養吸収制御の巧みなしくみ

    大久保祐里,松林嘉克( 担当: 共著)

    生化学/日本生化学会  2021年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:400-403   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. 窒素取り込みを制御する長距離移行ペプチド群

    大久保祐里,松林嘉克( 担当: 共著)

    アグリバイオ/北隆館  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

講演・口頭発表等 11

  1. 植物のストレス応答と成長のトレードオフを制御するペプチドホルモン 招待有り

    大西(小川)真理,山下智偉,垣田満,中山卓也,大久保祐里,林陽子,山下恭子,野村泰三,野田沙希,篠原秀文,松林嘉克

    第64回日本植物生理学会年会  2023年3月  日本植物生理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都  

  2. Peptide ligand-mediated trade-off between plant growth and stress response 招待有り 国際会議

    松林嘉克

    38th IPSR International Symposium  2023年2月27日  岡山大学資源植物科学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  3. 定量リン酸化プロテオミクスを用いた植物プロテインフォスファターゼの基質探索 招待有り

    松林嘉克,大久保祐里

    第95回日本生化学会大会シンポジウム  2022年11月9日  日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

  4. 葉と根を行き交うペプチド群による植物の窒素吸収制御 招待有り

    大久保祐里,松林嘉克

    第95回日本生化学会大会シンポジウム  2022年11月9日  日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

  5. Plant Receptor Kinases Involved in Perception of Peptide Hormones 招待有り 国際会議

    松林嘉克

    International Conference of the Korean Society for Molecular and Cellular Biology 2022  2022年9月29日  Korean Society for Molecular and Cellular Biology

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:済州島   国名:大韓民国  

  6. 植物の窒素吸収を制御する長距離シグナル伝達 招待有り

    大久保祐里,松林嘉克

    日本植物学会大86回大会シンポジウム  2022年9月  日本植物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都  

  7. 植物の窒素吸収を制御する長距離移行ペプチド群 招待有り

    大久保祐里,松林嘉克

    第44回日本分子生物学会年会ワークショップ 「不均一環境変動に対する植物の情報統御機構」  2021年12月3日  日本分子生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜  

  8. 理研バイオリソースに支えられた植物ペプチドホルモン研究 招待有り

    松林嘉克

    理研BRC設立20周年記念シンポジウム  2021年10月20日  理化学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  9. Roles of two structurally distinct sulfated peptides, PSK and PSY1, in Arabidopsis growth and development 国際会議

    19th International Conference on Plant Growth Substances 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  10. Physiological functions of two structurally distinct tyrosine-sulfated peptides in Arabidopsis growth and development 国際会議

    18th International Conference on Arabidopsis Research 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  11. An LRR receptor kinase involved in the perception of a peptide plant hormone, phytosulfokine

    Protein Phosphorylation in Plant Signaling 2005 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 新規ペプチドリガンド-受容体ペアの探索を基軸とした植物成長の分子機構解析

    2010年2月 - 2013年5月

    先端研究助成基金助成金(最先端・次世代研究開発支援プログラム) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究は,ホルモンなどの物質による植物成長の人為的制御を目指して,新しい植物ホルモンやその受容体を見つけ出すことを主たる目的とした.研究の結果,根端メリステムの細胞分裂活性の制御に関与する新しいペプチドホルモンの発見とその受容体の同定,側根形成への関与が示唆されるペプチドの受容体の同定,マメ科植物の根粒数の調節に関与する糖ペプチドの構造解明と受容体への結合の証明などの成果を得た.また,一部のペプチドやタンパク質の活性化に必要なヒドロキシプロリン残基のアラビノシル化修飾を担う糖転移酵素の精製・同定に成功した.いずれもこれまで全く知られていなかった新しい分子やしくみの発見であり,農作物の品種改良や生育調節に応用可能であると考えられる.

科研費 10

  1. 不均一環境変動に対する植物のレジリエンスを支える多層的情報統御の分子機構

    研究課題/研究課題番号:20H05905  2020年11月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    松下 智直, 松林 嘉克, 壽崎 拓哉, 吉田 聡子, 木下 俊則, 杉本 慶子, 芦苅 基行, 佐瀬 英俊, 打田 直行, 関 真秀, 花田 耕介, 鈴木 孝征, 稲垣 宗一, 多田 安臣, 児玉 豊, 桑田啓子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    植物を取り巻く環境は、土壌栄養や木もれ日のように細かいモザイク状の空間的不均一性を示し、また乾燥刺激のように不規則な時間的変動を伴う。そのため、移動できない植物は広いダイナミックレンジの環境変動を受け止め、それらに頑健かつ柔軟に適応するという、独自のレジリエンス機構を備えている。しかし、従来の研究は均一条件下での単一な環境応答の解析に留まり、本来の不均一かつ複合的な自然環境への多層的な適応機構を理解するには至っていない。本領域では、時空間的に不均一な環境情報を統御する分子機構とそれを支えるプロテオーム多様化機構に焦点を当てることで植物の環境レジリエンスの本質を解明する。

  2. 長距離シグナリングを介した不均一環境変動への適応機構

    研究課題/研究課題番号:20H05907  2020年11月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    松林 嘉克, 桑田啓子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:60060000円 ( 直接経費:46200000円 、 間接経費:13860000円 )

    動き回ることのできない植物は土壌中の窒素などの栄養源に代表されるような空間的に不均一な環境に適応する必要があり、また光合成を行なう気相と栄養吸収を行なう土相という異なる環境空間にまたがって生育するため、地上部と地下部の双方において変動する環境情報を時空間的に統合して適応する必要に迫られる。本研究では、これらの不均一変動環境への適応過程に関わる長距離シグナル伝達に着目し、その分子群の同定や情報統御メカニズムの解明を目指す。
    動き回ることのできない植物は,土壌中の窒素などの栄養源に代表されるような空間的に不均一な環境に適応する必要がある.また光合成を行なう気相と栄養吸収を行なう土相という異なる環境空間にまたがって生育するため,地上部と地下部の双方において変動する環境情報を時空間的に統合して適応する必要に迫られる.本研究では,これらの不均一変動環境への適応過程に関わる長距離シグナル伝達に着目し,その分子群の同定や情報統御メカニズムの解明を目指している.
    今年度は,硝酸トランスポーターNRT2.1の活性調節を担うフォスファターゼを発見した.植物の根の細胞表面には硝酸トランスポーターが高レベルで発現しており,これらを介して土壌中の硝酸を細胞内へ吸収しているが,硝酸取り込み量の制御は,トランスポーター遺伝子の転写量だけでなくタンパク質レベルの活性制御も重要であることが指摘されてきた.そこで,葉から根に移行する窒素要求シグナルCEPD/CEPDLの下流で誘導される遺伝子群の中で,強く誘導されるホスファターゼに着目した.このホスファターゼは根の外皮や皮層の細胞質で主に発現し,窒素欠乏に陥るとCEPD/CEPDL依存的に発現量が増加することから,CEPD-induced phosphatase(CEPH)と命名した.解析を進めた結果,CEPHはNRT2.1のSer501を脱リン酸化して,硝酸イオン取り込み活性をONにする働きをしていることが明らかとなった.NRT2.1のSer501は,リン酸化されると硝酸取り込み活性がOFFになるnegative phospho-switchであることが知られている.CEPHの発見により,CEPDがNRT2.1を転写レベルだけでなく,脱リン酸化によるタンパク質レベルで制御していることが明らかとなった.
    全身的窒素要求シグナリングでは,既にCEP-CEPR-CEPDなどの主要コンポーネントが明らかになっているが,①窒素欠乏の根におけるCEP誘導のメカニズム,②葉におけるCEPR活性化からCEPD誘導までの分子機構,③根に移行したCEPDが根圏の窒素状況依存的に硝酸取り込みを活性化するメカニズム,などについてはまだ明らかになっていない.特に,②と③に関わる分子群を見出すことはCEP-CEPR-CEPD経路を理解する上で不可欠である.
    今回発見したホスファターゼCEPHは,③に関わる分子群のひとつと考えられ,硝酸取り込みを活性化するメカニズムの理解のために大きな前進となった.また,①と②の解析では,トランスクリプトームやリン酸化プロテオミクスによってシグナリングに関与する分子群の探索を進めており,複数の候補分子を得ている.③に関わる分子群の解析では,共免疫沈降によるCEPD相互作用タンパク質の同定も進めており,得られた候補分子について欠損株の表現型観察やCEP応答性を解析している.
    「現在までの進捗状況」に記した各項目の研究を引き続き進めていく.また,シロイヌナズナにはCEPD1のホモログが21個存在しており,その多くは葉の篩部で特異的に発現している.我々は,既にそれらのひとつCEPD-like2(CEPDL2)が,葉の窒素需要を根に伝える長距離移行シグナルであることを見出している(Nature Commun 2020).この事実は,これらCEPD1ホモログの中に,変動する環境情報を時空間的に統合して適応する過程に関わる新たな長距離シグナルが含まれている可能性を強く示唆するため,各ホモログについて機能解明を進めていく.

  3. 植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム

    研究課題/研究課題番号:20H05603  2020年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    木下 俊則

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    1.「日本の科学 遺伝」に本領域の成果を解説する記事を掲載する。また、これまで本領域が主体となって執筆した特集号の冊子体を作成し、植物関連分野の研究者に配布し、本新学術領域の最新成果を広く知ってもらう。
    2.領域全体の班員の成果を紹介する動画の作成し、YouTube等の動画共有サービスで公開し、社会や国民に広く公開する。

  4. ペプチドシグナルを介した植物成長の分子機構

    研究課題/研究課題番号:18H05274  2018年6月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    松林 嘉克

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:192530000円 ( 直接経費:148100000円 、 間接経費:44430000円 )

    植物の成長制御に関わる新しい分子群として,内生の分泌型ペプチドホルモンや篩管移行性の非分泌型ペプチド,病原微生物由来の外生ペプチドなどに注目が集まっている.本研究は,ペプチドシグナルの探索や,受容および細胞内情報伝達機構の解明を進め,植物成長の新しい分子機構を明らかにすることを目的としている.以下に項目ごとに研究実績を示す.
    1.分泌型ペプチドホルモン:受容体下流の初期情報伝達に関わる分子群を同定するため,15Nを用いた安定同位体標識法によるリン酸化変動プロテオミクスの系を確立した.RGF,PSK,CEPなどのペプチドホルモンの下流で,短時間でリン酸化される初期応答タンパク質群をそれぞれについて複数同定した.また,オーファン受容体のリガンドを同定できているものがあるので,機能解析を行なっている.
    2.篩管移行性非分泌型ペプチド:葉の篩部では,窒素要求シグナルとして葉から根へ移行するCEPDペプチドのホモログが多数発現している.そのひとつ,CEPDL2に着目して機能解析を進めた結果,葉自身の窒素欠乏に応じて発現上昇し,根へ移行して根における硝酸取り込みを制御するシグナルであることが明らかとなった.多くのリバイス実験の後に,論文はNature Commun誌に掲載された.
    3.外生ペプチドシグナル:バクテリアべん毛由来のペプチドの認識に関わる受容体であるFLS2をビーズに固定化し,べん毛由来のペプチド断片混合物のどの断片と結合するかを,リガンドフィッシングにより解析したところ,従来から知られていたflg22断片に加えて,アンタゴニストとして機能する断片が得られた.アンタゴニスト断片は,flg22断片による菌の増殖抑制を緩和したことから,病原菌がflg22断片を植物に認識されて防御応答系が活性化するのを防ぐための攻防の一端と考えられる.
    分泌型ペプチドホルモンの機能解析については,リガンド構造および受容体が明らかなものについて引き続き解明を進めている.受容体欠損株の表現型が観察できる条件が分かったので,論文投稿に向けて詰めのデータを集めている.リン酸化変動プロテオミクスの系はペプチドホルモン解析の強力なツールになっており,RGF,PSK,CEPなどのペプチドホルモンの下流で,短時間でリン酸化される初期応答タンパク質群をそれぞれについて複数同定できている.
    地上部の篩管特異的ペプチドについては,21種類あるCEPDホモログに加え,篩管特異的トランスクリプトームデータを用いて,CEPDファミリー以外の新規候補因子群についても絞り込みを終え,機能解析を進めている.いずれも100アミノ酸程度の非分泌型ポリペプチドであり,GFP融合ペプチドの局在観察から,遺伝子発現は地上部のみであるにも関わらず,ペプチドレベルでは根に移行することを確認している.それらのひとつ,CEPDL2は葉自身の窒素欠乏に応じて発現誘導され,根へ移行して根における硝酸取り込みを制御するシグナルであることが明らかとなり,論文をNature Commun誌に発表した.
    外生ペプチドシグナルについては,固相固定化した受容体を用いたリガンドフィッシング系の実用性を確認するために,FLS2をモデルとして菌培養液から天然リガンドの釣り上げを試みていたが,従来から知られていたflg22断片に加えて,アンタゴニストとして機能する断片が得られた.アンタゴニスト断片は,flg22断片による菌の増殖抑制を緩和することが確認され,生物学的意義も理解できた.
    新しいシグナルの同定という研究は,同定できるかできないかの2者択一であり時間もかかるが,引き続きリスクを分散しながら探索と機能解析を続けていく予定であり,今後の研究計画に大きな変更はない.また,リン酸化変動プロテオミクスにより,RGF,PSK,CEPなどのペプチドホルモンの下流で,短時間でリン酸化される初期応答タンパク質群を複数同定できているため,これらの機能解析も個々に進めていく予定である.

  5. 植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム

    研究課題/研究課題番号:15H05955  2015年6月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    木下 俊則

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    中枢神経を持たない植物が、細胞や組織レベルで分散型の応答を行う一方、それらの情報を全身的な情報伝達系により統御する植物特有のダイナミックな環境刺激伝達機構の全体像を解明し、環境記憶がどのように植物の巧みな生存戦略を導いているのかを明らかにすることを目的とし、これまでに多くの成果(発表論文数460報)が得られ、これらの成果の多くはインパクトの高い国際誌に発表し、また新聞等の多くのメディアで取り上げられた。本領域は「局所的・自律的応答」、「長距離シグナリング」、「環境記憶」の各項目に大きく分けることができるが、これらの研究は極めて順調に進展し、項目間をつなぐような革新的な成果も得られた。
    植物は静的で受動的な環境応答に頼っていると考えられがちであるが、巧妙でかつ能動的な環境応答システムを進化させ、厳しい環境の中でも地球上最大のバイオマスを産出している。本領域では、植物科学の多様な分野の研究者が結集し、これまで個別に行ってきた研究を有機的に統合し、ダイナミックな環境応答統御システムの全体像を明らかにする。このような研究分野横断的に、かつ最先端の異分野融合技術を活用して、植物の自律分散型環境記憶統御システムの解明に取り組む。

  6. 長距離シグナリングを介した変動環境への適応機構

    研究課題/研究課題番号:15H05957  2015年6月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    松林 嘉克, 望田(桑田) 啓子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:95940000円 ( 直接経費:73800000円 、 間接経費:22140000円 )

    自然界では,土壌中の窒素栄養は均一に存在するとは限らないため,植物は一部の根で窒素欠乏を感知すると,他の根で相補的に取り込みを促進するしくみ,「全身的窒素要求シグナリング」を進化させてきた.本研究では,窒素欠乏時に根で発現するペプチドホルモンCEP,葉の維管束でCEPを認識する受容体CEPR1,およびその下流で根に移行するCEPD1/2が全身的窒素要求シグナリングの主要なコンポーネントであることを見出した.また,葉の窒素需要に応じた硝酸取り込みを制御するCEPDL2や,長距離シグナリングを支える根の維管束系の拡散障壁として機能するカスパリー線の形成に必要な新規ペプチドホルモンCIFを発見した.
    本研究により,全身的窒素要求シグナリングの主要コンポーネントを見出したが,この発見は,植物が局所的環境受容と長距離シグナル伝達との統御に独自のメカニズムを進化させていることを示すものである.また,「維管束は単なる水や栄養の通り道ではなく,組織間を結ぶ情報伝達の場」であり,「気孔からの水分の蒸発によってできる蒸散流が,長距離シグナルの増幅や維管束内での情報伝達に重要な役割を果たしている」など,これまでの理解を覆すような新たな概念を確立した.

  7. 翻訳後修飾ペプチドを介した植物形態形成の分子機構

    研究課題/研究課題番号:25221105  2013年5月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業 

    松林 嘉克

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:209820000円 ( 直接経費:161400000円 、 間接経費:48420000円 )

    本研究では,植物成長を制御する新しい細胞間シグナルとして注目の集まる翻訳後修飾ペプチドホルモンの探索や受容機構などの解明を行なった.局所的な窒素欠乏を他の根に伝えるペプチドホルモンCEPおよびその受容体CEPRの発見,植物の根の拡散障壁であるカスパリー線の形成に必要なペプチドホルモンCIFの発見,根端分裂組織の細胞分裂活性を制御するRGFの受容体RGFRの同定などの成果が得られた.
    自然界における植物は決して最適ではない環境で生き抜くため,種々の巧妙なしくみを進化させてきた.空間的に不均一な窒素栄養環境下で窒素を効率よく吸収するしくみや,不要な土壌中イオンを流入させないしくみ,根の幹細胞が安定して細胞を供給する分子メカニズムの解明などは,植物成長の根幹の理解につながる成果である.これらの知見は変転する環境に耐える頑強な植物の作出を可能にし,持続可能な食料生産システムの構築に貢献する.

  8. 分泌因子および受容体キナーゼを介した情報伝達機構

    2007年9月 - 2010年1月

    科学研究費補助金  特定領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    ペプチドホルモンの翻訳後修飾のひとつであるチロシン硫酸化に関与する酵素(tyrosylprotein sulfotransferase: TPST)の同定に成功し,この酵素の欠損株では,根端の幹細胞が維持されず,根が極端に短くなることを見出した.さらに,この表現型の原因のひとつとなっていた新しいチロシン硫酸化ペプチドホルモン(root meristem growth factor: RGF)の同定にも成功した.RGFは,根端メリステム幹細胞ニッチの維持およびメリステム活性の制御に関与している.また,液体培地に分泌された微量の分泌型ペプチドの効率的な抽出・構造解析法を確立し,新規ペプチドホルモンの候補を複数見出した.この手法を応用したCLV3ペプチドの構造解析の過程で,Hyp側鎖への糖鎖付加(トリアラビノシル化)という翻訳後修飾を見出し,この修飾がCLV3の生物活性や受容体結合活性を高める重要な働きをしていることを突き止めた.

  9. 翻訳後修飾に着目した分泌型ペプチドミクス

    2006年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    植物のかたちづくりには様々な内生のペプチドホルモンが関与している.本研究では,in silicoおよび生化学的解析を統合して,翻訳後修飾ペプチドホルモン候補を探索し,その生理機能解析を行なった.その結果,複数の新規ペプチドホルモン候補を見出すことに成功した.また,翻訳後修飾のひとつであるチロシン硫酸化酵素の精製とクローニングを行ない,その遺伝子破壊株が様々な成長異常を示すことを見出した.

  10. 高等植物におけるタンパク質チロシン硫酸化機構の解明

    2004年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 生物学基礎I

    2022

  2. 生理活性物質化学

    2009

担当経験のある科目 (本学以外) 3

  1. 大学院特別講義

    2022年12月 京都大学大学院理学研究科)

  2. 大学院特別講義

    2007年4月 - 2008年3月 東京大学大学院農学生命科学研究科)

  3. 大学院特別講義

    2006年4月 - 2007年3月 京都大学大学院理学研究科)

 

社会貢献活動 1

  1. 新規ペプチドホルモンの発見から明らかになる植物の巧みな成長・環境応答機構

    役割:出演

    愛知県立岡崎高等学校・あいち科学技術教育推進協議会  科学三昧inあいち2022  2022年12月

メディア報道 4

  1. 植物の成長とストレス応答を制御 新聞・雑誌

    日経産業新聞  日経産業新聞  2022年10月

  2. 名古屋大が新ホルモン発見 新聞・雑誌

    科学新聞  科学新聞  2022年10月

  3. ストレスに応じ植物の成長調整 新聞・雑誌

    読売新聞  読売新聞  夕刊  2022年10月

  4. 成長を続けるかストレス防御か 植物の切り替えホルモン発見 新聞・雑誌

    中日新聞  中日新聞  朝刊  2022年10月