科研費 - 渡邉 彰
-
結合型土壌有機物プール形成過程の解析による土壌有機炭素安定化の解明
研究課題/研究課題番号:22H02228 2022年4月 - 2025年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
研究課題/研究課題番号:19H02862 2019年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
渡邉 彰
担当区分:研究代表者
配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )
土壌有機物(SOM)量を高く維持することは、持続的な農業と環境(地球温暖化対策)両面において重要であり、そのためにはSOMを安定化する機構の発現が不可欠である。本研究は、SOMの安定化過程とその実体を、腐植物質および蓄積形態の異なる土壌有機炭素(SOC)の生成(形成)過程の解析およびSOMの構造と分解性との関係の解析から追求することを目的とする。具体的には、モデル前駆体からの腐植物質生成過程の解析、遊離型SOC間、遊離型と隔離型SOCの滞留時間の違いに対する構造特性の寄与の評価、および結合型SOCの形成過程特に結合型ヒューミンの構造特性の解明を行う。
SOMの安定化過程とその実体を明らかにすることを目的として、腐植物質の化学構造と分解性の関係、結合型ヒューミンの実体、菌体由来結合型SOCの形成過程、施用有機物の化学構造とSOCの蓄積形態との関係、を調べた。その結果、物理的・化学的保護のない条件下では黒色度、芳香族性が高い腐植物質ほど微生物分解耐性が高いこと、結合型ヒューミンは鉱物への強い吸着によって抽出されないフミン酸ではないこと、菌体由来有機物のうち特に糖類が新たな結合型SOCを形成すること、有機資材連用により施用有機物・微生物両方に由来する結合型SOCが生成するが、いずれが多く蓄積するかは施用有機物の構造に依存すること、を明らかにした。
土壌への炭素蓄積量を増大させるあるいは安定的に維持することは、持続的生物生産と地球温暖化対策の両面においてきわめて重要である。そこで、土壌有機物の安定化過程とその実体について研究し、これまで不明であった化学構造に基づく微生物分解性の違い、鉱物への吸着によって安定化している腐植物質の特徴、菌体を経由した結合型土壌有機物の生成過程を明らかにし、また、施用する有機物の種類(構造)によって土壌有機炭素の生成過程と蓄積形態が異なることを示した。 -
熱帯泥炭の炭素循環プロセス:開発インパクトの学際的評価
2016年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
土壌有機炭素の各種安定化機構の解明
2016年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
農業利用は熱帯泥炭の分解を本当に加速するか
2015年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究代表者
-
熱帯泥炭土の組成と生成・分解に関する研究:多様性に着目して
2012年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
眞家永光
担当区分:研究分担者
-
熱帯泥炭湿地における環境農業―サゴヤシ栽培の炭素シンク機能と生産技術の改善
2011年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
土壌圏における炭化物の動態と炭素蓄積への寄与
2011年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
環境中における安定性の解明に向けた腐植物質の平均化学構造モデルの構築
2008年4月 - 2011年3月
科学研究費補助金 基盤(B)20380043
担当区分:研究代表者
-
熱帯~冷温帯湿地に由来する溶存有機物:構造特性に基づく機能・動態評価
2007年4月 - 2010年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)(海外),課題番号:19405021
渡邉 彰
担当区分:研究代表者
-
土壌有機炭素の長期動態の解明と温度上昇が滞留時間に及ぼす影響
2006年7月 - 2008年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般),課題番号:18510010
渡邉 彰
担当区分:研究代表者
-
熱帯泥炭湿地を利用した持続的・低環境負荷の食料・エネルギー生産技術の確立
2006年7月 - 2009年3月
科学研究費補助金 基盤(B)
安藤 豊
担当区分:研究分担者
-
土壌有機窒素の構造変遷モデルの構築
2002年7月 - 2005年1月
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)(一般),課題番号:14360040
担当区分:研究代表者
科研費
-
湿地環境の維持を前提とした熱帯泥炭の持続的農業利用技術の構築
2002年7月 - 2005年1月
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)(海外学術調査),課題番号:14405034
担当区分:研究代表者
科研費
-
東南アジアにおける熱帯林の農業利用に伴う土壌肥沃性の多角度からの評価と修復
2000年7月 - 2003年1月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
土壌圏における有機物の数十~数百年レベルでの経時的化学構造変化
2002年7月 - 2004年1月
科学研究費補助金 萌芽的研究
担当区分:研究代表者
科研費
-
地下水中に含まれる温室効果ガス,メタンの起源および動態の解明
1997年7月 - 1998年1月
科学研究費補助金 奨励研究(A)
担当区分:研究代表者
科研費
-
東アジアにおける地域の環境に調和した持続的生物生産技術開発のための基盤研究
1997年4月 - 2000年3月
科学研究費補助金 創成的基礎研究
担当区分:研究分担者
-
東南アジアの伝統的水田管理技術に見られる持続性及び合理性の解明
1995年7月 - 1997年3月
科学研究費補助金 国際学術研究
担当区分:研究分担者
科研費
-
水田における嫌気的メタン分解促進技術の開発
1996年7月 - 1998年3月
科学研究費補助金 萌芽的研究
担当区分:研究分担者
科研費