2023/05/01 更新

写真a

ナカノ ヒデオ
中野 秀雄
NAKANO, Hideo
所属
大学院生命農学研究科 応用生命科学専攻 応用生命科学 教授
教養教育院 統括部 兼任教員
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 2

  1. 工学博士 ( 1992年12月   東京大学 ) 

  2. 工学修士 ( 東京大学 ) 

研究キーワード 7

  1. 抗体工学

  2. 無細胞蛋白質合成系

  3. 蛋白質工学

  4. 酵素

  5. 無細胞タンパク質合成系

  6. 抗体

  7. ハイスループットスクリーニング

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 生物・生体工学

  2. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学

現在の研究課題とSDGs 5

  1. 無細胞蛋白合成系に関する研究

  2. 無細胞蛋白質合成系を用いたヒトB細胞からのモノクローナル抗体合成法の開発と応用

  3. 無細胞タンパク質合成系を利用した新機能タンパク質の創製

  4. タンパク質工学

  5. タンパク質のナノスケール配置技術の開発

経歴 4

  1. 名古屋大学   役員等   総長補佐

    2016年8月 - 2618年3月

  2. 名古屋大学大学院生命農学研究科・教授

    2005年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学農学部 助教授

    1995年5月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学農学部 助手

    1991年1月 - 1995年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 2

  1. 東京大学   工学系研究科   化学工学

    - 1991年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   工学部   化学工学科

    - 1985年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 7

  1. 日本農芸化学会   理事

    2021年5月 - 現在

  2. 日本生物工学会   理事

    2015年5月 - 2021年4月

  3. 日本農芸化学会   中部支部庶務幹事

    2000年4月 - 2003年3月

  4. 日本化学工学会   中部支部庶務幹事

    1996年4月 - 1999年3月

  5. 日本農芸化学会   中部支部庶務幹事

    1996年4月 - 1999年3月

  6. 日本分子生物学会

  7. 日本農芸化学会   中部支部副支部長

▼全件表示

受賞 5

  1. 生物工学技術賞

    2021年9月   公益社団法人日本生物工学会   無細胞タンパク質合成系を利用した迅速抗体スクリーニング技術開発とその実用化

    加藤晃代、中野秀雄、兒島孝明、永井 里美

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    無細胞タンパク質合成系を利用した新規な迅速抗体スクリーニング技術開発を実用化し、大学発ベンチャー企業設立に導いた。

  2. 生物工学論文賞

    2011年9月   公益社団法人日本生物工学会  

    兒島孝明 、橋本陽子、加藤雅士、小林哲夫、中野秀雄

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  3. 日本生物工学会 論文賞

    2004年9月   日本生物工学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. 2002年武田研究奨励賞優秀賞

    2002年11月   (財)武田計測先端知財団  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 日本生物工学会 照井賞

    2002年10月   日本生物工学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 110

  1. Leucine Zipper fused Fab; Enhancement of active Fab formation in E. coli in vitro and in vivo expression systems 査読有り

    Ojima-Kato Teruyo, Fukui Kansuke, Kojima Takaaki, Nakano Hideo

    PROTEIN SCIENCE   24 巻   頁: 194-194   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  2. Ultra-High-Throughput Screening of an In Vitro-Synthesized Horseradish Peroxidase Displayed on Microbeads Using Cell Sorter 査読有り

    Zhu Bo, Mizoguchi Takuro, Kojima Takaaki, Nakano Hideo

    PLOS ONE   10 巻 ( 5 )   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0127479

    Web of Science

  3. Immobilization of proteins onto microbeads using a DNA binding tag for enzymatic assays 査読有り

    Kojima Takaaki, Mizoguchi Takuro, Ota Eri, Hata Jumpei, Homma Keisuke, Zhu Bo, Hitomi Kiyotaka, Nakano Hideo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   121 巻 ( 2 ) 頁: 147-153   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2015.06.003

    Web of Science

  4. In vitro generation of rabbit anti-Listeria monocytogenes monoclonal antibody using single cell based RT-PCR linked cell-free expression systems 査読有り

    Ojima-Kato Teruyo, Hashimura Dai, Kojima Takaaki, Minabe Shiori, Nakano Hideo

    JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS   427 巻   頁: 58-65   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jim.2015.10.001

    Web of Science

  5. Construction of a DNA Library on Microbeads Using Whole Genome Amplification 査読有り

    Kojima Takaaki, Zhu Bo, Nakano Hideo

    WHOLE GENOME AMPLIFICATION: METHODS AND PROTOCOLS   1347 巻   頁: 87-100   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-1-4939-2990-0_6

    Web of Science

  6. Bio-nanocapsules for oriented immobilization of DNA aptamers on aptasensors 査読有り

    Iijima Masumi, Yamada Yuki, Nakano Hideo, Nakayama Tsutomu, Kuroda Shun'ichi

    ANALYST   147 巻 ( 3 ) 頁: 489 - 495   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Analyst  

    The oriented immobilization of sensing molecules (e.g., IgGs, receptors, lectins, and DNA aptamers) on sensor chips is particularly important for maximizing the potential of the sensing molecules, thereby enhancing the sensitivity and target-binding capacity of biosensors. We previously developed ∼30 nm bio-nanocapsules (ZZ-BNCs) consisting of the hepatitis B virus envelope L protein fused with the tandem form of protein A-derived IgG Fc-binding Z domain (ZZ-L protein). ZZ-BNC acts successfully as a scaffold, enhancing both the sensitivity and binding capacity of IgG, a Fc-fused receptor, and Fc-fused lectin to antigens, cytokines, and sugar chains through an oriented immobilization on a biosensor surface. To expand the versatility of ZZ-BNC, we modified ZZ-BNC by replacing the ZZ domain with a DNA-binding single-chain lambda Cro (scCro) domain, thereby developing scCro-BNC. The scCro-BNC was synthesized in yeast cells and homogeneously purified as ∼30 nm sized nanoparticles. In a quartz crystal microbalance, an scCro-BNC-coated sensor chip immobilized with thrombin-binding DNA aptamers showed an ∼5.5-fold higher thrombin-binding capacity and ∼6000-fold higher detection sensitivity than a sensor chip directly coated with DNA aptamers. In addition, the number of bound thrombin molecules per molecule of DNA aptamer increased by ∼7.8-fold with an scCro-BNC coating, consistent with the theoretical thrombin-binding capacity. Collectively, scCro-BNC was shown to perform as an ideal scaffold for maximizing the potential of the DNA aptamer by immobilizing it in an oriented manner. Facilitating a highly sensitive detection of various target molecules, these BNC-based scaffolds are expected to improve a wide range of biosensors while minimizing the number of sensing molecules required. This journal is

    DOI: 10.1039/d1an02278d

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  7. 無細胞タンパク質合成系を利用した迅速抗体スクリーニング技術開発と実用化 招待有り

    加藤晃代, 中野秀雄, 兒島孝明, 永井里美

    日本生物工学会会誌   99 巻 ( 2 ) 頁: 62 - 67   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  8. Development of robust and rapid monoclonal antibody screening technology using cell-free protein synthesis

    Ojima-Kato T., Nakano H., Kojima T., Nagai S.

    Seibutsu-kogaku Kaishi   99 巻 ( 2 ) 頁: 62 - 67   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Seibutsu-kogaku Kaishi  

    DOI: 10.34565/seibutsukogaku.99.2_62

    Scopus

  9. Administration of Aspergillus oryzae suppresses DSS-induced colitis 国際誌

    Nomura Ryo, Tsuzuki Sho, Kojima Takaaki, Nagasawa Mao, Sato Yusuke, Uefune Masayoshi, Baba Yasunori, Hayashi Toshiya, Nakano Hideo, Kato Masashi, Shimizu Motoyuki

    FOOD CHEMISTRY: MOLECULAR SCIENCES   4 巻   頁: 100063 - 100063   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Food Chemistry: Molecular Sciences  

    Aspergillus oryzae, a filamentous fungus, has long been used for the production of traditional Japanese foods. Here, we analyzed how A. oryzae administration affects the intestinal environment in mice. The results of 16S rRNA gene sequencing of the gut microbiota indicated that after the administration of heat-killed A. oryzae spores, the relative abundance of an anti-inflammatory Bifidobacterium pseudolongum strain became 2.0-fold greater than that of the control. Next, we examined the effect of A. oryzae spore administration on the development of colitis induced by dextran sodium sulfate in mice; we found that colitis was alleviated by not only heat-killed A. oryzae spores, but also the cell wall extracted from the spores. Our findings suggest that A. oryzae holds considerable potential for commercial application in the production of both traditional Japanese fermented foods and new foods with prebiotic functions.

    DOI: 10.1016/j.fochms.2021.100063

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  10. Structures of an engineered phospholipase D with specificity for secondary alcohol transphosphatidylation: Insights into plasticity of substrate binding and activation. 招待有り 査読有り 国際共著

    Samantha, A., Damnjanović, J., Iwasaki, Y., Nakano, H., and Vrielink, A.

    Biochemical Journal   478 巻   頁: 1749 - 1767   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1042/BCJ20210117.

  11. Increasing cell-free gene expression yields from linear templates inEscherichia coliandVibrio natriegensextracts by using DNA-binding proteins 査読有り 国際共著

    Zhu Bo, Gan Rui, Cabezas Maria D., Kojima Takaaki, Nicol Robert, Jewett Michael C., Nakano Hideo

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING   117 巻 ( 12 ) 頁: 3849 - 3857   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biotechnology and Bioengineering  

    In crude extract-based cell-free protein synthesis (CFPS), DNA templates are transcribed and translated into functional proteins. Although linear expression templates (LETs) are less laborious and expensive to generate, plasmid templates are often desired over polymerase chain reaction-generated LETs due to increased stability and protection against exonucleases present in the extract of the reaction. Here we demonstrate that addition of a double stranded DNA-binding protein to the CFPS reaction, termed single-chain Cro protein (scCro), achieves terminal protection of LETs. This CroP-LET (scCro-based protection of LET) method effectively increases superfolder green fluorescent protein (sfGFP) expression levels from LETs in Escherichia coli CFPS reactions by sixfold. Our yields are comparable to other strategies that provide chemical and enzymatic DNA stabilization in E. coli CFPS. Notably, we also report that the CroP-LET method successfully enhanced yields in CFPS platforms derived from nonmodel organisms. Our results show that CroP-LET increased sfGFP yields by 18-fold in the Vibrio natriegens CFPS platform. With the fast-expanding applications of CFPS platforms, this method provides a practical and generalizable solution to protect linear expression DNA templates.

    DOI: 10.1002/bit.27538

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  12. Development of a dual monoclonal antibody sandwich enzyme-linked immunosorbent assay for the detection of swine influenza virus using rabbit monoclonal antibody by Ecobody technology 査読有り

    Sila-on Daorung, Chertchinnapa Phornnaphat, Shinkai Yusuke, Kojima Takaaki, Nakano Hideo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   130 巻 ( 2 ) 頁: 217 - 225   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Bioscience and Bioengineering  

    A dual monoclonal antibody sandwich enzyme-linked immunosorbent assay (mAb sandwich ELISA) has been developed using rabbit monoclonal antibodies generated by Ecobody technology, which includes the isolation of single B cells binding to a specific antigen, amplification of the heavy and light chains of these immunoglobulins, and expression of the fragment of antigen binding (Fab) by cell-free protein synthesis (CFPS). A rabbit was immunized with swine influenza virus (SIV) vaccine, from which single B cells binding to the antigen were isolated. Then, immunoglobulin mRNA was amplified from single cells by reverse transcription-polymerase chain reaction, followed by the attachment of a T7 promoter, appropriate tags, and a T7 terminator for the expression of the Fab portion by CFPS. By taking advantage of two different peptide tags fused to the same Fab, optimal combinations for coating Fab on assay plates and detecting Fab, both synthesized by CFPS, were investigated for mAb sandwich ELISA. Pairs of Fab detected 0.5 ng SIV in the assay. In summary, this result showed the applicability of Ecobody technology for a variety of immunodetection kits for high throughput analyses.

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2020.03.003

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  13. A simple, real-time assay of horseradish peroxidase using biolayer interferometry

    Kojima Takaaki, Nakane Ayako, Zhu Bo, Alfi Almasul, Nakano Hideo

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   83 巻 ( 10 ) 頁: 1822 - 1828   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bioscience, Biotechnology and Biochemistry  

    Horseradish peroxidase (HRP) isoenzyme C1a is one of the most widely used enzymes for various analytical methods in bioscience research and medical fields. In these fields, real-time monitoring of HRP activity is highly desirable because the utility of HRP as a reporter enzyme would be expanded. In this study, we developed a simple assay system enabling real-time monitoring of HRP activity by using biolayer interferometry (BLI). The HRP activity was quantitatively detected on a BLI sensor chip by tracing a binding response of tyramide, a substrate of HRP, onto an immobilized protein. This system could be applied to analyses related to oxidase activity, as well as to the functional analysis of recombinant HRP.

    DOI: 10.1080/09168451.2019.1621156

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  14. Production of active manganese peroxidase in Escherichia coli by co-expression of chaperones and in vitro maturation by ATP-dependent chaperone release

    Alfi Almasul, Zhu Bo, Damnjanovic Jasmina, Kojima Takaaki, Iwasaki Yugo, Nakano Hideo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   128 巻 ( 3 ) 頁: 290 - 295   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Bioscience and Bioengineering  

    Manganese peroxidase (MnP) is a fungal heme-containing enzyme which oxidizes Mn2+ to Mn3+, a diffusible and strong non-specific oxidant capable of attacking bulky phenolic substrates. Therefore, MnP is indispensable in the polymer and paper industries. Previous attempts of MnP expression in Escherichia coli resulted in the formation of inclusion bodies which required in vitro refolding. Aiming to investigate the bacterial production of MnP, we have revealed an interesting mechanism underlying chaperone-assisted maturation of this enzyme to its active form. Since we previously found that in vitro expression of MnP in E. coli system depends on disulfide bond isomerase DsbC, we chose SHuffle T7 Express, an E. coli constitutively expressing DsbC, as the host for in vivo expression of MnP. Initially, only a low amount of the enzyme was present in the soluble fraction, with no detectable peroxidase activity. Co-expression of MnP with different chaperone revealed that DnaK, DnaJ, and GrpE contributed the most to the solubility improvement, however, remained in a complex with the MnP, preventing the enzyme to assume its active conformation. We resolved this by in vitro maturation, involving incubation of the MnP-chaperone complex with hemin, ATP, and ATP regeneration system. While ATP enables the chaperones to finish the refolding cycle and release the MnP in its correctly folded form, hemin supports the formation of the holo-enzyme with fully recovered peroxidase activity. We believe that the findings of this paper will serve as an important clue for establishing the bacterial production of fungal peroxidases in the future.

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2019.02.011

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  15. Comprehensive investigation of the gene expression system regulated by an Aspergillus oryzae transcription factor XlnR using integrated mining of gSELEX-Seq and microarray data 査読有り

    Oka Hiroya, Kojima Takaaki, Ihara Kunio, Kobayashi Tetsuo, Nakano Hideo

    BMC GENOMICS   20 巻 ( 1 ) 頁: 16   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC Genomics  

    Background: Transcription factors (TFs) specifically bind to DNA sequences and control the expression of target genes. AoXlnR is a key TF involved in the expression of xylanolytic and cellulolytic enzymes in the filamentous fungi, Aspergillus oryzae. Genomic SELEX-Seq (gSELEX-Seq) can reveal the in vitro binding sites of a TF in a genome. To date, the gene expression network controlled by AoXlnR in A. oryzae is not fully explored. In this study, the data from gSELEX-Seq analysis and data mining were applied toward a comprehensive investigation of the AoXlnR-regulated transcriptional network in A. oryzae. Results: Around 2000 promoters were selected as AoXlnR-binding DNAs using gSELEX-Seq, consequently identifying the genes downstream of them. On the other hand, 72 differentially expressed genes (DEGs) related to AoXlnR had been determined by microarray analysis. The intersecting set of genes, that were found using the gSELEX-Seq and the microarray analysis, had 51 genes. Further, the canonical AoXlnR-binding motifs, 5′-GGCT(A/G) A-3′, were successfully identified in gSELEX-Seq. The motif numbers in each promoter of the DEGs and differential expression levels were correlated by in silico analysis. The analysis showed that the presence of both 5′-GGCTAA-3′ and 5′-GGCTGA-3′ motif has significantly high correlation with the differential expression levels of the genes. Conclusions: Genes regulated directly by AoXlnR were identified by integrated mining of data obtained from gSELEX-Seq and microarray. The data mining of the promoters of differentially expressed genes revealed the close relation between the presence of the AoXlnR-binding motifs and the expression levels of the downstream genes. The knowledge obtained in this study can contribute greatly to the elucidation of AoXlnR-mediated cellulose and xylan metabolic network in A. oryzae. The pipeline, which is based on integrated mining of data consisting of both in vitro characterization of the DNA-binding sites and TF phenotype, can be a robust platform for comprehensive analysis of the gene expression network via the TFs.

    DOI: 10.1186/s12864-018-5375-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  16. Acyl chain that matters: introducing sn-2 acyl chain preference to a phospholipase D by protein engineering 査読有り

    Damnjanovic Jasmina, Nakano Hideo, Iwasaki Yugo

    PROTEIN ENGINEERING DESIGN & SELECTION   32 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 11   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Protein Engineering, Design and Selection  

    Phospholipase D (PLD) is an enzyme widely used for enzymatic synthesis of structured phospholipids (PLs) with modified head groups. These PLs are mainly used as food supplements and liposome ingredients. Still, there is a need for an enzyme that discriminates between PLs and lysoPLs, for specific detection of lysoPLs in various specimens and enzymatic synthesis of certain PLs from a mixed substrate. To meet this demand, we aimed at altering sn-2 acyl chain recognition of a PLD, leading to a variant enzyme preferably reacting on lysoPLs, by protein engineering. Based on the crystal structure of Streptomyces antibioticus PLD, W166 was targeted for saturation mutagenesis due to its strong interaction with the sn-2 acyl chain of the PL. Screening result pointed at W166R and W166K PLDs to selectively react on lysophosphatidylcholine (lysoPC), while not on PC. These variants showed a negative correlation between activity and sn-2 chain length of PL substrates. This behavior was not observed in the wild-type (WT)-PLD. Kinetic analysis revealed that the W166R and W166K variants have 7-10 times higher preference to lysoPC compared to the WT-PLD. Additionally, W166R PLD showed detectable activity toward glycero-3-phosphocholine, unlike the WT-PLD. Applicability of the lysoPC-preferring PLD was demonstrated by detection of lysoPC in the mixed PC/lysoPC sample and by the synthesis of cyclic phosphatidic acid. Structure model analyses supported the experimental findings and provided a basis for the structure model-based hypothesis on the observed behavior of the enzymes.

    DOI: 10.1093/protein/gzz019

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  17. SKIK-zipbody-alkaline phosphatase, a novel antibody fusion protein expressed in Escherichia coli cytoplasm

    Ritthisan Panwad, Ojima-Kato Teruyo, Damnjanovic Jasmina, Kojima Takaaki, Nakano Hideo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   126 巻 ( 6 ) 頁: 705 - 709   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Bioscience and Bioengineering  

    Antibody-enzyme fusion proteins have been used for various immunological detection techniques, such as ELISA, Western blotting and so on. The use of genetically-fused antibody-enzyme complexes has advantages over conventional chemical conjugation methods, as they require no complex chemical reactions and allow for the strict control of the number of enzymes fused with antibodies, resulting in a more stable performance of the bifunctional protein. Here, we describe efficient cytoplasmic soluble expression of an antigen-binding fragment (Fab) fused with Escherichia coli alkaline phosphatase (AP), N-terminal Ser-Lys-Ile-Lys (SKIK) tag that can improve the synthesis of the tagged protein, as well as leucine zipper (LZ) to enhance the association of the light chain and the heavy chain of Fab. Our results demonstrated that the SKIK-Fab-LZ-AP fusion was well expressed in E. coli oxidative cytoplasm in soluble form having both antigen-binding and AP activity, and was purified to homogeneity by two step column chromatography, suggesting that the combination of the SKIK tag and AP fusion can greatly increase the productivity and solubility of the Fab-enzyme fusion in an E. coli cytoplasmic expression system.

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2018.06.009

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  18. Rapid Generation of Monoclonal Antibodies from Single B Cells by Ecobody Technology.

    Ojima-Kato T, Morishita S, Uchida Y, Nagai S, Kojima T, Nakano H

    Antibodies (Basel, Switzerland)   7 巻 ( 4 )   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/antib7040038

    Web of Science

    PubMed

  19. Spatial arrangement of proteins using scCro-tag: application for an in situ enzymatic microbead assay 査読有り

    Kojima Takaaki, Hata Jumpei, Oka Hiroya, Hayashi Kenta, Hitomi Kiyotaka, Nakano Hideo

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   82 巻 ( 11 ) 頁: 1911 - 1921   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bioscience, Biotechnology and Biochemistry  

    In natural systems, various metabolic reactions are often spatially organized to increase enzyme activity and specificity. Thus, by spatially arranging enzyme molecules in synthetic systems to imitate these natural systems, it is possible to promote a high rate of enzymatic turnover. In this present study, a normal and mutant form of the scCro DNA-binding protein were shown to bind orthogonally to specific recognition sequences under appropriate conditions. Furthermore, these DNA-binding tags were used to establish an enzyme assay system based on the spatial arrangement of transglutaminase and its substrate at the molecular level. Together, the results of the present study suggest that the scCro-tag may be a powerful tool to facilitate the synthetic spatial arrangement of proteins on a DNA ligand.

    DOI: 10.1080/09168451.2018.1501265

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  20. Zipbodyzyme: Development of new antibody-enzyme fusion proteins.

    Mori A, Ojima-Kato T, Kojima T, Nakano H

    Journal of bioscience and bioengineering     2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2017.12.021

    PubMed

  21. Pilot-scale whole-cell biocatalysis for the hydroxylation of cyclosporine derivative, FR901459, at higher concentrations by Lentzea sp 7887 using soybean flour as a novel substrate dispersant

    Yabutani Tetsuya, Shimizu Shiho, Nakano Hideo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   123 巻 ( 1 ) 頁: 56 - 62   2017年1月

  22. 'Zipbody' leucine zipper-fused Fab in E-coli in vitro and in vivo expression systems

    Ojima-Kato Teruyo, Fukui Kansuke, Yamamoto Hiroaki, Hashimura Dai, Miyake Shiro, Hirakawa Yuki, Yamasaki Tomomi, Kojima Takaaki, Nakano Hideo

    PROTEIN ENGINEERING DESIGN & SELECTION   29 巻 ( 4 ) 頁: 149-157   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/protein/gzw001

    Web of Science

  23. Handmade microfluidic device for biochemical applications in emulsion

    Murzabaev Marsel, Kojima Takaaki, Mizoguchi Takuro, Kobayashi Isao, DeKosky Brandon J., Georgiou George, Nakano Hideo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   121 巻 ( 4 ) 頁: 471-476   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2015.08.001

    Web of Science

  24. Directing positional specificity in enzymatic synthesis of bioactive 1-phosphatidylinositol by protein engineering of a phospholipase D 査読有り

    Damnjanovic Jasmina, Kuroiwa Chisato, Tanaka Hidetoshi, Ishida Ken, Nakano Hideo, Iwasaki Yugo

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING   113 巻 ( 1 ) 頁: 62-71   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bit.25697

    Web of Science

  25. Signal peptide optimization tool for the secretion of recombinant protein from Saccharomyces cerevisiae 査読有り

    Mori Akihiro, Hara Shoichi, Sugahara Tomohiro, Kojima Takaaki, Iwasaki Yugo, Kawarasaki Yasuaki, Sahara Takehiko, Ohgiya Satoru, Nakano Hideo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   120 巻 ( 5 ) 頁: 518-525   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2015.03.003

    Web of Science

  26. Role of disulfide bond isomerase DsbC, calcium ions, and hemin in cell-free protein synthesis of active manganese peroxidase isolated from Phanerochaete chrysosporium 査読有り

    Ninomiya Ryoko, Zhu Bo, Kojima Takaaki, Iwasaki Yugo, Nakano Hideo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   117 巻 ( 5 ) 頁: 652-657   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2013.11.003

    Web of Science

  27. Deletion of a Dynamic Surface Loop Improves Stability and Changes Kinetic Behavior of Phosphatidylinositol-Synthesizing Streptomyces Phospholipase D 査読有り

    Damnjanovic Jasmina, Nakano Hideo, Iwasaki Yugo

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING   111 巻 ( 4 ) 頁: 674-682   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bit.25149

    Web of Science

  28. A chromogenic substrate for solid-phase detection of phospholipase A(2) 査読有り

    Eba Chisato, Okano Aoi, Nakano Hideo, Iwasaki Yugo

    ANALYTICAL BIOCHEMISTRY   447 巻   頁: 43-45   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ab.2013.11.007

    Web of Science

  29. Comprehensive Analysis of the DNA-Binding Specificity of an Aspergillus nidulans Transcription Factor, AmyR, by using a Bead Display System. 査読有り

    Wang, P., Kojima, T., Kobayashi, T. and Nakano, H.

    J. Biosci. Biotechnol. Biochem.   76 巻 ( 1 ) 頁: 1128-1134   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. Comprehensive Analysis of the DNA-Binding Specificity of an Aspergillus nidulans Transcription Factor, AmyR, Using a Bead Display System

    Wang Panhui, Kojima Takaaki, Kobayashi Tetsuo, Nakano Hideo

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   76 巻 ( 6 ) 頁: 1128-1134   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/bbb.110949

    Web of Science

  31. Emulsion Culture: A Miniaturized Library Screening System Based on Micro-droplets in an Emulsified Medium. 査読有り

    Kojima, T., Nagao, N., Ando, D., Ojima, T., Kawarasaki, Y., Kobayashi, I., Nakajima, M. and Nakano, H.

    J. Biosci. Bioeng.   112 巻   頁: 299-303   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. GLOBE:Analysis of DNA-Protein Interaction Analysis. 招待有り

    Kojima, T. and Nakano, H.

    Methods in Molecular Biology,   687 巻   頁: 307-317   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-1-60761-944-4_22

  33. High-throughput Screening of DNA Binding Sites for Transcription Factor AmyR from Aspergillus nidulans Using DNA Beads Display System. 査読有り

    Kojima, T., Hashimoto, Y., Kato, M., Kobayashi, T. and Nakano, H.

    J. Biosci. Bioeng.   109 巻 ( 6 ) 頁: 519-525.   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  34. High-throughput screening of DNA binding sites for transcription factor AmyR from Aspergillus nidulans using DNA beads display system

    Kojima Takaaki, Hashimoto Yoko, Kato Masashi, Kobayashi Tetsuo, Nakano Hideo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   109 巻 ( 6 ) 頁: 519-525   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2009.11.024

    Web of Science

  35. (2010) Directed Evolution of Angiotensin II-inhibiting Peptides Using Microbeads Display. 査読有り

    Gan, R., Furuzawa, S., Kojima, T., Kanie, K., Kato, R., Okochi, M., Honda, H. and Nakano, H.

    J. Biosci. Bioeng.   109 巻 ( 4 ) 頁: 411-417   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  36. Synthesis of phosphatidylinositols having various inositol stereoisomers by engineered phospholipase D 査読有り

    Akari Ozaki, Atsushi Masayama, Hideo Nakano, Yugo Iwasaki

    J. Biosci. Bioeng.   109 巻   頁: 337-340   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. (2010) In vitro generation of anti-hepatitis B monoclonal antibodies from a single plasma cell using single-cell RT-PCR and cell-free protein synthesis. 査読有り

    Sabrina, Y., Ali, M. and Nakano, H.

    J. Biosci. Bioeng.   109 巻 ( 1 ) 頁: 75-82   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  38. *Microbeads display of proteins using emulsion PCR and cell-free protein synthesis. 査読有り

    Gan, R, Yamanaka, Y, Kojima, T, and Nakano, H.

    Biotechnol. Prog.   24 巻   頁: 1107-1114   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  39. Streptomyces phospholipase D mutants with altered substrate specificity capable of phosphatidylinositol synthesis. 査読有り

    Masayama, A., Takahashi, T., Tsukada, K., Nishikawa, S., Takahashi, R., Adachi, M., Koga, K., Suzuki, A., Yamane T., Nakano, H., and Iwasaki, Y.

    Chembiochem   9 巻   頁: 974-981   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  40. Direct separation of monoacylglycerol isomers by enantioselective high-performance liquid chromatography. 査読有り

    Deng, L., Nakano, H. and Iwasaki, Y.

    J. Chromatogr. A.   1198-1199 巻   頁: 67-72   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. Direct separation of regioisomers and enantiomers of monoacylglycerols by tandem column high-performance liquid chromatography

    Deng Li, Nakano Hideo, Iwasaki Yugo

    JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A   1165 巻 ( 1-2 ) 頁: 93-99   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chroma.2007.07.073

    Web of Science

  42. 無細胞タンパク質合成系を用いた進化分子工学システムの構築と応用.

    兒島孝明,中野秀雄

    生化学   79 巻   頁: 239 -246   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  43. Development and application of evolutionary molecular engineering systems using cell-free protein synthesis

    Kojima Takaaki, Nakano Hideo

    SEIKAGAKU   79 巻 ( 3 ) 頁: 239-246   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  44. Direct separation of regioisomers and enantiomers of monoacylglycerols by tandem column high-performance liquid chromatography. 査読有り

    Deng, L., Nakano, H. and Iwasaki, Y.

    J. Chromatogr.   1198-1199 巻   頁: 93-99   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  45. Creation of novel enantioselective lipases by SIMPLEX. 招待有り

    Koga, Y., Yamane, T. and Nakano, H.

    Methods Mol. Biol.   375 巻   頁: 165-182   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  46. SIMPLEX: single-molecule PCR-linked in vitro expression: a novel method for high-throughput construction and screening of protein libraries. 招待有り

    Rungpragayphan, S., Yamane, T. and Nakano, H.

    Methods Mol. Biol.   375 巻   頁: 79-94   2007年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  47. 微細形状を利用した高速高感度免疫化学検出 査読有り

    吉村千里、中野秀雄

    電気化学界論文誌E   126 巻 ( 8 ) 頁: 486-491   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  48. In vitro selection of DNA binding sites for transcription factor, PhaR, from Paracoccus denitrificans using genetic library on microbeads and flow cytometry

    Kojima Takaaki, Yamane Tsuneo, Nakano Hideo

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   101 巻 ( 5 ) 頁: 440-444   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1263/jbb.101.440

    Web of Science

  49. Generation of Monoclonal Antibodies Using Simplified Single-Cell Reverse Transcription-Polymerase Chain Reaction and Cell-Free Protein Synthesis. 査読有り

    Muhamad Ali, Hitomi, K. and Nakano, H.

    Journal of Bioscience and Bioengineering,   101, 巻   頁: 284-286   2006年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. *A Novel Strategy for Generation of Monoclonal Antibodies from Single B Cells Using RT-PCR Technique and in Vitro Expression. 査読有り

    XiuPing Jiang, Suzuki, H., Hanai, Y., Wada, F., Hitomi, K., Yamane, T. and Nakano, H.

    Biotechnol. Prog.   22 巻   頁: 979-988   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. In vitro selection of DNA binding sites for transcription factor, PhaR, from Paracoccus denitrificans using genetic library on microbeads and flow cytometry. 査読有り

    Kojima, T., Yamane, T. and Nakano, H.

    Journal of Bioscience and Bioengineering   101 巻   頁: 440-444.   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  52. Improvements in the cell-free production of functional antibodies using cell extract from protease-deficient Escherichia coli mutant. 査読有り

    Muhamad Ali, Suzuki, H., Fukuba, T., Jiang, X., Nakano, H. and Yamane, T.

    Journal of Bioscience and Bioengneering   99 巻   頁: 181-186.   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. Novel Strategy for Protein Exploration: High-throughput Screening Assisted with Fuzzy Neural Network, 査読有り

    R. Kato, H. Nakano, H. Konishi, K. Kato, Y. Koga, T. Yamane, T. Kobayashi and H. Honda

    Journal of Molecular Biology   35 巻 ( 3 ) 頁: 683-692   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. *PCR amplification from single DNA molecules on magnetic beads in emulsion: application for high-throughput screening of transcription factor targets, 査読有り

    T. Kojima, Y. Takei, M. Ohtsuka, Y. Kawarasaki, T. Yamane, and H. Nakano,

    Nucleic Acids Research   33 巻   頁: e15   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  55. Mass enhancement cell-free protein synthesis using S30 extract from Escherichia coli growing fast at 42 degrees on amino acid-enriched medium. 査読有り

    Yamane, T., Ikeda, Y., Nagasaka, T. and Nakano, H.

    Biotechnology Progress   21 巻   頁: 608-613.   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. 無細胞タンパク質合成系を用いたハイスループットスクリーニング技術の開発と応用

    日本農芸化学会誌   78 巻 ( 5 ) 頁: 483-486   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  57. A picoliter chamber array for cell-free protein synthesis 査読有り

    Takeshi Kinpara, Ryota Mizuno, Yuji Murakami, Masaki Kobayashi, Shouhei Yamamura, Quamrul Hasan, Yasutaka Morita, Hideo Nakano, Tsuneo Yamane, Eiichi Tamiya

    Journal of Biochemistry   136 巻 ( 2 ) 頁: 149-153   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. SIMPLEX法によるリパーゼのタンパク質工学

    山根恒夫、中野秀雄

    日本農芸化学会誌   78 巻   頁: 751-753   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  59. Rapid screening for affinity-improved scFvs by means of single-molecule-PCR-linked in vitro expression. 査読有り

    Rungpragayphan, S., Haba, M., Nakano, H. and Yamane, T.

    Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic,   28 巻   頁: 223-228   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. Cell-free protein synthesis systems: Increasing their performance and applications.

    Nakano, H., Kawarasaki, Y., Yamane, T.

    Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology   90 巻   頁: 135-149   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  61. SIMPLEX法によるタンパク質ライブラリーの構築 招待有り

    科学と工業   78 巻 ( 6 ) 頁: 316-321   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  62. *Inverting enantioselectivity of Burkholderia cepacia KWI-56 lipase by combinatorial mutation and high-throughput screening using single-molecule PCR and in vitro expression. 査読有り

    Journal of Molecular Biology   331 巻 ( 3 ) 頁: 585-592   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  63. Improvement of H 2O2stability of manganese peroxidase by combinatorial mutagenesis and high-throughput screening using in vitro expression with protein disulfide isomerase. 査読有り

    Protein Engineering   16 巻 ( 6 ) 頁: 423-428   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. PCR-linked in vitro expression: a novel system for high-throughput construction and screening of protein libraries. 査読有り

    FEBS Lett   540 巻   頁: 147-150   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  65. Cloning and in vitro and in vivo expression of plant glutathione S-transferase zeta class gene. 査読有り

    Journal of Bioscience and Bioengineering   95 巻 ( 6 ) 頁: 594-600   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. Stabilization of Affinity-Tagged Recombinant Protein during/after Its Production in a Cell-Free System Using Wheat-Germ Extract. 査読有り

    Journal of Bioscience and Bioengineering   95 巻 ( 3 ) 頁: 209-214   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  67. *無細胞タンパク質合成系の高度化と応用 招待有り

    生物工学会誌   81 巻 ( 2 ) 頁: 71-76   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  68. High-throughput, cloning-independent protein library construction by combining single-molecule DNA amplification with in vitro expression. 査読有り

    Journal of Molecular Biology   318 巻   頁: 395-405   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. In vitro combinatorial mutagenesis of the 65th and 22nd positions of the green fluorescent protein of Aequarea victoria. 査読有り

    Biotechnology and Bioprocess Engineering   7 巻   頁: 1-6   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  70. Modifying the chain length selectivity of the lipase from Burkholderia cepacia KWI-56 through in vitro combinatorial mutagenesis in the substrate binding site. 査読有り

    Protein Engineering   15 巻   頁: 147-152   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  71. Reduction of protein degradation by use of protease-deficient mutants in cell-free protein synthesis system of Escherichia coli. 査読有り

    Journal of Bioscience and Bioengineering   93 巻 ( 2 ) 頁: 151-156   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  72. In vitro construction and screening of Burkholderia cepacia lipase library using single-molecule PCR and cell-free protein synthesis. 査読有り

    Journal of Bioscience and Bioengineering   94 巻 ( 1 ) 頁: 84-86   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  73. Expression of Fab fragment of catalytic antibody 6D9 in an Escherichia coli in vitro coupled transcription/translation system. 査読有り

    FEBS Letters,   514 巻   頁: 290-294   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  74. 無細胞蛋白質合成系による新機能分子の創出

    化学と生物   40 巻 ( 8 ) 頁: 533-538   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  75. 無細胞タンパク質合成系の進歩と応用

    現代化学   370 巻   頁: 66-72   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  76. 無細胞系によるタンパク質創製システム

    バイオインダストリー   18 巻 ( 6 ) 頁: 42-48   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  77. PhaR, a protein of unknown function conserved among short-chain-length polyhydroxyalkanoic acids producing bacteria, is a DNA-binding protein and represses Paracoccus denitrificans phaP expression in vitro. 査読有り

    FEMS Microbiol Lett.   200 巻 ( 1 ) 頁: 9-15   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  78. Dosage effect of minor arginyl- and isoleucyl-tRNA on protein synthesis in an E.coli in vitro coupled transcription/translation system. 査読有り

    Journal of Bioscience and Bioengineering   91 巻 ( 1 ) 頁: 53-57   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  79. "Good-bye“大腸菌"":無細胞タンパク質合成系の挑戦" 招待有り

    中野秀雄

    バイオサイエンスとインダストリー   58 巻   頁: 11-15   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  80. A trimmed virul cap-independent translation enhancing sequence for rapid in vitro gene expression.

    "Kawarasaki,Y. Kasahara,S., Kodera,N., Shinbata,T., Sekiguchi,S., Nakano, H.,and Yamane"

    Biotechnology Progress   16 巻   頁: 517-521   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  81. Importance of disulfide bridge formation on folding of phospholipase D from Streptomyces antibioticus. 査読有り

    Journal of Bioscience and Bioengineering   89 巻 ( 5 ) 頁: 506-508   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  82. Single-step Single-Molecule PCR of DNA with a homo-priming sequence using a single primer and hot-startable DNA polymerase 査読有り

    Journal of Bioscience and Bioengineering   90 巻   頁: 456   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  83. In vitro analysis of roles of a disulfied bridge and a calcium binding site in activation of Pseudomonas sp. strain KWI-56 lipase. 査読有り

    Journal of Bacteriology   182 巻   頁: 295-302   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  84. Amalyses of a polybydroxy alkanoic acid granule-associated 16-kilodalton protein and its patatire regulator in the pha locus of Paracoccus denitrificans. 査読有り

    Journal of Bacteriology   121 巻 ( 9 ) 頁: 2914-2921   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  85. Efficient coupled transcrption /trornslation for PCR template by a hollow fiber membra in bioreactar. 査読有り

    Biotechnology and Bioengineering   64 巻 ( 2 ) 頁: 194-199   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  86. Modulator-mediated synthesis of active lipase of Pseudomonas sp. 109 by Escherichia coli cell-free coupled transcription/translation system. 査読有り

    Journal of Bioscience and Bioengineering   88 巻   頁: 605-609   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  87. Purification, characterization and gene cloning of 6-hydroxy nicotinate 3-monooyygenase from Pseadomonas flaovescene 7N5. 査読有り

    European Journal of Biachemistry   260 巻   頁: 120-126   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  88. 無細胞たん白質合成 招待有り

    山根恒夫、中野秀雄、河原崎泰昌

    ケミカル・エンジニアリング   43 巻   頁: 198-206   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  89. Two distinct phosphatidylinositol-specific phospholipase Cs from Streptomyces antibioticus.

    "Iwasaki, Y., Tsubouchi, Y., Ichihashi, A., Nakano, H., Kobayashi, T., Ikezawa, H., and Yamane, T.,"

    Biochemica Biophysica Acta   1391 巻   頁: 52-66   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  90. In vitro method for the generation of protein libraries using PCR amplification of a single DNA molecule and coupled transciptin /translation. 査読有り

    Nucleic Acids Research   26 巻 ( 19 ) 頁: 4339-4346   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  91. Cell-free protein synthesis systems.

    Biotechnolosy Advances   16 巻 ( 2 ) 頁: 367-384   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  92. Phosphatase-immunodepleted cell-free protein synthesis system. 査読有り

    Journal of Biotechnology   61 巻   頁: 199-202   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  93. Insertion of stabilizing loci in vectors of T7 RNA polymerase-mediated scherichia coliexpression systems: A case study on the plasmids involving foreign phospholipase D gene

    "Mishima, N., Mizumoto, K., Iwasaki, Y., Nakano, H. and Yamane, T.,"

    Biotechnology Progress   13 巻   頁: 864-868   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  94. Accumulation of translational inhibitors during multi-hour cell-free protein synthesis reaction using rabbit reticalocy of lysate. 査読有り

    Journal of Fermentation and Bioengineering   83 巻 ( 5 ) 頁: 470-473   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  95. Recent advances in cell-free protein synthesis towards a protein biosynthesizer 招待有り 査読有り

    "Nakano, H., Kawarasaki, Y., and Yamane, T."

    Enzyme Engineering XIII (The Annals of the New York Academy of Sciences)   799 巻   頁: 406-412   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  96. Highly productive cell-free protein synthesis system using coensed wheat-germ extract

    "Nakano, H., Tanaka, T., Kawarasaki, Y. and Yamane, T.,"

    Journal of Biotechnology   46 巻   頁: 275-282   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  97. Highly productive cell-free protein synthesis system using condensed wheat-germ extract. 査読有り

    Journal of Biotechnolosy   46 巻   頁: 275-282   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  98. Purification and some properties of serm acid phosphatases. 査読有り

    Plant Science   119 巻   頁: 67-77   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  99. 無細胞系での蛋白質大量合成に向けて. ―─ 遺伝子翻訳機の構築 ――

    中野秀雄、山根恒夫

    バイオサイエンスとインダストリー   53 巻   頁: 967-969   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  100. A long-lived batch reaction system of cell-free protein synthesis

    "Kawarasaki, Y., Kawai, T., Nakano, H. and Yamane, T.,"

    Analytical Biochemistry   226 巻   頁: 320-324   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  101. n VitroProtein Biosynthesis Using Ribosome and Foreign mRNA - An Approach to Construct a Protein Biosynthesizer - 招待有り

    "Yamane, T., Kawarasaki, Y. and Nakano, H."

    Enzyme Engineering XII (The Annals of the New York Academy of Sciences)   750 巻   頁: 146-157   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  102. A long-lived batch reaction system of cell free protein synthsis. 査読有り

    Analytical Biochemistry   226 巻 ( 2 ) 頁: 320-324   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  103. In Vitro Protein Biosynthesis Using Ribosome and Foreign mRNA An Approach to Construct a Protein Biosynthesizer. 査読有り

    Enzyme Engineering XII   750 巻   頁: 146-157   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  104. Extracellular production of phospholipase D of Streptmyces antibioticus by recombinant Escherichia coli. 査読有り

    Journal of Fermentation and Bioengineering   79 巻 ( 5 ) 頁: 417-421   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  105. High speed polymerase chain reaction in Constant flow. 査読有り

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   58 巻 ( 2 ) 頁: 349-352   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  106. An increased rate of cell-free protein synthesis by condenleing wheat-gem extuet with ultrafiltration menbranes. 査読有り

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   58 巻 ( 4 ) 頁: 631-634   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  107. Role of cystein residues in esterose from Bacillus stearothermophilus and increasing its thermostability by the replacement of cysteine. 査読有り

    Applied Microbiology and Biotechnology   40 巻 ( 3 ) 頁: 664-668   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  108. PCRの高速化

    中野秀雄、山根恒夫

    蛋白質 核酸 酵素   39 巻   頁: 2113-2120   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  109. 大腸菌α-ヘモリシンの膜透過機構を用いた細胞質性タンパク質の菌体外分泌 査読有り

    化学工学論文集   17 巻   頁: 3   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  110. シグナル配列によらないタンパク質の膜透過系

    BIOmedica   6 巻   頁: 186-190   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物 13

  1. 新版生物反応工学

    中野秀雄、岩崎雄吾、山根恒夫、河原崎泰昌、加藤雅士、志水元亭( 担当: 共著)

    産業図書株式会社  2016年9月  ( ISBN:978-4-7828-2617-1 C

     詳細を見る

    総ページ数:275   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. Creation of Novel Enantioselective Lipases by SIMPLEX. In Vitro Transcription and Translation Protocols

    Koga, Y., Yamane, T. and Nakano, H.( 担当: 共著)

    Humana Press,  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  3. SIMPLEX: Single-Molecule PCR-Linked In Vitro Expression. In Vitro Transcription and Translation Protocols

    Rungpragayphan, S., Yamane, T. and Nakano, H.( 担当: 共著)

    Humana Press  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  4. 酵素の光学選択性に関与する基質認識部位の網羅的解析

    中野 秀雄( 担当: 共著)

    [出版者不明]  2007年 

     詳細を見る

  5. バイオプロダクション

    化学工学会バイオ部会編( 担当: 共著)

    コロナ社  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  6. SIMPLEX法の開発と進化分子工学への応用. コンビナトリアル・バイオエンジニアリングの最前線 監修植田充美

    今村千絵、中野秀雄( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2004年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  7. In vitro expression of proteins with disulfide bridges and its application for high-throughput screening system. Cell-free protein expression ed. James R. Swartz

    Hideo Nakano and Tsuneo Yamane( 担当: 共著)

    Springer  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  8. マイクロリアクタアレイによる超高密度タンパク質・ペプチド分子ライブラリの構築

    中野 秀雄( 担当: 共著)

    [出版者不明]  2003年 

     詳細を見る

  9. 無細胞タンパク質合成系による蛋白質工学. 化学フロンティア「コンビナトリアル・バイオエンジニアリング」( 編:植田充美,近藤昭彦)"

    中野秀雄,古賀雄一( 担当: 共著)

    化学同人  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    無細胞タンパク質合成系によるタンパク質工学

  10. 無細胞タンパク質合成系の最近の進歩 化学フロンティア『コンビナトリアル・バイオエンジニアリング』植田、近藤編

    中野秀雄( 担当: 共著)

    化学同人  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    無細胞蛋白質合成系の最近のシンポ

  11. 日本生化学会編基礎生化学実験法

    中野秀雄( 編:)( 担当: 共著)

    東京化学同人  2001年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    試験管内での発現

  12. 高効率小麦胚芽タンパク質生合成系,

    遺伝子発現研究法(学会出版センター)  2000年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  13. 無細胞分子進化システムの構築

    中野 秀雄( 担当: 共著)

    [出版者不明]  1999年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC 9

  1. タンパク質生産量を増大させるN末端SKIKペプチドタグ配列に関する研究

    古川裕貴, 加藤晃代, 中野秀雄, 中野秀雄  

    日本農芸化学会中部支部例会講演要旨集(Web)187th 巻   2020年

     詳細を見る

  2. タンパク質生産量を増大させるN末端SKIKペプチドタグ配列に関する研究

    古川裕貴, 加藤晃代, 加藤晃代, 中野秀雄, 中野秀雄  

    日本生物工学会大会講演要旨集71st 巻   2019年

     詳細を見る

  3. モノクローナル抗体迅速探索プラットフォーム技術の社会実装

    中野秀雄, 中野秀雄, 加藤晃代, 大内将司, 兒島孝明  

    日本生物工学会大会講演要旨集71st 巻   2019年

     詳細を見る

  4. 再構成型無細胞タンパク質合成系を用いた抗体-酵素融合タンパク質(Zipbodyzyme)の効率的合成

    伊藤玲奈, ALMASL Alfi, 加藤晃代, 兒島孝明, 中野秀雄  

    日本生物工学会大会講演要旨集71st 巻   2019年

     詳細を見る

  5. 麹菌摂取による宿主腸内細菌叢の改善および大腸炎の緩和

    兒島孝明, 志水元亨, 馬場保徳, 中野秀雄, 加藤雅士  

    日本生物工学会大会講演要旨集71st 巻   2019年

     詳細を見る

  6. シングルB細胞由来モノクローナル抗体の迅速取得と大腸菌による生産

    加藤晃代, 兒島孝明, 中野秀雄  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2018 巻   2018年

     詳細を見る

  7. シングルB細胞由来モノクローナル抗体の迅速取得と大腸菌による生産

    加藤晃代, 兒島孝明, 田村廣人, 中野秀雄  

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM)49th 巻   2017年

     詳細を見る

  8. モノクローナル抗体取得技術の新展開 より良い抗体をより早く

    加藤晃代, 加藤晃代, 中野秀雄  

    化学と生物55 巻 ( 7 )   2017年

     詳細を見る

  9. 大腸菌発現システムを用いたシングルヒトB細胞からの抗乳酸菌ヒトモノクローナル抗体取得

    内田由乃, 加藤晃代, 兒島孝明, 中野秀雄  

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)2017 巻   2017年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等 43

  1. 無細胞タンパク質合成系を用いたモノクローナル抗体ハイスループットスクリーニング技術の開発と社会実装 招待有り

    Hideo Nakano

    日本ビタミン学会第72回大会  2020年9月1日  日本ビタミン学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:web   国名:日本国  

  2. In vitro generation of Hepatitis B Monoclonal Antibody From Single Plasma Cells.

    Yunita Sabrina, Muhamad Ali, and Nakano, H

    日本農芸化学会2007年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  3. 特定蛋白質間相互作用の選択的破壊法の開発.

    池内暁紀,神谷拓摩,山根恒夫,中野秀雄,河原崎泰昌

    日本農芸化学会2007年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  4. Direct separation of regio-and enantiomeric isomers of monoglycerides by a tandem column HPLC.

    Deng Li, Iwasaki, Y., and Nakano, H.

    日本農芸化学会2007年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  5. Microbeads Display of Proteins Using Emulsion PCR and Cell-free Protein Synthesis.

    Gan, R, Yamanaka, Y., and Nakano, H.

    日本農芸化学会2007年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  6. マイクロチャネル(MC)乳化法を用いたエマルジョンPCRによるマイクロビーズへのDNAライブラリーの構築.

    杉浦一輝,小林 功,中嶋光敏,中野秀雄:

    日本農芸化学会2007年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  7. Altering substrate specificity of phospholipase D by directed evolution. 国際会議

    The Japan-Italy Symposium of New Trends in Enzyme Science and Technology, 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  8. Protein engineering of lipase using cell-free protein synthesis system and information technology. 国際会議

    Japan-Italy Symposium of New Trends in Enzyme Science and Technology, 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  9. Direct separation of regio-and enantiomeric isomers of monoglycerides by a tandem column HPLC.

    Deng Li, Iwasaki, Y., and Nakano, H.:

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  10. マイクロビーズ上での分子ディスプレイ法を用いたDNA-転写因子複合体検出法.

    橋本陽子,兒島孝明,加藤雅士,小林哲夫,中野秀雄

    日本農芸化学会中部支部例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  11. 糸状菌β―ガラクトシダーゼをレポーターとする半定量的酵母2ハイブリッド系の開発

    小島晃代,神谷拓摩,池内暁紀,中野秀雄,河原崎泰昌

    日本農芸化学会中部支部例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  12. Exploring novel enantio-selective lipases by high-throughput screening with the aid of fuzzy neural network analysis 国際会議

    The Ninth Japan-China-Korea Joint Symposium on Enzyme Engineering 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  13. Altering substrate specificity of phospholipase D by directed evolution. 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  14. A Novel Compact Disk-like Microfluidic Device with Micropillars for Enzyme-linked Immunosorbent Assay.

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  15. 無細胞蛋白質合成系を用いたリパーゼの蛋白質工学

    日本生物工学会平成18年度大会, 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    中野秀雄,山根恒夫

  16. 位置特異的アミノ酸飽和変異による2-デオキシリボース-5-リン酸アルドラーゼの基質特異性改変.

    木村昌博,則武智哉,河原崎泰昌,岩崎雄吾,吉田洋一,中野秀雄

    日本生物工学会平成18年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  17. 特定蛋白質間相互作用の選択的破壊法の開発.

    池内暁紀,神谷拓摩,山根恒夫,中野秀雄,河原崎泰昌

    日本生物工学会平成18年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  18. フローサイトメトリーを用いた転写因子AmyR-DNA複合体の検出法。

    橋本陽子、兒島孝明、加藤雅士、小林哲夫、中野秀雄

    日本農芸化学会2006年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  19. 無細胞タンパク質合成系の高度化と応用

    中野秀雄

    日本農芸化学会2006年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  20. ホスファチジルイノシトール合成活性を有する変異型ホスホリパーゼDの創製。

    高橋哲也、山根恒夫、中野秀雄、岩崎雄吾

    日本農芸化学会2006年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  21. エマルジョンPCRを用いたマイクロビーズ上での分子ディスプレイ法の開発

    山中友美子、兒島孝明、山根恒夫、中野秀雄

    日本農芸化学会2006年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  22. Protein-protein interaction network in Yeast kinetochore.

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  23. 糸状菌β-ガラクトシダーゼを相互作用レポーターとする半定量的酵母2ハイブリッド系の開発。

    小島晃代、河原崎泰昌、神谷拓摩、池内暁紀、中野秀雄

    日本農芸化学会2006年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  24. :Exhaustive identification of interaction domains using a novel high-throughput method: The first step toward interaction targeting. 国際会議

    PACIFICHEM 2005 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  25. Novel techniques using PCR and cell-free protein synthesis systems for combinatorial bioengineering. 国際会議

    PACIFICHEM 2005 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  26. PCR amplification from single DNA molecule on magnetic bead in emulsion: Application for high-throughput screening of transcription factor targets. 国際会議

    PACIFICHEM 2005 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  27. Enzymatic preparation of enantiomerically pure2,3-diacylglycerol.

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  28. 構造脂質の酵素合成

    岩崎雄吾、ピヤティラウォンウィーラ、中野秀雄、山根恒夫:

    日本生物工学会平成17年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  29. 進化工学的手法を用いた出芽酵母キネトコアDam1複合体のサブユニット間相互作用領域の同定

    神谷拓摩、池内暁紀、河原崎泰昌、中野秀雄、山根恒夫

    日本生物工学会平成17年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  30. Generation and Screening of Monoclonal Antibodies Using Single-Step Single Cell RT-PCR linked in vitro Expression

    Muhamad Ali, Hitomi, K., and Nakano, H.

    日本生物工学会平成17年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  31. W/Oエマルジョン内での固相1分子PCR無細胞蛋白質合成系を用いた蛋白質間相互作用検出法の開発。

    山中友美子、兒島孝明、山根恒夫、中野秀雄

    日本生物工学会平成17年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  32. マイクロビーズ上での遺伝子ライブラリーを用いたDNA 結合タンパク質の結合DNA領域のハイスループットスクリーニング法の開発。

    兒島孝明、武井義明、山根恒夫、中野秀雄

    日本生物工学会平成17年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  33. 位置特異的アミノ酸飽和変異による2-デオキシリボース-5-リン酸アルドラーゼの基質特異性改変(2)。

    木村昌博、則武智哉、河原崎泰昌、岩崎雄吾、吉田洋一、中野秀雄

    日本生物工学会平成17年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  34. : Generation and Screening of Monoclonal Antibodies Using Single-Step Single Cell RT-PCR linked in vitro Expression.

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  35. A novel approach for generation and screening of monoclonal antibody by single cell RT-PCR and in vitro expression.

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  36. W/Oエマルジョン内1分子固相PCR法の開発。

    武井義明、兒島孝明、民谷栄一、山根恒夫、中野秀雄

    日本農芸化学会2005年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語  

  37. ビーズディスプレイ法によるDNA結合タンパク質の結合DNA領域のスクリーニング法の開発。

    兒島孝明、武井義明、山根恒夫、中野秀雄

    日本農芸化学会2005年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  38. 有機鎖修飾メソポーラスシリカに固定化されたリパーゼの活性安定性。

    森岡幸、加藤且也、斎藤隆雄、Sindhu Seelan、横川善之、高橋治雄、中野秀雄、山根恒夫

    第8回生体触媒化学シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  39. 中野秀雄、山根恒夫:SIMPLEX法による新規蛋白質の創製。

    第27回日本分子生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  40. Exploring novel enantio-selective lipases by high-throughput screening with the aid of fuzzy neural network analysis. 国際会議

    The 10th APCChe congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  41. SIMPLEXを用いた新規単鎖抗体ライブラリーの構築とスクリーニング

    山中友美子、Rungpragayphan Suang、円谷 健、藤井郁雄、中野秀雄、山根恒夫

    日本生物工学会平成16年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  42. SIMPLEX法により得られた光学選択性の反転した変異リパーゼ群の解析

    加賀哲也、中野秀雄、小西宏幸、古賀雄一、加藤克也、山根恒夫

    日本生物工学会平成16年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  43. Creation of novel proteins by SIMPLEX. 国際会議

    3rd Japan-Korea Workshop on Molecular Display, 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 免疫学的食中毒菌迅速検出法の開発

    2010年7月 - 現在

    出資金による受託研究 

  2. 酵素リアクターにおけるバイオマス分解酵素の進化分子工学による高機能化研究開発

    2008年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    申請者らが独自に開発したビーズディスプレイ法等を用いてセルラーゼの高機能化を目指す。

  3. 進化分子工学によるバイオマス糖化酵素の高機能化

    2006年6月 - 2008年3月

    企業からの受託研究 

  4. 遺伝子工学的手法を用いた酵素の機能改変

    2005年4月 - 2006年3月

    企業からの受託研究 

  5. 免疫反応検出用マイクロディバイスの研究開発

    2004年4月 - 2005年3月

    企業からの受託研究 

科研費 21

  1. 革新的機能的ヒト抗体配列ーエピトープのハイスループット解析技術開発

    研究課題/研究課題番号:22K18919  2022年6月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    中野 秀雄, ダムナニョヴィッチ ヤスミナ, 兒島 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    ヒト体内に存在するB細胞が産生する抗体分子は、感染防除や予防、がん細胞除去な どを担う一方、自己免疫疾患やがん細胞増殖にも関わるなど、多面的な機能を有することが知られている。抗体の標的分子は可変領域の配列で決まっているのであるが、その配列と標的であるエピトープを網羅的に解析する手法は存在せず、それらの関係性は不明のままである。本研究では、エマルジョン中での極微細反応場や無細胞タンパク質合成系、さらには次世代シーケンスやバイオインフォマティクスを駆使することで、抗体配列とエピトープを迅速安価に解析する新たな方法論を開発する。

  2. 腫瘍微小環境内 B 細胞を用いた転移性脳腫瘍に対する CAR-T 細胞療法の開発

    研究課題/研究課題番号:22K09223  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大野 真佐輔, 中野 秀雄, 藤田 貢, 山下 公大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究計画は大きく①転移性脳腫瘍内のTLSおよびTABの検出②新鮮腫瘍組織からのTABのソーティングと抗体情報の抽出③CARの構築と抗腫瘍効果の検証の3つの段階に分かれる。大量の転移性脳腫瘍検体を用いての検索を必要とするため深層学習アルゴリズムを用いたハイスループット画像解析手法を用いてTLSの検出を行い、かつ抗体抽出に最適なTABの選定のための抗体コンビネーションを選定する。続いてEcobody法を用いた新鮮腫瘍組織からのTABの抽出と抗体情報の取得を行う。最後に入手した抗体の情報をもとにCARを構築し、in vitro、動物脳腫瘍モデルを用いた新規CARレパートリーの有効性を検証する

  3. 涙を用いた大腸癌術後再発早期検出法の開発とその応用

    研究課題/研究課題番号:21K08778  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松田 武, 掛地 吉弘, 山下 公大, 竹内 俊文, 谷野 裕一, 犬伏 祥子, 向山 順子, 中野 秀雄, 藤田 貢

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、Liquid biopsy による原発性大腸癌術後症例の早期再発検出法の開発を目的とし、患者検体の採取および解析手段として涙液由来エクソソーム検出法 (TearExo 法) を用いる。本手法は ①症例検体集積が簡便であり、迅速な前向き研究が実施可能、②エクソソームを確保するための抗体は変更可能で、病態・患者特異的に最適化したエクソソーム解析が可能、等の利点がある。転移臓器別抗体および患者個別抗体によるエクソソームを検出することで、個別検出を目指した次世代型精密医療の基盤構築を試みる。
    本研究は、Liquid biopsy による原発性大腸癌術後再発の早期検出法の開発を目的とし、患者検体の採取および解析手段として涙液由来エクソソーム検出法 (TearExo 法) を用いる。これまでの成果と併せて述べると、本手法は①症例検体集積が簡便であり、迅速な前向き研究が実施可能、②エクソソームを確保するための抗体は変更可能で、病態・患者特異的に最適化したエクソソーム解析が可能、等の利点がある。転移臓器別抗体および患者個別抗体によるエクソソームを検出することで、個別検出を目指した次世代型精密医療の基盤構築を試みる。
    まず、大腸癌細胞株を用いたエクソソーム検出と確認を行う。採取されたexosomeをmiRNA検出で確認する。大腸癌細胞株由来や大腸癌原発巣切除例組織培養液由来のエクソソームの単球系細胞への影響を検討する。この部分は超遠心とELISA 法で検証する。エクソソームと単球系細胞への影響を検討する。超遠心とELISA 法で検証し、RNAシーケンスを行う。さらに、大腸癌原発巣切除例のエクソソーム検出と定量を行うために、術前後でTearExo 法の検証を行う。さらに、同系が確立されれば、大腸癌同時性肝転移症例、同時性肺転移症例に対するエクソソーム検出とエクソソームの解析を行う。術前後でTearExo 法でのエクソソーム検証を行う。さらに、原発性大腸癌切除例に対するエクソソーム検出例の集積と観察研究を行い、大規模前向き臨床研究へと進めたい。
    本研究の成果は、大腸癌の再発の早期検出のみならず、臓器指向性転移の検出方法が期待され、臓器別のフォローを重点的に行うことにより、早期発見と早期治療による治療性の向上を目指すものである。
    エクソソーム解析については、超遠視を行い、ウエスタンブロッティング法にで検出法の検証を行なっており、涙を用いた検出が十分可能であり、miRNAの採取が可能であることを確認した。また、大腸癌細胞および単球系細胞の培養液を用いて、エクソソーム検出系を立ち上げた状態である。大腸癌細胞を用いて検出系を確定させ、大腸癌感患者の術前、術後での変化を確認し、バイオマーカーとしての妥当性を喧騒する予定である。また、転移指向性エクソソームの検出は、時間を要する可能性が高く、今後の課題となる可能性があるため、新たなモデル作成が必要である。また、患者臨床検体に採取に関しては、準備が遅延しているため、早急の開始が必要である。さらに、規模を拡大した研究が必要となる可能性が高く、こちらも研究計画を企画している。胃癌腹膜播種症例を用いて腹水による検出も検討している。
    医学倫理委員会書類の準備中であるが、これを早急に完成させる。また、実際の採取に関しては、涙のエクソソームの採取の自動化、迅速化を行う。これは、外来スタッフ及び共同研究者らの協力を得て、採取が自動的に蓄積されるようにシステム構築を図り、採取から解析の流れを円滑に行えるようにする。一方、臓器特異的転移のモデルとして、マウス肺転移モデルを作成している。ワクチン治療を行ったモデルを作成し、臓器指向性の転移エクソソームの検出モデルとして使用可能かどうかを検討している。治療後におけるエクソソームの検出感度及びそのバイオマーカーとしての妥当性をまず検証できるモデル構築を検討する。また、マウスの涙採取により、エクソソーム及びRNA検出の是非を検討しており、前臨床とはなるものの、涙の検出系の強化を図っている。

  4. 胃癌腫瘍免疫微小環境における3次リンパ構造の成熟機構の解明と抗体取得

    研究課題/研究課題番号:20H03752  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    掛地 吉弘, 中野 秀雄, 青井 貴之, 藤田 貢, 岡田 誠治, 向山 順子, 山下 公大, 高村 史記

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    胃癌での免疫チェックポイント阻害剤(CPi)の治療効果は十分とは言えず、CAR-T細胞療法等の次世代型新規療法の導入が望まれる。腫瘍特異的抗体の特定およびその配列情報が必須となる。近年、腫瘍近傍に出現する三次リンパ構造 (TLS)中に腫瘍特異的抗体を産生する腫瘍関連B細胞 (TAB)が多く存在することが明らかとなった。本研究では、進行胃癌のTLS 成熟度を迅速に評価すること、TABの抽出および機能解析を行うこと、胃癌特異的抗体同定プロセスを最適化することで、胃癌特異的な次世代型新規抗体医薬製品の開発につながる抗体取得を行い、進行胃癌の腫瘍微小環境を制御し、治療成績の向上を目指す。

  5. 迅速探索と機械学習を利用した単一B細胞からの機能抗体分子創生技術開発

    研究課題/研究課題番号:19H02523  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中野 秀雄, ダムナニョヴィッチ ヤスミナ, 兒島 孝明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    請者らが開発した、無細胞タンパク質合成系を用いてB細胞1個から迅速にモノクローナル抗体(Mab)を合成・選別できるEcobody技術を用い、ハイブリドーマ法等の既存の方法では取得が困難な膜タンパク質の立体構造を認識するMabをスクリーニング技術を開発する。さらに得られた多数の配列と抗原との親和性および細胞傷害活性とのデータを利用して、インフォマティクス解析と立体構造解析を行い、優れた抗体分子の創生スキームを構築する。
    申請者らが開発した、無細胞タンパク質合成系を用いてB細胞1個から迅速にモノクローナル抗体(Mab)を合成・選別できるEcobody技術を用い、ハイブリドーマ法 等の既存の方法では取得が困難な膜タンパク質の立体構造を認識するMabのスクリーニング技術を開発する。さらに得られた多数の配列と抗原との親和性および細 胞傷害活性とのデータを利用して、インフォマティクス解析と立体構造解析を行い、優れた抗体分子の創生スキームを構築することを目的に以下の実験を行っ た。
    1)坑SARS-CoV-2 ヒトモノクローナル抗体を、COVID-19患者由来B細胞から複数取得し、その配列解析および特異性解析を行なった。その結果野生株特異的な抗体と、オミクロン株とに共通に結合する抗体を複数えることに成功した。2)機械学習による獲得抗体の高機能化:Ecobody法により取得した抗cAMP抗体の配列情報を基に、H鎖、L鎖におけるそれぞれ3か所のCDRのアミノ酸情報をアミノ 酸パラメータにより数値化し、説明変数、抗原結合能を目的変数として、教師あり機械学習アルゴリズム5種類で結合活性予測モデルを構築した。得られたモデルによる高い結合活性が予測された抗体を合成し、その評価を行ったところ、cAMP-BSA複合体に対する活性は見られたものの、cAMPを用いた拮抗阻害活性評価では、顕著な活性は検出されなかった。このことは元にした抗体がcAMP部分を単独では認識していないことを示唆している。
    3) Fabの大量合成手法の開発:大腸菌の分泌発現系を用いて、Fab抗体として分泌発現を試みた。その結果培養上清を用いてELISAおよびウェスタンブッティングにより、活性Fabのペリプラズム分泌を確認した。
    抗体配列の機械学習の研究において、使用した抗体が、cAMPだけでなくハプテン部分も結合していたため、本手法を用いることで、有用な抗体取得には至っていない。
    抗SARS-Cov-2ヒト抗体の取得には成功した他、他のモノクローナル抗体も多数取得しており、より結合が特異的な抗体配列セットを用いて、これまでに確立した機械学習手法を用いて、研究を推進する。

  6. 人工リン脂質を利用した直交型リポソーム融合法の開発とその応用

    研究課題/研究課題番号:19K05160  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩崎 雄吾, 中野 秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    脂質小胞の膜融合はリポソーム工学において重要な要素技術であるが、従来法には直交性がなく、目的とする異種小胞間での融合を選択的に達成することが困難であった。
    本課題では、極性頭部を修飾した各種人工リン脂質を合成して膜小胞に埋め込み、それらの相互作用を利用して直交型異種間膜融合系を開発する。さらに、鋳型DNA封入リポソームと無細胞タンパク合成試薬封入リポソームを試験管内で直交融合させてタンパク合成を行う。本法によりリポソームへの選択的な物資供給が可能になり、膜タンパク質のリポソーム内分子進化工学などへの応用が期待できる。
    本課題では、(1)極性頭部に修飾を施した人工リン脂質を合成し、それを含有するリポソームにおいてリン脂質間の共有結合による直交型融合、(2)リポソーム上に異種のタンパク質を結合させ、タンパクータンパク相互作用を利用したリポソーム融合を試み、異種間直交型融合の確立を目的とする。
    <BR>
    (1) クリック反応を利用して融合を試みたが、リポソーム融合を確認するには至らなかった。そこで、1対1でのリポソーム融合を実際に観察するため、既報に報告されているマイクロデバイスを作成することにした。このデバイスはスライドガラス上に仕切り板が並び両側に電極が配置されている。仕切り板を挟むようにリポソーム溶液を注入し、交流電場を印加すると、仕切り板の隙間を挟んでリポソームが一対一で接触する。そこに直流電場を印加して両者を電気融合させるものである。現在デバイスの作成が完了し、交流・直流印加装置の準備も整ったところである。
    <BR>
    (2) チオエステル型リン脂質を緩衝液に分散し、遊離のCysとのNCLい、脂質を抽出してLC-MSで分析したところ予想通りにNCLによりCysが結合したリン脂質の生成を確認した。次に、同様の反応をN末端Cys残基をもつGFPで行い、プロテナーゼK処理後、脂質を溶媒抽出してLC-MSで分析したところ、同様にCys結合型リン脂質の生成が認められた。この脂質はN末端Ser型GFPでは検出されなかったことから、リン脂質とN末端システイン型GFPの結合に成功したと考えられた。次にチオエステル型リン脂質を少量含むリポソームを調製し、N末端Cys型GFPとのNCLを試みた。蛍光顕微鏡観察によりリポソームの表面にGFP蛍光が観察された。一方、N末端Ser型型GFPではリポソーム上の蛍光は観察されなかった。以上のように、チオエステル型リン脂質とN末端システイン型GFPとの結合が成功した。
    タンパク質をリポソーム上に固定する新規な方法を開発することができたが、依然としてリポソーム融合には成功していない。リポソーム同士が接触する過程と、それに続く融合過程を分けて考える必要がある。前者の過程は当初計画の通りリポソーム表面でのクリックあるはタンパク・タンパク相互作用で達成できると思われるが、後者の融合は電気的な融合が有効と考えられる。このため、マイクロデバイスを用いた電気融合を行う準備を行ったわけである。
    マイクロデバイスの準備が完了したのこれを用いた電気融合を試みる。
    その後、交流電場を用いない、本来の計画である、バルク状態での融合を試みる。
    リポソーム融合にはアジドやアルキンのとリン酸基との間にある程度の距離が必要と考えられるため、リン脂質極性部にPEGスペーサーをもった人工リン脂質を新規合成し融合実験に供する。

  7. 多種抗膜タンパク質抗体の高効率な一括取得法とその分子標的治療薬評価法の一体的開発

    研究課題/研究課題番号:17H03468  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    冨田 昌弘, 中野 秀雄, 安川 智之, 湊元 幹太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    (1)立体構造特異的ターゲティング (SST) 法を用いて、膜タンパク質に対する立体構造認識モノクローナル抗体の作製に成功した。(2)単一B細胞から、直接モノクローナル抗体(mAb)を取得するEcobody法を用いて、EGFR認識ウサギmAbおよび、Swine Influenza Virus に対するウサギmAbを取得し、そのウイルス検出系を構築した。(3)マイクロ電極を組み込んだ三次元誘電泳動デバイスを開発し、細胞のアレイ化、異種細胞ペアの形成および細胞融合を達成した。(4)マイクロビーズ担持人工脂質膜へGPCR(β2AR)等を提示する手法を組換えバキュロウイルスとの膜融合技術で実現した。
    (1) 生体内で独自の高次構造を保持している抗原を特異的に認識できる抗体は従来法では実現できないため、次世代の抗体医薬の開発に大きく貢献できる。(2) 従来法とは異なる単一B細胞からウサギモノクローナル抗体を取得する手法を確立し、それを膜タンパク質などに応用可能であることを示すことができた。(3) 確実な細胞ペア形成と電気パルス細胞融合により有用な抗体を産生するハイブリドーマを取得できる点に大きな意義がある。(4) 組換え産物から直接膜抗原提示する技術であり担持場の工夫により力学的安定性も得られアッセイ操作が容易であることを実演した。

  8. 近赤外光を用いた新規迅速免疫測定法の開発

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究、課題番号:26630425

    中野 秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. 無細胞系ナノ構造化生物機能システムの開発

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  特定領域研究

    中野 秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  10. 無細胞系ギガスクリーニング法の開発と応用

    2011年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    中野 秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  11. 汎用的シグナルペプチド配列最適化法の開発

    2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究、課題番号:23656522

    中野 秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  12. 免疫細胞ネットワークのデジタル解析

    2007年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  特定領域研究(公募,A03),課題番号:19021020

    中野 秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  13. 無細胞系分子ディスプレイシステムの構築と応用

    2007年3月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)(一般),課題番号:19360373

    中野 秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  14. ヒトモノクローナル抗体のハイスループット取得法の開発

    2007年3月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究,課題番号:19656218

    中野 秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  15. 酵素の光学選択性に関与する基質認識部位の網羅的解析

    2004年7月 - 2007年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B),課題番号:16360411

    中野秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  16. 細胞1個の遺伝情報とリンクしたプロテインアレイシステムの構築

    2004年7月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究,課題番号:16656256

    中野秀雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  17. マイクロリアクタアレイによる超高密度タンパク質・ペプチド分子ライブラリの構築

    2000年7月 - 2002年1月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)(1)(一般)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  18. ハイスループットモノクローナル抗体取得法に関する研究

    2000年7月 - 2001年1月

    科学研究費補助金  萌芽的研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  19. バイオ研究支援機器としての無細胞遺伝子翻訳装置の開発

    1998年7月 - 2002年1月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)(2)(展開)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費

  20. 無細胞分子進化システムの構築

    1997年7月 - 1999年1月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)(2)(一般)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研費

  21. 無細胞蛋白質合成系の効率化に関する研究

    1995年1月 - 1997年12月

    科学研究費補助金  一般研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    科研費

▼全件表示

産業財産権 18

  1. タグ付抗体

    中野秀雄 兒島孝明 加藤晃代

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:特願2014‒122773  出願日:2014年6月

    公開番号:特開2016‑‒002009 

    出願国:国内  

  2. 特定菌検出⽅方法

    加藤晃代 渕真吾 中野秀雄 田村廣人 三宅司郎

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学等

    出願番号:特願2013‑‒103740  出願日:2013年5月

    公開番号:特開2014‑‒223033 

    出願国:国内  

  3. 分⼦子ディスプレイ法及びその⽤用途

    中野秀雄 古澤聖司

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:特願2008‑‒018324  出願日:2008年1月

    公開番号:特開2009‑‒178067 

    出願国:国内  

  4. エマルジョンを利用した核酸増幅法および核酸増幅キット、

    中野秀雄、武井義明、児島孝明

     詳細を見る

    出願番号:特願2005-2980  出願日:2005年

    出願国:国内  

  5. 検査対象受体、検査装置、及び検査方法

    中野秀雄 吉村千里 石鹿孝典

     詳細を見る

    出願人:ブラザー工業株式会社

    出願番号:特許出願2004-66206  出願日:2004年

    公開番号:特許公開2005-257337 

    出願国:国内  

  6. リガンド親和性複合蛋白質の取得方法、抗体スクリーニング方法、抗体スクリーニング用キット、医療方法、抗体医薬、非免疫反応性抗体医薬、投薬方法

    中野秀雄 姜 秀ピン

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:特願2004-349309  出願日:2004年

    出願国:国内  

  7. タンパク質の生産方法、タンパク質のスクリーニング方法、及びタンパク質の機能検索方法

    今村 千絵,高橋 治雄,中野 秀雄,山根 恒夫

     詳細を見る

    出願人:株式会社豊田中央研究所

    出願番号:特許出願2002-219146  出願日:2002年7月

    公開番号:特許公開2003-116590 

    出願国:国内  

  8. Method for amplifying nucleic acid molecules and method for synthesizing proteins,"

     詳細を見る

    出願番号:USA Patent No. US 6,207,378 B1  出願日:2000年

    出願国:国内  

  9. タンパク質の合成方法

    山根 恒夫, 中野 秀雄,河原崎 泰昌,関口 哲

     詳細を見る

    出願人:日本製粉株式会社

    出願番号:特許出願平11-28142  出願日:1999年

    公開番号:特許公開2000-224990 

    出願国:国内  

  10. タンパク質の合成方法

    関口 哲,新畑 智也,布藤 聡,中野 秀雄,山根 恒夫

     詳細を見る

    出願人:日本製粉株式会社

    出願番号:特許出願平11-323141  出願日:1999年

    公開番号:特許公開2001-136971 

    出願国:国内  

  11. 核酸分子の増幅方法

    山根 恒夫,中野 秀雄,関口 哲

     詳細を見る

    出願人:日本製粉株式会社

    出願番号:特許出願平11-190800  出願日:1999年

    公開番号:特許公開2001-17179 

    出願国:国内  

  12. 核酸分子の増幅方法及びタンパクの合成方法

    山根 恒夫, 中野 秀雄,大内 将司, 奥村 れい子, 関口 哲

     詳細を見る

    出願人:日本製粉株式会社

    出願番号:特許出願平10-81341  出願日:1998年

    公開番号:特許公開平11-178582 

    出願国:国内  

  13. タンパクの製造方法

    山根 恒夫, 中野 秀雄, 奥村 れい子,

     詳細を見る

    出願人:日本製粉株式会社

    出願番号:特許出願平9-222371  出願日:1997年

    公開番号:特許公開平11-56363 

    出願国:国内  

  14. 無細胞タンパク合成系によるタンパクの合成方法及び装置

    山根恒夫、中野秀雄、田中忠明、関口哲

     詳細を見る

    出願人:日本製粉株式会社

    出願番号:特許出願平9-90685  出願日:1997年

    公開番号:特開平10-80295 

    出願国:国内  

  15. 6-ヒドロキシニコチン酸モノオキシゲナーゼ遺伝子

    中野 秀雄, 川合 隆博,山根 恒夫, 長澤 透

     詳細を見る

    出願人:株式会社コスモ総合研究所 ,コスモ石油株式会社

    出願番号:特許出願平7-287441  出願日:1995年

    公開番号:特許公開平9-121864 

    出願国:国内  

  16. 無細胞タンパク合成系を用いたタンパクの製造法

    関口 哲,船山 綾子,久保田 肇,山根 恒夫,中野 秀雄

     詳細を見る

    出願人:日本製粉株式会社

    出願番号:特許出願平5-143242  出願日:1993年

    公開番号:特開平7-194 

    出願国:国内  

  17. 無細胞タンパク合成系を用いたタンパクの製造法

    山根恒夫、中野秀雄

     詳細を見る

    出願人:日本製粉株式会社

    出願番号:特許出願平5-306194  出願日:1993年

    公開番号:特開平6-225783 

    出願国:国内  

  18. DNA増幅方法及びDNA増幅装置

    中野 秀雄, 山根 恒夫,長棟 輝行,養王田 正文遠藤 勲

     詳細を見る

    出願人:理化学研究所

    出願番号:特許出願平4-185118  出願日:1992年

    公開番号:特許公開平6-30776 

    出願国:国内  

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 6

  1. 生物反応工学

    2022

     詳細を見る

    微生物および酵素を用いたバイオプロセスの概要と基本理念について解説する

  2. 生物分子工学特論

    2022

  3. 応用生命科学科学生実験

    2022

  4. 応用生命科学科学生実験

    2021

  5. 化学基礎Ⅱ

    2011

  6. 基礎セミナーB

    2011

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 5

  1. 合成・生物化学特論A

    2022年1月 京都大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  2. 無細胞タンパク質合成系の高機能化と応用

    2004年4月 - 2005年3月 静岡大学)

  3. 微生物工学

    1996年4月 - 1997年3月 国際工学院専門学校)

  4. 生物と工学

    2018年9月 - 現在 中部大学)

     詳細を見る

    国名:日本国

  5. バイオテクノロジー

    2009年4月 - 2010年3月 中部大学)