2023/03/20 更新

写真a

ヨシムラ タカシ
吉村 崇
YOSHIMURA, Takashi
所属
トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授
大学院担当
大学院生命農学研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 2

  1. 博士(農学) ( 1999年3月   名古屋大学 ) 

  2. 農学修士 ( 1995年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 8

  1. システム生物学

  2. 時間生物学

  3. ケミカルバイオロジー

  4. 動物分子生理学

  5. システム生物学

  6. 内分泌学

  7. 動物分子生理学

  8. 動物機能ゲノム学

研究分野 4

  1. その他 / その他  / 基礎獣医学・基礎畜産学

  2. その他 / その他  / 動物生理・行動

  3. その他 / その他  / 神経科学一般

  4. ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 脊椎動物の季節適応機構の解明

  2. 脊椎動物の概日リズムの分子機構の解明

  3. 月周リズムの分子機構の解明

経歴 17

  1. 名古屋大学   トランスフォーマティブ生命分子研究所   所長(センター長)

    2022年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   トランスフォーマティブ生命分子研究所   教授

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 自然科学研究機構   基礎生物学研究所   教授

    2013年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   大学院生命農学研究科   教授

    2008年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学   生命農学研究科附属鳥類バイオサイエンス研究センター センター長   所長(センター長)

    2008年4月 - 2011年3月

  6. 生命農学研究科附属鳥類バイオサイエンス研究センター センター長

    2008年4月 - 2011年3月

  7. 名古屋大学   高等研究院    院友

    2007年8月 - 現在

  8. 名古屋大学 大学院生命農学研究科 准教授

    2007年4月 - 2008年3月

  9. 名古屋大学   大学院生命農学研究科   准教授

    2005年12月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 名古屋大学 大学院生命農学研究科 助教授

    2005年12月 - 2007年3月

  11. 名古屋大学   高等研究院   助手

    2004年10月 - 2007年3月

  12. 名古屋大学   大学院生命農学研究科   助手

    1999年4月 - 2005年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

  13. 名古屋大学 大学院生命農学研究科 助手

    1999年4月 - 2005年12月

  14. 名古屋大学   農学部   助手

    1996年10月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  15. 名古屋大学

    1996年10月 - 1999年3月

  16. 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)

    1995年4月 - 1996年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  17. 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)

    1995年4月 - 1996年9月

▼全件表示

学歴 4

  1. 名古屋大学   農学研究科   畜産学

    1995年4月 - 1996年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   農学研究科   畜産学

    - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 名古屋大学   農学研究科   畜産学

    - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  4. 名古屋大学   農学部   畜産学科

    - 1993年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 19

  1. 日本比較内分泌学会   幹事

    2018年1月 - 2022年12月

  2. 日本学術会議   連携会員

    2017年10月 - 現在

  3. 日本時間生物学会   副理事長

    2017年1月 - 2022年12月

  4. Society for Research on Biological Rhythms   Executive Board Member

    2014年1月 - 2016年12月

  5. American Thyroid Association

    2012年9月 - 2021年12月

  6. Society of Biology

    2010年12月 - 現在

  7. European Biological Rhythms Society

    2009年1月 - 2011年12月

  8. The Endocrine Society

  9. 日本畜産学会

  10. 日本神経科学学会

  11. American Thyroid Association

  12. European Biological Rhythms Society

  13. Society for Research on Biological Rhythms

  14. Society of Biology

  15. The Endocrine Society

  16. 日本時間生物学会

  17. 日本比較内分泌学会

  18. 日本畜産学会

  19. 日本神経科学学会

▼全件表示

委員歴 1

  1. 基礎生物学研究所運営委員   吉村崇  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

受賞 20

  1. Aschoff and Honma Prize for Biological Rhythm Research

    2021年11月   Aschoff and Honma Memorial Foundation  

    Takashi Yoshimura

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  2. 木原記念財団学術賞

    2021年10月   木原記念横浜生命科学振興財団   脊椎動物の季節適応機構の解明

    吉村崇

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  3. Axelrod Lectureship Award

    2019年8月   European Biological Rhythms Society  

    Takashi Yoshimura

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:フランス共和国

  4. Axelrod Lectureship Award

    2019年8月   European Biological Rhythms Society  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:フランス共和国

  5. 日本比較内分泌学会奨励賞

    2015年12月   日本比較内分泌学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  6. 日本比較内分泌学会奨励賞

    2015年12月   日本比較内分泌学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  7. Van Meter Award

    2015年10月  

     詳細を見る

    受賞国:アメリカ合衆国

  8. Van Meter Award

    2015年10月   アメリカ甲状腺学会  

     詳細を見る

    受賞国:アメリカ合衆国

  9. 日本畜産学会優秀論文賞

    2014年3月   日本畜産学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  10. 日本畜産学会優秀論文賞

    2014年3月   日本畜産学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  11. 英国内分泌学会国際賞

    2010年3月   英国内分泌学会  

  12. 英国内分泌学会国際賞

    2010年3月   英国内分泌学会  

  13. 日本学術振興会賞

    2009年3月   日本学術振興会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  14. 日本畜産学会賞

    2009年3月   日本畜産学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  15. 日本畜産学会賞

    2009年3月   日本畜産学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  16. 日本学術振興会賞

    2009年3月   日本学術振興会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  17. 日本農学進歩賞

    2005年11月   財団法人 農学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  18. 日本農学進歩賞

    2005年11月   財団法人 農学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  19. 日本時間生物学会学術奨励賞

    2004年11月   日本時間生物学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  20. 日本時間生物学会学術奨励賞

    2004年11月   日本時間生物学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 249

  1. Mimicking seasonal changes in light-dark cycle and ambient temperature modulates gut microbiome in mice under the same dietary regimen 査読有り

    Matsumoto S, Ren L, Iigo M, Murai A, Yoshimura T

    PLoS One   18 巻   頁: e0278013   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0278013.

  2. Novel hypnotics of Japanese traditional herbal medicines to caffeine-induced insomnia in Drosophila by using Newly-developed automated sleep and rhythm analysis system (AutoCircaS) 査読有り

    Inoue E, Suzuki T, Nakayama T, Yoshimura T, Sudo K, Shimizu Y, Iwaki Y, Kawasaki H, Ishida N

    Gene   846 巻   頁: 146852   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2022.146852

  3. Level of constitutively expressed BMAL1 affects the robustness of circadian oscillations 査読有り

    Padlom A, Ono D, Hamashima R, Furukawa Y, Yoshimura T, Nishiwaki-Ohkawa T

    Scientific Reports   12 巻   頁: 19519   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-022-24188-4.

  4. Prostaglandin E2 synchronizes lunar-regulated beach spawning in grass puffers 査読有り

    Junfeng Chen, Yuma Katada, Kousuke Okimura, Taiki Yamaguchi, Ying-Jey Guh, Tomoya Nakayama, Michiyo Maruyama, Yuko Furukawa, Yusuke Nakane, Naoyuki Yamamoto, Yoshikatsu Sato, Hironori Ando, Asako Sugimura, Kazufumi Tabata, Ayato Sato, Takashi Yoshimura

    Current Biology     2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.cub.2022.09.062

  5. Real time monitoring of cold Ca2+ dependent transcription and its modulation by NCX inhibitors 査読有り

    Wang HT, Miyairi S, Kitamura M, Iizuka K, AsanoY, Yoshimura T, Kon N

    Scientific Reports   12 巻   頁: 17325   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-022-22166-4

  6. Effects of Cryptochrome-modulating compounds on circadian behavioral rhythms in zebrafish. 査読有り 国際誌

    Mui Iida, Yusuke Nakane, Takashi Yoshimura, Tsuyoshi Hirota

    Journal of Biochemistry     頁: mvab096   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The circadian clock controls daily rhythms of various physiological processes, and impairment of its function causes many diseases including sleep disorders. Chemical compounds that regulate clock function are expected to be applied for treatment of circadian clock-related diseases. We previously identified small-molecule compounds KL001, KL101, and TH301 that lengthen the period of cellular circadian clock by directly targeting clock proteins Cryptochromes (CRYs) in mammals. KL001 targets both CRY1 and CRY2 isoforms, while KL101 and TH301 are isoform-selective compounds and require CRY C-terminal region for their effects. For further application of these compounds, the effects on locomotor activity rhythms at the organismal level need to be investigated. Here we used zebrafish larvae as an in vivo model system and found that KL001 lengthened the period of locomotor activity rhythms in a dose-dependent manner. In contrast, KL101 and TH301 showed no effect on the period. The amino acid sequences of CRY C-terminal regions are diverged in zebrafish and mammals, supporting the importance of this region for the effects of KL101 and TH301. This study demonstrated efficacy of CRY modulation for controlling circadian behavioral rhythms in organisms and suggested species-dependent differences in the effects of isoform-selective CRY-modulating compounds.

    DOI: 10.1093/jb/mvab096

    DOI: 10.1093/jb/mvab096

    PubMed

  7. Adenylate kinase 1 overexpression increases locomotor activity in medaka fish 査読有り

    Maruyama M, Furukawa Y, Kinoshita M, Mukaiyama A, Akiyama S, Yoshimura T

    PLOS ONE   17 巻 ( 1 ) 頁: e0257967   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0257967

  8. Modulation of circadian clock by crude drug extracts used in Japanese Kampo medicine. 査読有り 国際誌

    Manhui Zhang, Kohei Kobayashi, Haruki Atsumi, Yuma Katada, Yusuke Nakane, Junfeng Chen, Ryo Nagano, Naoya Kadofusa, Taeko Nishiwaki-Ohkawa, Naohiro Kon, Tsuyoshi Hirota, Ayato Sato, Toshiaki Makino, Takashi Yoshimura

    Scientific reports   11 巻 ( 1 ) 頁: 21038 - 21038   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Circadian rhythm is an approximately 24 h endogenous biological rhythm. Chronic disruption of the circadian clock leads to an increased risk of diabetes, cardiovascular disease, and cancer. Hence, it is important to develop circadian clock modulators. Natural organisms are a good source of several medicines currently in use. Crude drugs used in Japanese traditional Kampo medicine or folk medicines are an excellent source for drug discovery. Furthermore, identifying new functions for existing drugs, known as the drug repositioning approach, is a popular and powerful tool. In this study, we screened 137 crude drug extracts to act as circadian clock modulators in human U2OS cells stably expressing the clock reporter Bmal1-dLuc, and approximately 12% of these modulated the circadian rhythm. We further examined the effects of several crude drugs in Rat-1 fibroblasts stably expressing Per2-luc, explant culture of lung from Per2::Luciferase knockin mice, and zebrafish larvae in vivo. Notably, more than half of the major ingredients of these crude drugs were reported to target AKT and its relevant signaling pathways. As expected, analysis of the major ingredients targeting AKT signaling confirmed the circadian clock-modulating effects. Furthermore, activator and inhibitor of AKT, and triple knockdown of AKT isoforms by siRNA also modulated the circadian rhythm. This study, by employing the drug repositioning approach, shows that Kampo medicines are a useful source for the identification of underlying mechanisms of circadian clock modulators and could potentially be used in the treatment of circadian clock disruption.

    DOI: 10.1038/s41598-021-00499-w

    DOI: 10.1038/s41598-021-00499-w

    PubMed

  9. ケミカルゲノミクスで明らかにするメダカの冬季うつ様行動の分子基盤:冬季うつ病の理解と克服にむけて 招待有り

    沖村光祐,中山友哉,吉村崇

    化学と生物   59 巻   頁: 369 - 376   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  10. Photoperiodic regulation of dopamine signaling regulates seasonal changes in retinal photosensitivity in mice. 査読有り 国際誌

    Kousuke Okimura, Yusuke Nakane, Taeko Nishiwaki-Ohkawa, Takashi Yoshimura

    Scientific reports   11 巻 ( 1 ) 頁: 1843 - 1843   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    At high latitudes, approximately 10% of people suffer from depression during the winter season, a phenomenon known as seasonal affective disorder (SAD). Shortened photoperiod and/or light intensity during winter season are risk factors for SAD, and bright light therapy is an effective treatment. Interestingly, reduced retinal photosensitivity along with the mood is observed in SAD patients in winter. However, the molecular basis underlying seasonal changes in retinal photosensitivity remains unclear, and pharmacological intervention is required. Here we show photoperiodic regulation of dopamine signaling and improvement of short day-attenuated photosensitivity by its pharmacological intervention in mice. Electroretinograms revealed dynamic seasonal changes in retinal photosensitivity. Transcriptome analysis identified short day-mediated suppression of the Th gene, which encodes tyrosine hydroxylase, a rate-limiting enzyme for dopamine biosynthesis. Furthermore, pharmacological intervention in dopamine signaling through activation of the cAMP signaling pathway rescued short day-attenuated photosensitivity, whereas dopamine receptor antagonists decreased photosensitivity under long-day conditions. Our results reveal molecular basis of seasonal changes in retinal photosensitivity in mammals. In addition, our findings provide important insights into the pathogenesis of SAD and offer potential therapeutic interventions.

    DOI: 10.1038/s41598-021-81540-w

    DOI: 10.1038/s41598-021-81540-w

    PubMed

  11. Light and hormones in seasonal regulation of reproduction and mood 招待有り 査読有り

    Chen Junfeng, Okimura Kousuke, Yoshimura Takashi

    ENDOCRINOLOGY   161 巻 ( 9 )   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    DOI: 10.1210/endocr/bqaa130

    Web of Science

  12. Genetic analysis of body weight in wild populations of medaka fish from different latitudes 査読有り 国際誌

    Yassumoto Tamiris I, Nakatsukasa Mana, Nagano Atsushi J., Yasugi Masaki, Yoshimura Takashi, Shinomiya Ai

    PLOS ONE   15 巻 ( 6 ) 頁: e0234803   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0234803

    Web of Science

    PubMed

  13. Artificial selection reveals the role of transcriptional constraints in the maintenance of life history variation

    Pick Joel L., Hatakeyama Masaomi, Ihle Kate E., Gasparini Julien, Haussy Claudy, Ishishita Satoshi, Matsuda Yoichi, Yoshimura Takashi, Kanaoka Masahiro M., Shimizu-Inatsugi Rie, Shimizu Kentaro K., Tschirren Barbara

    EVOLUTION LETTERS   4 巻 ( 3 ) 頁: 200 - 211   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1002/evl3.166

    Web of Science

  14. Seasonal changes in NRF2 antioxidant pathway regulates winter depression-like behavior 査読有り 国際共著 国際誌

    Nakayama Tomoya, Okimura Kousuke, Shen Jiachen, Guh Ying-Jey, Tamai T. Katherine, Shimada Akiko, Minou Souta, Okushi Yuki, Shimmura Tsuyoshi, Furukawa Yuko, Kadofusa Naoya, Sato Ayato, Nishimura Toshiya, Tanaka Minoru, Nakayama Kei, Shiina Nobuyuki, Yamamoto Naoyuki, Loudon Andrew S., Nishiwaki-Ohkawa Taeko, Shinomiya Ai, Nabeshima Toshitaka, Nakane Yusuke, Yoshimura Takashi

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   117 巻 ( 17 ) 頁: 9594 - 9603   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.2000278117

    Web of Science

    PubMed

  15. The quail genome: insights into social behaviour, seasonal biology and infectious disease response 査読有り

    Morris Katrina M., Hindle Matthew M., Boitard Simon, Burt David W., Danner Angela F., Eory Lel, Forrest Heather L., Gourichon David, Gros Jerome, Hillier LaDeana W., Jaffredo Thierry, Khoury Hanane, Lansford Rusty, Leterrier Christine, Loudon Andrew, Mason Andrew S., Meddle Simone L., Minvielle Francis, Minx Patrick, Pitel Frederique, Seiler J. Patrick, Shimmura Tsuyoshi, Tomlinson Chad, Vignal Alain, Webster Robert G., Yoshimura Takashi, Warren Wesley C., Smith Jacqueline

    BMC BIOLOGY   18 巻 ( 1 )   2020年2月

  16. Interconnection between circadian clocks and thyroid function 査読有り 国際共著 国際誌

    Ikegami Keisuke, Refetoff Samuel, Van Cauter Eve, Yoshimura Takashi

    NATURE REVIEWS ENDOCRINOLOGY   15 巻 ( 10 ) 頁: 590 - 600   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41574-019-0237-z

    Web of Science

    PubMed

  17. Action spectrum for photoperiodic control of thyroid-stimulating hormone in Japanese quail (Coturnix japonica) 査読有り

    Nakane Yusuke, Shinomiya Ai, Ota Wataru, Ikegami Keisuke, Shimmura Tsuyoshi, Higashi Sho-Ichi, Kamei Yasuhiro, Yoshimura Takashi

    PLOS ONE   14 巻 ( 9 ) 頁: e022106 - e0222106   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    for assistance with the OLS experimen

    DOI: 10.1371/journal.pone.0222106

    Web of Science

  18. The underlying mechanisms of vertebrate seasonal reproduction 招待有り 査読有り

    Guh Ying-Jey, Tamai Takako Katherine, Yoshimura Takashi

    PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES   95 巻 ( 7 ) 頁: 343 - 357   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    DOI: 10.2183/pjab.95.025

    Web of Science

  19. Casein kinase 1 family regulates PRR5 and TOC1 in the Arabidopsis circadian clock 国際共著 国際誌

    Uehara Takahiro N., Mizutani Yoshiyuki, Kuwata Keiko, Hirota Tsuyoshi, Sato Ayato, Mizoi Junya, Takao Saori, Matsuo Hiromi, Suzuki Takamasa, Ito Shogo, Saito Ami N., Nishiwaki-Ohkawa Taeko, Yamaguchi-Shinozaki Kazuko, Yoshimura Takashi, Kay Steve A., Itami Kenichiro, Kinoshita Toshinori, Yamaguchi Junichiro, Nakamichi Norihito

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   116 巻 ( 23 ) 頁: 11528 - 11536   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1903357116

    Web of Science

    PubMed

  20. Seasonal regulation of the lncRNA LDAIR modulates self-protective behaviours during the breeding season

    Nakayama Tomoya, Shimmura Tsuyoshi, Shinomiya Ai, Okimura Kousuke, Takehana Yusuke, Furukawa Yuko, Shimo Takayuki, Senga Takumi, Nakatsukasa Mana, Nishimura Toshiya, Tanaka Minoru, Okubo Kataaki, Kamei Yasuhiro, Naruse Kiyoshi, Yoshimura Takashi

    NATURE ECOLOGY & EVOLUTION   3 巻 ( 5 ) 頁: 845 - 852   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41559-019-0866-6

    Web of Science

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41559-019-0866-6

  21. Cholecystokinin induces crowing in chickens

    Shimmura Tsuyoshi, Tamura Mai, Ohashi Shosei, Sasaki Asuka, TakamichiYamanaka, Nakao Nobuhiro, Ihara Kunio, Okamura Shinsaku, TakashiYoshimura

    SCIENTIFIC REPORTS   9 巻   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1038/s41598-019-40746-9

    Web of Science

  22. Involvement of TRPM2 and TRPM8 in temperature-dependent masking behavior

    Ota Wataru, Nakane Yusuke, Kashio Makiko, Suzuki Yoshiro, Nakamura Kazuhiro, Mori Yasuo, Tominaga Makoto, Yoshimura Takashi

    SCIENTIFIC REPORTS   9 巻   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-019-40067-x

    Web of Science

  23. Photoperiodic Regulation of Reproduction in Vertebrates 国際誌

    Nakane Yusuke, Yoshimura Takashi

    ANNUAL REVIEW OF ANIMAL BIOSCIENCES, VOL 7   7 巻   頁: 173 - 194   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1146/annurev-animal-020518-115216

    Web of Science

    PubMed

  24. 体内時計を標的とした創薬 招待有り

    吉村崇

    実験医学   37 巻   頁: 398 - 399   2019年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

  25. 光と動物の季節性行動 招待有り

    吉村崇

    精神医学   61 巻   頁: 945 - 953   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  26. 動物の季節適応機構の解明とその応用:ヒトの季節リズムの解明に向けて 招待有り

    丸山迪代, 吉村崇

    電気泳動   63 巻   頁: 25 - 29   2019年

  27. 動物が季節を感じる仕組み 招待有り

    吉村崇

    學士會会報   936 巻   頁: 62 - 66   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  28. 脊椎動物の季節感知機構の解明とその応用:動物たちの季節適応戦略の謎に迫る 招待有り

    中山友哉, 中根右介, 吉村崇

    化学と生物   57 巻   頁: 121 - 128   2019年

  29. Impaired Circadian Photoentrainment in Opn5-Null Mice

    Ota Wataru, Nakane Yusuke, Hattar Samer, Yoshimura Takashi

    ISCIENCE   6 巻   頁: 299 - +   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.isci.2018.08.010

    Web of Science

  30. Seasonal changes in color perception

    Tsuyoshi Shimmura, Tomoya Nakayama, Ai Shinomiya, Takashi Yoshimura

    General and Comparative Endocrinology   260 巻   頁: 171 - 174   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Academic Press Inc.  

    In temperate zones, organisms experience dynamic fluctuations in environment including changes in color. To cope with such seasonal changes in the environment, organisms adapt their physiology and behavior. Although color perception has been believed to be fixed throughout life, there is increasing evidence for the alteration in opsin gene expression induced by environmental stimuli in a number of animals. Very recently, dynamic seasonal plasticity in color perception has been reported in the seasonally breeding medaka fish. Interestingly, seasonal changes in human color perception have also been reported. Therefore, plasticity of color perception, induced by environmental stimuli, might be a common phenomenon across various species.

    DOI: 10.1016/j.ygcen.2017.12.010

    Web of Science

    Scopus

  31. Editorial - The Japan Society for Comparative Endocrinology

    Yoshimura Takashi, Ukena Kazuyoshi, Takei Yoshio

    GENERAL AND COMPARATIVE ENDOCRINOLOGY   260 巻   頁: 162 - 163   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1016/j.ygcen.2018.03.002

    Web of Science

  32. Identification of circadian clock modulators from existing drugs. 国際誌

    T Katherine Tamai, Yusuke Nakane, Wataru Ota, Akane Kobayashi, Masateru Ishiguro, Naoya Kadofusa, Keisuke Ikegami, Kazuhiro Yagita, Yasufumi Shigeyoshi, Masaki Sudo, Taeko Nishiwaki-Ohkawa, Ayato Sato, Takashi Yoshimura

    EMBO molecular medicine   10 巻 ( 5 )   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chronic circadian disruption due to shift work or frequent travel across time zones leads to jet-lag and an increased risk of diabetes, cardiovascular disease, and cancer. The development of new pharmaceuticals to treat circadian disorders, however, is costly and hugely time-consuming. We therefore performed a high-throughput chemical screen of existing drugs for circadian clock modulators in human U2OS cells, with the aim of repurposing known bioactive compounds. Approximately 5% of the drugs screened altered circadian period, including the period-shortening compound dehydroepiandrosterone (DHEA; also known as prasterone). DHEA is one of the most abundant circulating steroid hormones in humans and is available as a dietary supplement in the USA Dietary administration of DHEA to mice shortened free-running circadian period and accelerated re-entrainment to advanced light-dark (LD) cycles, thereby reducing jet-lag. Our drug screen also revealed the involvement of tyrosine kinases, ABL1 and ABL2, and the BCR serine/threonine kinase in regulating circadian period. Thus, drug repurposing is a useful approach to identify new circadian clock modulators and potential therapies for circadian disorders.

    DOI: 10.15252/emmm.201708724

    Web of Science

    PubMed

  33. Seasonal Rhythms: The Role of Thyrotropin and Thyroid Hormones

    Nakayama Tomoya, Yoshimura Takashi

    THYROID   28 巻 ( 1 ) 頁: 4-10   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/thy.2017.0186

    Web of Science

  34. Seasonal Regulation of Reproduction in Vertebrates: Special Focus on Avian Strategy

    Shinomiya Ai, Yoshimura Takashi

    REPRODUCTIVE AND DEVELOPMENTAL STRATEGIES: THE CONTINUITY OF LIFE     頁: 103 - +   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-4-431-56609-0_6

    Web of Science

  35. 季節性と色覚-メダカの色覚は季節によってダイナミックに変化する 招待有り

    新村毅,吉村崇

    遺伝   72 巻   頁: 617 - 622   2018年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  36. The hypothalamic-pituitary-thyroid axis and biological rhythms: The discovery of TSH's unexpected role using animal models. 国際誌

    Keisuke Ikegami, Takashi Yoshimura

    Best practice & research. Clinical endocrinology & metabolism   31 巻 ( 5 ) 頁: 475 - 485   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Thyroid hormones (TH) are important for development, growth, and metabolism. It is also clear that the synthesis and secretion of TH are regulated by the hypothalamic-pituitary-thyroid (HPT) axis. Animal models have helped advance our understanding of the roles and regulatory mechanisms of TH. The animals' bodies develop through coordinated timing of cell division and differentiation. Studies of frog metamorphosis led to the discovery of TH and their role in development. However, to adapt to rhythmic environmental changes, animals also developed various endocrine rhythms. Studies of rodents clarified the neural and molecular mechanisms underlying the circadian regulation of the HPT axis. Moreover, birds have a sophisticated seasonal adaptation mechanism, and recent studies of quail revealed unexpected roles for thyroid-stimulating hormone (TSH) and TH in the seasonal regulation of reproduction. Interestingly, this mechanism is conserved in mammals. Thus, we review how animal studies have shaped our general understanding of the HPT axis in relation to biological rhythms.

    DOI: 10.1016/j.beem.2017.09.002

    Web of Science

    PubMed

  37. Dynamic plasticity in phototransduction regulates seasonal changes in color perception

    Tsuyoshi Shimmura, Tomoya Nakayama, Ai Shinomiya, Shoji Fukamachi, Masaki Yasugi, Eiji Watanabe, Takayuki Shimo, Takumi Senga, Toshiya Nishimura, Minoru Tanaka, Yasuhiro Kamei, Kiyoshi Naruse, Takashi Yoshimura

    NATURE COMMUNICATIONS   8 巻   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    To cope with seasonal changes in the environment, organisms adapt their physiology and behavior. Although color perception varies among seasons, the underlying molecular basis and its physiological significance remain unclear. Here we show that dynamic plasticity in phototransduction regulates seasonal changes in color perception in medaka fish. Medaka are active and exhibit clear phototaxis in conditions simulating summer, but remain at the bottom of the tank and fail to exhibit phototaxis in conditions simulating winter. Mate preference tests using virtual fish created with computer graphics demonstrate that medaka are more attracted to orange-red-colored model fish in summer than in winter. Transcriptome analysis of the eye reveals dynamic seasonal changes in the expression of genes encoding photopigments and their downstream pathways. Behavioral analysis of photopigment-null fish shows significant differences from wild type, suggesting that plasticity in color perception is crucial for the emergence of seasonally regulated behaviors.

    DOI: 10.1038/s41467-017-00432-8

    Web of Science

  38. Molecular and neuroendocrine mechanisms of avian seasonal reproduction

    T. Katherine Tamai, Takashi Yoshimura

    Advances in Experimental Medicine and Biology   1001 巻   頁: 125 - 136   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer New York LLC  

    Animals living outside tropical zones experience seasonal changes in the environment and accordingly, adapt their physiology and behavior in reproduction, molting, and migration. Subtropical birds are excellent models for the study of seasonal reproduction because of their rapid and dramatic response to changes in photoperiod. For example, testicular weight typically changes by more than a 100-fold. In birds, the eyes are not necessary for seasonal reproduction, and light is instead perceived by deep brain photoreceptors. Functional genomic analysis has revealed that long day (LD)-induced thyrotropin from the pars tuberalis of the pituitary gland causes local thyroid hormone (TH) activation within the mediobasal hypothalamus. This local bioactive TH, triiodothyronine (T3), appears to regulate seasonal gonadotropin-releasing hormone (GnRH) secretion through morphological changes in neuro-glial interactions. GnRH, in turn, stimulates gonadotropin secretion and hence, gonadal development under LD conditions. In marked contrast, low temperatures accelerate short day (SD)-induced testicular regression in winter. Interestingly, low temperatures increase circulating levels of T3 to support adaptive thermogenesis, but this induction of T3 also triggers the apoptosis of germ cells by activating genes involved in metamorphosis. This apparent contradiction in the role of TH has recently been clarified. Central activation of TH during spring results in testicular growth, while peripheral activation of TH during winter regulates adaptive thermogenesis and testicular regression.

    DOI: 10.1007/978-981-10-3975-1_8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  39. The Hypothalamo-Pituitary-Thyroid (HPT)-axis: Animal Studies. (in press) 招待有り 査読有り

    Ikegami K, Yoshimura T

    Best Practice & Research Clinical Endocrinology & Metabolism     2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  40. 組織特異的TSH糖鎖修飾 招待有り 査読有り

    池上啓介, 吉村崇

    月刊Mebio   33 巻   頁: 11 - 18   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. Molecular basis for regulating seasonal reproduction in vertebrates 招待有り 査読有り

    Nishiwaki-Ohkawa Taeko, Yoshimura Takashi

    JOURNAL OF ENDOCRINOLOGY   229 巻 ( 3 ) 頁: R117 - R127   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1530/JOE-16-0066

    Web of Science

  42. Molecular basis for regulating seasonal reproduction in vertebrates 招待有り 査読有り

    Nishiwaki-Ohkawa T, Yoshimura T

    Journal of Endocrinology   229 巻   頁: R117 - R127   2016年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    DOI: 10.1530/JOE-16-0066

  43. Comparative analysis reveals the underlying mechanism of vertebrate seasonal reproduction 査読有り 国際誌

    Ikegami Keisuke, Yoshimura Takashi

    GENERAL AND COMPARATIVE ENDOCRINOLOGY   227 巻   頁: 64 - 68   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ygcen.2015.05.009

    DOI: 10.1016/j.ygcen.2015.05.009

    Web of Science

    PubMed

  44. Different Photoperiodic Responses in Four Lines of Japanese Quail 査読有り

    Atsumi Yusuke, Yorinaga Eriko, Ota Wataru, Yoshimura Takashi

    JOURNAL OF POULTRY SCIENCE   53 巻 ( 1 ) 頁: 63 - 66   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本家禽学会  

    Organisms measure day length to better adapt to seasonal changes in the environment; this phenomenon is called photoperiodism. The Japanese quail has a highly sophisticated photoperiodic mechanism and is an excellent model for the study of photoperiodism. Various lines of quail have been established during the domestication process. In the present study, we examined the effect of long day (LD) followed by short day (SD) on testicular weight in four lines of quail (L, AMRP, NIES-Br, and WE). When the quail were raised under SD conditions, testicular development was suppressed in all examined lines. The speed of the LD-induced testicular development of NIES-Br line was faster than that of AMRP line, while the speed of the SD-induced testicular regression of L line was significantly faster than that of WE line. These quail lines provide excellent model to uncover the underlying mechanism of seasonal testicular regression.

    DOI: 10.2141/jpsa.0150097

    Web of Science

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20019782070?from=CiNii

  45. 脊椎動物の光周性制御機構 招待有り

    中根右介, 吉村崇

    生体の科学   67 巻   頁: 1 - 4   2016年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  46. 組織特異的TSH糖鎖修飾 招待有り

    池上啓介, 吉村崇

    月間Mebio   33 巻   頁: 11 - 18   2016年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  47. なぜ動物は種特有の鳴き方ができるのか?ニワトリの「コケコッコー」を用いた先天的発声の研究 招待有り

    新村毅, 吉村崇

    実験医学   34 巻   頁: 618 - 621   2016年

  48. 春告げホルモンTSHが甲状腺を刺激しない仕組み 招待有り

    吉村崇

    内分泌・糖尿病・代謝内科   42 巻   頁: 58 - 62   2016年

  49. Lactic acid is a sperm motility inactivation factor in the sperm storage tubules

    Matsuzaki Mei, Mizushima Shusei, Hiyama Gen, Hirohashi Noritaka, Shiba Kogiku, Inaba Kazuo, Suzuki Tomohiro, Dohra Hideo, Ohnishi Toshiyuki, Sato Yoshikatsu, Kohsaka Tetsuya, Ichikawa Yoshinobu, Atsumi Yusuke, Yoshimura Takashi, Sasanami Tomohiro

    SCIENTIFIC REPORTS   5 巻   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep17643

    Web of Science

  50. Ontogeny of the Saccus Vasculosus, a Seasonal Sensor in Fish 査読有り

    Maeda Ryosuke, Shimo Takayuki, Nakane Yusuke, Nakao Nobuhiro, Yoshimura Takashi

    ENDOCRINOLOGY   156 巻 ( 11 ) 頁: 4238 - 4243   2015年11月

  51. Disrupted seasonal biology impacts health, food security and ecosystems 査読有り 国際共著

    Stevenson T. J., Visser M. E., Arnold W., Barrett P., Biello S., Dawson A., Denlinger D. L., Dominoni D., Ebling F. J., Elton S., Evans N., Ferguson H. M., Foster R. G., Hau M., Haydon D. T., Hazlerigg D. G., Heideman P., Hopcraft J. G. C., Jonsson N. N., Kronfeld-Schor N., Kumar V., Lincoln G. A., MacLeod R., Martin S. A. M., Martinez-Bakker M., Nelson R. J., Reed T., Robinson J. E., Rock D., Schwartz W. J., Steffan-Dewenter I., Tauber E., Thackeray S. J., Umstatter C., Yoshimura T., Helm B.

    PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES   282 巻 ( 1817 ) 頁: 1817   2015年10月

  52. Animals' clever adaptation strategy for seasonal changes in environment

    Ikegami Keisuke, Yoshimura Takashi

    JAPANESE JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY   35 巻 ( 4 ) 頁: 103 - 106   2015年8月

     詳細を見る

  53. The highest-ranking rooster has priority to announce the break of dawn 査読有り

    Shimmura Tsuyoshi, Ohashi Shosei, Yoshimura Takashi

    SCIENTIFIC REPORTS   5 巻   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep11683

    Web of Science

  54. C-H Activation Generates Period-Shortening Molecules That Target Cryptochrome in the Mammalian Circadian Clock

    Oshima Tsuyoshi, Yamanaka Iori, Kumar Anupriya, Yamaguchi Junichiro, Nishiwaki-Ohkawa Taeko, Muto Kei, Kawamura Rika, Hirota Tsuyoshi, Yagita Kazuhiro, Irle Stephan, Kay Steve A., Yoshimura Takashi, Itami Kenichiro

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   54 巻 ( 24 ) 頁: 7193 - 7197   2015年6月

  55. Low temperature-induced circulating triiodothyronine accelerates seasonal reproduction 査読有り

    Ikegami K, Atsumi Y, Yorinaga E, Ono H, Murayama I, Nakane Y, Ota W, Arai N, Tega A, Iigo M, Darras VM, Tsutsui K, Hayashi Y, Yoshida S, Yoshimura T

    Endocrinology   156 巻   頁: 647-659   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. Low Temperature-Induced Circulating Triiodothyronine Accelerates Seasonal Testicular Regression

    Ikegami Keisuke, Atsumi Yusuke, Yorinaga Eriko, Ono Hiroko, Murayama Itaru, Nakane Yusuke, Ota Wataru, Arai Natsumi, Tega Akinori, Iigo Masayuki, Darras Veerle M., Tsutsui Kazuyoshi, Hayashi Yoshitaka, Yoshida Shosei, Yoshimura Takashi

    ENDOCRINOLOGY   156 巻 ( 2 ) 頁: 647 - 659   2015年2月

  57. A unique mechanism of successful fertilization in a domestic bird

    Sasanami Tomohiro, Izumi Shunsuke, Sakurai Naoki, Hirata Toshifumi, Mizushima Shusei, Matsuzaki Mei, Hiyama Gen, Yorinaga Eriko, Yoshimura Takashi, Ukena Kazuyoshi, Tsutsui Kazuyoshi

    SCIENTIFIC REPORTS   5 巻   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep07700

    Web of Science

  58. C-H activation generates period shortening molecules targeting cryptochrome in the mammalian circadian clock 査読有り

    Oshima T, Yamanaka I, Kumar A, Yamaguchi J, Nishiwaki-Ohkawa T, Muto K, Kawamura R, Hirota T, Yagita K, Irle S, Kay SA, Yoshimura T, Itami K

    Angewandte Chemie International Edition   54 巻   頁: 7193-7197   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. 季節感知機構の解析から見えてきた動物の巧みな戦略 招待有り 査読有り

    池上啓介, 吉村崇

    日本神経精神薬理学雑誌   35 巻 ( 4 ) 頁: 103 - 106   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本神経精神薬理学会  

  60. ホルモンの糖鎖修飾による巧みな生理機能の分担戦略 招待有り 査読有り

    池上啓介, 吉村崇

    日本比較内分泌学会   41 巻 ( 156 ) 頁: 127 - 128   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society for Comparative Endocrinology  

    DOI: 10.5983/nl2008jsce.41.127

  61. Circannual Cycles and Photoperiodism

    Cassone Vincent M., Yoshimura Takashi

    STURKIE'S AVIAN PHYSIOLOGY, 6TH EDITION     頁: 829 - 845   2015年

     詳細を見る

  62. 季節感知機構の解析から見えてきた動物の巧みな戦略 招待有り

    池上啓介, 吉村崇

    日本神経精神薬理学雑誌   35 巻   頁: 103 - 106   2015年

  63. 触媒で体内時計のリズムを変える-異分野融合がもたらした新分子の発見 招待有り

    伊丹健一郎, 吉村崇

    月刊化学   70 巻   頁: 32 - 36   2015年

  64. ホルモンの糖鎖修飾による巧みな生理機能の分担戦略 招待有り

    池上啓介, 吉村崇

    比較内分泌学   41 巻   頁: 129 - 130   2015年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  65. Takashi Yoshimura

    Yoshimura Takashi

    CURRENT BIOLOGY   24 巻 ( 23 ) 頁: R1108 - R1109   2014年12月

  66. Tissue-specific post-translational modification allows functional targeting of thyrotropin 査読有り

    Ikegami K, Liao XH, Hoshino Y, Ono H, Ota W, Ito Y, Nishiwaki-Ohkawa T, Sato C, Kitajima K, Iigo M, Shigeyoshi Y, Yamada M, Murata Y, Refetoff S, Yoshimura T

    Cell Reports   9 巻   頁: 801-809   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  67. Thyrotoropin receptor knockout changes monoaminergic neuronal system and produces methylphenidate-sensitive emotional and cognitive dysfunction 査読有り 国際誌

    Mouri Akihiro, Hoshino Yuta, Narusawa Shiho, Ikegami Keisuke, Mizoguchi Hiroyuki, Murata Yoshiharu, Yoshimura Takashi, Nabeshima Toshitaka

    PSYCHONEUROENDOCRINOLOGY   48 巻   頁: 147 - 161   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.psyneuen.2014.05.021

    Web of Science

    PubMed

  68. Intrinsic photosensitivity of deep brain photoreceptor 査読有り

    Nakane Y, Shimmura T, Abe H, Yoshimura T

    Current Biology   24 巻   頁: R596-R597   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. Intrinsic photosensitivity of a deep brain photoreceptor

    Nakane Yusuke, Shimmura Tsuyoshi, Abe Hideki, Yoshimura Takashi

    CURRENT BIOLOGY   24 巻 ( 13 ) 頁: R596 - R597   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.cub.2014.05.038

    Web of Science

  70. *Intrinsic photosensitivity of deep brain photoreceptor 査読有り

    Nakane Y, Shimmura T, Abe H, Yoshimura T

    Current Biology   24 巻   頁: R596-R597   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  71. Universality and diversity in the signal transduction pathway that regulates seasonal reproduction in vertebrates 招待有り 査読有り

    Nakane Yusuke, Yoshimura Takashi

    FRONTIERS IN NEUROSCIENCE   8 巻   頁: 115   2014年5月

     詳細を見る

  72. Sperm activation by heat shock protein 70 supports the migration of sperm released from sperm storage tubules in Japanese quail (Coturnix japonica) 査読有り 国際誌

    Hiyama Gen, Matsuzaki Mei, Mizushima Shusei, Dohra Hideo, Ikegami Keisuke, Yoshimura Takashi, Shiba Kogiku, Inaba Kazuo, Sasanami Tomohiro

    REPRODUCTION   147 巻 ( 2 ) 頁: 167 - 178   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1530/REP-13-0439

    Web of Science

    PubMed

  73. 魚類の季節センサー Seasonal sensor in fish

    中根 右介, 池上 啓介, 飯郷 雅之, 吉村 崇

    比較内分泌学   40 巻 ( 152 ) 頁: 65 - 67   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本比較内分泌学会  

    DOI: 10.5983/nl2008jsce.40.65

    CiNii Books

  74. Regulation of seasonal reproduction by hypothalamic activation of thyroid hormone 査読有り 国際誌

    Shinomiya Ai, Shimmura Tsuyoshi, Nishiwaki-Ohkawa Taeko, Yoshimura Takashi

    FRONTIERS IN ENDOCRINOLOGY   5 巻   頁: 12 - 12   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fendo.2014.00012

    DOI: 10.3389/fendo.2014.00012

    Web of Science

    PubMed

  75. 魚類の季節センサー 招待有り

    中根右介, 池上啓介, 飯郷雅之, 吉村崇

    比較内分泌学   40 巻   頁: 65 - 67   2014年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  76. 季節リズムの制御メカニズム 招待有り

    大川妙子, 吉村崇

    睡眠医療   8 巻   頁: 203 - 209   2014年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  77. Helix-loop-helix Protein Id2 Stabilizes Mammalian Circadian Oscillation Under Constant Light Conditions 査読有り

    Adachi Akihito A., Fujioka Atsuko, Nagano Mamoru, Masumoto Koh-hei, Takumi Toru, Yoshimura Takashi, Ebihara Shizufumi, Mori Kentaro, Yokota Yoshifumi, Shigeyoshi Yasufumi

    ZOOLOGICAL SCIENCE   30 巻 ( 12 ) 頁: 1011 - 1018   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2108/zsj.30.1011

    Web of Science

    PubMed

  78. Thyroid hormone and seasonal regulation of reproduction 招待有り 査読有り

    Yoshimura Takashi

    FRONTIERS IN NEUROENDOCRINOLOGY   34 巻 ( 3 ) 頁: 157 - 166   2013年8月

  79. Seasonal Time Measurement During Reproduction 査読有り

    Ikegami Keisuke, Yoshimura Takashi

    JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT   59 巻 ( 4 ) 頁: 327 - 333   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1262/jrd.2013-035

    DOI: 10.1262/jrd.2013-035

    Web of Science

    PubMed

  80. The saccus vasculosus of fish is a sensor of seasonal changes in day length

    Nakane Yusuke, Ikegami Keisuke, Iigo Masayuki, Ono Hiroko, Takeda Korenori, Takahashi Daisuke, Uesaka Maiko, Kimijima Meita, Hashimoto Ramu, Arai Natsumi, Suga Takuya, Kosuge Katsuya, Abe Tomotaka, Maeda Ryosuke, Senga Takumi, Amiya Noriko, Azuma Teruo, Amano Masafumi, Abe Hideki, Yamamoto Naoyuki, Yoshimura Takashi

    NATURE COMMUNICATIONS   4 巻   2013年7月

     詳細を見る

  81. Next-generation sequencing reveals genomic features in the Japanese quail 査読有り

    Kawahara-Miki Ryouka, Sano Satoshi, Nunome Mitsuo, Shimmura Tsuyoshi, Kuwayama Takehito, Takahashi Shinji, Kawashima Takaharu, Matsuda Yoichi, Yoshimura Takashi, Kono Tomohiro

    GENOMICS   101 巻 ( 6 ) 頁: 345 - 353   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ygeno.2013.03.006

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-2072-8851

  82. Circadian clock determines the timing of rooster crowing 査読有り

    Shimmura Tsuyoshi, Yoshimura Takashi

    CURRENT BIOLOGY   23 巻 ( 6 ) 頁: R231 - R233   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cub.2013.02.015

    Web of Science

  83. Circadian Clock Gene Per2 Is Not Necessary for the Photoperiodic Response in Mice 査読有り 国際誌

    Ikegami Keisuke, Iigo Masayuki, Yoshimura Takashi

    PLOS ONE   8 巻 ( 3 ) 頁: e58482   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0058482

    Web of Science

    PubMed

  84. *Circadian clock determines the timing of rooster crowing. 査読有り

    Shimmura T, Yoshimura T

    Current Biology   23 巻   頁: R231-R233   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  85. 新規光受容器「オプシン5」欠損マウスの行動解析

    太田 航, 中根 右介, 池上 啓介, 吉村 崇

    日本畜産学会大会講演要旨集   116回 巻   頁: 97 - 97   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本畜産学会  

  86. The saccus vasculosus of fish is a sensor of seasonal changes in day length. 査読有り

    Nakane Y, Ikegami K, Iigo M, Ono H, Takeda K, Takahashi D, Uesaka M, Kimijima M, Hashimoto R, Arai N, Suga T, Kosuge K, Abe T, Maeda R, Senga T, Amiya N, Azuma T, Amano M, Abe H, Yamamoto N, Yoshimura T.

    Nature Communications   4 巻   頁: 2108   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  87. 脊椎動物の光周性の制御機構 招待有り

    頼永恵理子, 吉村崇

    生物科学   64 巻   頁: 205 - 211   2013年

  88. 脊椎動物が季節を感知する仕組みの解明 招待有り 査読有り

    前田遼介, 吉村崇

    トレーサー   54 巻   頁: 3 - 8   2013年

  89. 哺乳類における新規光受容器Opsin 5の発現解析

    太田 航, 中根 右介, 池上 啓介, 吉村 崇

    日本畜産学会大会講演要旨集   115回 巻   頁: 216 - 216   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本畜産学会  

  90. Circadian clocks and the measurement of daylength in seasonal reproduction

    Ikegami Keisuke, Yoshimura Takashi

    MOLECULAR AND CELLULAR ENDOCRINOLOGY   349 巻 ( 1 ) 頁: 76 - 81   2012年2月

  91. Circadian clock and the measurement of daylength in seasonal reproduction 招待有り 査読有り

    Ikegami K, Yoshimura T

    Molecular and Cellular Endocrinology   349 巻   頁: 76-81   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  92. 脊椎動物の光周性

    太田 航, 吉村 崇

    バイオメカニズム学会誌   35 巻 ( 4 ) 頁: 251 - 257   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:バイオメカニズム学会  

    四季の存在する地域に棲む動物は,季節の変化に応じて行動や生理機能を変えることで環境の変化に適応している.このとき動物たちは日照時間(光周期)を季節の指標としているため,このような性質は光周性と呼ばれる.ウズラやマウスを用いた最近の研究により,脊椎動物における光周性の制御機構が徐々に明らかとなりつつある.本稿では光周性研究の歴史から,我々の研究によって明らかとなった動物が「春」を感じるしくみ,及び光周性制御に重要な光情報を感知している「脳深部光受容器」の発見までを概説し,光情報をもとに引き起こされる動物の巧みな生存戦略を紹介する.

    DOI: 10.3951/sobim.35.251

    CiNii Books

  93. Progesterone Is a Sperm-Releasing Factor from the Sperm-Storage Tubules in Birds

    Ito Tomomi, Yoshizaki Norio, Tokumoto Toshinobu, Ono Hiroko, Yoshimura Takashi, Tsukada Akira, Kansaku Norio, Sasanami Tomohiro

    ENDOCRINOLOGY   152 巻 ( 10 ) 頁: 3952 - 3962   2011年10月

  94. ウズラの季節性精巣退縮機構の解明

    渥美 優介, 池上 啓介, 小野 ひろ子, 村山 至, 中根 右介, 太田 航, 新井 菜津美, 手賀 明倫, 飯郷 雅之, 吉田 松生, 吉村 崇

    The Journal of Reproduction and Development   57 巻 ( Suppl. ) 頁: j103 - j103   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本繁殖生物学会  

  95. Progesterone is a sperm releasing factor from the sperm storage tubules in birds. 査読有り

    Ito T, Yoshizaki N, Tokumoto T, Ono H, Yoshimura T, Tsukada A, Kansaku , Sasanami T.

    Endocrinology   152 巻   頁: 3952-3962   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  96. Opsin 5 as a deep brain photoreceptor regulating photoperiodism

    Nakane Yusuke, Ikegami Keisuke, Ono Hiroko, Yamamoto Naoyuki, Yoshida Shosei, Kamei Yasuhiro, Higashi Sho-ichi, Hirunagi Kanjun, Ebihara Shizufumi, Kubo Yoshihiro, Yoshimura Takashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71 巻   頁: E171 - E171   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.740

    Web of Science

  97. Oocytic expression of zona pellucida protein ZP4 in Japanese quail (Coturnix japonica)

    Serizawa Mami, Kinoshita Mihoko, Rodler Daniela, Tsukada Akira, Ono Hiroko, Yoshimura Takashi, Kansaku Norio, Sasanami Tomohiro

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL   82 巻 ( 2 ) 頁: 227 - 235   2011年

  98. 季節繁殖の制御機構と脳深部光受容器の解明 招待有り

    中根右介, 吉村崇

    生化学   83 巻   頁: 114 - 117   2011年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  99. 脊椎動物の光周性 招待有り

    太田航, 吉村崇

    バイオメカニズム学会誌   35 巻   頁: 251 - 257   2011年

  100. Deep brain photoreceptors and a seasonal signal transduction cascade in birds

    Nakane Yusuke, Yoshimura Takashi

    CELL AND TISSUE RESEARCH   342 巻 ( 3 ) 頁: 341 - 344   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s00441-010-1073-6

    Web of Science

  101. A mammalian neural tissue opsin (Opsin 5) is a deep brain photoreceptor in birds

    Nakane Yusuke, Ikegami Keisuke, Ono Hiroko, Yamamoto Naoyuki, Yoshida Shosei, Hirunagi Kanjun, Ebihara Shizufumi, Kubo Yoshihiro, Yoshimura Takashi

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   107 巻 ( 34 ) 頁: 15264 - 15268   2010年8月

  102. Usp46, encoding a ubiquitin specific peptidase, is a quantitative trait gene underlying "behavioral despair" in mice 査読有り

    Ebihara Shizufumi, Tomida Shigeru, Mamiya Takayoshi, Sakamaki Hirotake, Miura Masami, Aosaki Toshihiko, Masuda Masao, Niwa Minae, Kameyama Tsutomu, Kobayashi Junya, Iwaki Yuka, Imai Saki, Ishikawa Akira, Abe Kuniya, Yoshimura Takashi, Nabeshima Toshitaka

    SLEEP AND BIOLOGICAL RHYTHMS   8 巻 ( 2 ) 頁: 114 - 119   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1479-8425.2010.00435.x

    Web of Science

  103. Influence of the estrous cycle on clock gene expression in reproductive tissues: Effects of fluctuating ovarian steroid hormone levels 査読有り

    Nakamura Takahiro J., Sellix Michael T., Kudo Takashi, Nakao Nobuhiro, Yoshimura Takashi, Ebihara Shizufumi, Colwell Christopher S., Block Gene D.

    STEROIDS   75 巻 ( 3 ) 頁: 203 - 212   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.steroids.2010.01.007

    Web of Science

    PubMed

  104. Zona pellucida protein ZP2 is expressed in the oocyte of Japanese quail (Coturnix japonica)

    Kinoshita Mihoko, Rodler Daniela, Sugiura Kenichi, Matsushima Kayoko, Kansaku Norio, Tahara Kenichi, Tsukada Akira, Ono Hiroko, Yoshimura Takashi, Yoshizaki Norio, Tanaka Ryota, Kohsaka Tetsuya, Sasanami Tomohiro

    REPRODUCTION   139 巻 ( 2 ) 頁: 359 - 371   2010年2月

     詳細を見る

  105. Photoperiodic Control of TSH-beta Expression in the Mammalian Pars Tuberalis has Different Impacts on the Induction and Suppression of the Hypothalamo-Hypopysial Gonadal Axis

    Yasuo S., Yoshimura T., Ebihara S., Korf H. -W.

    JOURNAL OF NEUROENDOCRINOLOGY   22 巻 ( 1 ) 頁: 43 - 50   2010年1月

  106. A mammalian neural tissue opsin (Opsin 5) is a deep brain photoreceptor in birds 査読有り

    Nakane Y, Ikegami K, Ono H, Yamamoto N, Yoshida S, Hirunagi K, Ebihara S, Kubo Y, Yoshimura T

    Proceedings of the National Academy of Sciences USA   107 巻   頁: 15264-15268   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  107. 動物が季節を感じるしくみをさぐる 招待有り 査読有り

    吉村崇

    日本の科学者   45 巻   頁: 54-57   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  108. Deep brain photoreceptors and a seasonal signal transduction cascade in birds 招待有り 査読有り

    Nakane Y, Yoshimura T

    Cell and Tissue Research   in press 巻   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  109. 脊椎動物の季節繁殖の制御機構 招待有り

    池上啓介、吉村崇

    日本生殖内分泌学会雑誌   15 巻   頁: 55-57   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  110. 哺乳類の光周性におけるメラトニンの作用機構 招待有り

    星野佑太、小野ひろ子、吉村崇

    比較内分泌学   36 巻   頁: 96-101   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  111. Neuroendocrine mechanism of seasonal reproduction in birds and mammals 招待有り 査読有り

    Yoshimura T

    Animal Science Journal   81 巻   頁: 302-410   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  112. 哺乳類の光周性におけるメラトニンの作用機構 招待有り

    星野佑太, 小野ひろ子, 吉村崇

    比較内分泌学   36 巻   頁: 96-101   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  113. 動物が季節を感じるしくみをさぐる 招待有り 査読有り

    吉村崇

    日本の科学者   45 巻   頁: 54-57   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  114. Thyrotropin receptor (TSHR) null mice show methylphenidate-responsive ADHD-like behavioral alternations

    Narusawa Shiho, Hoshino Yuta, Mouri Akihiro, Yoshimura Takashi, Nabeshima Toshitaka

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   112 巻   頁: 229P - 229P   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  115. Neuroendocrine mechanism of seasonal reproduction in birds and mammals

    Yoshimura Takashi

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL   81 巻 ( 4 ) 頁: 403 - 410   2010年

     詳細を見る

  116. Localization of Circadian Clock Protein BMAL1 in the Photoperiodic Signal Transduction Machinery in Japanese Quail 査読有り 国際誌

    Ikegami Keisuke, Katou Yasuhiro, Higashi Kumiko, Yoshimura Takashi

    JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY   517 巻 ( 3 ) 頁: 397 - 404   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cne.22165

    Web of Science

    PubMed

  117. Comparative analysis of the molecular basis of photoperiodic signal transduction in vertebrates

    Yasuo Shinobu, Yoshimura Takashi

    INTEGRATIVE AND COMPARATIVE BIOLOGY   49 巻 ( 5 ) 頁: 507 - 518   2009年11月

     詳細を見る

  118. Usp46 is a quantitative trait gene regulating mouse immobile behavior in the tail suspension and forced swimming tests 査読有り

    Tomida S, Mamiya T, Sakamaki H, Miura M, Aosaki T, Masuda M, Niwa M, Kameyama T, Kobayashi J, Iwaki Y, Imai S, Ishikawa A, Abe K, Yoshimura T, Nabeshima T, Ebihara S

    Nature Genetics   41 巻   頁: 688-695   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  119. Usp46 is a quantitative trait gene regulating mouse immobile behavior in the tail suspension and forced swimming tests

    Tomida Shigeru, Mamiya Takayoshi, Sakamaki Hirotake, Miura Masami, Aosaki Toshihiko, Masuda Masao, Niwa Minae, Kameyama Tsutomu, Kobayashi Junya, Iwaki Yuka, Imai Saki, Ishikawa Akira, Abe Kuniya, Yoshimura Takashi, Nabeshima Toshitaka, Ebihara Shizufumi

    NATURE GENETICS   41 巻 ( 6 ) 頁: 688 - 695   2009年6月

     詳細を見る

  120. Red jungle fowl (Gallus gallus) as a model for studying the molecular mechanism of seasonal reproduction 査読有り

    Ono Hiroko, Nakao Nobuhiro, Yamamura Takashi, Kinoshita Keiji, Mizutani Makoto, Namikawa Takao, Iigo Masayuki, Ebihara Shizufumi, Yoshimura Takashi

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL   80 巻 ( 3 ) 頁: 328 - 332   2009年6月

     詳細を見る

  121. Melatonin Transmits Photoperiodic Signals through the MT1 Melatonin Receptor

    Yasuo Shinobu, Yoshimura Takashi, Ebihara Shizufumi, Korf Horst-Werner

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   29 巻 ( 9 ) 頁: 2885 - 2889   2009年3月

  122. Melatonin transmits photoperiodic signals through the MT1 melatonin receptor 査読有り

    Yasuo S, Yoshimura T, Ebihara S, Korf HW

    Journal of Neuroscience   29 巻 ( 9 ) 頁: 2885-2889   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  123. Molecular and Endocrine Mechanisms of Vertebrate Photoperiodic Response

    Yoshimura T.

    INTEGRATIVE AND COMPARATIVE BIOLOGY   49 巻   頁: E187 - E187   2009年2月

     詳細を見る

  124. Molecular characterization of egg envelope glycoprotein ZPD in the ovary of Japanese quail (Coturnix japonica)

    Sato Tsukasa, Kinoshita Mihoko, Kansaku Norio, Tahara Kenichi, Tsukada Akira, Ono Hiroko, Yoshimura Takashi, Dohra Hideo, Sasanami Tomohiro

    REPRODUCTION   137 巻 ( 2 ) 頁: 333 - 343   2009年2月

     詳細を見る

  125. Genetic and Molecular Analysis of Wild-Derived Arrhythmic Mice 査読有り

    Watanabe Tsuyoshi, Suzuki Tohru, Ishikawa Akira, Yokota Yuki, Ueda Hiroki R., Yamada Rikuhiro G., Tei Hajime, Imai Saki, Tomida Shigeru, Kobayashi Junya, Naito Emiko, Yasuo Shinobu, Nakao Nobuhiro, Namikawa Takao, Yoshimura Takashi, Ebihara Shizufumi

    PLOS ONE   4 巻 ( 1 ) 頁: e4301   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0004301

    Web of Science

    PubMed

  126. Identification of the photoperiodic signal transduction pathway regulating seasonal reproduction using the functional genomics approach. 招待有り 査読有り

    Ono H, Nakao N, Yoshimura T

    General and Comparative Endocrinology   163 巻   頁: 2-6   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  127. Comparative analysis of the molecular basis of photoperiodic signal transduction in vertebrates 招待有り 査読有り

    Yasuo S, Yoshimura T

    Integrative and Comparative Biology   49 巻   頁: 507-518   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  128. Molecular mechanism of seasonal time measurement in vertebrates

    Yoshimura Takashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH   65 巻   頁: S23 - S23   2009年

  129. Localization of circadian clock protein in the photoperiodic signal transduction machinery

    Ikegami Keisuke, Katou Yasuhiro, Higashi Kumiko, Yoshimura Takashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH   65 巻   頁: S232 - S232   2009年

  130. Effect of dorsal hypothalamic lesion on seasonal reproduction in Japanese quail

    Nakane Yusuke, Higashi Kumiko, Iigo Masayuki, Ebihara Shizufumi, Yoshimura Takashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH   65 巻   頁: S232 - S232   2009年

  131. QTL analysis of behavioral despair in mice

    Imai Saki, Tomida Shigeru, Yoshimura Takashi, Ebihara Shizufumi

    GENES & GENETIC SYSTEMS   83 巻 ( 6 ) 頁: 491 - 491   2008年12月

     詳細を見る

  132. Functional genomics of seasonal time measurement

    Yoshimura Takashi

    GENES & GENETIC SYSTEMS   83 巻 ( 6 ) 頁: 530 - 530   2008年12月

     詳細を見る

  133. Identification of a quantitative trait gene underlying behavioral despair using CS mice with abnormal circadian rhythms

    Ebihara Shizufumi, Tomida Shigeru, Mamiya Takayoshi, Sakamaki Hirotake, Kameyama Tsutomu, Nabeshima Toshitaka, Kobayashi Junya, Iwaki Yuka, Imai Saki, Ishikawa Akira, Abe Kuniya, Yoshimura Takashi

    GENES & GENETIC SYSTEMS   83 巻 ( 6 ) 頁: 531 - 531   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  134. Involvement of thyrotropin in photoperiodic signal transduction in mice

    Ono Hiroko, Hoshino Yuta, Yasuo Shinobu, Watanabe Miwa, Nakane Yusuke, Murai Atsushi, Ebihara Shizufumi, Korf Horst-Werner, Yoshimura Takashi

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   105 巻 ( 47 ) 頁: 18238 - 18242   2008年11月

  135. *Involvement of thyrotropin in photoperiodic signal transduction in mice. 査読有り

    Ono H, Hoshino Y, Yasuo S, Watanabe M, Nakane Y, Murai A, Ebihara S, Korf HW, Yoshimura T.

    Proceedings of the National Academy of Sciences USA   105 巻 ( 47 ) 頁: 18238-18242   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  136. Thyroid hormones and seasonal reproductive neuroendocrine interactions

    Nakao Nobuhiro, Ono Hiroko, Yoshimura Takashi

    REPRODUCTION   136 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 8   2008年7月

     詳細を見る

  137. Reorganization of the suprachiasmatic nucleus by photic and non-photic environments 査読有り

    Shizufumi Ebihara, Emiko Naito, Tsuyoshi Watanabe, Takashi Yoshimura

    SLEEP AND BIOLOGICAL RHYTHMS   6 巻 ( 2 ) 頁: 62 - 66   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    To better understand alterations in suprachiasmatic nucleus (SCN) physiology by photic and non-photic environments, we analyzed clock gene expression in the mouse SCN by in situ hybridization and real-time monitoring of mPerl::luc bioluminescence. An artificial light : dark : light : dark 7:5:7:S condition induced antiphase oscillation of the clock gene in the dorsomedial-like (DM-like) and the ventrolateral-like (VL-like) subdivisions of the SCN, in parallel with maintaining synchronization between the two sides of the SCN. This antiphase oscillation seems to be responsible for the bimodal rhythms of mPer1 bioluminescence observed in the entire SCN and the components of splitting locomotor activity. A long photoperiod (LP) induced the phase advance of the rhythms of clock gene expression in the caudal SCN relative to those in the rostral SCN. In addition, in the middle SCN, the rhythms of the VL-like subdivision phase-led those in the DM-like subdivision. The mPer1::luc rhythms in the entire coronal slice obtained from the middle SCN exhibited two peaks with a wide peak width under LP conditions. Imaging analysis of the mPerl::luc rhythms revealed wide regional variations in the peak time in the rostral half of the SCN. These variations were not due to alterations in the waveform of a single SCN neuronal rhythm. In CS mice which easily entrain to daily restricted feeding (RF) cycles, the peak width for mPer1::luc bioluminescence rhythms in the SCN markedly increased during the RF schedule under LID conditions. These data in CS mice suggest non-photic cues alter SCN organization and provided a new method to reveal subdivisional changes of the SCN by feeding cues.

    DOI: 10.1111/j.1479-8425.2008.00345.x

    Web of Science

  138. Reorganization of the suprachiasmatic nucleus coding for day length

    Naito Emiko, Watanabe Tsuyoshi, Tei Hajime, Yoshimura Takashi, Ebihara Shizufumi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL RHYTHMS   23 巻 ( 2 ) 頁: 140 - 149   2008年4月

  139. Thyrotrophin in the pars tuberalis triggers photoperiodic response

    Nakao Nobuhiro, Ono Hiroko, Yamamura Takashi, Anraku Tsubasa, Takagi Tsuyoshi, Higashi Kumiko, Yasuo Shinobu, Katou Yasuhiro, Kageyama Saburo, Uno Yumiko, Kasukawa Takeya, Iigo Masayuki, Sharp Peter J., Iwasawa Atsushi, Suzuki Yutaka, Sugano Sumio, Niimi Teruyuki, Mizutani Makoto, Namikawa Takao, Ebihara Shizufumi, Ueda Hiroki R., Yoshimura Takashi

    NATURE   452 巻 ( 7185 ) 頁: 317 - U1   2008年3月

     詳細を見る

  140. Thyrotrophin in the pars tuberalis triggers photoperiodic response 査読有り

    Nakao N, Ono H, Yamamura T, Anraku T, Takagi T, Higashi K, Yasuo S, Katou Y, Kageyama S, Uno Y, Kasukawa T, Iigo M, Sharp PJ, Iwasawa A, Suzuki Y, Sugano S, Niimi T, Mizutani M, Namikawa T, Ebihara S, Ueda HR, Yoshimura T

    Nature   452 巻   頁: 317-322   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  141. Thyroid hormones and seasonal reproductive neuroendocrine interactions. 招待有り 査読有り

    Nakao N, Ono H, Yoshimura T.

    Reproduction   136 巻   頁: 1-8   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  142. Reorganization of the suprachiasmatic nucleus by photic and non-photic environments 査読有り

    Ebihara S, Naito E, Watanabe T, Yoshimura T.

    Sleep and Biological Rhythms   6 巻   頁: 62-66   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  143. 脊椎動物が春を感知するしくみをさぐる 招待有り

    吉村崇

    蛋白質 核酸 酵素   53 巻   頁: 1865-1872   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  144. 鳥類の光周性の機能ゲノミクス 招待有り

    小野ひろ子、中尾暢宏、吉村崇

    時間生物学   14 巻   頁: 2-8   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  145. 春を告げる甲状腺刺激ホルモン 招待有り

    中尾暢宏、小野ひろ子、吉村崇

    比較内分泌学   34 巻   頁: 77-82   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  146. 春を告げる甲状腺刺激ホルモン 招待有り

    中尾暢宏, 小野ひろ子, 吉村崇

    比較内分泌学   34 巻   頁: 77-82   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  147. Positional identification of a quantitative trait gene that controls "behavioral despair" in mice

    Tomida Shigeru, Sakamaki Hirotake, Kobayashi Junya, Abe Kuniya, Kameyama Tsutomu, Mamiya Takayoshi, Ishikawa Akira, Yoshimura Takashi, Ebihara Shizufumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61 巻   頁: S70 - S70   2008年

     詳細を見る

  148. Molecular mechanisms of vertebrate photoperiodism

    Ebihara Shizufumi, Yasuo Shinobu, Nakao Nobuhiro, Yoshimura Takashi

    COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY B-BIOCHEMISTRY & MOLECULAR BIOLOGY   148 巻 ( 3 ) 頁: 338 - 338   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.cbpb.2007.07.020

    Web of Science

  149. Temporal dynamics of type 2 deiodinase expression after melatonin injections in Syrian hamsters

    Yasuo Shinobu, Yoshimura Takashi, Ebihara Shizufumi, Korf Horst-Werner

    ENDOCRINOLOGY   148 巻 ( 9 ) 頁: 4385 - 4392   2007年9月

  150. Photoperiodic changes in hypothalamic insulin receptor gene expression are regulated by gonadal testosterone

    Anraku Tsubasa, Takagi Tsuyoshi, Nakao Nobuhiro, Watanabe Miwa, Yasuo Shinobu, Katou Yasuhiro, Ueda Yukihiro, Murai Atsushi, Ligo Masayuki, Ebihara Shizufumi, Yoshimura Takashi

    BRAIN RESEARCH   1163 巻   頁: 86 - 90   2007年8月

  151. Circadian clock gene regulation of steroidogenic acute regulatory protein gene expression in preovulatory ovarian follicles

    Nakao Nobuhiro, Yasuo Shinobu, Nishimura Atsuko, Yamamura Takashi, Watanabe Tsuyoshi, Anraku Tsubasa, Okano Toshiyuki, Fukada Yoshitaka, Sharp Peter J., Ebihara Shizufumi, Yoshimura Takashi

    ENDOCRINOLOGY   148 巻 ( 7 ) 頁: 3031 - 3038   2007年7月

  152. Molecular evolution of prepro-thyrotropin-releasing hormone in the chicken (Gallus gallus) and its expression in the brain 査読有り

    Aoki Yasuhiro, Ono Hiroko, Yasuo Shinobu, Masuda Tomohiro, Yoshimura Takashi, Ebihara Shizufumi, Jigo Masayuki, Yanagisawa Tadashi

    ZOOLOGICAL SCIENCE   24 巻 ( 7 ) 頁: 686 - 692   2007年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:7  

    DOI: 10.2108/zsj.24.686

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  153. Involvement of transforming growth factor alpha in the photoperiodic regulation of reproduction in birds

    Takagi Tsuyoshi, Yamamura Takashi, Anraku Tsubasa, Yasuo Shinobu, Nakao Nobuhiro, Watanabe Miwa, Iigo Masayuki, Ebihara Shizufumi, Yoshimura Takashi

    ENDOCRINOLOGY   148 巻 ( 6 ) 頁: 2788 - 2792   2007年6月

  154. Bimodal clock gene expression in mouse suprachiasmatic nucleus and peripheral tissues under a 7-hour light and 5-hour dark schedule 査読有り

    Watanabe Tsuyoshi, Naito Emiko, Nakao Nobuhiro, Tei Hajime, Yoshimura Takashi, Ebihara Shizufumi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL RHYTHMS   22 巻 ( 1 ) 頁: 58 - 68   2007年2月

  155. Hypothalamic expression of thyroid hormone-activating and -inactivating enzyme genes in relation to photorefractoriness in birds and mammals 査読有り

    Watanabe T, Yamamura T, Watanabe M, Yasuo S, Nakao N, Dawson A, Ebihara S, Yoshimura T

    American Journal of Physiology   292 巻   頁: R568-R572   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  156. 時計遺伝子の進化 招待有り

    吉村崇, 海老原史樹文

    生体の科学   57 巻   頁: 440-441   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  157. Photoperiodic changes in hypothalamic insulin receptor gene expression are regulated by gonadal testosterone 査読有り

      1163 巻   頁: 86-90   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  158. Temporal dynamics of type 2 deiodinase expression after melatonin injections in Syrian hamsters 査読有り

    Yasuo S, Yoshimura T, Ebihara S, Korf HW

    Endocrinology   148 巻   頁: 4385-4392   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  159. Circadian clock gene regulation of steroidogenic acute regulatory protein gene expression in preovulatory ovarian follicles 査読有り

    Nakao N, Yasuo S, Nishimura A, Yamamura T, Watanabe T, Anraku T, Okano T, Fukada Y, Sharp PJ, Ebihara S, Yoshimura T

    Endocrinology   148 巻   頁: 3031-3038   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  160. Involvement of transforming growth factor alpha in the photoperiodic regulation of reproduction in birds. 査読有り

    Takagi T, Yamamura T, Anraku T, Yasuo S, Nakao N, Watanabe M, Iigo M, Ebihara S, Yoshimura T

    Endocrinology   148 巻   頁: 2788-2792   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  161. Differential response of type 2 deiodinase gene expression to photoperiod between photoperiodic F344 and nonphotoperiodic Wistar rats 査読有り

    Yasuo S, Watanabe M, Iigo M, Nakamura TJ, Watanabe T, Takagi T, Ono H, Ebihara S, Yoshimura T

    American Journal of Physiology   292 巻   頁: R1315-R1319   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  162. Photoperiodic regulation of seasonal reproduction in birds

    Yoshimura T., Yasuo S., Nakao N., Yamamura T., Ebihara S.

    JOURNAL OF ORNITHOLOGY   147 巻 ( 5 ) 頁: 65 - 65   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  163. Reciprocal switching of type 2 and type 3 deiodinase genes triggers photoperiodic gonadal response in Japanese Quail

    Yasuo S., Watanabe M., Nakao N., Takagi T., Ebihara S., Yoshimura T.

    JOURNAL OF ORNITHOLOGY   147 巻 ( 5 ) 頁: 276 - 277   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  164. Overview of avian circadian system

    Ebihara S., Yasuo S., Tada A., Yoshimura T.

    JOURNAL OF ORNITHOLOGY   147 巻 ( 5 ) 頁: 64 - 65   2006年8月

     詳細を見る

  165. Molecular mechanism of the photoperiodic response of gonads in birds and mammals

    Yoshimura Takashi

    COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY A-MOLECULAR & INTEGRATIVE PHYSIOLOGY   144 巻 ( 3 ) 頁: 345 - 350   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.cbpa.2005.09.009

    Web of Science

  166. T-3 implantation mimics photoperiodically reduced encasement of nerve terminals by glial processes in the median eminence of Japanese quail

    Yamamura T, Yasuo S, Hirunagi K, Ebihara S, Yoshimura T

    CELL AND TISSUE RESEARCH   324 巻 ( 1 ) 頁: 175 - 179   2006年4月

  167. Peripheral clock gene expression in CS mice with bimodal locomotor rhythms 査読有り

    Watanabe T, Kojima M, Tomida S, Nakamura TJ, Yamamura T, Nakao N, Yasuo S, Yoshimura T, Ebihara S

    NEUROSCIENCE RESEARCH   54 巻 ( 4 ) 頁: 295 - 301   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:4  

    DOI: 10.1016/j.neures.2005.12.009

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Books

  168. Possible involvement of organic anion transporting polypeptide 1c1 in the photoperiodic response of gonads in birds

    Nakao N, Takagi T, Iigo M, Tsukamoto T, Yasuo S, Masuda T, Yanagisawa T, Ebihara S, Yoshimura T

    ENDOCRINOLOGY   147 巻 ( 3 ) 頁: 1067 - 1073   2006年3月

  169. Molecular analysis of photoperiodic time measurement in birds and mammals

    Yoshimura T

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY PART A-COMPARATIVE EXPERIMENTAL BIOLOGY   305A 巻 ( 2 ) 頁: 196 - 196   2006年2月

     詳細を見る

  170. Long-day suppressed expression of type 2 deiodinase gene in the mediobasal hypothalamus of the saanen goat, a short-day breeder: Implication for seasonal window of thyroid hormone action on reproductive neuroendocrine

    Yasuo S, Nakao N, Ohkura S, Iigo M, Hagiwara S, Goto A, Ando H, Yamamura T, Watanabe M, Watanabe T, Oda SI, Maeda KI, Lincoln GA, Okamura H, Ebihara S, Yoshimura T

    ENDOCRINOLOGY   147 巻 ( 1 ) 頁: 432 - 440   2006年1月

  171. T3 implantation mimics photoperiodically reduced encasement of nerve terminals by glial processes in the median eminence of Japanese quail. 査読有り

    Yamamura T, Yasuo S, Hirunagi K, Ebihara S, Yoshimura T

      324 巻   頁: 175-179   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  172. Molecular mechanism of the photoperiodic response of gonads in birds and mammals 招待有り 査読有り

    Yoshimura T

    Comparative Biochemistry and Physiology   144 巻   頁: 345-350   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  173. Molecular mechanism of photoperiodic time measurement in the brain of Japanese quail. 招待有り 査読有り

    Yasuo S, Watanabe M, Iigo M, Yamamura T, Nakao N, Takagi T, Ebihara S, Yoshimura T.

    Chronobiology International   23 巻   頁: 307-315   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  174. Possible involvement of organic anion transporting polypeptide (Oatp) 1c1 in the photoperiodic response of gonads in birds 査読有り

    Nakao N, Takagi T, Iigo M, Tsukamoto T, Yasuo S, Masuda T, Yanagisawa T, Ebihara S, Yoshimura T.

    Endocrinology   147 巻   頁: 1067-1073   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  175. Long day suppressed expression of type 2 deiodinase gene in the mediobasal hypothalamus of the Saanen goat, a short day breeder: Implication for seasonal window of thyroid hormone action on reproductive neuroendocrine axis 査読有り

    Yasuo S, Nakao N, Ohkura S, Iigo M, Hagiwara S, Goto A, Ando H, Yamamura T, Watanabe M, Watanabe T, Oda SI, Maeda KI, Lincoln G, Okamura H, Ebihara S, Yoshimura T

      147 巻   頁: 432-440   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  176. Molecular mechanism of photoperiodic time measurement in the brain of Japanese quail

    Yasuo S, Watanabe M, Iigo M, Yamamura T, Nakao N, Takagi T, Ebihara S, Yoshimura T

    CHRONOBIOLOGY INTERNATIONAL   23 巻 ( 1-2 ) 頁: 307 - 315   2006年

  177. Conservation of novel Mahya genes shows the existence of neural functions common between Hymenoptera and Deuterostome

    Tsuchimoto M, Yasuo S, Funada M, Aoki M, Sasagawa H, Yoshimura T, Tadauchi O, Cameron SA, Kitagawa Y, Kadowaki T

    DEVELOPMENT GENES AND EVOLUTION   215 巻 ( 11 ) 頁: 564 - 574   2005年11月

  178. The reciprocal switching of two thyroid hormone-activating and -inactivating enzyme genes is involved in the photoperiodic gonadal response of Japanese quail

    Yasuo S, Watanabe M, Nakao N, Takagi T, Follett BK, Ebihara S, Yoshimura T

    ENDOCRINOLOGY   146 巻 ( 6 ) 頁: 2551 - 2554   2005年6月

  179. The reciprocal switching of two thyroid hormone activating and inactivating enzyme genes is involved in the photoperiodic gonadal response of Japanese quail 査読有り

    Yasuo S, Watanabe M, Nakao N, Takagi T, Follett BK, Ebihara S, Yoshimura T

    Endocrinology   146 巻   頁: 2551-2554   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  180. 脊椎動物における光周性の制御機構 招待有り 査読有り

    海老原史樹文, 安尾しのぶ, 吉村崇

    生物物理   45 巻   頁: 185-191   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  181. 脊椎動物の光周性の分子機構の解明にむけて 招待有り

    吉村崇

    時間生物学   11 巻   頁: 3-7   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  182. 脊椎動物の光周性 招待有り

    中尾暢宏, 安尾しのぶ, 山村崇, 海老原史樹文, 吉村崇

    比較生理生化学   22 巻   頁: 20-26   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  183. 生物はいかにして季節を読み取っているか?-春を知らせる甲状腺ホルモン- 招待有り

    山村崇,安尾しのぶ,中尾暢宏,海老原史樹文,吉村崇

    化学と生物   43 巻   頁: 172-176   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  184. 脊椎動物の光周性の分子機構の解明にむけて 招待有り

    吉村崇

    時間生物学   11 巻   頁: 3-7   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  185. 生物はいかにして季節を読み取っているか?-春を知らせる甲状腺ホルモン- 招待有り

    山村崇, 安尾しのぶ, 中尾暢宏, 海老原史樹文, 吉村崇

    化学と生物   43 巻   頁: 172-176   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  186. 脊椎動物の光周性 招待有り

    中尾暢宏, 安尾しのぶ, 山村崇, 海老原史樹文, 吉村崇

    比較生理生化学   22 巻   頁: 20-26   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  187. Seasonal morphological changes in the neuro-glial interaction between gonadotropin-releasing hormone nerve terminals and glial endfeet in Japanese quail

    Yamamura T, Hirunagi K, Ebihara S, Yoshimura T

    ENDOCRINOLOGY   145 巻 ( 9 ) 頁: 4264 - 4267   2004年9月

  188. Circadian expression of clock gene in the optic tectum of Japanese quail

    Yasuo S, Ebihara S, Yoshimura T

    BRAIN RESEARCH   1005 巻 ( 1-2 ) 頁: 193 - 196   2004年4月

  189. Characterization of the two distinct subtypes of metabotropic glutamate receptors from honeybee, Apis mellifera

    Funada M, Yasuo S, Yoshimura T, Ebihara S, Sasagawa H, Kitagawa Y, Kadowaki T

    NEUROSCIENCE LETTERS   359 巻 ( 3 ) 頁: 190 - 194   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.neulet.2004.02.004

    Web of Science

  190. Photoperiodic regulation of type 2 deiodinase gene in Djungarian hamster: Possible homologies between avian and mammalian photoperiodic regulation of reproduction

    Watanabe M, Yasuo S, Watanabe T, Yamamura T, Nakao N, Ebihara S, Yoshimura T

    ENDOCRINOLOGY   145 巻 ( 4 ) 頁: 1546 - 1549   2004年4月

  191. Photoinducible phase-specific light induction of Cry1 gene in the pars tuberalis of Japanese quail

    Yasuo S, Watanabe M, Tsukada A, Takagi T, Iigo M, Shimada K, Ebihara S, Yoshimura T

    ENDOCRINOLOGY   145 巻 ( 4 ) 頁: 1612 - 1616   2004年4月

  192. Photoperiodic regulation of type 2 deiodinase gene in Djungarian hamster: Possible homologies between avian and mammalian photoperiodic regulation of reproduction 査読有り

    Watanabe M, Yasuo S, Watanabe T, Yamamura T, Nakao N, Ebihara S, Yoshimura T

    Endocrinology   145 巻   頁: 1546-1549   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  193. ウズラ Coturnix japonica 招待有り

    吉村崇

    細胞工学   23 巻   頁: 492-493   2004年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  194. Photoinducible phase-specific light induction of Cry1 gene in the pars tuberalis of Japanese quail 査読有り

    Yasuo S, Watanabe M, Tsukada A, Takagi T, Iigo M, Shimada K, Ebihara S, Yoshimura T

    Endocrinology   145 巻   頁: 1612-1616   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  195. Circadian expression of clock gene in the optic tectum of Japanese quail

    Yasuo S, Ebihara S, Yoshimura T

    Brain Research   1005 巻   頁: 193-196   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  196. Seasonal morphological changes in the neuro-glial interaction between gonadotropin-releasing hormone nerve terminals and glial endfeet in Japanese quail. 査読有り

    Yamamura T, Hirunagi K, Ebihara S, Yoshimura T

    Endocrinology   145 巻   頁: 4264-4267   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  197. 鳥類の時計遺伝子と光周性 招待有り 査読有り

    安尾しのぶ, 渡邊美和, 海老原史樹文, 吉村崇

    時間生物学   10 巻   頁: 35-40   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  198. Molecular bases for seasonal reproduction in birds 招待有り 査読有り

    Yoshimura T

    Journal of Poultry Science   41 巻   頁: 251-258   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  199. Oral thyroxine administration mimics photoperiodically induced gonadal growth in Japanese quail 査読有り

    Animal Science Journal   75 巻   頁: 497-410   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  200. Expression of IKK alpha mRNA in the suprachiasmatic nucleus and circadian rhythms of mice lacking IKK alpha

    Hayashi N, Yasuo S, Ebihara S, Yoshimura T

    BRAIN RESEARCH   993 巻 ( 1-2 ) 頁: 217 - 221   2003年12月

  201. Ontogeny of circadian clock gene expression in the pineal and the suprachiasmatic nucleus of chick embryo

    Okabayashi N, Yasuo S, Watanabe M, Namikawa T, Ebihara S, Yoshimura T

    BRAIN RESEARCH   990 巻 ( 1-2 ) 頁: 231 - 234   2003年11月

  202. Light-induced hormone conversion of T-4 to T-3 regulates photoperiodic response of gonads in birds

    Yoshimura T, Yasuo S, Watanabe M, Iigo M, Yamamura T, Hirunagi K, Ebihara S

    NATURE   426 巻 ( 6963 ) 頁: 178 - 181   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/nature02117

    Web of Science

  203. Light-induced hormone conversion of T4 to T3 regulates photoperiodic response of gonads in birds

    Yoshimura T, Yasuo S, Watanabe M, Iigo M, Yamamura T, Hirunagi K, Ebihara S

    Nature   426 巻   頁: 178-181   2003年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  204. *Light-induced hormone conversion of T4 to T3 regulates photoperiodic response of gonads in birds

    Yoshimura T, Yasuo S, Watanabe M, Iigo M, Yamamura T, Hirunagi K, Ebihara S

    Nature   426 巻   頁: 178-181   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    動物が春になるとさえずったり、繁殖活動を開始したりする謎は古くから多くの人々の興味を惹きつけてきたが、謎に包まれていた。本論分では、動物たちが脳内における局所的な甲状腺ホルモンの活性化によって春を感じ取って繁殖活動を開始することを解明した。学内共著者:安尾しのぶ、渡邊美和、山村崇、蛭薙観順、海老原史樹文

  205. Circadian clock genes and photoperiodism: Comprehensive analysis of clock gene expression in the mediobasal hypothalamus, the Suprachiasmatic nucleus, and the pineal gland of Japanese quail under various light schedules

    Yasuo S, Watanabe M, Okabayashi N, Ebihara S, Yoshimura T

    ENDOCRINOLOGY   144 巻 ( 9 ) 頁: 3742 - 3748   2003年9月

  206. Sleep properties of CS mice with spontaneous rhythm splitting in constant darkness

    Ebihara S, Miyazaki S, Sakamaki H, Yoshimura T

    BRAIN RESEARCH   980 巻 ( 1 ) 頁: 121 - 127   2003年8月

  207. Unimodal circadian rhythm in the suprachiasmatic nucleus of behaviorally splitting mice

    Watanabe T, Yoshimura T, McMahon DG, Ebihara S

    NEUROSCIENCE LETTERS   345 巻 ( 1 ) 頁: 49 - 52   2003年7月

  208. Ontogeny of circadian clock gene expression in the pineal gland and the suprachiasmatic nucleus of chick embryo

    "N. Okabayashi, S. Yasuo, M. Watanabe, T. Namikawa, S. Ebihara, T. Yoshimura"

    Brain Research   990 巻   頁: 231-234   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  209. Expression of IKKalpha mRNA in the suprachiasmatic nucleus and circadian rhythms of mice lacking IKKalpha 査読有り

    Hayashi N, Yasuo S, Ebihara S, Yoshimura T

    Brain Research   993 巻   頁: 217-221   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  210. Circadian clock genes and photoperiodism: Comprehensive analysis of clock gene expression in the mediobasal hypothalamus, suprachiasmatic nucleus, and the pineal gland of Japanese quail under various light schedules 査読有り

    Yasuo S, Watanabe M, Okabayashi N, Ebihara S, Yoshimura T

    Endocrinology   144 巻   頁: 3742-3748   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  211. Unimodal circadian rhythm in the suprachiasmatic nucleus of behaviorally splitting mice 査読有り

    Watanabe T, Yoshimura T, McMahon D.G., Ebihara S

    Neuroscience Letters   345 巻   頁: 49-52   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  212. Sleep properties of CS mice with spontaneous rhythm splitting in constant darkness 査読有り

    Ebihara S, Miyazaki S, Sakamaki H, Yoshimura T

    Brain Research   980 巻   頁: 121-127   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  213. Circadian clock genes and photoperiodism: Comprehensive analysis of clock gene expression in the mediobasal hypothalamus, suprachiasmatic nucleus, and the pineal gland of Japanese quail under various light schedules 査読有り

    Yasuo S, Watanabe M, Okabayashi N, Ebihara S, Yoshimura T

    Endocrinology   144 巻   頁: 3742-3748   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  214. Mapping quantitative trait loci affecting circadian photosensitivity in retinally degenerate mice 査読有り

    Yoshimura T, Yokota Y, Ishikawa A, Yasuo S, Hayashi N, Suzuki T, Okabayashi N, Namikawa T, Ebihara S

    Journal of Biological Rhythms   17 巻   頁: 512-519   2002年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  215. Mapping quantitative trait loci affecting circadian photosensitivity in retinally degenerate mice

    Yoshimura T, Yokota Y, Ishikawa A, Yasuo SD, Hayashi N, Suzuki T, Okabayashi N, Namikawa T, Ebihara S

    JOURNAL OF BIOLOGICAL RHYTHMS   17 巻 ( 6 ) 頁: 512 - 519   2002年12月

  216. Effect of melatonin administration on qPer2, qPer3, and qClock gene expression in the suprachiasmatic nucleus of Japanese quail

    Yasuo S, Yoshimura T, Bartell PA, Iigo M, Makino E, Okabayashi N, Ebihara S

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE   16 巻 ( 8 ) 頁: 1541 - 1546   2002年10月

  217. Effect of melatonin administration on qPer2, qPer3, and qClock gene expression in the suprachiasmatic nucleus of Japanese quail 査読有り

    Yasuo S, Yoshimura T, Bartell PA, Iigo M, Makino E, Okabayashi N, Ebihara S

    European Journal of Neuroscience   16 巻   頁: 1541-1546   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  218. ウズラの排卵・放卵周期の制御機構 招待有り

    吉村崇

    日本時間生物学会会誌   8 巻   頁: 38-41   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  219. QTL解析 招待有り

    "海老原史樹文,鈴木亨,吉村崇,石川明"

    分子精神医学   2 巻   頁: 78-80   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  220. 脊椎動物の概日光受容 招待有り

    "海老原史樹文,吉村崇"

    神経研究の進歩   45 巻   頁: 797-805   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  221. Quantitative trait locus analysis of abnormal circadian period in CS mice

    Suzuki T, Ishikawa A, Yoshimura T, Namikawa T, Abe H, Honma S, Honma K, Ebihara S

    MAMMALIAN GENOME   12 巻 ( 4 ) 頁: 272 - 277   2001年4月

  222. Identification of the suprachiasmatic nucleus in birds

    Yoshimura T, Yasuo S, Suzuki Y, Makino E, Yokota Y, Ebihara S

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY   280 巻 ( 4 ) 頁: R1185 - R1189   2001年4月

  223. Identification of the suprachiasmatic nucleus in birds 査読有り

    Yoshimura T, Yasuo S, Suzuki Y, Makino E, Yokota Y, Ebihara S

    American Journal of Physiology   R 280 巻   頁: R1185-R1189   2001年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  224. Quantitative trait locus analysis of abnormal circadian period in CS mice 査読有り

    Suzuki T, Ishikawa A, Yoshimura T, Namikawa T, Abe H, Honma S, Honma K, Ebihara S

    Mammalian Genome   12 巻   頁: 272-277   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  225. Mapping quantitative trait loci for circadian behavioral rhythms in SMXA recombinant inbred strains

    Suzuki T, Ishikawa A, Nishimura M, Yoshimura T, Namikawa T, Ebihara S

    BEHAVIOR GENETICS   30 巻 ( 6 ) 頁: 447 - 453   2000年11月

     詳細を見る

  226. Molecular analysis of avian circadian clock genes

    Yoshimura T, Suzuki Y, Makino E, Suzuki T, Kuroiwa A, Matsuda Y, Namikawa T, Ebihara S

    MOLECULAR BRAIN RESEARCH   78 巻 ( 1-2 ) 頁: 207 - 215   2000年5月

     詳細を見る

  227. Mapping quantitative trait loci for circadian behavioral rhythms in SMXA recombinant inbred strain 査読有り

    Suzuki T, Ishikawa A, Nishimura M, Yoshimura T, Namikawa T, Ebihara S

    Behavior Genetics   30 巻   頁: 447-453   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  228. Molecular analysis of avian circadian clock genes 査読有り

    Yoshimura T, Suzuki Y, Makino E, Suzuki T, Kuroiwa A, Matsuda Y, Namikawa T, Ebihara S

    Molecular Brain Research   78 巻   頁: 207-215   2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  229. Mapping quantitative trait loci for circadian behavioral rhythms in SMXA recombinant inbred strain 査読有り

    Suzuki T, Ishikawa A, Nishimura M, Yoshimura T, Namikawa T, Ebihara S

    Behavior Genetics   30 巻   頁: 447-453   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  230. 光とサーカディアンリズム 招待有り

    "吉村崇,海老原史樹文"

    医学のあゆみ   190 巻   頁: 269-272   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  231. 鳥類の概日リズムの分子機構 招待有り

    "吉村崇,海老原史樹文"

    日本比較内分泌学会ニュース   95 巻   頁: 34-37   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  232. Decline of circadian photosensitivity associated with retinal degeneration in CBA/J-rd/rd mice

    Yoshimura T, Ebihara S

    BRAIN RESEARCH   779 巻 ( 1-2 ) 頁: 188 - 193   1998年1月

  233. 時計遺伝子 招待有り

    海老原史樹文、吉村崇

    ファルマシア   34 巻   頁: 563-567   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  234. Decline of circadian photosensitivity associated with retinal degeneration in CBA/J-rd/rd mice 査読有り

    Yoshimura T, Ebihara S

    Brain Research   779 巻   頁: 188-193   1998年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  235. Chromosomal mapping of the gene encoding serotonin N-acetyltransferase to rat chromosome 10q32.3 and mouse Chromosome 11E2 査読有り

    Takashi Yoshimura, A. Nagabukuro, Y. Matsuda, T. Suzuki, A. Kuroiwa, M. Ligo, T. Namikawa, S. Ebihara

    Cytogenetic and Genome Research   79 巻 ( 3-4 ) 頁: 172 - 175   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pineal melatonin is produced during the night. Its nocturnal increase regulates circadian rhythms and the photo-periodic reproductive response. Serotonin is acetylated to N-acetylserotonin by serotonin N-acetyltransferase (SNAT) and then methylated to form melatonin by hydroxyindole-O-methyltransferase (HIOMT). The rhythmicity of melatonm synthesis is regulated by the rhythmic activity of SNAT. Most laboratory mice do not have melatonin because of a genetic defect in the activity of SNAT and/or HIOMT. In a previous study using a recombinant inbred strain, we have found that the locus controlling pineal SNAT activity (Nat4) is located on mouse Chromosome 11. Recently, SNAT has been cloned in the rat. In the present study, the gene encoding SNAT was localized, using a rat cDNA fragment, on rat and mouse chromosomes by direct R-banding fluorescence in situ hybridization (FISH). In addition, using molecular linkage analysis with interspecific back-cross mice, a gene encoding SNAT was mapped on a mouse chromosome. The gene encoding SNAT was localized to rat chromosome 10q32.3 and mouse Chromosome 11E2 by FISH. The molecular linkage analysis demonstrated that the gene encoding SNAT maps 1.5 cM distal to DUMit11. The data suggest that Nat4 encodes SNAT. These chromosomal locations are in a region of conserved linkage homology between the two species. © 1997 S. Karger AG, Basel.

    DOI: 10.1159/000134713

    Scopus

    PubMed

  236. In vivo microdialysis studies of pineal a ocular melatonin rhythms in birds. 査読有り

    Ebihara S, Adachi A, Hasegawa M, Nogi T, Yoshimura T, Hirunagi K

    Biological Signals   6 巻   頁: 233-240   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  237. メラトニンの基礎 招待有り

    海老原史樹文、吉村崇

    神経精神薬理   19 巻   頁: 177-184   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  238. Chromosomal mapping of the gene encoding serotonin N-acetyltransferase to rat chromosome 10q32.3 and mouse Chromosome 11E2 査読有り

    Yoshimura T,Nagabukuro A, Matsuda Y, Suzuki T, Kuroiwa A, Iigo M, Namikawa T, Ebihara S.

    Cytogenetics and Cell Genetics   79 巻   頁: 172-175   1997年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  239. 脊椎動物の時計遺伝子 招待有り

    海老原史樹文、吉村崇、鈴木亨

    日本時間生物学会誌   3 巻   頁: 30-45   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  240. Vitamin B-12 affects non-photic entrainment of circadian locomotor activity rhythms in mice

    Ebihara S, Mano N, Kurono N, Komuro G, Yoshimura T

    BRAIN RESEARCH   727 巻 ( 1-2 ) 頁: 31 - 39   1996年7月

     詳細を見る

  241. Vitamin B12 affects non-photic entrainment of circadian locomotor activity rhythms in mice. 査読有り

    Ebihara S, Mano N, Kurono N, Komuro G, Yoshimura T

    Brain Research   727 巻   頁: 31-39   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  242. Spectral sensitivity of photoreceptors mediating phase-shifts of circadian rhythms in retinally degenerate CBA/J (rd/rd) a CBA/N (+/+) mice. 査読有り

    Yoshimura T, Ebihara S.

    Journal of Comparative Physiology A   178 巻   頁: 797-802   1996年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  243. Spectral sensitivity of photoreceptors mediating phase-shifts of circadian rhythms in retinally degenerate CBA/J (<i>rd/rd</i>) a CBA/N (+/+) mice. 査読有り

    Yoshimura T, Ebihara S

    Journal of Comparative Physiology A   178 巻   頁: 797-802   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  244. CIRCADIAN RESPONSES TO LIGHT AND FOS INDUCTION IN THE SCN AND RETINA OF CBA-AND-C57 RD/RD MICE

    IRELAN W, ARTHUR M, YOSHIMURA T, EBIHARA S, FOSTER RG

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE   36 巻 ( 4 ) 頁: S913 - S913   1995年3月

     詳細を見る

  245. Circadian responses to light a Fos iuction in the SCN a retina of CBA & C57 rd/rd mice.

    "Irelan, W., Arthur, M., Yoshimura, T., Ebihara, S., Foster, R.G.,"

    Investigative Ophthalmology & Visual Science   36 巻   頁: S913   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  246. RETINALLY PERCEIVED LIGHT IS NOT ESSENTIAL FOR PHOTIC REGULATION OF PINEAL MELATONIN RHYTHMS IN THE PIGEON - STUDIES WITH MICRODIALYSIS

    HASEGAWA M, ADACHI A, YOSHIMURA T, EBIHARA S

    JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY   175 巻 ( 5 ) 頁: 581 - 586   1994年11月

     詳細を見る

  247. Retinally perceived light is not essential for photic regulation of pineal melatonin rhythms in the pigeon: studies with microdialysis 査読有り

    Hasegawa M, Adachi A, Yoshimura T, Ebihara S

    Journal of Comparative Physiology A   175 巻   頁: 581-586   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  248. Differences in circadian photosensitivity between retinally degenerate CBA/J mice (rd/rd) and normal CBA/N mice (+/+) 査読有り

    Yoshimura T, Nishio M, Goto M, Ebihara S

    Journal of Biological Rhythms   9 巻 ( 1 ) 頁: 51-60   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  249. Differences in Circadian Photosensitivity between Retinally Degenerate CBA/J Mice (rd/rd) and Normal CBA/N Mice (+/+) 査読有り

    Takashi Yoshimura, Miyuki Nishio, Shizufumi Ebihara, Maki Goto

    Journal of Biological Rhythms   9 巻 ( 1 ) 頁: 51 - 60   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Using the magnitude of phase shift of circadian locomotor rhythms induced by a single pulse of white fluorescent light, we compared the sensitivity of the circadian system to light in retinally degenerate mice and in normal mice. In the first experiment, phase response curves (PRCs) for 10- lux white light were generated in CBA/J mice with retinal degeneration (rd/rd) and CBA/N mice with normal retinas (+/+). Although large phase delays early in the subjective night and small phase advances in the late subjective night were observed in CBA/N mice, CBA/J mice showed only small phase delays early in the subjective night. In the second experiment, we found that the magnitude of phase shifts at circadian time (CT) 16 for delays and CT 24 for advances in CBA/J mice became larger with increasing light intensity, and that CBA/J mice could show the same amount of phase shift as CBA/N mice when higher intensities were used. These findings indicate that the differences in the shapes of PRCs are not due to differences in the nature of the oscillating system, but to differences in circadian photosensitivity between these strains. Because the genetic background for the rd loci was not completely identical in the CBA/N and CBA/J mice, it was possible that genes other than the rd gene might have caused different photosensitivity in these mice. Therefore, in the last experiment, we studied the circadian photosensitivity in F1 hybrids between CBA/N and CBA/J mice and in the backcross progeny with different genotypes (+/rd and rd/rd) obtained from the crossing between F1 hybrids between CBA/N and CBA/J mice and in the backcross progeny with different genotypes (+ / rd and rd/rd ) obtained from the crossing between F1 and CBA/J mice. In these mice with heterogeneous genetic backgrounds as well, mice with retinal degeneration were always less sensitive to light, suggesting that reduced circadian photosensitivity is caused by retinal degeneration. These results are discussed in relation to recent findings in retinally degenerate C57BL mice, which have been found to have normal circadian sensitivity to light. © 1994, Sage Publications. All rights reserved.

    DOI: 10.1177/074873049400900105

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 28

  1. Circadian Clocks, Neuromethods

    Nakayama T, Okubo K, Ansai S, Yoshimura T( 範囲: Identification and characterization of genes involved in vertebrate photoperiodism.)

    Humana Press  2022年  ( ISBN:978-1-0716-2576-7

     詳細を見る

    総ページ数:429   担当ページ:231-257   記述言語:英語

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-1-0716-2577-4

  2. 糖鎖生物学

    池上啓介、吉村崇( 担当: 分担執筆)

    2020年 

     詳細を見る

    担当ページ:152-153   記述言語:日本語

  3. Reproductive and Developmental Strategies

    Shinomiya A, Yoshimura T

    Springer  2018年 

     詳細を見る

    担当ページ:103-122   記述言語:英語

  4. 動物学の百科事典

    中根右介、吉村崇

    2018年 

     詳細を見る

    担当ページ:462-465   記述言語:日本語

  5. 魚類学の百科事典

    中根右介、吉村崇( 担当: 分担執筆)

    2018年 

     詳細を見る

    担当ページ:368-369   記述言語:日本語

  6. Encyclopedia of Reproduction

    Nakane Y, Yoshimura T( 担当: 分担執筆)

    2018年 

     詳細を見る

    担当ページ:409-414   記述言語:英語

  7. Biological Timekeeping: Clocks, Rhythms and Behaviour

    Ikegami K, Yoshimura T( 担当: 分担執筆)

    2017年 

     詳細を見る

    担当ページ:589-605   記述言語:英語

  8. Circadian Clocks

    Shimmura T, Shinomiya A, Yoshimura T( 担当: 分担執筆)

    2015年 

     詳細を見る

    担当ページ:85-93   記述言語:英語

  9. Sturkie's Avian Physiology Sixth Edition 国際共著

    Cassone V, Yoshimura T

    2014年 

     詳細を見る

    担当ページ:829-845   記述言語:英語

  10. 時間生物学

    海老原史樹文、吉村崇 編( 担当: 共著)

    化学同人  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  11. 時間生物学

    海老原史樹文, 吉村崇 編( 担当: 共著)

    化学同人  2012年 

     詳細を見る

    担当ページ:165-176   記述言語:日本語

  12. Photoperiodism The Biological Calendar (Nelson R.J., Denlinger D.L. & Somers D.E. eds.)

    Takashi Yoshimura & Peter J. Sharp( 担当: 共著)

    Oxford University Press  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  13. めぐる

    中村桂子編( 担当: 共著)

    新曜社  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  14. めぐる

    中村桂子編( 担当: 共著)

    新曜社  2010年 

     詳細を見る

    担当ページ:142-151   記述言語:日本語

  15. Photoperiodism The Biological Calendar (Nelson R.J., Denlinger D.L. & Somers D.E. eds.)

    Takashi Yoshimura, Peter J. Sharp( 担当: 共著)

    Oxford University Press  2010年 

     詳細を見る

    担当ページ:446-460   記述言語:英語

  16. 光周性の分子生物学(海老原史樹史、井澤毅編)

    中尾暢宏、小野ひろ子、吉村崇( 担当: 共著)

    シュプリンガー・ジャパン  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  17. 光周性の分子生物学(海老原史樹史、井澤毅編)

    中尾暢宏, 小野ひろ子, 吉村崇( 担当: 共著)

    シュプリンガー・ジャパン  2009年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:141-149   記述言語:日本語

  18. 時間生物学事典(本間研一、石田直理雄編)

    吉村崇( 担当: 共著)

    朝倉書店  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  19. 時間生物学事典(本間研一、石田直理雄編)

    吉村崇( 担当: 共著)

    朝倉書店  2008年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:24,25,100-103,152-155   記述言語:日本語

  20. Functional Avian Endocrinology (Dawson A, Sharp PJ eds.)

    Ebihara S, Yasuo S, Yoshimura T( 担当: 共著)

    Narosa Publishing House, New Delhi  2005年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  21. Functional Avian Endocrinology (Dawson A, Sharp PJ eds)

    Yoshimura T, Yasuo S, Yamamura T, Nakao N, Ebihara S( 担当: 共著)

    Narosa Publishing House, New Delhi  2005年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  22. Functional Avian Endocrinology (Dawson A, Sharp PJ eds)

    Yoshimura T, Yasuo S, Yamamura T, Nakao N, Ebihara S( 担当: 共著)

    Narosa Publishing House, New Delhi  2005年 

     詳細を見る

    担当ページ:141-150   記述言語:英語

  23. 時計遺伝子の分子生物学(編:岡村均、深田吉孝)

    海老原史樹文、吉村崇( 担当: 共著)

    シュプリンガー・フェアラーク  2004年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  24. 時計遺伝子の分子生物学(編:岡村均、深田吉孝)

    海老原史樹文, 吉村崇( 担当: 共著)

    シュプリンガー・フェアラーク  2004年 

     詳細を見る

    担当ページ:105-111   記述言語:日本語

  25. Zeitgebers, Entrainment and Masking of the Circadian System (Honma K, Honma S eds.)

    Ebihara S, Yoshimura T, Adachi A, Suzuki Y, Makino E, Suzuki T, Kuroiwa A, Matsuda Y, Namikawa T( 担当: 共著)

    Hokkaido University Press  2001年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

    Avian circadian clock: toward the understanding of molecular mechanisms

  26. Zeitgebers, Entrainment and Masking of the Circadian System (Honma K, Honma S eds.)

    Ebihara S, Yoshimura T, Adachi A, Suzuki Y, Makino E, Suzuki T, Kuroiwa A, Matsuda Y, Namikawa T( 担当: 共著)

    Hokkaido University Press  2001年 

     詳細を見る

    担当ページ:259-265   記述言語:英語

    Avian circadian clock: toward the understanding of molecular mechanisms

  27. 生物時計の分子機構( 編:海老原史樹文,深田吉孝)

    吉村崇,鈴木亨,海老原史樹文( 担当: 共著)

    シュプリンガー・フェアラーク  1999年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    生物時計の分子機構-遺伝学的研究

  28. 生物時計の分子機構( 編:海老原史樹文,深田吉孝)

    吉村崇, 鈴木亨, 海老原史樹文( 担当: 共著)

    シュプリンガー・フェアラーク  1999年 

     詳細を見る

    担当ページ:50-57   記述言語:日本語

    生物時計の分子機構-遺伝学的研究

▼全件表示

MISC 39

  1. 脊椎動物の季節感知機構の解明とその応用 動物たちの季節適応戦略の謎に迫る 招待有り 査読有り

    中山 友哉, 中根 右介, 吉村 崇  

    化学と生物57 巻 ( 2 ) 頁: 121 - 128   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  2. 大型スペクトログラフを用いた季節繁殖を制御する脳深部光受容器の探索

    中根右介, 中根右介, 四宮愛, 太田航, 太田航, 池上啓介, 池上啓介, 新村毅, 新村毅, 新村毅, 東正一, 亀井保博, 吉村崇, 吉村崇, 吉村崇, 吉村崇  

    Annual Meeting of Japanese Avian Endocrinology42nd 巻   2018年

     詳細を見る

  3. Tissue-Specific Posttranslational Modification Allows Functional Targeting of Thyrotropin 査読有り

    Keisuke Ikegami, Xiao-Hui Liao, Yuta Hoshino, Hiroko Ono, Wataru Ota, Yuka Ito, Taeko Nishiwaki-Ohkawa, Chihiro Sato, Ken Kitajima, Masayuki Iigo, Yasufumi Shigeyoshi, Masanobu Yamada, Yoshiharu Murata, Samuel Refetoff, Takashi Yoshimura  

    CELL REPORTS9 巻 ( 3 ) 頁: 801 - 809   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:CELL PRESS  

    Thyroid-stimulating hormone (TSH; thyrotropin) is a glycoprotein secreted from the pituitary gland. Pars distalis-derived TSH (PD-TSH) stimulates the thyroid gland to produce thyroid hormones (THs), whereas pars tuberalis-derived TSH (PT-TSH) actsonthe hypothalamus to regulate seasonal physiology and behavior. However, it had not been clear how these two TSHs avoid functional crosstalk. Here, we show that this regulation ismediated by tissue-specific glycosylation. Although PT-TSH is released into the circulation, it does not stimulate the thyroid gland. PD-TSH is known to have sulfated biantennary N-glycans, and sulfated TSH is rapidly metabolized in the liver. In contrast, PT-TSH has sialylated multibranched N-glycans; in the circulation, it forms the macro-TSH complex with immunoglobulin or albumin, resulting in the loss of its bioactivity. Glycosylation is fundamental to a wide range of biological processes. This report demonstrates its involvement in preventing functional crosstalk of signaling molecules in the body.

    DOI: 10.1016/j.celrep.2014.10.006

    Web of Science

  4. 魚類の季節繁殖を制御する分子機構-2 血管嚢はサクラマスの季節センサーである

    飯郷雅之, 小菅克弥, 武田維倫, 中根右介, 池上啓介, 前田遼介, 千賀琢己, 阿見彌典子, 天野勝文, 山本直之, 阿部秀樹, 吉村崇  

    日本水産学会大会講演要旨集2014 巻   2014年

     詳細を見る

  5. 魚類の季節繁殖を制御する分子機構-1 季節繁殖関連遺伝子群のサクラマス血管嚢における発現

    飯郷雅之, 中根右介, 池上啓介, 小野ひろ子, 武田維倫, 高橋大輔, 上坂真衣子, 君嶋明太, 橋本蘭夢, 新井菜津美, 菅琢哉, 小菅克弥, 阿部朋孝, 阿見彌典子, 天野勝文, 東照雄, 山本直之, 吉村崇  

    日本水産学会大会講演要旨集2014 巻   2014年

     詳細を見る

  6. *Circadian clock determines the timing of rooster crowing. 査読有り

    Shimmura T, Yoshimura T  

    Current Biology23 巻   頁: R231-R233   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  7. サクラマス血管嚢における季節繁殖関連遺伝子群の発現

    飯郷雅之, 中根右介, 池上啓介, 小野ひろ子, 武田維倫, 武田維倫, 武田維倫, 高橋大輔, 上坂真衣子, 君嶋明太, 橋本蘭夢, 新井菜津美, 菅琢哉, 小菅克弥, 阿部朋孝, 阿部朋孝, 阿見彌典子, 東照雄, 天野勝文, 山本直之, 吉村崇, 吉村崇  

    時間生物学19 巻 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  8. サクラマスの血管嚢は季節繁殖を制御する季節センサーである

    池上啓介, 池上啓介, 飯郷雅之, 中根右介, 前田遼介, 千賀琢己, 阿部秀樹, 山本直之, 吉村崇, 吉村崇  

    時間生物学19 巻 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  9. ウズラ精巣の季節性制御機構の解明

    池上啓介, 渥美優介, 小野ひろ子, 村山至, 中根右介, 太田航, 新井菜津美, 手賀明倫, 飯郷雅之, 吉田松生, 吉村崇  

    日本畜産学会大会講演要旨115th 巻   2012年

     詳細を見る

  10. 鳥類の季節繁殖を制御する脳深部光受容器の探索

    中根右介, 亀井保博, 東正一, 新村毅, 小野ひろ子, 池上啓介, 山中貴達, 村山至, 吉田松生, 吉村崇  

    日本畜産学会大会講演要旨115th 巻   2012年

     詳細を見る

  11. 季節繁殖の制御機構と脳深部光受容器の解明 査読有り

    中根右介, 吉村崇  

    生化学83 巻 ( 2 ) 頁: 114 - 117   2011年2月

     詳細を見る

  12. 光周性マスター制御因子TSHの発現誘導を指標とした光周反応の作用スペクトル

    中根右介, 亀井保博, 東正一, 新村毅, 小野ひろ子, 池上啓介, 山中貴達, 村山至, 吉田松生, 吉村崇  

    時間生物学17 巻 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  13. ウズラの季節性精巣退縮における甲状腺ホルモンの機能解析

    池上啓介, 渥美優介, 渥美優介, 小野ひろ子, 村山至, 中根右介, 太田航, 新井奈津美, 手賀明倫, 飯郷雅之, 吉村崇, 吉村崇  

    時間生物学17 巻 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  14. 鳥類の季節繁殖における精子幹細胞システムの解析

    村山至, 池上啓介, 中根右介, 市川理恵, 吉田松生, 吉村崇, 吉村崇  

    時間生物学17 巻 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  15. ウズラの季節性精巣退縮における低温刺激の影響

    渥美優介, 渥美優介, 池上啓介, 村山至, 中根右介, 吉田松生, 吉村崇, 吉村崇  

    時間生物学17 巻 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  16. 季節繁殖を制御する脳深部光受容器の同定

    中根右介, 池上啓介, 小野ひろ子, 山本直之, 吉田松生, 蛭薙観順, 海老原史樹文, 久保義弘, 吉村崇  

    Annual Meeting of Japanese Avian Endocrinology35th 巻   2010年

     詳細を見る

  17. Identification of the photoperiodic signaling pathway regulating seasonal reproduction using the functional genomics approach 招待有り 査読有り

    Hiroko Ono, Nobuhiro Nakao, Takashi Yoshimura  

    GENERAL AND COMPARATIVE ENDOCRINOLOGY163 巻 ( 1-2 ) 頁: 2 - 6   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Animals measure photoperiod (daylength) and adapt to seasonal changes in the environment by altering their physiology and behavior accordingly. Although this photoperiodic response has long been of interest, the underlying mechanism has only recently begun to be uncovered at the molecular level. Japanese quail provide an excellent model to study the molecular mechanism underlying the vertebrate photoperiodic response. The recent sequencing of the chicken genome allowed a system-level analysis of photoperiodic time measurement in quail, and this approach uncovered the key event in the photoperiodic signaling cascade that regulates seasonal reproduction. Long photoperiod-induced expression of thyrotropin in the pars tuberalis of the pituitary gland was found to trigger local thyroid hormone catabolism in the mediobasal hypothalamus, which increases the activity of the reproductive neuroendocrine system resulting in gonadal development. Since thyrotropin was only known to stimulate the thyroid gland, a traditional hypothesi s-d riven approach would not have been expected to predict this discovery. Thus, a functional genomics approach, which is a discovery-driven approach, provides new insights in the field of endocrinology. (C) 2008 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ygcen.2008.11.017

    Web of Science

  18. ウズラ脳内の光周刺激伝達部位におけるBMAL1の局在

    池上啓介, 加藤泰弘, 東久美子, 吉村崇, 吉村崇  

    Program & Abstracts. 6th Congress of Asian Sleep Research Society, 34th Annual Meeting of Japanese Society of Sleep Research, 16th Annual Meeting of Japanese Society for Chronobiology Joint Congress 2009   2009年

     詳細を見る

  19. 脊椎動物が春を感知するしくみをさぐる 招待有り

    吉村崇  

    蛋白質 核酸 酵素53 巻   頁: 1865-1872   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  20. 抗ニワトリBMAL1,CRY1抗体の作製とウズラ脳における時計タンパク質の発現

    池上啓介, 加藤泰弘, 東久美子, 吉村崇, 吉村崇  

    Annual Meeting of Japanese Avian Endocrinology33rd 巻   2008年

     詳細を見る

  21. 抗ニワトリBMAL1,CRY1抗体の作製

    池上啓介, 加藤泰弘, 東久美子, 吉村崇, 吉村崇  

    時間生物学14 巻 ( 2 )   2008年

     詳細を見る

  22. Differential response of type 2 deiodinase gene expression to photoperiod between photoperiodic Fischer 344 and nonphotoperiodic Wistar rats 査読有り

    Shinobu Yasuo, Miwa Watanabe, Masayuki Iigo, Takahiro J. Nakamura, Tsuyoshi Watanabe, Tsuyoshi Takagi, Hiroko Ono, Shizufumi Ebihara, Takashi Yoshimura  

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY292 巻 ( 3 ) 頁: R1315 - R1319   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER PHYSIOLOGICAL SOC  

    The molecular basis of seasonal or nonseasonal breeding remains unknown. Although laboratory rats are generally regarded as photoperiod-insensitive species, the testicular weight of the Fischer 344 (F344) strain responds to photoperiod. Recently, it was clarified that photoperiodic regulation of type 2 iodothyronine deiodinase (Dio2) in the mediobasal hypothalamus (MBH) is critical in photoperiodic gonadal regulation. Strain-dependent differences in photoperiod sensitivity may now provide the opportunity to address the regulatory mechanism of seasonality by studying Dio2 expression. Therefore, in the present study, we examined the effect of photoperiod on Dio2 expression in photoperiod-sensitive F344 and photoperiod-insensitive Wistar rats. A statistically significant difference was observed between short and long days in terms of testicular weight and Dio2 expression in the F344 strain, while no difference was observed in the Wistar strain. These results suggest that differential responses of the Dio2 gene to photoperiod may determine the strain-dependent differences in photoperiod sensitivity in laboratory rats.

    DOI: 10.1152/ajpregu.00396.2006

    Web of Science

  23. Hypothalamic expression of thyroid hormone-activating and -inactivating enzyme genes in relation to photorefractoriness in birds and mammals 査読有り

    Tsuyoshi Watanabe, Takashi Yamamura, Miwa Watanabe, Shinobu Yasuo, Nobuhiro Nakao, Alistair Dawson, Shizufumi Ebihara, Takashi Yoshimura  

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY292 巻 ( 1 ) 頁: R568 - R572   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER PHYSIOLOGICAL SOC  

    Photorefractoriness is the insensitivity of gonadal development to the stimulatory effects of long photoperiods in birds and to the inhibitory effects of short photoperiods in small mammals. Its molecular mechanism remains unknown. Recently, it has been shown that reciprocal expression of thyroid hormone-activating enzyme [type 2 deiodinase (Dio2)] and-inactivating enzyme [type 3 deiodinase (Dio3)] genes in the mediobasal hypothalamus is critical for photoperiodically induced gonadal growth. Since thyroid hormones are required not only for photoinduction, but also for the induction of photorefractoriness, we examined the expression of these genes in relation to photorefractoriness in birds and mammals. Transfer of birds to long photoperiods induced strong expression of Dio2. This was maintained in tree sparrow when they later became photorefractory, but decreased somewhat in quail. In hamsters, transfer to long photoperiods also induced strong expression of Dio2. High values were not maintained under long photoperiods, and, indeed, expression decreased at the same rate as in animals transferred to short photoperiods. There was no renewed expression of Dio2 associated with testicular growth as animals became refractory to short photoperiods. Expression of Dio3 was high under short photoperiods and low under long photoperiods in all the animals examined, except for the short photoperiod-refractory hamsters. Our present study revealed complex regulation of deiodinase genes in the photoinduction and photorefractory processes in birds and mammals. These gene changes may be involved in the regulation of photorefractoriness, as well as photoinduction.

    DOI: 10.1152/ajpregu.00521.2006

    Web of Science

  24. 時計遺伝子の進化 招待有り

    吉村崇, 海老原史樹文  

    生体の科学57 巻   頁: 440-441   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  25. 脊椎動物における光周性の制御機構 招待有り 査読有り

    海老原史樹文, 安尾しのぶ, 吉村崇  

    生物物理45 巻   頁: 185-191   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  26. Oral thyroxine administration mimics photoperiodically induced gonadal growth in Japanese quail 査読有り

    Shinobu Yasuo, Shizufumi Ebihara, Takashi Yoshimura  

    Animal Science Journal75 巻 ( 5 ) 頁: 407 - 410   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Most temperate-zone animals are seasonal breeders. In a previous study, it was found that light-induced hormone conversion of thyroxine (T4) prohormone to active 3,5,3′-triiodothyronine (T3) in the mediobasal hypothalamus regulates photoperiodic response of gonads in Japanese quail. Here the effect of T4 or T3, administered in drinking water, on testicular growth in the Japanese quail kept under short days is shown. Testicular length was significantly increased in birds given T 4 at doses of 4, 8 and 10 mg/L, while any dose of T3 had little effect on testicular growth. High doses (8 and 10 mg/L) of T4 and T3 resulted in high mortality and/or reduction of bodyweight. Among all of the treatment, 4 mg/L of T4 was the most effective on photoperiodic testicular growth, which caused little reduction in bodyweight. These data provide a new conventional method for promoting gonadal growth under short days.

    DOI: 10.1111/j.1740-0929.2004.00205.x

    Scopus

  27. ウズラ Coturnix japonica 招待有り

    吉村崇  

    細胞工学23 巻   頁: 492-493   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  28. Circadian expression of clock gene in the optic tectum of Japanese quail

    Yasuo S, Ebihara S, Yoshimura T  

    Brain Research1005 巻   頁: 193-196   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  29. Molecular Bases for Seasonal Reproduction in Birds 招待有り 査読有り

    Takashi Yoshimura  

    Journal of Poultry Science41 巻 ( 4 ) 頁: 251 - 258   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Appropriate timing of various seasonal processes is crucial to the survival and reproductive success of animals inhabiting temperate regions. When seasonally breeding animals are subjected to annual changes in daylength, dramatic changes in neuroendocrine-gonadal activity ensue. However, the molecular mechanism of photoperiodic (or seasonal) time measurement (PTM) is not well understood for any organism living. Japanese quail is an excellent model for studying PTM because of the rapid and dramatic response to photoperiod. Here I describe recent progress in understanding the molecular mechanism of PTM in Japanese quail. © 2004, Japan Poultry Science Association. All rights reserved.

    DOI: 10.2141/jpsa.41.251

    Scopus

  30. Ontogeny of circadian clock gene expression in the pineal gland and the suprachiasmatic nucleus of chick embryo 査読有り

    N. Okabayashi, S. Yasuo, M. Watanabe, T. Namikawa, S. Ebihara, T. Yoshimura  

    Brain Research990 巻   頁: 231-234   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  31. ウズラの排卵・放卵周期の制御機構 招待有り

    吉村崇  

    日本時間生物学会会誌8 巻   頁: 38-41   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  32. QTL解析 招待有り

    海老原史樹文, 鈴木亨, 吉村崇, 石川明  

    分子精神医学2 巻   頁: 78-80   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  33. 光とサーカディアンリズム 招待有り

    吉村崇, 海老原史樹文  

    医学のあゆみ190 巻   頁: 269-272   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  34. 野生キャスタネウスマウス集団から分離した無周期突然変異マウスに関する研究

    鈴木 亨, 石川 明, 並河 鷹夫, 吉村 崇, 関根 智宏, 海老原 史樹文  

    日本時間生物学会会誌: Journal of Chronobiology4 巻 ( 2 ) 頁: 82 - 82   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  35. 時計遺伝子 招待有り

    海老原史樹文, 吉村崇  

    ファルマシア34 巻   頁: 563-567   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  36. メラトニンの基礎 招待有り

    海老原史樹文, 吉村崇  

    神経精神薬理19 巻   頁: 177-184   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  37. In vivo Microdialysis Studies of Pineal and Ocular Melatonin Rhythms in Birds 査読有り

    Shizufumi Ebihara, Akihito Adachi, Minoru Hasegawa, Takuya Nogi, Takashi Yoshimura, Kanjun Hirunagi  

    NeuroSignals6 巻 ( 4-6 ) 頁: 233 - 240   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Pineal and retinal melatonin has an important role in the control of avian circadian rhythms. In order to study the mechanisms of circadian rhythms of melatonin synthesis in the pineal and in the eye, in vivo microdialysis was applied to these organs. In both pigeons and Japanese quails, pineal and ocular melatonin levels were high during the dark and low during the day under light-dark (LD) cycles. These rhythms persisted under constant dim light (LLdim) conditions indicating the circadian nature of pineal and ocular melatonin release. Light has two effects on melatonin synthesis. One is acute inhibition of melatonin synthesis and the other is entrainment of circadian melatonin rhythms. We have examined photoreceptors mediating these effects in the pigeon. The results have indicated that the eyes are not involved in light-induced suppression and photic entrainment of pineal melatonin release, and pineal photoreceptors themselves are likely to mediate these effects. Concerning ocular melatonin, retinal photoreceptors seem to mediate light-induced suppression and photic entrainment and no evidence supporting mediation of extraretinal photoreceptors was obtained. Because dopamine is implicated in retinal melatonin synthesis, we measured dopamine and melatonin release simultaneously from the eye of pigeon. In contrast to melatonin rhythms, dopamine increased during the day and decreased during the dark. This antiphase relationship between melatonin and dopamine persisted in LLdim, suggesting an interaction between these two rhythms. The results of an intraocular injection of dopamine or melatonin in the phase of melatonin and dopamine rhythms indicated that the interaction is required for maintaining the antiphase relationship between the two rhythms. © 1997 S. Karger AG, Basel.

    DOI: 10.1159/000109133

    Scopus

    PubMed

  38. Vitamin B<sub>12</sub> affects non-photic entrainment of circadian locomotor activity rhythms in mice. 査読有り

    Ebihara S, Mano N, Kurono N, Komuro G, Yoshimura T  

    Brain Research727 巻   頁: 31-39   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  39. Spectral sensitivity of photoreceptors mediating phase-shifts of circadian rhythms in retinally degenerate CBA/J (rd/rd) and normal CBA/N ( + / + ) mice 査読有り

    T. Yoshimura, S. Ebihara  

    Journal of Comparative Physiology A: Sensory, Neural, and Behavioral Physiology178 巻 ( 6 ) 頁: 797 - 802   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    Light-dark cycles are the most important time cue for the circadian system to entrain the endogenous circadian clock to the environmental 24 h cycle. Although photic entrainment of circadian rhythms is mediated by the eye in mammals, photoreceptors implicated in circadian photoreception remain unknown. In our previous study, retinally degenerate CBA/J (rd/rd) mice were found to have lower circadian photosensitivity for phase-shifting the locomotor activity rhythms than normal CBA/N( +/+ ) mice. In the present study, the spectral sensitivity for phase-shifting the rhythms was examined in order to characterize the photopigments involved in circadian photoreception of these mice. The spectral sensitivity of CBA/J-rd/rd mice clearly fitted to the Dartnall nomogram for a retinal1-based pigment with a maximum at 480 nm, while the best fitted nomogram had a maximum at 500 nm in CBA/N- +/+ mice. These results suggest that circadian photopigments involved in CBA/J-rd/rd and CBA/N- +/+ mice may be different.

    DOI: 10.1007/BF00225828

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

講演・口頭発表等 159

  1. 季節繁殖の分子機構~鍵分子同定までの道のりとその後の展開 招待有り

    吉村崇

    第29回日本時間生物学会学術大会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:宇都宮大学   国名:日本国  

  2. クサフグが大潮に一斉集団産卵する仕組み 招待有り

    吉村崇

    極限環境研究会  生理学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:生理学研究所   国名:日本国  

  3. Towards understanding molecular mechanisms of infradian rhythms 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    19th International Conference on Retinal Proteins 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  4. Towards understanding the mystery of biological clocks: an interdisciplinary approach 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    iCeMS Retreat  2022年9月14日  WPI-iCeMS

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kyoto University   国名:日本国  

  5. 動物に学び、異分野融合研究で食と健康の未来に貢献する 招待有り

    吉村崇

    2021年度第4回BVA定例会・勉強会  2022年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  6. アカゲザル全身組織の遺伝子発現地図から明らかにする動物の季節適応戦略 招待有り

    吉村崇

    第50回ホミニゼーション研究会「人類進化と遺伝子」  2022年3月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都大学霊長類研究所   国名:日本国  

  7. Molecular basis of vertebrate infradian rhythms 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    EMBO | EMBL Symposium: Biological oscillators: design, mechanism, function  2022年3月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Heidelberg   国名:ドイツ連邦共和国  

  8. Understanding infradian rhythms by multi-omics approach 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    2nd International RMBPD Colloquium  2022年2月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Delhi   国名:インド  

  9. 脊椎動物の季節適応戦略 招待有り

    吉村崇

    第28回日本時間生物学会学術大会  2021年11月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  10. 季節や月のリズムと動物の環境適応戦略 招待有り

    吉村崇

    2021年度生理学研究所研究会「極限環境適応」  2021年11月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:生理学研究所   国名:日本国  

  11. 脊椎動物の季節適応機構の解明 招待有り

    吉村崇

    木原財団学術賞記念講演   2021年11月5日  木原財団

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  12. Molecular basis of vertebrate seasonal adaptation 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    The 27th Japan Medaka and Zebrafish Meeting  2021年9月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:online   国名:日本国  

  13. メダカ、ウズラ、マウス、アカゲザルに学ぶ動物の季節適応の仕組み 招待有り

    吉村崇

    第35回日本下垂体研究会学術集会  2021年8月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  14. Towards understanding molecular mechanisms of infradian rhythms 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    The 18th Sapporo Symposium on Biological Rhythm  2021年8月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  15. Seasonal regulation of depression-like behavior 国際会議

    Yoshimura T

    5th Asian Forum on Chronobiology   2021年7月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kaifeng (online)   国名:中華人民共和国  

  16. 冬季のうつ様行動の分子機構理解に向けて 招待有り

    吉村崇

    第43回日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会  2021年7月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  17. 脊椎動物の季節適応機構:鳥類、魚類、霊長類をモデルとした比較生物学的アプローチ 招待有り

    吉村崇

    第68回日本実験動物学会総会   2021年5月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  18. 比較生物学から迫る脊椎動物の季節適応機構 招待有り

    吉村崇

    第68回日本生態学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

  19. Seasonal clock: Towards the understanding of human seasonal clocks 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    The 12th Sleep Respiration Forum online from Barcelona 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Barcelona   国名:スペイン  

  20. 冬季のうつ様行動の分子基盤の解明に向けて:春告げホルモンTSHの発見のその後 招待有り

    吉村崇

    第63回日本甲状腺学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  21. 脊椎動物の季節適応機構 招待有り

    吉村崇

    第93回日本生化学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  22. 脊椎動物の行動の季節変化の分子基盤の解明に向けて 招待有り

    吉村崇

    日本動物学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  23. Molecular basis of seasonal changes in behavior 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    XVI Congress of the European Biological Rhythms Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  24. Molecular basis of seasonal changes in behavior in medaka 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    The 10th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry (ICCPB2019), 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Ottawa   国名:カナダ  

  25. Molecular mechanisms of seasonally regulated reproduction and depression-like behavior. 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    KVA-JSPS seminar 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Karolinska Institutet   国名:スウェーデン王国  

  26. Understanding molecular basis of seasonal changes in behavior 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    European Congress for Endocrinology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  27. Molecular basis of seasonal changes in behavior 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    V World Congress of Chronobiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Suzhou   国名:中華人民共和国  

  28. Effects of temperature on seasonal adaptation 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    Effects of temperature on seasonal adaptation. To9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies (FAOPS) Congress, 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

  29. Molecular basis of seasonal changes in behavior 国際会議

    Yoshimura T

    International Symposium on Biological Rhythms 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Meerut   国名:インド  

  30. 13th International Workshop on Resistance to Thyroid Hormones 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    Molecular basis of vertebrate seasonal adaptation: Towards understanding the human seasonal rhythms 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Doorn   国名:オランダ王国  

  31. Seasonal adaptation mechanism in Medaka 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    International Congress of Neuroendocrinology 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

  32. Seasonal adaptation mechanism in medaka fish 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    Asian Forum on Chronobiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  33. Seasonal changes in color perception and behavior in medaka 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    8th Intercongress of the Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology, 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  34. Seasonal adaptation mechanism in Medaka 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    Society for Research on Biological Rhythms 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Florida   国名:アメリカ合衆国  

  35. Medaka as a model to understand the underlying mechanism of vertebrate seasonal adaptation 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    4th Strategic Meeting for Medaka Research 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Heidelberg   国名:ドイツ連邦共和国  

  36. Molecular basis of vertebrate seasonal adaptation: Towards the understanding of human seasonal rhythms 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    12th Annual Salk / Foundation Ipsen / Science Symposium on Biological Complexity- the biology of TIME circadian, lunar and seasonal rhythms. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Salk Institute   国名:アメリカ合衆国  

  37. Towards understanding the mechanism of human seasonal rhythms: an interdisciplinary approach 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    The 20th Annual Meeting of the Korean Society for Brain and Neural Science “Challenge the Brain, Change the Future”  

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  38. Molecular basis of vertebrate seasonal adaptation 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    European Society for Evolutionary Biology EBES XVI Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Groningen   国名:オランダ王国  

  39. Understanding the molecular basis of vertebrate seasonal adaptation 招待有り 国際共著 国際会議

    Yoshimura T

    18th International Congress of Comparative Endocrinology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Lake Louise   国名:カナダ  

  40. Mechanism of seasonal adaptation and its application 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    International Symposium on Biological Timing and Health Issues in the 21st Centur 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Delhi   国名:インド  

  41. Understanding the mechanism of seasonal time measurement using interdisciplinary approach 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    The 29th Conference of the International Society for Chronobiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Suzhou   国名:中華人民共和国  

  42. Sensing light within the deep brain 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    International Symposium on Avian Endocrinology (ISAE2016)  

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Niagara   国名:カナダ  

  43. Towards understanding the mechanism of seasonal time measurement 招待有り 国際会議

    Leopoldina Symposium on Seasonal Rhythms  

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Leuven   国名:ベルギー王国  

  44. Universality and diversity in the photoperiodic signal transduction in vertebrates 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    28th Conference of European Comparative Endocrinologists 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Leuven   国名:ベルギー王国  

  45. Towards understanding the mechanism of seasonal time measurement 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    8th Congress of Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology “From Comparative to Translational Research”  

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:大韓民国  

  46. Thyroid hormone and seasonal regulation of reproduction 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    IBSA Foundation Symposium “the thyroid … in the periphery!”  

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Naples   国名:イタリア共和国  

  47. Towards understanding the mechanism of seasonal reproduction in vertebrates 国際会議

    Yoshimura T

    Avian Model Systems 9: A New Integrative Platform 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  48. Regulatory mechanisms of seasonal reproduction in vertebrates 招待有り 国際会議

    8th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Society (FAOPS) Congress, 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  49. Novel roles for TSH and TH identified by discovery-driven approach 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    15th International Thyroid Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Orlando   国名:アメリカ合衆国  

  50. Understanding the mechanism of vertebrate photoperiodism by comparative approach 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    The 9th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry (ICCPB2015) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:ポーランド共和国  

  51. Towards understanding the mechanism of seasonal time measurement 国際会議

    Yoshimura T

    XIV European Biological Rhythms Society (EBRS) and IV World Chronobiology Congress (WCC) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Manchester   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  52. Mechanism of seasonal time measurement in vertebrates 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    Chronobiology Gordon Research Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:スペイン  

  53. Evolution and origin of seasonal sensor in vertebrates 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    16th International Congress of Photobiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Cordoba   国名:アルゼンチン共和国  

  54. Evolution and origin of vertebrate seasonal sensor 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    Society for Research on Biological Rhythms (SRBR2014) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:アメリカ合衆国  

  55. Evolution and origin of seasonal sensor in vertebrates 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    7th Intercongress Symposium of the Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology (AOSCE), 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:台湾  

  56. The origin and evolution of deep brain photoreceptor and seasonal time measurement 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    Gordon Research Conference on Pineal Cell Biology  

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:アメリカ合衆国  

  57. Mechanism of seasonal reproduction in vertebrates: A comparative biology approach 招待有り 国際会議

    UK Clock Club 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Manchester   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  58. Molecular switches: genetic response cascades to photoperiod 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    Seasons of Life: Biological rhythms underlying healthy living. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  59. Photoperiodic time measurement in vertebrates 招待有り 国際会議

    Yoshimura T

    The 6th Asia and Oceania Conference on Photobiology. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  60. Thyrotropin and deiodinases in hypothalamic regulation of seasonal reproduction 国際会議

    Yoshimura T

    2012 Annual Meeting of the American Thyroid Association 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:カナダ  

  61. Thyroid hormone and seasonal adaptation 国際会議

    Yoshimura T

    10th International Workshop on Resistance to Thyroid Hormone and Thyroid Hormone Action 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    国名:カナダ  

  62. 鳥類の季節繁殖の制御機構

    吉村崇

    第105回日本繁殖生物学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  63. 脊椎動物が季節を感知する仕組み

    吉村崇

    第24回高遠・分子細胞生物学シンポジウム「生命の制御系の進化を探る」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:高遠さくらホテル   国名:日本国  

  64. 脊椎動物の季節適応機構:比較生物学のすすめ

    吉村崇

    日本栄養・食糧学会中部支部大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  65. Neuroendocrine mechanism of seasonal reproduction in vertebrates 国際会議

    Yoshimura T

    ISAE2012 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  66. Signal transduction pathway regulating seasonality in vertebrates 国際会議

    SRBR2012 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:アメリカ合衆国  

  67. Mechanism of seasonal time measurement in vertebrates 国際会議

    Leopoldina Symposium, The Circadian System: from Chronobiology to Chronomedicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  68. Regulation of seasonal reproduction in vertebrates 国際会議

    Yoshimura T

    The 7th AOSCE Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:マレーシア  

  69. 動物が春を感じる仕組みをさぐる:春ホルモンの糖鎖は重要か?

    吉村崇

    第9回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  70. How animal knows the daylength 国際会議

    Yoshimura T

    Worldsleep2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  71. 脊椎動物の季節適応機構:甲状腺刺激ホルモン、甲状腺ホルモンの織りなす巧みな生存戦略

    吉村崇

    第45回日本小児内分泌学会ランチョンセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大宮   国名:日本国  

  72. 脊椎動物の季節繁殖を制御する神経とホルモン

    吉村崇

    日本動物学会第82回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:旭川   国名:日本国  

  73. Mechanisms regulating seasonal reproduction in vertebrates 国際会議

    Yoshimura T

    ICCPB2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  74. 脊椎動物の季節測時機構

    吉村崇

    日本分子生物学会第11回春季シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:金沢   国名:日本国  

  75. 比較生物学から明らかになった動物が春を感じる仕組み

    吉村崇

    第11回日本比較三学会合同シンポジウム「比較生物学の近未来―最前線研究からの展望」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:静岡   国名:日本国  

  76. Non-mammalian models in thyroid research: Japanese quail 国際会議

    14th International Thyroid Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  77. Functional genomics analaysis of photoperiodic response 国際会議

    International Ornithological Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  78. Moleucular mechanism of seasonal reproduction in birds and mammals 国際会議

    The 3rd Special Biomodulation Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  79. 季節繁殖に及ぼす光環境と遺伝要因の影響

    吉村崇

    第57回日本実験動物学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  80. Moleucular and endocrine mechanism of seasonal reproduction in birds and mammals 国際会議

    Society for Endocrinology BES 2010 (受賞基調講演) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  81. Photoperiodic transduction in the mediobasal hypothalamus 国際会議

    Gordon Research Conferences Pineal Cell Biology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  82. 機能ゲノミクスから明らかになった甲状腺刺激ホルモンの新機構―動物が季節を感じる仕組みの解明

    吉村崇

    第28回小児内分泌・代謝研究会信濃町フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  83. Functional genomics approaches in comparative endocrinology 国際会議

    Sixth Intercongress Symposium of the Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology Plenary Lecture 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  84. The springtime hormone: pars tuberalis thyrotropin

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  85. 脊椎動物の光周性の制御機構

    吉村崇

    第16回日本時間生物学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  86. 鳥類および哺乳類の季節測時機構

    吉村崇

    第34回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会第31回大会合同大会 CompBiol2009 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  87. Molecular mechanism of vertebrate seasonal time measurement

    第82回日本生化学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  88. 脊椎動物の季節性測時機構

    Yoshimura T

    第32回日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  89. Molecular mechanisms of seasonal reproduction in birds and mammals 国際会議

    XI Congress of the European Biological Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  90. 脊椎動物における光と季節適応

    吉村崇

    第15回日本光生物学協会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  91. 脊椎動物の季節繁殖の分子機構

    吉村崇

    第27回内分泌代謝学サマーセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  92. Molecular and endocrine mechanisms of vertebrate seasonal reproduction 国際会議

    International Congress of Comparative Endocrinology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  93. 脳に春を告げる甲状腺刺激ホルモン

    吉村崇

    日本内分泌学会学術総会 特別講演 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  94. 発想のひらめき、研究の推進、そしてそれを支えるもの

    吉村崇

    日本畜産学会若手企画シンポジウム「アニマルサイエンス研究のさらなる発展を目指して」教育講演 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  95. 鳥類、哺乳類の季節繁殖の分子基盤の解明

    吉村崇

    日本畜産学会賞受賞講演 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  96. Molecular mechanisms of vertebrate photoperiodic response 国際会議

    Symposium on Functional Biology: Comparative Aspects 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  97. 脊椎動物が季節を読み取るしくみをさぐる

    吉村崇

    第101回関西実験動物研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  98. Molecular and endocrine mechanisms of vertebrate photoperiodic response 国際会議

    Society for Integrative and Comparative Biology 2009 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  99. Molecular mechanism of seasonal time measurement in vertebrates

    BMB2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  100. 日長情報の中継地、下垂体隆起葉

    吉村崇

    鳥類内分泌研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  101. 脊椎動物の季節性測時機構

    吉村崇

    第15回日本時間生物学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  102. 季節性測時機構のファンクショナルゲノミクス

    吉村崇

    日本遺伝学会第80回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  103. Functional genomics analysis of photoperiodic time measurement 国際会議

    9th International Symposium on Avian Endocrinology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  104. Functional genomics analysis of photoperiodic time measurement. 国際会議

    20th anniversary meeting of the Society for Research on Biological Rhythms 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  105. 動物が季節を感知する仕組みを探る

    吉村崇

    第16回農芸化学Frontiersシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  106. 脊椎動物の光周性の機能ゲノム学的解析

    吉村崇

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  107. A systems biology analysis of vertebrate photoperiodism 国際会議

    2nd World Congress of Chronobiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  108. Functional genomics analysis of vertebrate photoperiodic time measurement.

    International symposium " Comprehensive understanding of diverse biological timing mechanism" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  109. 脊椎動物の季節繁殖のファンクショナルジェノミクス

    吉村崇

    特定領域研究「性分化機構の解明」領域会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  110. Molecular mechanism of photoperiodic time measurement in birds 国際会議

    IBRO sattelite meeting "From molecular clocks to human health" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  111. 脊椎動物の光周性の制御機構:春を告げる甲状腺ホルモン

    吉村崇

    名古屋大学環境医学研究所セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  112. 脊椎動物の季節性測時機構

    吉村崇

    特定領域研究「性分化機構の解明」冬のワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  113. 脊椎動物の光周性の分子機構

    吉村崇

    第13回日本時間生物学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  114. 動物たちが季節を感知する仕組みを探る

    吉村崇

    名古屋大学高等研究院セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  115. Molecular mechanisms regulating seasonal reproduction in birds and mammals 国際会議

    12th AAAP Animal Science Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  116. Photoperiodic regulation of seasonal reproduction in birds. 国際会議

    24th International Ornithological Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  117. Overview of avian circadian system 国際会議

    24th International Ornithological Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  118. 脊椎動物の光周性の制御機構

    吉村崇

    日本時間生物学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  119. 脊椎動物の光周性の制御機構

    吉村崇

    第28回日本神経科学学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  120. Molecular analysis of photoperiodic time measurement in birds and mammals 国際会議

    15th International congress of comparative endocrinology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  121. Molecular analysis of photoperiodic time measurement in birds and mammals 国際会議

    9th meeting of society for research on biological rhythms 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  122. The avian circadian clock system 国際会議

    8th International symposium on avian endocrinology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  123. Molecular analysis of photoperiodic time measurement in birds. 国際会議

    6th International symposium on avian endocrinology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  124. 鳥類の光周性の分子機構

    吉村崇

    動物生命科学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    東京農工大学, 府中市

  125. 脊椎動物の光周性の制御機構

    吉村崇,安尾しのぶ,渡邊美和,飯郷雅之,渡辺剛史,蛭薙観順,海老原史樹文

    大阪大学蛋白質研究所セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    大阪大学, 吹田市

  126. Circadian clock and photoperiodism in birds 国際会議

    2nd International symposium on molecular clock 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    Tokyo

  127. Circadian clock and photoperiodism in birds 国際会議

    1st World Congress of Chronobiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    Hokkaido University, Sapporo

  128. ニワトリ松果体における概日時計の個体発生

    岡林生才,吉村崇,安尾しのぶ,並河鷹夫,海老原史樹文

    第8回日本時間生物学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  129. ウズラ卵巣における時計遺伝子の発現

    安尾しのぶ,吉村崇,岡林生才,海老原史樹文

    第8回日本時間生物学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  130. リズム異常動物のスクリーニング

    海老原史樹文,鈴木亨,吉村崇,石川明,並河鷹夫

    日本疾患モデル学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    名古屋大学, 名古屋

  131. Expression of clock genes in Japanese quail ovary during ovulation oviposition cycle 国際会議

    1st International Symposium on molecular clock 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    Awaji

  132. Molecular and physiological analysis of avian circadian system 国際会議

    Keystone Symposium on Molecular clocks 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  133. Molecular and physiological analysis of avian circadian system 国際会議

    U.S.-Japan Symposium on Molecular Mechanism for Circadian Clocks 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    Kyoto Japan

  134. マウスにおける概日リズムの遺伝解析

    鈴木亨,石川明,吉村崇,海老原史樹文

    国立遺伝学研究所研究会「動物行動の遺伝学」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    国立遺伝学研究所, 三島

  135. Molecular analysis of avian circadian clock 国際会議

    7th meeting of Society for Research on Biological Rhythms 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  136. 野生キャスタネウスマウスより分離した概日リズム突然変異体に関する遺伝解析

    鈴木亨,石川明,並河鷹夫,吉村崇,海老原史樹文

    日本畜産学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  137. マウス概日リズム光感受性に関するQTL解析

    横田祐樹,吉村崇,鈴木亨,石川明,海老原史樹文

    日本畜産学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  138. 鳥類視交叉上核(SCN)の同定

    安尾しのぶ,吉村崇,鈴木喜和,横田祐樹,牧野江里,海老原史樹文

    日本畜産学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  139. 鳥類の概日時計の分子機構

    吉村崇

    アニマルゲノム・家禽ゲノム合同研究セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    京都大学, 京都

  140. ウズラ時計遺伝子(qClock, qPer2, qPer3)の遺伝子発現

    牧野江里,吉村崇,鈴木喜和,安尾しのぶ,海老原史樹文

    日本畜産学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  141. 鳥類時計遺伝子(Clock, Per2, Per3)のcDNAクローニングとマッピング

    吉村崇,鈴木智広,黒岩麻里,松田洋一,並河鷹夫,海老原史樹文

    日本畜産学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  142. ウズラ時計遺伝子のcDNAクローニングと遺伝子発現

    吉村崇,鈴木喜和,牧野江里,安尾しのぶ,海老原史樹文

    日本時間生物学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  143. マウス概日リズム光感受性に関するQTL解析

    横田祐樹,吉村崇,鈴木亨,石川明,海老原史樹文

    日本時間生物学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  144. 鳥類時計遺伝子

    吉村崇

    分子時計シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    仙台

  145. Molecular analysis of Period and Clock homologs in Japanese quail 国際会議

    The 8th Sapporo Symposium on Biological Rhythms 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  146. Mapping of QTL (Quantitative Trait Loci) for circadian photosensitivity in mice. 国際会議

    The 8th Sapporo Symposium on Biological Rhythm 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  147. Molecular analysis of circadian clock gene homologs in birds 国際会議

    U.S.-Japan Seminar on Molecular Mechanisms of Biological Rhythms. 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    Kona, Hawaii

  148. ウズラ時計遺伝子ホモログのcDNAクローニングと遺伝子発現

    吉村崇,鈴木喜和,牧野江里,鈴木智広,松田洋一,並河鷹夫,海老原史樹文

    日本神経科学学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  149. Molecular cloning and characterization of quail clock gene 国際会議

    Gordon Research Conference on Chronobiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    Barga Italy

  150. Molecular analysis of Period and Clock homologs in Japanese quail 国際会議

    8th Sapporo Symposium on Biological Rhythm 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    Sapporo

  151. Mapping quantitative trait loci (QTL) for circadian period in CS mice that have abnormal circadian rhythms 国際会議

    6th meeting of Society for Research on Biological Rhythms 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  152. Genetic analysis of mouse circadian mutants. 国際会議

    Japan/US Conference on Molecular Chronobiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    San Francisco U.S.A.

  153. Genetic mapping of the gene encoding rat serotonin N-acetyltransferase to rat and mouse chromosomes 国際会議

    7th Sapporo Symposium on Biological Rhythm 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    Sapporo

  154. Regulation of ocular melatonin and dopamine rhythms in the pigeon. 国際会議

    Asia Pacific Pineal Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    Hamamatsu Japan

  155. Decline in circadian photosensitivity associated with retinal degeneration in CBA/J-rd/rd mice. 国際会議

    5th Meeting of the Society for Research on Biological Rhythms 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    Jacksonville, FL

  156. Decline in circadian photosensitivity to green and ultraviolet light pulse associated with retinal degeneration in CBA/J-rd/rd mice. 国際会議

    Circadian light reception and regulation 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    Lyon France

  157. 網膜突然変異マウスを用いた概日光受容物質の研究

    海老原史樹文,吉村崇

    第38回日本神経化学会グループディナーカンファレンス(生体リズムの分子機構) 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    京都国際会議場, 京都

  158. Circadian responses to light and fos induction in the SCN and retina of CBA & C57 rd/rd mice. 国際会議

    ARVO 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    Fort Lauderdale Frolida U.S.A.

  159. Analysis of the circadian photoreceptors mediating entrainment of circadian rhythms using CBA/J(rd/rd) and CBA/N(+/+) mice. 国際会議

    Japan/USA Workshop on Biological Timing 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    Nara Japan

▼全件表示

Works(作品等) 10

  1. 「魚が日照時間の変化を感じる「季節センサー」を発見」

    2103年7月

     詳細を見る

    発表場所:朝日新聞、中日新聞、読売新聞、毎日新聞、日本経済新聞  

  2. からだの中の時計

    吉村崇

    2021年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:たくさんのふしぎ  

  3. 「ニワトリ鳴く時間「体内時計」が制御」

    2013年3月

     詳細を見る

    発表場所:朝日新聞、中日新聞、日本経済新聞、岐阜新聞、読売新聞、朝日小学生新聞  

  4. 生物「季節繁殖」の研究

    2012年7月

     詳細を見る

    発表場所:中部経済新聞  

  5. ニワトリ「コケコッコー」鳴き始めは最強のオス

    2012年5月

     詳細を見る

    発表場所:読売新聞  

  6. 動物が春を感じるしくみをさぐる

    2012年5月

     詳細を見る

    発表場所:岐阜新聞  

  7. 哺乳類が季節を感じる仕組みの解明

    2008年11月

     詳細を見る

    発表場所:朝日新聞、毎日新聞、中日新聞、日本経済新聞、日刊工業新聞  

  8. 春の訪れ感じる遺伝子

    2008年3月

     詳細を見る

    発表場所:朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、中日新聞、日本経済新聞  

  9. 特集生研センター

    2004年

     詳細を見る

    発表場所:科学新聞  

  10. 春を告げる甲状腺ホルモン

    2004年

     詳細を見る

    発表場所:現代化学  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 1年周期のリズムを生み出す概年時計の分子基盤の解明

    2019年9月 - 2021年3月

    三菱財団自然科学研究助成 

    吉村崇

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:7000000円 ( 直接経費:7000000円 )

  2. Evolution of seasonal timer 国際共著

    2015年12月 - 2019年12月

    Human Frontier Science Program  Research grant

    吉村崇

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. 動物が季節を感知する仕組みの全容の解明

    2008年11月 - 2009年10月

    豊秋奨学会研究費助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 脊椎動物の光周性の分子基盤の解明

    2008年10月 - 2009年9月

    三菱財団自然科学研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  5. 肥満の新規脳内制御機構

    2005年4月 - 2006年3月

    上原記念生命科学財団 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  6. 家禽の光周性と排卵・放卵周期の分子機構の解明

    2002年10月 - 2007年3月

    生物系特定産業技術研究支援センター「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  7. 体内時計の個体発生に及ぼす重力と磁場の影響

    2001年4月 - 2003年3月

    日本宇宙フォーラム(宇宙環境利用に関する地上研究) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    委任経理金

  8. 鳥類の季節繁殖の分子機構の解明

    2000年10月 - 2001年3月

    成茂動物科学振興基金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    委任経理金

  9. 海外派遣助成

    2000年5月 - 2000年6月

    名古屋大学学術振興基金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    委任経理金

  10. 鳥類の生物時計の分子機構

    1999年3月 - 2000年2月

    東海学術奨励会助成金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    委任経理金

▼全件表示

科研費 43

  1. 1年の時を刻む概年時計の分子基盤の解明

    研究課題/研究課題番号:20K20459  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:26000000円 ( 直接経費:20000000円 、 間接経費:6000000円 )

    温暖化や気候変動により、生態系、生物多様性、農業などに影響が生じている。そのため、生物の環境適応機構の解明は世界的に緊急に取り組むべき重要課題と位置付けられている。生物の体内には約1年周期のリズムを刻む「概年時計」が存在し、遺伝することも知られているが、1年という長い周期のリズムを刻む分子基盤の解明は進んでいない。洗練された季節応答を示すメダカを屋外の自然条件下で飼育し、得られた2年間の時系列試料についてRNA-seq解析を行い、様々な遺伝子が年周リズムを刻むことを見出した。本研究ではこの膨大なRNA-seqデータを基盤として、概年時計の分子基盤を解明する。
    生物の体内には様々な周期のリズムを刻む内因性の計時機構(体内時計)が存在する。例えば、約1日のリズムを刻む「概日時計」や、約2時間のリズムを刻み体節の形成に関与する「分節時計」などがよく知られている。これら比較的、短時間の自由継続周期を示す体内時計の分子機構については、過去数十年の研究によって大幅に理解が進み、概日時計の分子機構の解明に対してノーベル賞が授与されている。
    一方、繁殖活動や渡り、冬眠などのように、動物の様々な営みには季節のリズムも存在する。鳥類や哺乳類、あるいは昆虫など、いくつかの動物においては、概ね1年の内因性のリズムを刻む「概年時計」が存在することが示されている。人類は有史以来、生物の示す一年周期のリズム現象に魅了されてきたが、「概年時計」の研究には膨大な時間がかかるため、ほとんど手付かずで極めて挑戦的なテーマである。我々はこの謎に取り組むべく、屋外の自然条件下で飼育したメダカから視床下部・下垂体を2週間に一度、2年間にわたって採材し、得られた2年間の時系列試料についてRNA-Seq解析を行ったところ、年周リズムを刻む遺伝子(季節変動遺伝子)を同定することに成功した。本研究ではこれらの季節変動遺伝子が約1年のリズムを刻む仕組みを明らかにすることを目的としている。バイオインフォマティクスや最先端のトランスクリプトミクス解析を駆使することで当初の計画どおり、研究が展開している。
    同定した季節変動遺伝子について、Weighted gene correlation network analysis (WGCNA)解析を行ったところ、季節変動を制御すると考えられるハブ遺伝子を同定することに成功した。また、季節変動遺伝子の上流にエンリッチしているシス配列を同定するとともに、それらのシス配列に、結合しうる転写因子の候補を抽出した。また、これら見出した遺伝子の発現分布を明らかにするために、空間的トランスクリプトーム解析を実施するとともに、一細胞RNA-seq解析を実施した。これらの解析によって季節のリズムを生み出すと考えられる転写因子の候補を抽出することができたので、季節変動する遺伝子についてプロモーター解析を進めている。以上、当初の計画どおりにおおむね順調に進展している。
    当初の計画通りに研究が進んでいるため、概年時計の分子機構の解明にむけて、計画されていた研究を推進していく。

  2. 半月周性産卵リズムの形成機構:潮汐を伝える体内時計の関わりと分子基盤の解明

    研究課題/研究課題番号:20H03288  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    安東 宏徳, 豊田 賢治, 吉村 崇, 大森 紹仁

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    海洋生物の生殖や生態は、月齢や潮汐に同調したリズムを持つものが多い。そのリズムは、脳内にある体内時計によって作られるが、そのしくみは不明である。クサフグは、新月と満月の日の満潮前に産卵を繰り返す。これまでの研究から、脳内に概潮汐時計が存在し、概日時計と協同して半月周性産卵リズムを作ることが示唆された。本研究では、概潮汐時計の分子基盤を解明するため、潮汐と月齢に同調して発現する遺伝子群を探索すると共に、それらの潮汐サイクルとの同調および半月周性リズムとの関連を検討する。また、半月周性リズム発振機構がどのようなしくみで生殖機能を調節するのか、さらに、発生や成長の段階でいつ形成されるのかを解明する。
    本研究では、概潮汐時計の機能的分子基盤の解明を目指して、潮汐サイクルおよび月齢に同調して発現する遺伝子群を網羅的に探索すると共に、それらの遺伝子の発現抑制による半月周性の産卵行動リズムへの影響を検討する。また、概潮汐時計と概日時計から構成されると考えられるリズム発振機構による生殖神経内分泌系の周期的調節の機能形態学的基盤を解明する。さらに、より普遍的な生物リズムの研究としての展開を目指し、半月周性リズムのOntogenyを解明する。令和3年度は、次の3つの研究成果を得た。
    1)潮汐サイクルと半月周性リズムに関連する遺伝子群を探索する試料として、産卵リズムの異なる伊豆川奈と佐渡姫津において、大潮と小潮の日の夕刻にクサフグ成魚を捕獲して脳を採取した。
    2)潮汐サイクル/半月周性リズムを作る時計候補遺伝子の機能解析のため、Vivo-モルフォリノによる遺伝子発現抑制実験系を検討した。脳髄膜で作られる糖たんぱく質であるエペンジミン(EPN)を標的遺伝子として、Vivo-モルフォリノ(EPN-MO)の配列、投与量、投与方法を検討した。また、ウェスタンブロット法と免疫染色法を用いたEPNタンパク質の解析系を確立した。EPN-MOを投与した個体では、遊泳阻害が見られたが、EPNタンパク質量の変化は検出されなかった。
    3)クサフグ仔稚魚に潮汐サイクルや月齢に同調したリズムがあるのかどうかを明らかにするため、産卵期に親魚を採集して人工授精を行い、仔稚魚を育成した。DanioVisionを用いて、クサフグ仔稚魚の自発行動リズムを解析した結果、成長段階によって明暗周期に関して自発行動リズムが異なることや明暗の切り替え時に自発行動量が高くなることなど、クサフグが独自の光応答性を持つ可能性が示された。さらに、EthoVision XTを用いたクサフグ幼魚の自発行動解析系を確立した。
    前年度に新型コロナウイルス感染拡大と施設の改修工事のため実施できなかった、Vivo-モルフォリノによる遺伝子発現抑制実験系の確立とEthoVision XTを用いたクサフグの行動解析系の確立を完了することができた。しかし、EPN-MO投与による発現抑制についての定量的な検証はさらに必要である。また、半月周性の産卵行動リズムに関わると考えられるクリプトクロームとメラトニン受容体の脳内分布の解析については、従来のin situ hybridization法では検出できないことがわかったため、より高感度でmRNAを検出できるRNAscope法を用いて、両遺伝子mRNAの脳内分布の解析を行う。
    潮汐サイクル/半月周性リズムに関連する遺伝子群の網羅的探索については、採取した脳試料を用いて松果体と間脳のRNA-Seqを行い、伊豆産の魚と佐渡産の魚において半月周期で発現変動する遺伝子および両地域の間で差次的に発現している遺伝子を網羅的に探索する。得られた潮汐サイクル/半月周性リズム関連遺伝子群の中で、転写および翻訳の調節に関わると考えられる遺伝子群を選び出し、抗体を作製して発現の定量的解析系を確立すると共に、Vivo-モルフォリノによる翻訳抑制実験を実施する。仔稚魚の自発行動リズムについては、DanioVisionを用いてさまざまな明暗周期下で行動リズムを解析して、光応答性を解析すると共に、野外で稚魚を採集し、野生の稚魚の自発行動リズムを解析する。さらに、斜面を作った水槽における成熟魚の斜面への集合行動のリズムをEthoVision XTを用いて解析する。クリプトクロームとメラトニン受容体の発現細胞については、RNAscope法を用いて両遺伝子mRNAの脳内分布を明らかにする。

  3. 短日繁殖と長日繁殖を決定する分子基盤の解明

    研究課題/研究課題番号:19F19384  2019年11月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    吉村 崇, CHEN JUNFENG

      詳細を見る

    担当区分:その他 

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    四季の存在する地域では動物たちは特定の季節にのみ繁殖活動を行なう。妊娠・孵卵期間の短い小型のハムスターやウズラは春に交尾を行う長日繁殖動物であり、妊娠期間が半年程度のヤギやヒツジは秋に交尾を行う短日繁殖動物であるが、繁殖時期の長日性、短日性を制御する仕組みはわかっていない。本研究では長日と短日でそれぞれ繁殖活動を行なうタイセイヨウニシンの野生集団間の全ゲノム比較で見出された候補遺伝子の機能をメダカを使って明らかにする。
    CHEN博士はタイセイヨウニシンをモデルとして、春に産卵する長日繁殖の集団と、秋に産卵する短日繁殖の集団を用いて、集団遺伝学的解析を行うとともに、全ゲノム配列を比較したところ、繁殖の季節性を制御する候補遺伝子として、甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)遺伝子を検出した。さらに詳細に検討したところ、TSHR遺伝子の上流領域の配列の違いが繁殖時期の短日性、長日性を制御していることが考えられた。
    受入れ研究者は従来の研究で鳥類、哺乳類、魚類の季節繁殖にTSHが重要な役割を果たしていることを明らかにしており、TSHRノックアウトメダカを作出した。タイセイヨウニシンの性成熟には何年もかかり、個体レベルでの機能解析が現実的ではないため、TSHRノックアウトメダカに、春と秋にそれぞれ産卵するタイセイヨウニシン集団由来のTSHRを導入した際に、繁殖時期に及ぼす影響を検討することとした。
    CHEN博士は最近メダカのゲノムにもう一つTSHRが存在することを見出したため、それら二つのTSHRの発現部位と発現量を明らかにするとともに、もう一つのTSHRについてもCRISPR-Cas9でノックアウトメダカを作出している。次に、TSHRノックアウトメダカにニシンTSHRを導入するために、Counter-Selection BAC modification kitを使って、ニシンのTSHRのBACクローンを作成した。TSHRノックアウトホモ型個体は不妊となることが考えられたため、ヘテロ型個体にニシンBACクローンをマイクロインジェクションして、現在表現型を検討している。
    令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  4. 脊椎動物の季節適応機構の解明とその応用

    研究課題/研究課題番号:19H05643  2019年6月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    吉村 崇, 西脇妙子, 中山 友哉, 四宮愛, 中根 右介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:199550000円 ( 直接経費:153500000円 、 間接経費:46050000円 )

    動物は日照時間や温度の変化を感知し、様々な生理機能や行動を変化させることで、環境の季節変動に巧みに適応している。カレンダーを持たない動物がこれを成し遂げる仕組みは謎である。本研究では洗練された季節適応能力を持ち、緯度によって遺伝的に異なる季節適応戦略を身に着けたメダカをモデルとして、動物の季節適応戦略を解明する。また冬季にうつ病を発症する冬季うつ病の発症機構は不明である。本研究では冬季のうつ様行動の発現機構を解明するとともに、これを制御する分子を開発する。
    動物は毎年繰り返される環境の季節変化により良く適応するために、日長や温度などの季節変化を手がかりとして様々な生理機能や行動を変化させている。またヒトの様々な疾患が冬季に重症化することが知られているが仕組みはわかっていない。本研究では動物の巧みな季節適応機構を明らかにするとともに、それを制御する分子を開発することを目的としている。まず、高緯度と低緯度に由来し、臨界日長の異なるメダカにおいて、QTL解析、集団遺伝学的解析、遺伝子発現解析を実施することで候補遺伝子を絞り込み、ゲノム編集で変異体を作出した。また、臨界温度を制御すると考えられたリン酸化酵素について、円偏光二色性スペクトル測定を用いて熱安定性を評価するとともに、酵素活性を測定し、過剰発現変異体を作出した。年周リズムを駆動する分子機構の解明においては、屋外の自然条件下で飼育したメダカを用いて年周変動する遺伝子を約3400個抽出し、季節ごとに発現変動するホルモン遺伝子を同定するとともに、バイオインフォマティクス解析により、季節ごとに変動する情報伝達経路を明らかにした。行動実験により、冬になるとメダカの社会性が低下し、不安様行動が増加することを明らかにした。メダカの脳において、オミクス解析を行ったところ、うつ病と関連する複数の因子が季節変動していることが明らかになった。さらにケミカルゲノミクスにより、メダカの冬季のうつ様行動を改善するセラストロールを発見するとともに、NRF2抗酸化経路が関与することを明らかにした。また、冬季うつ病患者では冬季にのみ、目の光感受性が低下し、これが冬季うつ病のリスクを高めることが指摘されていたが、その仕組みは不明であった。マウスをモデルとして冬季の目の光感受性の低下をもたらす原因遺伝子Thを明らかにするとともに、ドパミン受容体のアゴニストによって目の光感受性を改善できることを示した。
    研究1については当初の計画どおり、研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる。研究2については注目していた二つの候補遺伝子のうちの一つの機能解析を当初の計画どおり行った。その結果、この候補遺伝子は臨界温度の決定に関与していないことが明らかになったが、過剰発現変異体の表現型解析を行ったところ、夏の高温適応に関与している可能性が示唆されているため、引き続き解析を進めている。現在、もう一つの候補遺伝子の機能解析に着手しており、概ね順調に研究が進展している。研究3についても季節変動遺伝子を抽出し、様々な生理機能の季節変化を生み出すホルモン遺伝子や情報伝達経路を明らかにできた。研究4については創薬モデルとして注目を集めているメダカに、ケミカルゲノミクスのアプローチを適用することで、冬季のうつ様行動を改善するセラストロールを見出すとともに、その作用機序を解明した。さらに冬季うつ病患者においてはうつを発症する冬季にのみ、目の光感受性が低下することが知られていたが、マウスを用いて冬季の目の光感受性の低下の仕組みを明らかにするとともに、介入への道筋を作った。このように、予定通り概ね順調に進展している。
    研究1については、候補遺伝子として絞り込んだ遺伝子についてCRISPR-Cas9法により、変異体を作出している。今後、F2世代のホモ型個体を作出し、臨界日長に及ぼす影響を検討していく。研究2については、もう一つの候補遺伝子と臨界温度との関係を明らかにしていく。研究3については、2年間の時系列試料を用いたRNA-seq解析と、バイオインフォマティクス解析により、季節変動遺伝子を同定しているため、季節変動遺伝子の発現リズムを駆動する発現制御機構を明らかにする。研究4についてはマウスの脳においても冬季に発現変動する遺伝子を見出している他、季節応答の性差をもたらすと考えられる遺伝子も見出しているため、これらの遺伝子の機能を検証する。また、魚類、げっ歯類でヒトを外挿できるのか、という議論をふまえ、マカクザルもモデルとしながら、季節適応の分子機構を解明する。

  5. 脊椎動物の季節適応機構の解明

    研究課題/研究課題番号:19H00989  2019年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:44980000円 ( 直接経費:34600000円 、 間接経費:10380000円 )

    動物は日照時間(日長)や温度を感知して、様々な生理機能や行動をダイナミックに変化させることで、環境の季節変化に巧みに適応している。本研究では洗練された季節適応能力を有し、生息地域の緯度に応じて遺伝的に異なる季節適応戦略を身に着けたメダカをモデルとして、この謎を解明する。既に高緯度のメダカは繁殖を開始する際に、低緯度のものより長い日長と高い水温を必要とすることを見出し、遺伝解析を完了している。そこで動物が日長と温度を測定し、季節の変化に巧みに適応する仕組みを解明する。また自然条件下で飼育したメダカの網羅的遺伝子発現地図を作成し、動物の季節適応戦略の分子基盤を明らかにする。
    動物は日照時間(日長)や温度を感知して、様々な生理機能や行動をダイナミックに変化させることで、環境の季節変化に巧みに適応している。カレンダーを持たない動物がこれを成し遂げる仕組みは、未だ明らかにされていない。本研究では洗練された季節適応能力を有し、生息地域の緯度に応じて遺伝的に異なる季節適応戦略を身に着けたメダカをモデルとして、この謎を解明することを目的とした。
    従来の研究で高緯度と低緯度に由来するメダカでは、日長や温度を感知する仕組みが遺伝的に異なることを見出していたため、研究1では動物が日長を測定する仕組みについて量的形質遺伝子座解析を進め、候補領域に存在する遺伝子のアミノ酸配列を比較するとともに、発現量を比較した。また研究2では温度の変化を感知して、季節の変化に適応する仕組みを理解することを目的として量的形質遺伝子座解析を行い、その解析で見出した候補遺伝子の遺伝子産物の機能を円偏光二色性スペクトル測定により検討した。
    さらに摂食、代謝、概日リズム、繁殖活動などは視床下部が司令塔となり制御されているが、それらの年周リズムを駆動する分子基盤は謎に包まれている。そこで屋外の自然条件下で飼育したメダカから視床下部および下垂体を2週間毎に、2年間にわたって採材した時系列試料を用いてRNA-Seq解析を行った。研究3ではバイオインフォマティクスを駆使して、膨大なRNA-seqデータから年周変動する遺伝子をゲノムワイドに同定し、網羅的遺伝子発現地図を明らかにした。
    令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  6. 海水魚の季節繁殖に及ぼすCO2由来の海洋酸性化の影響

    研究課題/研究課題番号:17F17107  2017年7月 - 2019年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:その他 

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    二酸化炭素は、地球温暖化を引き起こす主要な温室効果ガスであり、環境に及ぼす影響が懸念されている。その中でも、大気中に放出された二酸化炭素が海水に吸収されて引き起こされている「海洋酸性化」の問題が危惧されており、海洋生物に及ぼす影響の解明が求められている。そこでGUHは魚類の季節繁殖に及ぼす海洋酸性化の影響を明らかにすることを目的として、海洋メダカを14時間明期、10時間暗期の長日条件と10時間明期、14時間暗期の短日条件に1か月暴露し、季節応答性について検討した。その結果、海洋メダカは明瞭な季節繁殖性を示さないことを明らかにした。そこで、季節性が明瞭な淡水のメダカにおいても同様に、酸性化が14時間明期、10時間暗期の長日条件と10時間明期、14時間暗期の短日条件への応答性に及ぼす影響を検討したが、二酸化炭素による酸性化はメダカの季節繁殖に大きな影響を及ぼさないことを明らかにした。生物はある日長を境として応答するが、この日長のことを臨界日長と呼ぶ。GUHはさらに酸性化がメダカの臨界日長に及ぼす影響についても検討したが、臨界日長に対しても酸性化は大きな影響を与えないことを明らかにした。以上のように、本研究では二酸化炭素による酸性化が海洋性、および淡水性のメダカの繁殖活動に大きな影響を与えないことを科学的に明らかにしたが、自然界において将来、地球温暖化が様々な動物の繁殖活動に及ぼす影響については、今後も慎重に検討する必要がある。
    平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
    平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  7. 脊椎動物のバーナリゼーションの分子機構の解明

    研究課題/研究課題番号:26660249  2014年4月 - 2015年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

  8. 脊椎動物の季節適応機構の解明

    2014年4月 - 2014年6月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. 脊椎動物のバーナリゼーションの分子機構の解明

    2014年4月 - 2014年6月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  10. 脊椎動物の季節感知システムの設計原理の解明とその応用

    研究課題/研究課題番号:26000013  2014年 - 2018年

    科学研究費助成事業  特別推進研究

    吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:383240000円 ( 直接経費:294800000円 、 間接経費:88440000円 )

    動物は毎年繰り返し訪れる環境の季節変化に対し、より良く適応するために、光や温度などの外的変化を感知し、繁殖、渡り、ストレス応答などの生理機能や行動を制御している。このような動物の季節変化については、アリストテレスの著書「動物誌」にも詳述されていたが、その仕組みは謎に包まれていた。本研究では様々な動物の持つ洗練された能力に着目することで脊椎動物の季節適応機構の設計原理を解明することを目標とした。また季節適応を制御する革新的機能分子を創出することで、動物の生産性の向上やヒトの季節性疾患の克服を実現することを目指した。
    まず、メダカが生息地域の緯度に応じて異なる日長応答、温度応答を示すことを見出し、遺伝解析を実施した結果、日長、温度をそれぞれ規定する有力な候補遺伝子を同定することに成功した。現在、それらの候補遺伝子の機能を検討している。また、動物は繁殖期になるとストレス応答を増加させることが知られていたが、その分子基盤は謎だった。トランスクリプトーム解析を実施した結果、long non-coding RNAがストレス応答の季節変化を制御していることを明らかにした(Nat Ecol Evol, 2019)。高緯度地域では、冬季にうつ病を発症する冬季うつ病が深刻な社会問題になっている。冬季うつ病を含む様々な精神障害の患者においては概日時計に異常をきたしていることが知られているため、概日時計を調節する分子を既存薬から探索したところ、細胞レベルで体内時計の周期を調節するとともに、混餌投与によって体内時計の周期を調節する薬を発見することに成功した(EMBO Mol Med 2018)。またメダカをモデルとして冬季の社会性の低下を改善する既存薬をスクリーニングしたところ、社会性を改善する漢方薬成分を発見することに成功した。

  11. 先天的発声の制御機構の解明

    研究課題/研究課題番号:25892013  2013年8月 - 2015年3月

    科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    新村 毅, 吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:その他 

    ほとんどの動物は学習をしなくとも種特有な発声を獲得することができるが、この先天的発声のメカニズムはいかなる生物においても明らかにされていない。本研究課題では、ニワトリの「コケコッコー」をモデルとして、「ニワトリは朝に鳴く」という生命現象が、外因性の光や音ではなく、内因性の体内時計により制御されていることを明らかにした。

  12. 哺乳類の網膜外光受容機構の解明

    2011年2月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  最先端・次世代研究開発支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  13. 哺乳類の網膜外光受容機構の解明

    2011年2月 - 2014年3月

    科学研究費助成事業  最先端・次世代研究開発支援プログラム

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  14. 生殖制御における新規脳内分子機構の解明

    研究課題/研究課題番号:22227002  2010年4月 - 2015年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    筒井 和義, 緒方 勤, 大杉 知裕, 産賀 崇由, 吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究により、我々が発見した新規脳ホルモンである生殖腺刺激ホルモン放出抑制ホルモン(GnIH)は生殖腺の機能と生殖行動の発現を抑制することが見いだされた。次に、GnIH作用の分子機構、GnIH発現の分子制御機構、GnIH作用の生理的意義などが明らかになった。さらに、GnIHの起源は原索動物と棘皮動物に遡ることやGnIHの分子進化が明らかになった。また、GnIH発現の異常が生殖腺の機能に障害を導くことがわかった。新規脳ホルモンであるGnIHに着目した本研究により、生殖制御における新規脳内分子機構が解明された。

  15. 配偶子幹細胞/ニッチシステムの季節性制御機構の解明

    2009年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究・21116504

    吉村崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  16. 配偶子幹細胞/ニッチシステムの季節性制御機構の解明

    研究課題/研究課題番号:21116504  2009年 - 2010年

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:11700000円 ( 直接経費:9000000円 、 間接経費:2700000円 )

    熱帯以外の地域に生息する多くの動物は、特定の季節にのみ生殖活動を行う「季節繁殖」という戦略をとっている。なかでもウズラは洗練された季節適応能力を有しており、生殖腺もごく短い繁殖期にのみ一過的に発達させる。このため非繁殖期の精巣は外見上、未分化な状態にまで退縮する。本研究では生殖活動の季節変化に着目し、配偶子幹細胞/ニッチシステムの制御機構を解明することを目的とした。
    生物は日照時間の変化をカレンダーとして季節繁殖を制御しているが、哺乳類以外の脊椎動物は脳内に存在する脳深部光受容器によって日長の変化を感知することが知られていた。脳深部光受容器の存在は約100年前にカール・フォン・フリッシュによって指摘されていたが、その実体は不明であった。本研究ではウズラの脳深部に発現する新規な視物質「オプシン5」を同定した。オプシン5は脳内だけでなく、精巣にも発現していることから、今後精巣における機能の解明が期待される。
    また、ウズラを長日条件から短日及び低温条件に暴露した結果、精巣の退縮が認められた。その際、精巣の形態変化を詳細に解析した結果、精巣の退縮にはアポトーシスが関与していることが明らかになった。また、同時に血中のホルモン濃度を測定し、機能解析を実施した結果、季節繁殖の制御における精巣の退縮には、オタマジャクシがカエルに変態する際に尾が退縮するのと同様な仕組みが関与していることが明らかになった。

  17. ニワトリ野生原種の保全と多種系統の基盤遺伝特性の解析による研究利用性の拡大

    研究課題/研究課題番号:20310143  2008年 - 2010年

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    並河 鷹夫, 小野 珠乙, 吉村 崇, 村井 篤嗣, 斉藤 昇, 山縣 高宏

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    鳥類バイオサイエンス研究センターにおいて維持している閉鎖系統9系統を、マイクロサテライトマーカー解析した。その結果は、6系統では80%以上であり、GSN/1においては100%である高い遺伝的均一性を示した。したがって、鳥センターで維持されている系統は、実験用のニワトリの遺伝子資源として非常に有用であることを示した。また、本研究成果は、鳥類の季節繁殖性や免疫および発生などの生理機構の機能解析の進展に対して大きく貢献した。

  18. 脊椎動物の脳内光受容機構と季節性測時機構の解明

    2007年10月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  若手研究(S)

    吉村崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  19. 渡りの脳内分子機構の解明

    2007年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究,課題番号:19657025

    吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  20. 脊椎動物の季節性測時機構の解明

    2007年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  特別研究員奨励費

    中尾暢宏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  21. 光周性のシステム同定とシステム制御

    2007年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)(一般),課題番号:19380169

    吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  22. 渡りの脳内分子機構の解明

    研究課題/研究課題番号:19657025  2007年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

    吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:700000円 ( 直接経費:700000円 )

    鳥類の渡り行動を制御する脳内制御機構は謎に包まれていたが、最近渡り行動を制御すると考えられる脳の領域が報告された。また、近年様々な生物種においてゲノム情報が解読され、ゲノムワイドな網羅的解析が可能となった。それに伴い、個々の遺伝子の働きを一つずつ調べる従来の分子生物学から、全ての遺伝子の動きを網羅的に観察し、生命をシステムとして理解しようとするシステム生物学へとパラダイムシフトがおこった。ウズラは渡り鳥として知られているが、研究代表者らは最近ウズラにおいてニワトリのマイクロアレイが利用できることを明らかにした。そこで、本研究ではまずウズラの渡りについての性質を行動学的な観点から明らかにすることを目的とした。
    春に孵化した雌雄のウズラを屋外の飼育小屋で自然光のもとで飼育した。7月から一ケ月に数回ずつウズラの行動を小動物用動画記録システムによって記録した。7〜9月にかけて活発に産卵する様子が確認された。10月以降は産卵数が減少したものの、当初予想した夜間の活動量の増加は確認されず、zugunruhe(渡りのいらだち行動)も観察されていない。
    ウズラにおいてzugunruheの有無を議論するためには引き続き冬季にも行動を観察する必要があるが、ウズラは渡り鳥であるものの、多くの鳥のように上空を飛ぶわけではないため、夜間は渡りをしない可能性も考えられた。

  23. 光周性のシステム同定とシステム制御

    研究課題/研究課題番号:19380169  2007年

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:12610000円 ( 直接経費:9700000円 、 間接経費:2910000円 )

    光周性は動植物に普遍的に観察される現象であるが、そのメカニズムは未だいかなる生物種においても解明されていない。また光周性は繁殖や開花などの時期を決定していることから、動植物の両方において生産性の制御に直結しており、そのメカニズムの解明は重要である。
    近年ニワトリのゲノム配列が報告され、鳥類においてもゲノムワイドな網羅的解析が可能になった。そこで本研究では光周性を制御する遺伝子ネットワークの全容をシステム生物学的なアプローチにより解明することを目的とした。
    まず短日条件下で飼育したウズラを長日条件に移した際に波状に誘導を受ける13個の遺伝子群を同定し、機能解析を行った結果、光周性を制御する遺伝子カスケードを解明することに成功した(投稿中)。
    また、短日条件、長日条件にそれぞれ2週間暴露したウズラの視床下部において発現量の異なる遺伝子を183個同定した。まず、この中から様々なホルモンやホルモン受容体をコードする遺伝子群について発現部位を同定した。また、従来の研究において光周性の制御には脳の形態変化(可塑性)が重要であることを明らかにしていたが、183個の遺伝子のうち脳の可塑性に関与する遺伝子についても脳内における発現部位を同定した(投稿中)。

  24. 光周性を制御する脳の形態変化の制御機構の解明

    2006年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  特別研究員奨励費

    山村崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  25. 光周性を制御する脳の形態変化の制御機構の解明

    2006年4月 - 2008年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    山村崇

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    科研費

  26. 脊椎動物における光周性の分子機構解明

    2005年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(S), 課題番号:17108003

    海老原史樹文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費

  27. 渡りやさえずりを制御する脳の可塑性の分子機構

    2005年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金  特定領域研究(公募), 課題番号:17021019

    吉村崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  28. 脊椎動物における光周性の分子機構解明

    研究課題/研究課題番号:17108003  2005年 - 2009年

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    海老原 史樹文, 前多 敬一郎, 吉村 崇, 飯郷 雅之, 中尾 暢宏, , 安尾 しのぶ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    植物の開花や動物の繁殖活動など、日長に伴う生命現象の変化は光周性反応として古くから知られている。しかし、脊椎動物における光周性の分子基盤は不明であった。本研究は、哺乳類、鳥類及び魚類を用いて、光周性制御遺伝子Dio2に関する研究を中心として、光入力からGnRH放出に到る一連のプロセスを明らかにすることを目的とした。

  29. 渡りやさえずりを制御する脳の可塑性の分子機構

    研究課題/研究課題番号:17021019  2005年

    科学研究費助成事業  特定領域研究

    吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    生物の行動や生理機能の季節変化を制御するメカニズムは長年の謎であった。我々は最近ウズラを使って季節繁殖の制御に重要なキー遺伝子を同定することに成功しているが(Yoshimura et al.,2003)、渡りやさえずりなどの季節性を制御する脳内分子機構の全容の解明には至っていない。そこで本研究では、日長の変化によって視床下部において発現量の変化する遺伝子をディファレンシャル解析で明らかにすることを目的とした。その結果、日長によって発現量の変化する遺伝子を複数単離することに成功した。これらの遺伝子の機能を検討するためには脳内で部位及び時期特異的な発現の制御が不可欠である。しかし鳥類は遺伝子導入技術が発展途上のため、レンチウイルスを用いて機能解析を行う実験系の確立を試みた。その結果、lacZ遺伝子を導入したレンチウイルスをウズラの成体の脳に投与したところ、ウズラ脳において発現が確認され、レンチウイルスの系がウズラにも適用できることが明らかになった。既にディファレンシャル解析で明らかにした遺伝子のコンストラクトも作成しており、今後引き続き、機能解析を実施していく予定である。また、ウズラの視床下部において日長により発現が変化する3型脱ヨウ素酵素遺伝子が文鳥の歌の制御に関与するHVCという神経核で発現に差がみられることも明らかにしている。

  30. 鳥類の季節性測時機構の解明

    2004年4月 - 2006年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B),課題番号:16780203

    吉村崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  31. 気分障害モデルマウスの遺伝要因の解明

    2004年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  特定領域研究 課題番号:16012224

    海老原史樹文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費

  32. 気分障害モデルマウスの遺伝要因の解明

    研究課題/研究課題番号:16012224  2004年

    科学研究費助成事業  特定領域研究

    海老原 史樹文, 吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    CSマウスは概日リズムや睡眠に異常を示す突然変異マウスとして知られているが、強制水泳試験や尾懸垂テストにおいても際立った異常行動を示すことを見出した。これらのテストは、抗うつ薬の評価法として古くから利用されており、試験時間内の無動時間をパラメーターとして用いるが、CSマウスでは何れの試験においても静止行動を全く示さず、いわゆる「行動的絶望状態」に陥ることがない。本研究ではこれらの結果をもとに遺伝学的アプローチにより異常行動を支配する遺伝子を特定することを試み、以下の成果を得た。
    1.表現系の把握:CS(n=35)とC57BL/6J(n=40)及びそのF1(n=45)、F2(n=330)について強制水泳、尾懸垂テスト、概日リズムの全てにおいて測定を完了した。
    2.マーカー遺伝子のタイピングと遺伝解析:各染色体最低3本のマーカー遺伝子を用いてselective genotypingを行い、高いスコアーが得られた染色体についてさらに詳細なマッピングを行った。その結果、尾懸垂テスト及び強制水泳テストに共通して、ある染色体に強いロッド値(それぞれ9.5,5.4)を持つQTLを見出した。
    3.候補遺伝子の検索:C57BL/6Jをバックグラウンドとしてマーカードライブでコンジェニックマウスを育成し、QTL領域を含むマウス数種類を作成した。これらのコンジェニックマウスは形質を保持しており、導入した領域に原因遺伝子が存在することが示された。

  33. GFPレポーターシステムを利用した概日リズム突然変異マウスの解析

    2002年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  日米科学協力事業(日本学術振興会)

    海老原史樹文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費

  34. GFPレポーターシステムを利用した概日リズム突然変異マウスの解析

    2002年4月 - 2005年3月

    科学研究費助成事業  日米科学協力事業(日本学術振興会)

    海老原史樹文, Douglas G. McMahon (Vanderbilt, University, 吉村崇, 名古屋大学大学院生命農学研究科, 渡辺剛史, 名古屋大学大学院生命農学研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    科研費

  35. 鳥類の排卵放卵周期を制御する「排卵時計」は卵巣に存在するか

    2002年4月 - 2004年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究, 課題番号:14656113

    吉村崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  36. モデルマウスを用いた睡眠・覚醒リズム障害の遺伝要因の解析と疾患メカニズムの解明

    2001年4月 - 2003年3月

    科学研究費補助金  特定領域研究(C)(2)(公募)

    海老原史樹文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費

  37. モデルマウスを用いた睡眠・覚醒リズム障害の遺伝要因の解析と疾患メカニズムの解明

    研究課題/研究課題番号:13204035  2001年

    科学研究費助成事業  特定領域研究(C)

    海老原 史樹文, 吉村 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    我々は従来から概日リズムに異常を持つ突然変異マウスのスクリーニングを進めているが、これまでに、周期が24時間より長くリズムsplittingを起こすCSマウス(野生型は周期が24時間より短い)、野生キャスタネウスマウス集団から分離した無周期マウス、明暗周期下で明期に活動する昼行性マウス(野生型は夜行性)、さらに、既存系統の交配過程で偶然発見した8時間周期を示すマウスなどを見いだしてきた。これらのマウスのうち、CSマウスと無周期マウスについてQTL解析により原因遺伝子を複数マッピングした。本研究では、これらのマウスを用いて、睡眠・リズム障害の発症に関する原因遺伝子を明らかにするとともに、病態を分子レベルで解明する。
    1.2001年度の研究の当初計画
    (1)CS及び無周期マウスの脳波・リズム異常の原因遺伝子を同定する。
    (2)CS及び無周期マウスのSCN単一細胞におけるリズム特性を明らかにする。
    (3)上記以外のリズム異常マウスについてリズム特性の把握とQTL解析を進める。
    2.2001年度の成果
    CS、無周期マウスのリズム異常及び概日光感受性異常の原因遺伝子をQTL解析によりマッピングした。その結果、複数の遺伝子がリズム異常に関与していることが明らかとなった。このうち、CSマウスのリズム異常の候補遺伝子に関してノックアウトマウスを検討したが、リズム異常は認められなかった。現在、複数の遺伝子のノックアウトマウスについて検討している。mPer1-GFPトランスジェニックマウスをリズム異常マウスと交配し、生きた脳切片上で視交叉上核の一つ一つの時計細胞の振動をモニターできるシステムを構築した。現在、CSマウスの視交差上核細胞のリズムを検討している。

  38. 鳥類時計遺伝子のクローニングと概日時計及び光周性測時機構の解析

    2000年4月 - 2003年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)(2)(一般)

    海老原史樹文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費

  39. 鳥類の概日時計及び季節繁殖の分子機構の解明

    2000年4月 - 2002年3月

    科学研究費補助金  奨励研究(A), 課題番号:12760201

    吉村崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  40. 鳥類における時計遺伝子の同定

    1998年4月 - 2000年3月

    科学研究費補助金  奨励研究(A), 課題番号:10760170

    吉村崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  41. 慨日リズム突然変異マウスに関する遺伝学的及び生理学的研究

    研究課題/研究課題番号:10460130  1998年 - 1999年

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    海老原 史樹文, 吉村 崇, 蛭薙 観順, 並河 鷹夫, 松田 洋一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    Foward Geneticsの手法を用い、概日リズム突然変異体をマウスにおいて分離することを試みた。その結果、幾つかの突然変異マウスを発見した。本研究では、これらのマウスのリズム異常原因遺伝子を明らかにするとともに、生理学的観点から、リズム異常マウスの特性について検討した。(1)CSマウス:QTL解析を用いて周期に関係する遺伝子を染色体上にマッピングした。次に、候補遺伝子を検索し有望な遺伝子を見出したので、その遺伝子の発現を視交差上核において調べたところ、視交差上核に強い発現を認めた。現在、この遺伝子が原因遺伝子であるか否か鋭意検討中である。また、睡眠覚醒リズムについて検討し、正常と異なるパターンを示すことを見出した。(2)無周期マウス:同様にQTL解析を行い、複数の位置にリズム異常をもたらす遺伝子をマッピングした。また、このマウスの視交差上核における時計遺伝子の発現を調べたところ正常マウスと大きな差は見られなかったことから、リズム異常の原因は時計の発振部位とは異なるところにあるものと推測された。また、視交差上核を組繊学的に調ぺたが、正常マウスと変わるところはなかった。(3)概日光感受性の低下するCBA/Jマウス:QTL解析を行い、原因遺伝子をマッピングした。現在、候補遺伝子のORFについて突然変異の有無を調べている。その他に、活動量や周期に違いがあるSM系統とA系統から作出されたSMXAリコンビナント近交系マウスを用いた遺伝解析を行った。また、これらの系統の交配過程でリズム異常マウスを見出し、系統育成を行った。

  42. マウスの概日リズムの光同調に関する視細胞,視物質

    1995年4月 - 1996年9月

    科学研究費補助金  特別研究員奨励費

    吉村崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  43. マウスの概日リズムの光同調に関する視細胞,視物質

    1995年4月 - 1996年9月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    吉村崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    直接経費:1800000円 )

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 11

  1. 動物生理学2

    2020

  2. 動物生理学1

    2020

  3. 動物生理学特論1

    2020

  4. 細胞工学

    2012

  5. 生命農学本論III

    2012

  6. 応用遺伝生理学輪講I

    2012

  7. 応用遺伝生理学演習I

    2012

  8. 応用遺伝生理学特論I

    2012

  9. 応用遺伝生理学基礎講義

    2012

  10. 動物生理学I

    2012

  11. 基礎セミナーA

    2012

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 先端科学考究

    2020年10月 総合研究大学院大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

  2. 動物生産科学フロンティア講義

    2020年2月 東北大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

 

社会貢献活動 15

  1. 瑞陵高校コスモサイエンスコース校外学習

    役割:講師

    瑞陵高校  2023年1月

  2. 四日市高校SSH

    役割:助言・指導

    2022年7月 - 2022年8月

  3. 生き物に学び、食と健康の未来を開拓する

    役割:講師

    瑞陵高校コスモサイエンスコース校外学習  2022年1月

  4. 名古屋大学レクチャー解説講演

    役割:講師

    名古屋大学レクチャー  2022年1月

  5. 「世界を救う!時差ボケや冬季うつ病に効く分子の研究:既存薬再開発でSDGsを考える」

    役割:講師

    サイエンスアゴラ  2021年11月

  6. 生き物に学び、食と健康の未来を開拓する

    役割:講師

    瑞陵高校  コスモサイエンスコース校外学習  2021年1月

  7. Editorial board

    役割:編集

    Neuroendocrinology  2021年1月 - 現在

  8. 動物に学び、食と健康の向上に貢献する

    役割:講師

    瀬戸市  生涯学習講座  2020年10月

  9. 楽しい生物学-ウズラ、ニワトリ、メダカの研究

    役割:講師

    中部大学  市民公開講座 第7回睡眠・認知症予防シンポジウム   2020年5月

  10. Editorial board

    役割:編集

    Endocrinology  2020年1月 - 現在

  11. 動物が春を感じる仕組み:甲状腺ホルモンの意外な機能

    役割:講師

    中日健康フェア共催セミナー “健康づくりに活かそう!甲状腺ホルモンの働きと病気のはなし”  2019年9月

  12. 動物が季節を感じる仕組みを解き明かす

    役割:講師

    中日文化センター “世界を変える分子をめざして”  2019年9月

  13. 動物が季節の変化を感じ、適応するしくみをさぐる

    役割:講師

    自然科学研究機構  第27回自然科学研究機構シンポジウム―生物の環境適応戦略:しなやかに生きる地球上の生き物たち  2019年3月

  14. Editorial board

    役割:編集

    Journal of Pineal Research  2019年1月 - 現在

  15. Editorial board

    役割:編集

    Journal of Biological Rhythms  2014年1月 - 現在

▼全件表示

メディア報道 13

  1. クサフグが大潮に一斉集団産卵する仕組みを解明 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2022年11月

  2. クサフグが大潮に一斉集団産卵する仕組みを解明 新聞・雑誌

    中日新聞、産経新聞、中部経済新聞、四国新聞  2022年10月

  3. クサフグが大潮に一斉集団産卵する仕組みを解明 インターネットメディア

    日本経済新聞電子版、EurekAlert!、PHYS.ORG、Yahoo ニュース  2022年10月

  4. 「冬季うつ」治療薬候補発見 新聞・雑誌

    毎日新聞、日本経済新聞  2020年5月

  5. 冬季うつ病 薬候補 メダカ実験で発見 新聞・雑誌

    中日新聞  2020年4月

  6. 長鎖ノンコーディングRNA メダカストレスに関与 新聞・雑誌

    科学新聞  2019年4月

  7. メダカの行動、RNAが関与 新聞・雑誌

    2019年4月

  8. 「時差ボケ」軽減に光 既存薬に調節効果名古屋大グループが発見 テレビ・ラジオ番組

    NHKおはよう日本  2018年5月

  9. メダカの色覚が季節で変化 テレビ・ラジオ番組

    NHKおはよう東海  2017年10月

  10. メダカ色覚夏に強く 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2017年9月

  11. メダカの色覚が季節によってダイナミックに変化することを発見 新聞・雑誌

    毎日新聞、読売新聞、日刊工業新聞  2017年9月

  12. メダカの色覚が季節によってダイナミックに変化することを発見 新聞・雑誌

    朝日新聞、中日新聞  2017年9月

  13. どこまでわかった鳴き声研究? テレビ・ラジオ番組

    NHKおはよう日本  2016年4月

▼全件表示

学術貢献活動 3

  1. サントリー生命科学財団

    2021年 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  2. 基礎生物学研究所運営委員

    役割:審査・評価

    基礎生物学研究所  2019年4月 - 現在

  3. 日本学術会議連携会員

    役割:学術調査立案・実施

    2017年 - 現在